JP2000222569A - 描画装置 - Google Patents

描画装置

Info

Publication number
JP2000222569A
JP2000222569A JP11027378A JP2737899A JP2000222569A JP 2000222569 A JP2000222569 A JP 2000222569A JP 11027378 A JP11027378 A JP 11027378A JP 2737899 A JP2737899 A JP 2737899A JP 2000222569 A JP2000222569 A JP 2000222569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
information
intersection
gray scale
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Chiku
正二三 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11027378A priority Critical patent/JP2000222569A/ja
Publication of JP2000222569A publication Critical patent/JP2000222569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アウトライン情報から、多階調・高解像度の
出力を作成する過程で、エッジリストから直接かつ簡易
にグレイスケールレベルを出力する。 【解決手段】 入力部11は、クライアントからアウト
ライン情報を受け取り、画素セグメント用の拡大アウト
ラインを作成する。走査変換部12は、走査線と拡大し
た輪郭線との交点を検出し、画素セグメントについてエ
ッジリストを生成する。グレイスケール作成部13は、
走査線毎に、走査変換部12からエッジリストを受け取
り、当該走査線で反転する画素セグメントの数を計算
し、各画素について、イメージバッファ15の対応する
配列に累積していく。倍率分の走査線について、反転画
素セグメントの数の累積が終了した時点で、イメージバ
ッファの配列は各画素において反転した画素セグメント
の数を示し、これに基づいて画素のグレイスケールレベ
ルを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、文字や図形等の
描画対象の情報をアウトライン情報として受け取って、
任意サイズの文字や図形パターン等として、ページプリ
ンタやCRTディスプレイへ出力することができる描画
装置に関し、とくに、パターンの輪郭部分等の視認性を
向上させるグレイスケール描画を少ないハードウェア資
源で効率よく実行できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ページプリンタ、ディスプレイ等ビット
マップスクリーン(ラスタースクリーン)をベースとす
る出力装置では、解像度が高くなるにしたがって、同じ
サイズの文字、図形の表示に、より多くのデータが必要
となる。決まった輪郭を持つ文字情報については、サイ
ズ毎にビットマップデータを持つと効率が悪いので、ア
ウトライン情報を拡大・縮小してから文字の輪郭線の内
部を塗りつぶす方法が有利である。また、現在主流のP
DL(ページ記述言語)を利用したプリンタ等では、図
形情報もアウトラインで入力することで、入出力装置間
でのデータ転送時間が短縮され、かつプリンタの解像度
を意識する必要もなくなった。
【0003】しかし、アウトライン情報からビットマッ
プ情報を直接生成するには、作業メモリ領域として縦×
横のサイズに相当するメモリ領域が必要となり、大サイ
ズまたは高解像度の表示装置を用いる場合には、処理装
置の高速化とメモリ容量の増加とが要求される。例え
ば、アウトラインを縦横N倍すると、Nの2乗のメモリ
が必要となる。これは、出力装置の製造コストを圧迫す
る。
【0004】また、出力装置の高精細化とともに多階調
・多色化が進んでいる。これを利用して文字や図形の輪
郭部に中間色を配置してジャギーを目立たなくする手法
がある。とくに、文字等を単色で表示する場合はグレイ
スケールと呼ばれる。文字にグレイスケールを採用する
と、出力品質の向上のみならず、ルビ等の小サイズ文字
の可読性がよくなる。中間色の画素の色濃度決定は、輪
郭線状の画素をピックアップして各画素の面積の何%が
輪郭線の内側にあるかによって決定するのが一般的であ
る。
【0005】面積を求める方法として、各画素を縦横に
分割して、分割した画素のうち何個が内側と判断され反
転するか調べる方法(「DTPの基礎技術(5)」、S
uperASCCII、Vol.2、No.8、199
1年8月)が良く知られている。図2では、1つの画素
を縦横3分割し、輪郭線の内側と判断した画素を黒に反
転した例を示している。実際に計算する場合は、縦横各
N倍に拡大したアウトラインからビットマップを作成
し、N×Nの領域中M個が反転した場合、M/(N×
N)として面積比を求める。この場合、面積比は0/
(N×N)〜1まで変化するので、階調の精度はN×N
+1階調となる。一般的に、この処理は拡大したイメー
ジのすべての画素をサーチするためCPUに負荷が大き
く、さらに拡大処理が必要となるので前述したようにメ
モリも大量に消費する。
【0006】ところで、アウトラインからビットマップ
を得る手段としては、現在はスキャンコンバージョン
(走査変換法)と呼ばれるアルゴリズムが一般的であ
る。
【0007】図1にスキャンコンバージョンの一例を示
す。この例では輪郭線の方向を考慮しながら偶奇(EV
EN−ODD)ルールと呼ばれる塗りつぶし条件で輪郭
線の内外を判定している。
【0008】まず、輪郭線と各走査線との交点上の画素
を抽出する。この画素をエッジと呼ぶ。すべての輪郭線
についてエッジを抽出したら、各走査線毎にエッジに挟
まれた画素を反転する。つまり、奇数のエッジから偶数
のエッジを塗りつぶす。このことから偶奇ルールと呼ば
れる。もちろん、他のルール(ゼロワインディング法)
を用いてもよい。
【0009】この処理をもっともシンプルに実装するに
は、図4に示すように図形を内包できるサイズのビット
マップを用意し、実際にエッジとなる画素を反転させれ
ばよい。しかし、文字のサイズが大きくなった場合や高
解像度の場合には、塗りつぶしの段階ですべての画素を
サーチし、エッジを見つけなければならないので、速度
上、不利となる。また、上述したように大サイズになる
とメモリを多く必要とする、などの欠点がある。とく
に、グレイスケールを作成したい場合には、拡大を施す
ための欠点が顕著となる。
【0010】そこで、図5に示すように各走査線のエッ
ジをリストで管理することが行われている。。選択した
エッジを走査線毎のリストに登録しておき、すべてのエ
ッジが登録されたところで各リスト別にソートする。こ
のリストをエッジリストと呼ぶ。出力時にはエッジリス
トから2点ずつ読み出し、これらの点を始点および終点
としてフレームバッファ上でその間を塗りつぶす。エッ
ジリストでは、例えば、アウトラインがN×Nに拡大さ
れても、拡大前のN倍のメモリしか必要としない。か
つ、各ラインがランレングス法に相当する圧縮形式とな
るので、さらにメモリ消費が少なくなる。
【0011】特開平6−168334号公報では、拡大
したアウトラインから作成したエッジリストからグレイ
スケールを作成するようにし、メモリ消費を極めて少な
くしている。しかし、エッジリストから直接にグレイス
ケールのエッジリストを生成する際に、前後の走査線に
おける始点終点の比較等の複雑な条件判断を行なってい
るため、処理が遅くなる。また、条件判断はグレイスケ
ールの階調に依存し、必要とする階調毎にプログラムを
用意しなければならず、かつ多階調になるほどプログラ
ムが複雑になり開発が困難である。
【0012】
【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、文字・図形のアウトライン情
報から、多階調・高解像度の出力を作成する過程におい
て、エッジリストから直接かつ簡易にグレイスケール画
素値(グレイスケールレベル)を出力するようにし、高
速出力が可能で、かつメモリ消費量が極めて小さく、任
意の階調を出力することができる描画装置を提供するこ
とを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、文字、図形等の描画対象の輪
郭線の情報に基づいて、上記輪郭線と走査線との交点の
座標を抽出して所定の基準を満たす交点の間の画素を描
画処理する描画装置に、上記輪郭線の情報を受け取り、
輪郭線を規定する座標値を一次変換して拡大した輪郭線
の情報を生成する手段と、上記拡大した輪郭線と走査線
との交点を求め、上記交点の情報に基づいて画素内の理
想的な描画処理面積を算出し、この画素内の理想的な描
画処理面積に基づいてその画素のグレイスケールの画素
値を決定する画素値決定手段とを設けるようにしてい
る。
【0014】この構成においては、拡大した輪郭線と走
査線との交点の情報から対応する画素内の理想的な描画
処理面積を簡易に算出し、これに基づいてその画素のグ
レイスケールレベルを求めることができ、この結果、メ
モリ消費が少なく、複雑な条件判断を行なう必要もな
い。なお、この構成において、面積に閾値を設けて、閾
値以上は反転、それ未満は非反転とするようにして2値
の描画を行なうようにすることもできる。
【0015】この構成において、走査変換法により生成
するエッジリストを上記拡大した輪郭線と走査線との交
点の情報として用いることができる。
【0016】また、上記描画装置に、さらに、上記グレ
イスケールの画素値を1または複数の走査線単位に記憶
するイメージバッファ手段と、上記イメージバッファ手
段から上記1または複数の走査線単位で上記グレイスケ
ールの画素値を受け取るフレームバッファ手段とを設け
るようにしてもよい。
【0017】また、上記画素値決定手段は、上記交点の
情報に基づいて対応する画素のグレイスケールの画素値
を出力するテーブル手段を有するようにしてもよい。
【0018】また、この発明によれば、上述の目的を達
成するために、文字、図形等の描画対象の輪郭線の情報
に基づいて、上記輪郭線と走査線との交点の座標を抽出
して所定の基準を満たす交点の間の画素を描画処理する
描画装置に、グレイスケールの描画処理を行なうか2値
の描画処理を行なうかを指定する描画処理指示手段と、
グレイスケールの描画処理が指示されたときには、上記
輪郭線の情報を受け取り、輪郭線を規定する座標値を一
次変換して拡大した輪郭線の情報を生成する手段と、グ
レイスケールの描画処理が指示されたときには、上記拡
大した輪郭線と走査線との交点を求め、上記交点の情報
に基づいて画素内の理想的な描画処理面積を算出し、こ
の画素内の理想的な描画処理面積に基づいてその画素の
グレイスケールの画素値を決定するグレイスケール画素
値決定手段と、グレイスケールの描画処理が指示された
ときには、上記グレイスケールの画素値を1または複数
の走査線単位に記憶するイメージバッファ手段と、2値
の描画処理が指示されたときには、上記描画対象の輪郭
線の情報を受け取り、上記輪郭線と走査線との交点を求
め、上記交点の情報に基づい2値の画素値を決定する2
値画素決定手段と、グレイスケールの描画処理が指示さ
れたときには上記上記イメージバッファ手段から上記グ
レイスケールの画素値を受け取り、2値の描画処理が指
示されたときには上記2値画素値決定手段から上記2値
の画素値を受け取るフレームバッファ手段とを設けるよ
うにしてもよい。
【0019】この構成においても、拡大した輪郭線と走
査線との交点の情報から対応する画素内の理想的な描画
処理面積を簡易に算出し、これに基づいてその画素のグ
レイスケール画素値を求めることができ、この結果、メ
モリ消費が少なく、複雑な条件判断を行なう必要もな
い。さらに、この構成においては、2値の描画でよい場
合には、グレイスケール用の演算を行なうことなく、直
接に2値の描画に関する処理を行ない、スループットを
向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の態様】以下、この発明を詳細に説明す
る。まず、この発明の原理を説明する。
【0021】この発明では、階調に応じてアウトライン
を拡大し、走査変換手段によりエッジリストを作成す
る。グレイスケール作成手段で1ライン分のグレイスケ
ールのイメージバッファを用意し、エッジリストから所
定の変換式を用いて1ライン分のグレイスケールのイメ
ージを作成後、フレームバッファに合成する。これをす
べてラインについて繰り返す。
【0022】ここで、拡大した輪郭線のエッジリストか
ら元サイズの1ライン分のグレイスケールイメージを出
力する手順について、縦横3倍に拡大して10段階の階
調を求める例で説明する。図2は輪郭線が同じ画素に2
本ある場合、図3は輪郭線がある程度離れている場合の
両端の画素を示している。各元画素は縦横3分割(3
倍)されていて、分割された画素(画素セグメントと呼
ぶことにする)に対して走査変換を実施している。この
1つの画素中で反転した画素セグメントの個数を求めれ
ば、エッジの階調が決定できる。
【0023】つぎに反転した画素セグメント数の求め方
を説明する。まず、図2の例(輪郭線が同じ画素に2本
ある場合)について説明する。図2においては、各画素
について1スキャンライン当たり反転した画素セグメン
トの数をつぎの式で求める。計算で用いている画素セグ
メントの座標は、対応する画素の左端を0とした相対座
標である。
【0024】
【数1】 終点の画素セグメントの座標−始点の画素セグメントの座標+1 … A ただし、画素中に始点となる画素セグメントがない場合
(図2の、)には、始点の画素セグメントの座標=
0とし、終点となる画素セグメントがない場合(図2の
)には、終点の画素セグメントの座標=分割数−1と
する。以上のようにして求めたセグメント数を、画素1
個当たりに含まれるすべてのスキャンライン(分割数3
であるから3ライン)で加算すれば、画素当たりの反転
した画素セグメント数となる。
【0025】図2の例を計算する。
【0026】
【数2】=2−1+1=2 =2−0+1=3 =2−1+1=2 ++=7 1画素当たりの全画素セグメント数は3×3=9であ
り、面積比率は7/9となる。
【0027】つぎに、図3の例(輪郭線がある程度離れ
ていて2つの画素にそれぞれ別の輪郭線が交差する場
合)を考える。左側の画素の各スキャンラインについて
先ほどの式に当てはめるとつぎのようになる。
【0028】
【数3】 (分割数−1)−始点の画素セグメントの座標+1 =分割数−始点の画素セグメントの座標 … B 同様に右側の画素のスキャンラインについてはつぎのよ
うになる。
【0029】
【数4】 終点の画素セグメントの座標−0+1 =終点の画素セグメントの座標+1 … C 左右の画素に挟まれている画素はつぎのようになる。
【0030】
【数5】(分割数−1)−0+1=分割数 … D 図3の例を上式を用いて計算する。
【0031】
【数6】左側の画素 =3−2=1 =3−1=2 =3−1=2 ++=5 右側の画素 =1+1=2 =1+1=2 =0+1=1 ++=5 ほとんどの場合、始点と終点は図3に示すようにある程
度離れているので、最初に始点、終点の値を比較してA
式で計算するか、B,C,D式で計算するかを判断させ
る方が、A式のみで計算するより高速である。
【0032】実際の処理は、拡大したアウトラインから
画素セグメント(分割画素)のエッジリストを生成し、
画素セグメントの座標値を拡大率で割った商から対応す
る画素の座標を求め、余りを、対応する画素中での画素
セグメントの相対座標として各画素の反転画素セグメン
トの個数を求め、グレイスケールを作成する。
【0033】このように、この発明のグレイスケール作
成手段では、計算とループによってグレイスケールを作
成するので、条件判断を極力少なくできるため、高速で
あり、作成手順も分割数に依存しない。
【0034】また、通常必要とされる多階調は多くて、
2、3種類であるので、各階調毎に計算結果をテーブル
化することで、さらに高速化が可能となる。始点と終点
はほとんどの場合離れているから、B、C、D式による
計算が大部分を占める。D式は定数なので実際には計算
することはない。B、C式は変数が一つなのでテーブル
を作成しても小さなサイズで済む。図6の左表はB式
の、右表はC式の3分割の場合に計算結果を予めテーブ
ルにした例である。
【0035】
【実施例】つぎにこの発明の実施例について説明する。
【0036】図7は、この実施例の機能を模式的に示す
ものであり、この図において、この実施例の描画装置
は、入力部11、走査変換部12、グレイスケール作成
部13、合成部14、イメージバッファ15、フレーム
バッファ16を含んで構成されている。
【0037】入力部11は、クライアントから文字・図
形のアウトライン情報を受け取り、グレイスケール出力
が指示されている場合には、アウトライン情報の各制御
点を一次変換し、画素セグメント用のアウトラインを作
成する。拡大率をNとすると、最多で(N×N)+1段
階の階調のグレイスケールを扱うことができる。
【0038】走査変換部12は、入力部11からアウト
ライン情報を受け取り、走査線と拡大した輪郭線との交
点を検出し、画素セグメントについてエッジリストを生
成する。
【0039】グレイスケール作成部13は、まず、走査
変換部12からエッジリストを受け取り、画素1ライン
分のイメージバッファ15(画素と1対1の配列)を初
期化する。つぎに、1スキャンライン分の画素セグメン
トのエッジリストから順に始点、終点の組を取出し、画
素における相対座標を計算する。始点と終点の画素が同
一のが間にはA式で反転する画素セグメントの数を求め
る。始点の画素と終点の画素が異なる場合には、始点の
画素において反転した画素セグメントの数をB式で求
め、終点の画素において反転した画素セグメントの数を
C式で求め、始点の画素と終点の画素の間の画素におい
て反転した画素セグメントの数を式Dで計算する。これ
ら反転した画素セグメントの数を、イメージバッファ1
5の対応する配列に加算していく。この作業を、画素セ
グメントのエッジリストでNライン分繰返し、画素1ラ
イン分のイメージを作成する。各配列に格納されている
値は、対応する画素内で反転した画素セグメントの数で
あるから、計算またはテーブル変換によってグレイスケ
ールのレベルに変換される。
【0040】合成部14は、グレイスケール作成部13
から画素1ライン分のグレイスケールイメージを受け取
り、フレームバッファ16の文字・図形の表示位置に合
成する。すべてのエッジリストの処理が終了したら出力
部(図示しない)に処理が移行し、未処理のエッジリス
トがある場合にはグレイスケール作成部23の処理に戻
る。
【0041】出力部(図示しない)は、合成部24によ
りフレームバッファ16に1頁分の書込みが終了した時
点で、フレームバッファ16の情報を紙やディスプレイ
等の表示メディアに出力する。
【0042】図8は、この実施例が実現される計算機環
境の一例を示すものであり、この図において、システム
バス20に、CPU(中央処理装置)21、RAM2
2、ROM23、外部記憶装置24、フレームバッファ
16、ビデオインターフェース25およびプリンタイン
ターフェース26等が接続されている。ビデオインター
フェース25およびプリンタインターフェース26には
ディスプレイやページプリンタ等の出力装置が接続さ
れ、フレームバッファ16から画像情報(ラスター情
報)が読み出されこれら出力装置に供給される。CPU
21は、RAM22またはROM23に記憶されたプロ
グラムによって、図7の入力部11、走査変換部12、
グレイスケール作成部13、合成部14の機能を適宜実
行する。また、ROM23または外部記憶装置24から
アウトラインフォントデータや図形データが読み出さ
れ、また、RAM22の情報の一部が外部記憶装置24
に書込まれる。
【0043】つぎに図8、図9および図10を参照しな
がら実施例の描画装置の動作を詳細に説明する。なお、
この例では、グレイスケール処理と2値処理とを選択で
きるようになっている。
【0044】(前処理)走査変換部12において、エッ
ジリストの領域を確保して、各変数を初期化する(S3
0)。
【0045】(入力部11の処理)CPU21は入力部
11の手順を実行する。まず、インターフェースを介し
てRAMに記憶されたアウトライン情報、文字コード等
を読み込む。文字コードであればROM、外部記憶装置
からアウトライン情報を読み出す。グレイスケールが指
定された場合には、制御点の座標変換を実行し、アウト
ラインを拡大する(S31、S32)。RAM22に画
素1ライン分に相当する画素セグメントのイメージバッ
ファ15を確保する(S33)。
【0046】(走査変換部12の処理)CPU21は走
査変換部12の手順を実行する。先に説明したようにス
テップS30において、RAM22にエッジリスト領域
を確保し、初期化する。つぎに、曲線の分割数を決め、
アウトラインを短い直線に分割する(S34)。直線分
割された輪郭線に対して、エッジの選択とRAMのエッ
ジリストへの登録を行なう(S35)。すべての輪郭線
のエッジをエッジリストに登録したら、各走査線毎にエ
ッジリストをソートする(S36)。グレイスケールが
指定されている場合には図8のステップS39に進む。
【0047】(グレイスケール作成部13の処理)CP
U22はグレイスケール作成部13の手順を実行する。
まず、RAM22のイメージバッファ15(図7)を初
期化する。つぎに、画素1ラインを作成するのに必要な
本数(分割数)のエッジリストをRAM22から読み出
し、各エッジリストから反転した画素セグメントの数を
計算し、イメージバッファ15に加算していく。反転し
た画素セグメントの数が決定したら、画素セグメント数
をグレイスケールレベルに変換する。
【0048】具体的な手順はつぎのようなものである。 [S39]:走査線カウンタをクリアする。 [S40]:イメージバッファ15をクリアする。 [S41]:走査線カウンタの番号のエッジリストを読
み込む。 [S42]:エッジリストの始点、終点の組を取出す。 [S43]:始点、終点を分割数で割り、その商を新た
な始点、終点とする。 [S44]:始点、終点の座標は一致するか判断する。
一致する場合にはステップS45へ進む。一致しなけれ
ばステップS49へ進む。 [S45]:A式の計算結果をイメージバッファ15の
始点(終点でもある)の画素へ加算する。 [S46]:始点、終点の組がまだ残っているか判断す
る。残っていればステップS42へ戻る。残っていなけ
ればステップS47へ進む。 [S47]:走査線カウンタを繰り上げる。 [S48]:走査線カウンタが拡大率の倍数かどうかを
判断する。倍数であればステップ52へ進む。倍数でな
ければステップS41へ戻り、処理を繰り返す。 [S49]:B式の結果をイメージバッファ15の始点
の画素へ加算する。 [S50]:D式の結果をイメージバッファ15の始点
の直後から終点の直前のすべての画素に加算する。 [S51]:C式の結果をイメージバッファ15の終点
の画素へ加算する。
【0049】(合成部の処理)CPU22は合成部14
の手順を実行する。まず、RAM22のイメージバッフ
ァ15から1ライン分のグレイスケールレベルの情報を
フレームバッファ16に書込む(S52)。書込み終了
後、すべてのエッジリストを処理し終えているかどうか
を判断する(S53)。処理し終えていれば出力部の処
理に移行し、未処理のエッジリストがあれば、グレイス
ケール作成部13の処理(ステップS40)に戻る。
【0050】なお、グレイスケールでなく2値処理が指
定されている場合には、走査変換部12で通常の輪郭情
報からエッジリストを生成し(S34〜S36)、エッ
ジリスト展開部17(図11)を用いてエッジリストを
フレームバッファ16に直接に展開していく。すなわ
ち、エッジリスト展開部17は、走査変換部22からエ
ッジリストを受け取り、フレームバッファ16の文字・
図形の表示位置にエッジリストを展開していく。
【0051】(出力部の処理)出力部は一定の時間間
隔、またはCPU22からの終了信号に応じてフレーム
バッファを調べ、登録されているビットマップ画像を出
力する。
【0052】つぎにこの発明の他の実現態様について説
明する。
【0053】上述の実施例においてはグレイスケール表
示の例のみ示しているが、2値表示の場合でもまったく
同様の手順でイメージを作成することができる。ただ
し、グレイスケール作成部で1ライン分の画素のイメー
ジを作成する必要はなく、ステップS38で示すよう
に、直接に、フレームバッファ16の所定位置に直截に
エッジリストを展開すればよい。すなわち、図11に示
すように、エッジリスト展開部17を用いてエッジリス
トをフレームバッファ16に直截に展開する。このよう
にすると、2値の場合、合成部14の処理を省くことが
できるので高速化できる。なお、図11において図7と
対応する箇所には対応する符号を付した。また、18は
グレイスケール表示、2値表示を指示する表示指示部で
ある。
【0054】実施例では、グレイスケール作成部13で
1ライン分のイメージバッファ15を用いているが、フ
レームバッファ16が読み出し可能である場合には、必
ずしも必要ではない。イメージバッファ15の代りに直
接にフレームバッファ16に読み出し・書込みすること
で、イメージバッファ15を省略できる。この場合、合
成部14も不要になる。ただし、フレームバッファ15
に背景等が存在する場合、合成が難しくなる。
【0055】実施例ではメモリ効率をよくするために、
1ライン分のイメージバッファ15を用意したが、何ラ
イン分用意するようにしてもよい。数ラインまとめるこ
とで、メモリ効率は悪くなるが、求めてフレームバッフ
ァに書込むことができ、高速な処理が可能となる。
【0056】外部記憶装置24は、ハードディスクに限
らず、保有データが記憶できればよく、SRAM、RO
Mや光磁気ディスク等のディジタル情報が記憶できる他
の記憶装置に置き換え可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、拡大した輪郭情報と走査線との交点の座標情報か
ら、対応する画素内の反転する画素セグメントの個数を
求め、これに基づいて当該画素のグレイスケールレベル
を決定することができる。したがって、メモリ消費を少
なくでき、しかも高速処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スキャンコンバージョンの一例を示す図であ
る。
【図2】 画素セグメントに対するエッジリストの始点
と終点が同一の画素内にある例における画素セグメント
の反転状態を示す図である。
【図3】 画素セグメントに対するエッジリストの始点
と終点が異なる画素にある例における画素セグメントの
反転状態を示す図である。
【図4】 ビットマップにエッジを記憶する様子を説明
する図である。
【図5】 エッジをエッジリストに記憶する様子を説明
する図である。
【図6】 反転した画素セグメントの個数を計算するた
めに用意されるテーブルの例を示す図である。
【図7】 この発明の実施例を説明する図である。
【図8】 この発明の実施例が実現される計算機環境を
説明する図である。
【図9】 この発明の実施例の動作を説明する図(その
1)である。
【図10】 この発明の実施例の動作を説明する図(そ
の2)である。
【図11】 この発明の実施例の変形例を説明する図で
ある。
【符号の説明】
11 入力部 12 走査変換部 13 グレイスケール作成部 14 合成部 15 イメージバッファ 16 フレームバッファ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字、図形等の描画対象の輪郭線の情報
    に基づいて、上記輪郭線と走査線との交点の座標を抽出
    して所定の基準を満たす交点の間の画素を描画処理する
    描画装置において、 上記輪郭線の情報を受け取り、輪郭線を規定する座標値
    を一次変換して拡大した輪郭線の情報を生成する手段
    と、 上記拡大した輪郭線と走査線との交点を求め、上記交点
    の情報に基づいて画素内の理想的な描画処理面積を算出
    し、この画素内の理想的な描画処理面積に基づいてその
    画素のグレイスケールの画素値を決定する画素値決定手
    段とを有することを特徴とする描画装置。
  2. 【請求項2】 走査変換法により生成するエッジリスト
    を上記拡大した輪郭線と走査線との交点の情報として用
    いる請求項1記載の描画処理装置。
  3. 【請求項3】 上記グレイスケールの画素値を1または
    複数の走査線単位に記憶するイメージバッファ手段と、 上記イメージバッファ手段から上記1または複数の走査
    線単位で上記グレイスケールの画素値を受け取るフレー
    ムバッファ手段とをさらに有する請求項1記載の描画装
    置。
  4. 【請求項4】 上記画素値決定手段は、上記交点の情報
    に基づいて対応する画素のグレイスケールの画素値を出
    力するテーブル手段を有する請求項1、2または3記載
    の描画処理装置。
  5. 【請求項5】 文字、図形等の描画対象の輪郭線の情報
    に基づいて、上記輪郭線と走査線との交点の座標を抽出
    して所定の基準を満たす交点の間の画素を描画処理する
    描画装置において、 グレイスケールの描画処理を行なうか2値の描画処理を
    行なうかを指定する描画処理指示手段と、 グレイスケールの描画処理が指示されたときには、上記
    輪郭線の情報を受け取り、輪郭線を規定する座標値を一
    次変換して拡大した輪郭線の情報を生成する手段と、 グレイスケールの描画処理が指示されたときには、上記
    拡大した輪郭線と走査線との交点を求め、上記交点の情
    報に基づいて画素内の理想的な描画処理面積を算出し、
    この画素内の理想的な描画処理面積に基づいてその画素
    のグレイスケールの画素値を決定するグレイスケール画
    素値決定手段と、 グレイスケールの描画処理が指示されたときには、上記
    グレイスケールの画素値を1または複数の走査線単位に
    記憶するイメージバッファ手段と、 2値の描画処理が指示されたときには、上記描画対象の
    輪郭線の情報を受け取り、上記輪郭線と走査線との交点
    を求め、上記交点の情報に基づい2値の画素値を決定す
    る2値画素決定手段と、 グレイスケールの描画処理が指示されたときには上記上
    記イメージバッファ手段から上記グレイスケールの画素
    値を受け取り、2値の描画処理が指示されたときには上
    記2値画素値決定手段から上記2値の画素値を受け取る
    フレームバッファ手段とを有することを特徴とする描画
    装置。
JP11027378A 1999-02-04 1999-02-04 描画装置 Pending JP2000222569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027378A JP2000222569A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027378A JP2000222569A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222569A true JP2000222569A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12219394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027378A Pending JP2000222569A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298023A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Roland Dg Corp 光造形方法、光造形装置および同光造形装置に適用される光造形用コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298023A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Roland Dg Corp 光造形方法、光造形装置および同光造形装置に適用される光造形用コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388166A (en) Image drawing apparatus
US5526474A (en) Image drawing with improved process for area ratio of pixel
CA1200025A (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
JP2903917B2 (ja) 画像編集処理装置
US5553219A (en) Font outline and bit map generator synthesizing filling data with selected outline data or duplicate outline data
JP2000222569A (ja) 描画装置
JPH0729021A (ja) 画像出力装置
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JP3146771B2 (ja) フォントラスタライズ装置およびその方法
JP2000013601A (ja) 印刷情報処理装置、中間データ生成装置および方法
JP3089906B2 (ja) 描画装置
JP3129717B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR970002108B1 (ko) 레이저 프린터의 비트맵 폰트 확대 방법
JPH10151815A (ja) 印刷処理装置
JP3452049B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JPH04188192A (ja) 多階調文字発生方法及びその装置
JP2785735B2 (ja) 文字パターン出力装置
JP3603589B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2000092315A (ja) 画像処理装置
JPS58154885A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JP3967175B2 (ja) 画像処理システム
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2000090259A (ja) 画像処理装置
JPH10214077A (ja) 合成描画データの生成方法および合成描画装置
JPH0573693A (ja) 輪郭塗り潰し方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417