JPH0911355A - 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Info

Publication number
JPH0911355A
JPH0911355A JP7165686A JP16568695A JPH0911355A JP H0911355 A JPH0911355 A JP H0911355A JP 7165686 A JP7165686 A JP 7165686A JP 16568695 A JP16568695 A JP 16568695A JP H0911355 A JPH0911355 A JP H0911355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
core material
fiber
layer
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165686A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Adachi
浩一 足立
Mitsuo Sasakura
満雄 笹倉
Hisao Ikeda
尚夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7165686A priority Critical patent/JPH0911355A/ja
Publication of JPH0911355A publication Critical patent/JPH0911355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多層管状体の融着力が安定し、品質にばらつき
のない繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法を提供す
る。 【構成】押出成形した熱可塑性樹脂管を一旦冷却固化す
る芯材Pの形成工程と、芯材Pの外面に、芯材Pの熱可
塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく且つその熱可塑性樹脂
と相溶性のない熱可塑性樹脂を押出被覆する内層Qの形
成工程と、内層Qの外面に、長手方向に配された連続繊
維に芯材の熱可塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく内層Q
の熱可塑性樹脂と相溶性のある熱可塑性樹脂が保持され
た帯状体を略周方向に巻き付けて樹脂層を形成して多層
管状体Tとする工程と、多層管状体Tを、芯材Pの熱可
塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温度であって、樹
脂層の熱可塑性樹脂のビカット軟化点〜熱分解温度の温
度に加熱した後、冷却固化する工程と、固化した多層管
状体T内から芯材Pを抜き取る工程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂と強化繊
維からなる繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維強化樹脂複合管であって、内面に熱
可塑性樹脂よりなる層を有する繊維強化樹脂複合管は、
錆びることがなく、強度的にも優れ、水やガス等の流体
を輸送する配管、電気配線用に用いられる配管、構造用
部材等として広く用いられている。
【0003】従来、繊維強化複合管は、内層である熱可
塑性樹脂管の外面に液状の熱硬化性樹脂を含浸させた強
化繊維をマンドレル上に巻き付け、熱硬化性樹脂を硬化
させた後マンドレルを抜き取る方法(フィラメントワイ
ンディング法)により製造されている(例えば、特公昭
62─773号公報参照)。
【0004】この種の繊維強化樹脂複合管は、界面の接
着力が弱く、繊維強化樹脂複合管を冷熱繰り返し条件下
等で使用すると、内層と繊維強化樹脂層との熱膨張率の
差により、界面剥離するという問題点がある。
【0005】この問題点を解決するため、例えば、特開
平6─218841号公報に記載の如く、繊維強化樹脂
層を形成する樹脂として熱可塑性樹脂を用い、更に内層
の熱可塑性樹脂層と繊維強化樹脂層との融着力を強固に
した繊維強化樹脂複合管の製造方法が知られている。
【0006】この方法では、内層である熱可塑性樹脂よ
りなる管の外面に繊維強化樹脂複合体よりなる強化層を
巻き付けて積層して多層管状体となし、その多層管状体
を融着する際に、多層管状体の内側雰囲気の加圧もしく
は外側雰囲気の減圧のいずれか、又はその両方雰囲気下
に多層管状体を曝して加熱し、熱可塑性樹脂よりなる管
と繊維強化樹脂複合体とを強固に融着一体化する方法が
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法の場合には、多層管状体を加圧もしくは減圧状態にて
融着する部分を、押出機側より延設された支承材等に支
持されたゴム栓等で連続的に密閉する必要があるため、
連続製造の立ち上げ時にトラブルの原因になったり、
又、多層管状体の僅かな内径変化によりゴム栓による密
閉度が変動するために、融着力のばらつきが生ずること
があり、特に、この現象は長時間連続運転したときに、
ゴム栓が劣化し易いために助長されるという問題点があ
った。
【0008】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、多層管状体の融着力が安定し、品質にばらつきのな
い繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、押出成形した
熱可塑性樹脂管を一旦冷却固化して芯材を形成する工程
と、芯材の外面に、芯材の熱可塑性樹脂よりも熱膨張率
が小さく且つその熱可塑性樹脂と相溶性のない熱可塑性
樹脂を押出被覆して内層を形成する工程と、内層の外面
に、長手方向に配された連続繊維に芯材の熱可塑性樹脂
よりも熱膨張率が小さく内層の熱可塑性樹脂と相溶性の
ある熱可塑性樹脂が保持された帯状体を略周方向に巻き
付けて繊維強化熱可塑性樹脂層を形成して多層管状体と
する工程と、多層管状体を、芯材の熱可塑性樹脂の熱膨
張温度〜熱分解温度の温度であって、繊維強化熱可塑性
樹脂層の熱可塑性樹脂のビカット軟化点〜熱分解温度の
温度に加熱した後、冷却固化する工程と、固化した多層
管状体内から芯材を抜き取る工程とからなる繊維強化熱
可塑性樹脂複合管の製造方法である。
【0010】本発明において、内層の熱可塑性樹脂とし
ては、芯材の熱可塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく且つ
その熱可塑性樹脂と相溶性のないものが用いられる。内
層の熱可塑性樹脂の熱膨張率は、芯材の熱可塑性樹脂の
熱膨張率の0.9倍以下が好ましく、0.7倍以下が更
に好ましい。尚、ここでいう内層の熱可塑性樹脂が芯材
の熱可塑性樹脂と相溶性がないとは、双方の熱可塑性樹
脂を加熱密着させても、冷却後に界面が簡単に剥離する
ことをいう。芯材は、剥離後、再利用することが考えら
れ、リサイクルし易い熱可塑性樹脂を用いるのが好まし
い。
【0011】内層の熱可塑性樹脂と、芯材の熱可塑性樹
脂の組み合わせとしては、例えば、内層の熱可塑性樹脂
では、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル等に対し
て、芯材の熱可塑性樹脂では、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
【0012】本発明において、繊維強化熱可塑性樹脂層
の熱可塑性樹脂としては、芯材の熱可塑性樹脂よりも熱
膨張率が小さく、且つ内層の熱可塑性樹脂と相溶性のあ
るものが使用される。繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑
性樹脂の熱膨張率は、内層の熱可塑性樹脂と同様に、芯
材の熱可塑性樹脂の熱膨張率の0.9倍以下が好まし
く、0.7倍以下が更に好ましい。
【0013】繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂と
しては、内層の熱可塑性樹脂と熱融着可能なものが使用
され、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリアミド、ポリカボネート、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテル
ケトン等が挙げられるが、内層の熱可塑性樹脂と同種の
ものが特に好適に使用される。
【0014】尚、ここでいう熱融着可能とは、双方の熱
可塑性樹脂を溶融状態になるまで加熱した上で圧着し、
冷却後、融着した界面が容易に破断しないことをいう。
各熱可塑性樹脂中には、必要に応じて、熱安定剤、可塑
剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、無機充填
剤、加工助剤、改質剤等が添加されてもよい。
【0015】本発明において、帯状体の形態としては、
テープ状、紐状が通常巻き付け易いので好ましい。本発
明において、帯状体を形成する連続繊維の材質として
は、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機繊維、
アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維等の有
機繊維などが挙げられる。連続繊維の形態としては、例
えば、モノフィラメント、ロービング状、ストランド
状、クロス状、網状、ネット状等が挙げられる。
【0016】帯状体の巻付け時の形態としては、例え
ば、テープ状、紐状等が挙げられ、その幅、厚み、直径
等は成形すべき複合管の大きさや、要求される性能等に
よって異なる。テープ状の場合には、その幅が成形すべ
き複合管の内径の1/30〜1倍程度であるのが好まし
く、1/10〜2/3程度が更に好ましく、その厚みも
特に限定されないが1〜5mm程度が好ましい。紐状の
場合には、直径が1〜10mm程度が好ましい。
【0017】連続繊維を構成する単繊維の太さは、太す
ぎると繊維間に熱可塑性樹脂が保持されない部分が発生
し、細すぎると切断することがあるので、1〜100μ
mが好ましく、3〜50μmが更に好ましい。
【0018】帯状体中の連続繊維の量は、多すぎると繊
維間に保持する熱可塑性樹脂の量が少なくなり、少なす
ぎると補強効果が生じないので、3〜70重量%が好ま
しく、10〜50重量%が更に好ましい。
【0019】帯状体の製造方法としては、例えば、次の
方法を採用することができる。 多数のフィラメントよりなるロービング状、ストラ
ンド状、クロス状、ネット状、網状等の連続繊維を、粉
体状熱可塑性樹脂の流動床中を順次通過させ、繊維間に
粉体状熱可塑性樹脂を付着させた後、加熱して連続繊維
と熱可塑性樹脂を一体化する方法。
【0020】 上記同様の連続繊維を熱可塑性樹脂の
エマルジョン中を通過させて、繊維間にエマルジョンを
含浸させ、次いで、熱可塑性樹脂の溶融温度以上に加熱
して、連続繊維と熱可塑性樹脂を一体化する方法。
【0021】 溶融粘度が低い熱可塑性樹脂の場合に
は、溶融熱可塑性樹脂を満たした槽中を上記同様の連続
繊維を浸漬するようにして通過させることにより、繊維
間に熱可塑性樹脂を付着固化さる方法。 上記同様の連続繊維上に熱可塑性樹脂フィルム積層
し、加熱圧着する方法。
【0022】本発明において、押出成形した熱可塑性樹
脂管を一旦冷却固化して芯材を形成する方法としては、
従来公知の押出成形方法が適宜採用できる。本発明にお
いて、芯材の外面に、熱可塑性樹脂を押出被覆して内層
を形成する方法としては、従来公知のクロスヘッドダイ
を用いた被覆方法等が適宜採用できる。
【0023】本発明において、内層の外面に、長手方向
に配された連続繊維に熱可塑性樹脂が保持された帯状体
を略周方向に巻き付けて繊維強化熱可塑性樹脂層を形成
する方法としては、従来公知のフィラメントワインディ
ング法や編組機による方法等が適宜採用できる。
【0024】本発明において、多層管状体の加熱方法と
しては、熱風、加熱炉、赤外線等の従来公知の加熱手段
が適宜採用できる。多層管状体の加熱温度としては、芯
材の熱可塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温度であ
って、繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂のビカッ
ト軟化点〜熱分解温度の温度である。
【0025】芯材の熱可塑性樹脂の加熱温度が熱分解温
度を超えると、その上に被覆される内層樹脂等に影響
し、その性能を損なうことがあり、熱膨張温度より低い
と、芯材を熱膨張させることができず、複層管状体の融
着させることができない。この加熱温度は芯材の熱可塑
性樹脂のビカット軟化点−50℃〜ビカット軟化点+5
0℃の範囲の温度が好ましい。
【0026】ここに、ビカット軟化点とは、JIS K
7206に準じて測定したものをいう。繊維強化熱可
塑性樹脂層の熱可塑性樹脂のビカット軟化温度は、例え
ば、ポリ塩化ビニルでは約65〜85℃、塩素化ポリ塩
化ビニルでは約95〜120℃である。
【0027】この多層管状体の上記温度での加熱によ
り、芯材の熱可塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温
度に加熱されるとともに、繊維強化熱可塑性樹脂層の熱
可塑性樹脂のビカット軟化点〜熱分解温度の温度に加熱
される。
【0028】そして、内層及び繊維強化熱可塑性樹脂層
の熱可塑性樹脂の熱膨張率は、芯材の熱可塑性樹脂の熱
膨張率よりも小さいので、内層及び繊維強化熱可塑性樹
脂層の熱膨張に比べて芯材の熱膨張の方が大きく、芯材
の熱膨張により、内層が繊維強化熱可塑性樹脂層に圧着
される。
【0029】これにより、内層と繊維強化熱可塑性樹脂
層との界面は、双方の熱可塑性樹脂に相溶性があるの
で、冷却後、融着した界面が容易に破断しないように熱
融着される。しかし、芯材と内層との界面は、双方の熱
可塑性樹脂に相溶性がなく、且つ芯材の熱可塑性樹脂の
熱膨張率は内層及び繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性
樹脂の熱膨張率より大きいので、冷却後に、芯材が熱収
縮により縮径し簡単に剥離するため、多層管状体から芯
材を容易に抜き取って、繊維強化熱可塑性樹脂複合管を
得ることができる。
【0030】以下、本発明の例を図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一例の工程を製造装置とともに説
明する正面図、図2は中間的に得られる多層管状体を示
す斜視図、図3は最終的に得られる繊維強化熱可塑性樹
脂複合管を示す斜視図である。
【0031】まず、製造装置について説明する。製造装
置は、芯材となる熱可塑樹脂を押し出す押出機11と、
押出機11の先端に装着された押出金型12と、第1サ
イジング装置13と、内層となる熱可塑性樹脂を押出機
14より押し出し、芯材の外面に被覆するクロスヘッド
ダイ15と、クロスヘッドダイ15の下流側の上下に配
設されたシート状帯状体A1又はA2が装着された巻戻
しロール16,17と、テープ状帯状体B1又はB2が
巻かれた巻回装置18,19と、加熱炉20と、第2サ
イジング装置21と、引取機22と、切断機23とが順
次配列されたものである。
【0032】次に、この製造装置を用いた本発明の一例
の工程を説明する。芯材の熱可塑性樹脂を押出機11に
て混練し溶融状態にて押出金型12より管状に押し出
し、これを第1サイジング装置13を通過させ、冷却水
を第1サイジング装置13内部に通水して冷却を行いな
がら、冷却、固化させにようにして、管状の芯材Pを連
続的に形成する。この芯材Pをクロスヘッドダイ15内
に導き、芯材Pの外面に、内層の熱可塑性樹脂を押出機
14にて混練し溶融状態にて押出し被覆して内層Qを形
成する。
【0033】引き続いて、クロスヘッドダイ15の下流
側にて、芯材Pの外面に被覆した内層Qの外面の上下よ
り、2枚のシート状帯状体A1,A2にて連続繊維が軸
方向に沿うようにして内層Qの外面に積層して中間層R
を形成し、更にその外面に長手方向に配された連続繊維
に熱可塑性樹脂が保持されたテープ状帯状体B1,B2
を巻回装置18,19により張力を与えながら略周方向
に巻き付けて外層Sを形成し、内層Qの外面に中間層R
と外層Sからなる繊維強化熱可塑性樹脂層を形成した多
層管状体Tとする。
【0034】この多層管状体Tを加熱炉20に導き、芯
材Pの熱可塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温度で
あって、繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂のビカ
ット軟化点〜熱分解温度の温度に加熱する。
【0035】この多層管状体Tを第2サイジング装置2
1内を通過させて冷却を行う。上記のような上記一連の
工程を引取機22にて引き取りつつ行い、切断機23に
て適宜長さに切断し、芯材Pを抜き出して、図3に示す
ような繊維強化熱可塑性樹脂複合管Fを連続的に製造す
る。又、本発明の繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方
法は、上記のような連続製造だけでなく、バッチ式の製
造方法としてもよい。
【0036】図4は、本発明の別の例の工程を説明する
正面図である。この場合は、芯材Pの外面に被覆した内
層Qの外面に、シート状帯状体A1,A2を積層するこ
となく、長手方向に配された連続繊維に熱可塑性樹脂が
保持されたテープ状帯状体B3,B4を巻回装置18,
19により張力を与えながら相互の傾斜角度が逆方向と
なるなるように略周方向に巻き付けて繊維強化熱可塑性
樹脂層を形成した多層管状体とすること以外は、図1を
参照して説明した工程と同様にして、繊維強化熱可塑性
樹脂複合管を製造する。
【0037】
【作用】本発明の繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方
法は、押出成形した熱可塑性樹脂管を一旦冷却固化して
芯材を形成する工程と、芯材の外面に、芯材の熱可塑性
樹脂よりも熱膨張率が小さく且つその熱可塑性樹脂と相
溶性のない熱可塑性樹脂を押出被覆して内層を形成する
工程と、内層の外面に、長手方向に配された連続繊維に
芯材の熱可塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく内層の熱可
塑性樹脂と相溶性のある熱可塑性樹脂が保持された帯状
体を略周方向に巻き付けて繊維強化熱可塑性樹脂層を形
成して多層管状体とする工程と、多層管状体を、芯材の
熱可塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温度であっ
て、繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂のビカット
軟化点〜熱分解温度の温度に加熱することにより、内層
及び繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂の熱膨張率
は、芯材の熱可塑性樹脂の熱膨張率よりも小さいので、
内層及び繊維強化熱可塑性樹脂層の熱膨張に比べて芯材
の熱膨張の方が大きく、芯材の熱膨張により、内層が繊
維強化熱可塑性樹脂層に圧着される。それにより、内層
と繊維強化熱可塑性樹脂層との界面は、双方の熱可塑性
樹脂に相溶性があるので、冷却後、融着した界面が容易
に破断しないように熱融着される。しかし、芯材と内層
との界面は、双方の熱可塑性樹脂に相溶性がなく、且つ
芯材の熱可塑性樹脂の熱膨張率は内層及び繊維強化熱可
塑性樹脂層の熱可塑性樹脂の熱膨張率より大きいので、
冷却後に、芯材が熱収縮により縮径し簡単に剥離するた
め、多層管状体から芯材を容易に抜き取って、繊維強化
熱可塑性樹脂複合管を得ることができる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施例1 (1)シート状帯状体及びテープ状帯状体の製造 直径23μmのフィラメントより構成されるロービング
状のガラス繊維束(4,400tex)を、粉体状のポ
リ塩化ビニル(徳山積水社製、商品名「TS−1000
R」、線膨張率(ASTM696に準拠、以下同様):
約7〜8×10 -5/℃、ビカット軟化点:約80℃)の
流動床中を通過させて、繊維間に粉体状のポリ塩化ビニ
ルを付着させ、これを約200℃に加熱された一対の加
熱ロールにより加熱圧着することにより、長手方向に配
された連続繊維に熱可塑性樹脂が保持された、シート状
帯状体A1,A2(厚み:約0.7mm、幅:約88m
m)と、テープ状帯状体B1,B2(厚み:約0.7m
m、幅:約20mm)を作製した。それらの繊維含有率
はいずれも25重量%であった。
【0039】(2)繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造 図1を参照して説明した製造工程に準じて繊維強化熱可
塑性樹脂複合管の製造を行った。巻戻しロール16,1
7にシート状帯状体A1又はA2を装着し、巻回装置1
8,19にテープ状帯状体B1又はB2を装着した。
【0040】まず、ポリエチレン(三井石油化学社製、
商品名「ハイゼックス」、線膨張率:約10〜13×1
-5/℃、ビカット軟化点:約110℃)を押出機11
にて混練し溶融状態にて押出金型12より管状に押し出
し、第1サイジング装置13内を水冷しつつ通過させ
て、外径50.2mmの管状の芯材Pを連続的に形成し
た。
【0041】次に、この芯材Pをクロスヘッドダイ15
内に導き、芯材Pの外面に、ポリ塩化ビニル(徳山積水
社製、商品名「TS−1000R」、線膨張率:約7〜
8×10-5/℃、ビカット軟化点:約80℃)を押出機
14にて混練し溶融状態にて押出し被覆して、肉厚約
2.4mmの内層Qを形成した。
【0042】引き続いて、クロスヘッドダイ15の下流
側にて、芯材Pの外面に被覆した内層Qの外面の上下よ
り、2枚のシート状帯状体A1,A2(厚み:0.7m
m、幅:80mm)にて連続繊維が軸方向に沿うように
して内層Qの外面に積層して中間層Rを形成し、更に、
その中間層Rの外面に、長手方向に配された連続繊維に
熱可塑性樹脂が保持されたテープ状帯状体B1,B2
(厚み:0.7mm、幅:20mm)を巻回装置18,
19により張力を与えながら相互の傾斜角度が反対とな
るように略周方向に巻き付けて、内層Qの外面に中間層
Rと外層Sからなる繊維強化熱可塑性樹脂層を形成した
多層管状体Tとした。
【0043】この多層管状体Tを加熱炉20に導き、1
30℃に加熱した後、第2サイジング装置21内を通過
させて水冷し、これら一連の工程を引取機22にて引き
取りつつ行い、切断機23にて3mの長さに切断して、
図2に示すような固化した多層管状体Tを得た。次に、
多層管状体Tより、芯材Pを抜き出して、図3に示すよ
うな内径約51mm、外径約60mmの繊維強化熱可塑
性樹脂複合管Fを得た。
【0044】実施例2 (1)テープ状帯状体の製造 熱可塑性樹脂として塩素化ポリ塩化ビニル(徳山積水社
製、商品名「HA−52K」、線膨張率:7〜8×10
-5/℃、ビカット軟化点:約115℃)を用いたこと以
外は実施例1と同様にして、厚み:0.7mm、幅:1
5mm、ガラス含有率:25重量%のテープ状帯状体B
3,B4を作製した。
【0045】(2)繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造 図4を参照して説明した製造工程に準じて繊維強化熱可
塑性樹脂複合管の製造を行った。巻回装置18,19に
テープ状帯状体B3又はB4を装着した。
【0046】まず、ポリプロピレン(三井石油化学社
製、商品名「ハイポール」、線膨張率:約11〜13×
10-5/℃、ビカット軟化点:約120℃)を押出機1
1にて混練し溶融状態にて押出金型12より管状に押し
出し、第1サイジング装置13内を水冷しつつ通過させ
て、外径50.2mmの管状の芯材Pを連続的に形成し
た。
【0047】次に、この芯材Pをクロスヘッドダイ15
内に導き、芯材Pの外面に、塩素化ポリ塩化ビニル(徳
山積水社製、商品名「HA−52K」、線膨張率:約7
〜8×10-5、ビカット軟化点:約115℃)を押出機
14にて混練し溶融状態にて押出し被覆して、肉厚約
3.1mmの内層Qを形成した。
【0048】引き続いて、クロスヘッドダイ15の下流
側にて、芯材Pの外面に被覆した内層Qの外面に、長手
方向に配された連続繊維に熱可塑性樹脂が保持されたテ
ープ状帯状体B3,B4(厚み:0.7mm、幅:15
mm)を巻回装置18,19により張力を与えながら相
互の傾斜角度が反対となるように略周方向に巻き付け
て、内層Qの外面に繊維強化熱可塑性樹脂層を形成した
多層管状体とした。
【0049】この多層管状体を加熱炉20に導き、15
0℃に加熱した後、第2サイジング装置21内を通過さ
せて水冷し、これら一連の工程を引取機22にて引き取
りつつ行い、切断機23にて3mの長さに切断して、固
化した多層管状体を得た。次に、得られた多層管状体よ
り、芯材Pを抜き出して、内径約51mm、外径約60
mmの繊維強化熱可塑性樹脂複合管を得た。
【0050】比較例1 シート状帯状体A1,A2及びテープ状帯状体B1,B
2として、実施例1と同様のものを用いて、図5に示す
従来の製造工程に準じて繊維強化熱可塑性樹脂複合管の
製造を行った。
【0051】巻戻しロール16′,17′にシート状帯
状体A1又はA2を装着し、巻回装置18′,19′に
テープ状帯状体B1又はB2を装着した。
【0052】まず、ポリ塩化ビニル(徳山積水社製、商
品名「TS−1000R」、線膨張率:約7〜8×10
-5/℃、ビカット軟化点:約80℃)を押出機11′に
て混練し溶融状態にて押出金型12′より管状に押し出
し、第1サイジング装置13′内を水冷しつつ通過させ
て、外径50.2mmの管状の肉厚約2.4mmの内層
を連続的に形成した。
【0053】引き続いて、内層の外面の上下より、2枚
のシート状帯状体A1,A2(厚み:0.7mm、幅:
80mm)にて連続繊維が軸方向に沿うようにして内層
の外面に積層して中間層を形成し、更に、その中間層の
外面に、長手方向に配された連続繊維に熱可塑性樹脂が
保持されたテープ状帯状体B1,B2(厚み:0.7m
m、幅:20mm)を巻回装置18′,19′により張
力を与えながら相互の傾斜角度が反対となるように略周
方向に巻き付けて、内層の外面に中間層と外層からなる
繊維強化熱可塑性樹脂層を形成した多層管状体とした。
【0054】この多層管状体を加熱炉20′に導き、多
層管状体の先端側の内部を支承材24′とゴム栓25′
にて密閉状態となし、内部を圧縮空気発生装置26′に
より0.5kg/cm2 で加圧しながら、180℃に加
熱した後、第2サイジング装置21′内を通過させて水
冷し、これら一連の工程を引取機22′にて引き取りつ
つ行い、切断機23′にて3mの長さに切断して、内径
約51mm、外径約60mmの繊維強化熱可塑性樹脂複
合管を得た。
【0055】比較例2 テープ状帯状体B3,B4として、実施例2と同様のも
のを用いて、図6に示す従来の製造工程に準じて繊維強
化熱可塑性樹脂複合管の製造を行った。巻回装置1
8′,19′にテープ状帯状体B3,B4を装着した。
【0056】まず、塩素化ポリ塩化ビニル(徳山積水社
製、商品名「HA−52K」、線膨張率:約7〜8×1
-5/℃、ビカット軟化点:約115℃)を押出機1
1′にて混練し溶融状態にて押出金型12′より管状に
押し出し、第1サイジング装置13′内を水冷しつつ通
過させて、外径50.2mmの管状の内層を連続的に形
成した。
【0057】引き続いて、内層の外面に、長手方向に配
された連続繊維に熱可塑性樹脂が保持されたテープ状帯
状体B3,B4(厚み:0.7mm、幅:15mm)を
巻回装置18′,19′により張力を与えながら相互の
傾斜角度が反対となるように略周方向に巻き付けて、内
層の外面に繊維強化熱可塑性樹脂層を形成した多層管状
体とした。
【0058】この多層管状体を加熱炉20′に導き、多
層管状体の先端側の内部を支承材24′とゴム栓25′
にて密閉状態となし、内部を圧縮空気発生装置26′に
より0.5kg/cm2 で加圧しながら、200℃に加
熱した後、第2サイジング装置21′内を通過させて水
冷し、これら一連の工程を引取機22′にて引き取りつ
つ行い、切断機23′にて3mの長さに切断して、内径
約51mm、外径約60mmの繊維強化熱可塑性樹脂複
合管を得た。
【0059】実施例1,2及び比較例1,2において、
a製造初期(製造開始から約1時間経過後)と、b長時
間連続運転後(製造開始から約40時間経過後)に得ら
れた繊維強化熱可塑性樹脂複合管の5本ずつについて、
冷熱繰り返し試験を行って、両端部の界面の剥離状況を
観察した。その結果を表1に示した。尚、冷熱条件とし
ては、85℃/25℃=5分/5分を1サイクルとし、
水圧1.5Kg/cm2 にて、2,000サイクル、
5,000サイクル、10,000サイクルとした。
【0060】評価基準としては、下記の通りとした。 ○:界面に剥離なし。 △:界面に幅5mm以下の剥離(亀裂)が1箇所見られ
た。 ×:界面に幅5mm以上の剥離(亀裂)が1箇所、又は
幅5mm以下の剥離(亀裂)が2箇所以上見られた。
【0061】
【表1】
【0062】上記の如く、本発明の実施例により得られ
た繊維強化熱可塑性樹脂複合管は、長期間連続運転後の
ものであっても、界面が剥離せず、その寸法精度に優れ
ている。
【0063】
【発明の効果】本発明の繊維強化熱可塑性樹脂複合管の
製造方法は、上記の如き構成とされているので、多層管
状体の各界面における融着が安定化し、品質にばらつき
のない繊維強化熱可塑性樹脂複合管を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の工程を製造装置とともに説明す
る正面図である。
【図2】本発明により中間的に得られる多層管状体を示
す斜視図である。
【図3】本発明により得られた繊維強化熱可塑性樹脂複
合管の一例を示す斜視図である。
【図4】本発明の別の例の工程を製造装置とともに説明
する正面図である。
【図5】従来の一例の工程を製造装置とともに説明する
正面図である。
【図6】従来の別の例の工程を製造装置とともに説明す
る正面図である。
【符号の説明】
A1,A2 シート状帯状体 B1,B2,B3,B4 テープ状帯状体 P 芯材 Q 内層 R 中間層 S 外層 T 多層管状体 F 繊維強化熱可塑性樹脂複合管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 9/16 F16L 9/16 // B29K 101:12 105:08 B29L 9:00 23:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形した熱可塑性樹脂管を一旦冷却
    固化して芯材を形成する工程と、芯材の外面に、芯材の
    熱可塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく且つその熱可塑性
    樹脂と相溶性のない熱可塑性樹脂を押出被覆して内層を
    形成する工程と、内層の外面に、長手方向に配された連
    続繊維に芯材の熱可塑性樹脂よりも熱膨張率が小さく内
    層の熱可塑性樹脂と相溶性のある熱可塑性樹脂が保持さ
    れた帯状体を略周方向に巻き付けて繊維強化熱可塑性樹
    脂層を形成して多層管状体とする工程と、多層管状体
    を、芯材の熱可塑性樹脂の熱膨張温度〜熱分解温度の温
    度であって、繊維強化熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂の
    ビカット軟化点〜熱分解温度の温度に加熱した後、冷却
    固化する工程と、固化した多層管状体内から芯材を抜き
    取る工程とからなることを特徴とする繊維強化熱可塑性
    樹脂複合管の製造方法。
JP7165686A 1995-06-30 1995-06-30 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法 Pending JPH0911355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165686A JPH0911355A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165686A JPH0911355A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911355A true JPH0911355A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15817120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165686A Pending JPH0911355A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911355A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534525A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 エーゲプラスト ヴェルナー シュトルマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 配向させたストリップによるポリマー体の強化
GB2446506A (en) * 2007-02-06 2008-08-13 Fibres De Carbone Soc D Fabricating elongate reinforced elements
CN100441929C (zh) * 2006-05-24 2008-12-10 上海意耐玻璃钢有限公司 一种玻璃纤维增强塑料管道生产工艺
JP2009030687A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 繊維補強管及び繊維補強管の内圧補強層の接続形成方法
JP2009505866A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ウォルター ダブリュー. クセック 強化pvcプラスチゾル樹脂の製造方法及びそれにより調製される製品
WO2012021958A1 (pt) * 2010-08-17 2012-02-23 Marco Antonio Rodrigues Souza Processo para fabricação de estrutura compósita utilizando enrolamento filamentar com resinas termoplásticas
US8147937B2 (en) 2004-08-06 2012-04-03 Societe Des Fibres De Carbone Reinforced elongated elements, such as tubes, method and device for producing same and use thereof
WO2012128815A1 (en) * 2010-12-21 2012-09-27 Lockheed Martin Corporation On-site fabricated fiber-composite floating platforms for offshore applications
WO2012159520A1 (zh) * 2011-05-23 2012-11-29 文登鸿通管材有限公司 一种非粘接型拉挤复合管
CN104421536A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 吴耕田 复合缠绕带热态缠绕成型的压力管及成型方法
KR101684231B1 (ko) * 2016-02-01 2016-12-08 케이유피피(주) 유체 이송관 및 그 제조방법
KR101684232B1 (ko) * 2016-02-01 2016-12-08 케이유피피(주) 강성이 보강된 유체 이송관 및 그 제조방법
CN107355599A (zh) * 2017-08-03 2017-11-17 曹如锋 一种rtp管道及其制造方法
CN111688174A (zh) * 2020-06-17 2020-09-22 姜冲 一种hdpe双塑双复合缠绕增强管加工工艺及其产品

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534525A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 エーゲプラスト ヴェルナー シュトルマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 配向させたストリップによるポリマー体の強化
US8147937B2 (en) 2004-08-06 2012-04-03 Societe Des Fibres De Carbone Reinforced elongated elements, such as tubes, method and device for producing same and use thereof
JP2009505866A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ウォルター ダブリュー. クセック 強化pvcプラスチゾル樹脂の製造方法及びそれにより調製される製品
CN100441929C (zh) * 2006-05-24 2008-12-10 上海意耐玻璃钢有限公司 一种玻璃纤维增强塑料管道生产工艺
GB2446506A (en) * 2007-02-06 2008-08-13 Fibres De Carbone Soc D Fabricating elongate reinforced elements
GB2446506B (en) * 2007-02-06 2010-03-24 Fibres De Carbone Soc D Reinforced elongate elements such as tubes, a fabrication method and apparatus
JP2009030687A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 繊維補強管及び繊維補強管の内圧補強層の接続形成方法
WO2012021958A1 (pt) * 2010-08-17 2012-02-23 Marco Antonio Rodrigues Souza Processo para fabricação de estrutura compósita utilizando enrolamento filamentar com resinas termoplásticas
WO2012128815A1 (en) * 2010-12-21 2012-09-27 Lockheed Martin Corporation On-site fabricated fiber-composite floating platforms for offshore applications
US9457873B2 (en) 2010-12-21 2016-10-04 Lockheed Martin Corporation On-site fabricated fiber-composite floating platforms for offshore applications
WO2012159520A1 (zh) * 2011-05-23 2012-11-29 文登鸿通管材有限公司 一种非粘接型拉挤复合管
CN104421536A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 吴耕田 复合缠绕带热态缠绕成型的压力管及成型方法
KR101684231B1 (ko) * 2016-02-01 2016-12-08 케이유피피(주) 유체 이송관 및 그 제조방법
KR101684232B1 (ko) * 2016-02-01 2016-12-08 케이유피피(주) 강성이 보강된 유체 이송관 및 그 제조방법
CN107355599A (zh) * 2017-08-03 2017-11-17 曹如锋 一种rtp管道及其制造方法
CN111688174A (zh) * 2020-06-17 2020-09-22 姜冲 一种hdpe双塑双复合缠绕增强管加工工艺及其产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911355A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
WO1996000145A1 (en) Tackified fabric material and process for manufacture
EP0291639A1 (en) Thermoplastic composite pipe tube with resin rich inner portion and method of manufacturing the same
JP3117492B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH07117178B2 (ja) 複合管
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0911354A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH074875B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2674844B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH08323882A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH02165930A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH0911353A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH086847B2 (ja) 複合管およびその製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JP2726123B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH07290591A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07232394A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07132565A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH04201547A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH06340004A (ja) 繊維強化複合管の製造方法
JPH07144372A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法