JPH089514Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH089514Y2
JPH089514Y2 JP1990015934U JP1593490U JPH089514Y2 JP H089514 Y2 JPH089514 Y2 JP H089514Y2 JP 1990015934 U JP1990015934 U JP 1990015934U JP 1593490 U JP1593490 U JP 1593490U JP H089514 Y2 JPH089514 Y2 JP H089514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plug
valve
cylinder
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990015934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107592U (ja
Inventor
義一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP1990015934U priority Critical patent/JPH089514Y2/ja
Publication of JPH03107592U publication Critical patent/JPH03107592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089514Y2 publication Critical patent/JPH089514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、接続状態のソケットとプラグとを分離する
のに先立って、管継手内部への流体の供給を絶ち、その
直後に管継手内部の残留流体の圧力を除去し、ソケット
とプラグの分離を不快感を感じることなく、安全且つ容
易に行うことができるようにした管継手に関する。
[従来の技術] たとえば、流体供給源と流体消費源との間をホースや
硬質管等を用いて配管する場合に、接続分離が容易なソ
ケットとプラグとからなる各種の管継手が従来から用い
られ、用済後の流体消費源は、通常、流体供給源と切り
離される。しかし、この場合には、ソケットとプラグを
分離するに先立って、流体供給源とを結ぶ前記配管に設
けたバルブを閉じるか、或は流体の供給源を停止させる
作業が必要である。
しかも、配管内には加圧流体が残留しているので、流
体消費源側の配管内の流体がソケットとプラグとの分離
時に勢いよく噴出し、このとき耳ざわりな噴出音を発し
たり、プラグが跳ねたりして、非常に不快であり危険で
もあった。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は、従来の流体配管では前記したような問題点
があったことに鑑み、ソケットとプラグとを分離する時
に、1回の操作で、流体供給源側の流体通路を閉塞し、
つづいて、流体消費源側の残留流体を放出させることが
できるようにし、もって、分離時の煩わしさ,不快感を
なくし、危険なくソケットとプラグを分離できるように
することを解決しようとする課題とするものであり、あ
わせて、ソケットとプラグとの分離操作を、前記流体通
路の閉塞と残留流体の放出が完了しない限りできないよ
うにし、もって不用意なソケットとプラグとの分離によ
る危険性を防止できるようにすることを解決しようとす
る課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記課題を解決するための手段として、第1
の考案は、ソケットの先端部に、前進してプラグをロッ
クするロックボールを押え、後退して押えを解除し、且
つソケットとプラグの非接続時には後退位置に保持され
た状態にあり接続時に前進する形式のスリーブを備え、
そしてソケットとプラグの非接続時にはソケット内部に
設けた弁体が圧縮コイルスプリングの弾発力で閉じて流
体通路を閉塞し、ソケットとプラグの接続時にはプラグ
の押圧力で前記弁体が前記圧縮コイルスプリングの弾発
力に抗して後退し前記流体通路を開放する構造を持つ管
継手において、前記ソケットの弁体を、その後部に弁頭
部をもち後部側の周壁に内外周部を連通する通孔をもつ
筒体構成にすると共に、該弁体の前部開口端には前記接
続時にプラグの端面をシールするシールリングを設けた
構成とし、この弁体とソケット主筒体の間に、後部に前
記弁体の弁頭部に当接する弁座をもち当該弁体の前記通
孔を開閉する弁座用摺動筒を軸方向に摺動自在に嵌合
し、またソケット主筒体の外周面部には、操作筒を遊嵌
して、該操作筒と前記弁座用摺動筒とを、ソケット主筒
体に形成したガイド用長孔に移動自在に通したピンを介
して軸方向に一体となって移動可能に連結し、操作筒の
前進及び後退位置にあっては、操作筒を前進位置に前進
させたとき、前記弁体が接続されたプラグに押されて後
退し弁頭部が弁座用摺動筒から離れて通孔を開き、且つ
プラグの接続時に前進しているスリーブの後退を阻止
し、また、操作筒を後退位置に後退させたとき、弁体が
接続されたプラグから離反しその弁頭部が弁座用摺動筒
の弁座に当接して通孔を閉じ、且つこの状態でプラグを
分離することにより後退するスリーブにより操作筒の前
進が阻止される位置に設定し、更に、前記ソケット主筒
体に形成したガイド用長孔には、前記ピンを係止させて
操作筒を設定された前進位置と後退位置に定着させる係
止部を設けた構成を採用した。
また第2の考案は、前記ソケット主筒体に、ロックボ
ールと弁座用摺動筒の間に位置して流体放出孔を形成し
た構成を採用した。
[作用] ソケット主筒体内に設けた弁体は、ソケットとプラグ
とを接続していない状態では圧縮コイルスプリングの弾
発力により前方へ付勢されて、その後部に設けた弁頭部
が弁座用摺動筒の弁座に当接し、流体供給側の弁体外周
と当該弁体の内周部とは遮断されることにより、ソケッ
ト主筒体の流体通路を閉塞している。このとき操作筒は
スリーブとともに後退位置にある。次に、ソケットとプ
ラグとを接続すると、スリーブが前進しプラグをロック
ボールによりロックする。そのとき、ソケットの弁体の
弁頭部は弁座用摺動筒が動くことができないので弁座か
ら離反することはなく、従ってソケット主筒体の流体通
路は閉鎖したままである。
前記ソケットとプラグとの接続状態において、ソケッ
ト主筒体の外周部に嵌合した操作筒を前方に移動する
と、ピンを介して弁座用摺動筒が前進して、先ず、弁座
用摺動筒の前面シールリングが先に接続したプラグの端
面に圧接して、ソケット,プラグ間をシールし、次い
で、弁体の弁頭部が該摺動筒の弁座より離反してソケッ
ト主筒体の流体通路を開き、流体はソケット側からプラ
グ側に流れる。
使用後、前記ソケットとプラグの接続状態において、
ソケット主筒体の外周部に嵌合した操作筒を後方に移動
すると、ピンを介して弁座用摺動筒は後退して、先ず弁
座が弁体の弁頭部に当接してソケット主筒体の流体通路
は弁体によって閉鎖される。
更に操作筒を後退させると弁座用摺動筒が弁体を圧縮
コイルスプリングの弾発力に抗して更に後退させるよう
になり、この結果、筒状弁体の開口前部がプラグの端面
から離反するようになる。このときはソケットとプラグ
の接続状態は維持されたままであるが、プラグ側の残留
流体は弁体の開口前部とプラグの端面部との間を経て、
ソケットとプラグとの隙間を通り外部に放出されて残圧
が無くなる。
前記操作筒を後退させた後、スリーブを後退させるこ
とによりロックボールによるプラグのロックが解かれ、
ソケットとプラグが分離される。前記操作筒とスリーブ
にあっては、スリーブが後退位置にあるときは操作筒の
前進が阻止され、操作筒が前進位置にあるときはスリー
ブの後退が阻止されるようになっているので、ソケット
とプラグの接続が完了してはじめて流体通路を開くこと
ができ、また流体通路を閉じた後にソケットとプラグを
分離することができることになる。
[実施例1] 以下、図面に示す第1実施例を詳細に説明する。
図面において、1はソケット、2はソケット1を構成
するソケット主筒体、3はソケット主筒体2内に軸方向
に移動自在に設けられ、ソケット主筒体2を軸心方向に
貫通する流体通路4を開閉する弁体である。
この弁体3は前部に開口を有する筒体で、その後部に
は弁頭部5をもち、弁頭部5に近い後部側周壁には弁体
3の内外周部を連通する通孔6が形成されている。ま
た、前記弁頭部5には後述する弁座に当接し前記流体通
路4を遮断するシールリング7が設けられており、更
に、前記前部開口にはプラグ30の端面部に当接してソケ
ット,プラグ相互間をシールするシールリング8が設け
られている。
9はソケット主筒体2の内壁面に形成した段部と弁体
3の後部との間に介装した圧縮コイルスプリングであ
り、この圧縮コイルスプリング9の弾発力により弁体3
は先方に付勢され、後述する弁座用摺動筒が後退してい
るときには、弁体3の弁頭部5が弁座用摺動筒の弁座に
圧接し、ソケット1とプラグ30とを接続した後は、該弁
座用摺動筒の前端部シール用のリング8がプラグ30の端
面に圧接するように構成されている。
10は後部に前記弁体3の弁頭部5に当接する弁座11を
もつ弁座用摺動筒であり、この弁座用摺動筒10は、ソケ
ット主筒体2と弁体3との間に、軸方向に摺動自在に嵌
合されており、その外周面部にはソケット主筒体2の内
周面部との間をシールするY字形断面のシールリング12
が設けられ、また内周面部には弁体3の外周面部との間
をシールする同様なシールリング13が設けられている。
14はソケット主筒体2に軸心線に対して斜めに交叉さ
せて形成したガイド用の長孔であり、この長孔14は前記
弁体3に対して接離する弁座用摺動筒10の運動範囲を設
定する長さに形成され、同孔14の両端部には、前記弁座
用摺動筒10を定着させるために円周方向に延在する係止
部16,17を有している(第4図)。
なお、前記長孔14は軸心線と平行であってもよい。
18はソケット主筒体2の外周面部に軸方向に摺動自在
に嵌合した操作筒であり、この操作筒18は、前記ガイド
用長孔14に沿って移動するピン19により弁座用摺動筒10
と連結されており、操作筒18を回転すると弁座用摺動筒
10が筒状弁体3の軸方向に移動するようになっている。
なお、前記係止部16,17を含まないガイド用長孔14の
長さは、ソケット主筒体2の軸心線との交角によって一
定するものではないが、ソケット1とプラグ30との接続
状態において、操作筒18と弁座用摺動筒10を最前位置ま
で前進させたとき、弁体3がその一方では開口前部をプ
ラグ30の端面部で押圧されて後退し、他方では弁頭部5
が弁座用摺動筒10の弁座11から離れて流体通路4を開放
し(第2図)、次いで操作筒18を最後方まで後退させた
とき、弁体3の弁頭部5が弁座用摺動筒10により後方に
押されて、一方では弁体3が圧縮コイルスプリング9の
弾発力も手伝って流体通路4を閉じ、他方では弁体3の
前部開口を前記プラグ30の端面部から離反させる寸法
(第3図)に設定されている。
つづいて、前記ソケット1とプラグ30との接続施錠機
構について説明する。
実施例に示す接続施錠機構は従前の機構と変るところ
がなく、ロックボール20、同ボールを収容するテーパー
貫通孔21、ロックボール20を拘束,解放するスリーブ2
2、ロックボール押え環26等を具えている。ソケット主
筒体2の前部に設けたテーパー貫通孔21は求心方向側の
半径がロックボール20の半径より僅かに小さく、実施例
では4個のテーパー貫通孔21が円周方向一列に形成され
ており、このテーパー貫通孔21にロックボール20が1個
宛ソケット主筒体2の内外周面に対して出没自在に収容
されている。
スリーブ22はソケット主筒体2の前部外周面部に軸方
向に摺動自在に嵌合されており、このスリーブ22の内周
面には前進時に前記ロックボール20を求心方向に向けて
押えるロックボール押え面23を有し、その前方部分には
後退時にロックボール20の移動を許容するロックボール
解放部24を有している。
25はスリーブ22を前方へ付勢する圧縮コイルスプリン
グである。
前記スリーブ22は前記操作筒18とソケット主筒体2の
同一外周円上を前後方向に摺動するように設けられてい
るので、操作筒18が前進位置にあるときはスリーブ22は
操作筒18と近接位置にあってロックボール押え面23によ
りロックボール20を求心方向に押圧し、操作筒18が後退
位置にあるときには、スリーブ22の後退を可能にし、ス
リーブ22を後退させるとロックボール20を解放して、こ
のとき、圧縮コイルスプリング27の作用でボール押え環
26をロックボール20を支える位置まで前進させることが
できるようになっている。
28はソケット主筒体2の前部に形成した前記ロックボ
ール収容用のテーパー貫通孔21と前記弁座用摺動筒10と
の間に形成した流体放出孔で、同孔28により、プラグ30
側に残る流体を放出させて、圧力をより早く低下させる
ことができるようになっている。
31はプラグ30の外周面に円周方向に形成した前記ロッ
クボール20を係止するロックボール係合溝である。
次に、上記実施例の作用を説明する。
ソケット1とプラグ30とが接続されていない状態で
は、操作筒18は後退位置にあり、他方において、弁体3
は圧縮コイルスプリング9の弾発力により前方(第1図
において右方向)に付勢され、弁体3の弁頭部5は、操
作筒18とともに後退位置にある弁座用摺動筒10の弁座11
に圧接し、ソケット主筒体2の流体通路4が閉塞された
状態にある。
ソケット1とプラグ30とを接続する場合には、すでに
後退位置をとる操作筒18により後方への移動阻止が解除
されたスリーブ22を後方に移動させ、スリーブ22のロッ
クボール解放部24をロックボール20の上方に位置させ
る。このとき、ロックボール20は圧縮コイルスプリング
27で付勢されているロックボール押え環26の前方への移
動により遠心方向に押し出され、プラグ30の挿入を可能
にする。
この状態で、ソケット主筒体2にプラグ30を挿入する
と、挿入下にプラグ30により前記ロックボール押え環26
は後方へ押され、ロックボール20は遠心方向への押し出
し力を解除される。更にプラグ30を挿入すると、プラグ
30の外周面部に形成したロックボール係合溝31がロック
ボール20の求心位置に達したときに、ロックボール20は
圧縮コイルスプリング25により前方へ付勢されているス
リーブ22により求心方向に押されてプラグ30のロックボ
ール係合溝31に係合し、スリーブ22の内周面部に形成し
たロックボール押え面23がロックボール20を求心方向に
向けて押える。以後ロックボール20はロックボール係合
溝31からの脱出が阻止され、ここにソケット1とプラグ
30との接続が完了する。
このようにしてソケット1とプラグ30とを接続した
ら、操作筒18を回転し、ガイド用長孔14のガイド部15に
沿ってピン19を前方へ移動させ、ピン19によって、操作
筒18と連結されている弁座用摺動筒10をも前進させ、弁
座用摺動筒10,操作筒18が最前位置に達したときに、ピ
ン19をガイド部15の前部に形成した係止部16に係止させ
る。その結果、弁座用摺動筒10の弁座11に対して、圧縮
コイルスプリング9で押されている筒状弁体3は弁座用
摺動筒10に追従して前方へ移動する。
弁座用摺動筒10が前記のように前進する過程で弁体3
はその開口前部がソケット1に接続されているプラグ30
の先端に当接してそれ以上の移動が阻止され、ここで、
ソケット1とプラグ30との間のシールが完了するが、前
記弁座用摺動筒10を更に前進させると、弁体3の弁頭部
5と弁座用摺動筒10の弁座11とが次第に離反しはじめ、
やがて弁体3の通孔6を介して、弁体3の内外部とが連
通し、ソケット主筒体2の流体通路4が開いて弁体を持
たないプラグ30の流体通路(図示せず)とが連通する。
前記ソケット1とプラグ30の接続状態においては、ス
リーブ22は前進した操作筒18によって後退を阻止されて
いるので、人為的に操作筒18を後退させない限り、ソケ
ット1とプラグ30とは分離できない。
ソケット1とプラグ30との接続時に加圧流体を流し、
その後で、両者を分離する場合には、先ず流体の供給を
停止し、つづいて、操作筒18を逆方向に回転することに
より、ピン19と共に操作筒18を後退させ、弁座用摺動筒
10を一体に後退させる。弁座用摺動筒10が後退を開始す
ることにより、同リング10の弁座11が弁体3の弁頭部5
に次第に接近し、やがて圧接して先ずソケット主筒体2
の流体通路4が閉塞する。
操作筒18の操作で、弁座用摺動筒10が更に後退する
と、弁体3は圧縮コイルスプリング9の弾発力に抗して
後退し、このとき、圧縮コイルスプリング27の作用も手
伝って弁体3の開口前部がプラグ30の端面部から離反
し、ソケット1とプラグ30との間のシールが解放され
る。
この結果、プラグ30側にある残留流体が弁体3の先端
とプラグ30の先端との間から、ソケット主筒体2とプラ
グ30との隙間を通り、ソケット主筒体2の先端部に形成
した通孔28および接続施錠機構たるロックボール20やテ
ーパー貫通孔21等の隙間を伝わって外部に徐々に放出さ
れる。操作筒18を後退させた後は、スリーブ22の後方へ
の移動が可能になり、スリーブ22を圧縮コイルスプリン
グ25の弾発力に抗して後退すれば、ロックボール20は拘
束力を解除されてソケット1とプラグ30との分離が可能
となる。
ソケット1とプラグ30とを分離すると、圧縮コイルス
プリング27の弾発力でロックボール押え環26が前進し、
ロックボール20を求心方向から支える。その後、スリー
ブ22から手を離すと、ロックボール20はスリーブ22のロ
ックボール解放部24に達し、スリーブ22の動きも止まる
(第1図)。
[実施例2] 第5図は第2実施例を示したものであるが、第1実施
例における圧縮コイルスプリング9を9′として、その
取付け位置を変えた点を除いては第1実施例と同様な構
成であるので、詳細な説明は省略する。
この実施例によればソケット主筒体2の流体通路4が
解放状態であって、流体圧力が弁座用摺動筒10の後部端
面にかかっていても圧縮コイルスプリング9′が当該弁
座用摺動筒10を後方に押圧しているため、操作筒18の操
作が容易となり、また、流体通路4に圧縮コイルスプリ
ング9′がないために、流体の流れが一層スムーズにな
る。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、ソケットとプラグの接
続時において、ソケット主筒体の外周に嵌合した操作筒
を後方に移動させることにより、弁座用摺動筒を介して
筒状弁体を操作することができるので、ソケットとプラ
グとを接続した状態のまま、ソケットの流体通路を閉塞
するとともに、プラグ側の残留流体を外部に放出するこ
とができる。従って、本考案によればソケットとプラグ
との分離時に従前のように残留流体の急激な放出が行な
われず、不快な音を発せず、また、プラグが跳ねたりす
ることも、分離途中のソケットとプラグの間から流体が
勢いよく噴出することもないので、危険が無くなり、ソ
ケットとプラグとを安全に且つ容易に分離することがで
きる。
特に、前記ソケット主筒体に、ロックボールと弁座用
摺動筒の間に位置して流体放出孔を形成しておくことに
より、同孔を通して流体の放出を短時間で行うことがで
き作業性の向上が図れる。また、前記操作筒とスリーブ
にあっては、スリーブが後退位置にあるときは操作筒の
前進が阻止され、操作筒が前進位置にあるときはスリー
ブの後退が阻止されるようになっているので、ソケット
とプラグの接続が完了しなければ流体通路を開くことは
できず、また流体通路を閉じた後でなければソケットと
プラグのを分離することができないので、不用意に流体
が流出することを確実に防止することができ極めて安全
性が高いといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第一実施例を示すものであ
り、第1図はプラグを接続していないときのソケットを
示す一部縦断側面図、第2図はソケットとプラグとを接
続しソケット側の流体通路を解放した状態を示す一部縦
断側面図、第3図は操作筒を操作して残留流体を外部に
放出可能な状態にしたときのソケット内部の状態を示す
一部縦断側面図、第4図はピンガイド用長孔の形成の一
態様を示したソケット主筒体の一部省略平面図、第5図
は第2実施例を示す一部を省略した一部縦断側面図であ
る。 1……ソケット、2……ソケット主筒体 3……弁体、4……流体通路、5……弁頭部 6……通孔、7……シールリング 8……シールリング 9,9′……圧縮コイルスプリング 10……弁座用摺動筒、11……弁座 12……シールリング、13……シールリング 14……ピンガイド用の長孔、18……操作筒 19……ピン、20……ロックボール 21……テーパー貫通孔、22……スリーブ 23……ロックボール押え面 24……ロックボール解放部 25……圧縮コイルスプリング、30……プラグ 31……ロックボール係合溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソケットの先端部に、前進してプラグをロ
    ックするロックボールを押え、後退して押えを解除し、
    且つソケットとプラグの非接続時には後退位置に保持さ
    れた状態にあり接続時に前進する形式のスリーブを備
    え、そしてソケットとプラグの非接続時にはソケット内
    部に設けた弁体が圧縮コイルスプリングの弾発力で閉じ
    て流体通路を閉塞し、ソケットとプラグの接続時にはプ
    ラグの押圧力で前記弁体が前記圧縮コイルスプリングの
    弾発力に抗して後退し前記流体通路を開放する構造を持
    つ管継手において、前記ソケットの弁体を、その後部に
    弁頭部をもち後部側の周壁に内外周部を連通する通孔を
    もつ筒体構成にすると共に、該弁体の前部開口端には前
    記接続時にプラグの端面をシールするシールリングを設
    けた構成とし、この弁体とソケット主筒体の間に、後部
    に前記弁体の弁頭部に当接する弁座をもち当該弁体の前
    記通孔を開閉する弁座用摺動筒を軸方向に摺動自在に嵌
    合し、またソケット主筒体の外周面部には、操作筒を遊
    嵌して、該操作筒と前記弁座用摺動筒とを、ソケット主
    筒体に形成したガイド用長孔に移動自在に通したピンを
    介して軸方向に一体となって移動可能に連結し、操作筒
    の前進及び後退位置にあっては、操作筒を前進位置に前
    進させたとき、前記弁体が接続されたプラグに押されて
    後退し弁頭部が弁座用摺動筒から離れて通孔を開き、且
    つプラグの接続時に前進しているスリーブの後退を阻止
    し、また、操作筒を後退位置に後退させたとき、弁体が
    接続されたプラグから離反しその弁頭部が弁座用摺動筒
    の弁座に当接して通孔を閉じ、且つこの状態でプラグを
    分離することにより後退するスリーブにより操作筒の前
    進が阻止される位置に設定し、更に、前記ソケット主筒
    体に形成したガイド用長孔には、前記ピンを係止させて
    操作筒を設定された前進位置と後退位置に定着させる係
    止部を設けたことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】ソケット主筒体には、ロックボールと弁座
    用摺動筒の間に位置して流体放出孔を形成したことを特
    徴とする請求項(1)記載の管継手。
JP1990015934U 1990-02-20 1990-02-20 管継手 Expired - Lifetime JPH089514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015934U JPH089514Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015934U JPH089514Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107592U JPH03107592U (ja) 1991-11-06
JPH089514Y2 true JPH089514Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31519221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990015934U Expired - Lifetime JPH089514Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089514Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711479B2 (ja) * 1996-07-25 2005-11-02 ニッタ・ムアー株式会社 管継手
JP5357460B2 (ja) * 2008-08-06 2013-12-04 株式会社藤井合金製作所 ガス管接続用ソケット
JP2010048369A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Koyo Sangyo Ltd ガス用ソケット
JP5270427B2 (ja) * 2009-04-03 2013-08-21 大阪瓦斯株式会社 誤接続防止装置
JP5276510B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-28 大阪瓦斯株式会社 誤接続防止装置
JP5452790B2 (ja) * 2010-01-18 2014-03-26 株式会社斎藤商会 急速継手
JP5501521B1 (ja) * 2013-11-01 2014-05-21 ナスコフィッティング株式会社 継手装置
JP6153499B2 (ja) * 2014-06-27 2017-06-28 デンゲン株式会社 カプラ
JP2021038763A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 一般社団法人 日本消防放水器具工業会 ノズル内蔵型ホース継手
JP7423394B2 (ja) * 2020-04-08 2024-01-29 大阪瓦斯株式会社 メータカプラ構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145437U (ja) * 1984-08-23 1986-03-26 株式会社モデック 甲板昇降型構造体の脚部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03107592U (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753031Y2 (ja) 試料採取配管用管継手
JPH089514Y2 (ja) 管継手
JPH0645192U (ja) 管継手
JPS6143596B2 (ja)
JPH083357B2 (ja) 挿し込み式カプリング
JPH02225898A (ja) 加圧流体回路用自動結合器
WO2002068855A1 (fr) Joint de tuyaux
JP3983713B2 (ja) 管継手
JP4691227B2 (ja) 迅速継手のソケット
JP2004293568A (ja) 管継手
JPH083825Y2 (ja) 管継手
JP3615190B2 (ja) 管継手用ソケット
JP2004176755A5 (ja)
JP3909278B2 (ja) 管継手用ソケット
JP7402710B2 (ja) 管継手部材および管継手
JPH0735876B2 (ja) 管継手
JPH0618125Y2 (ja) 管継手のソケット
JP4036501B2 (ja) 管継手
JPH0743588Y2 (ja) 管継手のソケット
JPH1038170A (ja) 管継手
JPH07280156A (ja) 流体流通用継手
JPH0239111Y2 (ja)
JP4369564B2 (ja) 管継手
JPH07233891A (ja) 流体流通用継手
JPH0619911Y2 (ja) 管継手のソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term