JPH0879597A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0879597A
JPH0879597A JP6209950A JP20995094A JPH0879597A JP H0879597 A JPH0879597 A JP H0879597A JP 6209950 A JP6209950 A JP 6209950A JP 20995094 A JP20995094 A JP 20995094A JP H0879597 A JPH0879597 A JP H0879597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
signal
image
state
incident light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6209950A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ogura
栄夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6209950A priority Critical patent/JPH0879597A/ja
Publication of JPH0879597A publication Critical patent/JPH0879597A/ja
Priority to US08/978,009 priority patent/US6184933B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体像の撮像と入射光の状態の検出とを同
時に行うことができるようにすることを目的とする。 【構成】 複数の撮像素子4a、4b、4cを設け、こ
れらの撮像素子4a、4b、4cのうち、少なくとも1
つの撮像素子から出力される信号を基にして被写体像を
生成するとともに、上記被写体像を生成するための撮像
素子と略同一の撮影領域を持つ他の撮像素子の信号を基
に入射光の状態を検出するようにすることにより、被写
体像の撮影と入射光の状態の検出とを同時に行うことが
できるようにして、画像を撮影しながら、または、ファ
インダとして被写体を確認しながら、撮影画像に対する
読みだし範囲や記録レート等、撮影している画像の記録
状態にとらわれない撮影画像の位置および時刻における
入射光の状態を検出することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に係わり、例え
ば、被写体像を複数の撮像素子を用いて撮像するように
した、いわゆる多板撮像装置に用いて好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通常のビデオカメラは、撮影した画像を
テレビ画面上で再生するようにしている。そのために、
その記録レートは所定のレートとなるように決められて
いる。例えばNTSCの場合、1秒間に60フィールド
(コマ)の画像を記録するようにしている。つまり、1
/60秒で露光し、次の1/60秒で読みだしながら記
録するようにしている。
【0003】また、撮影時のオートフォーカス(以下、
AFとする)、自動露出(以下、AEとする)等のため
の入射光の状態の検出は、撮影のための信号を読みだし
た後、その信号からフィードバックして絞り、およびレ
ンズ駆動を制御するようにしている。
【0004】例えば、AEのための測光は、アンプによ
って増幅された撮像素子の信号が、積分器によって画面
枚数(3から4枚)分が随時平均化され、その信号を基
に行われる。また、AFは各フィールドの信号の高周波
成分を抜き取り、その成分が最大になるようにレンズを
制御するようにしている。
【0005】また、特開平4−212577号公報で
は、垂直方向の読みだし範囲を測距粋を含む撮影画面の
一部とすることで、1フィールド期間に2回以上のAF
走査を行う技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、ビデオカ
メラは1フィールド期間(1/60秒)の間に露光した
信号を、1フィールド期間かけて読みだした後でなけれ
ば、絞り、レンズの制御が行えない。このため、被写体
の急激な移動や明るさの変化に対しては反応が鈍いの
で、撮影画は、暗すぎたり明るすぎたりする問題があっ
た。
【0007】また、同様な理由で、急激に移動する被写
体に対してはピントが合わない場合が多い等の問題があ
った。また、撮影光束をプリズム等で分割して、撮像素
子とは別のAE,AF用のセンサに受光させると、撮影
用の撮像素子に導かれる光量が減少して画質が劣化する
原因となるだけでなく、コストアップになる問題があ
る。
【0008】また、特開平4−212577号公報に提
案されている技術の場合、撮像素子から読みだされる信
号は、画面の一部であるから同じ信号を撮影に用いるこ
とはできない。したがって、この場合はAF動作が終了
してから撮影を開始するため、AF動作中は撮影してい
る画像が確認できない問題、および撮影までの時間が多
くかかるので、タイムラグが大きい等の問題があった。
【0009】本発明は上述の問題点にかんがみ、被写体
像の撮像と入射光の状態の検出とを同時に行うことがで
きるようにすることを目的とする。
【0010】また、本発明の他の目的とするところは、
撮影中にファインダの画像が途切れないようにすること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、複
数の撮像素子を有し、これらの撮像素子のうち、少なく
とも1つの撮像素子から出力される信号を基にして被写
体像を生成するとともに、上記被写体像を生成するため
の撮像素子と略同一の撮影領域を持つ他の撮像素子の信
号を基に入射光の状態を検出するようにしている。
【0012】また、本発明の他の特徴とするところは、
被写体像を生成するための撮像素子と入射光の状態を検
出するための撮像素子の露光量とを異ならせたことを特
徴としている。
【0013】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、被写体像を生成するための撮像素子の1画面分の読
みだし時間と入射光の状態を検出するための撮像素子の
1画面分の読みだし時間とを異ならせたことを特徴とし
ている。
【0014】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、被写体像を生成するための撮像素子の有効読みだし
範囲と入射光の状態を検出するための撮像素子の有効読
みだし範囲とを異ならせたことを特徴としている。
【0015】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、複数の撮像素子を有し、これらの撮像素子のうち、
少なくとも1つの撮像素子の信号を基に入射光の状態を
検出する第1のモードと、上記複数の撮像素子のうち、
少なくとも2個の撮像素子を使用して被写体像を撮影す
る第2のモードを具備することを特徴としている。
【0016】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記第1のモードと上記第2のモードの選択を同一
の操作手段で行うようにしたことを特徴としている。
【0017】
【作用】本発明は上記技術手段を有しているので、被写
体像の生成を行いながら、入射光の状態の検出を同時に
行うようにすることができるようになり、これにより、
画像を撮影しながら、または、ファインダとして被写体
を確認しながら、撮影画像に対する読みだし範囲や記録
レート等、撮影している画像の記録状態にとらわれない
撮影画像の位置および時刻における入射光の状態を検出
することができるようになる。
【0018】また、本発明の他の特徴によれば、少なく
とも1つの撮像素子の信号を基に入射光の状態を検出す
る第1のモードと、少なくとも2個の撮像素子を使用し
て被写体像を撮影する第2のモードとを設けることによ
り、AE,AF等を高速で動作させたい場合と、記録容
量を少なくしたい場合と、より高画質で撮影したい場合
とを自由に選択することができるようになるとともに、
第1のモードから第2のモードに移る際のタイムラグを
少なくすることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の撮像装置の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、第1の実施例を示し、本発
明の撮像装置の特徴を最もよく表す図である。
【0020】図1において、1はカメラの撮像部全体を
表し、2は撮影光学系であり、絞り、ズーム、フォーカ
スレンズ等を含んでいる。3は撮影光学系2の駆動制御
回路、4aは第1の撮像素子、4bは第2の撮像素子、
4cは第3の撮像素子である。
【0021】5は第1〜第3の撮像素子4a、4b、4
cに被写体像を分光するプリズム、6は第1の撮像素子
4aを駆動する第1の駆動回路、7は第2および第3の
撮像素子4b、4cを駆動する第2の駆動回路、8はア
ンプ、9はA/Dコンバータ、10はプロセス回路、1
1はメモリである。
【0022】12はディジタルシグナルプロセッサ(D
SP)、13は画像表示部、14は記録部、15はスイ
ッチ、16は光量検出回路、17は高周波成分検出回
路、18はシステムコントローラ、19はレリーズスイ
ッチである。
【0023】このように構成された本実施例の撮像装置
においては、被写体からの光像は撮影光学系2を通りプ
リズム5に入射する。そして、このプリズム5で分光さ
れ、撮像素子4a、4b、4cに結像する。
【0024】これらの撮像素子4a、4b、4cには、
それぞれレッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)
のフィルタが貼られている。なお、本実施例では撮像素
子4b、4cは同一の駆動回路7で動作している。
【0025】第1の駆動回路6で動作している第1の撮
像素子4aの信号はスイッチ15の状態により、光量検
出回路16および高周波成分検出回路17に出力される
状態(状態1と呼ぶ)か、またはアンプ8、A/Dコン
バータ9、プロセス回路10を通り、メモリ11に出力
される状態(状態2と呼ぶ)かが選択される。このスイ
ッチ15の状態は、システムコントローラ18から出力
される信号によってコントロールされる。
【0026】状態1が選択されている場合、第1の撮像
素子4aからのR信号は光量検出回路16および高周波
成分検出回路17を経て、システムコントローラ18に
入力する。光量検出回路16からは、被写体像の光量を
第1の撮像素子4aから読みだされた信号に対して所定
の時間だけ積分した信号が出力され、高周波成分検出回
路17からは第1の撮像素子4aから読みだされた信号
に対して高周波成分が検出される。これらの信号を基に
システムコントローラ18が駆動制御回路3を介して撮
影光学系2を駆動し、AEおよびAFが行われる。
【0027】一方、第2および第3の撮像素子4b、4
cのG信号およびB信号は、アンプ8、A/Dコンバー
タ9、プロセス回路10を通り、メモリ11に出力され
る。メモリ11のデータは本実施例ではレッド(R)の
信号が欠けているため、例えばG信号のみディジタルシ
グナルプロセッサ12によって白黒のNTSCビデオ信
号等に変換され、記録されるかまたはモニタに表示され
る。
【0028】また、状態2が選択されている場合、3つ
の撮像素子4a、4b、4cからのRGB信号は、アン
プ8、A/Dコンバータ9、プロセス回路10を通り、
メモリ11に出力される。
【0029】メモリ11のデータは、ディジタルシグナ
ルプロセッサ12によって、例えばNTSCビデオ信号
等、画像表示部13または記録部14に応じた信号形式
に変換され、記録またはモニタ表示される。
【0030】また、メモリ11のデータはシステムコン
トローラ18を介した前述の光量検出回路16、および
高周波成分検出回路17に入力され、AEおよびAFの
制御が行われる。
【0031】図2は、本実施例の撮影タイムチャートで
あり、以下説明を加える。レリーズスイッチ19は、図
示しないレリーズボタンの押し込む深さによって上記状
態1と状態2の2つの状態に変化する。
【0032】レリーズスイッチ19が押され状態1が検
出されると、垂直同期信号のタイミングに合わせて撮像
素子4a、4b、4cの露光が開始する。そして、状態
1の間、第2および第3の撮像素子4b、4cではそれ
ぞれ垂直同期信号と、同期しながら露光、読みだしを繰
り返す。
【0033】すなわち、NTSC方式のビデオ信号の場
合、1フィールド期間(1/60)秒露光し、次の1フ
ィールド期間で信号を読み出すようにする。そして、読
み出された信号は、例えばNTSC方式のビデオ信号に
おける輝度信号として好適な撮像素子4bのG信号が、
白黒の再生画として画像表示部13に表示され、ファイ
ンダ等として利用される。また、記録する場合、撮像素
子1枚分の画像データを記録するため、後述する撮像素
子3枚分の画像データに比べ、記録容量が少なくてすむ
利点がある。
【0034】図2において、第3の撮像素子4cが露光
した信号A1、A2がそれぞれ信号X1、X2として読
み出される。同様に、第2の撮像素子4bが露光した信
号B1、B2がそれぞれY1、Y2として読み出され
る。
【0035】ここで、NTSC方式のビデオ信号では、
1フィールド毎に奇数フィールドと偶数フィールドが交
互に読み出されるようになっている。また、状態1では
第1の撮像素子4a上で露光した信号は、後述する読み
だし方法で所定の露光時間だけ露光した後、画面の所定
範囲が高速で読み出すことができる。
【0036】また、図2では、信号C1、C2、C3
が、それぞれ信号Z1、Z2、Z3として読み出され
る。これらの読み出された信号Z1、Z2、Z3は、光
量検出回路16、高周波成分検出回路17を経てシステ
ムコントローラ18に与えられ、このシステムコントロ
ーラ18によりAE、AFのための制御が行われ、絞
り、およびフォーカスレンズが作動する。
【0037】すなわち、AE、AFのスピードを上げた
い場合は、信号C1、C2、C3の露光時間を短くする
ことでフィードバックの時間を短縮する。また、AE、
AFをより正確に行う場合は、信号C1、C2、C3の
露光時間を長くして露光量を増すことにより、信号のS
/Nを向上させることができる。
【0038】レリーズスイッチ19がさらに押し込まれ
状態2になると、3つの撮像素子4a、4b、4cで露
光した信号をすべて使用してNTSC方式のカラービデ
オ信号として撮影する状態となる。
【0039】このとき、状態1から状態2への切り替え
は同一のレリーズスイッチ19の押す深さのみで決まる
ため、操作者はファインダ等から目を離さずに操作を行
うことができ、迅速に状態2に変えることができる。
【0040】図2において、状態1から状態2に変化し
た後、第3の撮像素子4cおよび第2の4bで露光した
信号A4、B4、C4、は、それぞれX4、Y4、Z4
として読みだされ、A5、B5、C5はそれぞれX5、
Y5、Z5として読み出される。この状態2のモードに
おいて、状態2のスイッチが入った時から露光開始まで
のタイムラグは、次の垂直同期信号までの時間、すなわ
ち図2におけるTRである。
【0041】したがって、1フィールド期間1/60秒
以下のタイムラグで状態2の撮影が開始される。また、
状態1から状態2に変わる間も撮像素子4b、4cの信
号は露光および読みだしが行われているので、ファイン
ダとして撮影画像は途切れることなく利用できる。
【0042】そして、読み出される時刻が同一なX4、
Y4、Z4の信号、あるいはX5、Y5、Z5の信号
は、それぞれR、G、B信号であって、メモリ11上で
1フィールド期間の画像が構築された後、再生または記
録される。
【0043】先に説明したように、状態2ではメモリ1
1上の信号がシステムコントローラ18を介し、光量検
出回路16、高周波検出回路17に供給されAE,AF
が行われる。
【0044】図3は、第1の撮像素子4aにおける信号
読みだし方法であって、例えば、特開平4−3670号
公報等で公開されているので、ここでは簡単に説明す
る。図3において、31は撮像素子の最大撮影画角を表
す全画素領域、32はその中の入射光の状態を検出する
ための有効読みだし範囲である。33は水平CCD転送
信号、34は水平CCD転送信号の高速転送部、35は
垂直CCD転送信号、36は垂直CCD転送信号の高速
転送部である。
【0045】この場合、第1の撮像素子4aの有効読み
だし範囲32以外の領域は信号としては使わないため、
高速に転送して1画面分の読みだし時間を短縮してい
る。すなわち、この高速転送部の範囲を変化させること
によって、有効読みだし範囲32は全画素領域31の中
の任意の領域を選択できる。また、有効読みだし範囲3
2が小さいほどその転送速度は速くなる。
【0046】図4は、本発明の第2の実施例を説明する
ための図である。なお、図4において、状態1までは前
述の図2と同様であるから、状態2から説明する。レリ
ーズスイッチ19が深く押され状態2になると、水平同
期信号と同期して一度絞りが閉じる。
【0047】その後、シャッタースピードが図上のTV
1となるように絞りが開き、撮像素子4a、4b、4c
が露光する。それぞれの撮像素子で露光した信号D1、
B4、A4は、それぞれZ4、Y4、X4として読み出
される。
【0048】この読みだしている間、絞りは閉じており
信号転送中にノイズが加わり画質を劣化させるスミアを
防いでいる。また、この間撮影信号が供給されず、画像
表示が無くなるのを防ぐために、新しく撮像信号が読み
出されるまで最後に読み出された信号、すなわちX4ま
たはY4がメモリ11から繰り返し読み出される。
【0049】次に、第1の撮像素子4aでは信号Z4の
読みだし終了に合わせて露光が開始される。この露光
は、AE,AFのためのもので前述のように撮像素子4
aの一部の領域以外を高速で転送するため全画素を高速
に読み出すことができる。すなわち、信号C4、C5で
信号はZ4、Z5で読み出され、AE,AF動作が終了
した後、決定されたシャッタースピードTV2になるよ
うに絞りが開き始め、再び撮像素子4a、4b、4cが
同時に露光する。
【0050】図4において、TV2は1フィールド期間
より長い場合であり、露光開始後の垂直同期信号では撮
像素子の信号は読み出されず、次の垂直同期信号で読み
出されるようになっている。すなわち、それぞれの撮像
素子で露光した信号D2、B5、A5は、それぞれZ
7、Y5、X5として読み出される。この場合、絞りを
一度完全に閉じてから露光を開始しているが、撮像素子
による電子シャッターで行うこともできる。
【0051】また、今までの説明では撮影された画像信
号はNTSCビデオ信号として記録または再生したた
め、撮像素子からの信号読みだしは奇数偶数フィールド
を交互に読み出していた。しかし、全画素を1フィール
ド期間に読みだし記録し、例えばコンピュータ用のマル
チスキャンモニタ等の全ライン順次表示できるような画
像表示器に再生するようにしても構わない。次に、表1
において撮像素子の個数とその色フィルタ構成を挙げ
る。
【0052】
【表1】
【0053】ここで、(1)は、本実施例で説明したよ
うにR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)のフ
ィルタがそれぞれ貼られた撮像素子を3個使った3板式
撮像方式であり、その中の1個の撮像素子からの信号を
入射光の状態検出用に使用し、残りの撮像素子からの信
号を使って撮影画像の表示等を行っていたものである。
【0054】この場合、3個の撮像素子からの信号が全
部そろってカラー画像となるため、状態1において画像
表示している時、すなわち1個の撮像素子が入射光の状
態を検出している時には、撮影画像は他の撮像素子から
の信号により白黒で表示される。
【0055】したがって、このときの画像表示用の信号
は、輝度成分に最も近いGフィルタの撮像素子からの信
号であることが望ましい。しかしながら、あるいは入射
光の状態検出性能を優先させて、Gフィルタの撮像素子
の信号を入射光の状態検出用として、またR、またはB
の信号から画像を表示させても構わない。
【0056】(2)は、同じく3板撮像方式であって、
フィルタは2枚の撮像素子にGフィルタが貼られ、もう
1枚にRとBのストライプフィルタが貼られている。こ
のフィルタ構成における撮像方式は、テレビジョン学会
誌”画像情報工学と放送技術Vol.47No.2 1
993「デュアルグリーン方式を用いたハイビジョン2
/3インチ小型CCDカメラ」”において説明されてい
るように、プリズムに貼られた3枚の撮像素子の内、2
枚のCCDが画素ずらしされた配置になっていて被写体
を撮像する方式である。
【0057】この場合、一枚のGフィルタの撮像素子の
信号で入射光の状態を検出し、残りの2個の撮像素子、
すなわちGとR/Bフィルタの撮像素子からの信号で画
像を構築することができるため、状態1でもカラー画像
の表示または再生が可能である。
【0058】(3)は、2板式の撮像方式の例であっ
て、2枚ともビデオカメラに用いられるY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、G(グリーン)
の補色モザイク方式のフィルタが貼られている。状態1
では、この内1枚が状態検出用として用いられ、もう1
枚が撮影用として用いられる。
【0059】この方式においても撮像素子1枚からカラ
ー画像が構築できるため、状態1でカラー画像の表示ま
たは再生が可能である。また、この2枚の撮像素子は画
素ずらしされていると状態2において高精細な画像が撮
影できる。
【0060】
【発明の効果】本発明は上述したように、請求項1に記
載の発明によれば、複数の撮像素子を設け、これらの撮
像素子のうち、少なくとも1つの撮像素子から出力され
る信号を基にして被写体像を生成するとともに、上記被
写体像を生成するための撮像素子と略同一の撮影領域を
持つ他の撮像素子の信号を基に入射光の状態を検出する
ようにしたので、被写体像の撮影と入射光の状態の検出
とを同時に行うようにすることができる。これにより、
画像を撮影しながら、または、ファインダとして被写体
を確認しながら、撮影画像に対する読みだし範囲や記録
レート等、撮影している画像の記録状態にとらわれない
撮影画像の位置および時刻における入射光の状態を検出
することができ、その情報を基にして撮影画にAE,A
F等を行うようにすることができる。
【0061】請求項2に記載の発明によれば、被写体像
を生成するための撮像素子の露光量と入射光の状態を検
出するための撮像素子の露光量とを異ならせるようにし
たので、例えばAEおよびAFのスピードを上げたい場
合は露光時間を短くしてフィードバックの時間を短縮す
るようにし、また、AE、AFをより正確に行いたい場
合は、露光時間を長くして露光量を増すことにより信号
のS/Nを向上させるようにすることができる。
【0062】請求項3に記載の発明によれば、被写体像
を生成するための撮像素子の1画面分の読みだし時間と
上記入射光の状態を検出するための撮像素子の1画面分
の読みだし時間とを異ならせたので、例えば、読みだし
時間を少なくすることでAE,AF等のフィードバック
を高速化することができる。
【0063】請求項4に記載の発明によれば、被写体像
を生成するための撮像素子の有効読みだし範囲と上記入
射光の状態を検出するための撮像素子の有効読みだし範
囲とを異ならせたので、例えば、上記入射光の状態を検
出するための撮像素子の有効読みだし範囲を増すことで
露光量を増し、入射光の状態を検出する信号のS/Nを
良くすることができる。
【0064】請求項5に記載の発明によれば、複数の撮
像素子を設けるとともに、これらの撮像素子のうち、少
なくとも1つの撮像素子の信号を基に入射光の状態を検
出する第1のモードと、上記複数の撮像素子のうち、少
なくとも2個の撮像素子を使用して被写体像を撮影する
第2のモードとを設けたので、AE,AF等をより高速
で動作させたい場合、あるいは記録容量を少なくしたい
場合と、より高画質で撮影したい場合とを自由に選択す
ることができるとともに、第1のモードから第2のモー
ドに移る際のタイムラグを少なくすることができる。こ
れにより、ファインダの画像が途切れないようにするこ
とができる。
【0065】請求項6に記載の発明によれば、第1のモ
ードと第2のモードとの選択操作を同一の操作手段で行
うようにしたので、カメラの操作性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる撮像装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係わる撮像装置の動作
を説明するためのタイムチャートである。
【図3】撮像素子からの一部領域の読みだし方法の説明
図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係わる撮像装置の動作
を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 カメラの撮像部全体のブロック 2 絞り、ズーム、フォーカスレンズ等を含む撮影光学
系 3 駆動制御回路 4a、4b、4c 撮像素子 5 プリズム 6 第1の駆動回路 7 第2の駆動回路 8 アンプ 9 A/Dコンバータ 10 プロセス回路 11 メモリ 12 ディジタルシグナルプロセッサ 13 画像表示部 14 記録部 15 スイッチ 16 光量検出回路 17 高周波成分検出回路 19 レリーズスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像素子を有し、これらの撮像素
    子のうち、少なくとも1つの撮像素子から出力される信
    号を基にして被写体像を生成するとともに、上記被写体
    像を生成するための撮像素子と略同一の撮影領域を持つ
    他の撮像素子の信号を基に入射光の状態を検出するよう
    にしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記被写体像を生成するための撮像素子
    の露光量と上記入射光の状態を検出するための撮像素子
    の露光量とを異ならせたことを特徴とする請求項1に記
    載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記被写体像を生成するための撮像素子
    の1画面分の読みだし時間と上記入射光の状態を検出す
    るための撮像素子の1画面分の読みだし時間とを異なら
    せたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記被写体像を生成するための撮像素子
    の有効読みだし範囲と上記入射光の状態を検出するため
    の撮像素子の有効読みだし範囲とを異ならせたことを特
    徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 複数の撮像素子を有し、これらの撮像素
    子のうち、少なくとも1つの撮像素子の信号を基に入射
    光の状態を検出する第1のモードと、上記複数の撮像素
    子のうち、少なくとも2個の撮像素子を使用して被写体
    像を撮影する第2のモードとを具備することを特徴とす
    る撮像装置。
  6. 【請求項6】 上記第1のモードと上記第2のモードの
    選択を同一の操作手段で行うようにしたことを特徴とす
    る請求項5に記載の撮像装置。
JP6209950A 1994-09-02 1994-09-02 撮像装置 Pending JPH0879597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209950A JPH0879597A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 撮像装置
US08/978,009 US6184933B1 (en) 1994-09-02 1997-11-25 Image pickup apparatus wherein plural elements simultaneously pick up the image and the state of the incident

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209950A JPH0879597A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879597A true JPH0879597A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16581357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6209950A Pending JPH0879597A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6184933B1 (ja)
JP (1) JPH0879597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101867A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
EP2398242A2 (en) 2010-06-21 2011-12-21 Olympus Corporation Image pick-up apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040052491A (ko) * 2001-03-16 2004-06-23 비젼 로보틱스 코포레이션 이미지 센서의 유효 다이내믹 레인지를 효과적으로증대하는 시스템 및 방법
US20030048493A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Pontifex Brian Decoursey Two sensor quantitative low-light color camera
JP2011097141A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950671A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Olympus Optical Co Ltd テレビジヨンカメラ等の焦点情報表示方法
US4599640A (en) * 1984-02-29 1986-07-08 Rca Corporation Television camera with multiplexed A-D converter
JPH07114474B2 (ja) * 1987-01-05 1995-12-06 株式会社東芝 電子スチルカメラ
JP2622296B2 (ja) * 1989-10-14 1997-06-18 富士写真フイルム株式会社 電子カメラの紋り装置
JP2577109B2 (ja) 1990-04-20 1997-01-29 松下電器産業株式会社 撮像装置の映像ぶれ防止装置
JP2935901B2 (ja) 1990-12-06 1999-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3261152B2 (ja) * 1991-03-13 2002-02-25 シャープ株式会社 複数の光学系を備えた撮像装置
JP3284583B2 (ja) * 1992-03-31 2002-05-20 ソニー株式会社 多重露光カメラ
JP3392886B2 (ja) * 1992-06-18 2003-03-31 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
JP3106720B2 (ja) * 1992-09-16 2000-11-06 株式会社ニコン カメラの測光制御装置
JPH0779444A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオカメラ
JPH07212645A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ
JPH07250341A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラのホワイトバランス調整装置
JPH08223570A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Canon Inc 画像伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101867A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
EP2398242A2 (en) 2010-06-21 2011-12-21 Olympus Corporation Image pick-up apparatus
US8564654B2 (en) 2010-06-21 2013-10-22 Olympus Corporation Image pick-up apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6184933B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
JP3798544B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2007212724A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2009296075A (ja) 撮像装置
JP2001275033A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007235640A (ja) 撮影装置及び方法
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
US7570294B2 (en) Digital camera
JP4013026B2 (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP2008109221A (ja) 撮像装置
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2006253887A (ja) 撮像装置
JPH0879597A (ja) 撮像装置
JP4522232B2 (ja) 撮像装置
JP2004072207A (ja) 画像信号処理装置及び電子カメラ
JP2004145022A (ja) デジタルカメラ
JP3563508B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2010093579A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JP4210914B2 (ja) 撮像装置
JP4803967B2 (ja) 静止画と動画を撮影可能な撮影装置及び撮影準備方法
JP4794651B2 (ja) 静止画と動画を撮影可能な撮影装置及び撮影方法
JP5593743B2 (ja) 電子カメラ