JPH0876016A - 近距離合焦可能なズームレンズ - Google Patents

近距離合焦可能なズームレンズ

Info

Publication number
JPH0876016A
JPH0876016A JP6239365A JP23936594A JPH0876016A JP H0876016 A JPH0876016 A JP H0876016A JP 6239365 A JP6239365 A JP 6239365A JP 23936594 A JP23936594 A JP 23936594A JP H0876016 A JPH0876016 A JP H0876016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
lens
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6239365A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6239365A priority Critical patent/JPH0876016A/ja
Priority to US08/561,232 priority patent/US5696632A/en
Publication of JPH0876016A publication Critical patent/JPH0876016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない記憶容量でフォーカシングレンズ群の
制御を容易に行うことのできる、近距離合焦可能なズー
ムレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
変倍に際して光軸に沿って移動する少なくとも2つの変
倍レンズ群を有する第1変倍部GHと、近距離物体への
合焦に際して光軸に沿って移動するフォーカシングレン
ズ群GFとを備えた近距離合焦可能なズームレンズにお
いて、前記フォーカシングレンズ群GFの使用倍率をβ
Fとしたとき、広角端から望遠端への変倍の全体に亘
り、 1/|βF|<0.35 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近距離合焦可能なズー
ムレンズに関し、特に、インナー・フォーカス方式のズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズの高性能化や高仕様
化に伴い、種々のズームタイプが提案されてきている。
また、近年の鏡筒技術の進歩等により、3群以上の可動
レンズ群により構成される、いわゆる多群ズームレンズ
を用いて高変倍化を図ったズームタイプが種々提案され
ている。このような多群ズームレンズにおいては、レン
ズ系を構成するレンズ群のズーム軌道に選択の自由度が
増えるため、変倍時に発生する諸収差の変動を抑えて、
高変倍化を図ることが可能となる。
【0003】また、ズームレンズにおけるフォーカシン
グ(合焦)方法に関しても種々の方法が提案されてい
る。以下に、ズームレンズにおけるフォーカシング方法
に関して述べる。一般的に、フォーカシングレンズ群
(近距離物体への合焦に際して光軸に沿って移動するレ
ンズ群)に要求されることは、フォーカシング移動量が
少ないことおよびフォーカシングレンズ群の重量が軽い
ことである。これは、フォーカシング移動量が少ないほ
ど、レンズ系の小型化につながり、レンズの重量が軽い
ほど、レンズを駆動させる機構の簡略化を図ることがで
きるからである。
【0004】従来より、ズームレンズにおいて近距離物
体に対して合焦を行う場合、次の3通りのフォーカシン
グ方法に関して種々の提案がなされてきた。 (A)1群繰り出し方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式
【0005】(A)の1群繰り出し方式の場合、第1レ
ンズ群が像面から最も離れて(最も物体側に)配置され
る。このため、第1レンズ群はそのレンズ径が大きく、
フォーカシングレンズ群に適していない。 (B)のインナー・フォーカス方式や(C)のリア・フ
ォーカス方式の場合、フォーカシングレンズ群としてレ
ンズ径の小さいレンズ群を選択することができる。した
がって、フォーカシングレンズ群の小型化・軽量化を図
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多群ズームレンズにおいては、IF方式やRF方式を用
いて近距離合焦する場合、所定の撮影距離Rに対するフ
ォーカシングレンズ群の移動量Δは、次のような撮影距
離Rに関する多項式(a)による近似式で表される。 Δ=a・R-1+b・R-2+c・R-3・・・ (a) なお、式(a)の各係数a、b、c等は、広角端から望
遠端への変倍につれて且つ焦点距離Rの変化につれて変
動する。このため、フォーカシングレンズ群の制御を行
うことが困難であるとともに、各係数a、b、c等を各
焦点距離状態について記憶する必要があるので、所要の
記憶容量が大きくなるという不都合があった。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、少ない記憶容量でフォーカシングレンズ群の
制御を容易に行うことのできる、近距離合焦可能なズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、変倍に際して
光軸に沿って移動する少なくとも2つの変倍レンズ群を
有する第1変倍部GHと、近距離物体への合焦に際して
光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群GFとを
備えた近距離合焦可能なズームレンズにおいて、前記フ
ォーカシングレンズ群GFの使用倍率をβF としたと
き、広角端から望遠端への変倍の全体に亘り、 1/|βF |<0.35 の条件を満足することを特徴とする近距離合焦可能なズ
ームレンズを提供する。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
変倍部GHは、変倍に際して光軸に沿って移動し且つ正
の屈折力を有する少なくとも1つのレンズ群と、変倍に
際して光軸に沿って移動し且つ負の屈折力を有する少な
くとも1つのレンズ群とを有し、前記第1変倍部GHの
焦点距離をfh とし、レンズ系全体の焦点距離をfとし
たとき、広角端から望遠端への変倍の全体に亘り、 |fh |/f<1.2 の条件を満足する。
【0010】
【作用】まず、IF(インナー・フォーカス)方式を用
いて近距離物体への合焦を行う際の条件について説明す
る。近距離合焦を行う際のフォーカシングレンズ群GF
の移動量Δを小さく抑え、且つフォーカシングレンズ群
GFの制御を容易に行えるようにするための条件につい
て、薄肉レンズ系で図1を参照して説明する。
【0011】図1のズームレンズは、物体側から順に、
変倍に際して光軸に沿って移動する第1変倍部GHと、
近距離合焦時に光軸に沿って移動するフォーカシングレ
ンズ群GFと、フォーカシングレンズ群GFの像側に配
置されたレンズ群GBとからなる。図中、(s)は物体
位置が無限遠にある無限遠合焦状態を示し、(t)は物
***置が近距離にある近距離合焦状態を示している。な
お、被写体の位置が遠距離(s)から近距離(t)に移
動するとき、すなわちフォーカシングレンズ群GFによ
り近距離合焦を行う場合、第1変倍部GHおよびフォー
カシングレンズ群GFによるレンズ群GBに対する物点
の位置が一定となるように、フォーカシングレンズ群G
FをΔだけ光軸に沿って移動させる。
【0012】レンズ系全体の焦点距離fは、次の式
(b)によって表される。 f=fh ・βF ・βB (b) ここで、 fh :第1変倍部GHの焦点距離 βF :フォーカシングレンズ群GFの使用倍率 βB:レンズ群GBの使用倍率
【0013】また、撮影距離Rとフォーカシングレンズ
群GFの移動量Δとの関係は、次の式(c)によって表
される。 (R−TL)・G=fh2 (c) ただし、TL:第1変倍部GHの主点位置と像面との間
の光軸に沿った距離また、式(c)中のGは、次の式
(d)によって表される。 G=Δ{Δ+(βF2−1)(fF /βF )}/(Δ+βF ・fF )(d)
【0014】ここで、βF2が1に比べて大きい場合すな
わちβF2>>1である場合、式(d)においてG=Δと
近似することができる。その結果、式(c)を次の式
(e)のように近似することができる。 (R−TL)・Δ=fh2 (e) 特に、撮影距離RがTLに比べて大きい場合すなわちR
>>TLである場合、式(e)を次の式(f)のように
近似することができる。 R・Δ=fh2 (f) 式(f)はまた、次の式(g)のように表される。 Δ=fh2・R-1 (g)
【0015】図2は、フォーカシングレンズ群GFの移
動量Δ(縦軸)と撮影距離の逆数1/R(横軸)との関
係を示す図である。βF2>>1が成立しない場合すなわ
ちβF2が1に比べて十分大きくない場合、図2に示すよ
うに、撮影距離の逆数1/Rが大きくなるに従って、フ
ォーカシングレンズ群GFの移動量Δは図中破線で示す
近似式(g)から離れてしまう。しかしながら、βF2
ある程度大きい場合、近似式(g)中の比例定数fh2
ら少しずれた、例えば最小自乗法により算出される比例
定数aを用いて、フォーカシングレンズ群GFの移動量
Δと撮影距離の逆数1/Rとの関係を次の式(h)のよ
うに近似することができる。 Δ=a・R-1 (h)
【0016】このような近似式(h)を用いることによ
り、式(h)から算出されるフォーカシングレンズ群G
Fの近似移動量Δ’とフォーカシングレンズ群の所要移
動量Δとの誤差(Δ’−Δ)を非常に小さく抑えること
が可能となる。すなわち、撮影距離の逆数1/Rの一次
式である近似式(h)を用いて、フォーカシングレンズ
群GFの制御を容易に行うことが可能となる。
【0017】したがって、本発明においては、フォーカ
シングレンズ群GFの使用倍率βFを変倍中常に1より
ある程度大きくして、式(h)のような単純な近似式を
用いてフォーカシングレンズ群GFの制御を行う。すな
わち、式(a)における係数b、c等が近似的に0とし
て扱えるようにして、少ない記憶容量でフォーカシング
レンズ群GFの制御を容易に行うことができるようにし
ている。
【0018】ところで、フォーカシングレンズ群の使用
倍率βF がβF2>>1となるようなズームレンズとして
は、例えば、正負正の3群ズームレンズで負屈折力の第
2レンズ群によりフォーカシングを行う例が挙げられ
る。しかしながら、正負正の3群ズームレンズでは、変
倍作用を担うレンズ群が少なく、高変倍化を図ろうとす
ると変倍時に発生する諸収差の変動が大きくなるので高
変倍化を図ることが難しい。また、第1レンズ群と第2
レンズ群との合成屈折力が大きく変動して、その結果第
2レンズ群の使用倍率も大きく変化するため、式(h)
の近似が成立しなくなる。
【0019】そこで、本発明においては、フォーカシン
グレンズ群GFの物体側に2つ以上の可動変倍レンズ群
を配置することにより変倍を有効に行って高変倍化を図
るとともに、変倍の全体に亘って式(h)の近似が成立
するようにフォーカシングレンズ群の使用倍率βF につ
いて適当な条件を設定している。
【0020】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明の近距離合焦可能なズームレンズは、次の条
件式(1)を満足する。 1/|βF |<0.35 (1) ここで、 βF :フォーカシングレンズ群GFの使用倍率
【0021】条件式(1)は、フォーカシングレンズ群
GFの使用倍率βF について適切な範囲を規定するもの
である。条件式(1)の上限値を上回った場合、フォー
カシングレンズ群GFの使用倍率βF の大きさが小さく
なりすぎて、式(h)の近似が成立しなくなる。すなわ
ち、式(a)のようなR-1に関する高次の項が必要とな
り、本発明の主旨に反してしまう。
【0022】本発明においては、フォーカシングレンズ
群GFの移動量Δを抑えてフォーカシング駆動機構の簡
略化を図るため、あるいは省スペース化によるレンズ系
の小型化を図るために、第1変倍部GHは、変倍時に可
動な正レンズ群と負レンズ群とをそれぞれ1つ以上有
し、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。 |fh |/f<1.2 (2) ここで、 fh :第1変倍部GHの焦点距離 f :レンズ系全体の焦点距離
【0023】条件式(2)は、第1変倍部GHの焦点距
離の大きさとレンズ系全体の焦点距離との割合について
適切な範囲を規定している。前述のように、式(g)は
撮影距離Rとフォーカシングレンズ群GFの移動量Δと
の関係を表しているが、フォーカシングレンズ群GFの
移動量Δは第1変倍部GHの焦点距離fh の2乗に比例
する。このため、焦点距離fh の大きさが大きくなる
と、所定の撮影距離Rに対するフォーカシングレンズ群
GFの移動量Δが大きくなってしまう。このように、条
件式(2)の上限値を上回ると、第1変倍部GHの焦点
距離の大きさ|fh |が大きくなり、フォーカシングレ
ンズ群GFの移動量Δが大きくなりすぎてしまうので好
ましくない。
【0024】特に本発明においては、レンズ全長の短縮
化を図るとともに高変倍化を図るために、第1変倍部G
Hを、物体側より順に、正レンズ群と負レンズ群とによ
り構成し、広角端から望遠端への変倍に際して、正レン
ズ群と負レンズ群との間隔が増大するように、少なくと
も正レンズ群は物体側に移動させることが望ましい。ま
た、フォーカシングレンズ群GFに隣接する空気間隔中
に開口絞りを配置することにより、フォーカシングレン
ズ群GFを通過する軸外光束の高さを光軸に近づけて、
フォーカシングレンズ群GFのレンズ径の小型化を図る
とともにフォーカシング駆動機構の簡易構成化を図るの
が好ましい。
【0025】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図3は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの屈折力配置図である。図3のズームレンズ
は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、
負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ
群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の
第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠端への変倍
に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との
間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と
の間隔は増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5
との間隔は減少するように、各レンズ群が物体側に移動
する。なお、広角端から望遠端への変倍に際して、第2
レンズ群G2と第4レンズ群G4とは光軸に沿って一体
的に移動する。
【0026】〔実施例1〕図4は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
4のズームレンズは、物体側から順に、両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL2
1、両凸レンズL22、および物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズL23からなる第2レンズ群G2と、
両凸レンズL3からなる第3レンズ群G3と、両凸レン
ズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合
正レンズL4からなる第4レンズ群G4と、物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL52、および物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL53からなる第5レンズ
群G5とから構成されている。なお、近距離物体への合
焦に際して、第3レンズ群G3が像側に移動する。
【0027】このように、第1レンズ群G1および第2
レンズ群2が第1変倍部GHを構成し、第3レンズ群G
3がフォーカシングレンズ群GFを構成し、第4レンズ
群G4および第5レンズ群5が第2変倍部GBを構成し
ている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端への
変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動する。図
4は、広角端における各レンズ群の位置関係を示してお
り、望遠端への変倍時には図3に矢印で示すズーム軌道
に沿って光軸上を移動する。
【0028】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0029】
【表1】 f=38.80 〜70.77 〜121.99mm FNO=4.1 〜6.2 〜9.0 2ω=57.82 〜32.75 〜19.54 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 61.3870 4.27 1.51860 69.98 2 -40.1459 1.26 1.86074 23.01 3 -65.6820 (d3= 可変) 4 -36.4461 1.13 1.77279 49.45 5 23.0350 0.88 6 18.0899 2.89 1.72825 28.34 7 -81.9223 0.75 8 -20.3912 1.13 1.77279 49.45 9 -843.3036 (d9= 可変) 10 166.8174 2.13 1.51680 64.10 11 -20.9747 (d11=可変) 12 ∞ 2.26 (開口絞りS) 13 27.6028 3.77 1.56384 60.69 14 -11.9399 1.13 1.80458 25.50 15 -28.6707 (d15=可変) 16 -56.5292 3.39 1.80458 25.50 17 -17.7056 0.63 18 -22.6944 1.26 1.79668 45.37 19 -63.6740 3.77 20 -13.2836 1.38 1.77279 49.45 21 -117.2884 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.7954 70.7749 122.0381 d3 2.1349 12.1490 18.9058 d9 4.2006 3.2076 1.8837 d11 2.7063 3.6993 5.0232 d15 14.7396 7.3793 2.7127 Bf 9.4931 28.3747 54.8313 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離 f 38.7954 70.7749 122.0381 撮影距離 R 1174.0902 2114.8527 3635.7554 移動量 Δ 1.2380 1.1047 0.9683 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、光線の進行方向を正とする) (可変間隔およびTL) f d3 d9 d11 d15 Bf TL 38.7954 2.1349 4.2006 2.7064 14.7396 9.4931 65.2978 48.6686 6.3366 3.8697 3.0373 11.6520 15.5785 72.4974 59.3524 9.6078 3.5387 3.3683 9.2666 21.8669 79.6714 70.7749 12.1490 3.2077 3.6993 7.3793 28.3747 86.8333 82.7728 14.2714 2.8767 4.0303 5.8978 34.9130 93.9825 95.3305 16.0553 2.5457 4.3613 4.6280 41.5042 101.1248 108.4319 17.5812 2.2147 4.6923 3.5912 48.1530 108.2556 122.0381 18.9058 1.8837 5.0233 2.7127 54.8313 115.3800 (フォーカシング移動量Δと係数aとの関係) 1/R= 1/R= 1/R= 1/R= 1/R= f 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 a 38.7954 0.3595 0.7222 1.0881 1.4573 1.8298 1.45792 48.6686 0.4340 0.8709 1.3107 1.7534 2.1990 1.75394 59.3524 0.5096 1.0217 1.5364 2.0535 2.5731 2.05393 70.7749 0.5831 1.1684 1.7558 2.3454 2.9372 2.34582 82.7728 0.6576 1.3170 1.9783 2.6415 3.3067 2.64189 95.3305 0.7319 1.4655 2.2008 2.9378 3.6766 2.93813 108.4319 0.8060 1.6138 2.4232 3.2343 3.2343 3.23458 122.0381 0.8800 1.7618 2.6455 3.5310 4.4183 3.53130 (条件対応値) f 条件式(1)の値 条件式(2)の値 38.7954 0.177 0.960 48.6686 0.197 0.838 59.3524 0.216 0.742 70.7749 0.230 0.663 82.7728 0.244 0.600 95.3305 0.256 0.548 108.4319 0.267 0.504 122.0381 0.277 0.467
【0030】表(1)の(フォーカシング移動量Δと係
数aとの関係)を参照すると、各焦点距離fにおいてフ
ォーカシング移動量Δは撮影距離の逆数1/Rに関して
線形性を有することがわかる。こうして、各焦点距離f
に対して上述の式(h)の係数aを十分な近似をもって
決定することができた。
【0031】なお、第1実施例においては、第1レンズ
群G1の変倍による広角端からの移動量をδ1とする
と、第4レンズ群G4に対する第3レンズ群G3の変倍
による相対移動量δzは、広角端を基準として次の式
(i)によって表される。 δz=0.04882×δ1 (i) 換言すれば、第1実施例のズームレンズでは、上述の式
(i)を満足するようなズーム軌道が選択されている。
【0032】そして、近距離合焦時の第3レンズ群G3
のフォーカシング移動量δfは、次の式(j)によって
表される。 δf=(−1.4580−0.4136×δ1)/R (j) ここで、フォーカシング移動量δfの符号は像面から物
体側へ向かう方向を正とする。このように、第1レンズ
群G1の変倍による移動量δ1と撮影距離Rとに基づい
てフォーカシング移動量δfを求めることができる。す
なわち、上述の係数aを各焦点距離に対して求めて記憶
することなく、第1レンズ群G1の変倍移動量δ1から
一義的に所要のフォーカシング移動量δfを求めること
ができる。
【0033】図5乃至図10は実施例1の諸収差図であ
る。図5は広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合焦
状態における諸収差図であり、図6は中間焦点距離状態
での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図7は望
遠端(最長焦点距離状態)での無限遠合焦状態における
諸収差図である。一方、図8は広角端での撮影倍率−1
/30の合焦状態における諸収差図であり、図9は中間
焦点距離状態での撮影倍率−1/30の合焦状態におけ
る諸収差図であり、図10は望遠端での撮影倍率−1/
30の合焦状態における諸収差図である。
【0034】各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦
状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され
ていることがわかる。
【0035】〔実施例2〕図11は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図11のズームレンズは、物体側から順に、両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正
レンズL1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL
21、両凸レンズL22、および両凹レンズL23から
なる第2レンズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズL3からなる第3レンズ群G3と、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL41、両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正
レンズL42、および物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズL43からなる第4レンズ群G4と、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL52、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL53からなる第5レン
ズ群G5とから構成されている。なお、近距離物体への
合焦に際して、第3レンズ群G3が像側に移動する。
【0036】このように、第1レンズ群G1および第2
レンズ群2が第1変倍部GHを構成し、第3レンズ群G
3がフォーカシングレンズ群GFを構成し、第4レンズ
群G4および第5レンズ群5が第2変倍部GBを構成し
ている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端への
変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動する。図
11は、広角端における各レンズ群の位置関係を示して
おり、望遠端への変倍時には図3に矢印で示すズーム軌
道に沿って光軸上を移動する。
【0037】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0038】
【表2】 f=38.80 〜69.07 〜100.47〜146.93mm FNO=4.1 〜5.8 〜7.5 〜9.7 2ω=58.24 〜33.35 〜23.44 〜16.30 ゜ 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 63.1212 4.27 1.51860 69.98 2 -46.8523 1.26 1.86074 23.01 3 -76.4097 (d3= 可変) 4 -37.0295 1.13 1.79668 45.37 5 24.7002 0.88 6 19.3306 2.89 1.72825 25.80 7 -122.8161 0.93 8 -22.3702 1.13 1.79668 45.37 9 5400.0365 (d9= 可変) 10 -1110.1994 1.88 1.51860 69.98 11 -21.4093 (d11=可変) 12 ∞ 2.51 (開口絞りS) 13 35.9674 1.88 1.51823 58.90 14 125.5814 0.13 15 29.3767 3.77 1.51860 69.98 16 -13.8166 1.26 1.80518 25.35 17 -24.3599 0.38 18 -34.7066 1.88 1.80518 25.35 19 -51.3329 (d19=可変) 20 -55.9076 3.27 1.80518 25.35 21 -17.5684 0.17 22 -26.1538 1.26 1.84042 43.35 23 -83.4784 4.23 24 -12.3760 1.51 1.77279 49.45 25 -81.5024 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8046 69.0699 100.4655 146.9311 d3 2.1349 14.5062 19.9790 24.5778 d9 4.3337 3.2564 2.3833 1.2553 d11 2.5733 3.5606 4.5237 5.6517 d19 13.6224 7.0617 3.7370 1.0735 Bf 9.4187 25.4782 41.0549 62.0188 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離 f 38.8046 69.0699 100.4655 146.9311 撮影距離 R 1186.4713 2075.6760 3007.2651 4391.9308 移動量 Δ 1.2380 1.1047 0.9683 0.9683 (ただし、フォーカシング移動量Δの符号は、光線の進行方向を正とする) (可変間隔およびTL) f d3 d9 d11 d19 Bf TL 38.8046 2.1349 4.3337 2.5733 13.6225 9.4187 68.8004 53.3931 9.8875 3.7563 3.1507 9.8022 17.1840 80.4227 69.0699 14.5062 3.2564 3.6506 7.0617 25.4782 90.6705 84.7678 17.6332 2.8045 4.1025 5.1508 33.4370 99.8455 100.4655 19.9790 2.3833 4.5237 3.7370 41.0549 108.3954 116.1631 21.8330 1.9852 4.9218 2.6425 48.3782 116.4782 131.8612 23.3506 1.6054 5.3016 1.7665 55.4460 124.1874 146.9311 24.5778 1.2553 5.6517 1.0735 62.0188 131.2945 (フォーカシング移動量Δと係数aとの関係) 1/R= 1/R= 1/R= 1/R= 1/R= f 0.25 0.50 0.75 1.00 1.25 a 38.8046 0.3256 0.6547 0.9875 1.3241 1.6644 1.32479 53.3931 0.4440 0.8906 1.3400 1.7920 2.2467 1.79264 69.0699 0.5488 1.0991 1.6508 2.2040 2.7588 2.20431 84.7678 0.6428 1.2858 1.9291 2.5728 3.2166 2.57280 100.4655 0.7304 1.4599 2.1885 2.9163 3.6432 2.91613 116.1631 0.8132 1.6245 2.4338 3.2411 4.0465 3.24074 131.8612 0.8921 1.7813 2.6676 3.5510 4.4314 3.55045 146.9311 0.9648 1.9259 2.8832 3.8368 4.7866 3.83609 (条件対応値) f 条件式(1)の値 条件式(2)の値 38.8046 0.012 0.927 53.3931 0.015 0.788 69.0699 0.034 0.677 84.7678 0.049 0.597 100.4655 0.061 0.537 116.1631 0.072 0.490 131.8612 0.080 0.452 146.9311 0.088 0.422
【0039】表(2)の(フォーカシング移動量Δと係
数aとの関係)を参照すると、各焦点距離fにおいてフ
ォーカシング移動量Δは撮影距離の逆数1/Rに関して
線形性を有することがわかる。こうして、各焦点距離f
に対して上述の式(h)の係数aを十分な近似をもって
決定することができた。なお、第2実施例においても、
第1実施例と同様に、第1レンズ群G1の変倍による移
動量δ1と撮影距離Rとに基づいてフォーカシング移動
量δfを求めることができる。
【0040】図12乃至図19は実施例2の諸収差図で
ある。図12は広角端(最短焦点距離状態)での無限遠
合焦状態における諸収差図であり、図13は第1の中間
焦点距離状態(f=69.0699 )での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図であり、図14は第2の中間焦点距離状態
(f= 100.4655 )での無限遠合焦状態における諸収差
図であり、図15は望遠端(最長焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図である。一方、図16は
広角端での撮影倍率−1/30の合焦状態における諸収
差図であり、図17は第1の中間焦点距離状態(f=6
9.0699 )での撮影倍率−1/30の合焦状態における
諸収差図であり、図18は第2の中間焦点距離状態(f
=100.4655 )での撮影倍率−1/30の合焦状態にお
ける諸収差図であり、図19は望遠端での撮影倍率−1
/30の合焦状態における諸収差図である。
【0041】各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において無限遠合焦
状態から近距離合焦状態に亘り諸収差が良好に補正され
ていることがわかる。
【0042】なお、本発明によるズームレンズにおいて
は、レンズ系を構成する一部のレンズ群を光軸にほぼ垂
直な方向に移動させることにより、画像のぶれを補正す
ることができる。また、本発明による近距離合焦可能な
ズームレンズでは、フォーカシングレンズ群GFの物体
側および像側にそれぞれ隣接して配置される2つのレン
ズ群(上述の実施例では第2レンズ群G2および第4レ
ンズ群G4)が変倍中常に一体的に移動することに限定
されるものではないが、上述の各実施例においては鏡筒
構造の簡略化を図るために一体的に移動させている。
【0043】
【効果】以上説明したように、本発明の近距離合焦可能
なズームレンズによれば、高変倍化を図りながらも、少
ない記憶容量でフォーカシングレンズ群の制御を容易に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】近距離物体への合焦を行う際の条件について薄
肉レンズ系で説明する図である。
【図2】フォーカシングレンズ群GFの移動量Δ(縦
軸)と撮影距離の逆数1/R(横軸)との関係を示す図
である。
【図3】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折
力配置図である。
【図4】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図5】実施例1の広角端(最短焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図6】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図7】実施例1の望遠端(最長焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図8】実施例1の広角端での撮影倍率−1/30の合
焦状態における諸収差図である。
【図9】実施例1の中間焦点距離状態での撮影倍率−1
/30の合焦状態における諸収差図である。
【図10】実施例1の望遠端での撮影倍率−1/30の
合焦状態における諸収差図である。
【図11】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図12】実施例2の広角端(最短焦点距離状態)での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図13】実施例2の第1の中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図14】実施例2の第2の中間焦点距離状態での無限
遠合焦状態における諸収差図である。
【図15】実施例2の望遠端(最長焦点距離状態)での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図16】実施例2の広角端での撮影倍率−1/30の
合焦状態における諸収差図である。
【図17】実施例2の第1の中間焦点距離状態での撮影
倍率−1/30の合焦状態における諸収差図である。
【図18】実施例2の第2の中間焦点距離状態での撮影
倍率−1/30の合焦状態における諸収差図である。
【図19】実施例2の望遠端での撮影倍率−1/30の
合焦状態における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、変倍に際して光軸に沿
    って移動する少なくとも2つの変倍レンズ群を有する第
    1変倍部GHと、近距離物体への合焦に際して光軸に沿
    って移動するフォーカシングレンズ群GFとを備えた近
    距離合焦可能なズームレンズにおいて、 前記フォーカシングレンズ群GFの使用倍率をβF とし
    たとき、広角端から望遠端への変倍の全体に亘り、 1/|βF |<0.35 の条件を満足することを特徴とする近距離合焦可能なズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1変倍部GHは、変倍に際して光
    軸に沿って移動し且つ正の屈折力を有する少なくとも1
    つのレンズ群と、変倍に際して光軸に沿って移動し且つ
    負の屈折力を有する少なくとも1つのレンズ群とを有
    し、 前記第1変倍部GHの焦点距離をfh とし、レンズ系全
    体の焦点距離をfとしたとき、広角端から望遠端への変
    倍の全体に亘り、 |fh |/f<1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1変倍部GHは、物体側より順
    に、正の屈折力を有する第1変倍レンズ群と、負の屈折
    力を有する第2変倍レンズ群とを有し、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1変倍レン
    ズ群と前記第2変倍レンズ群との間隔が増大するよう
    に、少なくとも前記第1変倍レンズ群が物体側に移動す
    ることを特徴とする請求項2に記載の近距離合焦可能な
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記フォーカシングレンズ群GFに隣接
    する空気間隔中には開口絞りが設けられていることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の近距離
    合焦可能なズームレンズ。
JP6239365A 1994-09-07 1994-09-07 近距離合焦可能なズームレンズ Pending JPH0876016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239365A JPH0876016A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 近距離合焦可能なズームレンズ
US08/561,232 US5696632A (en) 1994-09-07 1995-11-21 Zoom lens capable of focusing at close range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239365A JPH0876016A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 近距離合焦可能なズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876016A true JPH0876016A (ja) 1996-03-22

Family

ID=17043687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239365A Pending JPH0876016A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 近距離合焦可能なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876016A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2007093976A (ja) ズームレンズ
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11258504A (ja) 防振ズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH07306363A (ja) ズームレンズ
JPH08101362A (ja) 像シフトが可能なズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0876016A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系