JPH07306363A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07306363A
JPH07306363A JP6124599A JP12459994A JPH07306363A JP H07306363 A JPH07306363 A JP H07306363A JP 6124599 A JP6124599 A JP 6124599A JP 12459994 A JP12459994 A JP 12459994A JP H07306363 A JPH07306363 A JP H07306363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
wide
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124599A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6124599A priority Critical patent/JPH07306363A/ja
Priority to KR1019940016944A priority patent/KR100301874B1/ko
Priority to US08/503,338 priority patent/US5666229A/en
Publication of JPH07306363A publication Critical patent/JPH07306363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フォーカシング時の仕事量を小さくするとと
もに、構成レンズ枚数が少なく、結像性能が優れ、且つ
高変倍化が可能なズームレンズを提供する。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを備え、遠距離物体から近距離物体に
対して前記第4レンズ群G4を物体側に移動させてフォ
ーカシングを行い、 0.15<f3/f1<0.7 0.1<(d2w−d2t)/(d1t−d1w)<0.85 の条件を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
にレンズシャッター式のカメラ等に適したズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッター式のカメラでは、ズー
ムレンズを備えたカメラが主流となりつつある。特に近
年、鏡筒技術の進歩等により、3群以上の可動レンズ群
により構成される、いわゆる多群ズームレンズを用いる
ことで、高変倍化を図ったズームタイプが種々提案され
てきている。
【0003】まず、3群以上の可動レンズ群を有する、
いわゆる多群ズームレンズに関する一般論を述べる。多
群構成のズームレンズにおいては、広角端から望遠端へ
の変倍に際する各レンズ群のズーミング軌道に選択の自
由度が増えるため、収差補正上の自由度が多くなる。ま
た、変倍を担うレンズ群の数が増えるため、各レンズ群
の変倍負担の均等化がしやすくなるので、高変倍化を図
りつつ高性能化を図ることが可能となる。従来、可動部
分の増加に伴う鏡筒構造の複雑化等の問題もあったが、
近年の鏡筒技術の進歩により、この問題もある程度克服
されている。
【0004】従来より、バックフォーカスに制約のない
ズームレンズにおいては、レンズ全長の短縮化および各
レンズ径の小型化を図るために、最も像側に負レンズ群
を配置しており、広角端から望遠端への変倍に際するバ
ックフォーカスの変化を大きくすることによって変倍を
効果的に行っていた。また、レンズ系の最も物体側に正
レンズ群を配置することによって、レンズ全長の短縮化
を図っていた。以上のことから、具体的に高変倍化が可
能で且つ小型化に適した多群ズームレンズとしては、正
正負3群ズームレンズや正負正負4群ズームレンズなど
が挙げられ、それらに関して種々の提案がなされてき
た。
【0005】正正負3群ズームレンズは、物体側より順
に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ
群と、負屈折力の第3レンズ群とから構成され、広角端
から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記
第2レンズ群との空気間隔が増大し、前記第2レンズ群
と前記第3レンズ群との空気間隔が減少するように構成
されている。
【0006】一方、正負正負4群ズームレンズは、物体
側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第
2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の
第4レンズ群とから構成され、広角端から望遠端への変
倍に際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空
気間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レ
ンズ群との空気間隔は減少するように構成されている。
【0007】次いで、多群ズームレンズにおけるフォー
カシング(合焦)について説明する。一般的に、物体に
対してズームレンズを合焦させる際に光軸に沿って移動
するレンズ群すなわちフォーカシング群に要求されるこ
とは、その移動量が少ないことおよびその重量が小さい
ことである。これは、フォーカシング群の移動量が少な
いほどレンズ系全体の小型化に有利であり、フォーカシ
ング群の重量が小さいほど、フォーカシング群を駆動す
る機構の簡略化に有利であるためである。
【0008】従来より、多群ズームレンズにおいて遠距
離物体から近距離物体に対して合焦させる場合、 (A)1群繰り出し方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式 の3通りの方法があり、これらの方法について種々の提
案がなされてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
正正負3群ズームレンズでは、レンズ系全体での変倍に
対して第3レンズ群が変倍を負担する割合が大きい。そ
の結果、高変倍化を図る場合、変倍に際して第3レンズ
群で発生する軸外収差の変動が大きくなってしまうとい
う不都合があった。
【0010】また、従来の正負正負4群ズームレンズで
は、従来の正正負3群ズームレンズと比べて望遠端にお
けるレンズ全長の短縮化を図ることができ且つ高変倍化
にも適している。しかしながら、第1レンズ群と第2レ
ンズ群との合成屈折力が負に小さいため、発散作用が弱
く、広角端において十分なバックフォーカスが得られ
ず、後玉有効径が大型化してしまうという不都合があっ
た。以上のように、従来の多群ズームレンズでは、広角
化、高変倍化および小型化を図りながら、少ない構成レ
ンズ枚数で優れた結像性能を得ることは、極めて困難で
あった。
【0011】従来の正正負3群ズームレンズや従来の正
負正負4群ズームレンズのようなバックフォーカスに制
約のない多群ズームレンズにおいては、レンズ系の最も
物体寄りに正レンズ群が配置されている。しかしなが
ら、広角端において発生する正の歪曲収差を良好に補正
するために、この最も物体寄りの正レンズ群の屈折力が
正に弱く構成されている。このため、(A)の1群繰り
出し方式を用いてフォーカシングをする場合、フォーカ
シング群である第1レンズ群の移動量が過大になってし
まう。
【0012】また、(C)のリア・フォーカス方式を用
いてフォーカシングをする場合、広角端におけるバック
フォーカスが小さいため、近距離物体に対してフォーカ
シングを行なうことができなくなってしまう。さらに、
(B)のインナー・フォーカス方式を用いてフォーカシ
ングをする場合、たとえば特開平4−338910号公
報に示す正正負3群ズームレンズのように、第2レンズ
群を前群と後群とに分割し、物体側の第2レンズ群前群
によりフォーカシングを行う。しかしながら、フォーカ
シング群である第2レンズ群前群の屈折力が正に弱いた
め、近距離合焦時のフォーカシング群の移動量が過大に
なってしまう。
【0013】以上のように、従来の多群ズームレンズの
フォーカシング方式では、フォーカシング時の仕事量、
すなわちフォーカシング群の重量×移動量が大きいとい
う不都合があった。本発明は、前述の課題に鑑みてなさ
れたものであり、フォーカシング時の仕事量を小さくす
るとともに、構成レンズ枚数が少なく、結像性能が優
れ、且つ高変倍化が可能なズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠
端への変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群G1
および前記第5レンズ群G5は物体側に移動し、前記第
1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は
増大し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4
との空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第
5レンズ群G5との空気間隔は減少するズームレンズに
おいて、遠距離物体から近距離物体に対して前記第4レ
ンズ群G4を物体側に移動させてフォーカシングを行
い、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記
第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端におけ
る前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間
の光軸に沿った空気間隔をd1wとし、望遠端における前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間の光
軸に沿った空気間隔をd1tとし、広角端における前記第
2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間の光軸に
沿った空気間隔をd2wとし、望遠端における前記第2レ
ンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間の光軸に沿っ
た空気間隔をd2tとしたとき、 0.15<f3/f1<0.7 0.1<(d2w−d2t)/(d1t−d1w)<0.85 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0015】本発明の好ましい態様によれば、広角端に
おける前記第4レンズ群G4の結像倍率をβ4wとし、望
遠端における前記第4レンズ群G4の結像倍率をβ4tと
したとき、0.8<β4t/β4w<2.5の条件を満足す
る。また、広角端におけるバックフォーカスをBfwと
し、望遠端におけるバックフォーカスをBftとし、広
角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、望遠
端におけるレンズ系全体の焦点距離をftとしたとき、 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 の条件を満足するのが好ましい。
【0016】
【作用】本発明によるズームレンズは、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を
有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠端へ
の変倍に際して、少なくとも前記第1レンズ群G1およ
び前記第5レンズ群G5は物体側に移動し、前記第1レ
ンズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との
空気間隔は増大し、前記第4レンズ群G4と前記第5レ
ンズ群G5との空気間隔は減少し、遠距離物体から近距
離物体に対して前記第4レンズ群G4を物体側に移動さ
せてフォーカシングを行う構成を採用している。こうし
て、少ない構成レンズ枚数で小型に構成しながら、高変
倍化可能なズームレンズを達成することができる。
【0017】なお、開口絞りはレンズ系(最も物体側の
面から最も像側の面まで)の中央付近に配置することが
望ましい。特に、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との間、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間、
あるいは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間に
開口絞りを配置することが好ましい。以下、本発明のズ
ームレンズの特徴について説明する。
【0018】前述のとおり、レンズシャッター式カメラ
に用いられるズームレンズ(バックフォーカスに制限の
ないズームレンズ)では、レンズ全長の短縮化を図るた
めに、最も像側に負レンズ群を配置することが有効であ
る。したがって、本発明においても、最も像側に配置さ
れる第5レンズ群G5を負屈折力としている。また、広
角化を図るために、広角端でのバックフォーカスをある
程度小さくして、第5レンズ群G5を通過する軸外光束
の高さを光軸から離し、画角の変化に伴うコマ収差の変
動の補正を容易にしている。ただし、広角端でのバック
フォーカスを短くしすぎると、第5レンズ群G5を通過
する軸外光束の高さが光軸から離れすぎてレンズ径が大
型化してしまうため、広角端でのバックフォーカスを適
切な値とすることが望ましい。
【0019】そして、広角端から望遠端への変倍に際す
るバックフォーカスの変化を大きくすることにより、第
5レンズ群G5を通過する軸外光束の高さの変化を大き
くし、変倍時のコマ収差の変動を良好に補正している。
また、望遠端よりも広角端においてレンズ全長を短くす
る(広角端におけるレンズ全長の短縮化)ことにより、
広角端において第1レンズ群G1を通過する軸外光束の
高さを光軸に近づけて、第1レンズ群G1のレンズ径の
小型化を図っている。
【0020】本発明においては、高変倍化と高性能化と
の両立を図るために、最も像面寄りに配置される第5レ
ンズ群G5が変倍作用を担う割合を軽減し、第1レンズ
群G1乃至第4レンズ群G4で変倍作用を負担してい
る。特に、本発明においては、第2レンズ群G2の結像
倍率が大きく変化しており、第2レンズ群G2が変倍作
用を多く担っている。
【0021】広角端では、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2とをできるだけ近づけて、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との合成屈折力を強い負屈折力とし、
これを像面から離れた位置に配置することによって、バ
ックフォーカスを十分得ている。また、正屈折力の第3
レンズ群G3と第4レンズ群G4とを近づけて、強い正
屈折力を得ている。逆に、望遠端では、正屈折力の第1
レンズ群G1を物体側に移動させて、第1レンズ群G1
と第2レンズ群G2との間隔を広げることによって、収
斂作用を強めてレンズ全長の短縮化を図っている。ま
た、正屈折力の第3レンズ群G3を物体側に移動させ
て、第2レンズ群G2との間隔を狭めることにより、さ
らにレンズ全長の短縮化に図っている。
【0022】本発明においては、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との合成屈折力が変倍中常に負であり、
広角端から望遠端への変倍に際して第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔が増大する。このため、
第2レンズ群G2の結像倍率が負に増大するように増倍
に用いられており、広角端から望遠端への変倍に際して
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成屈折力が
負に小さくなる。また、広角端における第2レンズ群G
2の結像倍率をβ2wとするとき、−1<β2w<0とする
ことにより、広角端において十分なバックフォーカスを
得ることができる。また、第1レンズ群G1を通過する
軸外光束の高さが光軸により近づくため、第1レンズ群
G1のレンズ径(前玉有効径)の小型化を図ることがで
きる。
【0023】次に、第4レンズ群G4によりフォーカシ
ングを行うための条件について述べる。被写体の位置が
遠距離から近距離に移動する際、第1レンズ群G1乃至
第4レンズ群G4による像位置が第5レンズ群G5に対
して一定となるように第4レンズ群G4を移動させれ
ば、合焦を行うことができる。この際、第4レンズ群G
4の移動量Δを小さくする条件について薄肉レンズ系を
用いて説明する。
【0024】まず、図2に示すように、第4レンズ群G
4に対する物点の位置がδだけ移動するとき、第4レン
ズ群G4の結像倍率をβ4とすると、第4レンズ群G4
の移動量Δは、次の数式(a)で与えられる。 Δ=〔β42 /(β42 −1)〕・δ (a) (a)式において、k=β42 /(β42 −1)とする
と、kの値はβ42 の値に依存して次の式(b)および
(c)で表すようになる。 1≦k (β42 >1) (b) 0>k (β42 <1) (c)
【0025】したがって、第4レンズ群4の移動量Δを
小さくするには、(b)の場合にはkを1に近づける、
すなわち1/β4を0に近づけることがことが必要であ
り、(c)の場合には、kを0に近づける、すなわちβ
4を0に近づけることが必要である。本発明において
は、β4を0に近づけることにより、フォーカシング時
の第4レンズ群G4の移動量Δを小さくしている。
【0026】このとき、本発明においては、前述の通り
β4をできるだけ0に近づけているので、第1レンズ群
G1乃至第3レンズ群G3の合成屈折力をできるだけ0
に近づけることが望ましい。すなわち、第3レンズ群G
3の使用倍率をβ3とすると、1/β3を0に近づける
ことが望ましい。このように、第4レンズ群G4により
フォーカシングを行う場合、第3レンズ群G3および第
4レンズ群G4の結像倍率を適切な値にすることが要求
される。
【0027】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)およ
び(2)を満足する。 0.15<f3/f1<0.7 (1) 0.1<(d2w−d2t)/(d1t−d1w)<0.85 (2) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f3:第2レンズ群G3の焦点距離 d1w:広角端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との軸上空気間隔 d1t:望遠端での第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との軸上空気間隔 d2w:広角端での第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との軸上空気間隔 d2t:望遠端での第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との軸上空気間隔
【0028】条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第3レンズ群G3の焦点距離との比を規定するも
ので、広角化と望遠端におけるレンズ全長の短縮化との
バランスを図る条件式である。条件式(1)の上限値を
上回る場合、第1レンズ群G1の収斂作用が強まり、望
遠端におけるレンズ全長の短縮化を図ることができる。
しかしながら、広角端において第1レンズ群G1を通過
する軸外光束の高さが光軸から離れすぎて、第1レンズ
群G1のレンズ径が大型化してしまうとともに、正の歪
曲収差を抑えることが困難となってしまう。
【0029】逆に、条件式(1)の下限値を下回る場
合、第1レンズ群G1の収斂作用が弱まるので、望遠端
でのレンズ全長が大型化してしまう。また、第3レンズ
群G3の収斂作用が強まり、変倍に際して第3レンズ群
G3を通過する軸外光束の高さがあまり変化せず、入射
角度が大きくなる傾向になる。その結果、少ないレンズ
枚数でズームレンズを構成しようとすると、変倍時に第
3レンズ群G3において発生する軸外収差の変動を補正
することができなくなってしまう。
【0030】条件式(2)は、変倍に際する第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔の変化量と
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔
の変化量との比を規定するものである。条件式(2)の
上限値を上回る場合、変倍に際して第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との軸上空気間隔の変化量が大きくな
るため、広角端において第1レンズ群G1乃至第3レン
ズ群G3の各レンズ群を通過する軸外光束の高さが光軸
より離れすぎて、画角によるコマ収差の変動を抑えるこ
とができなくなる。
【0031】逆に、条件式(2)の下限値を下回る場
合、変倍に際して第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との軸上空気間隔の変化量が小さくなりすぎて、広角端
において充分なバックフォーカスを得ることができず、
第5レンズ群G5のレンズ径が大型化してしまう。ま
た、変倍時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
軸上空気間隔の変化量が大きくなり、望遠端において第
1レンズ群G1を通過する軸外光束の高さが光軸より離
れて、正の歪曲収差を抑えることができなくなる。
【0032】なお、本発明において、望遠端におけるレ
ンズ全長の短縮化をさらに図るには、条件式(1)の上
限値を0.65とするのが望ましい。また、さらに高変
倍化を図るには、条件式(1)の下限値を0.2とする
か、あるいは条件式(2)の上限値を0.75とするの
が望ましい。
【0033】さらに高性能化を図るには、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 0.8<β4t/β4w<2.5 (3) ここで、 β4w:広角端における第4レンズ群G4の結像倍率 β4t:望遠端における第4レンズ群G4の結像倍率
【0034】条件式(3)は、遠距離物体から近距離物
体に対して第4レンズ群G4を移動させてフォーカシン
グを行う際に発生する諸収差の変動を良好に補正するた
めの条件である。条件式(3)の上限値を上回る場合、
変倍に際する第4レンズ群G4の結像倍率の変化が大き
くなる。すなわち、第4レンズ群G4に対する物点位置
が変倍に際して大きく変化するようになる。したがっ
て、物点位置の変化に伴う諸収差の変動が発生し、特に
望遠端における軸上収差の変動が増大してしまう。ま
た、望遠端での第4レンズ群G4の移動量が大きくなり
すぎてしまう。
【0035】条件式(3)の下限値を下回る場合、第4
レンズ群G4の結像倍率が変倍に際してあまり変化しな
くなる。すなわち、レンズ系全体での変倍に対して、第
1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4が変倍を担う割合
が減少する。その結果、第5レンズ群G5が変倍を担う
割合が増大し過ぎてしまい、変倍時に第5レンズ群G5
において発生する軸外収差の変動を良好に抑えることが
できなくなってしまう。なお、望遠端においてフォーカ
シングに伴う軸上収差を抑えるには、条件式(3)の上
限値を1.8とすることが望ましい。
【0036】さらに高変倍化を図るには、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 (4) ここで、 Bfw:広角端におけるバックフォーカス Bft:望遠端におけるバックフォーカス fw:広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離
【0037】条件式(4)は、変倍におけるレンズ系全
体の焦点距離の変加量に対するバックフォーカスの変化
量の割合を規定するもので、第5レンズ群G5の変倍を
担う割合を規定するものである。条件式(4)の上限値
を上回る場合、レンズ系全体での変倍に対する第5レン
ズ群G5の変倍を担う割合が大きくなりすぎて、変倍時
に第5レンズ群G5において発生する軸外収差の変動を
抑えることが困難となってしまう。
【0038】逆に、条件式(4)の下限値を下回る場
合、レンズ系全体での変倍に対する第5レンズ群G5の
変倍を担う割合が小さくなり、第1レンズ群G1乃至第
4レンズ群G4で変倍を担う割合が大きくなりすぎる。
このため、レンズ系の簡易構成化を図ることができず、
本発明の目的に反してしまう。なお、さらに高変倍化を
図るには、条件式(4)の上限値を0.7とすることが
好ましい。
【0039】
【実施例】図1は、本発明の各実施例にかかるズームレ
ンズの基本的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時
における各レンズ群の移動の様子および遠距離物体から
近距離物体に対するフォーカシングにおける第4レンズ
群G4の移動の様子を示す図である。図1に示すよう
に、本発明によるズームレンズは各実施例において、物
体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折
力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第
4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G
5とを備え、広角端から望遠端への変倍に際して、少な
くとも前記第1レンズ群G1および前記第5レンズ群G
5は物体側に移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、前記第3レンズ群
G3と前記第4レンズ群G4との空気間隔は増大し、前
記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気間
隔は減少する。なお、遠距離物体から近距離物体に対し
てフォーカシングを行う際には、第4レンズ群G4を物
体側に移動させている。
【0040】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図3は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズ
は、物体側より順に、両凹レンズと両凸レンズとの貼合
わせレンズL11および両凸レンズL12からなる第1
レンズ群G1と、両凹レンズL21、両凸レンズL22
および両凹レンズL23からなる第2レンズ群G2と、
両凸レンズL3からなる第3レンズ群G3と、両凸レン
ズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合
正レンズ成分L4からなる第4レンズ群G4と、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL51、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL52および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL53からなる第5レン
ズ群G5とから構成されている。
【0041】図3は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で
示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開口
絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間
に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して第4レ
ンズ群G4と一体的に移動する。次の表(1)に、本発
明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)において、
fは焦点距離を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、
Bfはバックフォーカスを、Rは撮影距離を表す。さら
に、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0042】
【表1】 f=38.80 〜75.68 〜121.80mm FN=4.3 〜6.9 〜9.0 2ω=59.2〜31.4〜19.8゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -136.6894 1.50 33.89 1.80384 2 39.0402 3.51 60.69 1.56384 3 -80.2574 0.13 4 42.4571 3.01 57.03 1.62280 5 -147.2072 (d5= 可変) 6 -32.7823 1.26 49.45 1.77279 7 28.5446 1.00 8 18.8958 2.76 25.80 1.78472 9 -251.4186 1.00 10 -26.8968 1.26 45.37 1.79668 11 129.1609 (d11=可変) 12 360.3996 1.88 59.60 1.53996 13 -20.5975 (d13=可変) 14 ∞ 1.51 (絞り) 15 21.9826 3.27 59.60 1.53996 16 -13.3086 1.26 25.35 1.80518 17 -36.5419 (d17=可変) 18 -71.7851 2.89 25.35 1.80518 19 -20.7264 0.38 20 -37.6538 1.26 45.35 1.84042 21 -504.2084 4.40 22 -12.4513 1.51 49.45 1.77279 23 -53.6689 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8006 75.6784 121.8082 d5 2.1349 10.3930 17.1158 d11 4.7612 3.5057 1.2558 d13 3.1959 4.4513 6.7013 d17 15.1723 6.4633 2.5116 Bf 9.4854 33.6355 54.8653 (撮影倍率−1/40倍時の第4レンズ群のフォーカシ
ング移動量) f 38.8006 75.6784 121.8082 R 1621.2778 3113.3359 4977.7728 移動量 0.5229 0.3701 0.3292 (移動量Δの符号は被写体方向を正とする) (条件対応値) f1=68.3664 f3=37.7648 d1w=2.1349 d1t=17.1158 d2w=4.7612 d2t=1.2558 β4w=0.15099 β4t=0.20497 Bfw=9.4854 Bft=54.8653 fw=38.80 ft=121.80 (1)f3/f1 =0.552 (2)(d2w−d2t)/(d1t−d1w) =0.234 (3)β4t/β4w =1.358 (4)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.547
【0043】図4乃至図9は実施例1の諸収差図であっ
て、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合
焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離状
態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸収
差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍率
−1/40倍)における諸収差図、および望遠端での近
距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸収差
図である。各収差図において、FNはFナンバーを、H
は入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角を
それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図にお
いて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、本実
施例では、各焦点距離状態において遠距離物体から近距
離物体にかけて、諸収差が良好に補正されていることが
わかる。
【0044】〔実施例2〕図10は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズと両凸レ
ンズとの貼合わせレンズL11および両凸レンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、両凸
レンズL22および両凹レンズL23からなる第2レン
ズ群G2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
L3からなる第3レンズ群G3と、両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ成
分L4からなる第4レンズ群G4と、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズL51、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL52および物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL53からなる第5レンズ群G5と
から構成されている。
【0045】図10は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との
間に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して第4
レンズ群G4と一体的に移動する。次の表(2)に、本
発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)におい
て、fは焦点距離を、FNはFナンバーを、2ωは画角
を、Bfはバックフォーカスを、Rは撮影距離を表す。
さらに、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=5
87.6nm)に対する値を示している。
【0046】
【表2】 f=38.80 〜75.57 〜121.82mm FN=4.2 〜6.4 〜9.1 2ω=59.2〜31.4〜19.8゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -100.5729 1.50 33.89 1.80384 2 42.6868 3.51 60.69 1.56384 3 -71.3582 0.13 4 39.2139 3.01 57.03 1.62280 5 -183.9500 (d5= 可変) 6 -31.2574 1.26 46.54 1.80411 7 26.1122 1.00 8 18.5106 2.76 25.80 1.78472 9 -85.1359 1.00 10 -21.4109 1.26 46.80 1.76684 11 301.5949 (d11=可変) 12 -2139.4562 1.88 69.98 1.51860 13 -17.7170 (d13=可変) 14 23.2348 3.27 59.60 1.53996 15 -12.1777 1.26 25.35 1.80518 16 -32.5065 0.63 17 ∞ (d17=可変) (絞り) 18 -64.1787 2.89 25.35 1.80518 19 -18.9047 0.68 20 -25.1436 1.26 45.35 1.84042 21 -120.8813 4.10 22 -12.9063 1.51 49.45 1.77279 23 -53.5807 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8004 75.5681 121.8183 d5 2.1349 12.3788 17.2777 d11 3.5163 2.1298 1.0047 d13 4.0186 5.4051 6.5302 d17 14.2797 6.1305 1.8837 Bf 9.4962 31.2449 56.5986 (撮影倍率−1/40倍時の第4レンズ群のフォーカシ
ング移動量) f 38.8004 75.5681 121.8183 R 1553.4629 3015.8638 4861.5888 移動量 0.5077 0.3860 0.3021 (移動量Δの符号は被写体方向を正とする) (条件対応値) f1=69.0790 f3=34.4379 d1w=2.1349 d1t=17.2777 d2w=3.5163 d2t=1.0047 β4w=0.23882 β4t=0.18342 Bfw=9.4962 Bft=56.5986 fw=38.80 ft=121.82 (1)f3/f1 =0.499 (2)(d2w−d2t)/(d1t−d1w) =0.166 (3)β4t/β4w =1.302 (4)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.567
【0047】図11乃至図16は実施例2の諸収差図で
あって、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限
遠合焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離
状態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端で
の近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸
収差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍
率−1/40倍)における諸収差図、および望遠端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、各焦点距離状態において遠距離物体から近
距離物体にかけて、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0048】〔実施例3〕図17は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、両凹レンズと両凸レ
ンズとの貼合わせレンズL11および両凸レンズL12
からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、両凸
レンズL22および両凹レンズL23からなる第2レン
ズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レンズ群G3
と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズ成分L4からなる第4レンズ群G
4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5
1、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52お
よび物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53か
らなる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0049】図17は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との
間に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して第4
レンズ群G4と一体的に移動する。次の表(3)に、本
発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)におい
て、fは焦点距離を、FNはFナンバーを、2ωは画角
を、Bfはバックフォーカスを、Rは撮影距離を表す。
さらに、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=5
87.6nm)に対する値を示している。
【0050】
【表3】 f=38.80 〜77.87 〜134.38mm FN=3.9 〜6.5 〜9.5 2ω=60.6〜31.0〜18.2゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -118.8494 1.50 33.89 1.80384 2 43.4496 3.51 60.69 1.56384 3 -123.1496 0.13 4 39.7137 3.01 57.03 1.62280 5 -151.1848 (d5= 可変) 6 -31.3246 1.26 46.54 1.80411 7 29.6582 0.88 8 20.5366 2.89 25.80 1.78472 9 -121.1359 1.00 10 -25.3972 1.26 46.80 1.76684 11 530.2191 (d11=可変) 12 158.0786 1.88 61.09 1.58913 13 -23.4619 (d13=可変) 14 25.8414 3.27 59.60 1.53996 15 -13.2417 1.26 25.35 1.80518 16 -39.2875 0.63 17 ∞ (d17=可変) (絞り) 18 -58.5051 2.89 25.35 1.80518 19 -19.5210 0.13 20 -28.8382 1.26 45.35 1.84042 21 -181.9438 4.65 22 -13.0533 1.51 49.45 1.77279 23 -41.2762 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8004 75.5681 121.8183 d5 2.1349 11.0232 17.2356 d11 4.3380 2.7166 1.0047 d13 4.0186 5.6400 7.3506 d17 14.9595 6.2751 1.8837 Bf 9.5605 36.4211 68.9655 (撮影倍率−1/40倍時の第4レンズ群のフォーカシ
ング移動量) f 38.8004 75.5681 121.8183 R 1553.4629 3015.8638 4861.5888 移動量 0.5077 0.3860 0.3021 (移動量Δの符号は被写体方向を正とする) (条件対応値) f1=62.0761 f3=27.7205 d1w=2.1349 d1t=17.2356 d2w=4.3380 d2t=1.0047 β4w=0.2495 β4t=0.2220 Bfw=9.5605 Bft=68.9655 fw=38.80 ft=134.38 (1)f3/f1 =0.447 (2)(d2w−d2t)/(d1t−d1w) =0.221 (3)β4t/β4w =1.124 (4)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.622
【0051】図18乃至図23は実施例3の諸収差図で
あって、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限
遠合焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離
状態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端で
の近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸
収差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍
率−1/40倍)における諸収差図、および望遠端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、各焦点距離状態において遠距離物体から近
距離物体にかけて、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0052】〔実施例4〕図24は、本発明の第4実施
例にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示の
ズームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズ
L1からなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22および
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23からな
る第2レンズ群G2と、両凸レンズL31、および両凸
レンズと両凹レンズとの貼合わせレンズL32からなる
第3レンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合正レンズ成分L4からな
る第4レンズ群G4と、正レンズと負レンズとの貼合わ
せレンズL51、および物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズL52からなる第5レンズ群G5とから構成
されている。
【0053】図24は、広角端における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端への変倍時には図1に矢印
で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。また、開
口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との
間に配置され、広角端から望遠端への変倍に際して第4
レンズ群G4と一体的に移動する。なお、変倍に際し
て、第3レンズ群G3と第5レンズ群G5とが一体的に
移動する。次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元の
値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、FN
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、Rは撮影距離を表す。さらに、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0054】
【表4】 f=38.80 〜75.33 〜146.85mm FN=3.9 〜6.1 〜9.7 2ω=60.4〜31.0〜16.4゜ 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 120.2315 1.38 23.01 1.86074 2 43.7628 4.40 69.98 1.51860 3 -53.8968 (d3= 可変) 4 -40.1762 1.26 52.30 1.74809 5 20.8189 0.88 6 21.3856 2.76 25.50 1.80458 7 1851.4159 1.60 8 -21.7157 1.26 45.37 1.79668 9 -52.5487 (d9= 可変) 10 27.3726 1.88 60.14 1.62041 11 -52.4243 0.13 12 30.8175 2.51 60.69 1.56384 13 -30.7809 1.26 40.90 1.79631 14 125.5814 (d14=可変) 15 ∞ 1.88 (絞り) 16 38.5145 2.51 60.23 1.51835 17 -15.3596 1.26 25.35 1.80518 18 -40.1933 (d18=可変) 19 109.9525 2.89 25.80 1.78472 20 -24.7439 1.26 45.37 1.79668 21 617.7218 4.63 22 -12.9093 1.51 45.37 1.77279 23 -57.6176 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.7990 75.3280 146.8528 d3 2.2273 7.6100 14.7855 d9 9.7152 4.4285 1.2558 d14 3.7674 7.3613 10.3543 d18 7.6555 4.0613 1.0687 Bf 14.8873 34.1176 67.8124 (撮影倍率−1/40倍時の第4レンズ群のフォーカシ
ング移動量) f 38.7990 75.3280 146.8528 R 1614.6686 3093.6601 5986.8050 移動量 0.5983 0.5097 0.3958 (移動量Δの符号は被写体方向を正とする) (条件対応値) f1=111.9170 f3=25.1163 d1w=2.227 d1t=14.7855 d2w=9.7152 d2t=1.2558 β4w=0.6088 β4t=0.5740 Bfw=14.8873 Bft=67.8124 fw=38.7990 ft=146.8528 (1)f3/f1 =0.224 (2)(d2w−d2t)/(d1t−d1w) =0.674 (3)β4t/β4w =0.943 (4)(Bft−Bfw)/(ft−fw)=0.490
【0055】図24乃至図30は実施例4の諸収差図で
あって、それぞれ広角端(最短焦点距離状態)での無限
遠合焦状態における諸収差図、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における諸収差図、望遠端(最長焦点距離
状態)での無限遠合焦状態における諸収差図、広角端で
の近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸
収差図、中間焦点距離状態での近距離合焦状態(撮影倍
率−1/40倍)における諸収差図、および望遠端での
近距離合焦状態(撮影倍率−1/40倍)における諸収
差図である。各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、各焦点距離状態において遠距離物体から近
距離物体にかけて、諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0056】なお、本発明においては、少なくとも1面
の非球面を導入することにより、より高性能な結像性能
を得ることや簡易構成化を図ることが可能である。ま
た、1つのレンズ群あるいは複数のレンズ群を光軸とほ
ぼ直交する方向に適宜移動(偏心)させることにより、
手振れ等に起因する像位置の変動の補正をして、いわゆ
る防振効果を得ることも可能である。さらに、上述の実
施例では、フォーカシングに際して第4レンズ群G4だ
けが移動する例を示したが、第4レンズ群G4と他のレ
ンズ群とを異なる移動量で移動させることにより、被写
体が遠距離から近距離に亘る場合においてさらに良好な
結像性能を得ることも可能である。
【0057】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、フォー
カシング時の仕事量を小さくするとともに、少ないレン
ズ枚数で構成され、結像性能に優れ且つ高変倍化が可能
なズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの基本
的な構成並びに広角端から望遠端への変倍時における各
レンズ群の移動の様子および遠距離物体から近距離物体
に対するフォーカシングにおける第4レンズ群G4の移
動の様子を示す図である。
【図2】本発明のフォーカシング方法を説明する図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図4】実施例1の広角端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図5】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図6】実施例1の望遠端での無限遠合焦状態における
諸収差図である。
【図7】実施例1の広角端での近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図8】実施例1の中間焦点距離状態での近距離合焦状
態における諸収差図である。
【図9】実施例1の望遠端での近距離合焦状態における
諸収差図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図11】実施例2の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図12】実施例2の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図13】実施例2の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図14】実施例2の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図15】実施例2の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
【図16】実施例2の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図17】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図18】実施例3の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図19】実施例3の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図20】実施例3の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図21】実施例3の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図22】実施例3の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
【図23】実施例3の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図24】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図25】実施例4の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図26】実施例4の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図27】実施例4の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図28】実施例4の広角端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図29】実施例4の中間焦点距離状態での近距離合焦
状態における諸収差図である。
【図30】実施例4の望遠端での近距離合焦状態におけ
る諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する
    第5レンズ群G5とを備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、少なくとも前記第
    1レンズ群G1および前記第5レンズ群G5は物体側に
    移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
    との空気間隔は増大し、前記第3レンズ群G3と前記第
    4レンズ群G4との空気間隔は増大し、前記第4レンズ
    群G4と前記第5レンズ群G5との空気間隔は減少する
    ズームレンズにおいて、 遠距離物体から近距離物体に対して前記第4レンズ群G
    4を物体側に移動させてフォーカシングを行い、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第3
    レンズ群G3の焦点距離をf3とし、広角端における前
    記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間の光
    軸に沿った空気間隔をd1wとし、望遠端における前記第
    1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間の光軸に
    沿った空気間隔をd1tとし、広角端における前記第2レ
    ンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間の光軸に沿っ
    た空気間隔をd2wとし、望遠端における前記第2レンズ
    群G2と前記第3レンズ群G3との間の光軸に沿った空
    気間隔をd2tとしたとき、 0.15<f3/f1<0.7 0.1<(d2w−d2t)/(d1t−d1w)<0.85 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端における前記第4レンズ群G4の
    結像倍率をβ4wとし、望遠端における前記第4レンズ群
    G4の結像倍率をβ4tとしたとき、 0.8<β4t/β4w<2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端におけるバックフォーカスをBf
    wとし、望遠端におけるバックフォーカスをBftと
    し、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfwと
    し、望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離をftとし
    たとき、 0.4<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
JP6124599A 1993-07-12 1994-05-13 ズームレンズ Pending JPH07306363A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124599A JPH07306363A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ズームレンズ
KR1019940016944A KR100301874B1 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Zoom lens
US08/503,338 US5666229A (en) 1993-07-12 1995-07-17 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124599A JPH07306363A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306363A true JPH07306363A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14889441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124599A Pending JPH07306363A (ja) 1993-07-12 1994-05-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306363A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JPH1152236A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
WO2017094663A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2018173487A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2020134684A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JPH1152236A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2013164623A (ja) * 2008-04-02 2013-08-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2019139251A (ja) * 2014-07-30 2019-08-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10254520B2 (en) 2014-07-30 2019-04-09 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and manufacturing method for variable power optical system
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN107076970A (zh) * 2014-07-30 2017-08-18 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置以及变倍光学***的制造方法
CN107076970B (zh) * 2014-07-30 2019-10-25 株式会社尼康 变倍光学***以及光学装置
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2020115231A (ja) * 2015-09-18 2020-07-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2017094663A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
CN108292028A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备以及变倍光学***的制造方法
WO2017094663A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
US10831006B2 (en) 2015-11-30 2020-11-10 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2018173487A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2020134684A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH08220438A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
US5499141A (en) Zoom lens
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH07306363A (ja) ズームレンズ
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02