JPH0869094A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0869094A
JPH0869094A JP6205595A JP20559594A JPH0869094A JP H0869094 A JPH0869094 A JP H0869094A JP 6205595 A JP6205595 A JP 6205595A JP 20559594 A JP20559594 A JP 20559594A JP H0869094 A JPH0869094 A JP H0869094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
layer
silver halide
group
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205595A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinba
悟 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6205595A priority Critical patent/JPH0869094A/ja
Publication of JPH0869094A publication Critical patent/JPH0869094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で、粒状性、鮮鋭性が良好であると同
時に現像処理条件が変化した際のカラーバランスの乱れ
が少なく、プリント収率が向上し、カラーバランスの乱
れによる色再現性の劣化がないハロゲン化銀カラー感光
材料を提供する。 【構成】 透明支持体上にそれぞれ少なくとも一層の赤
感性層、緑感性層、青感性層および非感光性層からなる
写真構成層を有する撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料
において、該感光性層の少なくとも2つが感度の異なる
3層からなり、かつ中間度層の濃度持ち分がお互いに異
なることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で粒状性、鮮鋭性
に優れたハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳し
くは、プリント収率が高く、色再現性が良好なカラー写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー感光材料を取
り除く環境は大きく変わりつつあり、一つには、レンズ
付フィルムの市場伸長により、高感度・高画質要請が従
来にも増して強くなっている。他方、ミニラボ処理機の
市場浸透により、処理が分散化しており、その事による
写真品質の不安定化要因が増加し、感光材料に望まれる
品質安定性はやはり従来に増して強くなっている。即
ち、高感度・高画質という感光材料の機能そのものの向
上と、種々の市場変動因子に対する品質の安定性とい
う、最も基本的要素に対する市場ニーズが従来にも増し
て重要なものとなっている。
【0003】当業界において、近年盛かんに行われてい
る研究開発の意図はほとんど前記市場ニーズに基づくも
のであるが、その中で、多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関しての多くの提案がなされてきた。
【0004】たとえば、英国特許第923,045号には実質
的に同じ色相に発色する耐拡散性カプラーを含む高感度
乳剤層と低感度乳剤層とに分け、さらに高感度層の最大
発色濃度を低く調整することによって粒状を粗らさずに
感度を上げ得ることが開示されている。しかしながらこ
の方法では粒状性がまだまだ不満足なものであった。
【0005】特公昭49-15495号には、前記高感度乳剤層
と低感乳剤層との間に最大発色濃度が0.6以下である中
感度ハロゲン化銀乳剤層を設ける方法が提案されてい
る。確かにこの方法により中濃度域の粒状が著しく改良
されたが、カブリ濃度が高くなったり、中濃度域での鮮
鋭性が悪化したり、中濃度域での階調変化の処理依存性
が大きかったりする問題があった。
【0006】またヨーロッパ特許公開136,603号には、
上記のような乳剤の三層構成で、露光・現像処理後の最
高感度層の最大発色濃度を0.6以下に抑え、かつ中間感
度層と最低感度層の最大発色濃度が0.6を超えるように
することが提案されている。確かにこの方法により特公
昭49-15495号のひとつの問題であった鮮鋭度はある程度
改良された。しかしながらこの方法においても鮮鋭性
は、まだまだ充分なものではなかった。これは中感度層
の発色濃度持分が多いために、通常の撮影条件の露光域
は中感度層がほぼ全面に発色し、低感度層が若干発色し
ているところにあたり、中感度層が全面発色に近いため
鮮鋭度が悪化すると考えられる。また階調の処理依存性
に関しても低感度層と中感度層の処理依存性、現像進行
性をあわすことが難しいため、階調のつなぎが悪くなり
がちであった。
【0007】さらに特開昭61-289349号には実質的三層
構成感光材料で、高感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以
下に、中感度乳剤層の最大発色濃度が0.6を超えるよう
に、また低感度乳剤層の最大発色濃度が0.6以下になる
ような感光材料が提案されている。
【0008】確かに、この方法により、極端な処理での
階調変動は小さくなるものの、粒状性、鮮鋭性の改良程
度は満足するレベルにはない。
【0009】また、この方法によれば、特に、現像処理
条件が変化した際にカラーバランスの崩れが生じ、その
事によるプリント収率の低下やある特定色の色再現性劣
化が発生する事がわかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、粒状性、鮮鋭性が良好であると同時に現像処理条
件が変化した際のカラーバランスの乱れが少なく、その
事によりプリント収率が向上したり、カラーバランスの
乱れによる色再現性の劣化がないハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成のいずれかをとることにより達成された。
【0012】(1)透明支持体上にそれぞれ少なくとも
一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非感光性層
からなる写真構成層を有する撮影用ハロゲン化銀カラー
感光材料において、該感光性層の少なくとも2つが感度
の異なる3層からなり、かつ中感度層の濃度持ち分がお
互いに異なることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
材料。
【0013】(2)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が緑感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃
度持ち分が、緑感性中感度層の濃度持ち分よりも大きい
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。
【0014】(3)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が緑感性層を赤感性層であり、赤感性中感度層の濃
度持ち分が、緑感性中感度層の濃度持ち分よりも小さ
く、かつ、赤感性中感度層に含有されるハロゲン化銀の
平均沃化銀含有率が緑感性中感度層に含有されるハロゲ
ン化銀のそれよりも、1.0モル%以上低い事を特徴とす
る(1)記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0015】(4)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が青感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃
度持ち分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも大きい
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。
【0016】(5)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が青感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃
度持ち分が赤感性中感度層の濃度持ち分よりも小さくか
つ、赤感度中感度層に含有されるハロゲン化銀沃化銀含
有率が緑感性中感度に含有されるハロゲン化銀それより
も、2.0モル%以上低い事を特徴とする(1)記載のハ
ロゲン化銀カラー感光材料。
【0017】(6)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が青感性層と緑感性層であり、緑感性中感度層の濃
度持ち分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも大きい
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。
【0018】(7)前記感度の異なる3層からなる感光
性層が青感性層と緑感性層であり、緑感性中感度の濃度
持ち分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも小さく、
かつ緑感性中感度層に含有されるハロゲン化銀の沃化銀
含有率が青感性中感度層に含有されるハロゲン化銀のそ
れよりも平均1.0モル%モル以上低い事を特徴とする
(1)記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
【0019】によって効果的に達成される事を見い出し
た。
【0020】以下、本発明について更に具体的に述べ
る。
【0021】本発明に於る上記中感度層の濃度持ち分
は、透過型濃度計で測定して一方は、濃度持ち分が0.10
〜0.60、好ましくは、0.15〜0.50であり、他方の濃度持
ち分は0.65〜2.0、好ましくは0.75〜1.80の範囲であ
る。
【0022】また高感度層の濃度持ち分は、好ましくは
0.1〜0.60、より好ましくは0.20〜0.50の範囲である。
【0023】また、低感度層の濃度持ち分は、好ましく
は0.20〜2.0より好ましくは0.40〜1.80の範囲である。
【0024】本発明において、高感度層と中感度層およ
び中感度層と低感度層はそれぞれ隣接していることが好
ましい。
【0025】また高感度層、中感度層および低感度層は
それぞれ2層以上から構成することもできるが、単一層
であることが好ましい。
【0026】本発明において、高感度層、中感度層およ
び低感度層それぞれの感度層は、階調性、粒状性、およ
び鮮鋭性を考慮して最適化すればよいが、通常高感度層
は中感度層に比べ│logE│(E:露光量)値で0.1〜1.
0高感度であり、中感度は低感度層に比べ同様に0.1〜1.
0高感度であることが好ましい。
【0027】本発明において中感度層の濃度持ち分(最
大発色濃度)とは、以下の様にして求めるものと定義す
る。
【0028】試料のぞれぞれの青感性層、緑感性層、及
び赤感性層の中感度ハロゲン化銀乳剤層(中感度ハロゲ
ン化銀乳剤層が1層のみの場合はその中感度ハロゲン化
銀乳剤層。そうでなければ着目する中感度ハロゲン化銀
乳剤層であればよい)からハロゲン化銀と発色カプラー
を除き、かわりに下記化合物(C−3)を1m2当たり0.
08g添加し、実質的にゼラチンのみからなる無発色層に
置き換えた試料を作成する(但し全体の膜厚が変化しな
いように当該層のゼラチン層は適宜調節する)。
【0029】
【化1】
【0030】この試料を、赤色感光層の時は、白色光に
イーストマン・コダック社製のW−26フィルターをかけ
たものを1/100秒でウェッジ露光し、後記実施例−1
に示される現像処理を行い(カラー現像時間は1分45秒
で行った)、特性曲線を得る(図1に破線1で示す)。
更に通常試料についても同様に露光現像し、特性曲線を
得る(図1に実線2で示す)。これにより先の試料との
差(図1の斜線で示した部分3)求め、赤感性層の中感
度層の最大発色濃度を求める。即ち、図1の斜線部分3
つまり2と1との差を図2にプロットして図示するが、
図2図示のΔDが最大発色濃度になる。
【0031】緑感性層の中感度層の最大発色濃度も、前
記赤感光層と同様にして求めるものとする。但し露光
は、白色光にイーストマン・コダック社製のW−99フィ
ルターをかけたもので行う。また現像処理工程のカラー
現像時間は、2分50秒で行うものとする。
【0032】青感性層の中感度層の最大発色濃度も、前
記赤感性層と同様にして求めるものとする。但し、露光
は、白色光にイーストマン・コダック社製のW−47フィ
ルターをかけたもので行う。また現像処理工程のカラー
現像時間は、3分15秒で行うものとする。
【0033】上記のようにして、それぞれ青感性、緑感
性、赤感性の各ハロゲン化銀乳剤層の中感度乳剤層の最
大発色濃度を求める。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含ま
れるハロゲン化銀粒子は、立方体,八面体,十四面体の
ような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
の粒子において{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用できる。又これら結晶形の複合形を持つもので
もよく、様々な結晶形の粒子が混合されていてもよい。
二つの対向する平行な双晶面を有する双晶ハロゲン化銀
粒子を用いることもできるが、その場合には平板状ハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましい。
【0035】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシュ
・コレスポンデンツ〔Photographishe Korrespondenz〕
99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0036】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる場合には、ハロゲン化銀粒子の全投影面積に占
める割合は好ましくは60%以上、より好ましくは70%以
上である。
【0037】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、粒子の厚みに対する粒径の比(アスペ
クト比ともいう)の平均値は1.3以上5.0未満であること
が好ましく、1.5以上4.5未満、更には2.0以上4.0未満で
あることがより好ましい。アスペクト比の平均値は全平
板状粒子の厚みに対する粒径の比を平均することにより
得られる。
【0038】双晶面は透過型電子顕微鏡により観察する
ことができる。具体的な方法は次の通りである。まず、
含有される平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が、支持体
に対してほぼ平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳
剤を支持体に塗布し、試料を作製する。これをダイヤモ
ンドカッターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片
を得る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することに
より双晶面の存在を確認することができる。
【0039】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.1μm以上5.0μm以下が好ましく、より好ましくは
0.2μm以上3.0μm以下、最も好ましくは0.3μm以上2.0
μm以下である。
【0040】本発明において、平均粒径は、粒径riを有
する粒子の頻度niとri3とのni×ri3が最大となるときの
粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5入する)(測定粒子個数は無差別に1,000個以上であ
ることとする)ここでいう粒径riとは、平板状ハロゲン
化銀粒子の場合には主平面に対し、垂直な方向からみた
ときの投影像を同面積の円像に換算した時の直径であ
り、平板状ハロゲン化銀粒子以外の形状のハロゲン化銀
粒子においては、該ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積
の円像に換算した時の直径である。
【0041】粒径riは、平板状ハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡で1万〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント
上の粒子直径又は投影時の面積を実測することによって
得ることができる。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、粒
子サイズ分布の広い多分散乳剤、粒子サイズ分布の狭い
単分散乳剤など任意のものが用いられるが、単分散乳剤
であることが好ましい。
【0043】単分散乳剤とは、 分布の広さ(%)={(標準偏差)/(平均粒径)}×
100 によって分布の広さを定義したとき、分布の広さが20%
以下のものであり、更に好ましくは15%以下のものであ
る。
【0044】上記平均粒径及び標準偏差は上記定義した
粒径riから求めるものとする。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロ
ゲン化銀として沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる
ことができるが、特に沃臭化銀、塩沃臭化銀であること
が好ましい。
【0046】本発明におけるハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率は4モル%以上であり、好ましくは6モル%
以上15モル%以下である。ハロゲン化銀粒子の平均沃化
銀含有率は蛍光X線分析法により求めることができる。
【0047】本発明におけるハロゲン化銀粒子は粒子内
部に沃化銀含有率が10モル%以上固溶限界以下のハロゲ
ン化銀相が存在する。本発明において粒子内部とは、ハ
ロゲン化銀体積で80%に相当する粒径より内側であり、
好ましくは70%より内側、より好ましくは60%より内側
である。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は沃化銀が内部に集中している、いわ
ゆるコア/シェル型粒子であってもよい。
【0049】該コア/シェル型粒子は、核となるコア
と、該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であ
り、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成さ
れる。コアとシェルとの沃化銀含有率は、それぞれ異な
ることが好ましい。
【0050】上記コアの沃化銀含有率は10モル%以上固
溶限界以下であることが好ましく、15モル%以上固溶限
界以下のものがより好ましい。上記シェルの沃化銀含有
率は10モル%未満が好ましく、より好ましくは5.0モル
%以下である。また上記コアの占める割合は粒子全体の
体積の2〜60%とするのが好ましく、5〜50%が更に好
ましい。
【0051】本発明において上記固溶限界とは、ハロゲ
ン化銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で
示される。具体的には、T.H.James偏“The Theory of P
hotographic Process”第4版(Macmillan社刊)、4頁
記載の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合に
は、 Imax(モル%)=34.5+0.165(t−25) (tは摂氏温度) により求めることができる。
【0052】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部に
沃化銀含有率が10モル%以上固溶限界以下のハロゲン化
銀相が存在することは既知の方法により確認することが
できる。
【0053】本発明におけるハロゲン化銀粒子の最表面
近傍の平均沃化銀含有率は4.5モル%以下であり、好ま
しくは3.0モル%以下である。
【0054】本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀写真乳剤の製造には、当該分野でよく知ら
れている種々の方法を用いることができる。即ち、シン
グル・ジェット法、ダブル・ジェット法、トリプル・ジ
ェット法等を任意に組合せて使用することができる。
又、ハロゲン化銀が生成される液相中のpH、pAgをハロ
ゲン化銀の成長速度に合わせてコントロールする方法も
併せて使用することができる。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、
また、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpAg,pH
をコントロールして遂次又は同時に添加すこともでき
る。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバーション法
を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。
【0056】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、アンモニア,チオエーテル,チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0057】さらに、本発明の感光材料には、少なくと
も1種以上の還元増感を施されたハロゲン化銀乳剤を含
有している事が好ましい。特に好ましい乳剤は還元増感
手段が(a)pAg7以下の雰囲気下を経由するか、又は
(b)アンモニウム化合物を用いずにpH7以上の雰囲
気下を経由するかのいずれかによって行われるハロゲン
化銀写真乳剤である。
【0058】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
る事によって行われる。アルカリ性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いる事ができる。
ハロゲン化銀形成にアンモニウム性硝酸銀を添加する方
法において、アンモニアの効果が低下するため、アンモ
ニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられる。
【0059】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間を欠けて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
もよい。また、何回かに分割して必要量を添加してもよ
い。可溶性銀塩及び/可溶性ハロゲン化物の反応容器中
への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめてもよい
し、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中に混入し、ハロ
ゲン化物とともに添加してもよい。更には、可溶性銀
塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行ってもよ
い。
【0060】本発明のハロゲン化銀乳剤の作製において
は、種粒子から成長させる方法が好ましく用いられる。
具体的には、反応容器にあらかじめ保護コロイドを含む
水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イオン、
ハロゲンイオンあるいはハロゲン化銀微粒子を供給して
種粒子を結晶成長させて得るものである。ここで種粒子
は当該分野でよく知られているシングルジェット法、コ
ントロールドダブルジェット法等により調整する事がで
きる。種粒子のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、沃
化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれかであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が
好ましく、沃臭化銀の場合は平均沃化銀含有率は1モル
%〜20モル%が好ましい。種粒子から結晶成長させる形
態において、低pAg熟成は種乳剤の形成後、即ち種乳剤
の脱塩直前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加させ
る事が好ましい。特に種粒子の脱塩後に硝酸銀を添加し
て熟成させるのが好ましく、熟成温度は40℃の以上、50
〜80℃が好ましい。熟成時間は、30分以上、50〜150分
が好ましく用いられる。
【0061】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行う場合は、成長後の粒子の体積に対して、70
%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環境を
少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成長
後の粒子に対して、50%に相当する部分が成長するまで
にpH7以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長さ
せることが好ましく、成長後の粒子の体積の対して、40
%に相当する部分が成長するまでpH8以上の環境を少
なくとも1回は経て粒子成長させることが特に好まし
い。
【0062】本発明のハロゲン化銀乳剤は酸化剤を用い
る事ができる。酸化剤としては以下のものを使用する事
ができる。
【0063】過酸化水素(水)及びその付加物:H2O2
NaBO2,H2O2-3H2O2,Na4P2O7-2H2O2,2Na2SO4-H2O2-2H2
O2等 ペルオキシ酸:K2S2O3,K2C2O3,K4P2O3,K2[Ti(O2)C2O
4]−3H2O,過酢酸、オゾン、沃素、臭素、チオスルホン
酸系化合物等が挙げられる。
【0064】本発明で用いられる酸化剤の添加量は、還
元剤の種類、還元増感条件、酸化剤の添加時期、添加条
件によりその量に影響を受けるが、用いた還元剤1モル
当たり10-2〜10-5モルが好ましい。
【0065】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製
造工程中であればどこでもよい。還元剤の添加に先立っ
て添加することもできる。
【0066】また、酸化剤を添加した後に、過剰な酸化
剤を中和するために新たに還元剤を添加する事もでき
る。これらの還元性物質としては、上記酸化剤を還元し
得る物質であり、スルフィン酸類、ジ及びトリヒドロキ
シベンゼン類、クロマン及びヒドラジン類、p-フェニレ
ンジアミン類、アルデヒド類、アミノフェノール類、エ
ンジオール類、オキシム類、還元性糖類、フェニドン
類、亜硫酸類、アスコルビン酸誘導体等がある。これら
の還元性物質の添加量は、用いる酸化剤の量1モル当た
り10-3〜103モルが好ましい。
【0067】本発明のカラー写真感光材料の乳剤層に
は、公知の発色用のカプラーが用いられる。特に好まし
くは、以下に記載の2当量カプラーを含有する事であ
る。
【0068】好ましく用いられる2当量マゼンタカプラ
ーとしては、下記一般式(M)で表される2当量マゼン
タカプラーがあげられる。
【0069】
【化2】
【0070】(式中、Arは、無置換アリール基、置換
アリール基及び置換ピリジル基からなる群より選ばれ、
前記の置換基はハロゲン原子、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、カルボンアミド
基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、ウレイド基、ニトロ基、アルキル基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれ、Yは、無置換アニ
リノ基並びにハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボンアミド基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、アルキルスルホキシル基、アリールスルホキシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アシルオキシ基、ウレイド基、イミド基、カ
ルバメート基、ヘテロ環基、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、アルキルチオ基、ニトロ基、カルボキシル基及
びヒドロキシ基、並びにポリマー鎖への結合を形成する
基からなる群より選ばれる1個又はそれ以上の置換基で
置換されたアニリノ基、アシルアミノ基及びウレイド基
からなる群より選ばれ、Yは少なくとも6個の炭素原子
を含有し;そしてXは水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、スルホニ
ルオキシ基、カルボンアミド基、アリールアゾ基、窒素
含有ヘテロ環基及びイミド基からなる群から選ばれるカ
ップリング離脱基である。) カップリング離脱基は写真技術分野における当業者によ
く知られているごとく、カプラーの当量性を決定し、カ
プラーの反応性を改良する。カップリング離脱基はま
た、カプラーから離脱後、現像抑制、漂白促進、色修
正、現像促進等のような機能を発揮することにより、カ
プラーがコーティングされている層又は写真材料の他の
層に有利に影響を与えることもできる。代表的なカップ
リング離脱基としては、先に述べたようにハロゲン原子
(例えば、クロロ原子)、アルコキシ、アリールオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、スル
ホンアミド、カルボンアミド、アリールアゾ、窒素含有
複素環基、例えばピラゾリル基及びイミダゾリル、並び
にイミド基、例えばスクシンイミド及びヒダントイニル
基が挙げられる。ハロゲン原子以外については、これら
の基は必要に応じて置換されていてもよい。カップリン
グ離脱基は、米国特許2,355,169号、同3,227,551号、 同
3,432,521号、 同3,476,563号、 同3,617,291号、 同3,88
0,661号、 同4,052,212号及び同4,134,766号並びに英国
特許1,466,788号、 同1,531,927号、 同1,533,039号、 同
2,006,755A号及び同2,017,704A号明細書にさらに詳細
に記載されている(これらの開示は引用することにより
本明細書に含まれている)。
【0071】写真技術分野においてよく知られているよ
うに色素形成カプラーは、写真要素に添加された際、非
拡散性であるべきである。すなわちこのカプラーは、カ
プラーがコーティングされている層から実質的に拡散し
ない分子サイズ及び構成のものであるべきである。この
ような結果になるためには、Yに含まれる炭素原子の全
数は少なくとも6であるべきである。好ましくは、Yは
6〜約30個の炭素原子を含む。
【0072】一般式(M)の2当量ピラゾロンマゼンタ
色素形成性カプラーの好ましい実施態様においてAr
は、
【0073】
【化3】
【0074】式中、R1はハロゲン原子及びシアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、カルバモイル基、カル
ボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコ
キシ、アリールオキシ、窒素及びトリフルオロメチル基
からなる基が挙げられる。
【0075】本発明の2当量ピラゾロンマゼンタカプラ
ー色素形成性カプラーのさらに好ましい実施態様におい
てYは、
【0076】
【化4】
【0077】式中、pは0〜2であり、各R2はR3に対
してメタ位もしくはパラ位であり、各R2は個々に、ハ
ロゲン原子及びアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アルキルスルホキシル
基、アリールスルホキシル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ウレイド
基、イミド基、カルバメート基、複素環基、シアノ基、
ニトロ基、アシル基、トリフルオロメチル基、アルキル
チオ基及びカルボキシル基からなる群より選ばれ、R3
は水素原子、ハロゲン原子並びにアルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルボンア
ミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル
基、シアノ基、ニトロ基及びトリフルオロメチル基から
なる群から選ばれる。好ましくはR3は塩素原子又はア
ルコキシ基である。
【0078】本発明の2当量ピラゾロンマゼンタカプラ
ー色素形成性カプラーのさらに好ましい実施態様におい
て、カップリング離脱基Xは、
【0079】
【化5】
【0080】式中、R4及びR5は個々に水素原子、ハロ
ゲン原子並びにアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボンアミド基、ウレイド基、カルバメート
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アミノ基及びカルボキシ基か
らなる群より選ばれ、qは0,1又は2であり、そして
5は硫黄原子に関しメタ位又はパラ位にあってよく、
4は少なくとも1個の炭素原子を有し、そしてR4とR
5中の炭素原子の合計数は5〜25である。
【0081】本発明のカプラー組成物に用いるのに適切
な2当量ピラゾロンマゼンタカプラー色素形成性カプラ
ーの例としては以下のものが挙げられるが、それらに限
定されるものではない。
【0082】
【化6】
【0083】
【化7】
【0084】
【化8】
【0085】
【化9】
【0086】
【化10】
【0087】
【化11】
【0088】
【化12】
【0089】一方、好ましく用いられる2当量シアンカ
プラーとしては、下記一般式〔CU〕で表されるものが
ある。
【0090】
【化13】
【0091】式中、Xは水素原子又は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬とのカップリングにより離脱しうる基を
表す。R1はアリール基又はヘテロ環基を表し、R2は脂
肪族基又はアリール基を表し、R1又はR2で表される各
基は置換基を有するものを含み、R1又はR2により2量
体以上の多量体を形成するものを含み、R1,R2は単独
で又は共同して、一般式〔CU〕で表されるカプラー及
び該カプラーから形成される色素に耐拡散性を付与する
に必要な形状又は大きさを有する。
【0092】R1,R2の少なくとも一方は、直鎖または
分岐のアルキル基の炭素数の合計が10以上であるか、ま
たはボリマー鎖に結合している。
【0093】R1又はR2で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基及びナフチル基が挙げられる。
【0094】R1又はR2で表される基の置換基として
は、例えばハロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アル
キル、アリール、アミノ、ヒドロキシル、アシル、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキ
ルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシスルホ
ニル、アリールオキシスルホニル、カルバモイル、スル
ファモイル、アシルオキシ、カルボンアミド、スルホン
アミドの各基が挙げられ、該置換基の数は1〜5が好ま
しく、2以上のとき、各置換基は同じでも異なってもよ
い。
【0095】R1への置換基として好ましいのは、ハロ
ゲン原子、アルキルスルホニル基、シアノ基である。
【0096】R2として好ましいのは、下記一般式〔C
U−II〕で示されるものである。
【0097】
【化14】
【0098】式中、Jは酸素原子又は硫黄原子を表す。
kは0〜4の整数、lは0又は1を示し、kが2以上の
場合、二つ以上存在するR4は同一でも異なっていても
よい。R3はアルキレン基を表し、R4は置換基を表す。
【0099】R4で表される置換基としては、例えば、
アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、ヒ
ドロキシル、アシルオキシ、アルキルカルボニルオキ
シ、アリールカルボニルオキシ、カルボキシル、アルコ
キシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキル
チオ、アシル、アシルアミノ、スルホンアミド、カルバ
モイル、スルファモイル等の各基が挙げられる。
【0100】Xで表される離脱基としては、例えばハロ
ゲン原子あるいは酸素原子、硫黄原子又は窒素原子が直
接カップリング位に結合しているアリールオキシ基、ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、スルホンアミド基、酸イミド基等が挙げら
れ、更には具体的な例としては、米国特許3,476,563
号、同3,749,735号、特開昭47-37425号、特公昭48-3689
4号、特開昭50-10135号、同50-117422号、同50-130441
号、同51-108841号、同50-120334号、同52-18315号、同
53-105226号等の各公報に記載されているものが挙げら
れる。
【0101】2位にウレイド基を有するフェノール系シ
アンカプラーは、他のシアンカプラーと併用してもよ
く、その際の使用比率は10モル%以上であることが好ま
しい。
【0102】次に2位ウレイド基を有するフェノール系
カプラーの具体例を示すが、これに限定されるものでは
ない。
【0103】
【化15】
【0104】
【化16】
【0105】
【化17】
【0106】
【化18】
【0107】
【化19】
【0108】
【化20】
【0109】
【化21】
【0110】
【化22】
【0111】
【化23】
【0112】
【化24】
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】
【化28】
【0117】上記例示した以外の、ウレイド基を有する
フェノール系カプラーのその他の具体例としては、例え
ば特開昭56-65134号、同57-204543号、同57-204544号、
同57-204545号、同58-33249号、同58-33253号、同58-98
731号、同58-118643号、同58-179838号、同58-187928
号、同59-65844号、同59-71051号、同59-86048号、同59
-105644号、同59-111643号、同59-111644号、同59-1319
39号、同59-165058号、同59-177558号、同59-180559
号、同59-198455号、同60-35731号、同60-37557号、同6
0-49335号、同60-49336号、同60-50533号、同60-91355
号、同60-107649号、同60-107650号、同61-2757号、同6
1-18948号、同61-20039号、同61-42658号、同61-56348
号、同61-65241号、同61-72244号、同61-72245号、同61
-75350号、同61-75351号、同62-173467号、同63-33745
号、同63-159848号、同63-161450号、同63-161451号、
特開平1-172951号、同1-172952号、同1-172953号、同1-
172954号、同1-219749号、同1-253738号、同1-253739
号、同1-253740号、同1-253741号、同1-253742号、同1-
253743号、同1-254956号等の各公報及びリサーチディス
クロジャー(RD)No.30164に記載のものが挙げられる。
【0118】2位ウレイド基を有するフェノール系カプ
ラーの添加量は、通常好ましくはハロゲン化銀1モル当
たり1.0×10-3モル〜1.0モル、より好ましくは5.0×10
-3モル〜8.0×10-1モルの範囲である。
【0119】以上、本発明において好ましく用いられる
ハロゲン化銀乳剤、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーについてのべたが、さらには下記の様な態様と必要に
応じて採用できる。
【0120】さらに、本発明における写真構成層中には
種々のハロゲン化銀乳剤を用いることができる。ハロゲ
ン化銀乳剤の製造方法及び製造において使用される添加
剤は、RDNo.17643、同No.18716及び同No.308119(そ
れぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。RD308119についての記載内容
と記載箇所を示す。
【0121】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び 994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において用いるハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、
化学熟成及び分光増感を行うことができる。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643、RD18716及び
RD308119に記載されている。以下にその記載箇所を示
す。
【0122】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD 18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。以下にその関連
のある記載箇所を示す。
【0123】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD 18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIIIC,XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は下記RDに記載されている。以下にその関連ある
記載箇所を示す。
【0124】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 1007頁 XIV項
に記載されている分散法などにより、添加することがで
きる。
【0125】本発明においては、前述のRD17643 28
頁、RD18716 647〜8頁及びRD308119 1009頁 XIX項
に記載されている支持体を使用することができる。
【0126】本発明のカラー感光材料には、前述のRD
308119 VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0127】本発明のカラー感光材料は、RD308119 V
II−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0128】本発明のカラー感光材料は、一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料に適用することができる。
【0129】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には、露光後、通常知られているカラー現像処理を行う
ことができる。
【0130】本発明の感光材料は前述のRD17643 28〜
29頁、RD18716 647頁及びRD308119 XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0131】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0132】実施例−1 下引層を設けたセルローストリアセテートフィルム支持
体上に以下の組成物を塗布して試料101を作製した。
【0133】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイ
ド銀は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀1
モル当たりのモル数で示した。
【0134】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層;低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率 2.0モル%) 0.21 増感色素(SD─1) 2.8×10-4 増感色素(SD─2) 1.9×10-4 増感色素(SD─3) 1.9×10-5 増感色素(SD─4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.60 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.060 DIR化合物 (D─1) 0.020 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.78 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.34 増感色素(SD─1) 2.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.2×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10-5 増感色素(SD─4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.39 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.038 DIR化合物 (D─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.52 増感色素(SD─1) 1.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.3×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C─1) 0.25 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.052 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層;中間層 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率 2.0モル%) 0.30 増感色素(SD─4) 7.4×10-5 増感色素(SD─5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.20 マゼンタカプラー(M─2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.12 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.80 増感色素(SD─6) 2.4×10-4 増感色素(SD─7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.053 マゼンタカプラー(M─2) 0.115 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.057 DIR化合物 (D─2) 0.025 DIR化合物 (D─3) 0.002 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤 I 1.52 マゼンタカプラー(M─2) 0.100 マゼンタカプラー(M─3) 0.077 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.27 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.012 ゼラチン 1.00 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm,沃化銀含有率 3.0モル%) 0.27 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm,沃化銀含有率 2.0モル%) 0.03 増感色素(SD─8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物 (D─1) 0.010 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層;中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm,沃化銀含有率 8.0モル%) 0.45 増感色素(SD─8) 1.6×10-4 増感色素(SD─9) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.11 DIR化合物 (D─1) 0.010 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層;高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率10.0モル%) 0.85 増感色素(SD─8) 7.3×10-5 増感色素(SD─9) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.127 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.046 ゼラチン 0.80 第15層;第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,沃化銀含有率 1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV─1) 0.065 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1,分散助剤Su−
2,粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1,H−2,安定剤
ST−1,カブリ防止剤AF−1,染料AI−1、AI
−2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のAF−2及び防腐剤DI−1を添加し
た。DI−1の添加量は9.4mg/m2であった。
【0135】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0136】
【化29】
【0137】
【化30】
【0138】
【化31】
【0139】
【化32】
【0140】
【化33】
【0141】
【化34】
【0142】
【化35】
【0143】
【化36】
【0144】
【化37】
【0145】ここで得られた試料101を詳細な説明で述
べた手法で赤感光性層、緑感光性層の中感度層の濃度持
ち分(最大発色濃度)を求め表1に結果を示した。
【0146】(試料102〜105)試料101の第4層、第8
層の濃度持ち分(最大発色濃度)が、表1に示した値に
なるように、また、基準カラー現像処理(3分15秒)で
の階調が直線性をもつように、カプラーの塗布量、並び
にハロゲン化銀の粒子サイズや化学増感の程度を適宜調
整して試料102〜105を作製した。
【0147】これらの試料に色温度2850°Kタングステ
ン光源を用いてフィルター色温度4800°Kに調整し、セ
ンシトメトリーカーブ用の像様露光、MTF測定用のパ
ターンを通しての露光、及RMS粒状度測定用の階段ウ
ェッジを通して露光を行い、下記の基準カラー現像処理
を行った。このように得られた現像済試料を用いて、セ
ンシトメトリーカーブ、1mmあたり25サイクルにおける
MTF値(鮮鋭性)及び、直径48μのアパーチアーにて
RMS(粒状性)を測定し、得られた結果を表1に示
す。
【0148】基準カラー現像処理 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc. 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc. 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc. 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc. 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0149】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0150】発色現像液 水 800cc. 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0151】発色現像補充液 水 800cc. 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
を用いてpH10.18に調整する。
【0152】漂白液 水 700cc. 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0153】漂白補充液 水 700cc. 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0154】定着液 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0155】定着補充液 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0156】安定液及び安定補充液 水 900cc. パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc. 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0157】
【表1】
【0158】表1において相対感度は高いほど良く、粒
状性は当然小さい方が、鮮鋭性は大きいほどよいことに
なり、実用上本発明はいずれの特性も満足している。し
かし、比較例はほとんどの特性が不充分な特性であるこ
とがわかった。この点をより明確にするため下記の検討
を行った。
【0159】さらに、試料101〜105を用いてマクベス社
製カラーレンディションチャート及び女性のポートレー
トを撮影後に、基準カラー現像処理と前記ランニングテ
ストを一回転行った現像処理ラインBでそれぞれ現像処
理した。この様にして得られたフィルムを用い、プリン
ト様カラー感光材料にそれぞれ焼き付けた後、現像処理
を施してカラープリントを得た。尚、試料の各々に対し
てマクベスチャートのグレーが一定のグレーになるよう
に焼き合わせた。この様にして得られたカラープリント
を目視評価した結果を表2に示す。
【0160】
【表2】
【0161】表1,2より、本発明のものが、感度・粒
状性・鮮鋭性の関係が、ほぼ満足でき、かつ処理変動条
件下での色再現性についても良好な結果である事がわか
る。
【0162】実施例2 実施例1に示したものと同様な方法により、表3に示す
試料201〜205を作製した。さらに実施例1と同様な評価
解析をして得られた結果を表3を示す。
【0163】
【表3】
【0164】更にこれらの試料201〜205をコニカ(株)
社製コンパクトカメラZ−sp80RCとZ−up28W及び1眼
レフカメラFS−1を用いて、それぞれ100,200,100
シーンの撮影を行った。
【0165】これらを前記の現像処理Bで現像処理を行
った。
【0166】これらのネガフィルムをコニカ(株)社製
NPS CLP−2000Lプリンタプロセッサーを用いて
プリント露光し、コニカ(株)社製カラーペーパー処理
プロセスCPK−18を用いてプリントを得、仕上がりプ
リントを5人のパネラーで検討し、プリント収率を求め
た。
【0167】この結果を表4に示した。実施例1と同様
に本発明構成により、感度・粒状性・鮮鋭性の関係が良
好で、かつ、処理条件が変動した際にも、プリント収率
の低下が少ない発明であることがわかる。
【0168】
【表4】
【0169】実施例3 実施例1と同様に、青感性層と赤感性層の中間度層の濃
度持ち分を変化した試料を作製し、さらに実施例1,2
で示したものと同様の評価をしたところ、本発明が良好
である結果を得た。
【0170】実施例4 実施例2と同様に、青感性層と緑感性層の中間度層の濃
度持ち分を変化した試料を作製し、更に実施例1,2で
示したものと同様の評価をしたところ、本発明が良好で
ある結果を得た。
【0171】
【発明の効果】本発明により高感度で、粒状性、鮮鋭性
が良好であると同時に現像処理条件が変化した際のカラ
ーバランスの乱れが少なく、プリント収率が向上し、カ
ラーバランスの乱れによる色再現性の劣化がないハロゲ
ン化銀カラー感光材料を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる中間度層の濃度持ち分を説明す
る図。
【図2】本発明に係る中間度層の最大発色濃度の説明
図。
【符号の説明】
1 中感度層無発色試料の特性曲線 2 通常試料(全層発色)の特性曲線 3 中感度層の最大発色濃度部 ΔD 最大発色濃度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上にそれぞれ少なくとも一層
    の赤感性層、緑感性層、青感性層および非感光性層から
    なる写真構成層を有する撮影用ハロゲン化銀カラー感光
    材料において、該感光性層の少なくとも2つが感度の異
    なる3層からなり、かつ中感度層の濃度持ち分がお互い
    に異なることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が緑感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃度持
    ち分が、緑感性中感度層の濃度持ち分よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が緑感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃度持
    ち分が、緑感性中感度層の濃度持ち分よりも小さく、か
    つ、赤感性中感度層に含有されるハロゲン化銀の平均沃
    化銀含有率が緑感性中感度層に含有されるハロゲン化銀
    のそれよりも、1.0モル%以上低い事を特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が青感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃度持
    ち分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
  5. 【請求項5】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が青感性層と赤感性層であり、赤感性中感度層の濃度中
    の濃度持ち分が赤感性中感度層の濃度持ち分よりも小さ
    くかつ、赤感度中感度層に含有されるハロゲン化銀沃化
    銀含有率が緑感性中感度に含有されるハロゲン化銀それ
    よりも、2.0モル%以上低い事を特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀カラー感光材料。
  6. 【請求項6】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が青感性層と緑感性層であり、緑感性中感度層の濃度持
    ち分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
  7. 【請求項7】 前記感度の異なる3層からなる感光性層
    が青感性層と緑感性層であり、緑感性中感度の濃度持ち
    分が、青感性中感度層の濃度持ち分よりも小さく、かつ
    緑感性中感度層に含有されるハロゲン化銀の沃化銀含有
    率が青感性中感度層に含有されるハロゲン化銀のそれよ
    りも平均1.0モル%モル以上低い事を特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀カラー感光材料。
JP6205595A 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH0869094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205595A JPH0869094A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205595A JPH0869094A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869094A true JPH0869094A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16509487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205595A Pending JPH0869094A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
US5252444A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH0869094A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
US6027868A (en) Monochrome image forming silver halide light-sensitive material and photo-taking unit using the same
JP2000029185A (ja) カラ―ネガ写真要素
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000039692A (ja) 高い感度が認められる発色現像方法
JPH10115881A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いる撮影ユニット
JPH11316431A (ja) 高感度層にハロゲン化銀乳剤混合物を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255439A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0792633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH05107703A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04358148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216184A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH1073894A (ja) 白黒画像形成ハロゲン化銀感光材料及び撮影ユニット
JPH11160841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04234759A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03107143A (ja) 撮影ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02