JPH04234759A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04234759A
JPH04234759A JP1139691A JP1139691A JPH04234759A JP H04234759 A JPH04234759 A JP H04234759A JP 1139691 A JP1139691 A JP 1139691A JP 1139691 A JP1139691 A JP 1139691A JP H04234759 A JPH04234759 A JP H04234759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
silver halide
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ito
伊東 義郎
Shuji Kida
修二 木田
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1139691A priority Critical patent/JPH04234759A/ja
Publication of JPH04234759A publication Critical patent/JPH04234759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、迅速処理に適するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
、特に粒状性、処理安定性に優れた迅速処理ができる撮
影用カラー感光材料の現像処理方法に関するものである
【0002】
【発明の背景】撮影用カラー感光材料とその処理技術に
おいても、塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を用いた感光
材料及びその処理システムが知られるようになってきて
いる。上記の系は最大発色濃度領域における現像銀生成
率(銀現像率)が80%以上で処理安定性にも優れると
いう特徴を有することを本発明者等は見出し、本発明を
完成するに至ったものである。
【0003】しかるに、近年、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の分野に於いては、ISO−1600〜320
0で代表される超高感度化と、ディスクフィルムに代表
されるスモールフォーマット化などが進み高画質化が求
められている。従って、ハロゲン化銀カラー感光材料に
対する要請は益々厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮
鋭性、低カブリ性及び広い露光域など広範囲にわたる写
真性能に対して、一層高水準の要求がなされている。
【0004】現在カラー写真は、カラーネガフィルムで
撮影し、カラーペーパーに引き伸ばしてカラープリント
するいわゆるネガポジ方式が広く普及している。
【0005】そのひとつの理由は、カラーネガフィルム
が非常に広い露光ラチチュードを有し、撮影時に失敗す
る確率が少なく専門知識のない一般ユーザーでも気軽に
カラー写真が撮れるということにある。  カラーネガ
フィルムは、カラーリバーサルフィルムやカラーペーパ
ーと異なり、より広い露光量範囲にわたって階調を厳密
に制御することが必要な感光材料であり、この階調が劣
ると色素画像の色再現性、調子再現性が劣化してしまい
プリントされたときに色調の破綻をきたす結果となる。
【0006】また、カラー写真感光材料に用いられる色
素は減色法において理想的とされるブロック型色素つま
り特定の波長域にのみ感光性を有するものと異なり、ス
ペクトルの他の領域にかなりの不整吸収を持ち、従って
吸収してほしくない光に付しても一部光を吸収するため
に、このままでは十分な色再現ができない。このため例
えばカラーネガフィルムにおいてはこの不整吸収を補正
するためのカラードカプラーを用いたマスキングなどが
行われ、これにより良好な色再現性の実現を図っている
【0007】またさらに減色法三原色の原理と人間の眼
の性質に基づく負の分光感度補正を行ったり、純色を強
調したりするためにインターイメージ効果を使ったりし
ている。
【0008】従来より、斯かる色画像の階調性や鮮鋭性
、粒状性、色再現性などの画質向上剤として、現像抑制
剤を放出するDIR化合物を用いることがよく知られて
いる。
【0009】さらに、DIR化合物による画像特性の改
良技術と並んで、ハロゲン化銀粒子中に沃化銀を含有さ
せ、現像時に放出される沃素イオンの現像抑制効果を利
用して画質の向上、並びに階調調整をはかる技術もよく
知られている。
【0010】又、沃臭化銀乳剤を用いる撮影用ネガフィ
ルムは高感度、層間重層効果など沃化銀を含む長所を最
大限に活用している反面、この沃化銀を含むために現像
処理の短縮を困難にしている。
【0011】即ち、脱銀処理液中に蓄積する沃素イオン
は銀の漂白及び定着を著しく遅らせ、処理の迅速化並び
に低補充化を阻害するという致命的な欠点を有している
【0012】このように、これら従来技術は、一般に銀
現像反応に対して抑制的に作用し、沃化銀の場合は化学
熟成時の硫黄増感反応をも制御するという欠点を有して
いる。
【0013】そのため、近年急速に普及しているカラー
現像の短時間処理適性、いわゆる迅速処理性の面からは
負効果を招く結果となる。
【0014】一方、塩化銀含量の高い乳剤は、現像、漂
白定着の各プロセスを短縮する点で有利である。しかし
ながら塩化銀乳剤は、硬調化し易く、また粒状性、色再
現性に劣る傾向がある。
【0015】さらにカラーネガフィルムを始めとして、
各種のカラー写真感光材料の階調は、現像処理条件の変
動によって非常に影響を受け易く、特に色再現や調子再
現性などを劣化することが重要な問題として認識されて
いる。
【0016】特開昭60−156059号では、カラー
写真感光材料の現像進行性を改良する目的から、感光性
の異なる2つの乳剤層間に、実質的に感光性を持たない
ハロゲン化銀粒子を含む層を設けた技術が提案されてお
り、さらに特開昭60−128429号では、非感光性
のハロゲン化銀粒子を支持体から最も離れた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の外側層に含有させることにより処理変
動性の影響を低減せしめる技術が開示されている。
【0017】しかしながら、これらの従来技術も、不十
分で、充分に処理安定性を改善するまでには至っておら
ず、前述の現像処理阻害性と併せてその解決が強く望ま
れていた。
【0018】尚、塩化銀含有のハロゲン化銀乳剤を用い
たカラー感光材料は迅速な現像処理に優れているが、粒
状性に劣り、一般に撮影用カラー感光材料には用いられ
ていない。
【0019】
【発明の目的】本発明の目的は、塩化銀含有のハロゲン
化銀乳剤を用いて粒状性に優れたカラー画像を迅速処理
して、処理変動がなく、安定に得る事が出来るハロゲン
化銀カラー写真感光材料の現像処理方法を提供する事で
ある。
【0020】
【発明の構成】本発明者等は、鋭意検討の結果、本発明
の目的が次のようにして達成される事を見出した。
【0021】上記目的を達成する本発明の現像処理方法
は、透明支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性、
緑感性、青感性のハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の平均塩化銀含有率が5モル%以上である
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後発色現像主薬
の存在下に発色現像処理する工程を有し、最大発色濃度
領域における現像銀生成率が80%以上であるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の現像処理方法において、該発
色現像後の赤感性層、緑感性層、青感性層のガンマR、
ガンマG、ガンマBが各々0.2〜1.0の範囲である
事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法によって達成された。
【0022】以下、本発明について詳述する。
【0023】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し
、複数とは、写真特性の異なる乳剤から成る層が2以上
存在するものを言う。例えばその1例としては、赤感性
、緑感性、青感性などの異なる感色性を有するような複
数の層であり、また別の例としては、高感度層、中感度
層、低感度層のように実質的に同一の感色性を有しなが
ら異なる写真感度を有するような複数の層を指す。ここ
で言う実質的に同一の感色性とは、例えば青感性、緑感
性、赤感性と言う点で同じであればよく、分光感度特性
が全く同一である必要はない。
【0024】好ましい各層の最大分光感度波長は、例え
ば青感性層が570〜650nm、 緑感性層が520
〜580nm、 赤感性層が570〜650nmにある
ことが挙げられる。
【0025】本発明に於いて特に好ましい層構成は、そ
れぞれ1乃至3層の異なる感度を有する青感性層、緑感
性層及び赤感性層を塗設してなる層構造であり、本発明
はこのような層構成のカラー感光材料に好適である。
【0026】本発明に於いては、全体の写真構成層の乾
燥膜厚は30μm 以下であるのが  好ましいが、処
理安定性や迅速処理適性を最も効果的に発揮させるには
上記乾燥膜厚は10〜25μmとするのが特に好ましい
【0027】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、5モル
%以上の塩化銀を含有するものである。塩化銀含有率は
50モル%以上が好ましく、特に好ましくは80モル%
以上である。
【0028】塩化銀以外の構成要素は臭化銀又は沃化銀
が好ましく、ハロゲン化銀乳剤としては、塩臭化銀、塩
化銀及び塩沃臭化銀を包含する。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀もし
くは塩沃臭化銀の如き固溶体結晶からなる場合、臭化銀
又は沃化銀がハロゲン化銀粒子結晶の特定部位に局在し
ているものが好ましい。
【0030】本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀であ
る場合、臭化銀がハロゲン化銀結晶の頂点又はその近傍
に局在することが好ましい。このようなハロゲン化銀乳
剤は塩化銀又は塩臭化銀粒子結晶上に増感色素又は抑制
剤を吸着させた後、臭化銀微粒子を添加して熟成するか
、水溶性の臭化物の溶液を添加してハロゲン置換するこ
とによって得ることができる。
【0031】さらにハロゲン化銀乳剤が塩沃臭化銀であ
る場合、沃化銀は粒子内部に局在したものであることが
好ましい。
【0032】粒子内部に沃化銀を局在させたハロゲン化
銀乳剤は沃化銀を含有したコア上に塩化銀もしくは塩臭
化銀を沈着させることにより得ることができる。塩化銀
もしくは塩臭化銀の沈着に際しては、ダブルジェット法
やオストワルド熟成法などの公知のハロゲン化銀結晶の
成長方法が用い得る。
【0033】コアは沃化銀含有率が10モル%以上であ
ることが好ましく、より好ましくは15乃至40モル%
である。
【0034】コアとしては沃臭化銀であることが好まし
い。  上記のハロゲン化銀乳剤は、特開昭64−69
41号、同64−26839号及び特開平1−1218
48号、同1−138550号公報に記載の方法などで
作ることができる。
【0035】本発明に係わるハロゲン化銀粒子が沃化銀
を含有する場合、粒子全体に対する含有率は20モル%
以下が好ましく、12モル%以下がより好ましく、0乃
至5モル%が特に好ましい。
【0036】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は立方体
、14面体、8面体のような正常晶でもよく、平板状の
ような双晶でもよいが、8面体又は平板状である場合が
特に好ましい。結晶の形状は混合時のpAg、pHなど
を適宜選択することによりコ  ントロールできる。又
、8面体や平板状の粒子は例えば特開昭58−1193
5号、同58−11936号、同58−11937号、
同58−108528号、同62−163046号、同
63−41845号及び同63−212932号公報等
に見られるようにハロゲン化銀粒子に吸着性の増感色素
又は抑制剤などの存在下で結晶成長させることによって
得ることができる。
【0037】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は平均粒
径が0.05乃至10μm である  ことが好ましく
、より好ましくは0.1乃至5μm 、特に好ましくは
0.2    乃至3μm である。
【0038】本発明に係わるハロゲン化銀粒子は本発明
の効果を損なわない範囲で他のハロゲン化銀粒子を混合
して用いることができる。このとき本発明に係わるハロ
ゲン化銀粒子が重量で30%以上であることが好ましく
、より好ましくは50%以上、特に80%以上であるこ
とが好ましい。
【0039】ハロゲン化銀粒子内のハロゲンの局在はX
線回析法や、樹脂中に分散させたハロゲン化銀粒子の切
片をX線マイクロアナリシス法によって調べることによ
って確認できる。
【0040】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散
性であることが好ましい。
【0041】本発明において、単分散性とは、平均粒径
dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化
銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを
言い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以
上である。
【0042】ここに平均粒径dは、粒径d1 を有する
粒子の頻度n1 とd13との積n1 ×d13が最大
になるときの粒径d1 と定義する。(有効数字3桁、
最小桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径とは、粒子
の投影像を同面積の円像に換算したときの直径である。
【0043】粒径は、例えば該粒子を平らな試料台上に
重ならないよう分散させ、電子顕微鏡で1万倍〜5万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。 (測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。)本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は、粒径
標準偏差/平均粒径×100=分布の広さ(%)によっ
て定義した分布の広さが20%以下のものであり、更に
好ましくは15%以下のものである。
【0044】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0045】平均粒径=Σd1 n1 /Σn1 本発
明の特徴は、上記ハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光
材料を迅速処理し、処理変動に対しても粒状性に優れた
品質を安定にうる事にある。  本発明者らは、粒状性
に与える因子として、発色現像過程における現像主薬の
酸化生成物とカプラーとのカップリング反応効率をコン
トロールする事が重要である事を見い出した。特に本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤は銀現像速度が速く、
発色現像過程における現像主薬の酸化生成物とカプラー
とのカップリングが反応効率が高くなる傾向があるが、
銀現像速度は変えずに現像銀生成量に対する、生成色素
濃度の比率をコントロールし、下げる事によって優れた
粒状性を、処理変動に対して安定にうる事を見いだした
【0046】本発明によるカラー感光材料においてはそ
の最大発色濃度領域における感光性ハロゲン化銀の現像
銀生成率(現像利用率)が80%以上である。この実質
的に完全現像に近い、現像利用率領域を使用する事によ
って、非常に優れた処理安定性を得る事ができる。
【0047】本発明において、最大発色濃度領域とは、
1/50秒の露光でセンシトメトリーを行ったときの特
性曲線において最高濃度を与える最も少ない露光量領域
をいう。
【0048】本発明において、現像銀生成率は、露光、
発色現像後定着処理を行った後、蛍光X線によって現像
銀量を求め、塗布銀量との比から求めることができる。
【0049】次に本発明で言う、ガンマについて詳述す
る。ガンマ(γ)は、一般に写真感光材料の特性曲線上
に於ける直線部分の勾配を表し、感光材料の調子を表す
尺度である。
【0050】本発明に於けるガンマとは、最小濃度より
濃度0.3を与える露光量から後域log=1.0の露
光量によって得られる濃度とを結んだ直線の勾配を指す
【0051】本発明に於ける本発明の効果がより発現し
易い好ましい各層のガンマは、赤感性層γR:好ましく
は0.4〜0.9でより好ましくは0.4〜0.8で、
緑感性層γG:好ましくは0.5〜1.0でより好まし
くは0.5〜0.9で、青感性層γB:好ましくは0.
5〜1.0より好ましくは0.55〜0.95である。
【0052】また、本発明に於いて、広い露光ラチチュ
ード及び低ガンマ、層間効果を得るために、現像主薬の
酸化生成物と反応して該酸化物をスカベンジし得る化合
物あるいはその前駆体(プレカーサー)を放出しうる化
合物を用いることが好ましい。
【0053】これらの化合物は、層間効果を与える層中
に含有されることにより、現像時にイメージワイズに酸
化された現像主薬とカップリング反応する化合物、もし
くは酸化された現像主薬と酸化還元反応する化合物を放
出し、自層で現像の結果生成する酸化された現像主薬と
反応することにより自層での色素形成を抑える働きがあ
る。これにより自層のガンマが低下するとともに、これ
らの酸化された現像主薬をスカベンジする化合物は、こ
れらの自層での効果に加えて、他層に拡散して他層での
発色反応を抑える作用をもつ。
【0054】この作用により、例えばマゼンタ層にこれ
らの化合物を加えた場合、マゼンタが発色した時には該
マゼンタ層でのマゼンタ色素濃度に比例してシアン層の
シアン色素の発色を抑えることができ、これにより、マ
ゼンタ色素が本来の緑領域以外にもっているたとえば赤
の吸収を抑え、マスキング作用を行うと考えられる。中
でもマゼンタ層を層間効果を与える層とし、マゼンタ層
から他の層へインターイメージ効果をかけてやることが
、赤〜紫系統の色再現には好ましく、純度の高い赤の形
成に特に効果がある。
【0055】またシアン層を層間効果を与える層とする
ことも好ましく、例えばシアン層からマゼンタ層へ同様
にインターイメージをかけてやることも、青系統の色再
現に特に効果が大きい。同様にして、放出された現像主
薬酸化体をスカベンジする化合物の拡散度を高めてやる
ことにより、シアン層からイエロー層へ、また逆にイエ
ロー層からマゼンタ層、シアン層へとインターイメージ
をかけてやることも可能であり、本発明は種々の態様で
使用できる。
【0056】なお層間効果を生ぜしめる素材として、沃
素含有ハロゲン化銀乳剤やDIRカプラー等を用いるこ
ともできるが、これらは現像抑制剤を放出するために現
像を全体に遅らせてしまうので、近年の処理の迅速化と
いう要請には反する。よって迅速処理が要される本発明
の感光材料については、使用しにくい。またこれら迅速
処理を要する重層感光材料は、その各層の現像をバラン
スよく停止させることが難しいので、これらの現像抑制
剤の放出によるマスキングは、このような感光材料への
適用は工夫を要する場合がある。
【0057】本発明における現像主薬の酸化生成物と反
応して該酸化物をスカベンジし得る化合物あるいはその
前駆体を放出し得る化合物(以下「DSR化合物」と称
する。)は、好ましくは一般式〔DSR− I〕によっ
て表される。
【0058】
【化1】
【0059】上記一般式〔DSR−I〕において、Co
upは、発色現像主薬酸化体との反応により
【0060
【化2】
【0061】を放出し得るカプラー残基を表し、Tim
eは、Time−ScがCoupから放出された後、S
cを放出することができるタイミング基を表し、Scは
、Coup又はTime−Scから放出された後、発色
現像主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反応
によりスカベンジし得る発色現像主薬酸化体とのスカベ
ンジャーまたは、その前駆体を表し、lは0または1を
表す。
【0062】更に一般式〔DSR−I〕で表される化合
物を具体的に説明すると、Coupで表されるカプラー
残基は、一般にイエローカプラー残基、マゼンタカプラ
ー残基、シアンカプラー残基、または実質的に画像形成
発色色素を生成しないカプラー残基であり、好ましくは
下記一般式〔DSR− Ia〕ないし〔DSR−Ih〕
で表されるカプラー残基である。
【0063】
【化3】
【0064】上記一般式〔DSR−Ia〕において、R
1 はアルキル基、アリール基、アリールアミノ基を表
し、R2 はアリール基、アルキル基を表す。
【0065】上記一般式〔DSR−Ib〕において、R
3 はアルキル基、アリール基を表し、R4 は、アル
キル基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、アリール
ウレイド基、アルキルウレイド基を表す。
【0066】上記一般式〔DSR−Ic〕において、R
4 は一般式〔DSR−Ib〕のR4 と同義であり、
R5 はアシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表す。
【0067】上記一般式〔DSR−Id〕および〔DS
R−Ie〕において、R7 はアルキル基、アリール基
、アシルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、
アリールウレイド基、アルキルウレイド基を表し、R6
 はアルキル基、アリール基を表す。
【0068】上記一般式〔DSR−If〕において、R
9 はアシルアミノ基、カルバモイル基、アリールウレ
イド基を表し、R8 はハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基を表す
【0069】上記一般式〔DSR−Ig〕において、R
9 は一般式〔DSR−If〕と同義であり、R10は
アミノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、ヒドロキシ
ル基を表す。
【0070】上記一般式〔DSR−Ih〕において、R
11はニトロ基、アシルアミノ基、コハク酸イミド基、
スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基を表す。
【0071】また、上記一般式中、〔DSR−Ic〕に
おけるlは0ないし3、〔DSR−If〕および〔DS
R−Ih〕におけるnは0ないし2、〔DSR−Ig〕
におけるmは0ないし1の整数を表し、l、nが2以上
のとき、各R5、R8 及びR11は各々、同一でも異
なっていてもよい。
【0072】上記各基は、置換基を有するものを含み、
好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ
基、アシルアミノ基、アリール基等の他、いわゆるビス
型カプラー、ポリマーカプラーを構成するカプラー部分
を含むものが挙げられる。
【0073】上記一般式におけるR1 ないしR11の
呈する親油性は目的に応じて任意に選ぶことができる。 通常の画像形成カプラーの場合、R1 ないしR10の
炭素原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に好
ましくは15ないし30である。また、発色現像により
生成する色素を、感光材料中において適度に移動するこ
とができるようにする場合には、該R1 ないしR10
の炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
【0074】又実質的に画像形成発色色素を生成しない
カプラーとは、発色色素を生成しないものの他、発色色
素が感光材料から処理液中に流出する、いわゆる流出性
色素形成カプラー、処理液中の成分と反応して漂白され
る、いわゆる漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後
色像が残らないものを意味し、流出性色素形成カプラー
の場合には、R1 ないしR10の炭素原子数の総和は
15以下が好ましく、更に  R1 ないしR10の置
換基として少なくとも一つのカルボキシル基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基を有する
ことが好ましい。
【0075】前記一般式〔DSR−I〕において、Ti
meで表されるタイミング基は、好ましくは下記一般式
〔DSR−Ii〕、〔DSR−Ij〕または〔DSR−
Ik〕で示される。
【0076】
【化5】
【0077】式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環
を完成するのに必要な原子群を表し、Yは−O−、−S
−または
【0078】
【化6】
【0079】を表し、前記一般式〔DSR−I〕のCo
up(カップリング成分)の活性点に結合する。R12
、R13およびR14は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表す。上記
【0080】
【化7】
【0081】はYに対しオルト位またはパラ位に置換さ
れており、また、他方は前記一般式〔DSR−I〕のS
cに結合している。
【0082】
【化8】
【0083】式中、Y、R12、R13は各々前記一般
式〔DSR−Ii〕と同義であり、R15は水素原子、
アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基または複素環残基を表し、R16
は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、ア
ルコキシ基、アミノ基、酸アミド基、スルホンアミド基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基またはシアノ基を表す。
【0084】また、上記一般式〔DSR−Ij〕で表さ
れるタイミング基は、前記一般式〔DSR−Ii〕と同
様に、Yが前記一般式〔DSR−I〕のCoup(カッ
プリング成分)の活性点に、また、
【0085】
【化9】
【0086】がScに結合している。
【0087】次に分子内求核置換反応によりScを放出
するTime基としては下記一般式〔DSR−Ik〕で
示されるものがある。
【0088】一般式〔DSR−Ik〕 −Nu−D−E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子等
を有している求核基を表し、前記一般式〔DSR−I〕
のCoup(カップリング成分)の活性点に結合してい
る。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニル
基、ホスフィニル基またはチオホスフィニル基等を有し
ている求電子基を表す。この求電子基EはScのヘテロ
原子と結合しており、DはNuおよびEを立体的に関係
づけていて、Coup(カップリング成分)からNuが
放出された後、3員環ないし7員環の形成を伴なう反応
により分子内求核置換を破り、かつそれによってScを
放出することのできる結合基を表す。
【0089】また、Scで表される発色現像主薬酸化体
のスカベンジャー(Scが前駆体の場合は、該前駆体か
ら生成するスカベンジャー)は酸化還元型のものとカッ
プリング型のものとがある。
【0090】一般式〔DSR−I〕において、Scが酸
化還元反応によって発色現像主薬酸化体をスカベンジす
るものであるときには、該Scは発色現像主薬酸化体を
還元し得る基であり、例えば、Angew.Chem.
Int.Ed.,17  875−886(1978)
,The  Theory  of  thePhot
ographic  Process第4版(Macm
illan  1977)11章、特開昭59−524
7号等に記載された還元剤が好ましく、またScは現像
時にそれら還元剤を放出できる前駆体であってもよい。 具体的には、−OH基、−NHSO2 R基、
【0091】
【化10】
【0092】(式中、R、R´は水素原子、アルキル、
シクロアルキル、アルケニル、アリール基を表す。)を
少なくとも2つ有するアリール基、ヘテロ環基が好まし
く、中でもアリール基が好ましく、フェニル基が更に好
ましい。Scの親油性は、上記一般式〔DSR−Ia〕
ないし〔DSR−Ih〕で表されたカプラーと同様に目
的に応じて任意に選ばれるが、本発明の効果を最大限に
発揮するためにはScの炭素数の総和は6〜50、好ま
しくは6〜30、更に好ましくは6〜20である。
【0093】Scがカップリング反応により発色現像主
薬酸化体をスカベンジするものであるときには、該Sc
は種々のカプラー残基であることができるが、好ましく
は、実質的に画像形成発色色素を生成しないカプラー残
基であり、前述の流出性色素形成カプラー、漂白性色素
形成カプラー及び反応活性点に非離脱性の置換基を有し
色素を形成しないWeissカプラー等を利用すること
ができる。
【0094】上記一般式〔DSR−I〕の表す具体的化
合物としては、例えば英国特許第1,546,837号
明細書、特開昭52−150631号、同57−111
536号、同57−111537号、同57−1386
36号、同60−185950号、同60−20394
3号、同60−213944号、同60−214358
号、同61−53643号、同61−84646号、同
61−86751号、同61−102646号、同61
−102647号、同61−107245号、同61−
113060号、同61−231553号、同61−2
33741号、同61−236550号、同61−23
6551号、同61−238057号、同61−240
240号、同61−249052号、同62−8163
8号、同62−205346号、同62−287249
号公報等に記載されたものがある。
【0095】Scとして、酸化還元型スカベンジャーを
好ましく用いることができ、この場合には発色現像主薬
酸化体を還元することによって発色現像主薬を再利用す
ることができる。
【0096】次に上記一般式〔DSR−I〕で表される
DSR化合物を例示するが、本発明は下記例示化合物に
限定されるものではない。
【0097】
【化11】
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】
【化20】
【0107】
【化21】
【0108】
【化22】
【0109】
【化23】
【0110】
【化24】
【0111】本発明のDSR化合物は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は非感光性の写真構成層に添加する
ことができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する
のが好ましい。
【0112】本発明のDSR化合物は、同一層に2種以
上含ませることができる。また同じDSR化合物を異な
る2つ以上の層に含ませてもよい。
【0113】これらのDSR化合物は一般に乳剤層中の
銀1モル当り2×10−4〜5×  10−1モルが好
ましく、より好ましくは1×10−3〜1×10−1モ
ルを用いる。
【0114】これらのDSR化合物を本発明に係わるハ
ロゲン化銀乳剤中又は他の写真構成層塗布液中に含有せ
しめるには、該DSR化合物がアルカリ可溶性である場
合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油溶性
である場合には、例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,801,170号、同第2,801,17
1号、同第2,272,191号及び同第2,304,
940号各明細書に記載の方法に従って、DSR化合物
を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶
解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加する
のが好ましい。
【0115】上記のDSR化合物は、特開昭57−13
8638号、同57−155537号、同57−171
334号、同58−111941号、同61−5364
3号、同61−84646号、同61−86751号、
同61−102646号、同61−102647号、同
61−107245号、同61−113060号等に記
載された方法によって合成する事が出来る。
【0116】本発明のDSR化合物から現像時に画像の
濃度に対応して放出された酸化された現像主薬とカップ
リング反応もしくは酸化還元反応する化合物あるいはそ
の前駆体は、感光乳剤層内においては、画像濃度に対応
して色素形成反応(カップリング反応)を抑制し、画像
の鮮鋭度向上等の所謂イントラ・イメージ効果を生じ、
また他方、それが拡散した他層においては、その層の色
素形成反応を拡散源の層の画像の濃度に対応して阻害す
るマスク作用等の所謂インター・イメージ効果を生ずる
という2種のイメージ効果を得ることが可能である。
【0117】本発明に於けるハロゲン化銀写真感光材料
の支持体としては、厚さ10〜200μm を有した透
明の酢酸セルロース系フィルム、ポリエチレンテレフタ
レート系フィルムなどが用いられてよい。
【0118】本発明の感光材料に用いる感光性ハロゲン
化銀乳剤は、常法により化学増感することができ、増感
色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
【0119】感光性ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止
剤、安定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0120】乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜
することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
【0121】カラー写真用感光材料の感光性ハロゲン化
銀乳剤層には、カプラーが用いられる。
【0122】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感
剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を用いることができる。
【0123】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白される
染料が含有させられてもよい。
【0124】感光材料には、ホルマリンスカベンジャー
、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤等を添加できる。
【0125】本発明の感光材料はネガ型感光材料として
特に有用である。
【0126】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0127】本発明に係る発色現像液に用いられる発色
現像主薬は、芳香族第1級アミン系が好ましく、特にp
−フェニレンジアミン系発色現像主薬が好ましい。
【0128】これら発色現像主薬は発色現像液1リット
ルについて、好ましくは0.1〜30gの濃度、更に好
ましくは、1〜15gの濃度で使用する。
【0129】本発明に係る感光材料を用いて色素画像を
得るには露光後、カラー写真処理を行う。カラー写真処
理は、一般に、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着
処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定
着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定
着を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。また、
水洗処理工程に代えて水洗代替安定化処理を行うことも
できる。
【0130】これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処
理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理
工程等を行ってもよい。これら処理において発色現像処
理工程の代わりに発色現像主薬またはそのプレカーサー
を感光材料中に含有させておき、現像処理をアクチベー
ター液で行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし
、そのモノバス処理にアクチベーター処理を適用するこ
とができる。これらの処理中、代表的な処理を次に示す
。(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、水
洗処理工程及び安定化処理工程、または水洗代替安定化
処理ないし安定化処理のいずれかを行う。)・発色現像
処理工程−漂白処理工程−定着処理工程・発色現像処理
工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工程−発色現像処
理工程−停止定着処理工程−水洗処理工程−漂白処理工
程−定着処理工程−水洗処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程−定着処理工程・ア
クチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチベー
ター処理工程−漂白処理工程−定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・前処理−発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理
工程 尚、上記代表的処理工程中の「水洗処理工程」に代えて
「水洗代替安定化処理」に代えて「水洗代替安定化処理
」を行ってもよい。
【0131】処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に
選ばれるが、65℃をこえる温度としてもよい。好まし
くは25℃〜45℃で処理される。
【0132】発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を
含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリ
ウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡
剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムア
ミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜
含有せしめることができる。
【0133】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
【0134】また、本発明に用いられる発色現像液には
必要に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミ
ン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガ
ロール−1,3−ジメチルエーテル等が含有されていて
もよい。
【0135】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々のキレート剤を併用することができる。例えば
、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1´−ジホスホン酸等の有
機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もし
くはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホス
ホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
【0136】漂白処理工程は、前述したように定着処理
工程と同時に行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては、好ましくは有機酸の金属錯塩が用いら
れ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は
蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金
属イオンを配位したものが用いられる。上記の有機酸の
うちで最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例
としてはエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキ
シエチル)−N,N´,N´−トリ酢酸、プロピレンジ
アミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサン
ジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチ
ルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ
酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸等を挙げることができる。
【0137】これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。
【0138】これらの漂白剤は好ましくは5〜450g
/l、より好ましくは20〜250g/lで使用する。
【0139】漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用
いることができる。又、漂白液はエチレンジアミンテト
ラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる液
であってもよい。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。
【0140】漂白液には、特開昭46−280号、特公
昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許
第770,910号、特公昭45−8836号、同53
−9854号、特開昭54−71634号及び同49−
42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。
【0141】漂白液のpHは2.0以上で用いられるが
、一般には4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.
5〜8.0で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0
である。
【0142】定着液は一般に用いられる組成のものを使
用することができる。定着剤としては通常の定着処理に
用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムのごときチオシアン酸塩、チ
オ尿素、チオエーテル等がその代表的なものである。こ
れらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範囲の量で使
用するが、一般には70〜250g/lで使用する。 尚、定着剤はその一部を漂白液中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有することもで
きる。
【0143】尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩
衝剤を単独で、あるいは2種以上組み合わせて含有せし
めることができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。 又、ヒドロキルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
【0144】定着液はpH3.0以上で用いられるが、
一般には4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.
5で使用され、最も好ましくは6〜9である。
【0145】漂白定着液に使用される漂白剤として上記
漂白処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げること
ができ、好ましい化合物及び処理液における濃度も上記
漂白処理工程におけると同じである。
【0146】漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハ
ロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として
亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。また、エチ
レジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロ
ゲン化銀定着剤の他に臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは
逆に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添
加した組成からなる特殊な漂白定着液等も用いることが
できる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウム
の他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
【0147】漂白定着液に含有させることができるハロ
ゲン化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定着
剤を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂白定着液
に含有させることができるpH緩衝剤その他の添加剤に
ついては上記定着工程におけると同じである。
【0148】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられ
るが、一般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは
6.0〜8.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8
.5である。
【0149】尚、安定化液については、水洗処理の後に
用いられる安定化のための液、水洗に代えて用いられる
水洗代替安定液等の従来、カラーネガ用感光材料に用い
られている安定化液を特別の制限なく用い得る。
【0150】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
ディスクロジャ308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。下
表に記載箇所を示す。 [項目]                     
               [RD308119の
頁]ヨード組織                  
                    993  
I−A項製造方法                 
               993I−A項及び9
94  E項晶癖  正常晶            
                        9
93  I−A項      双晶         
                         
            〃エピタキシャル     
                         
            〃ハロゲン組成  一様  
                         
   993  I−B項             
 一様でない                   
             〃ハロゲンコンバージョン
                         
 994  I−C項      〃      置換
                         
             〃金属含有       
                         
        994  I−D項単分散     
                         
            995  I−F項溶媒添加
                         
                       〃潜
像形成位置  表面                
              995  I−G項  
            内部           
                         
  〃適用感材  ネガ              
                    995  
I−H項          ポジ(内部カブリ粒子含
)                      〃乳
剤を混合して用いる                
            995  I−J項脱塩  
                         
                 995  II−
A項本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、
化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ジャNo.17643,No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されている
【0151】下表に記載箇所を示す。 [項目]        [RD308119の頁] 
     [RD 17643]  [RD 1871
6]化学増感剤    996 III−A 項   
             23          
  648分光増感剤    996 IV−A−A,
B,C,D,H,H,I,J項  23〜24    
  648〜9強色増感剤    996 IV−A−
E,J項              23〜24  
    648〜9かぶり防止剤  998 VI  
                    24〜25
      649安定剤        998 V
I                      24
〜25      649本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロジャに記載され
ている。下表に関連のある記載箇所を示す。 [項目]          [RD308119の頁
]    [RD 17643]  [RD 1871
6]色濁り防止剤      1002 VII−I項
            25           
 650色素画像安定剤    1001 VII−J
項            25増白剤       
      998 V              
    24紫外線吸収剤      1003 VI
II C,XIII C項    25〜26光吸収剤
          1003 VIII      
         25〜26光散乱剤       
   1003 VIII フィルタ染料      
1003 VIII               2
5〜26バインダ          1003 IX
                 26      
      651スタチック防止剤  1006 X
III               27     
       650硬膜剤            
1004 X                  2
6            651可塑剤      
      1006 XII           
     27            650潤滑剤
            1006 XII     
           27            
650活性剤・塗布助剤  1005 XI     
            26〜27      65
0マット剤          1007 X VI 
  現像剤(感光材料中に含有)1011 XX−B 
項    本発明に用いられる感光材料には種々のカプ
ラーを使用することができ、その具体例は、上記リサー
チ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連ある
記載箇所を示す。 [項目]                    [
RD308119の頁]   [RD 17643][
RD 18716] イエローカプラー       
       1001 VII−D項       
    VII C〜G 項マゼンタカプラー    
          1001 VII−D項    
       VII C〜G 項シアンカプラー  
              1001 VII−F項
           VII C〜G 項DIRカプ
ラー                1001 VI
I−F項           VII F項    
BARカプラー                10
02 VII−F項その他の有用残基放出カプラー  
1001 VII−F項アルカリ可溶カプラー    
      1001 VII−E項本発明に使用する
添加剤は、RD308119  XIVに記載されてい
る分散法などにより、添加することができる。
【0152】本発明においては、前述RD17643 
 28頁、RD1871664  7〜8頁及びRD3
0819のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0153】本発明の感光材料には、前述RD3081
19  VII−K項に記載されているフィルタ層や中
間層等の補助層を設けることができる。
【0154】本発明の感光材料は、前述RD30811
9  VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成等の様々な層構成をとることができる。
【0155】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される様々の透
明支持体を有するカラー感光材料に適用することができ
る。
【0156】本発明の感光材料は前記以外については、
前述RD17643  28〜29頁、RD18716
  647頁及びRD308119のXVIIに記載さ
れた通常の方法によって、現像処理することができる。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、塩化銀含有のハロゲン
化銀乳剤を用いて、粒状性に優れたカラー画像を迅速処
理して、処理変動がなく、安定に得る事が出来るハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法を提供するこ
とができる。
【0158】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0159】(EM−1の作成)塩臭化銀乳剤EM−1
を以下の様にして調整した。
【0160】40℃に保温した2%ゼラチン水溶液10
00ml中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.
6、pH=2.0に制御しつつ30分かけて同時添加し
、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=7.3、p
H=5.8に制御しつつ180分かけて同時添加した。
【0161】このときpAgの制御は、特開昭59−4
5437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又
は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行った。 (A液)   塩化ナトリウム                
                         
   1.03g  臭化カリウム         
                         
          0.006g  水を加えて  
                         
                         
50ml(B液)   硝酸銀                    
                         
             3g  水を加えて   
                         
                        5
0ml(C液)   塩化ナトリウム                
                         
 103.0g  臭化カリウム          
                         
           0.63g  水を加えて  
                         
                       60
0ml(D液)   硝酸銀                    
                         
         300g  水を加えて     
                         
                    600ml
添加終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.70μ
m、粒径分布の変動係数が7%、塩化銀含有率99.7
モル%の単分散立方体乳剤EM−1を得た。
【0162】又、前記のEM−1の調製方法よりA液及
びC液のハロゲン化物組成を任意に変更し、C液及びD
液の添加時のpAg、pH、混合時間、添加量を任意に
変更し、表1記載のEM−2〜4、EM−8、10を作
製した。 (EM−5,EM−6の作成)特開昭58−11193
5号、同58−111936号、同58−111937
号、同58−108528号、同62−163046号
、同63−41845号、同63−212932号、同
63−25643号、同63−281149号、特開平
1−72142号公報等に示された方法によってEM−
1と同一のハロゲン組成、粒径分布、平均粒径で、最終
粒子形状が8面体である単分散8面体乳剤EM−5を得
た。また、同様に上記公報等に示された方法によって、
EM−1と同一のハロゲン組成で、平均粒径(平均撮影
面積円担当直径)が1.05μm で厚さ0.21μm
 のアスペクト比5の六角平板状乳剤EM−6を得た。 (EM−7の作成)特願平2−23336号公報に記載
の方法で、粒子内部に沃度含有率35モル%の沃臭化銀
の相を作り、EM−1の調整方法と同様にして該層のシ
ェル側に塩臭化銀相を持つ平均粒径0.70μm 、粒
径分布の変動係数が7%、臭化銀含有率15モル%、沃
化銀含有率5モル%の単分散立方体乳剤EM−7を得た
。 (EM−11〜EM−14の作成)特開昭61−246
740号、同61−275741号、同61−2868
45号公報に示された方法によって表−1に示したハロ
ゲン化銀組成、最終形状、粒径分布の変動係数が10%
の単分散乳剤EM−11〜EM−14を得た。 (EM−9の作成)特開昭64−28640号、同64
−6941号、特開平1−102453号、同1−24
3057号公報に示された方法によって臭化銀が該ホス
ト粒子としての塩化銀立方体粒子のコーナー部又はその
近傍に局在した平均粒径0.70μm 、粒径分布の変
動係数7%、臭化銀含有率20モル%の単分散立方体乳
剤  EM−9を得た。
【0163】
【表1】
【0164】実施例1 以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのグラ
ム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数で示
した。
【0165】トリアセチルセルロース支持体上に、下記
に示すような組成の層より構成される試料No.101
を作製した。 試料No.101 第1層;乳剤層 乳剤EM−1を、増感色素(S−1)、(S−2)、(
S−3)、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸およびチオシ
アン酸アンモニウムを用いて最適に化学増感し、シアン
カプラー(C−1)を銀1モル当り6.0×10−2モ
ル添加し、塗布銀量が2.50g/m2になるように塗
布した。 第2層;保護層  ゼラチン層 塗布量2.0g/m2 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−3及び
塗布助剤(Su−3)、(Su−4)を適宜添加した。
【0166】次に試料No.101に対し、第1層のE
M−1の代わりに表−2に示す様な乳剤を用い、シアン
カプラー(C−1)の代わりに表2記載の様に(C−1
)とDSR化合物の比率を変えて用いて表2に示す試料
No.101〜126を作製した。
【0167】
【化25】
【0168】
【化26】
【0169】
【表2】
【0170】なお、試料No.101〜126に使用し
たEM−1,EM−5〜EM−10,EM−12の各ハ
ロゲン化銀乳剤は、EM−1と同種の増感色素と増感剤
を用いて、それぞれ最適に化学増感した。このようにし
て作製した試料に白色光を用いて50CMSの露光量に
なるようにセンシトメトリー用ウェッジ露光を施した後
、下記の現像処理A,B,Cを行った。
【0171】各々の処理で得られた各試料について赤色
光を用いてセンシトメトリー濃度測定を行った。得られ
たγ値を表−3に示す。
【0172】また、粒状性はRMS値によって評価した
。(RMS粒状性については、T.H.James編 
「The  Theory  of  the  Ph
otographic  process」第4版  
第21章に記載されている。)RMS値の測定方法とし
てはセンシトメトリーで得られたいわゆる特性曲線の最
低赤色濃度(かぶりと呼ぶ)+0.3の赤色濃度の部分
をサクラマイクロデンシトメーターモデルPDM−5タ
イプAR(コニカ社製)によって開口走査面積1800
μm2(スリット巾10μm、スリット長180μm)
を測定し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度
値の変動の標準偏差を求め、試料(101)の各処理の
値を100とした時の相対値で表した。以上の結果を表
3に示す。
【0173】また、最高発色濃度領域の現像銀量は、階
段状のウェッジ露光を行い、処理A、処理B、処理Cの
工程を通し、残留銀量を蛍光X線にて測定し、更に脱銀
後濃度測定を行い発色現像に利用される銀モル比を算出
した。 処理A 処理工程(38℃) 発色現像              2分10秒漂 
   白              6分30秒水 
   洗              3分15秒定 
   着              6分30秒水 
   洗              3分15秒安定
化                1分30秒乾  
  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0174】   <発色現像液>   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩        
                         
                 4.75g  無
水亜硫酸ナトリウム                
                      4.2
5g  ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩     
                       2.
0g  無水炭酸カリウム             
                         
    37.5g  臭化ナトリウム       
                         
              1.3g  ニトリロ酢
酸・3ナトリウム塩(1水塩)           
           2.5g  水酸化カリウム 
                         
                    1.0g 
 水を加えて1リットルとする。(pH=10.1) 
 <漂白液>   エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩    
                  100g  エ
チレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩       
             10.0g  臭化アンモ
ニウム                      
                  150.0g 
 氷酢酸                     
                         
          10ml  水を加えて1リット
ルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0175】   <定着液>   チオ硫酸アンモニウム             
                       17
5.0g  無水亜硫酸ナトリウム         
                         
      8.5g  メタ亜硫酸ナトリウム   
                         
            2.3g  水を加えて1リ
ットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0176】   <安定液>   ホルマリン(37%水溶液)          
                        1
.5ml  コニダックス(コニカ社製)      
                         
   7.5ml水を加えて1リットルとする。
【0177】同時に発色現像工程および発色現像液のみ
下記のように変えた他は処理Aと同様にして下記の処理
Bで処理して色素画像を得た。処理B 処理工程                  温  
度発色現像      60秒      40℃  
<発色現像液>   4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン・硫酸塩              
                         
                       11
.1g  無水亜硫酸ナトリウム          
                         
   4.25g  ヒドロキシルアミン・1/2硫酸
塩                        
    2.0g  無水炭酸カリウム       
                         
          30.0g  臭化ナトリウム 
                         
                    1.3g 
 ニトリロ・三硫酸・3ナトリウム塩(1水塩)   
               2.5g  水を加え
て1リットルとする。(pH=10.2)処理C 処理工程        温    度       
   時  間発色現像    38.0±0.3℃ 
   45秒漂白定着    35.0±0.5℃  
  45秒安定化          30〜34℃ 
     90秒乾    燥        60〜
80℃      60秒発色現像液   純水                     
                         
          800ml  トリエタノールア
ミン                       
                   10g  N
,N−ジエチルヒドロキシルアミン         
                     5g  
臭化カリウム                   
                         
  0.02g  塩化カリウム          
                         
                 2g  亜硫酸カ
リウム                      
                        0
.3g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸              1.0g  エチ
レンジアミン四酢酸                
                      1.0
g  カテコール−3,5−ジホスホン酸二ナトリウム
                1.0g  N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩           
                         
                9g  蛍光増白剤
(4,4´−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
1.0g  炭酸カリウム             
                         
            27g  水を加えて全量を
1リットルとし、pH10.10に調整する。
【0178】   漂白定着液   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸                  
                        3
g  チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)    
                    100ml
  亜硫酸アンモニウム(40%水溶液)      
                  27.5ml 
 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH5.7に調  整する。
【0179】   安定化液   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン        1.0g  エチレングリコー
ル                        
                  1.0g  1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸   
           2.0g  エチレンジアミン
四酢酸                      
                1.0g  水酸化
アンモニウム(20%水溶液)           
               3.0g  蛍光増白
剤(4,4´−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体
)1.5g  水を加えて全量を1リットルとし、硫酸
又は水酸化カリウムでpH7.0に調整する。
【0180】
【表3】
【0181】上記表3からわかるように、本発明に係る
試料No.109〜114,    No.117〜1
22はRMS粒状性においても比較例に比べいずれも優
れているのは明らかである。
【0182】実施例2 実施例1で作成した試料No.109〜124及び現像
処理(B)を使用し、該現像処理(B)で発色現像時間
を40秒及び90秒に変更した以外は全て実施例1と同
様に行ないγ変動率を調べた。得られた結果を表4に示
した。
【0183】γ変動率とは発色現像時間が40秒の時の
γに対する発色現像時間が90秒の時のγの割合をいい
、試料No.109のγ変動率を100%とした時の相
対γ変動率で表示した。
【0184】
【表4】
【0185】上記の表4より、本発明に係る試料は現像
処理時間変化に対する性能変動が非常に小さいことが明
らかである。
【0186】実施例3実施例1で使用した試料No.1
01,No.109に対して実施例1と同様に白色光に
て露光し、下記記載の処理Dにおいて発色現像の時間だ
けを表5の記載に従い処理した。実施例1と同様にγ値
とRMS値(相対値)、最大発色濃度領域で発色現像に
利用されるモル比率(%)を求めた。得られた結果を表
5に示す。 処理D 処理工程        温    度       
   時  間発色現像    35.0±0.3℃ 
   表−4漂白定着    35.0±0.5℃  
  45秒安定化          30〜34℃ 
     90秒乾    燥        60〜
80℃      60秒発色現像液   純  水                   
                         
          800ml  トリエタノールア
ミン                       
                   10g  N
,N−ジエチルヒドロキシルアミン         
                     5g  
臭化カリウム                   
                         
  0.02g  塩化カリウム          
                         
                 2g  亜硫酸カ
リウム                      
                        0
.3g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸              1.0g  エチ
レンジアミン四酢酸                
                      1.0
g  カテコール−3,5−ジホスホン酸二ナトリウム
                1.0g  N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩           
                         
            4.5g  蛍光増白剤(4
,4´−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.
0g  炭酸カリウム               
                         
          27g  水を加えて全量を1リ
ットルとし、pH10.10に調整する。 漂白定着液   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸                  
                        3
g  チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)    
                    100ml
  亜硫酸アンモニウム(40%水溶液)      
                  27.5ml 
 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH5.7に調整する。 安定化液   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン        1.0g  エチレングリコー
ル                        
                  1.0g  1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸   
           2.0g  エチレンジアミン
四酢酸                      
                1.0g  水酸化
アンモニウム(20%水溶液)           
               3.0g  蛍光増白
剤(4,4´−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体
)1.5g  水を加えて全量を1リットルとし、硫酸
又は水酸化カリウムでpH7.0に調整する。
【0187】
【表5】
【0188】表5の結果から明らかな様に、最大発色濃
度領域におけるその感光性ハロゲン化銀乳剤の発色現像
に利用されるモル比率が80モル%以上であり、かつγ
が  0.2〜1.0の範囲内であると良好な粒状性が
得られる事がわかる。
【0189】実施例4 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料No.201を作成した。 第1層;ハレーション防止層(HC)   黒色コロイド銀                
                  0.15   
           紫外線吸収剤(UV−1)  
                      0.2
0              カラードシアンカプラ
ー(CC−1)              0.02
              高沸点溶媒(Oil−1
)                        
0.20                  〃  
  (Oil−2)                
        0.20             
 ゼラチン                    
                    1.6  
            第2層;中間層(IL−1)   ゼラチン                   
                     1.3 
             第3層;低感度赤感性乳剤
層(R−L)  EM−2             
                         
  0.4  EM−4              
                         
 0.3  増感色素(S−1)          
        3.2×10−4(モル/銀1モル)
    〃    (S−2)           
       3.2×10−4(モル/銀1モル) 
   〃    (S−3)            
      0.2×10−4(モル/銀1モル)  
シアンカプラー(C−1)             
           0.50          
          〃      (C−2)   
                     0.13
              カラードシアンカプラー
(CC−1)              0.07 
             高沸点溶媒(Oil−1)
                        0
.55              ゼラチン    
                         
           1.0           
   第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)  EM
−1                       
                 0.9     
           増感色素(S−1)     
             1.7×10−4(モル/
銀1モル)    〃    (S−2)      
            1.6×10−4(モル/銀
1モル)    〃    (S−3)       
           0.1×10−4(モル/銀1
モル)  シアンカプラー(C−2)        
                0.23     
         カラードシアンカプラー(CC−1
)              0.03      
        高沸点溶媒(Oil−1)     
                   0.25  
            ゼラチン         
                         
      1.0              第5
層;中間層(IL−2)   ゼラチン                   
                     0.8 
             第6層;低感度緑感性乳剤
層(G−L)  EM−2             
                         
  0.6  EM−4              
                         
 0.2  増感色素(S−4)          
        6.7×10−4(モル/銀1モル)
    〃    (S−5)           
       0.8×10−4(モル/銀1モル) 
 マゼンタカプラー(M−1)           
           0.17          
          〃        (M−2) 
                     0.43
              カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)            0.10  
            高沸点溶媒(Oil−2) 
                       0.
70              ゼラチン     
                         
          1.0            
  第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H)  EM−
1                        
                0.9      
          増感色素(S−6)      
            1.1×10−4(モル/銀
1モル)    〃    (S−7)       
           2.0×10−4(モル/銀1
モル)    〃    (S−8)        
          0.3×10−4(モル/銀1モ
ル)  マゼンタカプラー(M−1)        
              0.03       
             〃        (M−
2)                      0
.13  カラードマゼンタカプラー(CM−1)  
          0.04  高沸点溶媒(Oil
−2)                      
  0.35              ゼラチン 
                         
              1.0        
      第8層;イエローフィルター層(YC) 
 黄色コロイド銀                 
                 0.1     
           添加剤(HS−1)     
                         
0.07                〃  (H
S−2)                     
         0.07            
    〃  (SC−1)            
                  0.12   
           高沸点溶媒(Oil−2)  
                      0.1
5              ゼラチン      
                         
         1.0             
 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L)  EM−2
                         
               0.25      
        EM−4             
                         
  0.25              増感色素(
S−9)                  5.8
×10−4(モル/銀1モル)  イエローカプラー(
Y−1)                     
 0.60                〃   
         (Y−2)           
           0.32          
    高沸点溶媒(Oil−2)         
               0.18      
        ゼラチン             
                         
  1.3              第10層;高
感度青感性乳剤層(B−H)  EM−3      
                         
         0.5             
   増感色素(S−10)            
    3.0×10−4(モル/銀1モル)    
〃    (S−11)              
  1.2×10−4(モル/銀1モル)  イエロー
カプラー(Y−1)                
      0.18               
 〃            (Y−2)      
                0.10  高沸点
溶媒(Oil−2)                
        0.05  ゼラチン       
                         
        1.0第11層;第1保護層(PRO
−1)   微粒子塩化銀(平均粒径0.06μm)     
         0.3             
   紫外線吸収剤(UV−1)          
              0.07       
         〃        (UV−2) 
                       0.
1                添加剤(HS−1
)                        
      0.2                
  〃  (HS−2)              
                0.1      
          高沸点溶媒(Oil−1)   
                     0.07
                〃      (O
il−3)                    
    0.07              ゼラチ
ン                        
                0.8      
        第12層;第2保護層(PRO−2)   アルカリで可溶性のマット化剤(平均粒径2μm)
    0.13  ポリメチルメタクリレート(平均
粒径3μm)        0.02  ゼラチン 
                         
              0.5  尚、各層には
、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分散助剤SU−
1、硬膜剤H−1,H−2、染料AI−1,AI−2を
適宜添加した。
【0190】
【化27】
【0191】
【化28】
【0192】
【化29】
【0193】
【化30】
【0194】
【化31】
【0195】
【化32】
【0196】
【化33】
【0197】次に試料No.201に対して、第3層、
第4層、第6層、第7層、第9層、第10層に用いられ
ている乳剤のかわりに表6に示す乳剤を用い、また各感
光性乳剤層のカプラーの代わりに表6記載の様にカプラ
ーの代わりにカプラーとDSR化合物の比率を変えて試
料No.201〜204を作製した。
【0198】次に、赤色光を用いる以外は実施例1と同
様に露光し、処理Aにおいて、発色現像の時間を表7の
記載に従い処理した。
【0199】次に実施例1、実施例2と同様にγ値とγ
変動率、RMS値(相対値)、最大発色濃度領域で発色
現像に利用されるモル比率(%)を求めた。得られた結
果を表7に示す。
【0200】
【表6】
【0201】
【表7】
【0202】表7の結果から明らかなように、最大発色
濃度領域におけるその感光性ハロゲン化銀乳剤の発色現
像に利用されるモル比率が80モル%以上であり、かつ
γが0.2〜1.0の範囲であると良好な粒状性が得ら
れ、また処理安定性にも優れているのがわかる。
【0203】実施例5 実施例4で使用した試料No.203,No.204に
対して青色光、緑色光を用いて露光し、実施例4と同様
な処理を行い、得られた青色濃度、緑色濃度に対して実
施例4と同様にしてRMS値、γ値を求め、同様に、各
最大発色濃度領域で発色現像に利用されるモル比率(%
)を求めた所、該モル比率が80モル%以上で、γ値、
良好な粒状性、処理安定性共に実施例4と同様の結果が
得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体上にそれぞれ少なくとも1層の
    赤感性、緑感性、青感性のハロゲン化銀乳剤層を有し、
    該ハロゲン化銀乳剤層の平均塩化銀含有率が5モル%以
    上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後発色
    現像主薬の存在下に発色現像処理する工程を有し、最大
    発色濃度領域における現像銀生成率が80%以上である
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法におい
    て、該発色現像後の赤感性層、緑感性層、青感性層のガ
    ンマR、ガンマG、ガンマBが各々0.2〜1.0の範
    囲である事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP1139691A 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04234759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139691A JPH04234759A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139691A JPH04234759A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234759A true JPH04234759A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11776855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139691A Pending JPH04234759A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04234759A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0257297B2 (ja)
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JP2686719B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04356044A (ja) 迅速で処理安定性に優れたカラー写真画像形成方法
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPWO2005040916A1 (ja) 安定化液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0792633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2006039501A (ja) 安定化液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0750323B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料