JPH0848793A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0848793A
JPH0848793A JP7063222A JP6322295A JPH0848793A JP H0848793 A JPH0848793 A JP H0848793A JP 7063222 A JP7063222 A JP 7063222A JP 6322295 A JP6322295 A JP 6322295A JP H0848793 A JPH0848793 A JP H0848793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
polyester film
titanium dioxide
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063222A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon-Sun Kim
金文宣
Sang-Il Kim
金尚一
Young-Jin Lee
李栄珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940005669A external-priority patent/KR970011713B1/ko
Priority claimed from KR1019940032343A external-priority patent/KR0135352B1/ko
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH0848793A publication Critical patent/JPH0848793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色度、機械的特性、印刷性、隠蔽性および
帯電防止性の改善された白色ポリエステルフィルムを提
供することを目的とする。 【構成】 主繰り返し単位の60重量%以上がエチレン
テレフタレートからなる固有粘度0.4〜0.9dl/
gのポリエステル樹脂に、六方晶系結晶構造を有するル
チル型二酸化チタン5〜30重量%を添加し、任意に酢
酸コバルトまたは可視光線の短波長領域で光発散特性を
有する蛍光有機増白剤を添加し、0.01〜0.1g/
2 の第4級アンモニウム塩を外部塗布することによっ
て製造されたポリエステルフィルム。 【効果】 白色度、機械的特性、印刷性および帯電防止
性に優れ、各種磁気カード等に有用に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルフィルム
に係り、さらに詳細には、改善された表面特性、白色
度、隠蔽性、帯電防止性および印刷性を有し、各種カー
ド、ラベル用品、印画紙、名刺、印刷材料および産業用
基材、特に磁気カードの製造に有用なポリエステルフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電話カード等の通信カード、
銀行カード等の信用カード、百貨店カード等の定額カー
ド、地下鉄カードまたは高速道路通行カード等の交通カ
ード等のような先払い形式の磁気カード(プリペイドカ
ード)には、主にポリ塩化ビニルおよび紙が使用されて
きた。しかしながら、ポリ塩化ビニルを基本原料として
製造したカードは、厚さが厚すぎて数枚のカードを同時
に所持する際不便であり、衝撃強度、柔軟性および耐熱
性等が弱く、外部からの衝撃によって破壊されやすく、
印刷時や使用時発生する熱によってフィルムが容易に変
形するという欠点がある。一方、紙を使用して製造した
カードは、耐水性、耐久性、高級度等がよくないので、
広く実生活に適用することに限界がある。
【0003】このような問題等を解決するために、最近
に至って機械的特性に優れ、携帯の簡便なポリエステル
フィルムを各種磁気カード用として使用しようとする努
力が次第に増加している。
【0004】ポリエステル、特にポリエチレンテレフタ
ルレートは、化学的および物理的に安定で、特に二軸延
伸時における機械的強度が高く、耐熱性、耐久性、耐薬
品性、電気絶縁性等に優れ、医療器具、磁気記録媒体、
コンデンサ、写真フィルム、産業用品、包装材およびラ
ベル用品だけでなく、各種成形加工品の製造に広く使用
されている。
【0005】ポリエステルフィルムは、基本的には高い
透明度と光沢度を有しており、包装用および産業用とし
て広く使用されているが、それをクレジットカード、テ
レフォンカード等を始め、各種磁気カードに使用するた
めには、透明度と光沢度を制御することが必要であり、
特に、フィルム自体の隠蔽性だけでなく磁性層、隠蔽層
および印刷層の塗布工程に適合する物性、帯電防止性お
よび平滑性に優れていなければならない。
【0006】磁気カード等の用途に適切な物性をポリエ
ステルフィルムに付与するため、様々な研究が進められ
ているが、最近に至って、透明性制御のための高い屈折
率を有する無機充填剤と白色度増進のための増白剤等を
使用して白色ポリエステルフィルムを製造する方法がも
っとも妥当性があるものと評価されている。
【0007】これまで、ポリエステルフィルムの優れた
特性を生かしながら透明性および光沢度制御のための様
々な方法が開発されてきた。例えば、特開昭62−24
3120号および65−206622号公報ではポリエ
ステルに無機粒子を添加し、特開昭65−185532
号公報では硫酸バリウムを単独で使用し、特開昭66−
50241号公報ではポリエステルにポリオレフィン樹
脂を配合した後、硫酸バリウムと炭酸カルシウムを添加
し、特開昭63−161029号および63−1379
27号公報では微粒子炭酸カルシウムを使用し、特開昭
62−241928号公報ではチタンとシリカを併用す
ることによって、前記欠点等を解決しようと試みてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によって製造された白色ポリエステルフィルム
は、高温または太陽光線に長時間露出されると変色され
やすく、高品位カードとして使用するに不適当である。
また、ポリエステルフィルムの特性上、静電気が発生し
やすいので、印刷工程で印刷不均一およびインキ接着不
良等の問題が生ずるだけでなく、特に、磁気カードに記
録されている各種情報の損失を招来する虞れがあるの
で、広く使用するには多くの困難があった。
【0009】更に、屈折率制御のために使用された炭酸
カルシウムは、フィルム表面の光沢度を高くしすぎて眼
の疲労を招き、フィルムの隠蔽性を維持するために添加
される硫酸バリウムは、隠蔽性があまりよくないので既
存のチタン化合物より多量添加すべきであり、そのため
青色を帯びるので高級らしさが低下するという欠点を有
する。
【0010】そればかりでなく、重合過程で生じる添加
剤の凝集現象とフィルム製造工程時に生じるフィルター
閉塞現象によって生産性が低下し、大量生産に困難が多
く、特に、無機物を直接重合工程に多量投入する場合、
気泡の発生、変色、副産物の生成および滞留時間の増加
等の問題が生ずる。
【0011】本発明者らは、上述のような問題点を解決
し、ポリエステルフィルムの白色度、機械的特性、帯電
防止性、印刷性等を改善するために研究を重ねた結果、
ポリエステルに所定範囲の粒径を有するルチル型二酸化
チタンをの切な量を添加し、任意に酢酸コバルトまたは
蛍光有機増白剤を添加することによって、機械的特性お
よび帯電防止性に優れ、印刷性、隠蔽性および白色度の
改善されたポリエステルフィルムを製造することができ
ることを見出だし、本発明を完成するに至った。本発明
は、このような知見に基づきなされたものである。
【0012】従って、本発明の目的は、白色度、機械的
特性、印刷性、隠蔽性および帯電防止性の改善された白
色ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、主繰り返し単位60重量%以上がエチレ
ンテレフタレートからなる固有粘度0.4〜0.9dl
/gのポリエステル樹脂からなるフィルムにおいて、平
均粒径0.05〜5μmのルチル型二酸化チタンを、フ
ィルム重量を基準として5〜30重量%含有することを
特徴とするポリエステルフィルムを提供する。
【0014】本発明によるポリエステルフィルムはま
た、前記二酸化チタン以外に、酢酸コバルトを二酸化チ
タン重量の0.005〜0.1重量%の量で更に含有す
るか、または可視光線の短波長領域で光発散特性を有す
る蛍光有機増白剤をフィルム重量の0.05〜0.30
重量%の量で更に含むことができ、下記式(1)により
表される4級アンモニウム塩をフィルム表面に0.01
〜0.1g/m2 の量で塗布することが好ましい。
【0015】
【化2】 (式中、R1 は炭素数10〜20のアルキル基であり、
2 は炭素数4未満の連鎖構造を有する炭化水素であ
り、R3 およびR4 はそれぞれ独立に炭素数5未満のア
ルキル基であり、X- は対陰イオンである) 本発明のポリエステルは、35℃でオルトクロロフェノ
ール25ml当り0.3gの濃度で測定する際0.4〜
0.9dl/g、好ましくは0.5〜0.8dl/gの
固有粘度を有する。前記固有粘度が0.4dl/g未満
の場合、フィルム製造工程で延伸破断が頻繁であり、生
産性が大きく低下するだけでなく、最終フィルムの機械
的強度等の物性が低下する。固有粘度が0.9dl/g
を超過する場合は、溶融粘度が上昇しすぎて製膜工程に
おいて押出工程が不安定になる等、製造工程上の難しさ
があって、後工程での生産性が大きく低下する。
【0016】本発明のポリエステルは、多価有機酸成分
と多価アルコール成分を重縮合することにより得ること
が出来る。有機酸としてはカルボン酸、特に芳香族ジカ
ルボン酸が好ましく、アルコールとしてはグリコール、
特にアルキレングリコールが好ましい。
【0017】芳香族ジカルボン酸の具体的な例として
は、ジメチルテレフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸および
α、β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4、
4′−ジカルボン酸が挙げられ、これらの中ではジメチ
ルテレフタル酸およびテレフタル酸が特に好ましい。
【0018】アルキレングリコールの具体的な例として
は、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコールおよびヘキシレングリコール
が挙げられ、これらの中ではエチレングリコールが特に
好ましい。
【0019】本発明のポリエステルは、60重量%以上
がポリエチレンテレフタレートのホモポリエステルであ
り、残りの40重量%以下が他の繰り返し単位であり、
即ち共重合体成分である。共重合体成分としては、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ポリエチレングリコール、p−キシレン
グリコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ナ
トリウム5−スルホレゾルシン等のようなジオール化合
物、アジピン酸、ナトリウム5−スルホイソフタル酸等
のようなジカルボン酸、およびトリメトリック酸、ピロ
メリット酸のような多官能性カルボン酸が含まれる。
【0020】二酸化チタンは、結晶構造によってルチル
型とアナタ−ゼ型に分類されるが、立方晶系結晶構造を
有するアナタ−ゼ型二酸化チタンは、水分吸着性が高
く、配合工程時に凝集を生じ、フィルム表面の光学特性
を低下させるだけでなく、外部環境、特に温度、日光お
よび水分によって容易に変質するという問題がある。反
面、本発明に無機充填剤として使用される六方晶系結晶
構造を有するルチル型二酸化チタンは、フィルムに有害
な紫外線を効果的に吸収して熱の形態にエネルギーを変
換させることによって、有機重合体が紫外線によって変
質することを防止する作用を有する。
【0021】二酸化チタンは、最終フィルムの隠蔽性、
白色度および光透過率を左右する。フィルムの隠蔽性を
向上させるためには、光の散乱効果を最大にすることが
重要であるが、光散乱度は無機粒子の平均粒径および間
隔によって調整が可能である。無機粒子が大きすぎるか
間隔が狭すぎると、回折がほとんど生じない反面、無機
粒子が小さすぎると光が無機粒子をそのまま通過するの
で、使用される二酸化チタンの粒径は、散乱させるべき
光の波長の1/2より僅か小さいものであることが好ま
しい。
【0022】フィルムの白色度は、80〜110%、好
ましくは85〜105%水準に調節するが、白色度が8
0%未満では、フィルムが黄ばみ、印刷時に高級らしさ
が低下し、反面110%をこえると、フィルム表面が青
みが生じ、これによってもフィルムの高級らしさを低下
させる。また、フィルムの光透過率は0.5〜2.0
%,好ましくは0.6〜1.5%、より好ましくは0.
8〜1.0%に調節するが、前記光透過率が2.0%を
越えると、フィルムの隠蔽性が小さいためフィルムの裏
面が見えるようになり、光透過率が0.5%未満では、
多量の微細気泡を含むため、フィルムの強度が弱くなる
という問題点が生ずる。
【0023】前記のような条件を満足させるためには、
ルチル型二酸化チタンの平均粒径を0.05〜5.0μ
m、好ましくは0.1〜3.0μmとし、添加量はポリ
エステルフィルムの5〜30重量%、好ましくは10〜
25重量%である。前記平均粒径および添加量は、最終
フィルムの厚さおよび用途によって調節することもでき
る。二酸化チタンの添加量が30重量%より多ければ、
フィルムの強度、柔軟性等のような機械的な物性が低下
し、また、添加量増加による白色度および透過率がほと
んど一定なので、多量添加の効果がない。その反面、5
重量%未満であれば、フィルムの光学特性が不良にな
る。
【0024】二酸化チタンは、特性上水分吸着性が高
く、付着現象が生じ、あるときには供給口を塞ぐ場合も
ある。この場合、二酸化チタン粒子の表面を、その重量
を基準として0.01〜1重量%のアルミニウム金属イ
オンで被覆して使用すると、表面水分含量が著しく減少
し、押出成形時やその他熔融工程で水蒸気がほとんど放
出しなくなるので、凝集現象および分散性が改善され、
耐黄変性、耐候性、分散性および着色力に優れたポリエ
ステルフィルムの製造が可能となる。
【0025】本発明のポリエステルフィルムにはまた、
増白効果を高めるために、無機顔料である酢酸コバルト
を二酸化チタンの重量を基準として0.005〜0.1
重量%、好ましくは0.01〜0.05重量%の量で添
加できる。前記酢酸コバルトを0.005重量%より少
なく添加すれば、白色度改善効果を期待することができ
ず、0.1重量%より多く使用する場合には、黄化現象
が発生する。
【0026】本発明のポリエステルフィルムにはまた、
蛍光有機増白剤を更に添加することができるが、例え
ば、ビスベンゾアゾール系の顔料は紫外線領域で光エネ
ルギーを吸収して可視光線の短波長領域にエネルギーを
転位させ、光を発散することによって、無機物のみの添
加の際に生ずる現象であるフィルムの可視光線短波長の
反射率の低下を改善させる。可視光線の短波長領域であ
る440nmでの反射率は、75%以上であることが好
ましいが、このためには前記顔料の添加量をポリエステ
ルフィルムを基準として0.05〜0.30重量%とす
るのがよい。前記添加量が0.05重量%未満では、4
40nmでの反射率増加がほとんど示されず、0.30
重量%より多く添加されると、440nmでの反射率が
高すぎてフィルムが青色をおびた白色を示すようにな
る。
【0027】本発明のポリエステルはまた、前記二酸化
チタン、酢酸コバルトおよび蛍光有機増白剤以外にも一
つ以上の他の公知の添加剤、例えば紫外線吸収剤、熱安
定剤、重縮合触媒、分散剤、帯電防止剤、結晶化促進
剤、核形成剤、ブロッキング防止剤等を本発明の効果を
損なわない範囲内で含むことができる。
【0028】本発明によるポリエステルフィルムの製造
において、前記添加剤等の添加は、一部の添加剤が高濃
度に投入されたポリエステル重縮合物を製造し、別に添
加剤が投入されないか、または残り一部の添加剤が高濃
度に添加されたポリエステル重縮合物を製造した後、こ
れらを相互混合して最終フィルムに押出成形するマスタ
ーパッチチップ(高濃度チップ、masterbatc
h chip)製造方式で行うが、この方法は、重合反
応機の汚染を少なくし、添加剤の分散性を高めることが
できるという長所がある。前記マスターチップは、2個
の回転軸を有する配合機を用いて熔融混合することが好
ましい。
【0029】本発明のポリエステルフィルムの製造方法
は、特に限定されないが、前記二酸化チタンおよび蛍光
有機増白剤とその他の添加剤を含んだポリエステルを、
T−ダイ法、インフレーション法等の通常の方法で熔融
押出させ、未延伸シートに成形した後、前記シートを二
軸延伸させることにより、二軸配向ポリエステルフィル
ムを製造することができる。
【0030】本発明のポリエステルフィルムにはまた、
帯電防止剤として下記式(1)により表される4級アン
モニウム塩を外部塗布できる。前記外部塗布剤は、塗布
層の厚さの調節およびスリップ性の付与が容易なので、
ポリエステルシートまたはフィルムに帯電防止効果を与
えるため塗布される。
【0031】
【化3】 (式中、R1 は炭素数10〜20のアルキル基であり、
2 は炭素数4未満の連鎖構造を有する炭化水素であ
り、R3 およびR4 はそれぞれ独立に炭素数5未満のア
ルキル基であり、X- は対陰イオンである) 前記4級アンモニウム塩の代表的な例としては、ブチル
オキシエチルヒドロキシエチルオルトデシルオキシアン
モニウム塩、ビスヒドロキシデシルプロピルアンモニウ
ム塩、ヒドロキシブチルドデシルオキシブチルエチルア
ンモニウム塩等が挙げられるが、これらに限定するもの
ではない。
【0032】前記4級アンモニウム塩は、水またはアル
コールに溶解し、0.1〜10重量%、好ましくは2〜
5重量%濃度の水溶液として使用し、固形有効成分がフ
ィルム表面に0.01〜0.1g/m2 の量で存在する
ように塗布する。前記水溶液の濃度が0.1重量%未満
では、フィルムに充分な帯電防止性を付与できないだけ
でなく、未塗布部位が生じ、部位間の物性の偏差が発生
する恐れがあり、10重量%より高い濃度で使用する場
合には、未溶解粒子が存在してフィルムの外観が不良と
なり、印刷後接着強度が低下するという問題点が発生す
る。
【0033】前記アンモニウム塩水溶液は、フィルム製
造条件によって、未延伸シート上または一軸または二軸
延伸後のフィルム表面に外部塗布することができる。延
伸工程は、通常的のポリエステルフィルムの延伸工程に
よって、60〜150℃の延伸温度で、縦方向および横
方向に各々2.5〜6.0倍の延伸倍率で行い、フィル
ムの除電特性を極大化するためには、延伸後250℃以
上の高温でフィルムの特性が低下しない範囲内で所定時
間、熱的に硬化させることが望ましい。
【0034】前記のように製造された本発明のポリエス
テルフィルムは、109 Ω以下の表面抵抗を持続的に維
持し、これによって、表面に異物付着が防止され、帯電
防止性に優れ、45dyn/cm以上のフィルム表面張
力下でのインキおよび各種コーティング液に対する接着
性に優れている。
【0035】以下、本発明を実施例によってより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるも
のではない。本発明の実施例および比較例において、製
造されたフィルムの各種性能評価は、次のような方法で
行った。
【0036】(1)表面光沢度 フィルムの表面光沢度は、60゜の測定角度で黒色鏡を
基準鏡として使用し、ASTM D523の方法によっ
て測定した。
【0037】(2)光透過率 フィルムの光透過率は、2.5゜の散乱角度で25mm
の粒径を有するサンプルを用い、ASTM D1003
の方法によって測定した。
【0038】(3)色b値および反射率 日本全色工業株式会社の光源色差計(モデル:SZS−
Σ80)を使用して440nmの可視光線領域波長で反
射される光の%を測定するによって反射率を求め、色b
値は、C光源を測定光源として用いて2゜の測定角度で
測定した。
【0039】(4)白色度 フィルムの白色度は、JIS−L−1015の方法によ
って450nmでの反射率%(B)および550nmで
の反射率%(G)を求め、下記式によって求めた。
【0040】白色度=4B−3G (5)帯電防止性 フィルムの帯電防止性は、米国Hewlett Pac
kard社の絶縁抵抗測定機を使用して23℃および相
対湿度60%で500Vの電圧印加下でフィルムの表面
抵抗を測定することによって求めた。前記表面抵抗が小
さいほどフィルムの帯電防止性に優れている。
【0041】(6)インク/被覆組成物への受容性−印
刷性 日本和光新薬社のルーレ指数標準液がフィルムの表面で
凝集される程度を測定して次のような基準によってフィ
ルムの印刷性を評価した。
【0042】○:凝集が全く発生しない場合 △:単位面積(10cm×10cm)当り2〜4個の凝
集が発生した場合 ×:単位面積(10cm×10cm)当り5個以上の凝
集が発生した場合 (7)分散性 パイロット押出機を用いて時間当り30kgの樹脂を吐
出する際所定時間経過後200メシュのフィルターに掛
るフィルター圧の変化(ΔP)を測定して比較した。
【0043】実施例1 ジメチルテレフタレート7500gとエチレングリコー
ル4780gを配合し、エステル交換反応触媒としてマ
グネシウム化合物0.368gを添加して反応させ、ポ
リエチレンテレフタレート単量体、即ち、ビス−2−ヒ
ドロキシエチルテレフタレートを製造した。3,5−ジ
カルボエトキシベンゼンスルホン酸ナトリウムとオクチ
ルベンゼンスルホン酸カリウムをそれぞれ0.15重量
%と重縮合触媒としての三酸化アンチモン0.15重量
%を加えて重縮合反応を行い、固有粘度0.62dl/
gのポリエステル重合体を製造した。
【0044】得られた重合体に二酸化チタンの重量を基
準として0.05重量%のアルミニウムが被覆されたル
チル型の六方晶系二酸化チタンを、前記重合体の重量を
基準として60重量%加えた後、前記二酸化チタンの重
量を基準として0.03重量%の酢酸コバルトを添加し
て配合し、高濃度マスターチップを製造した。この時の
配合機の運転条件としては、スクリュー回転速度を20
0〜250rpmに、溶融した樹脂の温度を280〜2
90℃に維持した。
【0045】前記のように製造されたマスターチップ
を、通常のポリエステルチップと乾式混合して18重量
%の二酸化チタンを含有させた後、乾燥、溶融および押
出してシート化した後、通常の方法によってそれぞれ
3:1の延伸比で縦延伸および横延伸させ、厚さ188
μmの二軸延伸白色ポリエステルフィルムを製造し、フ
ィルムの各特性を測定した。その結果を表1に示す。
【0046】このように製造されたフィルムは、表1に
示すように、いろいろな特性等について全般的に優れて
いた。
【0047】実施例2〜8 添加剤の最終投入濃度を表1に示すように変化させなが
ら実施例1の手順を反復し、ポリエステルフィルムを製
造した。このように製造されたフィルムの物性は、表1
に示すように全般的に良好であった。
【0048】比較例1〜8 添加剤の最終投入濃度を表1及び表2に示すように変化
させながら実施例1の手順を反復し、ポリエステルフィ
ルムを製造した。このように製造されたフィルムの物性
は表2に示した。
【0049】
【表1】
【表2】 なお、上記表1及び表2において、酢酸コバルトとアル
ミニウムの被覆量は、二酸化チタンの重量に基づく。
【0050】実施例9 ジメチルテレフタレート7500gとエチレングリコー
ル4780gを配合し、エステル交換反応触媒としてマ
グネシウム化合物0.368gを添加し、反応させ、ポ
リエチレンテレフタレート単量体、即ちビス−2−ヒド
ロキシエチルテレフタレートを製造した。
【0051】次に、重縮合触媒として三酸化アンチモン
0.15重量%を加えて重縮合反応を行い、固有粘度
0.620dl/gのポリエステル樹脂を製造した。次
いで、配合物回転速度350rpmおよび吐出樹脂温度
285℃の条件下で前記得られたポリエステル樹脂に平
均粒径0.4μmのルチル型二酸化チタン40重量%お
よび蛍光有機増白剤の0.30重量%を配合し、混錬
し、高濃度マスターチップを製造した。この時の配合機
の運転条件としては、スクリュー回転速度は350rp
m、溶融した樹脂の温度は285℃であった。
【0052】前記のように製造されたマスターチップを
通常のポリエステルチップと1:1の混合比で乾式混合
し押出して、二酸化チタンおよび蛍光有機増白剤をそれ
ぞれ20重量%および0.15重量%含むシートを形成
した後、通常の方法によって2.5倍の延伸比で縦延伸
および横延伸させ、厚さ188μmの二軸延伸フィルム
を製造した。
【0053】次いで、ブチルオキシエチルヒドロキシエ
チルオルトデシルオキシアンモニウム硫酸塩の2%水溶
液を前記フィルム表面に0.09g/m2 の固形有効成
分が存在するように外部塗布した後、250℃の温度条
件で5秒間乾燥した。このように製造されたフィルム
は、下記表3に示したように物性、帯電防止性および印
刷性等において全般的に優れていた。
【0054】実施例10〜16 添加剤および表面塗布剤の最終投入濃度を表3に示した
ように変化させながら実施例9の手順を反復し、ポリエ
ステルフィルムを製造した。このように製造されたフィ
ルムの物性は表3に示したように全般的に良好であっ
た。
【0055】比較例9〜16 添加剤および表面塗布剤の最終投入濃度を下記表4に示
したように変化させながら実施例1の手順を反復し、ポ
リエステルフィルムを製造した。このように製造された
フィルムの物性を表4に示した。
【0056】
【表3】
【表4】 以上説明したように、本発明によってポリエステル樹脂
に二酸化チタンを添加し、任意に無機顔料および蛍光有
機増白剤を添加し、4級アンモニウム塩を表面に外部塗
布して製造したポリエステルフィルムは、白色度、機械
的特性、印刷性および帯電防止性において優れており、
各種磁気カード等に好適に使用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主繰り返し単位の60重量%以上がエチ
    レンテレフタレートからなる固有粘度0.4〜0.9d
    l/gのポリエステル樹脂からなるフィルムにおいて、
    フィルム重量を基準として5〜30重量%の平均粒径
    0.05〜5μmのルチル型二酸化チタンを含むことを
    特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記二酸化チタンが0.1〜1重量%の
    アルミニウムで被覆されていることを特徴とする請求項
    1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記二酸化チタンを基準として0.00
    5〜0.1重量%の酢酸コバルトをさらに含むことを特
    徴とする請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 フィルム重量を基準として0.05〜
    0.30重量%の蛍光有機増白剤をさらに含むことを特
    徴とする請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 下記式(1)の4級アンモニウム塩がフ
    ィルム表面に0.01〜0.1g/m2 の量で塗布され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル
    フィルム。 【化1】 (式中、R1 は炭素数10〜20のアルキル基であり、
    2 は炭素数4未満の連鎖構造を有する炭化水素であ
    り、R3 およびR4 はそれぞれ独立に炭素数5未満のア
    ルキル基であり、X- は対陰イオンである)
  6. 【請求項6】 前記式(1)の4級アンモニウム塩がブ
    チルオキシエチルヒドロキシエチルオルトデシルオキシ
    アンモニウム塩、ビスヒドロキシデシルプロピルアンモ
    ニウム塩、及びヒドロキシブチルドデシルオキシブチル
    エチルアンモニウム塩からなる群から選ばれた少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項5に記載のポリエ
    ステルフィルム。
  7. 【請求項7】 0.1〜3μmの粒径を有する二酸化チ
    タンを、ポリエステルフィルムの10〜25重量%含有
    することを特徴とする請求項1に記載のポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 前記フィルムが109 Ω以下の表面抵抗
    率、80〜110%の白色度、0.5〜2.0%の光透
    過率および75%以上の440nm反射率を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のポリエステルフィルム。
JP7063222A 1994-03-22 1995-03-22 ポリエステルフィルム Pending JPH0848793A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940005669A KR970011713B1 (ko) 1994-03-22 1994-03-22 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR1994-32343 1994-11-30
KR1019940032343A KR0135352B1 (ko) 1994-11-30 1994-11-30 폴리에스테르 필름
KR1994-5669 1994-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848793A true JPH0848793A (ja) 1996-02-20

Family

ID=26630258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063222A Pending JPH0848793A (ja) 1994-03-22 1995-03-22 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848793A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146278A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Eastman Chem Co 包装材料又は容器内容物保護用の紫外線遮断組成物
US8029884B2 (en) 2007-06-04 2011-10-04 Toray Industries, Inc. Antistatic white polyester film
WO2013125870A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 코오롱인더스트리(주) 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
CN104247044A (zh) * 2012-02-23 2014-12-24 可隆工业株式会社 太阳能电池组件用背板及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146278A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Eastman Chem Co 包装材料又は容器内容物保護用の紫外線遮断組成物
US8029884B2 (en) 2007-06-04 2011-10-04 Toray Industries, Inc. Antistatic white polyester film
WO2013125870A1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-29 코오롱인더스트리(주) 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
CN104247044A (zh) * 2012-02-23 2014-12-24 可隆工业株式会社 太阳能电池组件用背板及其制备方法
US9833943B2 (en) 2012-02-23 2017-12-05 Kolon Industries, Inc. Back sheet for solar cell module and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660931A (en) Polymeric film with paper-like characteristics
JP2001288350A (ja) 高白色度二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001064492A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム
KR20000012103A (ko) 무광택의 동시압출된 폴리에스테르 필름, 이의 용도 및 이의제조방법
KR960016597B1 (ko) 개선된 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP2001279074A (ja) 白色不透明フィルム
US20090035544A1 (en) Laminated film for reflection plate
EP1679183A1 (en) Reflective film
JPH06322153A (ja) ポリエステルフィルム
JP2007320239A (ja) 二軸延伸フィルム
JPH0848793A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004500259A (ja) 耐紫外線性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JPH08217961A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
TWI504669B (zh) 聚酯樹脂組成物及使用該組成物的聚酯薄膜
JP3527321B2 (ja) 高分子フィルムおよびその製造方法
KR0135352B1 (ko) 폴리에스테르 필름
KR0141317B1 (ko) 개선된 고분자 필름
JP4896454B2 (ja) 積層フィルム
KR970011713B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR0159963B1 (ko) 폴리에스테르 필름
KR0130660B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JPH10265658A (ja) 無配向熱可塑性樹脂シート
JPH04153232A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
KR0130611B1 (ko) 폴리에스테르 필름
KR100193689B1 (ko) 고분자 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315