JPH0843430A - 圧電型振動センサとその製法 - Google Patents

圧電型振動センサとその製法

Info

Publication number
JPH0843430A
JPH0843430A JP6177329A JP17732994A JPH0843430A JP H0843430 A JPH0843430 A JP H0843430A JP 6177329 A JP6177329 A JP 6177329A JP 17732994 A JP17732994 A JP 17732994A JP H0843430 A JPH0843430 A JP H0843430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
axis
piezoelectric
detection
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177329A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Takahashi
克彦 高橋
Takayuki Imai
隆之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP6177329A priority Critical patent/JPH0843430A/ja
Publication of JPH0843430A publication Critical patent/JPH0843430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧電体の量の少ない圧電型振動センサを提供
する。 【構成】 ダイアフラム振動板と、このダイアフラム振
動板の振動を検知する検知部とを有する。この検知部
は、ダイアフラムの一方の面の中心を交点として直交す
る軸をx軸、y軸としたとき、交点を挟んでx軸上に配
される一対の帯状のx軸検知部と、交点を挾んでy軸上
に配される一対の帯状のy軸検知部と、交点を挟んで点
対称な位置に配される一対の帯状のz軸検知部とを有す
る。これらx軸、y軸、z軸検知部は、帯状の圧電体
と、この圧電体の一方の面全体に配される共通電極と、
圧電体の他方の面に、該圧電体の長手方向に沿って配設
される一対の検知電極とを有する。これら検知電極のそ
れぞれと共通電極との間に生じる電荷量または電位差か
ら振動を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電素子を検知素子と
した圧電型振動センサとその製法に関し、特に、輸送機
体の振動検知、様々な機器類に負荷される振動や衝撃等
を検知するもので、輸送機体では、姿勢制御や自動車の
エアバッグシステム、機器類の設備診断、コンピュータ
ハードディスクの振動/衝撃からのデータ保護など様々
な分野で利用される圧電型振動センサとその製法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の圧電型振動センサは、その振動
の検知方式により、片持ち梁型、両持ち梁型、圧縮型、
ダイアフラム型等に分類される。これらの中で、ダイア
フラム型に該当するタイプの振動センサは、薄板状のダ
イアフラム振動板のたわみ振動により圧電素子に歪みを
与え、この圧電素子の圧電効果により、振動を検出する
ものである。
【0003】このダイアフラム型の振動センサには、ダ
イアフラムのみのたわみを利用する振動センサと、ダイ
アフラムの中心部に荷重体を設け、振動を受けたときの
たわみ量を大きくし、センサの感度を高めた振動センサ
などがある。このようなダイアフラムとしては、圧電体
をダイアフラム振動板としたもの(a)と、圧電体をダ
イアフラム振動板に貼り合わせたもの(b)とが知られ
ている。
【0004】(a)のダイアフラムを用いた圧電型振動
センサは、一様な圧電体そのものをダイアフラム振動板
として使用し、ダイアフラム振動板の一方の面に検知電
極を設け、他方の面に共通電極を設けている。この場
合、ダイアフラム振動板の周辺部と中心部とでは応力の
向きが異なるので、検知電極を一方の面の中心部と周辺
部とに分割した形状に形成し、共通電極をダイアフラム
振動板の他方の面全体に設け、ダイアフラム振動板の中
心部と周辺部との検知電極間の電位差を出力として取り
出す。
【0005】(b)のダイアフラムを用いた圧電型振動
センサは、振動を支配するダイアフラム振動板上に一様
な圧電体を貼り合わせたもので、圧電体とほぼ等しいか
あるいは圧電体より弾性率が高い材料をダイアフラムと
して使用する。この場合、圧電体の両面に検知電極と共
通電極とを設けることにより、集電性によるノイズを原
理上除去できるので好ましい。
【0006】(b)の方式では、ダイアフラム振動板の
振動は圧電体ではなく、ダイアフラム振動板が支配する
ので、弾性率の温度変化の大きい高分子系圧電体などを
検知素子として使用する場合に有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
いづれのダイアフラムを用いる圧電型振動センサにあっ
ても、ダイアフラムの一面に圧電体を使用する必要があ
り、この種の振動センサの場合、ダイアフラムの直径は
1cm以上とされる場合が多く、圧電体の圧電材料のコ
ストが圧電型振動センサの材料費に占める割合は大き
く、この圧電型振動センサのコストが高くなるという問
題があった。
【0008】また、上述のダイアフラムから出力を取り
出すために、圧電体に直接電極を形成する必要があり、
この電極から出力を取り出すためリード線等の接続作業
が必要になるので、製造に手間がかかるという問題もあ
った。さらに、高分子系圧電体を用いる場合、セラミッ
クス系圧電体に比べ、耐熱性に乏しいので、電極形成に
制約があるという問題があった。
【0009】本発明は前記課題の少なくとも一つを有効
に解決するもので、圧電体の量を減らすことにより、製
造コストを低減可能な圧電型振動センサとその製法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電型振動セン
サは、ダイアフラム振動板と、このダイアフラム振動板
の一方の面に配置され、このダイアフラム振動板の振動
を検知する検知部とを有する圧電型振動センサにおい
て、前記検知部は、前記ダイアフラムの一方の面の中心
を交点として直交する軸をx軸、y軸としたとき、前記
交点を挟んでx軸上に配される一対の帯状のx軸検知部
と、前記交点を挾んでy軸上に配される一対の帯状のy
軸検知部と、前記交点を挟んで点対称な位置に配される
一対の帯状のz軸検知部とを有し、これらx軸、y軸、
z軸検知部は、帯状の圧電体と、この圧電体の一方の面
のほぼ全体にわたって配される共通電極と、前記圧電体
の他方の面に、該圧電体の長手方向に沿って配設される
一対の検知電極とを有し、これら検知電極のそれぞれと
共通電極との間に生じる電荷量または電位差から振動を
検出することを特徴とする。
【0011】前記ダイアフラム振動板の一方の面に、前
記検知電極とこの検知電極に接続された電気回路とを形
成するのが好ましい。本発明の製法は、あらかじめ前記
ダイアフラム振動板の一方の面に、前記検知電極と前記
電気回路とを設けておき、次いで、圧電体、共通電極を
設けることを特徴とする。
【0012】以下、本発明の圧電型振動センサとその製
法を図面を参照しながら説明する。図1に示すように、
符号1は圧電型振動センサであり、この圧電型振動セン
サ1は、電気回路が印刷形成されたダイアフラム振動板
2と、このダイアフラム振動板2上に設けられ、電気回
路に接続された検知部3と、ダイアフラム振動板2の周
囲が固定され、このダイアフラム振動板2を支持する支
持体4とを有する。
【0013】ダイアフラム振動板2の形状は、特に限定
されるものでなく、検知する振動の方向、検知軸の数な
どによって異なってくるが、いづれの検知軸についても
それと直交するダイアフラム振動板2と水平な線分に対
し、線対象に形成することによって、他軸感度を最小限
に抑えることができる。この形状としては、例えば、円
形、正多角形、長方形、菱形などが挙げられる。
【0014】検知部3は、ダイアフラム振動板2の一方
の面の中心を交点として直交する軸をx軸、y軸とした
とき、交点を挟んでx軸上に配された一対の帯状のx軸
検知部5と、交点を挾んでy軸上に一対の帯状のy軸検
知部6と、交点を挟んで点対称な位置に配された一対の
帯状のz軸検知部7とを有する。これらx軸検知部5と
y軸検知部6とz軸検知部7とは、図3に示すように、
帯状の圧電体10と、この圧電体の上面全体にわたって
配された共通電極11と、圧電体11の下面に位置する
ダイアフラム振動板2の上面に形成された検知電極12
とをそれぞれ有する。これら検知電極12は、圧電体1
0の長手方向に沿って一対それぞれ並設されている。
【0015】これらx軸検知部5とy軸検知部6とで
は、図4に示すように、前記交点を挾む検知電極同士が
接続されている。また、z軸検知部7では、図5に示す
ように、一方のz軸検知部の中心部付近の検知電極と、
他方のz軸検知部の外側の検知電極とが接続されてい
る。これら検知電極に接続された電気回路には、検知電
極の信号を処理する信号処理回路(インピーダンス変換
回路、増幅回路など)がダイアフラム振動板2の周囲に
形成されている。
【0016】また、ダイアフラム振動板2の材質も、特
に限定されるものでないが、部分的に配置される圧電体
10に対して、 Ed3 d≧10Ep3 p なる関係を満足していると、ダイアフラム振動板2の振
動が圧電体10の剛性に依らず、一定の振動をすること
ができる。ここで、Ed、Epは、ダイアフラム振動板
2、圧電体10の弾性率をそれぞれ表し、td、tpは、
ダイアフラム振動板2、圧電体10の厚さをそれぞれ表
す。
【0017】また、圧電体10の材質は、特に限定され
るものではなく、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビ
ニル、テトラフルオロエチレンとトリフルオロエチレン
との共重合体等の合成樹脂製圧電材料や、チタン酸金属
塩等のペロブスカイト構造をもつセラミックス製圧電材
料を使用することができる。ここで、高分子系の圧電体
のような弾性率の温度依存性が比較的高い材料では、ダ
イアフラム振動板に弾性率の温度依存性の小さい例えば
セラミックスや金属材料を使用することによって、振動
の温度依存性を小さく抑えることが可能となる。すなわ
ち、圧電体10の材質は、セラミックス系、高分子系、
両者の複合材料など様々な材質を用いることができる。
圧電体10の大きさも、特に限定されるものでないが、
ダイアフラム振動板2の全面でなく、幅、長さなどを限
定して配置することによって、高い感度を得ることが可
能となる。
【0018】ダイアフラムを支持する支持体4は、エポ
キシ樹脂にガラス繊維を含浸させたガラス繊維強化エポ
キシ樹脂などの繊維強化樹脂(FRP)で製作され、ダ
イアフラム振動板2の周囲に固定されている。この支持
体4の大きさは、特に限定されないが、ダイアフラム振
動板2の外形とほぼ同一形状に形成されている。
【0019】このような圧電型振動センサの各軸方向の
振動の検出について説明する。 1.Z軸検知部の作用 (1)Z方向の振動を受けた場合 図5に示すように、検知電極Z11とZ23上の圧電体で
は、同じ方向の同じ大きさの応力を受ける。また同様
に、検知電極Z13とZ21上の圧電体も、同じ方向の同じ
大きさの応力を受ける。これら検知電極Z11(Z23)と
検知電極Z13(Z21)では、応力の方向および大きさが
異なる。したがって、検知電極と共通電極の間、即ち、
Z11−Z12間(Z23−Z22間)とZ13−Z12間(Z21−
Z22間)では、ある振動を受けたときに、極性が異なる
電位差を生じる。この場合、Z軸検知部の配線は、ある
交流発電機を直列に接続した場合と等価とみなすことが
できるので、ある振動に対して出力(Vz)が得られ
る。 Vz=V(11-12)−V(13-12)+V(23-22)−V(21-22) ここで、V(11-12)=V(23-22)、V(13-12)=V(21-22) したがって、 Vz=2V(11-12)−2V(13-12) (V(11-12)とV(13-12)は極性が異なる。)
【0020】(2)XまたはY方向の振動を受けた場合 Z軸検知部は、各検知軸の交点について点対称に形成さ
れている。水平方向の振動を受けた場合の応力は、この
点対称な位置については、絶対値は等しいが、極性が異
なる。したがって、Z軸検知部の配線では、検知電極と
共通電極との間では、Z11−Z12間とZ23−Z22間で、
絶対値は等しいが、極性が異なる応力を受けることにな
るので、発生する電位差も同様の関係が成立して互いに
相殺される。同様に電極Z13−Z12間とZ23−Z22間で
も互いの出力が相殺され、結果として各電極間で出力
(Vz)を相殺し、感度はないことになる。 Vz=V(11-12)−V(13-12)+V(23-22)−V(21-22) ここで、V(11-12)=−V(23-22)、V(13-12)=−V(21
-22) したがって、 Vz=0
【0021】2.X軸検知部の作用 (1)X方向の振動を受けた場合 この振動と応力の関係は、前記1−(2)と同じであ
る。したがって、図4に示すように、検知電極と共通電
極との間では、即ち、X11−X12間とX23−X22間で
は、絶対値は等しいが、極性が異なる電位差を生じ、電
極X13−X12間と電極X21−X22間でも、絶対値は等し
いが、極性が異なる電位差を生じる。X軸検知部の配線
では、次のように出力が得られる。 Vx=V(11-12)−V(13-12)+V(21-22)−V(23-22) ここで、V(11-12)=−V(23-22)、V(13-12)=−V(21
-22) したがって、 Vx=2V(11-12)−2V(13-12) (V(11-12)とV(13-12)は極性が異なる。)
【0022】(2)Y方向の振動を受けた場合 X軸検知部は、X軸上に設けられているので、Y方向の
振動を受けた場合は、振動の支軸(回転軸)上に位置す
るので、振動による応力はほとんど生じない。圧電体
は、ある幅を持って形成されているが、X軸(支軸)に
対して線対称に形成されているので、素子内(Y軸の+
Y方向と、−Y方向)で発生電圧を相殺するので、出力
は得られない。
【0023】(3)Z方向の振動を受けた場合 この振動と応力の関係は、前記1−(1)と同じであ
る。したがって、検知電極と共通電極との間、即ち、X
11−X12間とX23−X22間では、極性と絶対値とが等し
い電位差を生じ、X13−X12間とX21−X22間でも、同
様の関係が成り立つ。このため、X軸検知部の配線では
次のように感度がない。 Vx=V(11-12)−V(13-12)+V(21-22)−V(23-22) ここで、V(11-12)=V(23-22)、V(13-12)=V(21-22) したがって、 Vx=0
【0024】3.Y軸検知部の作用 X軸検知部の作用と同様に考えることができる。
【0025】このような圧電型振動センサの製造方法に
ついて説明する。あらかじめ、ダイアフラム振動板2の
一方の面に、電気回路を形成するとともに、この電気回
路に接続される検知電極12を形成しておく。次いで、
このダイアフラム振動板2を支持体4に取り付けるとと
もに、このダイアフラム振動板2に圧電体10を取り付
け、この圧電体に共通電極11を設け、圧電型振動セン
サ1を組み立てる。
【0026】(変形例1)また、本発明の圧電型振動セ
ンサは、図6に示すように、感度向上のためダイアフラ
ム振動板2に荷重体20を固定してもよい。このダイア
フラム振動板2の中心部に荷重体20を固定した場合、
各検知部5、6、7は、ダイアフラム振動板2の中心部
に位置する荷重体20の固定端付近に設けることで、よ
り高い応力を生じ、感度を高めることができる。すなわ
ち、ダイアフラム型の場合、振動によって高い応力を生
じるのはダイアフラム振動板2の外周部及び中心部であ
り、このダイアフラム振動板2の中心部に荷重体20を
固定する場合は、荷重体20の固定端が高い応力集中を
示し、この領域にかかるように検知部5、6、7を固定
することが望ましい。
【0027】
【実施例】以下、本発明の圧電型振動センサの実施例に
ついて、3軸検知タイプの圧電型振動センサの試験例を
説明する。 (試験例1)ダイアフラム振動板は、検知電極、電気回
路を形成したアルミナを用い、これを30mm×30m
m×1.0mmtの大きさに形成する。このダイアフラ
ム振動板を支持する支持体は、ガラス繊維強化エポキシ
樹脂を用い、これを外形が30mm×30mm×5mm
tの大きさに形成し、その中心部に10mmφの孔を形
成する。圧電体は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
を用い、これを2mmw×110μmt(長さは検知軸に
より異なる)の大きさに形成する。電極パターンは、図
1と同様に形成する。すなわち、あらかじめ、ダイアフ
ラム振動板に、検知電極、電気回路を形成しておき、次
いで、圧電体、共通電極を設ける。
【0028】(試験例2)ダイアフラム振動板は、検知
電極、電気回路を形成したアルミナを用い、これを30
mm×30mm×0.4mmtの大きさに形成する。ダ
イアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊維強化
エポキシ樹脂を用い、これを外形が30mm×30mm
×5mmtの大きさに形成し、その中心部に10mmφ
の孔を形成する。圧電体は、PZTを用い、これを2m
w×450μmt(長さは検知軸により異なる)に形成
する。電極パターンは、図1と同様に形成する。
【0029】(試験例3)ダイアフラム振動板は、検知
電極、電気回路を形成したアルミナを用い、これを30
mm×30mm×0.5mmtの大きさに形成する。ダ
イアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊維強化
エポキシ樹脂を用い、これを外形が30mm×30mm
×10mmtの大きさに形成し、その中心部に10mm
φの孔を形成する。さらに、このダイアフラム振動板の
中央部に、図6に示すように、荷重体を固定する。この
荷重体は、真鍮を用い、外形略8mmφ×8mmtの大
きさに形成されている。この荷重体のダイアフラム振動
板に固定される部分は、3mmφ×1mmtの大きさに
形成する。圧電体は、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を用い、これを2mmw×110μmt(長さは検知
軸により異なる)の大きさに形成する。電極パターン
は、図1と同様に形成する。
【0030】(試験例4)ダイアフラム振動板は、検知
電極、電気回路を形成したアルミナを用い、これを30
mm×30mm×0.5mmtに形成する。ダイアフラ
ム振動板を支持する支持体は、ガラス繊維強化エポキシ
樹脂を用い、、これを外形が30mm×30mm×10
mmtに形成し、その中心部に10mmφの孔を形成す
る。さらに、このダイアフラム振動板の中央部に、荷重
体を固定する。この荷重体は、真鍮を用い、これを外形
略8mmφ×8mmtの大きさに形成する。この荷重体
のダイアフラム振動板に固定される部分は、3mmφ×
1mmtに形成する。圧電体は、PZTを用い、2mmw
×450μmt(長さは検知軸により異なる)に形成す
る。電極パターンは、図1と同様に形成する。
【0031】(比較例1)ダイアフラム振動板は、アル
ミナを用い、これを15mmφ×1.0mmtに形成す
る。ダイアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊
維強化エポキシ樹脂を用い、これを15mmφ×5mm
tに形成し、中心部に10mmφの孔を形成する。圧電
体は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、これ
をダイアフラム振動板と同様の大きさで厚み110μm
に形成する。電極パターンは、図7に示すように、圧電
体32の上面に検知電極31、…を設け、圧電体32の
下面に共通電極33を設ける構成とする。この圧電体3
2を、ダイアフラム振動板2と同様の大きさで厚み11
0μmに形成し、ダイアフラム振動板2に取り付ける。
【0032】(比較例2)ダイアフラム振動板は、アル
ミナを用い、これを15mmφ×0.4mmtに形成す
る。ダイアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊
維強化エポキシ樹脂を用い、これを15mmφ(外周)
×5mmtに形成し、中心部に10mmφの孔を形成す
る。圧電体は、PZTを用い、これをダイアフラム振動
板と同様の大きさで厚み450μmtに形成する。電極
パターンは、図7と同様とする。
【0033】(比較例3)ダイアフラム振動板は、アル
ミナを用い、これを15mmφ×0.5mmtに形成す
る。ダイアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊
維強化エポキシ樹脂を用い、これを15mmφ×10m
tに形成し、中心部に10mmφの孔を形成する。
さらに、このダイアフラム振動板の中央部下面に、荷重
体を固定する。この荷重体は、真鍮を用い、これを外形
略8mmφ×8mmtに形成する。この荷重体がダイア
フラム振動板に固定される部分は、3mmφ×1mmt
に形成する。圧電体は、PZTを用い、これをダイアフ
ラム振動板と同様の大きさで厚み450μmtに形成す
る。電極パターンは、図7と同様とする。
【0034】(比較例4)ダイアフラム振動板は、アル
ミナを用い、これを15mmφ×0.5mmtに形成す
る。ダイアフラム振動板を支持する支持体は、ガラス繊
維強化エポキシ樹脂を用い、これを外形が15mmφ×
10mmtに形成し、その中心部に10mmφの孔を形
成する。さらに、このダイアフラム振動板の中央部に、
荷重体を固定する。この荷重体は、真鍮を用い、これを
外形略8mmφ×8mmtに形成する。この荷重体がダ
イアフラム振動板に固定される部分は、3mmφ×1m
tに形成する。圧電体は、PZTを用い、これをダイ
アフラム振動板と同様の大きさで厚み450μmtに形
成する。電極パターンは、図7と同様とする。
【0035】前記各例について、センサをそれぞれ試作
し、その性能を評価した。また、各例における製造コス
トを比較した。その結果を、表1に示す。
【表1】
【0036】表1において、性能は実施例1のZ軸感度
で規格化し、コストは実施例1で規格化した。表1よ
り、ダイアフラム振動板に、帯状の圧電体を有する検知
部を配置することによって、材料コストの安いセンサを
提供することが可能となる。また、振動板に直接検知電
極のパターンを形成し、信号処理回路も同一基板上に形
成できるので、製造コストの安いセンサを提供すること
が可能となった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の圧電型振
動センサによれば、ダイアフラム振動板と、このダイア
フラム振動板の一方の面に配置され、このダイアフラム
振動板の振動を検知する検知部とを有する圧電型振動セ
ンサにおいて、前記検知部は、前記ダイアフラムの一方
の面の中心を交点として直交する軸をx軸、y軸とした
とき、前記交点を挟んでx軸上に配される一対の帯状の
x軸検知部と、前記交点を挾んでy軸上に配される一対
の帯状のy軸検知部と、前記交点を挟んで点対称な位置
に配される一対の帯状のz軸検知部とを有し、これらx
軸、y軸、z軸検知部は、帯状の圧電体と、この圧電体
の一方の面のほぼ全体にわたって配される共通電極と、
前記圧電体の他方の面に、該圧電体の長手方向に沿って
配設される一対の検知電極とを有し、これら検知電極の
それぞれと共通電極との間に生じる電荷量または電位差
から振動を検出するので、帯状の圧電体で各軸の振動を
検出できる。このため、高価な圧電材料の使用量を少な
くでき、圧電型振動センサの材料コストを低減させるこ
とができるという効果を奏することができる。
【0038】本発明の製法は、あらかじめダイアフラム
振動板の一方の面に、前記検知電極とこの検知電極に接
続された電気回路とを設けておき、次いで、ダイアフラ
ム振動板、圧電体を組み立てるので、圧電体から電極を
リード線等で取り出す必要がなくなり、圧電型振動セン
サの製造作業工程を減少できる。また、検知電極をダイ
アフラム振動板に形成するので、耐熱性の乏しい圧電体
にあっても、これに直接電極を形成する必要がなくな
り、これの両面に電極を配することができる。このた
め、各種の圧電体の材料を用いることができ、各種、各
性能を有する圧電型振動センサを製造することができる
という効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の圧電型振動センサを示す斜視図であ
る。
【図2】 図1の圧電型振動センサを示す断面図であ
る。
【図3】 図2の拡大断面図である。
【図4】 図1のX軸検知部の信号処理回路を示す構成
図である。
【図5】 図1のZ軸検知部の信号処理回路を示す構成
図である。
【図6】 図1の変形例を示す断面図である。
【図7】 比較例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…圧電型振動センサ、2…ダイアフラム振動板、3…
検知部、4…支持体、10…圧電体、11…共通電極、
12…検知電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイアフラム振動板と、このダイアフラ
    ム振動板の一方の面に配置され、このダイアフラム振動
    板の振動を検知する検知部とを有する圧電型振動センサ
    において、前記検知部は、前記ダイアフラムの一方の面
    の中心を交点として直交する軸をx軸、y軸としたと
    き、前記交点を挟んでx軸上に配される一対の帯状のx
    軸検知部と、前記交点を挾んでy軸上に配される一対の
    帯状のy軸検知部と、前記交点を挟んで点対称な位置に
    配される一対の帯状のz軸検知部とを有し、これらx
    軸、y軸、z軸検知部は、帯状の圧電体と、この圧電体
    の一方の面のほぼ全体にわたって配される共通電極と、
    前記圧電体の他方の面に、該圧電体の長手方向に沿って
    配設される一対の検知電極とを有し、これら検知電極の
    それぞれと共通電極との間に生じる電荷量または電位差
    から振動を検出することを特徴とする圧電型振動セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記ダイアフラム振動板の一方の面に
    は、前記検知電極とこの検知電極に接続された電気回路
    とが形成されていることを特徴とする請求項1記載の圧
    電型振動センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の圧電型振動センサの製法
    であって、あらかじめ前記ダイアフラム振動板の一方の
    面に、前記検知電極と前記電気回路とを設けておき、次
    いで、圧電体、共通電極を設けることを特徴とする圧電
    型振動センサの製法。
JP6177329A 1994-07-28 1994-07-28 圧電型振動センサとその製法 Pending JPH0843430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177329A JPH0843430A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 圧電型振動センサとその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177329A JPH0843430A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 圧電型振動センサとその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843430A true JPH0843430A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16029077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177329A Pending JPH0843430A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 圧電型振動センサとその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843430A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060364A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Element de capteur d'acceleration, capteur d'acceleration et leur procede de fabrication
CN100437051C (zh) * 2005-09-12 2008-11-26 中北大学 共振隧穿微声传感器
CN101957232A (zh) * 2010-08-30 2011-01-26 江苏省电力公司宜兴市供电公司 基于方向性的振动传感器
JP2011220765A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Japan Science & Technology Agency 慣性センサ及びその製造方法
JP2011226995A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 加速度センサ
JP2015061310A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 音響センサ及び音響センサシステム
WO2015083572A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社村田製作所 圧電デバイス
CN106706108A (zh) * 2017-03-10 2017-05-24 中北大学 基于压电效应的mems同振型球形振子矢量水听器
CN107063438A (zh) * 2017-03-10 2017-08-18 中北大学 基于压电效应的mems三维同振型矢量水听器
WO2020158952A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 太陽誘電株式会社 振動センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060364A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Element de capteur d'acceleration, capteur d'acceleration et leur procede de fabrication
US6546800B1 (en) 1999-04-02 2003-04-15 Ngk Insulators, Ltd. Acceleration sensor element, acceleration sensor, and method of manufacturing the same
CN100437051C (zh) * 2005-09-12 2008-11-26 中北大学 共振隧穿微声传感器
JP2011220765A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Japan Science & Technology Agency 慣性センサ及びその製造方法
JP2011226995A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 加速度センサ
CN101957232A (zh) * 2010-08-30 2011-01-26 江苏省电力公司宜兴市供电公司 基于方向性的振动传感器
JP2015061310A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 音響センサ及び音響センサシステム
WO2015083572A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社村田製作所 圧電デバイス
US10312427B2 (en) 2013-12-06 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device
CN106706108A (zh) * 2017-03-10 2017-05-24 中北大学 基于压电效应的mems同振型球形振子矢量水听器
CN107063438A (zh) * 2017-03-10 2017-08-18 中北大学 基于压电效应的mems三维同振型矢量水听器
WO2020158952A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 太陽誘電株式会社 振動センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42916E1 (en) Single bar type vibrating element angular rate sensor system
CN108291850B (zh) 扭矩传感器
US5691471A (en) Acceleration and angular velocity detector
US8117914B2 (en) Inertia force sensor and composite sensor for detecting inertia force
WO1993002342A1 (en) Sensor for force, acceleration and magnetism using piezoelectric devices
JPH0843430A (ja) 圧電型振動センサとその製法
JP2841240B2 (ja) 力・加速度・磁気の検出装置
JP2022111489A (ja) 3軸力センサ
JP2008076265A (ja) 慣性力センサ
EP0932817A1 (en) A solid-state, multi-axis gyroscope
US20120297878A1 (en) Micromechanical Angular Acceleration Sensor and Method for Measuring an Angular Acceleration
US6148671A (en) Acceleration sensor and triaxial acceleration sensor
JP2971610B2 (ja) 力・加速度・磁気の検出装置およびその製造方法
US6895819B1 (en) Acceleration sensor
JP2000275126A (ja) 力センサ回路
JP3336730B2 (ja) 角速度センサ
JPH05172840A (ja) 圧電型振動センサ
JP3092022B2 (ja) 2軸加速度センサ
JPH06201721A (ja) 圧電型振動センサ
JP3017442U (ja) 圧電型加速度センサ
JP2585639Y2 (ja) 圧電素子を用いた加速度センサ
JP3015278U (ja) 圧電型加速度センサ
JPH08201161A (ja) 圧電型振動センサ
JPH0560595A (ja) 圧電型振動センサ
JPH01123156A (ja) 圧電型加速度センサ