JPH0833254A - モータの電機子 - Google Patents

モータの電機子

Info

Publication number
JPH0833254A
JPH0833254A JP18541394A JP18541394A JPH0833254A JP H0833254 A JPH0833254 A JP H0833254A JP 18541394 A JP18541394 A JP 18541394A JP 18541394 A JP18541394 A JP 18541394A JP H0833254 A JPH0833254 A JP H0833254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
motor
core
armature
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18541394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakashita
広志 坂下
Yukio Odagiri
幸男 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18541394A priority Critical patent/JPH0833254A/ja
Publication of JPH0833254A publication Critical patent/JPH0833254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄型化に対応し、しかも、コイルの占積率を
向上させて高いモータトルクを得ることが可能なモータ
の電機子を得る。 【構成】 導体部1aが絶縁皮膜1bで覆われ、側面に
平面部を有する断面多角形状の平角線からなるコイル1
と、複数の突極2aを有し、各突極2aにはコイル1の
隣接する平面部が互いに接するように巻回されたコア2
と、コア2を保持し端面に複数個の凹部3aを有するコ
アホルダー3と、コイル1の端末1cが接続される端子
部を有する基板4とを備えたモータの電機子。コアホル
ダーの凹部3aに固定されたコイル1の端末1cは基板
4の端子部に半田付接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電機子コアの突極に巻
回されるコイル及びコイルの巻回し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】モータなどに適用される電機子コアは、
周面に複数個の突極を有しており、かつ、突極にはコイ
ルが巻回されている。このようなコイルの巻回しは、図
13に示すように、コア2の突極2aに対してコイル1
0を自由に巻回すガラ巻き、図14に示すように、コア
2の突極2aに対してコイル10をきれいに整列させて
巻回す整列巻きの2つのタイプがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図13に示すガラ巻き
は、突極2aに対するコイル10の巻回しの自由度が高
く、したがって高速な巻回しが可能となり、生産性が高
い。しかし、その反面、各コイル10とコイル10の間
の隙間が大きく、このためコイルの占積率も50〜60
%と低い値となってしまい、高いトルク特性を得るのが
困難となっている。また、ガラ巻ではコイルエンドが高
くなり、薄型化に適応するのが不可能であることから、
コイル10をガラ巻きした後に押しつぶして整形を施す
ことにより、コイル10とコイル10の間隙を小さくし
て占積率を向上させ、なおかつ、薄型化を実現してい
る。しかし、押しつぶして整形を施すのはコイル10に
与えるダメージが大きく、断線やショート、絶縁といっ
た別の問題点を引き起こしてしまう。
【0004】一方、図14に示す整列巻きは、コイル1
0をきれいに整列して巻回すため、巻回しの速度は遅い
が、巻回されるコイルの形状を比較的に薄型化すること
ができ、しかも、ガラ巻きに比べると高い占積率を得る
ことができる。しかし、整列するとはいってもコイル1
0は断面形状が丸状となっているため、各コイル10間
には間隙が生ずるのを回避することができず、従って、
占積率も70〜75%程度にとどまっている。
【0005】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、薄型化に対応し、しか
も、コイルの占積率を向上させて高いモータトルクを得
ることが可能なモータの電機子を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
導体部が絶縁皮膜で覆われ、側面に平面部を有する断面
多角形状の平角線からなるコイルと、複数の突極を有
し、各突極には上記コイルが隣接する平面部と接するよ
うに巻回されたコアと、コアを保持すると共に端面に複
数個の凹部を有するコアホルダーと、コイルの端末が接
続される端子部を有する基板とを備えたモータの電機子
であって、コアホルダーの凹部に固定されたコイルの端
末は基板の端子部に半田付接続されることを特徴とす
る。
【0007】請求項2記載の発明は、導体部が絶縁皮膜
で覆われ、側面に平面部を有する断面多角形状の平角線
からなる自己融着線コイルと、複数の突極を有し、各突
極には自己融着線コイルが隣接する平面部と接するよう
に巻回されたコアと、コアを保持するコアホルダーと自
己融着線コイルの端末が接続される端子部を有する基板
とを備えたモータの電機子であって、自己融着線コイル
の端末は上記基板の端子部に半田付接続されることを特
徴とする。
【0008】
【作用】コイルがコアの突極に対して巻回されると、コ
イルの側面の平面部が隣接するコイルの側面の平面部と
接するため、コイルとコイルの隙間が小さくなる。コイ
ルは、その端末と基板との半田付部分を介して外部に接
続される。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかるモータの電機子の実施
例について図面を参照しながら説明する。図1において
平角線状のコイル1は、丸線を上下方向と、左右方向か
ら押しつぶすことによって形成されている。このため、
押しつぶされた上側の部分と下側の部分が平面部1d、
平面部1d’となっている。また、押しつぶされた右側
の部分と左側の部分が平面部1e、平面部1e’となっ
ている。このような平角線状のコイル1は、断面形状が
略長方形となった導体部1aと、この導体部1aの外周
面を覆う絶縁皮膜1bとから構成されている。
【0010】このようなコイル1は、図2に示すよう
に、コア2の突極2aに対して巻回される。コイル1を
突極2aに対して巻回す場合、突極2aの長手方向に隣
接するコイル1どうしが、平面部1eと平面部1e’で
接するように巻回されている。また、コイル1は突極2
aに対して2段巻きされており、突極2aに直接巻回さ
れた第一層目と、第一層目の外周に巻回された第二層目
とから構成されている。第一層目のコイル1は平面部1
d’の部分が突極と接している。また、第二層目のコイ
ル1は平面部1d’が第一層目の平面部1dと接してい
る。
【0011】以上のようにコア2の各突極2aに側面に
平面部を有する断面多角形状の平角線からなるコイル1
を巻回すと共に、巻回される各コイル1の平面部1d、
1d’及び平面部1e、1e’が、突極の端面や、隣接
する別のコイル1の平面部1d、1d’及び平面部1
e、1e’と密着するようにしたため、突極2aに巻回
される各コイル1間の隙間を最小限に抑えることがで
き、占積率も90%以上の高い値を得ることができる。
なお、図2において、コイル1は突極2aに2段巻され
ているが、巻回し段数はこれに限られたものではない。
モータの特性に応じて巻回し段数は変更可能である。
【0012】また、コイル1の突極2aへの巻回しは、
図3に示すようにコイル1の平面部1eが突極2aの端
面と接するように巻回してもよい。この場合、隣接する
コイル1どうしは平面部1dと平面部1d’で接するよ
うになっている。このようにコイル1を巻回しても、隣
接する各コイル1とコイル1の間の間隙を最小限に抑え
られるため、占積率を著しく向上することができる。な
お、図3において、コイル1は突極2aに1段巻されて
いるが、巻回し段数はこれに限られたものではない。モ
ータの特性に応じて巻回し段数は変更可能である。
【0013】以上のような、側面に平面部を有し断面多
角形状の平角線からなるコイル1が巻回されたコア2
は、図4に示すように、コアホルダー3に対して取り付
けられ、モータの電機子が構成される。コアホルダー3
の、下端面の外周側には凹部3aが形成されており、こ
の凹部3aにはコイル1の端末1cが固定されている。
凹部3aに固定される端末1cは、予め絶縁層1bが剥
離されているため、凹部3aの内部から端末1cの導体
部1aが露出したような形態となっており、コイル1の
端末1cと図示しない基板上の端子部との位置合わせが
容易にできるようになっている。
【0014】次に、以上のようなモータの電機子の形成
方法について図面を参照しながら説明する。まず、図
5、図6に示すように、コアホルダー3に対してコア2
を取り付ける。コアホルダー3の下端面には、予めコイ
ル1の端末1cを保持するための凹部3aが複数個半径
方向に形成されている。次に、図7に示すように、コア
2に形成された突極2aに対して平角線からなるコイル
1を、隣接するコイル1の平面部1dと平面部1d’、
及び平面部1e、平面部1e’が接するように巻回して
いく。このようにして、第一相目の一つ目の突極2aに
対してコイル1の巻回しが完了すると、図8に示すよう
にコイル1の巻始め側の端末1cの絶縁皮膜1bが、砥
石やカッターで剥離される。絶縁皮膜1bが剥離された
コイル1の端末1cは、コアホルダー3の凹部3aに対
して取付けられる。凹部3a内に取り付けられた端末1
cは、導電部1aが露出している。
【0015】この後、別の突極2aに対しても同一のコ
イル1を巻回していき、一相目の全突極2aに対してコ
イル1の巻回しが完了すると、コイル1の巻終わりの部
分が切断されて、巻終わりの部分が端末1cとなる。こ
のような巻終わりの部分の端末1cは、絶縁皮膜1bが
砥石やカッターによって剥離され、コアホルダー3の凹
部3a内に対して取り付けられる。凹部3a内に取り付
けられた端末1cは、導体部1aが露出している。
【0016】以上のような突極2aへのコイル1の巻回
しを、相の数だけ繰り返すことにより、図9に示すよう
なコア組が得られる。このようなコア組は、図10に示
すように、基板4に対して取り付けられる。基板4上に
はコイル1の端末1cと接続される端子部が形成されて
おり、この端子部には予めクリーム半田5が塗布されて
いる。従って、コア組の凹部3a内の導電部1aが露出
した部分と、予めクリーム半田5が塗布された端子部と
が重なるように、コア組を基板4上に固定すると共に、
この後、リフロー炉に投入することにより、基板4上の
端子部とコイル1の端末1cとが半田付されて、コイル
1と基板4上の端子部とが電気的に結合され、完結した
モータの電機子が形成される。
【0017】以上のようなモータの電機子によれば、側
面に平面部1d、1d’、1e、1e’を有する断面多
角形状の平角線からなるコイル1を、突極2aに対して
コイルの隣接する各平面部1d、1d’、1e、1e’
が接するように巻回したため、コイル1とコイル1の間
隙を最小限に抑えることができ、占積率を上げ、モータ
のトルクアップを図ることが可能となる。また、占積率
が上がることから、コイル1の巻回し回数を少なくして
も性能上十分な特性を得ることができるため、薄型のモ
ータの電機子を形成することができる。また、コイル1
の端末1cは絶縁皮膜1bを剥離した後、コアホルダー
3に形成された凹部3aに固定されるため、基板4上の
端子部への端末1cの位置合わせが容易となり、生産性
を向上させることができる。
【0018】なお、コイルは、断面多角形状で、しか
も、突極2aに対して巻回す際に、隣接する平面部が互
いに接するように巻回すことのできるものであれば、ど
のようなものを使用してもよい。例えば、コイルに自己
融着線コイルを使用してもよい。図11に示すように、
自己融着線コイル6を突極2aに巻回すと、巻回された
自己融着線コイル6どうしが互いに融着し合うため、巻
回されたコイル6が巻崩れるのを防止することができ
る。また、巻回された後に巻崩れがないことから、突極
2aに巻回された自己融着線コイル6の端末表面部を剥
離して導体部6aを露出させ、この導体部6aを、図1
2に示すように、直接基板4上の端子部に半田付接続す
ることも可能である。こうすることにより、自己融着線
コイル6の端末をコアホルダー3の凹部3aに固定する
必要が無くなり、生産性をさらに向上させることができ
る。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、導体部が
絶縁皮膜で覆われ、側面に平面部を有する断面多角形状
の平角線からなるコイルと、複数の突極を有し、各突極
にはコイルの隣接する平面部が接するように巻回された
コアと、コアを保持すると共に、端面に複数個の凹部を
有するコアホルダーと、コイルの端末が接続される端子
部を有する基板とを備え、コアホルダーの凹部に固定さ
れたコイルの端末は基板の端子部に半田付接続したた
め、コイルにダメージを与えることなくコイルとコイル
の間の間隙を最小限に抑えることができ、コイルの占積
率を向上させることが可能となる。また、コイルの巻回
し回数が少なくても十分なモータ特性を得られることか
ら、薄型化も可能である。
【0020】請求項2記載の発明によれば、導体部が絶
縁皮膜で覆われ、側面に平面部を有する断面多角形状の
平角線からなる自己融着線コイルと、複数の突極を有
し、各突極には自己融着線コイルの隣接する平面部が接
するように巻回されたコアと、コアを保持するコアホル
ダーと、自己融着線コイルの端末が接続される端子部を
有する基板とを備え、自己融着線コイルの端末は絶縁被
覆が剥離されて基板の端子部に半田付接続したため、コ
イルにダメージを与えることなくコイルとコイルの間の
間隙を最小限に抑えてコイルの占積率を向上させるとと
もに、生産性を向上させることが可能となる。また、コ
イルの巻回し回数が少なくても十分なモータ特性を得ら
れることから、薄型化も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるモータの電機子に適用されるコ
イルの実施例を示す断面図。
【図2】本発明にかかるモータの電機子へのコイルの巻
回しの例を示す平面断面図。
【図3】本発明にかかるモータの電機子へのコイルの巻
回しの例を示す平面断面図。
【図4】本発明にかかるモータの電機子の実施例を示す
断面図。
【図5】本発明にかかるモータの電機子の形成手順の第
一工程を示す横断面図。
【図6】同上縦断面図
【図7】同上モータの電機子の形成手順の次の工程を示
す斜視図。
【図8】同上モータの電機子の形成手順のさらに次の工
程を示す斜視図。
【図9】同上モータの電機子の形成手順のさらに次の工
程を示す横断面図。
【図10】同上モータの電機子の形成手順のさらに次の
工程を示す横断面図。
【図11】本発明にかかるモータの電機子の別の実施例
を示す要部斜視図。
【図12】同上モータの電機子の断面図。
【図13】従来のモータの電機子へのコイルの巻回しの
例を示す断面図。
【図14】従来のモータの電機子へのコイルの巻回しの
別の例を示す断面図。
【符号の説明】
1 コイル 1a 導体部 1b 絶縁皮膜 1c 端末 2 コア 2a 突極 3 コアホルダー 3a 凹部 4 基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体部が絶縁皮膜で覆われ、側面に平面
    部を有する断面多角形状の平角線からなるコイルと、 複数の突極を有し、各突極には上記コイルが隣接する平
    面部と接するように巻回されたコアと、 上記コアを保持すると共に、端面に複数個の凹部を有す
    るコアホルダーと、 上記コイルの端末が接続される端子部を有する基板とを
    備えたモータの電機子であって、 上記コアホルダーの凹部に固定された上記コイルの端末
    は上記基板の端子部に半田付接続されていることを特徴
    とするモータの電機子。
  2. 【請求項2】 導体部が絶縁皮膜で覆われ、側面に平面
    部を有する断面多角形状の平角線からなる自己融着線コ
    イルと、 複数の突極を有し、各突極には上記自己融着線コイルが
    隣接する平面部と接するように巻回されたコアと、 上記コアを保持するコアホルダーと、 上記自己融着線コイルの端末が接続される端子部を有す
    る基板とを備えたモータの電機子であって、 上記自己融着線コイルの端末は上記基板の端子部に半田
    付接続されていることを特徴とするモータの電機子。
JP18541394A 1994-07-14 1994-07-14 モータの電機子 Pending JPH0833254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541394A JPH0833254A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 モータの電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541394A JPH0833254A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 モータの電機子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833254A true JPH0833254A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16170360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18541394A Pending JPH0833254A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 モータの電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383225A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-21 Grizzly Technology Corporation Stator structure having flat wire wound coils
US6952064B2 (en) 2001-07-11 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952064B2 (en) 2001-07-11 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
EP1383225A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-21 Grizzly Technology Corporation Stator structure having flat wire wound coils

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519271A (en) Stator of rotating electric machine
JPH05308742A (ja) 固定子巻線の結線方法
JPH0833254A (ja) モータの電機子
JP2603907B2 (ja) 電動機の外部への引出しリード線と磁極巻線の結線方法
JPH08273947A (ja) 焼結体を有する電気部品及びその製造方法
JPH0632654Y2 (ja) コイル部品
US6737950B2 (en) Winding structure of starter
JPS63209443A (ja) モ−タの巻線コイル並びにその端末処理方法
JP2000078804A (ja) 無刷子電動機の樹脂モールド固定子の製造方法
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPH0831644A (ja) 面実装型電極直付けインダクタ
JPH0243708A (ja) チップ形インダクタンス素子
JPH02174530A (ja) 小型電動機固定子の絶縁構造及び巻線端末処理方法
JPH07106160A (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH05308736A (ja) 電機子および電機子巻線用導体
JPH10135060A (ja) インダクタンス素子の製造方法
JPS62286211A (ja) チツプコイル
JP2000134850A (ja) モータ巻線構造
JP2777517B2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JP2578620Y2 (ja) 空芯コイル
JPH08186029A (ja) インピーダンス変換トランス
JP2996042B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0670221U (ja) コイル
JPH06165425A (ja) ブラシレスモータ
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法