JPH08331369A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08331369A
JPH08331369A JP7135252A JP13525295A JPH08331369A JP H08331369 A JPH08331369 A JP H08331369A JP 7135252 A JP7135252 A JP 7135252A JP 13525295 A JP13525295 A JP 13525295A JP H08331369 A JPH08331369 A JP H08331369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
image data
area
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135252A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Obara
丈典 小原
Hiroyoshi Watabe
弘好 渡部
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Gen Okabe
玄 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7135252A priority Critical patent/JPH08331369A/ja
Publication of JPH08331369A publication Critical patent/JPH08331369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2値画像を読み取って回転処理を行う際に、
画像データを記憶するための画像メモリあるいはイメー
ジメモリの容量を減少させる。 【構成】 原稿の読み取りを行うときに、主走査方向に
原稿を複数の領域に分けておき、そのうちの1つの領域
の画像データは分割した1つの領域のメモリ容量のイメ
ージメモリ22に格納し、他の画像データは圧縮し、コ
ード情報をコードメモリ18に格納する。原稿の読み取
りが終了したら、イメージメモリ22に格納された画像
データを回転処理部21で回転させて圧縮伸長部19で
圧縮し、コードメモリ18に格納する。コードメモリ1
8に格納されている未回転のコード情報は1つの領域ご
とに読み出してイメージメモリ22に展開し、回転、圧
縮の後、コードメモリ18に戻す。この作業を繰り返す
ことで、コードメモリ18に原稿の全領域の回転後のコ
ード情報が格納されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置や画像
のディジタル処理を行う複写機等の画像処理装置に係わ
り、詳細には画像の回転処理を行うことのできる画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばファクシミリ装置では、画像の読
み取られる方向と送信する画像の向き、あるいは受信し
た画像の向きと用紙に対して記録を行う向きが一致しな
い場合があり、このような場合には画像を90度あるい
は270度回転させることが多い。従来、画像の回転を
行う画像回転装置では、例えば読み取った画像を1ペー
ジ分の画像メモリに一旦格納するようになっている。そ
して、その格納された内容を読み出しては所定の回転手
段を用いてこれを回転させ、得られた画像部分をこの画
像メモリの新たな1ページ分の該当する箇所に格納する
といった作業を行っている。
【0003】1ページ分の画像データについてこのよう
な回転処理を行うには処理時間が問題となる。そこで特
開昭62−179069号公報では分割された複数個の
メモリ領域を用意し、これらそれぞれの手段を並列的に
処理するようにしている。
【0004】この他、特開平5−91341号公報に記
載された提案もある。この提案では、イメージを複数に
分割すると共に、分割されたそれぞれのイメージに対応
させて圧縮伸長器を配置しておいて、これらの圧縮伸長
器で処理したデータをそれぞれに対応して用意した小容
量一時的データ格納手段にまず格納するようにしてい
る。そして、これらにデータが所定量格納されたところ
で、共用の大容量符号化データ格納手段にデータの転送
を行って、最終的な格納を行うようにしている。転送は
種々の小容量一時的データ格納手段にデータが所定量格
納された時点で順次行われるので、共用の大容量符号化
データ格納手段は転送されるデータの総量を考慮して適
正な容量に設計することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の提案では、処理するために読み込まれた画像情報は2
値化された画像を1ページ分格納するためのイメージメ
モリに一旦収容される。この後、このメモリ内の記憶領
域の分割等が行われるので、分割処理自体はメモリ容量
の削減に効果を発揮させない。このように従来の画像処
理装置では画像データの読み込みのために最低1ページ
のメモリを必要とするが、画像の解像度が向上するにつ
れて必要となるメモリの容量が増大しており、装置のコ
ストダウンが困難になるといった問題が発生していた。
【0006】そこで本発明の目的は、2値画像を読み取
って回転処理を行う際に、画像データを記憶するための
画像メモリあるいはイメージメモリの容量を減少させる
ことのできる画像処理装置を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、2値画像を読み取っ
て回転処理を行う際に、画像データを記憶するための画
像メモリあるいはイメージメモリの容量を減少させると
共に、画像の回転に必要な処理を短時間で行うようにし
た画像処理装置を提供することにある。
【0008】本発明の更に他の目的は、回転を行った画
像データを圧縮処理したコード情報をコードメモリから
読み出してディスプレイに表示したりプリントアウトを
行う際に、これら画像データの出力を迅速に行うことの
できる画像処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)原稿を1ラインずつ走査して2値の画像デー
タの読み込みを行う画像入力部と、(ロ)画像データの
うち所定のものを入力して圧縮しコード情報を作成する
圧縮手段と、(ハ)この圧縮手段から出力されるコード
情報を格納するコードメモリと、(ニ)画像データのう
ち所定のものを入力して予め定めた角度だけ回転する画
像回転手段と、(ホ)原稿をライン方向に複数の領域に
分割したときの1つの領域の画像データを格納するため
のイメージメモリと、(ヘ)コードメモリに格納されて
いる所定のコード情報を入力して伸長し2値の画像デー
タを出力する伸長手段と、(ト)画像入力部による原稿
の読み取りを行う時に複数の領域のうちの1つの領域の
画像データをイメージメモリに格納し、残りの領域の画
像データを領域別に圧縮手段により圧縮してコードメモ
リに格納する画像読取時制御手段と、(チ)イメージメ
モリに格納された画像データを画像回転手段で回転さ
せ、これを圧縮手段で圧縮してコードメモリに格納する
回転圧縮制御手段と、(リ)この回転圧縮制御手段によ
って1つの領域の回転圧縮制御が行われた後、コードメ
モリに回転前の領域のコード情報が存在する限り、この
うちの1つの領域のコード情報を取り出して伸長手段に
より伸長しイメージメモリに格納するイメージメモリ格
納制御手段とを画像処理装置に具備させる。
【0010】すなわち請求項1記載の発明では、原稿の
読み取りを行うときに、主走査方向に原稿を複数の領域
に分けておき、そのうちの1つの領域の画像データはそ
のままイメージメモリに格納し、他の画像データはそれ
らの領域ごとに区別して圧縮し、これらのコード情報は
コードメモリに格納するようにしている。このようにし
て原稿の読み取りが終了したら、イメージメモリに格納
された画像データを回転させて圧縮し、コードメモリに
格納する。また、コードメモリに格納されている未回転
のコード情報は1つの領域ごとに読み出してイメージメ
モリに展開し、これを回転させて圧縮しコードメモリに
戻す。このような作業を繰り返すことで、コードメモリ
に格納されていた各領域のコード情報が順次回転処理さ
れてコードメモリに格納されることになる。
【0011】このように請求項1記載の発明では、2値
画像を読み取って回転処理を行う際に、原稿全体の画像
データをイメージメモリに格納せず、分割した領域ごと
の画像データをイメージメモリに格納する。したがっ
て、イメージメモリのメモリ容量を減少させることがで
きる。また、画像の読み取りは1回で済むので、領域ご
とに複数回画像の読み取りを行う場合と比較すると画像
の処理に要する時間を短縮することができる。
【0012】請求項2記載の発明では、(イ)原稿を1
ラインずつ走査して2値の画像データの読み込みを行う
画像入力部と、(ロ)画像データのうち所定のものを入
力して圧縮しコード情報を作成する圧縮手段と、(ハ)
この圧縮手段から出力されるコード情報を格納するコー
ドメモリと、(ニ)画像データのうち所定のものを入力
して予め定めた角度だけ回転する画像回転手段と、
(ホ)原稿をライン方向に複数の領域に分割したときの
1つの領域の画像データを格納するためのイメージメモ
リと、(ヘ)コードメモリに格納されている所定のコー
ド情報を入力して伸長し2値の画像データを出力する伸
長手段と、(ト)画像入力部による原稿の読み取りを行
う時に複数の領域のうちの1つの領域の画像データをイ
メージメモリに格納し、残りの領域の画像データを連続
した領域として圧縮手段により圧縮してコードメモリに
格納する画像読取時制御手段と、(チ)イメージメモリ
に格納された画像データを画像回転手段で回転させ、こ
れを圧縮手段で圧縮してコードメモリに格納する回転圧
縮制御手段と、(リ)この回転圧縮制御手段によって1
つの領域の回転圧縮制御が行われた後、コードメモリに
回転前の領域のコード情報が存在する限り、連続した領
域のコード情報を伸長手段により伸長してこのうちの1
つの領域の画情報を取り出してイメージメモリに格納す
るイメージメモリ格納制御手段とを画像処理装置に具備
させる。
【0013】すなわち請求項2記載の発明では、原稿の
読み取りを行うときに、主走査方向に原稿を複数の領域
に分けておき、そのうちの1つの領域の画像データはそ
のままイメージメモリに格納し、他の画像データはそれ
らの領域全体をあたかも1つの連続した領域のように見
なして圧縮し、圧縮後のコード情報はコードメモリに格
納するようにしている。このようにして原稿の読み取り
が終了したら、イメージメモリに格納された画像データ
を回転させて圧縮し、コードメモリに格納する。また、
コードメモリに格納されている未回転のコード情報は伸
長して1つの領域ごとに読み出してイメージメモリに展
開し、これを回転させて圧縮しコードメモリに戻す。こ
のような作業を繰り返すことで、コードメモリに格納さ
れていた各領域のコード情報が順次回転処理されてコー
ドメモリに格納されることになる。
【0014】このように請求項2記載の発明では、2値
画像を読み取って回転処理を行う際に、原稿全体の画像
データをイメージメモリに格納せず、分割した領域ごと
の画像データをイメージメモリに格納する。このとき、
イメージメモリに格納する領域以外の領域については連
続した領域として圧縮しコード化するので、圧縮後のデ
ータ量の減少を図ることができる。したがって、イメー
ジメモリのメモリ容量のみならず、コードメモリのメモ
リ容量も小規模なものとすることができる。また、画像
の読み取りは1回で済むので、領域ごとに複数回画像の
読み取りを行う場合と比較すると画像の処理に要する時
間を短縮することができる。
【0015】請求項3記載の発明では、(イ)原稿を1
ラインずつ走査して2値の画像データの読み込みを行う
画像入力部と、(ロ)画像データのうちそれぞれ所定の
ものを入力して圧縮しコード情報を作成する第1および
第2の圧縮手段と、(ハ)これら第1および第2の圧縮
手段から出力されるコード情報を格納するコードメモリ
と、(ニ)画像データのうち所定のものを入力して予め
定めた角度だけ回転する画像回転手段と、(ホ)原稿を
ライン方向に複数の領域に分割したときのそれぞれ1つ
の領域分の画像データを格納する第1および第2のイメ
ージメモリと、(ヘ)コードメモリに格納されているそ
れぞれ所定のコード情報を入力して伸長し2値の画像デ
ータを出力する第1および第2の伸長手段と、(ト)画
像入力部による原稿の読み取りを行う時に複数の領域の
うちの1つの領域の画像データを画像回転手段によって
回転させて第1のイメージメモリに格納すると共に残り
の領域の画像データを連続した領域として圧縮手段によ
り圧縮してコードメモリに格納する画像読取時制御手段
と、(チ)第1のイメージメモリに格納された画像デー
タを読み出して第1の圧縮手段によって圧縮しコードメ
モリに格納するのと並行してこのコードメモリから未処
理の領域のうちの所定の領域のコード情報を読み出し第
2の伸長手段によって伸長して回転手段でこれを回転し
第2のイメージメモリに格納する第1の並行処理手段
と、(リ)この第1の並行処理手段の処理によっては原
稿の回転処理が終了していないとき、第2のイメージメ
モリに格納された画像データを読み出して第2の圧縮手
段によって圧縮しコードメモリに格納するのと並行して
このコードメモリから未処理の領域のうちの所定の領域
のコード情報を読み出し第1の伸長手段によって伸長し
て回転手段でこれを回転し第1のイメージメモリに格納
する第2の並行処理手段と、(ヌ)この第2の並行処理
手段の処理によっては原稿の回転処理が終了していない
とき、第1の並行処理手段を起動する第1の並行処理手
段起動手段と、(ル)第1あるいは第2の並行処理手段
の処理によって原稿の回転処理が終了したと判別された
とき第1または第2のイメージメモリに最後に蓄積され
た画像データを第1または第2の圧縮手段によって圧縮
しコードメモリに格納する原稿回転最終制御手段とを画
像処理装置に具備させる。
【0016】すなわち請求項3記載の発明では、原稿を
主走査方向に複数の領域に分割して読み取る点は先の請
求項1または請求項2記載の発明と同様であるが、圧縮
手段と伸長手段それにイメージメモリを2系統設け、並
行処理を可能にしている。このため、画像の読み取りに
よって得られた画像データは一度イメージメモリに格納
することなく、直ちに回転処理を行い、この結果として
の画像データを圧縮してコードメモリに格納することが
できる。なお、圧縮手段と伸長手段は合体して圧縮伸長
手段として構成されることは自由である。
【0017】この請求項3記載の発明によれば、画像の
読み取りから回転処理を行い圧縮してコード情報として
コードメモリに格納するまでの一連の処理が並行処理と
して行われるので、請求項2記載の発明と同様の利点を
有する他に、更に処理の高速化を図ることができる。
【0018】請求項4記載の発明では、(イ)原稿を1
ラインずつ走査して2値の画像データの読み込みを行う
画像入力部と、(ロ)画像データのうちそれぞれ所定の
ものを入力して圧縮しコード情報を作成する第1および
第2の圧縮手段と、(ハ)これら第1および第2の圧縮
手段から出力されるコード情報を格納するコードメモリ
と、(ニ)画像データのうち所定のものを入力して予め
定めた角度だけ回転する画像回転手段と、(ホ)原稿を
ライン方向に複数の領域に分割したときのそれぞれ1つ
の領域分の画像データを格納する第1および第2のイメ
ージメモリと、(ヘ)コードメモリに格納されているそ
れぞれ所定のコード情報を入力して伸長し2値の画像デ
ータを出力する第1および第2の伸長手段と、(ト)画
像入力部による原稿の読み取りを行う時に複数の領域の
うちの1つの領域の画像データを画像回転手段によって
回転させて第1のイメージメモリに格納すると共に残り
の領域の画像データを連続した領域として圧縮手段によ
り圧縮してコードメモリに格納する画像読取時制御手段
と、(チ)第1のイメージメモリに格納された画像デー
タを読み出して第1の圧縮手段によって圧縮しコードメ
モリに格納するのと並行してこのコードメモリから未処
理の領域のうちの所定の1つの領域のコード情報を読み
出し第2の伸長手段によって伸長して回転手段でこれを
回転し第2のイメージメモリに格納する第1の並行処理
手段と、(リ)この第1の並行処理手段の処理によって
は原稿の回転処理が終了していないとき、第2のイメー
ジメモリに格納された画像データを読み出して第2の圧
縮手段によって圧縮しコードメモリに格納するのと並行
してこのコードメモリから未処理の領域のうちの所定の
領域のコード情報を読み出し第1の伸長手段によって伸
長して回転手段でこれを回転し第1のイメージメモリに
格納する第2の並行処理手段と、(ヌ)この第2の並行
処理手段の処理によっては原稿の回転処理が終了してい
ないとき、第1の並行処理手段を起動する第1の並行処
理手段起動手段と、(ル)第1あるいは第2の並行処理
手段の処理によって原稿の回転処理が終了したと判別さ
れたとき第1または第2のイメージメモリに最後に蓄積
された画像データを第1または第2の圧縮手段によって
圧縮しコードメモリに格納する原稿回転最終制御手段
と、(ヲ)印字開始の指示があったときコードメモリか
ら最初の領域のコード情報を読み出して第1の伸長部で
画像データに伸長し第1のイメージメモリに展開する第
1のイメージ展開手段と、(ワ)この第1のイメージ展
開手段によって展開されたイメージを第1のイメージメ
モリから画像の出力を行う画像出力部に出力するのと並
行してコードメモリから画像の出力を行っていない領域
のうちの1つのコード情報を読み出して第1の伸長部で
伸長しこれを第2のイメージメモリに展開する第2のイ
メージ展開手段と、(カ)第1のイメージメモリから画
像出力部に対する画像データの送出が終了したら第2の
イメージメモリからこの画像出力部に対する画像データ
の送出を行わせる送出制御手段と、(ヨ)この送出制御
手段による第2の画像メモリによる画像データの送出が
終了したら原稿の画像データの送出が終了していない
間、コードメモリから未処理の領域のうちの所定の1つ
の領域のコード情報を読み出し第1の伸長手段でこれを
伸長し第1のイメージメモリに展開する第3のイメージ
展開手段と、(タ)この第3のイメージ展開手段による
イメージの展開が終了した段階で第2のイメージ展開手
段を起動する第2のイメージ展開手段起動手段とを画像
処理装置に具備させる。
【0019】すなわち請求項4記載の発明では、請求項
3記載の発明と同様の構成によってコードメモリに画像
の回転後のコード情報を格納し、これを1つの領域ごと
に読み出して伸長し2値の画像データに戻して印字また
は表示のために出力するようにしている。この際、請求
項3記載の発明と同様に本発明でもイメージメモリや伸
長手段が2系統存在することに着目して、これらを巧妙
に使用して並行処理を行うことにし、イメージの展開や
出力装置への出力についての処理の高速化を図ってい
る。
【0020】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0021】第1の実施例
【0022】図1は本発明の第1の実施例における画像
処理装置の回路構成の概要を表わしたものである。この
画像処理装置は回転制御やその他の一般的な画像処理を
行うためのCPU(中央処理装置)11を備えている。
CPU11はシステムバス12およびイメージバス13
を介して各種の回路装置と接続され、画像の回転処理を
行うようになっている。
【0023】このうちシステムバス12には、各種プロ
グラムや固定的なデータを格納するためのROM(リー
ド・オンリ・メモリ)15と、各種データを一時的に格
納するためのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)1
6と、操作のための入力を行う操作パネル17と、コー
ド情報を格納するためのコードメモリ18と、画像デー
タの圧縮や伸長を行うための圧縮伸長部19が接続され
ている。また、イメージバス13にはこの圧縮伸長部1
9の他に、画像の回転処理を行う回転処理部21と、画
像データをイメージとして格納するイメージメモリ22
と、画像を2値データとして入力する画像入力部23
と、画像の出力を行うレーザプリンタ等の画像出力部2
4が接続されている。
【0024】本実施例の画像入力部29は、例えば1次
元イメージセンサを備えており、この図では示していな
い原稿の読み取りを行うようになっている。イメージメ
モリ22は、画像入力部29の読み取る画像の最大範囲
の半分に相当するサイズのメモリ容量を持っている。画
像入力部29の入力した画像データの半分はイメージメ
モリ22に格納され、これについてまず回転処理が行わ
れる。イメージメモリ22に格納されなかった残りの部
分は圧縮伸長部19で圧縮されてコードメモリ18に一
時的に格納されるようになっている。このコードメモリ
18に格納された部分が後の処理で圧縮伸長部19で伸
長され、イメージメモリ22に格納されて同様に回転処
理が行われる。
【0025】図2は、このような第1の実施例における
原稿の読み取りの様子を表わしたものである。原稿31
は主走査方向32に1ラインずつ走査される。このと
き、前記した1次元イメージセンサあるいは原稿31が
副走査方向33に相対的に移動する。これによって原稿
31の全域の画像の読み取りが行われる。最大読取サイ
ズと一致する原稿31の主走査方向32の長さをXとす
る。原稿31は、主走査方向32の走査開始位置から2
/Xの位置を境として2つの領域(A)、Bに2分割さ
れる。これらの領域(A)、Bの処理を異ならせながら
イメージの回転を行うことになる。
【0026】図3は、この第1の実施例における原稿の
読み取り時の制御の流れの前半を表わしたもである。図
2に示した原稿31ついての画像データの入力処理の開
始が指示されると(ステップS101;Y)、画像入力
部23による画像データの入力が1ラインずつ開始され
る。各走査ラインについての領域(A)の画像データ
は、読み取り後に得られた2値データのままイメージメ
モリ22に格納される。領域(B)の画像データの方は
圧縮伸長部19に送られて、例えばMH符号化方式(Mo
dified Huffman coding scheme)によって圧縮され、得
られたコード情報がコードメモリ18に格納される(ス
テップS102)。なお、各走査ラインのコード情報の
終端には、ラインの終了を示すEOL(End Of Line )
符号を付けるようにしている。
【0027】このようにして原稿31の読み取りが終了
したら(ステップS103;Y)、回転処理部21が回
転モードに設定される(ステップS104)。この状態
で領域(A)の画像データをm×mのマトリックスに順
次切り出して、これらをマトリックス単位で90度回転
させて回転後の位置に配置して回転後のイメージを形成
する(ステップS105)。ここで“m”は例えば数値
“3”に設定する。
【0028】図4は、この回転処理の様子を原理的に表
わしたものである。回転前のmラインの画像データ41
は、m×mのマトリックスM1 、M2 、……Mn に分割
され、それぞれが回転処理部21に順次送られて回転さ
せられ、回転後の画像データ42となる。もちろん、こ
れ以外の公知の回転手段で回転させることも自由であ
る。この図4に示した方法で回転を行うと、3ライン分
のメモリに回転後の画像データ42を格納することがで
きる。
【0029】回転処理の終了した画像データは、圧縮伸
長部19に送られて圧縮され、これによって得られた領
域(A)のコード情報もコードメモリ18に格納される
(ステップS106)。以上の回転処理は、領域(A)
のすべての回転処理が終了するまで繰り返し行われるこ
とになる(ステップS107)。
【0030】図5は、第1の実施例における原稿の読み
取り時の制御の流れの後半を表わしたものである。図3
のステップS107の処理が終了すると、CPU11は
コードメモリ18から領域(B)のコード情報の読み出
しを行う(ステップS108)。そして、これを圧縮伸
長部19に送って伸長し、得られた画像データをイメー
ジメモリ22に格納する(ステップS109)。この処
理を領域(B)のすべてについて終了させたら(ステッ
プS110;Y)、イメージメモリ22には領域(B)
のビットマップデータとしての画像データが格納された
ことになる。そこで、CPU11はこの領域(B)の画
像データをm×mのマトリックスに順次切り出して、こ
れらをマトリックス単位で90度あるいは270度回転
させて回転後の位置に配置して回転後のイメージを形成
する(ステップS111)。回転処理の終了した画像デ
ータは、圧縮伸長部19に送られて圧縮され、これによ
って得られた領域(B)のコード情報もコードメモリ1
8の領域(A)とは別の領域に格納される(ステップS
112)。
【0031】以上の回転処理は、領域(B)のすべての
回転処理が終了するまで繰り返し行われる(ステップS
113)。この処理が終了すれば(Y)、コードメモリ
18には90度あるいは270度回転した後の画像デー
タが圧縮された形で格納されたことになる。したがっ
て、これを圧縮伸長部19で順次伸長することにより、
原稿31の回転後の画像の印字または表示を行うことが
できる。
【0032】図6は、この第1の実施例の画像処理装置
での印字処理の様子を表わしたものである。この装置で
印字開始の指示が発生すると(ステップS201)、C
PU11はコードメモリ18から最初の領域(この場合
には領域(A))のコード情報を読み出し、圧縮伸長部
19でこれを伸長してイメージメモリ22に展開する
(ステップS202)。この後、イメージメモリ22か
ら画像出力部24に画像データの送出が行われる(ステ
ップS203)。この後、CPU11は全領域について
の送出処理が終了したかどうかをチェックし(ステップ
S204)、それ以前の段階ではコードメモリ18から
次の領域のコード情報を読み出して、圧縮伸長部19で
これを伸長してイメージメモリ22に展開する(ステッ
プS205)。そして、これが画像出力部24に送られ
ることになる。以上の動作が繰り返され、コードメモリ
18内に未処理の領域が存在しなくなったら(ステップ
S204;Y)、回転した画像データの印刷のための画
像出力部24への画像データ送信処理がすべて終了した
ことになる。
【0033】図7は、印字された画像の様子を表わした
ものである。図2に示した原稿31の画像が時計方向に
90度回転処理を受けたとすると、図7に示すように印
字用紙45にはこの図に示すように同方向に回転された
画像が得られることになる。この例で印字用紙45の図
で下側から印字が行われるものとすれば、コードメモリ
18から領域(B)の該当するコード情報が読み出さ
れ、領域(A)よりも先にイメージに展開されて印字作
業が行われることになる。
【0034】図8および図11は、従来のように画像の
回転を行わない場合と本実施例のように画像を90度回
転させる場合の画像の出力の際の違いを表わしたもので
ある。このうち図8は従来の出力例を示している。原稿
46がA4判のサイズで紙面の上下方向が長手方向とな
った形状(縦長形状)をしていたとする。従来の技術を
使用するとこのような形状の印字用紙が存在しないとき
には、倍のサイズのA3判の印字用紙47を使用してそ
の半分の印字を行うか、横長形状のA4判の印字用紙4
8に縮小して印字を行うことになって、余白部分が発生
したり、等倍の印字を行うことができないといった問題
が発生する。
【0035】本実施例の場合には、図9に示したように
原稿46を2つの領域に分割して処理するので、画像を
90度回転させ、縦長形状のA4判の印字用紙49に等
倍で印字を行うことができる。
【0036】第2の実施例
【0037】図10は、本発明の第2の実施例における
画像処理装置の回路構成の概要を表わしたものである。
図1と同一部分には同一の符号を付しており、これらの
説明を適宜省略する。この第2の実施例の画像処理装置
は、そのイメージメモリ51が回転処理部52を介して
イメージバス13に接続されている。
【0038】図11は、本実施例における原稿の読み取
りの様子を表わしたものである。原稿31は主走査方向
32に1ラインずつ走査される。このとき、画像入力部
23の前記した1次元イメージセンサあるいは原稿31
が副走査方向33に相対的に移動する。これによって原
稿31の全域の画像の読み取りが行われる。最大読取サ
イズと一致する原稿31の主走査方向32の長さをXと
する。原稿31は、主走査方向32の走査開始位置から
X/Nずつ複数の領域に分割される。本実施例ではNが
“4”の場合を示してあり、原稿31は領域(A)、領
域(B)、領域(C)および領域(D)の4つの領域に
分割される。そして、読み取りに際しては、第1の領域
(A)のみの画像データがイメージメモリ51に格納さ
れ、残りの第2〜第4の領域(B)〜(D)の画像デー
タは一旦圧縮して元の2値の画像データに戻してからコ
ードメモリ18に格納されることになる。
【0039】図12は、この第2の実施例における画像
処理装置の原稿の読み取り時における制御の流れを表わ
したものである。画像の入力開始が指示されたら(ステ
ップS301)、CPU11は回転処理部52を透過モ
ードに設定する(ステップS302)。透過モードと
は、回転処理を行わずにイメージバス13とイメージメ
モリ51がダイレクトに接続されたような関係になるこ
とをいう。この状態で、CPU11は原稿31の領域
(A)の画像データを2値データのまま回転処理部52
を透過させてイメージメモリに格納する。領域(B)、
領域(C)および領域(D)の部分については、それぞ
れの境目で画像データを区切って圧縮伸長部19で別々
に圧縮し、境目にはこれを識別できるようにEOL符号
等の符号を付ける(ステップS303)。
【0040】この後、CPU11は回転処理部52を回
転モードに設定する(ステップS304)。このモード
は回転処理部52が画像データの回転処理を行うモード
である。この状態でCPU11はイメージメモリ51か
ら領域(A)の画像データをm×mのマトリックスで順
次切り出し、90度あるいは270度の回転処理を行う
(ステップS305)。これについては、第1の実施例
で説明した処理と同様である。回転後の画像データは圧
縮伸長部19で圧縮され、これによって得られたコード
情報はコードメモリ18に格納される(ステップS30
6)。以上の処理は、領域(A)についての回転処理が
終了するまで繰り返される(ステップS307)。
【0041】このようにして1つの領域の画像の回転処
理が終了したら、CPU11は原稿31についての全領
域の処理が終了したかどうかをチェックする(ステップ
S308)。この場合には、領域(A)のみの処理が終
了したので(N)、CPU11は回転処理部52を再び
透過モードに設定する(ステップS309)。そして、
コードメモリ18から未処理の領域のうちの最初の領域
のコード情報を読み出して、圧縮伸長部19で伸長し、
この結果をイメージメモリ51に格納する(ステップS
310)。この場合には、領域(B)の画像データがイ
メージメモリ51に展開されることになる。そして、ス
テップS304に進み、先に説明したと同様にして該当
する領域の画像データを回転し、圧縮してコードメモリ
18に格納する(ステップS304〜S306)。
【0042】以上の作業を領域(B)から領域(D)ま
で繰り返すと、ステップS308で全領域の回転処理が
終了したと判別され(Y)、読み取り時における画像の
回転処理の全作業が終了する。
【0043】図13は、第2の実施例における画像処理
装置での印字処理の様子を表わしたものである。この装
置で印字開始の指示が発生すると(ステップS40
1)、CPU11は回転処理部52を透過モードに設定
する(ステップS402)。そして、コードメモリ18
から最初の領域(この場合には領域(A))のコード情
報を読み出し、圧縮伸長部19でこれを伸長してイメー
ジメモリ51に展開する(ステップS403)。この
後、イメージメモリ51から画像出力部24に画像デー
タの送出が行われる(ステップS404)。この後、C
PU11は全領域についての送出処理が終了したかどう
かをチェックし(ステップS405)、それ以前の段階
ではコードメモリ18から次の領域のコード情報を読み
出して、圧縮伸長部19でこれを伸長してイメージメモ
リ51に展開する(ステップS406)。そして、これ
が画像出力部24に送られることになる。以上の動作が
繰り返され、コードメモリ18内に未処理の領域が存在
しなくなったら(ステップS405;Y)、回転した画
像データの印刷のための画像出力部24への画像データ
送信処理がすべて終了したことになる。
【0044】図14は、印字された画像の様子を表わし
たものである。図11に示した原稿31の画像が時計方
向に90度回転処理を受けたとすると、図14に示すよ
うに印字用紙61にはこの図に示すように同方向に回転
された画像が得られることになる。この例で印字用紙4
5の図で下側から印字が行われるものとすれば、コード
メモリ18から領域(D)の該当するコード情報が読み
出され、領域(A)〜領域(C)よりも先にイメージに
展開されて印字作業が行われることになる。
【0045】図15は、本実施例のように画像を90度
回転させる場合の画像の出力の際の様子を表わしたもの
である。原稿46がA4判のサイズで縦長形状をしてい
たとする。従来の技術を使用するとこのような形状の印
字用紙が存在しないときには、図8で説明したように倍
のサイズのA3判の印字用紙47を使用してその半分の
印字を行うか、横長形状のA4判の印字用紙48に縮小
して印字を行うことになって、余白部分が発生したり、
等倍の印字を行うことができないといった問題が発生す
る。本実施例の場合には、図15に示したように原稿4
6を4つの領域に分割して処理するので、画像を90度
回転させ、縦長形状のA4判の印字用紙52に等倍で印
字を行うことができる。
【0046】第2の実施例の変形例
【0047】図16は、第2の実施例の変形例における
画像処理装置の原稿の読み取りとデータの処理の様子を
表わしたものである。なお、この変形例の画像処理装置
の構成は図10に示した第2の実施例と全く同一のもの
とすることができるので、これについての説明は省略す
る。
【0048】この変形例では、原稿の主走査方向の幅X
をN等分してそれぞれの領域の処理を行う点で先の実施
例と同一である。ここでは数値Nを“4”とする。この
とき、原稿31は領域(A)、領域(B)、領域(C)
および領域(D)の4つの領域に分割される。読み取り
に際しては、領域Aの画像データがイメージメモリ51
に格納され、領域(B)、領域(C)および領域(D)
の3つについては、1回のコーディング63が行われ
る。後に行われるデコーディングと回転およびコーディ
ングの処理は個別64B 、64C 、64D に行われる。
【0049】図17は、この第2の実施例の変形例にお
ける画像処理装置の原稿の読み取りと回転処理の様子を
表わしたものである。画像の入力開始が指示されたら
(ステップS321)、CPU11は回転処理部52を
透過モードに設定する(ステップS322)。この状態
で、CPU11は原稿31の領域(A)の画像データを
2値データのまま回転処理部52を透過させてイメージ
メモリに格納する。領域(B)、領域(C)および領域
(D)の部分については、それぞれの境目を意識するこ
となく、これらが連続した画像データとして圧縮伸長部
19で別々に圧縮する(ステップS323)。
【0050】この後、CPU11は回転処理部52を回
転モードに設定する(ステップS324)。このモード
は回転処理部52が画像データの回転処理を行うモード
である。この状態でCPU11はイメージメモリ51か
ら領域(A)の画像データをm×mのマトリックスで順
次切り出し、90度あるいは270度の回転処理を行う
(ステップS325)。これについては、第1の実施例
で説明した処理と同様である。回転後の画像データは圧
縮伸長部19で圧縮され、これによって得られたコード
情報はコードメモリ18に格納される(ステップS32
6)。以上の処理は、領域(A)についての回転処理が
終了するまで繰り返される(ステップS327)。
【0051】このようにして1つの領域の画像の回転処
理が終了したら、CPU11は原稿31についての全領
域の処理が終了したかどうかをチェックする(ステップ
S328)。この場合には、領域(A)のみの処理が終
了したので(N)、CPU11は回転処理部52を再び
透過モードに設定する(ステップS329)。そして、
コードメモリ18から未処理の領域のうちの最初の領域
のコード情報を読み出して、圧縮伸長部19で伸長し、
この結果をイメージメモリ51に格納する(ステップS
330)。この場合には、領域(B)の画像データがイ
メージメモリ51に展開されることになる。
【0052】この該当のコード情報を読み出す処理は、
領域(B)、領域(C)および領域(D)のコード情報
を一度全部伸長し、各ラインごとに改めて最初のドット
からカウントして、領域(B)を定めることによって行
う。ただし、領域(D)の後端にそれぞれEOL符号が
付いている場合には、1ラインすべてのコード情報を画
像データに戻す必要はなく、領域(B)の先頭からドッ
トをカウントしてその終了位置まで十分なコード情報を
伸長すればよい。
【0053】領域(B)についてのコード情報を伸長し
てイメージメモリ51に展開したら、ステップS324
に進み、先に説明したと同様にして該当する領域の画像
データを回転し、圧縮してコードメモリ18に格納する
(ステップS324〜S326)。以上の作業を領域
(B)から領域(D)まで繰り返すと、ステップS32
8で全領域の回転処理が終了したと判別され(Y)、読
み取り時における画像の回転処理の全作業が終了する。
なお、ステップS330で領域(C)あるいは領域
(D)のコード情報を抽出するためには、領域(B)か
ら領域(D)まで一連のコード情報を最初から伸長して
いって、該当するドットの位置からこれを取り出す必要
がある。しかしながら、この変形例では画像データの圧
縮を領域単位で行う必要がないので、圧縮の効率が良く
なるという利点がある。
【0054】この第2の実施例の変形例では、回転処理
を行った画像データを圧縮してコードメモリ18に格納
した後の処理は第2の実施例の画像処理装置と変わるこ
とがない。そこで印字の際の処理の説明は省略する。
【0055】第3の実施例
【0056】図18は、本発明の第3の実施例における
画像処理装置の回路構成の概要を表わしたものである。
図1と同一部分には同一の符号を付しており、これらの
説明を適宜省略する。この第3の実施例の画像処理装置
は、第1のイメージバス13 1 に画像入力部23と画像
出力部24の他に第1および第2の圧縮伸長部711
712 が接続されている。また、この第1のイメージバ
ス131 と第2のイメージバス132 の間には、回転処
理部73と第1および第2のイメージメモリ741 、7
2 が配置されている。
【0057】図19は、本実施例における原稿の読み取
りの様子を表わしたものである。原稿31は主走査方向
32に1ラインずつ走査される。原稿の主走査方向の幅
XをN等分してそれぞれの領域の処理を行う点で第2の
実施例と同一である。ここでは数値Nを“4”とする。
このとき、原稿31は領域(A)、領域(B)、領域
(C)および領域(D)の4つの領域に分割される。読
み取りに際しては、領域(A)の画像データが第1のイ
メージメモリ741 に格納され、領域(B)、領域
(C)および領域(D)の3つについては、1回のコー
ディング63が行われる。後に行われるデコーディング
と回転およびコーディングの処理は並行処理76B 、7
C 、76D で行われる。
【0058】図20は、この第3の実施例における画像
処理装置の原稿の読み取り時における制御の流れを表わ
したものである。画像の入力開始が指示されたら(ステ
ップS501)、CPU11は回転処理部52を回転モ
ードに設定する(ステップS502)。この状態で、C
PU11は原稿31の領域(A)の画像データを回転処
理部73で回転させ、第2のイメージバス132 を介し
て第1のイメージメモリ741 に格納する。このとき、
領域(B)、領域(C)および領域(D)の3つの画像
データは、一連の画像データとして第1の圧縮伸長部7
1 で圧縮され、コードメモリ18に格納される(ステ
ップS503)。
【0059】この後、CPU11は第1のイメージバス
131 を介して領域(A)の回転後の画像データを読み
出し、第1の圧縮伸長部711 で圧縮してコードメモリ
18に格納する(ステップS504)。これと時間的に
並行して、コードメモリ18から現時点で未処理の領域
のうちの最初の領域(この場合には領域(B))が読み
出される。そして、第2の圧縮伸長部712 で伸長さ
れ、回転処理部73で回転された後、第2のイメージバ
ス132 を介して第2のイメージメモリ742 に蓄積さ
れる(ステップS505)。この後、CPU11は原稿
31についての全領域の回転処理が終了したかどうかを
チェックする(ステップS506)。この場合には、領
域(A)と領域(B)について処理が終了している
(N)。
【0060】したがって、CPU11は第2のイメージ
メモリ742 に格納した画像データを第1のイメージバ
ス131 を介して読み出し、第2の圧縮伸長部712
圧縮して、コードメモリ18に蓄積する(ステップS5
07)。これと時間的に並行してCPU11はコードメ
モリ18から現時点で未処理の領域のうちの最初の領域
(この場合には領域(C))が読み出され、第1の圧縮
伸長部711 で伸長されて、回転処理部73で回転され
た後、第2のイメージバス132 を介して第1のイメー
ジメモリ741 に蓄積される(ステップS508)。こ
の後、原稿31の全領域の処理が終了したかどうかのチ
ェックが行われる(ステップS509)。処理が終了し
ていなければ(N)、ステップS504に処理が移行す
る。
【0061】一方、ステップS509で原稿31の全領
域の処理が終了したと判別された場合には(Y)、最後
に第1または第2のイメージメモリ741 、742 に蓄
積された画像データが、第1のイメージバス131 を介
して第1または第2の圧縮伸長部711 、712 で圧縮
され、コードメモリ18に格納されることになる(ステ
ップS510)。ステップS506で原稿31について
の全領域の回転処理が終了したと判別された場合も同様
である。
【0062】図21は、この第3の実施例における画像
処理装置の画像データの伸長と印刷処理の様子を表わし
たものである。この装置で印字開始の指示が発生すると
(ステップS601)、CPU11は最初の領域(A)
のコード情報を読み出し、第1の圧縮伸長部711 でこ
れを伸長し、第1のイメージメモリ741 に展開する
(ステップS602)。次に第1のイメージメモリ74
1 から画像出力部24に画像データを送出する(ステッ
プS603)。これと同時に、CPU11はコードメモ
リ18から現時点で未処理の領域の中から最初の領域
(この場合には領域(B))のコード情報を読み出し、
第1の圧縮伸長部711 でこれを伸長し、第2のイメー
ジメモリ742 に展開する(ステップS604)。
【0063】第1のイメージメモリ741 から画像出力
部24に画像データの送出が終了したら、第2のイメー
ジメモリ742 から同様に画像出力部24に画像データ
の送出が行われる(ステップS605)。この時点で、
すべての領域の処理が終了したかどうかの判別が行われ
(ステップS606)、処理が終了していない場合には
(N)、コードメモリ18から次の領域のコード情報を
読み出して第1の圧縮伸長部711 でイメージに伸長
し、第1のイメージメモリ741 上に展開する(ステッ
プS607)。この後、ステップS603の処理に戻る
ことになる。このようにして全領域の処理が終了すると
(ステップS606;Y)、画像出力部24に印刷のた
めのすべての画像データが送出されたことになる。この
ように第3の実施例では2系統の圧縮伸長部711 、7
2 およびイメージメモリ741 、742 が存在するこ
とを利用して、デコーディングについても並行処理が行
われ、処理の高速化が図られている。
【0064】第4の実施例
【0065】図22は、本発明の第4の実施例における
画像処理装置の回路構成の概要を表わしたものである。
図18と同一部分には同一の符号を付しており、これら
の説明を適宜省略する。この第4の実施例の画像処理装
置は、第1のイメージバス131 に画像入力部23と画
像出力部24の他に圧縮部81と伸長部82が独立して
設けられている。この第4の実施例でも、図19で説明
したように読み取りの際に領域(A)の画像データが第
1のイメージメモリ741 に格納され、領域(B)、領
域(C)および領域(D)の3つについては、1回のコ
ーディング63が行われる。後に行われるデコーディン
グと回転およびコーディングの処理は並行処理76B
76C 、76D で行われるようになっている。
【0066】図23は、この第4の実施例における画像
処理装置の原稿の読み取り時における制御の流れを表わ
したものである。画像の入力開始が指示されたら(ステ
ップS701)、CPU11は回転処理部52を回転モ
ードに設定する(ステップS702)。この状態で、C
PU11は原稿31の領域(A)の画像データを回転処
理部73で回転させ、第2のイメージバス132 を介し
て第1のイメージメモリ741 に格納する。このとき、
領域(B)、領域(C)および領域(D)の3つの画像
データは、一連の画像データとして圧縮部81で圧縮さ
れ、コードメモリ18に格納される(ステップS70
3)。
【0067】この後、CPU11は第1のイメージバス
131 を介して領域(A)の回転後の画像データを読み
出し、圧縮部81で圧縮してコードメモリ18に格納す
る(ステップS704)。これと時間的に並行して、コ
ードメモリ18から現時点で未処理の領域のうちの最初
の領域(この場合には領域(B))が読み出される。そ
して、伸長部82で伸長され、回転処理部73で回転さ
れた後、第2のイメージバス132 を介して第2のイメ
ージメモリ742 に蓄積される(ステップS705)。
この後、CPU11は原稿31についての全領域の回転
処理が終了したかどうかをチェックする(ステップS7
06)。この場合には、領域(A)と領域(B)につい
て処理が終了している(N)。
【0068】したがって、CPU11は第2のイメージ
メモリ742 に格納した画像データを第1のイメージバ
ス131 を介して読み出し、圧縮81で圧縮して、コー
ドメモリ18に蓄積する(ステップS707)。これと
時間的に並行してCPU11はコードメモリ18から現
時点で未処理の領域のうちの最初の領域(この場合には
領域(C))が読み出され、伸長部82で伸長されて、
回転処理部73で回転された後、第2のイメージバス1
2 を介して第1のイメージメモリ741 に蓄積される
(ステップS708)。この後、原稿31の全領域の処
理が終了したかどうかのチェックが行われる(ステップ
S709)。処理が終了していなければ(N)、ステッ
プS704に処理が移行する。
【0069】一方、ステップS709で原稿31の全領
域の処理が終了したと判別された場合には(Y)、最後
に第1または第2のイメージメモリ741 、742 に蓄
積された画像データが、第1のイメージバス131 を介
して圧縮部81で圧縮され、コードメモリ18に格納さ
れることになる(ステップS710)。ステップS70
6で原稿31についての全領域の回転処理が終了したと
判別された場合も同様である。
【0070】図24は、この第4の実施例における画像
処理装置の画像データの伸長と印刷処理の様子を表わし
たものである。この装置で印字開始の指示が発生すると
(ステップS801)、CPU11は最初の領域(A)
のコード情報を読み出し、伸長部82でこれを伸長し、
第1のイメージメモリ741 に展開する(ステップS8
02)。次に第1のイメージメモリ741 から画像出力
部24に画像データを送出する(ステップS803)。
これと同時に、CPU11はコードメモリ18から現時
点で未処理の領域の中から最初の領域(この場合には領
域(B))のコード情報を読み出し、伸長部82でこれ
を伸長し、第2のイメージメモリ742に展開する(ス
テップS804)。
【0071】第1のイメージメモリ741 から画像出力
部24に画像データの送出が終了したら、第2のイメー
ジメモリ742 から同様に画像出力部24に画像データ
の送出が行われる(ステップS805)。この時点で、
すべての領域の処理が終了したかどうかの判別が行われ
(ステップS806)、処理が終了していない場合には
(N)、コードメモリ18から次の領域のコード情報を
読み出して伸長部82でイメージに伸長し、第1のイメ
ージメモリ741 上に展開する(ステップS807)。
この後、ステップS803の処理に戻ることになる。こ
のようにして全領域の処理が終了すると(ステップS8
06;Y)、画像出力部24に印刷のためのすべての画
像データが送出されたことになる。このように第3の実
施例では独立して動作する圧縮部81および伸長部82
と2系統のイメージメモリ741、742 が存在するこ
とを利用して、デコーディングについても並行処理が行
われ、処理の高速化が図られている。
【0072】ところで以上説明した第2〜第4の実施例
やこれらの変形例では、原稿31を4つに分割して回転
処理を行う場合について説明した。本発明の画像回転装
置では、2以上であれば分割数が特に限定されるもので
はない。もちろん、分割数が多くなればなるほどメリッ
トも生じる反面、デメリットも生ずる。そこで、これら
を原稿の分割数の適切な範囲を考察することにする。
【0073】まず、画像の回転に際して原稿31の画像
の分割数を増加するメリットを考察する。分割数を増や
すと、必要とするイメージメモリ22、51、74の容
量を大きく減少させることができる。一般にメモリ容量
は分割数に反比例する。
【0074】次に原稿31の画像の分割数を増加する場
合のデメリットを考察する。分割数を増加させると、コ
ードメモリ18に格納する圧縮コードの量が増加してし
まう。これは次のような理由による。
【0075】(1)1ラインを複数に分割するとそれぞ
れの分割ラインの最後には、一般にEOL符号を挟む必
要がある。EOL符号が12ビットで構成されているも
のとする。分割しないときには、1ラインについて12
ビットのEOL符号を必要とするが、分割数が4となる
と、4つのEOL符号を必要とするので、総量として4
8ビットの増加となる。分割数が8に増加すると、1ラ
インについて96ビット必要となり、大幅な増加とな
る。
【0076】(2)1ラインが複数に分割されることに
より、画像データを圧縮する際の圧縮率が減少する。例
えば1ラインがすべて黒色で構成しているものとする。
分割を行わない場合にはこれを1つの圧縮コードに置き
換えることができる。分割が行われれば、その分割数だ
けの数の圧縮コードが必要になる。ただし、これは極端
な例であり、1ラインの画像の状態によっては大差がな
い結果となる場合もある。
【0077】原稿31の画像の分割数の増加によるメリ
ットとデメリットを併せて考えると、分割数をあまり増
加させても圧縮コードの格納に必要とするメモリ量が増
加し、適切な結果を得ることかできなくなることが予想
される。そこで実際に画像処理装置を構成するときに
は、原稿31の分割数を幾つにするかの検討を行うこと
が重要である。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、2値画像を読み取って回転処理を行う際に、
原稿全体の画像データをイメージメモリに格納せず、分
割した領域ごとの画像データをイメージメモリに格納し
ている。したがって、イメージメモリのメモリ容量を減
少させることができる。また、画像の読み取りは1回で
済むので、領域ごとに複数回画像の読み取りを行う場合
と比較すると画像の処理に要する時間を短縮することが
できる。
【0079】また、請求項2記載の発明によれば、2値
画像を読み取って回転処理を行う際に、原稿全体の画像
データをイメージメモリに格納せず、分割した領域ごと
の画像データをイメージメモリに格納している。このと
き、イメージメモリに格納する領域以外の領域について
は連続した領域として圧縮しコード化するので、圧縮後
のデータ量の減少を図ることができる。したがって、イ
メージメモリのメモリ容量のみならず、コードメモリの
メモリ容量も小規模なものとすることができる。また、
画像の読み取りは1回で済むので、領域ごとに複数回画
像の読み取りを行う場合と比較すると画像の処理に要す
る時間を短縮することができる。
【0080】更に、請求項3記載の発明によれば原稿を
主走査方向に複数の領域に分割して読み取る点は先の請
求項1または請求項2記載の発明と同様であるが、圧縮
手段と伸長手段それにイメージメモリを2系統設け、並
行処理を可能にしている。このため、画像の読み取りに
よって得られた画像データは一度イメージメモリに格納
することなく、直ちに回転処理を行い、この結果として
の画像データを圧縮してコードメモリに格納することが
できる。したがって、画像の読み取りから回転処理を行
い圧縮してコード情報としてコードメモリに格納するま
での一連の処理を並行定着器に処理することができ、請
求項2記載の発明と同様の効果を有することはもちろ
ん、この並行処理によって画像の回転処理の高速化を図
ることができる。
【0081】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項3記載の発明と同様の構成によってコードメモリに画
像の回転後のコード情報を格納し、これを1つの領域ご
とに読み出して伸長し2値の画像データに戻して印字ま
たは表示のために出力するようにしている。そして、請
求項3記載の発明と同様に本発明でもイメージメモリや
伸長手段が2系統存在することに着目して、これらを巧
妙に使用して並行処理を行うことにしている。したがっ
て、請求項3記載の発明と同様の効果を得ることができ
る他、イメージの展開や出力装置への出力についての処
理の高速化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例における画像処理装置
の回路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図2】 第1の実施例における原稿の読み取りの様子
を表わした平面図である。
【図3】 第1の実施例における原稿の読み取り時の制
御の流れの前半を表わした流れ図である。
【図4】 第1の実施例で用いられる画像の回転処理の
様子を原理的に表わした説明図である。
【図5】 第1の実施例における原稿の読み取り時の制
御の流れの後半を表わした流れ図である。
【図6】 第1の実施例の画像処理装置での印字処理の
様子を表わした流れ図である。
【図7】 第1の実施例での印字後の印字用紙を表わし
た平面図である。
【図8】 画像の非回転時における画像と用紙サイズの
関係表わした各種平面図である。
【図9】 本実施例による画像の回転時の画像と用紙サ
イズの関係表わした各種平面図である。
【図10】 本発明の第2の実施例における画像処理装
置の回路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図11】 第2の実施例における原稿の読み取りの様
子を表わした平面図である。
【図12】 第2の実施例における画像処理装置の原稿
の読み取り時における制御の流れを表わした流れ図であ
る。
【図13】 第2の実施例における画像処理装置での印
字処理の様子を表わした流れ図である。
【図14】 第2の実施例で印字された画像の様子を表
わした平面図である。
【図15】 第2の実施例で画像を90度回転させる場
合の画像の出力の際の様子を表わした平面図である。
【図16】 第2の実施例の変形例における画像処理装
置の原稿の読み取りとデータの処理の様子を表わした説
明図である。
【図17】 第2の実施例の変形例における画像処理装
置の原稿の読み取りと回転処理の様子を表わした流れ図
である。
【図18】 本発明の第3の実施例における画像処理装
置の回路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図19】 第3の実施例における原稿の読み取りの様
子を表わした平面図である。
【図20】 第3の実施例における画像処理装置の原稿
の読み取り時における制御の流れを表わした流れ図であ
る。
【図21】 3の実施例における画像処理装置の画像デ
ータの伸長と印刷処理の様子を表わした流れ図である。
【図22】 本発明の第4の実施例における画像処理装
置の回路構成の概要を表わしたブロック図である。
【図23】 第4の実施例における画像処理装置の原稿
の読み取り時における制御の流れを表わした流れ図であ
る。
【図24】 第4の実施例における画像処理装置の画像
データの伸長と印刷処理の様子を表わした流れ図であ
る。
【符号の説明】
11…CPU、13…イメージバス、131 …第1のイ
メージバス、132 …第2のイメージバス、15…RO
M、16…RAM、17…操作パネル、18…コードメ
モリ、19…圧縮伸長部、21、52、73…回転処理
部、22、51…イメージメモリ、23…画像入力部、
24…画像出力部、31…原稿、41…(回転前の)画
像データ、42…(回転後の)画像データ、45…印字
用紙、711 …第1の圧縮伸長部、712 …第2の圧縮
伸長部、741 …第1のイメージメモリ、742 …第2
のイメージメモリ、81…圧縮部、82…伸長部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 玄 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を1ラインずつ走査して2値の画像
    データの読み込みを行う画像入力部と、 前記画像データのうち所定のものを入力して圧縮しコー
    ド情報を作成する圧縮手段と、 この圧縮手段から出力されるコード情報を格納するコー
    ドメモリと、 前記画像データのうち所定のものを入力して予め定めた
    角度だけ回転する画像回転手段と、 前記原稿をライン方向に複数の領域に分割したときの1
    つの領域の前記画像データを格納するためのイメージメ
    モリと、 前記コードメモリに格納されている所定のコード情報を
    入力して伸長し2値の画像データを出力する伸長手段
    と、 前記画像入力部による原稿の読み取りを行う時に前記複
    数の領域のうちの1つの領域の前記画像データを前記イ
    メージメモリに格納し、残りの領域の画像データを領域
    別に前記圧縮手段により圧縮して前記コードメモリに格
    納する画像読取時制御手段と、 前記イメージメモリに格納された前記画像データを前記
    画像回転手段で回転させ、これを前記圧縮手段で圧縮し
    て前記コードメモリに格納する回転圧縮制御手段と、 この回転圧縮制御手段によって1つの領域の回転圧縮制
    御が行われた後、前記コードメモリに回転前の領域のコ
    ード情報が存在する限り、このうちの1つの領域のコー
    ド情報を取り出して前記伸長手段により伸長し前記イメ
    ージメモリに格納するイメージメモリ格納制御手段とを
    具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿を1ラインずつ走査して2値の画像
    データの読み込みを行う画像入力部と、 前記画像データのうち所定のものを入力して圧縮しコー
    ド情報を作成する圧縮手段と、 この圧縮手段から出力されるコード情報を格納するコー
    ドメモリと、 前記画像データのうち所定のものを入力して予め定めた
    角度だけ回転する画像回転手段と、 前記原稿をライン方向に複数の領域に分割したときの1
    つの領域の前記画像データを格納するためのイメージメ
    モリと、 前記コードメモリに格納されている所定のコード情報を
    入力して伸長し2値の画像データを出力する伸長手段
    と、 前記画像入力部による原稿の読み取りを行う時に前記複
    数の領域のうちの1つの領域の前記画像データを前記イ
    メージメモリに格納し、残りの領域の画像データを連続
    した領域として前記圧縮手段により圧縮して前記コード
    メモリに格納する画像読取時制御手段と、 前記イメージメモリに格納された前記画像データを前記
    画像回転手段で回転させ、これを前記圧縮手段で圧縮し
    て前記コードメモリに格納する回転圧縮制御手段と、 この回転圧縮制御手段によって1つの領域の回転圧縮制
    御が行われた後、前記コードメモリに回転前の領域のコ
    ード情報が存在する限り、前記連続した領域のコード情
    報を前記伸長手段により伸長してこのうちの1つの領域
    の前記画情報を取り出して前記イメージメモリに格納す
    るイメージメモリ格納制御手段とを具備することを特徴
    とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿を1ラインずつ走査して2値の画像
    データの読み込みを行う画像入力部と、 前記画像データのうちそれぞれ所定のものを入力して圧
    縮しコード情報を作成する第1および第2の圧縮手段
    と、 これら第1および第2の圧縮手段から出力されるコード
    情報を格納するコードメモリと、 前記画像データのうち所定のものを入力して予め定めた
    角度だけ回転する画像回転手段と、 前記原稿をライン方向に複数の領域に分割したときのそ
    れぞれ1つの領域分の前記画像データを格納する第1お
    よび第2のイメージメモリと、 前記コードメモリに格納されているそれぞれ所定のコー
    ド情報を入力して伸長し2値の画像データを出力する第
    1および第2の伸長手段と、 前記画像入力部による原稿の読み取りを行う時に前記複
    数の領域のうちの1つの領域の前記画像データを前記画
    像回転手段によって回転させて第1のイメージメモリに
    格納すると共に残りの領域の画像データを連続した領域
    として前記圧縮手段により圧縮して前記コードメモリに
    格納する画像読取時制御手段と、 前記第1のイメージメモリに格納された画像データを読
    み出して前記第1の圧縮手段によって圧縮し前記コード
    メモリに格納するのと並行してこのコードメモリから未
    処理の領域のうちの所定の領域のコード情報を読み出し
    前記第2の伸長手段によって伸長して前記回転手段でこ
    れを回転し前記第2のイメージメモリに格納する第1の
    並行処理手段と、 この第1の並行処理手段の処理によっては前記原稿の回
    転処理が終了していないとき、前記第2のイメージメモ
    リに格納された画像データを読み出して前記第2の圧縮
    手段によって圧縮し前記コードメモリに格納するのと並
    行してこのコードメモリから未処理の領域のうちの所定
    の領域のコード情報を読み出し前記第1の伸長手段によ
    って伸長して前記回転手段でこれを回転し前記第1のイ
    メージメモリに格納する第2の並行処理手段と、 この第2の並行処理手段の処理によっては前記原稿の回
    転処理が終了していないとき、前記第1の並行処理手段
    を起動する第1の並行処理手段起動手段と、 前記第1あるいは第2の並行処理手段の処理によって前
    記原稿の回転処理が終了したと判別されたとき前記第1
    または第2のイメージメモリに最後に蓄積された画像デ
    ータを第1または第2の圧縮手段によって圧縮し前記コ
    ードメモリに格納する原稿回転最終制御手段とを具備す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿を1ラインずつ走査して2値の画像
    データの読み込みを行う画像入力部と、 前記画像データのうちそれぞれ所定のものを入力して圧
    縮しコード情報を作成する第1および第2の圧縮手段
    と、 これら第1および第2の圧縮手段から出力されるコード
    情報を格納するコードメモリと、 前記画像データのうち所定のものを入力して予め定めた
    角度だけ回転する画像回転手段と、 前記原稿をライン方向に複数の領域に分割したときのそ
    れぞれ1つの領域分の前記画像データを格納する第1お
    よび第2のイメージメモリと、 前記コードメモリに格納されているそれぞれ所定のコー
    ド情報を入力して伸長し2値の画像データを出力する第
    1および第2の伸長手段と、 前記画像入力部による原稿の読み取りを行う時に前記複
    数の領域のうちの1つの領域の前記画像データを前記画
    像回転手段によって回転させて第1のイメージメモリに
    格納すると共に残りの領域の画像データを連続した領域
    として前記圧縮手段により圧縮して前記コードメモリに
    格納する画像読取時制御手段と、 前記第1のイメージメモリに格納された画像データを読
    み出して前記第1の圧縮手段によって圧縮し前記コード
    メモリに格納するのと並行してこのコードメモリから未
    処理の領域のうちの所定の1つの領域のコード情報を読
    み出し前記第2の伸長手段によって伸長して前記回転手
    段でこれを回転し前記第2のイメージメモリに格納する
    第1の並行処理手段と、 この第1の並行処理手段の処理によっては前記原稿の回
    転処理が終了していないとき、前記第2のイメージメモ
    リに格納された画像データを読み出して前記第2の圧縮
    手段によって圧縮し前記コードメモリに格納するのと並
    行してこのコードメモリから未処理の領域のうちの所定
    の領域のコード情報を読み出し前記第1の伸長手段によ
    って伸長して前記回転手段でこれを回転し前記第1のイ
    メージメモリに格納する第2の並行処理手段と、 この第2の並行処理手段の処理によっては前記原稿の回
    転処理が終了していないとき、前記第1の並行処理手段
    を起動する第1の並行処理手段起動手段と、 前記第1あるいは第2の並行処理手段の処理によって前
    記原稿の回転処理が終了したと判別されたとき前記第1
    または第2のイメージメモリに最後に蓄積された画像デ
    ータを第1または第2の圧縮手段によって圧縮し前記コ
    ードメモリに格納する原稿回転最終制御手段と、 印字開始の指示があったとき前記コードメモリから最初
    の領域のコード情報を読み出して前記第1の伸長部で前
    記画像データに伸長し第1のイメージメモリに展開する
    第1のイメージ展開手段と、 この第1のイメージ展開手段によって展開されたイメー
    ジを第1のイメージメモリから画像の出力を行う画像出
    力部に出力するのと並行して前記コードメモリから画像
    の出力を行っていない領域のうちの1つのコード情報を
    読み出して前記第1の伸長部で伸長しこれを第2のイメ
    ージメモリに展開する第2のイメージ展開手段と、 前記第1のイメージメモリから前記画像出力部に対する
    画像データの送出が終了したら前記第2のイメージメモ
    リからこの画像出力部に対する画像データの送出を行わ
    せる送出制御手段と、 この送出制御手段による前記第2の画像メモリによる画
    像データの送出が終了したら前記原稿の画像データの送
    出が終了していない間、前記コードメモリから未処理の
    領域のうちの所定の1つの領域のコード情報を読み出し
    前記第1の伸長手段でこれを伸長し第1のイメージメモ
    リに展開する第3のイメージ展開手段と、 この第3のイメージ展開手段によるイメージの展開が終
    了した段階で前記第2のイメージ展開手段を起動する第
    2のイメージ展開手段起動手段とを具備することを特徴
    とする画像処理装置。
JP7135252A 1995-06-01 1995-06-01 画像処理装置 Pending JPH08331369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135252A JPH08331369A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135252A JPH08331369A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331369A true JPH08331369A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15147374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135252A Pending JPH08331369A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061640B1 (en) 1999-02-18 2006-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that compresses and divides image data for storage
JP2012119919A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2013026812A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2021097383A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061640B1 (en) 1999-02-18 2006-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that compresses and divides image data for storage
JP2012119919A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2013026812A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2021097383A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0863606A (ja) グラフィック画像の圧縮システムおよび方法
JPH02288984A (ja) ビットマップ変更方法
EP0465943B1 (en) Text information processing apparatus
US5724157A (en) Facsimile apparatus and method outputting results of facsimile communication
US6219147B1 (en) Digital multi-functional machine and method capable of photocopying, printing and transmitting facsimile images
US6301018B1 (en) Communication apparatus that combines plural images into one page for transmission
JP2000099616A (ja) コードイメージデータ生成装置
JPH08331369A (ja) 画像処理装置
JPH09168083A (ja) 画像処理装置
JP3279327B2 (ja) 画像処理方法
JP4771095B2 (ja) 画像圧縮装置
JP2611380B2 (ja) ファクシミリ伝送制御方式
US5282058A (en) Facsimile device having improved printing process with cut paper
JP2945553B2 (ja) 画像データの高速復元方法
JPH08274947A (ja) 画像回転方法および画像回転装置
JPH10108007A (ja) 画像縮小方法
JPH0125001Y2 (ja)
JP4058157B2 (ja) 画像処理方法、画像形成装置および記録媒体
JP3657081B2 (ja) プリンタコントローラ
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JP3092194B2 (ja) 画像合成装置
JP3014257B2 (ja) 文書読み取り装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH08331368A (ja) 画像回転装置および画像回転表示方法
JPH09107459A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法