JPH08292057A - 車両用経路誘導方法 - Google Patents

車両用経路誘導方法

Info

Publication number
JPH08292057A
JPH08292057A JP9656195A JP9656195A JPH08292057A JP H08292057 A JPH08292057 A JP H08292057A JP 9656195 A JP9656195 A JP 9656195A JP 9656195 A JP9656195 A JP 9656195A JP H08292057 A JPH08292057 A JP H08292057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
vehicle
current position
route
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9656195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161276B2 (ja
Inventor
Okihiko Nakayama
沖彦 中山
Yuichi Nakamura
友一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9656195A priority Critical patent/JP3161276B2/ja
Publication of JPH08292057A publication Critical patent/JPH08292057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161276B2 publication Critical patent/JP3161276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カーナビゲーションシステムの利用途を拡大
させる。 【構成】 カーナビゲーションシステムを使用し、レス
トラン、給油所、トイレなどの特定の属性を持つ複数の
地点P1〜Pnを現在位置からそれらの地点まで行くま
でにかかる所要時間t1〜tnとそこに立ち寄る場合に
かかるロスタイムLT1〜LTnを対比表示し、乗員が
いずれかの地点を選択するときにはその地点を立ち寄り
地点とし、現在位置からその地点を経由して当所の目的
地までの最短時間経路を表示する。また、最短時間経路
の計算には、交通渋滞放送の情報を受信して渋滞道路を
避けて最短時間経路を計算するようにして、現実に即し
た経路誘導を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載の表示装置に目的
地まで誘導する経路案内を表示して乗員に提示すること
を特徴とする車両用経路誘導方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カーナビゲーション装置(車両用
経路誘導装置)の技術が進展し、運転席に設置された表
示装置に道路地図と共に出発点から目的地まであらかじ
め登録した経路を表示すると共にGPSを利用して自車
の現在位置を割り出して表示するだけにとどまらず、道
路地図上で自車の現在位置から目的地までの最短経路を
自動計算して割り出し、表示装置の道路地図上に分かり
やすく表示する機能を付与したものも実用化されてい
る。
【0003】さらにこの車両用経路誘導装置の付加機能
として、例えば、特開昭61−194491号には、車
両の現在位置の近傍に存在する給油所で、燃料残量と平
均燃費から計算して走行可能な距離範囲に存在するもの
を割り出し、表示装置の地図上に自車の現在位置と共に
表示させるものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の車両用経路誘導方法では、現在地近傍の給油所を
単に現在位置からの距離情報に基づいて割り出して表示
装置に表示させる方法であるために、給油所のみなら
ず、トイレやレストランなどの特定の属性の地点に対し
てそれが近いかどうかを乗員に知らせることはできる
が、どれくらいの時間で着けるのかといった情報を乗員
に知らせることができず、また経路誘導と組み合わされ
ていないために、ある特定の地点へ迂回した場合にどれ
くらい余計に時間がかかるのかといった情報についても
まったく提示されない問題点があった。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、乗員に給油所、トイレ、レストラン、
遊園地その他の特定の属性を選択させ、選択された属性
を持つ地点の中で現在位置の近くに存在する地点を抽出
し、外部からの交通情報を受信して利用し、抽出された
地点それぞれへの現在位置からの最短時間経路を算出
し、所要時間を対比する形で表示装置に表示していずれ
の地点へ立ち寄るかを乗員に選択させることができる車
両用経路誘導方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明はまた、外部からの交通情報を受信
して利用し、特定の属性を持つ地点のうち、現在位置か
らその地点を経由して当初の目的地へ到達するまでにか
かる所要時間が最短の経路を表示装置に表示して誘導す
ることができる車両用経路誘導方法を提供することを目
的とする。
【0007】本発明はまた、乗員に給油所、トイレ、レ
ストラン、遊園地その他の特定の属性を選択させ、選択
された属性を持つ地点の中で現在位置の近くに存在する
地点を抽出し、あらかじめ地図情報として登録されてい
る内部の距離情報を時間情報に換算して利用し、抽出さ
れた地点それぞれへの現在位置からの最短時間経路を算
出し、所要時間を対比する形で表示装置に表示していず
れの地点へ立ち寄るかを乗員に選択させることができる
車両用経路誘導方法を提供することを目的とする。
【0008】本発明はまた、あらかじめ地図情報として
登録されている内部の距離情報を時間情報に換算して利
用し、特定の属性を持つ地点のうち、現在位置からその
地点を経由して当初の目的地へ到達するまでにかかる所
要時間が最短の経路を表示装置に表示して誘導すること
ができる車両用経路誘導方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の車両用
経路誘導方法は、自車の現在位置を検出し、表示装置に
自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、道路地
図上に自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持
つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当
する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、外部の
交通情報放送を受信して得られる任意の交差点から隣接
する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を参照
して、表示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定
の属性を持つ地点それぞれまでの最短時間経路と所要時
間とを割り出し、割り出された特定の属性を持つ地点そ
れぞれの地点名と、現在位置に対してその地点が存在す
る方向と、現在位置からその地点までの所要時間とを表
示装置に対比表示するものである。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明の車両
用経路誘導方法において、表示装置に表示されている特
定の属性を持つ地点それぞれの地点名とその地点までの
所要時間の表示画面に対して外部から特定の属性を持つ
地点のいずれかを選択する指令が与えられたときに、現
在位置から選択された地点までの最短時間経路を表示装
置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表示する
ものである。
【0011】請求項3の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、道路地図上に自車の目的
地を登録し、外部から特定の属性を持つ地点の選択指令
が与えられたときに道路地図上の該当する特定の属性を
持つ地点それぞれを割り出し、外部の交通情報放送を受
信して得られる任意の交差点から隣接する他の任意の交
差点までの道路ごとの所要時間を参照して、表示装置の
道路地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点
それぞれまでの最短時間経路と所要時間とを割り出し、
割り出された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置か
らその地点までの所要時間が最短の地点を選択し、現在
位置から選択された地点までの最短時間経路を表示装置
の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表示するも
のである。
【0012】請求項4の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図上に
自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ地点
の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当する特
定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、外部の交通情
報放送を受信して得られる任意の交差点から隣接する他
の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を参照して、
表示装置の道路地図上で自車の現在位置から目的地まで
の最短時間経路と所要時間とを割り出し、外部の交通情
報放送を受信して得られる任意の交差点から隣接する他
の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を参照して、
表示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性
を持つ地点それぞれまでの最短時間経路と所要時間とを
割り出し、また特定の属性を持つ地点それぞれから目的
地までの最短時間経路と所要時間とを割り出し、割り出
された特定の属性を持つ地点それぞれを立ち寄り地点と
して現在位置からその立ち寄り地点を経由して当初の目
的地に到達するまでにかかる迂回所要時間と当該立ち寄
り地点を経由しない場合の所要時間とを比較してロスタ
イムを算出し、割り出された特定の属性を持つ地点それ
ぞれの地点名と、現在位置に対してその地点の存在する
方向と、現在位置からその地点までの所要時間と、その
地点のロスタイムとを表示装置に対比表示するものであ
る。
【0013】請求項5の発明は、請求項4の発明の車両
用経路誘導方法において、表示装置に表示されている特
定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置から
その地点までの所要時間と、ロスタイムとの表示画面に
対して外部から特定の属性を持つ地点のいずれかを選択
する指令が与えられたときに、選択された地点を立ち寄
り地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して
当初の目的地まで到達する最短時間経路を表示装置の道
路地図上に他の道路と識別できる形態で表示するもので
ある。
【0014】請求項6の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図上に
自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ地点
の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当する特
定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、外部の交通情
報放送を受信して得られる任意の交差点から隣接する他
の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を参照して、
表示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性
を持つ地点それぞれまでの最短時間経路と所要時間とを
割り出し、また特定の属性を持つ地点それぞれから目的
地までの最短時間経路と所要時間とを割り出し、割り出
された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置からその
地点を経由して当初の目的地に到達するまでの所要時間
が最短となる地点を選択し、選択された地点を立ち寄り
地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当
初の目的地まで到達する最短時間経路を表示装置の道路
地図上に他の道路と識別できる形態で表示するものであ
る。
【0015】請求項7の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図上に
自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ地点
の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当する特
定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表示装置の道
路地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点そ
れぞれまでの最短距離経路とその旅行距離を割り出し、
旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算することによっ
て最短距離経路ごとの所要時間を算出し、割り出された
特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置か
らその地点までの所要時間とを表示装置に対比表示する
ものである。
【0016】請求項8の発明は、請求項7の発明の車両
用経路誘導方法において、表示装置に表示されている特
定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置から
その地点までの所要時間との表示画面に対して外部から
特定の属性を持つ地点のいずれかを選択する指令が与え
られたときに、選択された地点を立ち寄り地点とし、現
在位置から当該立ち寄り地点を経由して当初の目的地ま
で到達する最短距離経路を割り出し、割り出された最短
距離経路を表示装置の道路地図上に他の道路と識別でき
る形態で表示するものである。
【0017】請求項9の発明の車両用経路誘導方法は、
自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位置を
含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図上に
自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ地点
の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当する特
定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表示装置の道
路地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点そ
れぞれまでの最短距離経路とその旅行距離を割り出し、
旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算することによっ
て最短距離経路ごとの所要時間を算出し、現在位置から
特定の属性を持つ地点それぞれを経由して目的地に到達
するまでの所要時間を各地点ごとに算出して最小所要時
間の経路を選択し、選択された地点を立ち寄り地点と
し、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当初の目
的地まで到達する最短距離経路を表示装置の道路地図上
に他の道路と識別できる形態で表示するものである。
【0018】請求項10の発明の車両用経路誘導方法
は、自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位
置を含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図
上に自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ
地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当す
る特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表示装置
の道路地図上で自車の現在位置から目的地までの最短距
離経路と旅行距離とを割り出し、表示装置の道路地図上
で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点それぞれま
での最短距離経路と旅行距離とを割り出し、また特定の
属性を持つ地点それぞれから目的地までの最短距離経路
と旅行距離とを割り出し、旅行距離それぞれを平均旅行
速度で除算することによって最短距離経路ごとの所要時
間を算出し、割り出された特定の属性を持つ地点それぞ
れを立ち寄り地点として現在位置からその立ち寄り地点
を経由して当初の目的地に到達するまでにかかる迂回所
要時間と当該立ち寄り地点を経由しない場合の所要時間
とを比較してロスタイムを算出し、割り出された特定の
属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置からその
地点までの所要時間と、ロスタイムとを表示装置に対比
表示するものである。
【0019】請求項11の発明は、請求項10の発明の
車両用経路誘導方法において、表示装置に表示されてい
る特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置
からその地点までの所要時間と、ロスタイムとの表示画
面に対して外部から特定の属性を持つ地点のいずれかを
選択する指令が与えられたときに、選択された地点を立
ち寄り地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由
して当初の目的地まで到達する最短距離経路を表示装置
の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表示するも
のである。
【0020】請求項12の発明の車両用経路誘導方法
は、自車の現在位置を検出し、表示装置に自車の現在位
置を含む地域の道路地図を表示し、表示装置の道路地図
上に自車の目的地を登録し、外部から特定の属性を持つ
地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の該当す
る特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表示装置
の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地
点それぞれまでの最短距離経路と旅行距離とを割り出
し、また特定の属性を持つ地点それぞれから目的地まで
の最短距離経路と旅行距離とを割り出し、割り出された
特定の属性を持つ地点のうち、現在位置からその地点を
経由して当初の目的地に到達するまでの所要時間が最短
となる地点を選択し、選択された地点を立ち寄り地点と
し、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当初の目
的地まで到達する最短距離経路を表示装置の道路地図上
に他の道路と識別できる形態で表示するものである。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説す
る。まず、本発明の車両用経路誘導方法を実現する車両
用経路誘導装置の一般的なシステム構成について説明す
る。図1は一般的な車両用経路誘導装置を示しており、
装置の起動、停止操作、各種入力操作を行うためのボタ
ンスイッチ、数字キー、カーソルキーなどを備えた入力
操作部1と、運転席近くに設置されるCRTあるいはL
CDのようなディスプレイ2、このディスプレイ2の表
示制御を行う表示制御部3、種々の地域の道路地図情報
が記憶されているCD−ROMを駆動するCD−ROM
駆動装置のような外部記憶装置4、車両の現在位置を割
り出すGPS5、GPS5が割り出す車両の現在位置の
補正のために備えられている進行方向検出のためのジャ
イロ6及び車速を検出するための車速センサ7、交通渋
滞情報の放送信号を受信する交通情報受信装置8、各機
器を統括制御し、地図情報、交通情報分析、最短経路計
算などの演算処理を行うCPU9、このCPU9が実行
するプログラムその他の固定データが登録されているR
OM10、CPU9の演算のために使用される可変デー
タを保存するRAM11、各機器の間を接続するシステ
ムバス12から構成されている。
【0022】交通情報受信装置8は提供される交通渋滞
情報の種類に応じて各種のものが使用され、FM放送
波、光/電波ビーコンなどに対応する受信装置が用いら
れる。
【0023】次に、このような車両用経路誘導装置を用
いた車両用経路誘導方法の第1の実施例について説明す
る。入力操作部1により表示指令を与えることにより、
CPU9はGPS5に指示を与え、GPS5に従来公知
の方法で宇宙衛星から信号を受信して自車の現在位置を
検出させる。そしてCPU9は外部記憶装置4に登録さ
れている地図情報から自車位置を含む地域の道路地図情
報を読み出し、表示制御部3に対してこの道路地図を指
定された縮尺で表示装置2に表示させるようにする。図
2は表示装置2に表示される道路地図を示している(な
お、図2の表示例では、後述する交通渋滞情報に基づく
渋滞道路に矢印を付して示してある)。
【0024】図2に示した道路地図では、図3及び図5
に示すように、その地図上に存在する交差点各々をノー
ドA,B,C,…,Iとして、任意の交差点とそれに隣
接している交差点との間で道路がつながっていればその
道路をリンクとし、各リンク両端のノードとリンクの長
さ、すなわち、交差点間の距離データがデータテーブル
形式で登録されている。図5のデータテーブルにおい
て、例えばD(A,B)は交差点A→Bのリンクと共に
距離データを示し、D(B,A)は交差点B→Aのリン
クと共に距離データを示している。そして、D(A,
B)があってD(B,A)が存在しない場合、交差点A
→Bへの一方通行道路とみなすことになる。
【0025】またCPU9は、交通情報受信装置8が受
信する広域交通情報から図6に示すような各道路毎の所
要時間データテーブルを作成してRAM11に格納す
る。この所要時間データテーブルでは、例えば、T
(A,B)があっても、T(B,A)が登録されていな
い場合にはこのA,B間の道路はA→Bの一方通行路と
判断する(図3参照)。また交通情報から得られないリ
ンクに対しては、図5に示した距離データテーブルを参
照し、該当するリンクの距離値を平均旅行速度、例え
ば、市街地であれば20km/h、郊外であれば40k
m/hで除算して所要時間データとして使用する。
【0026】CPU9はまた、図6に示したデータテー
ブルを解析し、図2の各道路に沿って矢印を付した道
路、また図7のデータテーブルに示すように、B→A、
I→A、A→I、E→A、R→B、S→H、J→H、H
→G、…などの道路を平均走行速度が所定速度以下(例
えば、15km/h以下)の渋滞道路として特定する。
そして、この渋滞道路データを図3及び図6に示したデ
ータテーブルと対照させ、渋滞道路(図6において破線
×印を付したリンク)をこのデータテーブルから削除
し、比較的流れがスムーズな道路についてのデータテー
ブルだけを抽出する。図4は渋滞道路を削除した後のデ
ータテーブルを示しており、例えば、ノードA,B間の
道路についてB→Aの方向の道路は渋滞中であるのでデ
ータテーブルから削除され、このノードA,B間ではA
→Bの方向のリンクだけで残されている。同じように、
ノードA,E間の道路についてもE→Aの方向の道路は
渋滞中であるので削除され、A→Eの方向のリンクだけ
が残されている。以上の処理は、表示装置2に表示され
ている道路地図上のすべてのリンクについて実行され、
その結果が図4に示したようになる。
【0027】なおここで、交通渋滞道路の決定を平均走
行速度何km/h以下とするかは特に限定されることは
なく、オペレータが入力操作部1によって設定するよう
にしてもよく、また装置側であらかじめ設定しておくこ
ともできる。また市街地と郊外とでは渋滞と感じる速度
が異なるので、地図情報の中に渋滞速度判定値をあらか
じめ登録しておく方法をとることもできる。
【0028】次に、入力操作部1を用いて目的地を登録
して経路検索指令を入力することによって、現在位置の
進行方向の最初の交差点を起点とし、従来広く利用され
ているダイクストラ法によって目的地までの最短時間経
路の算出処理に入る。
【0029】このダイクストラ法について図8に基づい
て説明すると、初期設定として、図4に示し、また図6
において破線×印を付したリンクを除いたデータテーブ
ルにおいて、すべてのノード(交差点及び道路端点)
A,B,C,…のコストを∞に設定し、自車の現在位置
のリンクの終点、ここではE点を出発交差点とし、その
コストを0に設定すると共に、これを中心交差点とする
(ステップ100,102)。
【0030】次に、図4で得たデータテーブル中で、中
心交差点Eに隣接する交差点の1つ、例えばD点を選択
し、E−D間の距離をコストとして、中心交差点Eのコ
スト0と中心交差点と選択された隣接交差点との間の距
離を加算してgとする(ステップ104,106)。
【0031】続いてこの隣接交差点のそれまでのコスト
と上記のg値との大小を比較し、g値の方が小さければ
このg値を新たに隣接交差点Dのコストとし、また中心
交差点をいま考慮中の隣接交差点に対する直前交差点と
する。そして、この隣接交差点を最短時間経路に対する
1つの通過交差点の候補リストに加える(ステップ10
8,110,112)。しかしながら、ステップ106
で得たg値がいま考慮中の隣接交差点のそれまでのコス
トよりも大きければ、隣接交差点のコストを以前のまま
とする(ステップ108でN0側に分岐)。
【0032】以上のステップ104〜ステップ112の
処理を現在の中心交差点、ここではE点に対して図4で
得たデータテーブル中の隣接するすべての交差点(いま
の例では残りはF点だけである)について実行する(ス
テップ114)。
【0033】以上の処理をE点を中心交差点としてそれ
に隣接するD点、F点それぞれについて実行した結果
は、D点、F点ともに初期設定のままなので隣接交差点
コストが∞であり、ステップ108ではg値の方が小さ
くなり、これらのD点、F点ともに候補リストに加えら
れる。
【0034】次に、ステップ112で候補リストに加え
られた交差点の中で最小コストの交差点を抽出して新た
な中心交差点とし、ステップ104に戻って、この新た
な中心交差点に対して、すべての隣接交差点についてス
テップ104〜ステップ114の処理を繰り返す(ステ
ップ116〜120)。そして、1つの中心交差点につ
いてステップ104〜114の処理が完了すると、候補
リストに加えられている他の隣接交差点について順次、
同じ処理を繰り返す(ステップ120でYESに分
岐)。
【0035】ステップ120で中心交差点が目的地の直
前の交差点、すなわち目的交差点であれば、この目的交
差点から出発交差点まで直前交差点を順次逆向きにたど
り、最短時間経路を決定する(ステップ122)。
【0036】このダイクストラ法に基づく最短時間経路
の算出の際に、同時に最短時間経路上での出発交差点か
ら目的交差点までの所要時間Tも算出してRAM11に
記憶させる。
【0037】図9は上述のダイクストラ法を使用し、交
通渋滞情報に基づいて算出した最短時間経路を表示装置
2の道路地図上に表示した例を示している。地図上、P
oは自車の現在位置を示している。なお、目的地はこの
表示画面のさらに外側に存在するので、自車の現在位置
Poの近傍を表示するこの画面では表示されていない。
そこで運転者は、この表示装置2の道路地図画面上の最
短時間経路をガイドとして走行することになる。
【0038】このようにして最短時間経路を割り出して
表示装置2に表示させているときに、最終目的地に到着
するまでに、ファミリーレストラン、トイレ、給油所、
公衆電話、名所旧跡、旅館ホテルなど特定の属性を持つ
地点に立ち寄りたくなることはしばしば起こることであ
る。そのような場合、(1)一刻でも早くその特定の属
性を持つ地点に着きたい(トイレの場合に特に顕著であ
る。また空腹で早く食事をしたい場合もある)、(2)
それほど早く着く必要はないが、あまり時間がかかりす
ぎるもの困る(近くで少し景色の良い所に寄ってみよう
と思う場合)、(3)特定の属性を持つ地点でも、特定
の地点に行きたい(これと決めた名所旧跡の場所を知り
たい場合、あるチェーン店のギフト券を持っているので
そのチェーン店の1つで食事がしたい場合、特定の給油
所のプリペイドカードを持っているのでその系列の給油
所で給油したい場合など)、など、運転者や同乗者に異
なる種々の要望がある。そのような異なる種々の要望に
対して、図1に示した車両用経路誘導装置がどのように
答えるかを、図10のフローチャートに示す手順にした
がって説明する。
【0039】この第1の実施例の車両用経路誘導方法
は、表示装置2に特定の属性を持つ地点名と現在位置か
らそれらの各地点までの所要時間を表示させ、さらに乗
員がそのうちの1つの地点を選択指示することによって
その地点を立ち寄り地点として現在位置から当初の目的
地まで行くのにとるべき最短時間経路を割り出して表示
させることを特徴とする。
【0040】まず入力操作部1を操作して表示装置2に
属性選択画面を表示させ、選択操作する(ステップ20
0)。この属性としてはファミリーレストラン、トイ
レ、給油所、公衆電話、名所旧跡、旅館ホテルなどをあ
げることができるが、道路地図上のどこにどのような属
性の地点が存在するのかは外部記憶装置4に挿入するC
D−ROMにあらかじめ登録されているものである。
【0041】ここでファミリーレストランが選択された
とすると、図12に示すように、CPU9は自車の現在
位置Poの近傍の所定の範囲内(例えば、10km範囲
内に設定する。あるいは、現在位置が市街地か郊外かに
よって範囲を異ならせ、市街地では5km範囲内、郊外
は10km範囲内に設定することもできる)に存在する
ファミリーレストランの存在地点P1〜Pn(各地点ご
とにその店名データも含まれている)を抽出する(ステ
ップ202)。この場合、表示装置2の道路地図の画面
上の表示エリアも検索範囲に応じて自動的に拡大(縮尺
の分母を小さく)あるいは縮小(縮尺の分母を大きく)
するようにしてもよい。以下の説明では、検索範囲に応
じて表示エリアが拡大されたものとして説明している。
【0042】次に、抽出した各地点P1〜Pnそれぞれ
に対して、現在位置Po寄りの最寄りのノード(一般に
は交差点がとられる)D1〜Dnを割り出す(ステップ
204)。また、自車の現在位置Poの属するリンク
(道路区間)上の終点の交差点を次のノード(出発交差
点)Sとする(ステップ206)。なお、この出発交差
点Sの決定はステップ202やステップ204の前であ
ってもよい。図12では、4地点のファミリーレストラ
ンP1〜P4それぞれに対して最寄り交差点D1〜D4
が割り出されている。
【0043】次に、出発交差点Sから最寄り交差点D1
〜Dnそれぞれを目的交差点とし、交通情報受信装置8
によって受信した交通渋滞情報を利用する上述のダイク
ストラ法を用いて、各交差点D1〜Dnまでの最短時間
経路を算出し、これと共に各経路ごとの所要時間t1〜
tnも算出する(ステップS208)。また、割り出さ
れた各交差点D1〜Dnから当初の目的地までの最短時
間経路と所要時間t1´〜tn´を同じようにダイクス
トラ法を用いて算出する(ステップ210)。
【0044】ここで、例えば、出発交差点Sから地点P
1の最寄り交差点D1への最短時間経路はS→C3→C
5→D1と決定され、また出発交差点Sから地点P2の
最寄り交差点D2への最短時間経路はS→C3→C1→
D2と決定される。また同様に、最寄り交差点D1〜D
4それぞれから当初の目的地までの最短時間経路は、そ
れぞれの最寄り交差点を出発交差点とし、当初の目的地
の最寄り交差点を目的交差点としてダイクストラ法を用
いて計算するのである。
【0045】次に、出発交差点Sから各交差点D1〜D
nを経由して目的地に行く場合に、当初の経路を通って
行く場合よりも余計にかかる時間をロスタイムLT1〜
LTnとして算出する。この計算では、出発交差点Sか
ら目的地まで直接行く場合の所要時間TとしてRAM1
1にすでに登録されているので、この値を使用し、 LTi=(ti+ti´)−T (i=1〜n) として算出される(ステップ212)。
【0046】ここで、各経路ごとの所要時間は、t1
(S→D1の所要時間、以下、同様)=15分、t2=
20分、t3=5分、t4=20分と計算され、また最
寄り交差点D1〜D4それぞれから目的地までの最短時
間経路を通る場合の所要時間がt1´=45分、t2´
=50分、t3´=70分、t4´=80分であったと
する。そして図12に示した出発交差点Sから目的地ま
での最初に割り出された最短時間経路の所要時間T=6
0分であったとすると、ロスタイムLT1〜LT4は、
それぞれ、 LT1=60−60=0 LT2=70−60=10 LT3=75−60=15 LT4=100−60=40 となる。このようにして、地点P1は当初の最短時間経
路上に存在するのでその最寄り交差点D1に対するロス
タイムLT1は当然0であり、地点P4は現在位置から
目的地方向と逆方向に存在するのでその最寄り交差点D
4に対するロスタイムLT4は40分と大きくなるので
ある。
【0047】こうして特定の属性を持つ地点ごとにそこ
に立ち寄る場合にその地点に行くまでの所要時間ti
(i=1〜n)とロスタイムLTi(i=1〜n)とが
得られると、次に、その演算結果を表示装置2に表示さ
せる(ステップ214)。この演算結果の表示は、図1
1に示すフローチャートにしたがって行われる。
【0048】すなわち、表示態様としてあらかじめ特定
の属性を持つ地点までの所要時間tiだけを表示する選
択であれば表示態様フラグ=0(デフォルト値)、所要
時間と共にロスタイムLTiも表示するのであればフラ
グ=1が設定されているかによって表示態様を異ならせ
る(このフラグの設定は、メニュー画面上であらかじめ
選択できるものとしてある。またその変更も可能なもの
とする)。
【0049】フラグ=0であれば、図13に例示するよ
うに、現在位置を中心とし、各地点P1〜Pnの存在す
る方向とその地点名(ファミリーレストラン、給油所な
どであればその店名、トイレであればそれが設置されて
いる場所の地名、店名など、名所旧跡であればその地理
名など)、そして各地点の所要時間tiに比例した線分
を表示する(ステップ214−1,214−2)。この
図13では最寄りのレストランとしてP3を見出すこと
ができる。また、目的地方面に存在するレストランP1
までにはどれくらいかかるかといった判断もできる。
【0050】フラグ=1であれば、図14に例示するよ
うに、現在位置を中心とし、各地点P1〜Pnの存在す
る方向とその地点名、各地点の所要時間ti及びロスタ
イムLTiそれぞれの時間に比例した線分を表示する
(ステップ214−1,214−3)。
【0051】この図14の表示態様によれば、最寄りの
レストランはP3であるがそこに寄ると現在位置から目
的地方向に向かって反対側に存在するためにロスタイム
が生じること、P1地点へ立ち寄るならば、少し時間が
かかるが目的地方面に存在するのでロスタイムが少な
く、その後の旅行であわてなくても済むといった判断が
できる。したがって、運転者や乗員がこれらの表示を見
てどの地点へ立ち寄るかを自由に決定することができる
ことになる。例えば、とにかく空腹なので一刻でも早く
食べたいとか、トイレも早く行きたいと考えるならばP
3地点へ立ち寄ろうと決定するであろうし、旅行の予定
時間が少し遅れているので、ロスタイムを作りたくない
と考えるならば、P1地点へ立ち寄ろうと決定するであ
ろう。
【0052】なお、この表示態様は図15及び図16に
示すようなものであってもよい。すなわち、フラグ=0
である場合には、図15に示すように出発交差点Sから
特定の属性を持つ地点P1〜Pnそれぞれに到達するま
での所要時間t1〜tnを小さい順に各地点名と共にグ
ラフ表示させ、またフラグ=1である場合には、図16
に示すように出発交差点Sから特定の属性を持つ地点P
1〜Pnそれぞれに到達するまでの所要時間t1〜tn
と各地点P1〜PnそれぞれのロスタイムLT1〜LT
nを小さい順に各地点名と共にグラフ表示させる。さら
には図13と図15との切替表示、また図14と図16
との切替表示ができるようにすることも可能である。
【0053】また特定の属性を持つ地点の数が多数に上
ることがあり得るが、そのような場合、表示装置2の表
示画面が雑多となるので、現在位置からそれらの各地点
へ到達するまでの所要時間が短い地点からいくつか、例
えば、5個だけ表示する設定にしたり、所要時間が短い
地点から5個ずつ切替表示する設定にすることができ
る。
【0054】次に、乗員がこれらの表示を見て入力操作
部1を用いて1つの地点(ここでP2とする)を選択入
力すれば(ステップ216)、その地点P2を立ち寄り
点とし、現在位置Poの最寄り交差点(出発交差点でも
ある)Sから前述のステップ208で算出した最寄り交
差点D2までの最短時間経路とステップ210で算出し
たその最寄り交差点D2から当初の目的地までの最短時
間経路とを組み合わせた迂回経路を作成し、これを図1
7に示すように表示装置2の道路地図画面上に新たな誘
導経路として表示させて乗員に提示する(ステップ21
8)。
【0055】この一連の操作と経路表示により、乗員は
自分たちが必要とする特定の属性を持つ地点のいくつか
から自分たちの必要に応じてふさわしい地点を選択する
ことにより、その地点に到達するまでの時間やそこに立
ち寄った場合のロスタイムを認識し、さらにその地点を
経由する迂回路の中の最短時間経路を知ることができ、
経路誘導装置としての便利さが増すことになる。
【0056】なお、上記の第1の実施例では特定の属性
を指定して入力することにより、車両用経路誘導装置側
のソフトウェアプログラムにより、その属性を持つ地点
を検索し、各地点までの最短経路と所要時間、さらにロ
スタイムを算出して対比表示させ、そのうちの1つの地
点を選択入力することによってさらにその地点へ立ち寄
る場合の最短時間の迂回経路を表示するようにしたが、
次のような態様で演算し、表示する機能を持たせること
もできる。
【0057】図18は第2の実施例のフローチャートを
示している。この第2の実施例は、それを実現する車両
用経路誘導装置は図1に示した第1の実施例で使用する
装置と共通するが、CPU9が実行するソフトウェアプ
ログラムが異なり、特定の属性を持つ地点の抽出指令が
入力されたときに、現在位置から該当する属性を持つ地
点それぞれまでの最短時間経路と所要時間とを算出し、
各地点の地点名とその地点の存在方向と所要時間を対比
表示し、さらに、そのうちの1つの地点が選択されたと
きにその選択された地点までの最短時間経路を表示する
ことを特徴とする。
【0058】この第2の実施例の車両用経路誘導方法の
手順を図18に基づいて説明する。まず入力操作部1を
操作して表示装置2に属性選択画面を表示させ、選択操
作する(ステップ300)。この属性としてはファミリ
ーレストラン、トイレ、給油所、公衆電話、名所旧跡、
旅館ホテルなどをあげることができるが、道路地図上の
どこにどのような属性の地点が存在するのかは外部記憶
装置4に挿入するCD−ROMにあらかじめ登録されて
いるものである。
【0059】ここでファミリーレストランが選択された
とすると、第1の実施例と同様、図12に示すように、
CPU9は自車の現在位置Poの近傍の所定の範囲内
(例えば、10km範囲内に設定する。あるいは、現在
位置が市街地か郊外かによって範囲を異ならせ、市街地
では5km範囲内、郊外は10km範囲内に設定するこ
ともできる)に存在するファミリーレストランの存在地
点P1〜Pn(各地点ごとにその店名データも含まれて
いる)を抽出する(ステップ302)。
【0060】次に、抽出した各地点P1〜Pnそれぞれ
に対して、現在位置Po寄りの最寄りのノード(一般に
は交差点がとられる)D1〜Dnを割り出す(ステップ
304)。また、自車の現在位置Poの属するリンク
(道路区間)上の終点の交差点を次のノード(出発交差
点)Sとする(ステップ306)。この出発交差点Sの
決定はステップ302やステップ304の前であっても
よい。図12では、4地点のファミリーレストランP1
〜P4それぞれに対して最寄り交差点D1〜D4が割り
出されている。
【0061】次に、出発交差点Sから最寄り交差点D1
〜Dnそれぞれを目的交差点とし、交通情報受信装置8
によって受信した交通渋滞情報を利用する上述のダイク
ストラ法を用いて、各交差点D1〜Dnまでの最短時間
経路を算出し、これと共に各経路ごとの所要時間t1〜
tnも算出する(ステップS308)。
【0062】ここで、例えば、出発交差点Sから地点P
1の最寄り交差点D1への最短時間経路はS→C3→C
5→D1と決定され、また出発交差点Sから地点P2の
最寄り交差点D2への最短時間経路はS→C3→C1→
D2と決定される。そして各経路ごとの所要時間は、t
1(S→D1の所要時間、以下、同様)=15分、t2
=20分、t3=5分、t4=20分と計算されたとす
る。
【0063】こうして特定の属性を持つ地点ごとに立ち
寄る場合のその地点に行くまでの所要時間ti(i=1
〜n)が得られると、次に、その演算結果を表示装置2
に表示させる(ステップ310)。
【0064】この演算結果の表示は、第1の実施例と同
様、図13に示す態様である。すなわち、現在位置を中
心とし、各地点P1〜Pnの存在する方向とその地点名
(ファミリーレストラン、給油所などであればその店
名、トイレであればそれが設置されている場所の地名、
店名など、名所旧跡であればその地理名など)、そして
各地点の所要時間tiに比例した線分を表示する。この
図13では最寄りのレストランとしてP3を見出すこと
ができる。また、目的地方面に存在するレストランP1
までにはどれくらいかかるかといった判断もできる。し
たがって、運転者や乗員がこれらの表示を見てどの地点
へ立ち寄るかを自由に決定することができることにな
る。例えば、とにかく空腹なので一刻でも早く食べたい
とか、トイレも早く行きたいと考えるならばP3地点へ
立ち寄ろうと決定するであろうし、旅行の予定時間が少
し遅れているので、当所の経路からあまり逸れないよう
にしようと考えるならば、P1地点へ立ち寄ろうと決定
するであろう。
【0065】なお、この表示態様は第1の実施例と同
様、図15に示すようなものであってもよい。すなわ
ち、出発交差点Sから特定の属性を持つ地点P1〜Pn
それぞれに到達するまでの所要時間t1〜tnを小さい
順に各地点名と共にグラフ表示させる。さらには図13
と図15との切替表示ができるようにすることも可能で
ある。また特定の属性を持つ地点の数が多数に上ること
があり得るが、そのような場合、表示装置2の表示画面
が雑多となるので、現在位置からそれらの各地点へ到達
するまでの所要時間が短い地点からいくつか、例えば、
5個だけ表示する設定にしたり、所要時間が短い地点か
ら5個ずつ切替表示する設定にすることができる。
【0066】次に、乗員がこれらの表示を見て入力操作
部1を用いて1つの地点(ここでP2とする)を選択入
力すれば(ステップ312)、その地点P2を立ち寄り
点とし、現在位置Poの最寄り交差点(出発交差点でも
ある)Sから前述のステップ308で算出した最寄り交
差点D2までの最短時間経路を図19に示すように表示
装置2の道路地図画面上に新たな誘導経路として表示さ
せて乗員に提示する(ステップ314)。
【0067】この一連の操作と経路表示により、乗員は
自分たちが必要とする特定の属性を持つ地点のいくつか
から自分たちの必要に応じてふさわしい地点を選択する
ことにより、その地点に到達するまでの時間や最短時間
経路を知ることができ、経路誘導装置としての便利さが
増すことになる。
【0068】さらに第2の実施例の場合、各地点P1〜
Pnの最寄り交差点D1〜Dnまでの最短時間経路を算
出するだけであるために、CPU9の性能が同じであれ
ばCPUにかかる負荷が第1の実施例の場合よりも少な
く、それだけ選択された地点までの誘導経路の表示が速
くなる。
【0069】なお、この第2の実施例で、立ち寄った地
点から当所の目的地への経路誘導は、立ち寄った地点で
再度目的地を登録して経路探索処理を指示することによ
り、立ち寄り点を現在位置としてダイクストラ法により
最短時間経路を再計算させることになる。
【0070】次に、第3の実施例の車両用経路誘導方法
について説明する。第3の実施例は第2の実施例のさら
に簡略化した方法であり、特定の属性を持つ地点の抽出
指令を入力することにより、図20に示したフローチャ
ートにしたがう経路誘導を行うことを特徴とする。
【0071】この第3の実施例の経路誘導方法は、ステ
ップ400〜408までは図18に示した第2の実施例
のフローチャートのステップ300〜308までと同じ
である。そして、次のステップ410では、特定の属性
を持つ地点P1〜Pnそれぞれの最寄り交差点D1〜D
nまでの所要時間t1〜tnの長短を比較して最短の所
要時間を与える最寄り交差点を自動的に選択し、ステッ
プ408ですでに算出されている最短時間経路を表示装
置2に表示させる(ステップ412)。
【0072】この第3の実施例によれば、ファミリーレ
ストランが図12に示したように分布している場合、ス
テップ410では地点P3に対応する最寄り交差点D3
が選択されることになり、図21に示すような誘導経路
が表示装置2に表示されることになる。
【0073】以上の第1〜第3の実施例の車両用経路誘
導方法では、図1に示すように交通情報受信装置8を搭
載した車両用経路誘導装置によって実行されるものであ
ったが、図22に示すように交通情報受信装置を備えて
いない簡易な車両用経路誘導装置により実行される経路
誘導方法について、次に説明する。
【0074】図22に示した車両用経路誘導装置の場
合、GPS5を利用して自車の現在位置を検出し、入力
操作部1によって登録されている目的地に到達するまで
の最短時間経路の算出は、特開昭62−60100号公
報などに開示されているように、外部記憶装置4に装着
された記憶媒体に登録されている地図情報、すなわち、
図2及び図3に示した道路地図データと図5に示した距
離データテーブルのみを利用して行う。そしてこの場
合、図8に示したダイクストラ法に用いるリンクのコス
トとして用いる図6の所要時間データテーブルは、次の
方法によって算出する。図5に示した距離データテーブ
ルのうちの任意のデータD(Di,Dj)について、平
均旅行速度Vtr(通常、市街地であれば20km/h、
郊外であれば40km/hと設定したり、あるいは一律
に35km/hと設定することができるが、使用者が入
力操作部1から任意に設定できるようにしてもよい)で
除算することによって、時間データT(Di,Dj)を
得、これをRAM11に登録する。
【0075】 T(Di,Dj)=D(Di,Dj)/Vtr なお、この実施例の場合には交通渋滞情報が得られない
ために、渋滞道路を考慮対象から削除する処理は行え
ず、RAM11に登録されている時間データテーブルの
すべてのデータを使用することになる。したがって、図
8に示したダイクストラ法によって算出される最短時間
経路は必ずしも実際の道路状況を反映したものとはなら
ないが、後述する特定の属性の地点の抽出と、そのいず
れかを選択した場合にその地点に到達するまでの予測所
要時間として利用する場合、簡易ではあるが有用なもの
となる。
【0076】本発明の第4の実施例の車両用経路誘導方
法では、このようにして算出した時間データテーブルを
使用し、図10及び図11に示した第1の実施例と同じ
手順で特定の属性を持つ地点P1〜Pnを抽出し、それ
らの最寄り交差点D1〜Dnまでの最短時間経路と所要
時間t1〜tnを算出し、また各最寄り交差点D1〜D
nから当所の目的地までの最短時間経路と所要時間t1
´〜tn´を算出し、さらにそれぞれのロスタイムLT
1〜LTnを算出し、図13〜図16に示したような表
示を行う。そして、乗員の選択操作によって、図17に
示すように該当する地点Piを立ち寄り地点とし、現在
位置からその地点を経由して当所の目的地までの最短時
間経路を割り出して表示装置2に表示させる。
【0077】以上から、本発明の第4の実施例によれ
ば、交通渋滞情報を受信する手段を備えていない車両用
経路誘導装置によっても、第1の実施例と同じように、
乗員は自分たちが必要とする特定の属性を持つ地点のい
くつかから自分たちの必要に応じてふさわしい地点を選
択することにより、その地点に到達するまでの時間やそ
こに立ち寄った場合のロスタイムを認識し、さらにその
地点を経由する迂回路の中の最短時間経路を知ることが
でき、経路誘導装置としての便利さが増すことになる。
【0078】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。上記の第4の実施例では特定の属性を指定して入
力することにより、その属性を持つ地点を検索し、各地
点までの最短経路と所要時間、さらにロスタイムを算出
して対比表示させ、そのうちの1つの地点を選択入力す
ることによってさらにその地点へ立ち寄る場合の最短時
間の迂回経路を表示するようにしたが、第2の実施例と
同様に、次のような態様で演算して表示する機能を持た
せることもできる。
【0079】すなわち、第2の実施例と同様に図18に
示したフローチャートに基づき、特定の属性を持つ地点
の抽出指令が入力されたときに、現在位置から該当する
属性を持つ地点P1〜Pnそれぞれまでの最短時間経路
と所要時間t1〜tnとを算出し、各地点P1〜Pnの
地点名とその地点の存在方向と所要時間t1〜tnを対
比表示し、さらに、そのうちの1つの地点が選択された
ときにその選択された地点までの最短時間経路を表示す
るようにするものである。
【0080】以上の第5の実施例によれば、一連の操作
と経路表示により、乗員は自分たちが必要とする特定の
属性を持つ地点のいくつかから自分たちの必要に応じて
ふさわしい地点を選択することにより、その地点に到達
するまでの時間や最短時間経路を知ることができ、経路
誘導装置としての便利さが増すことになる。
【0081】さらに第5の実施例の場合、第2の実施例
と同様に各地点P1〜Pnの最寄り交差点D1〜Dnま
での最短時間経路を算出するだけであるために、CPU
9の性能が同じであればCPUにかかる負荷が第4の実
施例の場合よりも少なく、それだけ選択された地点まで
の誘導経路の表示が速くなる。
【0082】なお、この第5の実施例で、立ち寄った地
点から当所の目的地への経路誘導は、立ち寄った地点で
再度目的地を登録して経路探索処理を指示することによ
り、立ち寄り点を現在位置としてダイクストラ法により
最短時間経路を再計算させることになる。
【0083】次に、第6の実施例の車両用経路誘導方法
について説明する。この第6の実施例は、第5の実施例
のさらに簡略化した方法であり、特定の属性を持つ地点
の抽出指令を入力することにより、第3の実施例と同じ
く図20に示したフローチャートにしたがって経路誘導
を実行する。すなわち、図20におけるステップ400
〜408までは、図18に示した第2、第5の実施例の
フローチャートにおけるステップ300〜308までと
同じである。そして、次のステップ410では、特定の
属性を持つ地点P1〜Pnそれぞれの最寄り交差点D1
〜Dnまでの所要時間t1〜tnの長短を比較して最短
の所要時間を与える最寄り交差点を自動的に選択し、ス
テップ408ですでに算出されている最短時間経路を表
示装置2に表示させる(ステップ412)。
【0084】この第6の実施例によれば、ファミリーレ
ストランが図12に示したように分布している場合、ス
テップ410では地点P3に対応する最寄り交差点D3
が選択されることになり、図21に示すような誘導経路
が表示装置2に表示されることになる。
【0085】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、表示装置に道
路地図を表示し、特定の属性を持つ地点の選択指令が与
えられたときに道路地図上の該当する特定の属性を持つ
地点それぞれを割り出し、外部の交通情報放送を受信し
て得られる任意の交差点から隣接する他の任意の交差点
までの道路ごとの所要時間を参照して、表示装置の道路
地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点それ
ぞれまでの最短時間経路と所要時間とを割り出し、割り
出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現
在位置に対してその地点が存在する方向と、現在位置か
らその地点までの所要時間とを表示装置に対比表示する
ので、乗員は表示装置に表示されている情報から自分が
立ち寄りたいと考えている特定の属性を持つ地点それぞ
れがどの方向に存在し、どれくらいの時間で到達できる
のかを容易に知ることができ、例えば、給油所、トイ
レ、あるいはレストランなど特定の属性を持つ地点のう
ちから自分の必要に応じて自由に選択することができ、
車両用経路誘導装置の利用途を拡大させることができ
る。
【0086】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の車両用経路誘導方法においてさらに、表示装置に表示
されている特定の属性を持つ地点それぞれの地点名とそ
の地点までの所要時間の表示画面に対して外部から特定
の属性を持つ地点のいずれかを選択する指令が与えられ
たときに、現在位置から選択された地点までの最短時間
経路を表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形
態で表示するので、特定の属性を持つ地点のいずれかを
選択した場合に、その地点までの最短時間経路も容易に
知ることができ、車両用経路誘導装置の利用途をいっそ
う拡大させることができる。
【0087】請求項3の発明によれば、表示装置に自車
の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属性
を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の
該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、外
部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点から
隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を
参照して、表示装置の道路地図上で自車の現在位置から
特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時間経路と所
要時間とを割り出し、割り出された特定の属性を持つ地
点のうち、現在位置からその地点までの所要時間が最短
の地点を選択し、現在位置から選択された地点までの最
短時間経路を表示装置の道路地図上に他の道路と識別で
きる形態で表示するので、選択肢としても最も選択確度
の高い特定の属性の地点のうち最寄りの位置に存在する
ものまでの最短時間経路を自動的に得ることができ、車
両用経路誘導装置の演算処理手順を簡易にしながら、利
用途を拡大させることができる。
【0088】請求項4の発明の車両用経路誘導方法は、
表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
し、特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられたとき
に道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点それぞれ
を割り出し、外部の交通情報放送を受信して得られる任
意の交差点から隣接する他の任意の交差点までの道路ご
との所要時間を参照して、表示装置の道路地図上で自車
の現在位置から目的地までの最短時間経路と所要時間と
を割り出し、また表示装置の道路地図上で自車の現在位
置から特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時間経
路と所要時間、さらに特定の属性を持つ地点それぞれか
ら目的地までの最短時間経路と所要時間を割り出し、割
り出された特定の属性を持つ地点それぞれを立ち寄り地
点として現在位置からその立ち寄り地点を経由して当初
の目的地に到達するまでにかかる迂回所要時間と当該立
ち寄り地点を経由しない場合の所要時間とを比較してロ
スタイムを算出し、割り出された特定の属性を持つ地点
それぞれの地点名と、現在位置に対してその地点の存在
する方向と、現在位置からその地点までの所要時間と、
その地点のロスタイムとを表示装置に対比表示するの
で、特定の属性を持つ地点のいずれかに立ち寄ろうとす
る場合にどの地点へ立ち寄ればどれくらい遅れることに
なるかといった情報を知ることができ、乗員が自分たち
の必要に応じてふさわしい地点を容易に選択することが
でき、車両用経路誘導装置の利用途を拡大させることが
できる。
【0089】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
の車両用経路誘導方法においてさらに、表示装置に表示
されている特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、
現在位置からその地点までの所要時間と、ロスタイムと
の表示画面に対して外部から特定の属性を持つ地点のい
ずれかを選択する指令が与えられたときに、選択された
地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該立ち寄り地
点を経由して当初の目的地まで到達する最短時間経路を
表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表
示するので、特定の属性を持つ地点のいずれかを選択し
た場合の当所の最短時間経路に対する変更経路を容易に
知ることができ、車両用経路誘導装置の利用途をいっそ
う拡大させることができる。
【0090】請求項6の発明によれば、表示装置に自車
の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属性
を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の
該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、外
部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点から
隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間を
参照して、表示装置の道路地図上で自車の現在位置から
特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時間経路と所
要時間とを割り出し、また特定の属性を持つ地点それぞ
れから当所の目的地までの最短時間経路と所要時間とを
割り出し、割り出された特定の属性を持つ地点のうち、
現在位置からその地点を経由して当初の目的地に到達す
るまでの所要時間が最短となる地点を選択し、選択され
た地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該立ち寄り
地点を経由して当初の目的地まで到達する最短時間経路
を表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で
表示するので、選択肢としても最も選択確度の高い特定
の属性の地点のうち最寄りの位置に存在するものを立ち
寄り地点として現在位置からその立ち寄り地点を経由し
て当所の目的地まで行く迂回経路の最短時間経路を自動
的に得ることができ、車両用経路誘導装置の利用途を拡
大させることができる。
【0091】請求項7の発明によれば、表示装置に自車
の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属性
を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の
該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表
示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性を
持つ地点それぞれまでの最短距離経路とその旅行距離を
割り出し、旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算する
ことによって最短距離経路ごとの所要時間を算出し、割
り出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、
現在位置からその地点までの所要時間とを表示装置に対
比表示するので、交通情報受信装置を用いない簡易な構
成の車両用経路誘導装置を用いながら、乗員は表示装置
に表示されている情報から自分が立ち寄りたいと考えて
いる特定の属性を持つ地点それぞれがどの方向に存在
し、どれくらいの時間で到達できるのかを容易に知るこ
とができ、例えば、給油所、トイレ、あるいはレストラ
ンなど特定の属性を持つ地点のうちから自分の必要に応
じて自由に選択することができ、車両用経路誘導装置の
利用途を拡大させることができる。
【0092】請求項8の発明によれば、請求項7の発明
の車両用経路誘導方法においてさらに、表示装置に表示
されている特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、
現在位置からその地点までの所要時間との表示画面に対
して外部から特定の属性を持つ地点のいずれかを選択す
る指令が与えられたときに、選択された地点を立ち寄り
地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当
初の目的地まで到達する最短距離経路を割り出し、割り
出された最短距離経路を表示装置の道路地図上に他の道
路と識別できる形態で表示するので、交通情報受信装置
を用いない簡易な構成の車両用経路誘導装置を用いなが
ら、特定の属性を持つ地点のいずれかを選択した場合
に、その地点までの最短時間経路も容易に知ることがで
き、車両用経路誘導装置の利用途をいっそう拡大させる
ことができる。
【0093】請求項9の発明によれば、表示装置に自車
の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属性
を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上の
該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、表
示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性を
持つ地点それぞれまでの最短距離経路とその旅行距離を
割り出し、旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算する
ことによって最短距離経路ごとの所要時間を算出し、現
在位置から特定の属性を持つ地点それぞれを経由して目
的地に到達するまでの所要時間を各地点ごとに算出して
最小所要時間の経路を選択し、選択された地点を立ち寄
り地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して
当初の目的地まで到達する最短距離経路を表示装置の道
路地図上に他の道路と識別できる形態で表示するので、
交通情報受信装置を用いない簡易な構成の車両用経路誘
導装置を用いながら、選択肢としても最も選択確度の高
い特定の属性の地点のうち最寄りの位置に存在するもの
までの最短時間経路を自動的に得ることができ、車両用
経路誘導装置の演算処理手順を簡易にしながら、利用途
を拡大させることができる。
【0094】請求項10の発明によれば、表示装置に自
車の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属
性を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上
の該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、
表示装置の道路地図上で自車の現在位置から目的地まで
の最短距離経路と旅行距離とを割り出し、表示装置の道
路地図上で自車の現在位置から特定の属性を持つ地点そ
れぞれまでの最短距離経路と旅行距離とを割り出し、ま
た特定の属性を持つ地点それぞれから目的地までの最短
距離経路と旅行距離とを割り出し、旅行距離それぞれを
平均旅行速度で除算することによって最短距離経路ごと
の所要時間を算出し、割り出された特定の属性を持つ地
点それぞれを立ち寄り地点として現在位置からその立ち
寄り地点を経由して当初の目的地に到達するまでにかか
る迂回所要時間と当該立ち寄り地点を経由しない場合の
所要時間とを比較してロスタイムを算出し、割り出され
た特定の属性を持つ地点それぞれの地点名と、現在位置
からその地点までの所要時間と、ロスタイムとを表示装
置に対比表示するので、交通情報受信装置を用いない簡
易な構成の車両用経路誘導装置を用いながら、特定の属
性を持つ地点のいずれかに立ち寄ろうとする場合にどの
地点へ立ち寄ればどれくらい遅れることになるかといっ
た情報を知ることができ、乗員が自分たちの必要に応じ
てふさわしい地点を容易に選択することができ、車両用
経路誘導装置の利用途を拡大させることができる。
【0095】請求項11の発明によれば、請求項10の
発明の車両用経路誘導方法においてさらに、表示装置に
表示されている特定の属性を持つ地点それぞれの地点名
と、現在位置からその地点までの所要時間と、ロスタイ
ムとの表示画面に対して外部から特定の属性を持つ地点
のいずれかを選択する指令が与えられたときに、選択さ
れた地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該立ち寄
り地点を経由して当初の目的地まで到達する最短距離経
路を表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態
で表示するので、交通情報受信装置を用いない簡易な構
成の車両用経路誘導装置を用いながら、特定の属性を持
つ地点のいずれかを選択した場合の当所の最短時間経路
に対する変更経路を容易に知ることができ、車両用経路
誘導装置の利用途をいっそう拡大させることができる。
【0096】請求項12の発明によれば、表示装置に自
車の現在位置を含む地域の道路地図を表示し、特定の属
性を持つ地点の選択指令が与えられたときに道路地図上
の該当する特定の属性を持つ地点それぞれを割り出し、
表示装置の道路地図上で自車の現在位置から特定の属性
を持つ地点それぞれまでの最短距離経路と旅行距離とを
割り出し、また特定の属性を持つ地点それぞれから目的
地までの最短距離経路と旅行距離とを割り出し、割り出
された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置からその
地点を経由して当初の目的地に到達するまでの所要時間
が最短となる地点を選択し、選択された地点を立ち寄り
地点とし、現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当
初の目的地まで到達する最短距離経路を表示装置の道路
地図上に他の道路と識別できる形態で表示するので、交
通情報受信装置を用いない簡易な構成の車両用経路誘導
装置を用いながら、選択肢としても最も選択確度の高い
特定の属性の地点のうち最寄りの位置に存在するものを
立ち寄り地点として現在位置からその立ち寄り地点を経
由して当所の目的地まで行く迂回経路の最短時間経路を
自動的に得ることができ、車両用経路誘導装置の利用途
を拡大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第6それぞれの実施例の車両用
経路誘導方法の実施に使用される車両用経路誘導装置の
回路ブロック図。
【図2】本発明の第1の実施例で外部記憶装置から読み
出して表示装置に表示させた道路地図例を示す説明図。
【図3】交差点間のリンク関係を示す説明図。
【図4】交差点間のリンク関係のうち、交通渋滞リンク
を除外したリンク関係を示す説明図。
【図5】交差点間の距離データテーブルの一例を示す説
明図。
【図6】交通渋滞情報を用いて作成した交差点間の所要
時間データテーブルの一例を示す説明図。
【図7】交通渋滞が発生している道路のデータテーブル
の一例を示す説明図。
【図8】上記実施例で使用するダイクストラ法を示すフ
ローチャート。
【図9】上記実施例で表示装置に表示された道路地図の
一例を示す説明図。
【図10】上記実施例の特定の属性を持つ地点への誘導
経路の導出手順を示すフローチャート。
【図11】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在位置と所要時間の対比表示手順を示すフローチャー
ト。
【図12】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在場所と現在位置との関係を表す地図。
【図13】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在位置と所要時間の対比表示例を示す説明図。
【図14】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在位置と所要時間とロスタイムの対比表示例を示す説
明図。
【図15】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在位置と所要時間の他の対比表示例を示す説明図。
【図16】上記実施例の特定の属性を持つ複数の地点の
存在位置と所要時間とロスタイムの他の対比表示例を示
す説明図。
【図17】上記実施例で表示装置に表示された道路地図
上に特定の属性を持つ地点の1つを選択した場合の現在
位置からその選択された地点を経由して当所の目的地ま
での最短時間経路を表示する一例を示す説明図。
【図18】本発明の第2の実施例の特定の属性を持つ地
点への誘導経路の導出手順を示すフローチャート。
【図19】上記実施例で表示装置に表示された道路地図
上に特定の属性を持つ地点の1つを選択した場合の現在
位置からその選択された地点までの最短時間経路を表示
する一例を示す説明図。
【図20】本発明の第3の実施例の特定の属性を持つ地
点への誘導経路の導出手順を示すフローチャート。
【図21】上記実施例で表示装置に表示された道路地図
上に特定の属性を持つ複数の地点のうち現在位置から最
も所要時間が短い地点として選択された地点までの現在
位置からの最短時間経路を表示する一例を示す説明図。
【図22】本発明の第7〜第12それぞれの実施例の車
両用経路誘導方法の実施に使用される車両用経路誘導装
置の回路ブロック図。
【符号の説明】
1 入力操作部 2 表示装置 3 表示制御部 4 外部記憶装置 5 GPS 6 ジャイロ 7 車速センサ 8 交通情報受信装置 9 CPU 10 ROM 11 RAM 2 システムバス

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 外部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点か
    ら隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間
    を参照して、前記表示装置の道路地図上で自車の現在位
    置から前記特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時
    間経路と所要時間とを割り出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名
    と、現在位置に対してその地点が存在する方向と、現在
    位置からその地点までの所要時間とを前記表示装置に対
    比表示することを特徴とする車両用経路誘導方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用経路誘導方法にお
    いて、 前記表示装置に表示されている特定の属性を持つ地点そ
    れぞれの地点名とその地点までの所要時間の表示画面に
    対して外部から前記特定の属性を持つ地点のいずれかを
    選択する指令が与えられたときに、現在位置から選択さ
    れた地点までの最短時間経路を前記表示装置の道路地図
    上に他の道路と識別できる形態で表示することを特徴と
    する車両用経路誘導方法。
  3. 【請求項3】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 外部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点か
    ら隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間
    を参照して、前記表示装置の道路地図上で自車の現在位
    置から前記特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時
    間経路と所要時間とを割り出し、 割り出された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置か
    らその地点までの所要時間が最短の地点を選択し、 現在位置から選択された地点までの最短時間経路を前記
    表示装置の道路地図上に他の道路と識別できる形態で表
    示することを特徴とする車両用経路誘導方法。
  4. 【請求項4】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 外部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点か
    ら隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間
    を参照して、前記表示装置の道路地図上で自車の現在位
    置から前記目的地までの最短時間経路と所要時間とを割
    り出し、 外部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点か
    ら隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間
    を参照して、前記表示装置の道路地図上で自車の現在位
    置から前記特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時
    間経路と所要時間とを割り出し、また前記特定の属性を
    持つ地点それぞれから前記目的地までの最短時間経路と
    所要時間とを割り出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれを立ち寄り
    地点として現在位置からその立ち寄り地点を経由して当
    初の目的地に到達するまでにかかる迂回所要時間と当該
    立ち寄り地点を経由しない場合の所要時間とを比較して
    ロスタイムを算出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名
    と、現在位置に対してその地点の存在する方向と、現在
    位置からその地点までの所要時間と、その地点のロスタ
    イムとを前記表示装置に対比表示することを特徴とする
    車両用経路誘導方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の車両用経路誘導方法にお
    いて、 前記表示装置に表示されている特定の属性を持つ地点そ
    れぞれの地点名と、現在位置からその地点までの所要時
    間と、前記ロスタイムとの表示画面に対して外部から前
    記特定の属性を持つ地点のいずれかを選択する指令が与
    えられたときに、選択された地点を立ち寄り地点とし、
    現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当初の目的地
    まで到達する最短時間経路を前記表示装置の道路地図上
    に他の道路と識別できる形態で表示することを特徴とす
    る車両用経路誘導方法。
  6. 【請求項6】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 外部の交通情報放送を受信して得られる任意の交差点か
    ら隣接する他の任意の交差点までの道路ごとの所要時間
    を参照して、前記表示装置の道路地図上で自車の現在位
    置から前記特定の属性を持つ地点それぞれまでの最短時
    間経路と所要時間とを割り出し、また前記特定の属性を
    持つ地点それぞれから前記目的地までの最短時間経路と
    所要時間とを割り出し、 割り出された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置か
    らその地点を経由して当初の目的地に到達するまでの所
    要時間が最短となる地点を選択し、 選択された地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該
    立ち寄り地点を経由して当初の目的地まで到達する最短
    時間経路を前記表示装置の道路地図上に他の道路と識別
    できる形態で表示することを特徴とする車両用経路誘導
    方法。
  7. 【請求項7】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から前記特
    定の属性を持つ地点それぞれまでの最短距離経路とその
    旅行距離を割り出し、 前記旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算することに
    よって前記最短距離経路ごとの所要時間を算出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名
    と、現在位置からその地点までの所要時間とを前記表示
    装置に対比表示することを特徴とする車両用経路誘導方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の車両用経路誘導方法にお
    いて、 前記表示装置に表示されている特定の属性を持つ地点そ
    れぞれの地点名と、現在位置からその地点までの所要時
    間との表示画面に対して外部から前記特定の属性を持つ
    地点のいずれかを選択する指令が与えられたときに、選
    択された地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該立
    ち寄り地点を経由して当初の目的地まで到達する最短距
    離経路を割り出し、 割り出された最短距離経路を前記表示装置の道路地図上
    に他の道路と識別できる形態で表示することを特徴とす
    る車両用経路誘導方法。
  9. 【請求項9】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から前記特
    定の属性を持つ地点それぞれまでの最短距離経路とその
    旅行距離を割り出し、 前記旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算することに
    よって前記最短距離経路ごとの所要時間を算出し、 現在位置から前記特定の属性を持つ地点それぞれを経由
    して前記目的地に到達するまでの所要時間を各地点ごと
    に算出して最小所要時間の経路を選択し、 選択された地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該
    立ち寄り地点を経由して当初の目的地まで到達する最短
    距離経路を前記表示装置の道路地図上に他の道路と識別
    できる形態で表示することを特徴とする車両用経路誘導
    方法。
  10. 【請求項10】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から前記目
    的地までの最短距離経路と旅行距離とを割り出し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から前記特
    定の属性を持つ地点それぞれまでの最短距離経路と旅行
    距離とを割り出し、また前記特定の属性を持つ地点それ
    ぞれから前記目的地までの最短距離経路と旅行距離とを
    割り出し、 前記旅行距離それぞれを平均旅行速度で除算することに
    よって前記最短距離経路ごとの所要時間を算出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれを立ち寄り
    地点として現在位置からその立ち寄り地点を経由して当
    初の目的地に到達するまでにかかる迂回所要時間と当該
    立ち寄り地点を経由しない場合の所要時間とを比較して
    ロスタイムを算出し、 割り出された特定の属性を持つ地点それぞれの地点名
    と、現在位置からその地点までの所要時間と、前記ロス
    タイムとを前記表示装置に対比表示することを特徴とす
    る車両用経路誘導方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の車両用経路誘導方法
    において、 前記表示装置に表示されている特定の属性を持つ地点そ
    れぞれの地点名と、現在位置からその地点までの所要時
    間と、前記ロスタイムとの表示画面に対して外部から前
    記特定の属性を持つ地点のいずれかを選択する指令が与
    えられたときに、選択された地点を立ち寄り地点とし、
    現在位置から当該立ち寄り地点を経由して当初の目的地
    まで到達する最短距離経路を前記表示装置の道路地図上
    に他の道路と識別できる形態で表示することを特徴とす
    る車両用経路誘導方法。
  12. 【請求項12】 自車の現在位置を検出し、 表示装置に自車の現在位置を含む地域の道路地図を表示
    し、 前記表示装置の道路地図上に自車の目的地を登録し、 外部から特定の属性を持つ地点の選択指令が与えられた
    ときに前記道路地図上の該当する特定の属性を持つ地点
    それぞれを割り出し、 前記表示装置の道路地図上で自車の現在位置から前記特
    定の属性を持つ地点それぞれまでの最短距離経路と旅行
    距離とを割り出し、また前記特定の属性を持つ地点それ
    ぞれから前記目的地までの最短距離経路と旅行距離とを
    割り出し、 割り出された特定の属性を持つ地点のうち、現在位置か
    らその地点を経由して当初の目的地に到達するまでの所
    要時間が最短となる地点を選択し、 選択された地点を立ち寄り地点とし、現在位置から当該
    立ち寄り地点を経由して当初の目的地まで到達する最短
    距離経路を前記表示装置の道路地図上に他の道路と識別
    できる形態で表示することを特徴とする車両用経路誘導
    方法。
JP9656195A 1995-04-21 1995-04-21 車両用経路誘導方法 Expired - Fee Related JP3161276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656195A JP3161276B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車両用経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656195A JP3161276B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車両用経路誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292057A true JPH08292057A (ja) 1996-11-05
JP3161276B2 JP3161276B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14168462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9656195A Expired - Fee Related JP3161276B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 車両用経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161276B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933274A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法
WO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2012128879A (ja) * 1997-03-14 2012-07-05 Thomson Licensing 道路交通情報装置
US8538498B2 (en) 1998-12-23 2013-09-17 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective communications with, and provision of global positioning system (GPS) based advertising information to, automobiles
US9983015B2 (en) 1999-10-19 2018-05-29 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective navigation based on user preferences

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933274A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2012128879A (ja) * 1997-03-14 2012-07-05 Thomson Licensing 道路交通情報装置
US8538498B2 (en) 1998-12-23 2013-09-17 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective communications with, and provision of global positioning system (GPS) based advertising information to, automobiles
US9495872B2 (en) 1998-12-23 2016-11-15 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for effective communication of location and other information about automobiles
US9990848B2 (en) 1998-12-23 2018-06-05 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for effective communication of location and other information about automobiles
US9983015B2 (en) 1999-10-19 2018-05-29 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective navigation based on user preferences
JP2001134659A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 目標物配置方法
WO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JPWO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2012-05-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161276B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP5795706B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007218770A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
JP2008232836A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP2003121182A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP2000018957A (ja) ナビゲーション装置
JP3376748B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP2005043068A (ja) 経路案内装置、センターおよび経路探索方法
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2002228469A (ja) 経路探索装置
JPH1082649A (ja) ナビゲーション装置
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4091444B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011242228A (ja) ナビゲーション装置
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4024638B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0979862A (ja) 経路情報提供装置
JP2005331442A (ja) 通信型ナビゲーション装置および推奨経路表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees