JPH08129697A - 推奨経路案内装置 - Google Patents

推奨経路案内装置

Info

Publication number
JPH08129697A
JPH08129697A JP26956294A JP26956294A JPH08129697A JP H08129697 A JPH08129697 A JP H08129697A JP 26956294 A JP26956294 A JP 26956294A JP 26956294 A JP26956294 A JP 26956294A JP H08129697 A JPH08129697 A JP H08129697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
guide
current position
guide route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26956294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171031B2 (ja
Inventor
Makoto Fushimi
真 伏見
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26956294A priority Critical patent/JP3171031B2/ja
Publication of JPH08129697A publication Critical patent/JPH08129697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171031B2 publication Critical patent/JP3171031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導すべき経路を選択するためのドライバー
の負担を軽減する。 【構成】 現在位置取得手段101と、経路の目的地を設
定する地点設定手段102と、交通情報取得手段103と、道
路ネットワーク記憶手段104と、探索の開始を判断する
探索開始判定手段105と、目的地と現在位置から地図デ
ータ上の探索開始点・探索終了点を設定する探索開始終
了点設定手段106と、探索開始点と探索終了点間の経路
を交通情報を反映させた地図を用いて探索する探索手段
107と、現在の誘導経路との所要時間差や選出された経
路と過去の誘導経路との一致度や同一有料道路の乗降状
況により新たに求められた経路を誘導経路として採用す
るか判定する誘導経路選択手段108と誘導経路上を誘導
案内する誘導手段109で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両がある地点から別
の地点へ効率的に移動するために、外部から交通情報を
取得してその地点までの経路を自動的に選定して案内を
する推奨経路案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の動的経路探索装置の例としては、
例えばVNIS'91('91年開催のVehicleNavigation & Infor
mation Systems Conference Proceedings)において「Si
mulating the TravTek Route Guidance Logic Using th
e Integration Traffic Model」のタイトルで発表され
たものあげられる(資料番号:912824)。
【0003】これは、インフラ側から提供される旅行時
間情報を利用して、目的地までの最短時間経路をユーザ
ーに提供するものである。
【0004】この従来例では、目的地への走行中も更新
された交通情報を用いて現在地から目的地までの探索を
繰り返し、最短旅行時間経路を計算し直す構成となって
いる。
【0005】しかし、選出した経路をそのままドライバ
ーに提示すると、たとえば現在の誘導経路上を走行する
場合と数秒しか早くならないような時でも誘導経路を変
更し、ドライバーを惑わせてしまう。
【0006】そのような問題を避けるため、この従来例
では現在の誘導経路上を走行した時との時間差に注目
し、その時間差が一定値以上かつ一定率以上の時間短縮
をできる場合にドライバーに誘導経路の変更を提示す
る。その上で、最終的にドライバーに誘導経路の変更を
行なうかどうかを選択させる構成となっている。
【0007】動的経路探索装置を一般的に各機能毎に分
解した、代表的なブロック図で示すと図1のようにな
る。ここで、101は現在位置を取得する現在位置検出手
段、102は少なくとも経路の目的地を設定する地点設定
手段、103はインフラ設備から交通情報を取得する交通
情報取得手段である。
【0008】104は交差点や道路の接続状況や座標・形
状・属性・交通情報提供リンクとの関連など、道路ネッ
トワークに関する情報を地図データとして記憶しておく
道路ネットワーク記憶手段、105は少なくとも前記現在
位置検出手段101から現在位置を、前記交通情報取得手
段103から交通情報を受け取り探索開始の判断を行なう
探索開始判定手段である。
【0009】106は前記地点設定手段102で地点設定され
た場合または前記探索開始判定手段105で探索開始と判
定された場合に、少なくとも前記現在位置検出手段101
で検出した現在位置と前記地点設定手段102で入力され
た目的地の位置から前記地図ネットワーク記憶手段104
に記憶された地図データ上の探索開始点および探索終了
点を設定する探索開始終了点設定手段である。
【0010】107は前記探索開始終了点設定手段106で設
定された探索開始点から探索終了点までの経路を、前記
道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地図データ
に前記交通情報取得手段103で取得した交通情報を反映
して選出する探索手段、108は前記現在位置検出手段101
から現在位置を得て、前記探索手段107で得られた経路
を求められた経路を新たな誘導経路とするかどうか判定
する誘導経路選択手段である。
【0011】109は、前記現在位置検出手段101で検出し
た現在位置と道路ネットワーク記憶手段104に記憶され
た地図データから、前記誘導経路選択手段108により選
択された誘導経路上を走行するためには、どの方向に進
めば良いのか表示や音声を使って案内する誘導手段であ
る。
【0012】本従来例においては、誘導経路選択手段10
8で行なわれている処理をフローチャートで示すと図6
のようになる。図6は従来例の誘導経路選択法のフロー
チャートである。このフローチャートに従って従来例を
説明する。
【0013】ステップ601では現時点で目的地への誘導
経路が存在するか判定する。なければ探索手段107で求
めた経路を初期経路としてステップ607において誘導経
路に設定する。存在すればステップ602において新たに
求められた経路上の所要時間と現在の誘導経路上の所要
時間を得る。次にステップ603において所要時間差を計
算する。
【0014】次にステップ604において、所要時間差と
現在誘導中の経路上の所要時間との比が一定率(例えば
10%)以上であるかどうか判定する。条件を満たして
いれば時間短縮効果が大きいとしてステップ605に進
む。条件を満たしていなければ時間短縮効果が小さいと
して誘導経路を変更しないで処理を終了する。
【0015】ステップ605では所要時間差がある一定値
(例えば2分)以上であるかを判定する。条件を満たさ
なければ時間短縮効果がないと判断し誘導経路を変更し
ないで処理を終了する。条件を満たせばステップ606に
進む。
【0016】ステップ606では新たな経路をドライバー
に提示する。ステップ607では、ステップ606で提示した
経路に誘導経路を更新して良いかドライバーの判断を要
求する。ドライバーが誘導経路を更新した方が良いと判
断すれば、ステップ608において誘導経路を新たに求め
られた経路に変更する。誘導経路を更新しない方が良い
と判断すれば、誘導経路を変更しないで処理を終了す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、経路を
更新するかどうかの判断を前記所要時間差が一定値以上
かつ前記所要時間差と現在の誘導経路上の所要時間が一
定率以上で行なった場合に、現在の誘導経路上の所要時
間が大きかった時には誘導経路が変更される所要時間差
が大きくなりすぎて、誘導経路の変更が行なわれないと
いう問題点がある。
【0018】また、前の誘導経路とほとんど同じで一部
分のみ違う経路を出したり、数回の経路変更後元の経路
へ戻ってしまうような誘導経路の選出を提示したり、同
じ有料道路の乗り降りを繰り返してしまう問題点があ
る。
【0019】そこで、明らかに所要時間短縮効果が認め
られる場合は他の経路更新条件に関わらず、誘導経路の
更新が行なわれるようにすることを第1の目的とする。
【0020】また、前の誘導経路とほとんど変わらない
経路を提示しにくくすることを第2の目的とする。
【0021】さらに、一度誘導した経路に戻ってしまう
経路を提示しにくくすることを第3の目的とする。
【0022】最後に、出発地から目的地までのトータル
の走行経路として同じ有料道路の乗り降りを繰り返すよ
うな経路を提示しにくくすることを第4の目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本発明は、第1の手段として前記所要時間差が予め
決められた値より大きな時は他の経路誘導条件に優先し
て、誘導経路を切り換える価値があると判断する前記誘
導経路選出手段を備えたことを特徴とする。
【0024】また、第2の手段として現在の誘導経路と
新しく求められた経路との一致度を算出し、一致度が高
ければ誘導経路を切り換える所要時間差の閾値を大きく
する前記誘導経路選出手段を備えたことを特徴とする。
【0025】また、第3の手段として過去に誘導した誘
導経路を記録しておいて、新たに求められた経路との一
致度が高いほど、また、過去に誘導した経路のうち最も
一致度が高い誘導経路が新しいほど誘導経路を切り換え
る所要時間差の閾値を大きくする前記誘導経路選出手段
を備えたことを特徴とする。
【0026】さらに、第4の手段として過去に通過した
有料道路を記録しておいて、新たに求められた経路が過
去に通過した有料道路と同一の有料道路に乗る回数が多
いほど、誘導経路を切り換える所要時間差の閾値を大き
くする前記誘導経路選出手段を備えたことを特徴とす
る。
【0027】
【作用】本発明は、第1の手段によると、前記誘導経路
選出手段において前記所要時間差が予め決められた値以
上になった場合、前記所要時間と現在の誘導経路上の所
要時間との比がある一定率より小さい時にも新たに求め
られた経路を誘導経路とすることで、現在の誘導経路上
の所要時間が大きな時でも時間短縮効果が大きければ誘
導経路の変更を行なうことができる。
【0028】また第2の手段によると、前記誘導経路選
出手段において新たに求められた経路と現在の誘導経路
との一致度が高ければ誘導経路を切り換える所要時間差
の閾値を大きくすることにより、現在の誘導経路と一致
度が高い経路を誘導経路として選出しにくくすることが
できる。
【0029】また第3の手段によると、前記誘導経路選
出手段において1回以上前の誘導経路と新たに求められ
た経路との一致度が高いほど、また過去に誘導した経路
のうち最も一致度の高い経路が新しいほど誘導経路を切
り換える所要時間差の閾値を大きくすることにより、現
在および過去の誘導経路と一致度が高い誘導経路を選出
しにくくすることができる。
【0030】さらに、第4の手段によると、前記誘導経
路選出手段において今までに走行した有料道路に乗り降
りする回数が多いほど誘導経路を切り換える所要時間差
の閾値を大きくすることにより、現在地までに使用した
有料道路に乗り降りするような誘導経路を選出しにくく
することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0032】(第1実施例)図1は本発明の第1の実施
例を示す推奨経路案内装置のブロック図である。本発明
の実施例を示す推奨経路案内装置の構成は従来例と同一
である。
【0033】以上のように構成された本実施例の推奨経
路案内装置について、以下にその動作を説明する。
【0034】まず、地点設定手段102において、ユーザ
ーは例えばLCD上に映し出された地図上でタッチパネ
ル等により出発地および目的地を入力する。但し、出発
地は現在位置検出手段101において、一般的によく知ら
れているように絶対位置センサ、両車輪センサ、角度セ
ンサ、絶対方位センサ等からの出力やマップマッチング
法を用いて推定した現在位置を使用してもよい。
【0035】このように設定された出発地や目的地の位
置から、道路ネットワーク記憶手段104に記憶された地
図上のノードまたはリンク上の一番近い点を探索開始点
及び探索終了点として採用する。
【0036】次に探索手段107において、よく知られた
ダイクストラ法などを用いて最短コスト経路を計算し、
求められた経路をリンク列またはノード列または座標列
に変換し誘導経路とする。ただし、このとき道路ネット
ワーク記憶手段104から地図を読み込んだ直後に、交通
情報取得手段103から取得した交通情報を用いて旅行時
間で最短コスト経路を算出する基準となるリンク毎のコ
ストを修正する。
【0037】さらに、誘導経路選定手段108において、
現在位置検出手段101から現在位置を取得し探索手段107
で求められた経路を新たな誘導経路として採用するか判
断する。本願発明は、この中での処理に特徴を有するも
のであり、本実施例における処理については、後にフロ
ーチャートを用いて詳述する。
【0038】最終的に誘導経路選定手段108で求められ
た誘導経路と、現在位置検出手段101から得られる現在
位置および道路ネットワーク記憶手段104に記憶された
道路網から、誘導手段108において誘導経路上を進むに
はどの方向へ進めば良いか音声出力や表示を行なってユ
ーザーに案内する。誘導中に探索終了点または探索終了
点に近い誘導対象道路の終点に到達した場合、探索処理
や誘導処理を終了する。
【0039】ユーザーが探索を開始させれば、最初の探
索処理が実行され経路の誘導が開始された状態となる。
これ以降次の一連の処理を目的地に到達するまで繰り返
す。
【0040】変化する交通状況に併せて経路を選出し直
すために、探索開始判定手段105において交通情報取得
手段103から新しい交通情報が得られる度に探索のやり
直しが必要かを判断し、探索開始と判定されたなら、探
索開始終了点設定手段106において、現在位置近傍の地
図上のノードまたはリンク上の一番近い点を探索開始点
として採用し、探索手段107で探索を行なう。
【0041】次に誘導経路選択手段108においてその経
路を誘導経路とするかどうか判断し、誘導手段109にお
いて誘導を行なう。
【0042】以上のように構成された推奨経路案内装置
について、誘導経路選択手段におけるフローチャートを
示す図2と共に詳細に説明する。
【0043】誘導経路選択手段108において、探索手段1
07で求められた経路を誘導経路として採用するかどうか
の判定を次のように行なう。
【0044】従来例との差異は図6のステップ603とス
テップ604の間に、図2のステップ204が入ることであ
る。ステップ204では所要時間差Tdiffが、γ(例えば
60分)以上であるかどうか判定し、条件を満たさなけ
ればステップ205に進み従来通り所要時間差と現在の誘
導経路上の所要時間との比を調べる。条件を満たせば時
間短縮効果があるとしてステップ207に進む。ただしこ
こで、γ>βの関係がある。
【0045】つまり、ステップ204は、これ以上であれ
ば必ず時間短縮効果があると認める閾値の判定を行なっ
ており、ステップ206は時間短縮効果を認める最低値の
閾値の判定を行なっている。
【0046】以上のように本実施例によれば、現在の誘
導経路上の所要時間Tbが非常に大きな時にも所要時間
差Tdiffがある定められた値γより大きくなれば、時間
短縮効果があるとみなされ新たな経路を誘導経路とする
ことができる。
【0047】(第2実施例)次に本発明の第2の実施例
について説明する。全体構成のブロック図は図1と同じ
であるが、誘導経路選択手段108における判定手法が第
1実施例とは異なる。
【0048】図3は、本実施例を示すフローチャートで
ある。誘導経路選択手段108においては、探索手段107で
求められた経路を誘導経路として採用するかどうかの判
定を次のように行なう。図3に従って従来例との差異を
説明する。
【0049】従来例との差異は図6のステップ601とス
テップ602の間に図3のステップ302、303が入ることで
ある。ステップ302では現在の誘導経路と新たな経路と
の一致度Ps(例えば、経路が重なる距離/新たな経路
の総距離)を経路テ゛ータから求める。
【0050】次にステップ303で一致度Psによりステッ
プ306及びステップ307で使用する判定閾値α、βを決定
する。その際、Ps0(=0)<Ps1<Ps2の関係がある
とき、α(Ps0)≦α(Ps1)≦α(Ps2)かつβ(P
s0)≦β(Ps1)≦β(Ps2)の関係がある。
【0051】例えば、設定例としては α(Ps) = 10 + 10 × Ps [%] β(Ps) = 2 + 18 × Ps [分] というようなものがあげられる。
【0052】以上のように本実施例によれば、現在の誘
導経路とほとんど同じ経路が新しい経路として求められ
た場合、所要時間差が大きくないと時間短縮効果がある
と認められないため、現在の誘導経路からみて一部側道
を通過するような経路は選びにくくなる。
【0053】なお、本実施例は、第1実施例と組み合わ
せて用いても良い。また、現在の誘導経路との一致度が
高ければ、誘導経路として選択しない構成でも良い。ま
た、α(Ps)、β(Ps)の関数形は代表例にとらわれ
るものでなく、上記条件を満たしていれば良い。
【0054】(第3実施例)次に、本発明の第3の実施
例について説明する。全体構成のブロック図は図1と同
じである。図4は本実施例の誘導経路選択手段における
フローチャートである。誘導経路選択手段108において
探索手段107で求められた経路を誘導経路として採用す
るかどうかの判定を次のように行なう。図4に従って従
来例との差異を説明する。
【0055】従来例との差異は図6のステップ601とス
テップ602の間に、図4のステップ402〜408が入ること
である。ステップ402では同じ目的地へのT分前の誘導
経路(現在の誘導経路を含む)と新たな経路との一致度
Psを経路テ゛ータから求める。
【0056】次にステップ403で一致度Psと時間差Tに
よりステップ411及びステップ412で使用する判定閾値
α、βの候補値を決定する。
【0057】その際、Ps0(=0)<Ps1<Ps2の関係
があるとき、 α(Ps0、T)≦α(Ps1、T)≦α(Ps2、T)かつ β(Ps0、T)≦β(Ps1、T)≦β(Ps2、T) の関係がある。
【0058】また、T0(=0)<T1<T2の関係があ
るとき、 α(Ps、T0)≧α(Ps、T1)≧α(Ps、T2)かつ β(Ps、T0)≧β(Ps、T1)≧β(Ps、T2) の関係がある。
【0059】例えば、設定例としては、Tm = 12
0分として、 α(Ps、T) = 10 + (10 × Ps) × ( 0.4 + 0.6 × (Tm
- T)/Tm ) [%] β(Ps、T) = 2 + (18 × Ps) × ( 0.4 + 0.6 × (Tm
- T)/Tm ) [分] というようなものがあげられる。(但し、T>Tmのと
き、T=Tmとする)次にステップ404により過去に求め
たαと今回求めたαtmpとを比較し、αtmpの方が大きけ
れば一番影響力が大きいものとしてステップ405でαの
値を変更する。
【0060】同様にステップ406により過去に求めたβ
と今回求めたβtmpとを比較し、βtmpの方が大きければ
一番影響力が大きいものとしてステップ407でβの値を
変更する。
【0061】さらにステップ408において過去の誘導経
路が残っていないかチェックし、残っていればステップ
402の処理に戻り、残っていなければステップ409の処理
に進む。
【0062】以上のように本実施例によれば、過去の誘
導経路とほとんど同じ経路が新しい経路として求められ
た場合、所要時間差が大きくないと時間短縮効果がある
と認められないため、過去の誘導経路からみて一部分の
み変更されるような経路は選びにくくなる。また、新し
い誘導経路と一致度が高いほど時間短縮効果が大きくな
いと誘導経路に選択されにくくなる。
【0063】なお、本実施例は、第1実施例と組み合わ
せて用いても良い。また、過去の誘導経路との一致度が
高ければ、誘導経路として選択しない構成でも良い。さ
らに、誘導経路として採用しないための一致度の閾値
を、過去の誘導経路と現在時刻の時間差により可変させ
ても良い。また、α(Ps、T)、β(Ps、T)の関数
形は代表例にとらわれるものでなく、上記条件を満たし
ていれば良い。
【0064】(第4実施例)次に本発明の第4の実施例
について説明する。図5は本発明の第4の実施例を示す
フローチャートである。誘導経路選択手段108において
探索手段107で求められた経路を誘導経路として採用す
るかどうかの判定を次のように行なう。図5に従って従
来例との差異を説明する。
【0065】従来例との差異は図6のステップ601とス
テップ602の間に図5のステップ502、503が入ることで
ある。ステップ502では、出発地から現在地までの道の
りで使用した有料道路に新たな経路が再び使用する回数
Ptを過去の走行記録テ゛ータから求める。
【0066】次にステップ503で再使用回数Ptによりス
テップ506及びステップ507で使用する判定閾値α、βを
決定する。
【0067】その際、Pt0(=0)<Pt1<Pt2の関係
があるとき、 α(Pt0)≦α(Pt1)≦α(Pt2)かつβ(Pt0)≦β(Pt1)≦β
(Pt2) の関係がある。
【0068】例えば、設定例としては α(Pt) = 10 + αadd(Pt) [%] β(Pt) = 2 + βadd(Pt) [分] Pt = 1の時 αadd = 7、βadd = 15 Pt = 2の時 αadd = 9、βadd = 17 Pt ≧ 3の時 αadd = 10、βadd = 18 というようなものがあげられる。
【0069】以上のように本実施例によれば、現在地ま
での道のりに使用した有料道路に再び乗り入れる回数が
増えるほど、所要時間差が大きくないと時間短縮効果が
あると認められないため、過去の使用した有料道路に戻
るような経路は選びにくくなる。
【0070】なお、本実施例は、第1、第2、第3の実
施例と組み合わせてもちいても良い。また、同一の有料
道路に乗り降りする回数が高ければ、誘導経路として選
択しない構成でも良い。
【0071】さらに、都市高速等同一区間料金の有料道
路の乗り降りは距離に応じて料金が高くなる有料道路よ
りも特に閾値α、βを大きくとっても良い。
【0072】名神、東名、中央高速道路等のようにジャ
ンクションで結ばれていたり、同一の料金体系を持つも
のは同一の有料道路と考えても良い。時間経過の概念を
入れて、有料道路を降りて次に乗る迄の時間が短いほど
閾値α、βを大きくしても構わない。また、α(P
t)、β(Pt)の関数形は代表例にとらわれるものでな
く、上記条件を満たしていれば良い。
【0073】なお第1、第2、第3、第4の実施例共
に、以上に説明した各手段はハードウェアとして構成し
ても、マイクロコンピュータのマルチタスクなどのプロ
グラムとして構成しても良い。
【0074】また、現在位置検出手段は現在位置が検出
できる構成であればどのような構成でも良い。また、地
点設定手段102はCRTに表示した地図上のポイントを
タッチパネルで指定する方法を記したが、予め記憶した
緯度経度を選択する方法など位置が特定できれば良い。
【0075】また、交通情報取得手段103はインフラ設
備から交通情報を取得するとしたが、車車間通信から交
通情報を得ても良い。また、探索開始終了点設定手段10
6では最初の探索時には出発地、目的地にそれぞれ近い
点、2回目以降の探索時には現在位置、目的地にそれぞ
れ近い点を探索開始点、探索終了点としているが、それ
ぞれ複数の地点を設定しても良い。
【0076】また、探索手段107ではここではダイクス
トラ法を例に上げたが、リンク毎のコスト情報を基に複
数地点間の最短コスト経路を求める方法であればどのよ
うな方法でも良い。また、誘導手段108で表示や音声で
誘導を行うこととしたが、例えば自動操縦手段を付加し
て選出した経路を与えても良い。また、誘導経路選定手
段108では最後にドライバーに誘導経路の変更を行なう
かどうか判断を求めているが自動化させても良い。
【0077】
【発明の効果】このように本発明の第1の手段によると
所要時間差がある予め与えられた値以上になれば、他の
経路更新条件に優先して誘導経路を変更するような誘導
経路の選択条件を採用することにより、現在の誘導経路
上の所要時間が大きいときでも誘導経路の切り替えが発
生するようにすることができる。
【0078】また、第2の手段によると現在の誘導経路
との一致度が予め与えられた値以上になれば誘導経路の
変更条件を厳しくするような誘導経路の選択条件を採用
することにより、ほとんど同じよう経路を安易に出さな
いようにすることができる。
【0079】さらに、第3の手段によると過去の誘導経
路との一致度が予め与えられた値以上になれば誘導経路
の更新条件を厳しくするような誘導経路の選択条件を採
用することにより、過去の経路と同じような経路を安易
に出さないようにすることができる。
【0080】最後に、第4の手段によると現在地に到達
するまでに使用した有料道路に再度乗る回数が多いほど
誘導経路の変更条件を厳しくするような誘導経路の選択
条件を採用することにより、過去に使用した同一の有料
道路に乗り降りを繰り返し料金を何回も支払わなければ
ならないような経路を安易に出さないようにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の推奨経路案内装置のブロック図
【図2】同推奨経路案内装置の誘導経路選択処理の処理
手順の第1の実施例を示すフローチャート図
【図3】同推奨経路案内装置の誘導経路選択処理の処理
手順の第2の実施例を示すフローチャート図
【図4】同推奨経路案内装置の誘導経路選択処理の処理
手順の第3の実施例を示すフローチャート図
【図5】同推奨経路案内装置の誘導経路選択処理の処理
手順の第4の実施例を示すフローチャート図
【図6】従来の誘導経路選択処理のフローチャート図
【符号の説明】
101 現在位置検出手段 102 地点設定手段 103 交通情報取得手段 104 道路ネットワーク記憶手段 105 探索開始判定手段 106 探索開始終了点設定手段 107 探索手段 108 誘導経路選択手段 109 誘導手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上山 芳樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現在位置を取得する現在位置検出手段と、 少なくとも経路の目的地を設定する地点設定手段と、 インフラ設備から交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、 少なくとも道路の接続関係及び交通情報提供リンクとの
    対応関係に関する道路ネットワーク情報を地図データと
    して記憶しておく道路ネットワーク記憶手段と、 少なくとも前記現在位置検出手段から現在位置を、前記
    交通情報取得手段から交通情報を受け取り探索開始の判
    断を行なう探索開始判定手段と、 前記地点設定手段で地点設定された場合または前記探索
    開始判定手段で探索開始と判定された場合に、少なくと
    も前記地点設定手段で入力された地点の位置から前記地
    図ネットワーク記憶手段に記憶された地図データ上の探
    索開始点および探索終了点を設定する探索開始終了点設
    定手段と、 前記探索開始終了点設定手段で設定された探索開始点か
    ら探索終了点までの経路を前記道路ネットワーク記憶手
    段に記憶された地図データに前記交通情報取得手段で取
    得した交通情報を反映して選出する探索手段と、 前記探索手段で選出された経路を誘導経路にするべきか
    判断する誘導経路選択手段と、 前記現在位置検出手段で検出した現在位置から前記誘導
    経路上を誘導案内する誘導手段を備え、 交通情報を受信し、推奨経路を選出して案内する推奨経
    路案内装置であって、前記誘導経路選択手段は、少なく
    とも2つの誘導経路更新条件を持ち、前記現在位置検出
    手段から得られた現在位置から前記探索手段で得られた
    経路と現在誘導中の経路の目的地までの所要時間差を求
    め、所要時間差が予め与えられた値以上であれば他の誘
    導経路の更新判断に優先して誘導経路の更新を行なう誘
    導経路選択手段であることを特徴とする推奨経路案内装
    置。
  2. 【請求項2】現在位置を取得する現在位置検出手段と、 少なくとも経路の目的地を設定する地点設定手段と、 インフラ設備から交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、 少なくとも道路の接続関係及び交通情報提供リンクとの
    対応関係に関する道路ネットワーク情報を地図データと
    して記憶しておく道路ネットワーク記憶手段と、 少なくとも前記現在位置検出手段から現在位置を、前記
    交通情報取得手段から交通情報を受け取り探索開始の判
    断を行なう探索開始判定手段と、 前記地点設定手段で地点設定された場合または前記探索
    開始判定手段で探索開始と判定された場合に、少なくと
    も前記地点設定手段で入力された地点の位置から前記地
    図ネットワーク記憶手段に記憶された地図データ上の探
    索開始点および探索終了点を設定する探索開始終了点設
    定手段と、 前記探索開始終了点設定手段で設定された探索開始点か
    ら探索終了点までの経路を前記道路ネットワーク記憶手
    段に記憶された地図データに前記交通情報取得手段で取
    得した交通情報を反映して選出する探索手段と、 前記探索手段で選出された経路を誘導経路にするべきか
    判断する誘導経路選択手段と、 前記現在位置検出手段で検出した現在位置から前記誘導
    経路上を誘導案内する誘導手段を備え、 交通情報を受信し、推奨経路を選出して案内する推奨経
    路案内装置であって、 前記誘導経路選択手段は、前記探索手段で得られた経路
    のうち前記現在位置検出手段から得られた現在位置以降
    の部分と現在までの1本以上の誘導経路との間で経路一
    致度を求め、経路一致度が高ければ誘導経路の更新を行
    いにくくする誘導経路選択手段であることを特徴とする
    推奨経路案内装置。
  3. 【請求項3】誘導経路選択手段は、探索手段で得られた
    経路上と現時点までの少なくとも1本以上の誘導経路上
    において現在位置検出手段から得られた現在位置から目
    的地までの所要時間差、および経路一致度を求め、一致
    度が高いほど所要時間差が大きくなければ誘導経路の更
    新を行なわない誘導経路選択手段であることをを特徴と
    する請求項2記載の推奨経路案内装置。
  4. 【請求項4】誘導経路選択手段は、誘導経路が新しいも
    のほど前記所要時間差が大きくなければ誘導経路の更新
    を行なわない誘導経路選択手段であることを特徴とする
    請求項3記載の推奨経路案内装置。
  5. 【請求項5】現在位置を取得する現在位置検出手段と、 少なくとも経路の目的地を設定する地点設定手段と、 インフラ設備から交通情報を取得する交通情報取得手段
    と、 少なくとも道路の接続関係及び交通情報提供リンクとの
    対応関係に関する道路ネットワーク情報を地図データと
    して記憶しておく道路ネットワーク記憶手段と、 少なくとも前記現在位置検出手段から現在位置を、前記
    交通情報取得手段から交通情報を受け取り探索開始の判
    断を行なう探索開始判定手段と、 前記地点設定手段で地点設定された場合または前記探索
    開始判定手段で探索開始と判定された場合に、少なくと
    も前記地点設定手段で入力された地点の位置から前記地
    図ネットワーク記憶手段に記憶された地図データ上の探
    索開始点および探索終了点を設定する探索開始終了点設
    定手段と、 前記探索開始終了点設定手段で設定された探索開始点か
    ら探索終了点までの経路を前記道路ネットワーク記憶手
    段に記憶された地図データに前記交通情報取得手段で取
    得した交通情報を反映して選出する探索手段と、 前記探索手段で選出された経路を誘導経路にするべきか
    判断する誘導経路選択手段と、 前記現在位置検出手段で検出した現在位置から前記誘導
    経路上を誘導案内する誘導手段を備え、 交通情報を受信し、推奨経路を選出して案内する推奨経
    路案内装置であって、 前記誘導経路選択手段は、出発地から現在地までの走行
    経路で使用した有料道路を記録しておき、前記探索手段
    で得られた経路のうち前記現在位置検出手段から得られ
    た現在位置以降の部分で使用している有料道路を調べて
    同じ有料道路を使用しているかを判断し、使用していれ
    ば誘導経路の更新を行いにくくする誘導経路選択手段で
    あることを特徴とする推奨経路案内装置。
  6. 【請求項6】誘導経路選択手段は、探索手段で得られた
    経路上と現在誘導中の経路上において現在位置検出手段
    から得られた現在位置から目的地までの所要時間差、お
    よび少なくとも現在地までの走行経路で使用した有料道
    路に探索手段で得られた経路が乗り入れる回数を求め、
    同じ有料道路に乗入れる回数が多いほど所要時間差が大
    きくなければ誘導経路の更新を行なわない誘導経路選択
    手段であることを特徴とする請求項5記載の推奨経路案
    内装置。
JP26956294A 1994-11-02 1994-11-02 推奨経路案内装置 Expired - Fee Related JP3171031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956294A JP3171031B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 推奨経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956294A JP3171031B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 推奨経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129697A true JPH08129697A (ja) 1996-05-21
JP3171031B2 JP3171031B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17474105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26956294A Expired - Fee Related JP3171031B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 推奨経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171031B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272983A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 経路計画装置,到着時間予測装置,走行記録保存装置および経路計画/到着時間予測システム
JP2001141477A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004334624A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Equos Research Co Ltd データファイルの送信方法および送信プログラム
JP2005537497A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アイティス・ホールディングス・ピーエルシー トラフィック情報を提供するための装置および方法
US8918278B2 (en) 2000-08-28 2014-12-23 Inrix Global Services Limited Method and system for modeling and processing vehicular traffic data and information and applying thereof
US9026114B2 (en) 2004-07-09 2015-05-05 INRX Global Services Limited System and method for geographically locating a cellular phone
US9798985B2 (en) 2009-02-02 2017-10-24 Inrix Holdings Limited Apparatus and methods for providing journey information

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492369B (en) 2011-06-29 2014-04-02 Itis Holdings Plc Method and system for collecting traffic data

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272983A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 経路計画装置,到着時間予測装置,走行記録保存装置および経路計画/到着時間予測システム
JP2001141477A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4515567B2 (ja) * 1999-11-10 2010-08-04 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置
US9552725B2 (en) 2000-08-28 2017-01-24 Inrix Global Services Limited Method and system for modeling and processing vehicular traffic data and information and applying thereof
US9324232B2 (en) 2000-08-28 2016-04-26 INRX Gloabal Services Limited Method and system for modeling and processing vehicular traffic data and information and applying thereof
US8918278B2 (en) 2000-08-28 2014-12-23 Inrix Global Services Limited Method and system for modeling and processing vehicular traffic data and information and applying thereof
JP4657728B2 (ja) * 2002-08-29 2011-03-23 アイティス・ホールディングス・ピーエルシー トラフィック情報を提供するための装置および方法
JP2005537497A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 アイティス・ホールディングス・ピーエルシー トラフィック情報を提供するための装置および方法
JP4561044B2 (ja) * 2003-05-09 2010-10-13 株式会社エクォス・リサーチ データファイルの送信方法および送信プログラム
JP2004334624A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Equos Research Co Ltd データファイルの送信方法および送信プログラム
US9026114B2 (en) 2004-07-09 2015-05-05 INRX Global Services Limited System and method for geographically locating a cellular phone
US9155060B2 (en) 2004-07-09 2015-10-06 INRX Global Services Limited System and method for geographically locating a cellular phone
US9798985B2 (en) 2009-02-02 2017-10-24 Inrix Holdings Limited Apparatus and methods for providing journey information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171031B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2414778B1 (en) Point of interest search along a route with return
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
EP0703436A2 (en) Navigation system for vehicles
JP3348675B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3161280B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
KR20040067828A (ko) 차량용 네비게이션 장치 및 프로그램
US8340900B2 (en) Navigation device and alerting method thereof
JP3328092B2 (ja) 経路誘導装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3228640B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08315290A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP3376748B2 (ja) 車両用経路誘導方法
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP2973967B2 (ja) 経路探索処理方法
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP3622213B2 (ja) 自動車の経路誘導装置
US6112154A (en) Method and apparatus for determining a route on a digitized road network stored in the memory of a navigation system
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JP3471459B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09133540A (ja) 複数経路取得方法及びこの方法を用いた車載ナビゲーション装置
JP3178207B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2556622B2 (ja) 車載ナビゲ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees