JPH08274339A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08274339A
JPH08274339A JP7413595A JP7413595A JPH08274339A JP H08274339 A JPH08274339 A JP H08274339A JP 7413595 A JP7413595 A JP 7413595A JP 7413595 A JP7413595 A JP 7413595A JP H08274339 A JPH08274339 A JP H08274339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
island
semiconductor island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7413595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176527B2 (ja
Inventor
Akihiro Hata
明宏 畑
Takashi Funai
尚 船井
Masahiro Adachi
昌浩 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7413595A priority Critical patent/JP3176527B2/ja
Priority to TW085103610A priority patent/TW291605B/zh
Priority to US08/623,559 priority patent/US5747828A/en
Priority to KR1019960009978A priority patent/KR100204322B1/ko
Publication of JPH08274339A publication Critical patent/JPH08274339A/ja
Priority to US08/996,121 priority patent/US6010922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3176527B2 publication Critical patent/JP3176527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート絶縁膜の一部に電界が集中することを
防止し、TFTの特性劣化を防ぐとともにオフ電流の低
減を可能とする。 【構成】 半導体島101のエッジ部付近のゲート絶縁
膜102の厚さを半導体島101の上方のそれよりも厚
くする。これにより、オフ電流の増大やTFT特性の劣
化の原因である電界の集中を回避し、良好な特性を有す
るTFTの作製が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等などの絶縁基
板上に設けられた薄膜トランジスタ(TFT)を用いた
半導体装置およびその製造方法に関し、特に、アクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置に利用できる半導体装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス等の絶縁基板上にTFTを有する
半導体装置としては、これらのTFTを画素の駆動に用
いるアクティブマトリクス型液晶表示装置やイメージセ
ンサー等が知られている。これらの装置に用いられるT
FTには、薄膜状のシリコン半導体を用いるのが一般的
である。
【0003】上記薄膜状のシリコン半導体としては、非
晶質シリコン(a−Si)半導体からなるものと、結晶
性を有するシリコン半導体からなるものとの2つに大別
される。非晶質シリコン半導体は作製温度が低く、気相
法で比較的容易に作製することが可能で量産性に富むた
め、最も一般的に用いられている。しかし、導電性等の
物性が結晶性を有するシリコン半導体に比べて劣るた
め、今後より高速特性を得るためには、結晶性を有する
シリコン半導体からなるTFTの作製方法の確立が強く
求められている。
【0004】尚、結晶性を有するシリコン半導体として
は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、結晶成分を含む
非晶質シリコン、または結晶性と非晶質性の中間の状態
を有するセミアモルファスシリコン等が知られている。
これらの結晶性を有するシリコン半導体を用いたTFT
は、基板側から島状の半導体層、ゲート絶縁膜、半導体
層をまたぐゲート電極の順に積層した構造(トップゲー
ト型構造)を有するものが一般的である。
【0005】図32(a)は、結晶性を有するシリコン
半導体からなる典型的なTFTの平面図を示し、図32
(b)は図32(a)のA−B線に沿った断面図を示
す。また、図33は図32(a)のA−B線に沿った部
分の作製プロセスを示す断面図であり、図34は図32
(a)のC−D線に沿った部分の作製プロセスを示す断
面図である。このTFTは、以下のようにして作製され
る。
【0006】始めに、ガラス等の絶縁基板1100上
に、スパッタ法等を用いてSiO2やSiNxからなる
膜を適当な膜厚に堆積させる。この上に、CVD法等を
用いて半導体シリコン膜を100nm程度の厚さに堆積
させる。続いて、焼成炉において600℃程度の温度で
の加熱処理やエキシマレーザーを照射することによる加
熱処理などの熱工程を経て、該半導体シリコン膜に結晶
性を有せしめた後、該半導体シリコン膜を矩形の島状に
成型するか、または、該半導体シリコン膜を矩形の島状
に成型した後に、焼成炉において600℃程度の温度で
の加熱処理やエキシマレーザーを照射することによる加
熱処理などの熱工程を経て該半導体シリコン膜に結晶性
を有せしめる。このようにして、図33(a)および図
34(a)に示す結晶性半導体膜島1101を得る。
【0007】次に、図33(b)および図34(b)に
示すように、スパッタ法やCVD法を用いて、該結晶性
半導体膜島1101の上を覆って基板1100の上の全
体を、厚さ100nm程度のSiO2やSiNx等から
なるゲート絶縁膜1102で覆う。続いて、ゲート絶縁
膜1102の上に、該矩形状の結晶性半導体膜島110
1と重なる領域の一部を横断するように導電性材料から
なるゲート電極1103を形成する。
【0008】次に、図33(c)および図34(c)に
示すように、ゲート絶縁膜1102越し、または該ゲー
ト電極1103と重ならない領域のゲート絶縁膜110
2をエッチング除去した後に、該ゲート電極1103を
マスクとして、該矩形状の結晶性半導体膜島1101の
ゲート電極1103と重ならない領域にドナー又はアク
セプターイオンのドーピングを行い、該矩形状の結晶性
半導体膜島1101にソース・ドレイン領域1106を
形成する。
【0009】次に、図33(d)および図34(d)に
示すように、該結晶性半導体膜島1101のソース及び
ドレイン領域1106におけるゲート電極1103の下
方部分でない領域をそれぞれ一部を露出させる。続い
て、その露出部を覆い、かつ、ゲート電極1103と接
触しない領域に、それぞれソース・ドレイン電極110
4を形成してTFTが完成する。このようにして作製さ
れたTFTにおいて、近年の研究発表では、100cm
2/V・s以上の移動度を有する例が報告されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、TFTを液
晶表示装置に応用する上で一番の障害となっているの
が、TFTのオフ電流の低減と信頼性の向上である。
【0011】上述のようにして作製されたTFTは、そ
の構造上、図32(b)のE部分(二点鎖線)にて示し
ているように、ゲート絶縁膜1102の膜厚が結晶性半
導体島1101の上部表面上にあるものに比べて、結晶
性半導体島1101のエッジ部側面を覆うものの方が薄
かったり、また結晶性半導体島1101のエッジ部側面
部分に楔形の食い込みが生じることがある。
【0012】本願出願人は、ゲート絶縁膜に、段差被覆
性の点で定評のあるTEOS(テトラエトキシシラン)
を用いる実験を行った結果、結晶性半導体島のエッジ部
側面を覆うゲート絶縁膜の膜厚は、結晶性半導体島の上
部表面上にあるものに比べて約60%程度であることを
確認した。
【0013】このような膜厚の薄い領域におけるゲート
絶縁膜中の電界は、結晶性半導体島の上部表面上にある
ゲート絶縁膜中の平均電界より高くなる。その結果、こ
れらの薄くなった領域において常に絶縁破壊が発生す
る。更に、TFTにおける種々の故障及び性能の劣化と
いう問題の原因となった効果である、絶縁体への電界が
寄与する電荷の注入を含む電界の強さと関連する他の効
果が強められることになる。これらの問題は、一般に
「ホット・エレクトロン効果」と呼ばれる。
【0014】上述した結晶性半導体島のエッジ部側面を
覆うゲート絶縁膜の膜厚が薄いことに起因するTFT特
性の劣化に対しての対策は、「特開平6−37317」
で提案されている。この対策は、半導体シリコン膜の成
膜後にTFT作製領域の周辺を酸化して絶縁膜とし、結
果として結晶性半導体膜島を酸化シリコンウォール中に
埋め込むようにし、ゲート絶縁膜の膜厚を均一化して上
述の課題を解決しようとするものである。
【0015】上記シリコン膜の酸化手法として、800
℃程度の高温水蒸気酸化や、600℃程度の温度での低
温プラズマ酸化が提案されている。この技術は、プロセ
ス最高温度が800℃を越えるような高温プロセスを用
いて結晶性シリコンTFTを作製する場合、及び単結晶
シリコンTFTを作製する場合には非常に有効な手法と
考えられる。しかしながら、液晶表示装置へのTFTの
応用を考えた場合、大画面化、製造コスト削減の立場か
ら基板としてガラスを用いる事が必要であり、上述の熱
酸化プロセスは基板の耐熱性の問題上使用できない。こ
の対策として、「特開平6−37317」においては5
00℃〜600℃の温度でのプラズマ陽極酸化技術が提
案されている。一般的にプロセス最高温度が600℃程
度の低温で形成された結晶性シリコンは、μmオーダー
以下の粒径をもつ結晶粒が膜中に分布しており、各結晶
粒内部は様々な結晶方位をもつ結晶同士が枝分かれ状に
分布した双晶構造を有しており、各結晶粒間のみならず
一つの結晶粒中にも多数の欠陥格子が存在する。
【0016】さて、結晶性を有するシリコン膜の結晶成
長の状態を調べる方法として、セコエッチと呼ばれる手
法が一般に知られている。これは、酸化作用を有するエ
ッチング液を用いて結晶性を有するシリコン膜表面を適
当な条件でエッチングすることにより、結晶粒間のシリ
コンがシリコン結晶部に比べて、速く酸化・エッチング
されることを利用したもので、光学顕微鏡等を用いて容
易に結晶粒の大きさを観察することができる。このセコ
エッチの原理からも明らかなように、結晶性を有するシ
リコン膜に対して「特開平6−37317」に記載して
あるように酸化処理を行うと、半導体シリコン島とSi
2ウォール界面に凹凸が生じる。この凹凸は、電荷の
集中やTFTの移動度低下の原因となり、特に移動度1
00cm2/V・sを越えるようなTFTの特性劣化に
大きな影響を及ぼす事が予想され、量産上有効な手法と
は考えにくい。
【0017】また、従来例に示した構造のTFTを用い
て本願出願人がオフ電流について調査を行ったところ、
TFTのチャネル幅とオフ電流の最低値との間には一次
方程式で示される関係があり、計算上、チャンネル幅を
ゼロとしても1〜2pA程度のオフ電流が流れることが
明らかになった。これは、結晶性半導体島のエッジ部付
近に電界が集中するため、この部分のリーク電流が結晶
性半導体島の他の部分でのリーク電流に比較して大きい
ことが原因と考えられる。これらの問題点を解決して初
めて液晶表示装置への応用が可能となる。
【0018】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、ゲート絶縁膜の一部に電
界が集中することを防止し、TFTの特性劣化を防ぐと
ともにオフ電流の低減が可能な半導体装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁性表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基
板上に、ゲート絶縁膜を挟んで結晶性を有する半導体島
とゲート電極とを有する薄膜トランジスタが設けられた
半導体装置において、該半導体島と該ゲート電極との間
の距離が、該半導体島の中央部より該半導体島の周辺部
で長く、そのことにより上記目的が達成される。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基板上
に、膜状の半導体島を形成する工程と、該半導体島の上
に、該半導体島を覆う部分を一部とした第一のゲート絶
縁膜を形成する工程と、薄膜トランジスタのチャネル形
成領域の上方に、該半導体島からはみ出さないようにリ
フトオフ用のマスクを形成する工程と、該マスクの上
に、該マスクを覆う部分を一部として第二のゲート絶縁
膜を形成する工程と、リフトオフにより該マスク及び該
マスク上の第二のゲート絶縁膜を取り除く工程と、該ゲ
ート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極を形
成する工程とを含み、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0021】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基板上
に、膜状の半導体島を形成する工程と、該半導体島の上
に、該半導体島を覆う部分を一部とした2層以上のゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、薄膜トランジスタのチャネ
ル形成領域の上方に、該半導体島からはみ出さないよう
に上層のゲート絶縁膜に開口部を設ける工程と、該ゲー
ト絶縁膜の上に該半導体膜島を横断するゲート電極を形
成する工程とを含み、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基板上
に、膜状の半導体島を形成する工程と、該半導体島の上
に、該半導体島を覆う部分を一部としたゲート絶縁膜を
形成する工程と、薄膜トランジスタのチャネル形成領域
の上方であって、該ゲート絶縁膜の該半導体島からはみ
出さない部分を薄膜化する工程と、該ゲート絶縁膜の上
に該半導体膜島を横断するゲート電極を形成する工程と
を含み、そのことにより上記目的が達成される。本発明
の半導体装置は、透光性基板上に、ゲート絶縁膜を挟ん
で結晶性を有する半導体島とゲート電極とを有し、該半
導体島が基板側寄りに位置する薄膜トランジスタが設け
られた半導体装置において、該半導体島と該基板との間
であって該半導体島と重なる該基板部分の上に、該半導
体島と同形状の遮光膜が形成されると共に該基板の上に
該遮光膜を覆って絶縁膜が形成され、かつ、該半導体島
と該ゲート電極との間の距離が、該半導体島の中央部よ
り該半導体島の周辺部で長く、そのことにより上記目的
が達成される。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法は、透光性
基板上に島状の遮光膜を形成する工程と、該遮光膜の上
に該遮光膜を覆う部分を一部に有する絶縁膜を形成する
工程と、該絶縁膜の上に半導体膜を形成し、該基板側か
ら露光することにより該半導体膜を該遮光膜と同形状の
半導体島とする工程と、該半導体島の上に、該半導体島
を覆う部分を一部とした2層以上のゲート絶縁膜を形成
する工程と、上層のゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレ
ジスト膜を形成し、基板側から露光することにより該ネ
ガ型フォトレジスト膜に、該半導体島と相似形で、か
つ、該半導体島よりも面積が小さい開口部を設け、該ネ
ガ型フォトレジスト膜の開口部に基づいて、該半導体島
からはみ出さないように上層のゲート絶縁膜に開口部を
設ける工程と、該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断
するゲート電極を形成する工程とを含み、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法は、透光性
基板上に島状の遮光膜を形成する工程と、該遮光膜の上
に、該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁膜を形成する
工程と、該絶縁膜の上に半導体膜を形成し、該基板側か
らの露光により該半導体膜を該遮光膜と同形状の半導体
島とする工程と、該半導体島の上に、該半導体島を覆う
部分を一部としたゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲ
ート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形成し、該
基板側から露光をすることにより該ネガ型フォトレジス
ト膜に、該半導体島と相似形で、かつ、該半導体島より
も面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレジスト
膜の開口部に基づいて、ゲート絶縁膜の該半導体島から
はみ出さない部分を薄膜化する工程と、該ゲート絶縁膜
の上に該半導体島を横断するゲート電極を形成する工程
とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】本発明の半導体装置は、透光性基板上に、
ゲート絶縁膜を挟んで結晶性を有する半導体島とゲート
電極とを有する薄膜トランジスタが設けられた半導体装
置において、該半導体島とゲート電極との間の距離が、
薄膜トランジスタのチャネル形成領域の中央部より該チ
ャネル形成領域の周辺部で長く、そのことにより上記目
的が達成される。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、透光性
基板上であって、薄膜トランジスタのチャネル領域を形
成すべき領域に島状の遮光膜を形成する工程と、該遮光
膜の上に、該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁膜を形
成する工程と、該絶縁膜の上に膜状の半導体島を形成す
る工程と、該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を
一部とした2層以上のゲート絶縁膜を形成する工程と、
上層のゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形
成し、該基板側から露光をすることにより該ネガ型フォ
トレジスト膜に、該遮光膜と相似形で、かつ、該遮光膜
よりも面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレジ
スト膜の開口部に基づいて、該半導体島の薄膜トランジ
スタのチャネルとなる領域と重なる領域に該半導体島か
らはみ出さないよう上層のゲート絶縁膜に開口部を設け
る工程と、該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断する
ゲート電極を形成する工程とを含み、そのことにより上
記目的が達成される。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法は、透光性
基板上の薄膜トランジスタのチャネル領域を配置する領
域に島状の遮光膜を形成する工程と、該遮光膜の上に、
該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁膜を形成する工程
と、該絶縁膜の上に膜状の半導体島を形成する工程と、
該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の上に
ネガ型フォトレジスト膜を形成し、該基板側から露光を
することにより該ネガ型フォトレジスト膜に、該遮光膜
と相似形で、かつ、該遮光膜よりも面積が小さい開口部
を設け、該ネガ型フォトレジスト膜の開口部に基づい
て、ゲート絶縁膜の該半導体島からはみ出さない部分で
あって、該半導体島の薄膜トランジスタのチャネルとな
る領域と重なる領域を薄膜化する工程と、該ゲート絶縁
膜の上に該半導体島を横断するゲート電極を形成する工
程とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0028】
【作用】以下に半導体島のエッジ部分でのリーク電流の
機構について説明する。従来例に示したようにゲート絶
縁膜を単層で形成した場合、このゲート絶縁膜の膜厚は
(発明が解決しようとする課題)で述べたように、半導
体島エッジ部付近が半導体島中央部上方に比べて薄い構
造であり、またもともと半導体島エッジ部付近において
は、ゲート電極が上方から側面方向に回りこむ構造であ
ることもあいまって半導体島エッジ部付近のゲート絶縁
膜中の電界は、半導体島上方のゲート絶縁膜中の電界に
比較してかなり高くなる。よって、これらのTFTの構
造上の問題点からオフ電流の増大やTFT特性の劣化等
の事態を生じる。
【0029】ところで、本発明は、半導体島エッジ部付
近のゲート絶縁膜の厚さを半導体島上方のそれよりも厚
くする。これにより、上述のごときオフ電流の増大やT
FT特性の劣化の原因である電界の集中を回避し、良好
な特性を有するTFTの作製が可能となる。また、本発
明は、「特開平6−37317」に記載のごとく半導体
膜を全膜厚にわたって酸化するのではなく、島状に成型
した半導体膜上から絶縁膜を堆積させる。これにより、
半導体島エッジ部に発生する凹凸が防止され、ガラス基
板上での結晶性シリコンTFTの量産化が可能となる。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
【0031】(実施例1)図1(a)は、本実施例1に
かかるTFTの平面図であり、図1(b)は図1(a)
のA−B線(一点鎖線)で紙面に垂直な方向にTFTを
切断した場合のTFTの断面図である。このTFTは、
基板100の上に半導体島101が形成され、この半導
体島101の上に基板全体を覆ってゲート絶縁膜102
が形成されている。このゲート絶縁膜102は、SiO
2、SiNx、またはSiONなどの絶縁膜のうちの少
なくとも一つを用いた単層又は複数層の絶縁膜であり、
半導体島101の上方に位置する領域110の膜厚が、
その領域110以外の領域の膜厚よりも薄い構造を有す
る。ここで重要な点は、領域110が半導体島101の
領域からはみ出さないことである。
【0032】このゲート絶縁膜102の上には、ゲート
電極103が形成され、半導体島101のゲート電極1
03と重ならない領域にソース・ドレイン領域が設けら
れている。このソース・ドレイン領域は、これら各領域
に設けたコンタクトホール105を通してソース・ドレ
イン電極104と接続されている。
【0033】次に、図1に示すような構造TFTの作製
プロセスを説明する。
【0034】図2、図3、図4および図5は、その作製
プロセスを示す断面図である。なお、図2および図4は
図1(a)中のA−B線(一点破線)に沿った断面図で
あり、図3および図5は図1(a)中のC−D線(一点
破線)に沿った断面図である。
【0035】まず、図2(a)および図3(a)に示す
ように、絶縁性表面を有する基板上、又はスパッタ装置
やCVD装置を用いてSiO2又はSiNxなどの絶縁
膜を表面に100nm程度堆積させた基板100の上
に、CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm
〜200nm、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させる。続いて、600℃程度の温度で基板全体
を焼成するか、またはエキシマレーザ等の高エネルギー
光を該半導体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン
膜に結晶性を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状
に成形して半導体島101を得る。この成形は、フォト
リソ工程により該半導体シリコン膜上にレジスト島を形
成した後、ドライエッチング等の手法により該半導体シ
リコン膜をエッチングすることによって行うことができ
る。このエッチングにはシリコン膜の酸化工程がないた
め、熱酸化のように半導体島101のエッジ部での凹凸
の発生を防止できる。
【0036】次に、該半導体島101上に、基板全体を
覆うように膜厚100nm程度の第一のゲート絶縁膜1
02aを堆積させる。この堆積方法としては、スパッタ
法やCVD法を用いればよい。
【0037】次に、図2(b)および図3(b)に示す
ように、後述する第二のゲート絶縁膜の成膜に際して十
分な耐熱性を有し、かつウエットエッチング等によって
容易に除去可能な材料、例えばAlなどを用いてリフト
オフ用のマスク107を形成する。
【0038】次に、図2(c)および図3(c)に示す
ように、スパッタリング法等を用いて、第二のゲート絶
縁膜102bを堆積させる。この第二のゲート絶縁膜1
02bは、リフトオフ用のマスク107よりも薄くかつ
第一のゲート絶縁膜102a以上の膜厚を有するように
する。
【0039】次に、図2(d)および図3(d)に示す
ように、ウエットエッチングによってリフトオフ用のマ
スク107及び該マスク上の第二のゲート絶縁膜102
bを取り除く(リフトオフする)。
【0040】次に、図4(e)および図5(e)に示す
ように、導電性の材料を用いてゲート電極103を基板
上に形成する。
【0041】次に、図4(f)および図5(f)に矢印
で示したように、ドナー又はアクセプターをイオンドー
ピングにより注入し、その後ドーパントの活性化処理を
行うことにより、ゲート電極103及び第二のゲート絶
縁膜102bと重ならない領域の半導体島101に導電
性を持たせ、ソース・ドレイン領域106とする。な
お、ソース領域106とドレイン領域106との間がチ
ャネル領域となる。
【0042】最後に、図4(g)および図5(g)に示
すように、ソース・ドレイン領域106上の第一のゲー
ト絶縁膜102aにコンタクトホール105を開口し、
ゲート電極103と重ならない領域に該コンタクトホー
ル105を介してソース・ドレイン領域106と導通す
るようにソース・ドレイン電極104を形成してTFT
が完成する。
【0043】(実施例2)実施例2は、図1に示すよう
な構造のTFTの他の作製方法についての場合である。
【0044】図6、図7、図8および図9は、その作製
プロセスを示す断面図である。なお、図6および図8は
図1(a)中のA−B線(一点破線)に沿った断面図で
あり、図7および図9は図1(a)中のC−D線(一点
破線)に沿った断面図である。
【0045】まず、図6(a)および図7(a)に示す
ように、絶縁性表面を有する基板上、又はスパッタ装置
やCVD装置を用いてSiO2又はSiNxなどの絶縁
膜を表面に100nm程度堆積させた基板100上に、
CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm〜2
00nm、好ましくは30nm〜100nmの厚さに堆
積させる。続いて、600℃程度の温度で基板全体を焼
成するか、またはエキシマレーザ等の高エネルギー光を
該半導体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン膜に
結晶性を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状に成
形して半導体島101を得る。この成形は、フォトリソ
工程により該半導体膜上にレジスト島を形成した後、ド
ライエッチング等の手法により該半導体シリコン膜をエ
ッチングすることによって行うことができる。このエッ
チングにはシリコン膜の酸化工程がないため、熱酸化の
ように半導体島101のエッジ部での凹凸の発生を防止
できる。
【0046】次に、図6(b)および図7(b)に示す
ように、該半導体島101上に、基板全体を覆うように
膜厚100nm程度の第一のゲート絶縁膜102a及び
第二のゲート絶縁膜102bを堆積させる。この堆積方
法としては、スパッタ法やCVD法を用いればよい。
【0047】次に、図6(c)および図7(c)に示す
ように、第二のゲート絶縁膜102bに、該半導体島1
01と重なる領域からはみ出さないように開口部を設け
る。
【0048】次に、図8(d)および図9(d)に示す
ように、導電性の材料を用いてゲート電極103を形成
する。
【0049】次に、図8(e)および図9(e)に矢印
で示したように、ドナー又はアクセプターをイオンドー
ピングによって注入し、その後ドーパントの活性化処理
を行うことによりゲート電極103及び第二のゲート絶
縁膜102bと重ならない領域の半導体島101に導電
性を持たせ、ソース・ドレイン領域106とする。
【0050】最後に、図8(f)および図9(f)に示
すように、ソース・ドレイン領域106上の第一のゲー
ト絶縁膜102aにコンタクトホール105を開口し、
ゲート電極103と重ならない領域に該コンタクトホー
ル105を介してソース・ドレイン領域106と導通す
るようにソース・ドレイン電極104を形成してTFT
が完成する。
【0051】(実施例3)実施例3は、図1に示すよう
な構造のTFTの更に他の作製方法についての場合であ
る。
【0052】図10、図11、図12および図13は、
その作製プロセスを示す断面図である。なお、図10お
よび図12は図1(a)中のA−B線(一点破線)に沿
った断面図であり、図11および図13は図1(a)中
のC−D線(一点破線)に沿った断面図である。
【0053】まず、図10(a)および図11(a)に
示すように、絶縁性表面を有する基板上、又はスパッタ
装置やCVD装置を用いてSiO2又はSiNxなどの
絶縁膜を表面に100nm程度堆積させた基板100上
に、CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm
〜200nm、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させる。その後、600℃程度の温度で基板全体
を焼成するか、またはエキシマレーザ等の高エネルギー
光を該半導体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン
膜に結晶性を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状
に成形して半導体島101を得る。この成形は、フォト
リソ工程により該半導体膜上にレジスト島を形成した
後、ドライエッチング等の手法により該半導体シリコン
膜をエッチングすることによって行うことができる。こ
のエッチングにはシリコン膜の酸化工程がないため、熱
酸化のように半導体島101のエッジ部での凹凸の発生
を防止できる。
【0054】次に、図10(b)および図11(b)に
示すように、該半導体島101上に、基板全体を覆うよ
うに膜厚200nm程度のゲート絶縁膜102を堆積さ
せる。この堆積方法としては、スパッタ法やCVD法を
用いればよい。
【0055】次に、図10(c)および図11(c)に
示すように、該半導体島101上のゲート絶縁膜102
に該半導体島101と重なる領域からはみ出さないよう
に薄膜領域を設ける。
【0056】次に、図12(d)および図13(d)に
示すように、導電性の材料を用いてゲート電極103を
形成する。
【0057】次に、図12(e)および図13(e)に
矢印で示したように、ドナー又はアクセプターをイオン
ドーピングによって注入し、その後ドーパントの活性化
処理を行うことによりゲート電極103と重ならない領
域の半導体島101に導電性を持たせ、ソース・ドレイ
ン領域106とする。
【0058】最後に、図12(f)および図13(f)
に示すように、ソース・ドレイン領域106上のゲート
絶縁膜103にコンタクトホール105を開口し、ゲー
ト電極103と重ならない領域に該コンタクトホール1
05を介してソース・ドレイン領域106と導通するよ
うにソース・ドレイン電極104を形成して、TFTが
完成する。
【0059】(実施例4)図14(a)は、本実施例4
にかかるTFTの平面図であり、図14(b)は図14
(a)中のA−B線(一点鎖線)で紙面に垂直な方向に
TFTを切断した場合のTFTの断面図である。
【0060】このTFTは、透光性の基板500上に遮
光膜508が形成され、この遮光膜508上に基板全体
を覆って透光性の絶縁膜509が形成されている。この
絶縁膜509における遮光膜508の上方部分に半導体
島501が設けられ、この半導体島501を覆って絶縁
膜509上に、第一のゲート絶縁膜502aと第二のゲ
ート絶縁膜502bとがこの順に形成されている。この
第一のゲート絶縁膜502aと第二のゲート絶縁膜50
2bとは、SiO2、SiNx、およびSiONなどの
絶縁膜のうちの少なくとも一つを用いた単層又は複数層
の絶縁膜であり、半導体島501の上方の領域510の
膜厚がその領域510以外の領域の膜厚よりも薄い構造
を有する。ここで重要な点は、領域510が半導体島5
01の領域からはみ出さないことである。
【0061】第二のゲート絶縁膜502bの上には、一
部露出した第一のゲート絶縁膜502aを覆ってゲート
電極503が形成され、半導体島501のゲート電極5
03と重ならない領域にソース・ドレイン領域があり、
コンタクトホール505を通してソース・ドレイン電極
504と接続されている。
【0062】次に、図14に示すような構造のTFTの
作製プロセスを説明する。
【0063】図15、図16、図17および図18は、
その作製プロセスを示す断面図である。なお、図15お
よび図17は図14(a)中のA−B線(一点破線)に
沿った断面図であり、図16および図18は図14
(a)中のC−D線(一点破線)に沿った断面図であ
る。
【0064】まず、図15(a)および図16(a)に
示すように、たとえばガラス等からなる透光性の基板5
00上に、スパッタ装置等を用いてTa等の遮光性のあ
る高融点金属膜を100nm〜300nm程度、好まし
くは150nm〜200nm程度堆積させ、島状に成形
して遮光膜508を得る。この遮光膜508は、後工程
の半導体シリコン膜を焼成する際に、耐え得る膜を用い
る必要がある。
【0065】次に、図15(b)および図16(b)に
示すように、遮光膜508を覆って基板500上に、S
iO2又はSiNxなどの透光性の絶縁膜509を20
0nm程度堆積させる。続いて、絶縁膜509の上に、
CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm〜2
00nm程度、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させ、600℃程度の温度で基板全体を焼成する
か、またはエキシマレーザ等の高エネルギー光を該半導
体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン膜に結晶性
を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状に成形して
半導体島501を得る。この成形は、フォトリソ工程に
より該半導体膜上にレジスト島を形成した後、ドライエ
ッチング等の手法により該半導体シリコン膜をエッチン
グすることによって行うことができる。このエッチング
にはシリコン膜の酸化工程がないため、熱酸化のように
半導体島エッジ部での凹凸の発生を防止できる。又、レ
ジスト島を形成する際、フォトレジスト膜を該半導体シ
リコン膜上に塗布した後、基板側から、つまり裏面から
露光することにより、遮光膜508と同一のレジスト島
を形成することができる。遮光膜508は、第二のゲー
ト絶縁膜502bに該半導体島501と重なる領域から
はみ出さないように該半導体島501と相似形の開口部
を設けるべく、あらかじめ半導体島501と同一形状に
なるよう成形してあるので、遮光膜508の裏面から露
光して半導体島501を形成することも可能である。
【0066】次に、図15(c)および図16(c)に
示すように、該半導体島501の上に、基板全体を覆う
ように膜厚100nm程度の第一のゲート絶縁膜502
a及び第二のゲート絶縁膜502bを順に堆積させる。
この堆積方法としては、スパッタ法やCVD法を用いれ
ばよい。
【0067】次に、図15(d)および図16(d)に
示すように、該半導体島501上の第二のゲート絶縁膜
502bに、該半導体島501と重なる領域からはみ出
さないように該半導体島501と相似形の開口部を設け
る。この開口部の成形は、まず第一のゲート絶縁膜50
2a及び第二のゲート絶縁膜502bを堆積させた後、
基板全体をネガ型のフォトレジスト膜で覆い基板裏面か
ら露光を行う。露光時間を制御することにより、該半導
体島501と相似形の開口部をレジスト膜に設けること
ができる。そして、そのレジスト膜の開口部より第二の
ゲート絶縁膜502bをエッチング等することにより、
第二のゲート絶縁膜502bに開口部を設けることによ
り行われる。
【0068】次に、図17(e)および図18(e)に
示すように、導電性の材料を用いてゲート電極503を
形成する。
【0069】次に、図17(f)および図18(f)に
矢印で示したように、ドナー又はアクセプターをイオン
ドーピングによって注入し、その後ドーパントの活性化
処理を行うことによりゲート電極503および第二のゲ
ート絶縁膜502bと重ならない領域の半導体島501
に導電性を持たせ、ソース・ドレイン領域506とす
る。
【0070】最後に、図17(g)および図18(g)
に示すように、ソース・ドレイン領域506上の第一の
ゲート絶縁膜502aにコンタクトホール505を開口
し、ゲート電極503と重ならない領域に該コンタクト
ホール505を介してソース・ドレイン領域506と導
通するようにソース・ドレイン電極504を形成してT
FTが完成する。
【0071】(実施例5)実施例5は、図14に示すよ
うな構造のTFTの他の作製方法についての場合であ
る。
【0072】図19、図20、図21および図22は、
その作製プロセスを示す断面図である。なお、図19お
よび図21は図14(a)中のA−B線(一点破線)に
沿った断面図であり、図20および図22は図14
(a)中のC−D線(一点破線)に沿った断面図であ
る。
【0073】まず、図19(a)および図20(a)に
示すように、透光性の基板500上に、スパッタ装置等
を用いてTa等の遮光性のある高融点金属膜を100n
m〜300nm程度、好ましくは150nm〜200n
m程度堆積させ、島状に成形して遮光膜508を得る。
この遮光膜508は、後工程の半導体シリコン膜を焼成
する際に、耐え得る膜を用いる必要がある。
【0074】次に、図19(b)および図20(b)に
示すように、遮光膜508を覆って基板500上に、S
iO2又はSiNxなどの透光性の絶縁膜509を20
0nm程度堆積させる。続いて、絶縁膜509の上に、
CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm〜2
00nm程度、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させ、600℃程度の温度で基板全体を焼成する
か、またはエキシマレーザ等の高エネルギー光を該半導
体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン膜に結晶性
を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状に成形して
半導体島501を得る。この成形は、フォトリソ工程に
より該半導体シリコン膜上にレジスト島を形成した後、
ドライエッチング等の手法により該半導体シリコン膜を
エッチングすることによって行うことができる。このエ
ッチングにはシリコン膜の酸化工程がないため、熱酸化
のように半導体島エッジ部での凹凸の発生を防止でき
る。又、レジスト島を形成する際、フォトレジスト膜を
該半導体膜上に塗布した後、基板裏面から露光すること
により、遮光膜508と同一のレジスト島を形成するこ
とができる。遮光膜508はゲート絶縁膜に該半導体島
501と重なる領域からはみ出さないように該半導体島
501と相似形の薄膜領域を設けるべく、あらかじめ半
導体島501と同一形状になるよう成形してあるので、
遮光膜508の裏面から露光し半導体島501を形成す
ることも可能である。
【0075】次に、図19(c)および図20(c)に
示すように、該半導体島501上に、基板全体を覆うよ
うに膜厚200nm程度のゲート絶縁膜502を堆積さ
せる。この堆積方法としては、スパッタ法やCVD法を
用いればよい。
【0076】次に、図19(d)および図20(d)に
示すように、該半導体島501上のゲート絶縁膜502
に、該半導体島501と重なる領域からはみ出さないよ
うに該半導体島501と相似形の薄膜領域を設ける。こ
の薄膜領域の成形は、まずゲート絶縁膜502を堆積さ
せた後、基板全体をネガ型のフォトレジスト膜で覆い基
板裏面から露光を行う。露光時間を制御することにより
該半導体シリコン島と相似形の開口部をレジスト膜に形
成できる。そして、そのレジスト膜の開口部よりゲート
絶縁膜502の上層部をエッチング等することによりゲ
ート絶縁膜502に薄膜領域を設けることができる。
【0077】次に、図21(e)および図22(e)に
示すように、導電性の材料を用いてゲート電極503を
形成する。
【0078】次に、図21(f)および図22(f)に
矢印で示したように、ドナー又はアクセプターをイオン
ドーピングによって注入し、その後ドーパントの活性化
処理を行うことによりゲート電極503及びゲート絶縁
膜502と重ならない領域の半導体島501に導電性を
持たせ、ソース・ドレイン領域506とする。
【0079】最後に、図21(g)および図22(g)
に示すように、ソース・ドレイン領域506上のゲート
絶縁膜502にコンタクトホール505を開口し、ゲー
ト電極503と重ならない領域に該コンタクトホール5
05を介してソース・ドレイン領域506と導通するよ
うにソース・ドレイン電極504を形成してTFTが完
成する。
【0080】(実施例6)図23(a)は、本実施例6
にかかるTFTの平面図であり、図23(b)は図23
(a)中のA−B線(一点鎖線)で紙面に垂直な方向に
TFTを切断した場合のTFTの断面図である。
【0081】このTFTは、基板800の上に遮光膜8
08が形成され、この遮光膜808上に基板全体を覆っ
て絶縁膜809が存在する。絶縁膜809の上には半導
体島801が形成され、この半導体島801上に基板全
体を覆って第一のゲート絶縁膜802aと、第二のゲー
ト絶縁膜802bとがこの順に存在する。このゲート絶
縁膜802a、802bは、SiO2、SiNx、Si
ONなどの絶縁膜のうち少なくとも一つを用いた単層又
は複数層の絶縁膜であり、半導体島801の上方の領域
810の膜厚がその領域810以外の領域の膜厚よりも
薄い構造を有する。ここで重要な点は、領域810が半
導体島801の領域からはみ出さないことである。
【0082】第二のゲート絶縁膜802bの上、および
第一のゲート絶縁膜802aの第二のゲート絶縁膜80
2bの非形成部分の上に、ゲート電極803が形成さ
れ、半導体島801のゲート電極803と重ならない領
域にソース・ドレイン領域があり、コンタクトホール8
05を通してソース・ドレイン電極804と接続されて
いる。
【0083】次に、図23に示すような構造のTFTの
作製プロセスを説明する。
【0084】図24、図25、図26および図27は、
その作製プロセスを示す断面図である。なお、図24お
よび図26は図23(a)中のA−B線(一点破線)に
沿った断面図であり、図25および図27は図23
(a)中のC−D線(一点破線)に沿った断面図であ
る。
【0085】まず、図24(a)および図25(a)に
示すように、透光性の基板800上に、スパッタ装置等
を用いてTa等の遮光性のある高融点金属膜を100n
m〜300nm程度、好ましくは150nm〜200n
m程度堆積させ、島状に成形して遮光膜808を得る。
この遮光膜808の形状はTFTチャネル領域下に少な
くともチャネル領域と同一以上の大きさを有していない
といけない。又、遮光膜808は後工程の半導体シリコ
ン膜を焼成する際に、耐え得る膜を用いる必要がある。
【0086】次に、図24(b)および図25(b)に
示すように、遮光膜808を覆って基板800上に、S
iO2又はSiNxなどの透光性の絶縁膜809を20
0nm程度堆積させる。続いて、絶縁膜809の上に、
CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm〜2
00nm程度、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させ、600℃程度の温度で基板全体を焼成する
か、またはエキシマレーザ等の高エネルギー光を該半導
体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン膜に結晶性
を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状に成形して
半導体島を得る。この成形は、フォトリソ工程により該
半導体シリコン膜上にレジスト島を形成した後、ドライ
エッチング等の手法により該半導体シリコン膜をエッチ
ングすることによって行うことができる。このエッチン
グにはシリコン膜の酸化工程がないため、熱酸化のよう
に半導体島801のエッジ部での凹凸の発生を防止でき
る。
【0087】次に、図24(c)および図25(c)に
示すように、該半導体島801上に基板全体を覆うよう
に膜厚100nm程度の第一のゲート絶縁膜802a及
び第二のゲート絶縁膜802bを堆積させる。この堆積
方法としては、スパッタ法やCVD法を用いればよい。
【0088】次に、図24(d)および図25(d)に
示すように、該半導体島801上の第二のゲート絶縁膜
802bにおける、該半導体島801のTFTのチャネ
ルとなる領域と重なる領域に、該半導体島801からは
み出さないように該遮光膜と相似形の開口部を設ける。
この開口部の成形は、まず第一のゲート絶縁膜802a
及び第二のゲート絶縁膜802bを堆積させた後、基板
全体をネガ型のフォトレジスト膜で覆い基板裏面から露
光を行う。露光時間を制御することにより該半導体島8
01と相似形の開口部をレジスト膜に設けることができ
る。そして、そのレジスト膜の開口部より第二のゲート
絶縁膜502bをエッチング等することにより、第二の
ゲート絶縁膜502bに開口部を設けることにより行わ
れる。
【0089】次に、図26(e)および図27(e)に
示すように、導電性の材料を用いてゲート電極803を
形成する。
【0090】次に、図26(f)および図27(f)に
矢印で示したように、ドナー又はアクセプターをイオン
ドーピングによって注入し、その後ドーパントの活性化
処理を行うことによりゲート電極803および第二のゲ
ート絶縁膜802bと重ならない領域の半導体島801
に導電性を持たせ、ソース・ドレイン領域806とす
る。
【0091】最後に、図26(g)および図27(g)
に示すように、ソース・ドレイン領域806上の第一の
ゲート絶縁膜802aにコンタクトホール805を開口
し、ゲート電極803と重ならない領域に該コンタクト
ホール805を介してドース・ドレイン領域806と導
通するようにソース・ドレイン電極804を形成してT
FTが完成する。
【0092】(実施例7)実施例7は、図23に示すよ
うな構造のTFTの他の作製方法についての場合であ
る。
【0093】図28、図29、図30および図31は、
その作製プロセスを示す断面図である。なお、図28お
よび図30は図23(a)中のA−B線(一点破線)に
沿った断面図であり、図29および図31は図23
(a)中のC−D線(一点破線)に沿った断面図であ
る。
【0094】まず、図28(a)および図29(a)に
示すように、透光性の基板800上に、スパッタ装置等
を用いてTa等の遮光性のある高融点金属膜を100n
m〜300nm程度、好ましくは150nm〜200n
m程度堆積させ、島状に成形して遮光膜808を得る。
この遮光膜808の形状はTFTチャネル領域下に少な
くともチャネル領域と同一以上の大きさを有していない
といけない。又、遮光膜808は後工程の半導体シリコ
ン膜を焼成する際に、耐え得る膜を用いる必要がある。
【0095】次に、図28(b)および図29(b)に
示すように、遮光膜808を覆って基板800上に、S
iO2又はSiNxなどの透光性の絶縁膜809を20
0nm程度堆積させる。続いて、絶縁膜809の上に、
CVD装置等を用いて半導体シリコン膜を10nm〜2
00nm程度、好ましくは30nm〜100nmの厚さ
に堆積させ、600℃程度の温度で基板全体を焼成する
か、またはエキシマレーザ等の高エネルギー光を該半導
体シリコン膜に照射して、該半導体シリコン膜に結晶性
を有せしめた後、該半導体シリコン膜を島状に成形して
半導体島801を得る。この成形は、フォトリソ工程に
より該半導体シリコン膜上にレジスト島を形成した後、
ドライエッチング等の手法により該半導体シリコン膜を
エッチングすることによって行うことができる。このエ
ッチングにはシリコン膜の酸化工程がないため、熱酸化
のように半導体島のエッジ部での凹凸の発生を防止でき
る。
【0096】次に、図28(c)および図29(c)に
示すように、該半導体島801上に、基板全体を覆うよ
うに膜厚200nm程度のゲート絶縁膜802を堆積さ
せる。この堆積方法としては、スパッタ法やCVD法を
用いればよい。
【0097】次に、図28(d)および図29(d)に
示すように、該半導体島801上のゲート絶縁膜802
における、該半導体島801のTFTのチャネルとなる
領域と重なる領域に、該半導体島801からはみ出さな
いように該遮光膜808と相似形の薄膜領域を設ける。
この開口部の成形は、まずゲート絶縁膜802を堆積さ
せた後、基板全体をネガ型のフォトレジスト膜で覆い基
板裏面から露光を行う。露光時間を制御することによ
り、該半導体島801と相似形の開口部をレジスト膜に
形成できる。そして、そのレジスト膜の開口部よりゲー
ト絶縁膜502の上層部をエッチング等することにより
ゲート絶縁膜502に薄膜領域を設けることができる。
【0098】次に、図30(e)および図31(e)に
示すように、導電性の材料を用いてゲート電極803を
形成する。
【0099】次に、図30(f)および図31(f)に
矢印で示したように、ドナー又はアクセプターをイオン
ドーピングによって注入し、その後ドーパントの活性化
処理を行うことによりゲート電極803及びゲート絶縁
膜802と重ならない領域の半導体島801に導電性を
持たせ、ソース・ドレイン領域806とする。
【0100】最後に、図30(g)および図31(g)
に示すように、ソース・ドレイン領域806上のゲート
絶縁膜802にコンタクトホール805を開口し、ゲー
ト電極803と重ならない領域に該コンタクトホール8
05を介してソース・ドレイン領域806と導通するよ
うにソース・ドレイン電極804を形成してTFTが完
成する。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、半導体島エッジ部付近
のゲート絶縁膜の厚さを半導体島上方のそれよりも厚く
するので、オフ電流の増大やTFT特性の劣化の原因で
ある電界の集中を回避し、良好な特性を有するTFTの
作製が可能となる。また、本発明にあっては、「特開平
6−37317」に記載された半導体膜を全膜厚にわた
って酸化するのではなく、島状に成形した半導体膜を形
成させるので、半導体島エッジ部に発生する凹凸を防止
でき、ガラス基板等の基板上での結晶性シリコンTFT
の量産化を可能とすることができる。
【0102】さらに、本発明によれば、リフトオフ用の
マスクを形成する際、半導体シリコン島を成型するのに
使用したフォト工程用のマスクをそのまま使用すること
ができるので、従来例に示したTFTと同数のマスクで
本発明のTFTを得ることができる。さらに、本発明に
よれば、半導体島の下層に遮光膜を形成することによ
り、裏面から光の照射によるTFTの劣化が防げるほか
に、遮光膜をマスクにセルフアラインを用いてゲート絶
縁膜の開口部分薄膜部分を形成するので、より精密なT
FTを得ることができる。また、本発明は、同じく遮光
膜をマスクとすることにより半導体島をもセルフアライ
ンで形成することができ、より精密なTFTを得ること
ができる。さらに、本発明によれば、チャネル部周辺の
ゲート絶縁膜は厚くできるので、ドレイン端の電界の緩
和にもつながり、強いては、ホットキャリヤの注入抑制
効果による信頼性の向上とリーク電流の低減が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例1にかかる薄膜トランジスタの
平面図であり、(b)は(a)のA−B線(一点鎖線)
で紙面に垂直な方向に薄膜トランジスタを切断した場合
の薄膜トランジスタの断面図である。
【図2】(a)〜(d)は実施例1にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図3】(a)〜(d)は実施例1にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図4】(e)〜(g)は実施例1にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図5】(e)〜(g)は実施例1にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図6】(a)〜(c)は実施例2にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図7】(a)〜(c)は実施例2にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図8】(d)〜(f)は実施例2にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図9】(d)〜(f)は実施例2にかかる薄膜トラン
ジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1(a)
中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図10】(a)〜(c)は実施例3にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図11】(a)〜(c)は実施例3にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図12】(d)〜(f)は実施例3にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図13】(d)〜(f)は実施例3にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図1
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図14】(a)は実施例4にかかる薄膜トランジスタ
の平面図であり、(b)は(a)のA−B線(一点鎖
線)で紙面に垂直な方向に薄膜トランジスタを切断した
場合の薄膜トランジスタの断面図である。
【図15】(a)〜(d)は実施例4にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図16】(a)〜(d)は実施例4にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図17】(e)〜(g)は実施例4にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図18】(e)〜(g)は実施例4にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図19】(a)〜(d)は実施例5にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図20】(a)〜(d)は実施例5にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図21】(e)〜(g)は実施例5にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図22】(e)〜(g)は実施例5にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図14
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図23】(a)は実施例6にかかる薄膜トランジスタ
の平面図であり、(b)は(a)のA−B線(一点鎖
線)で紙面に垂直な方向に薄膜トランジスタを切断した
場合の薄膜トランジスタの断面図である。
【図24】(a)〜(d)は実施例6にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図25】(a)〜(d)は実施例6にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図26】(e)〜(g)は実施例6にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図27】(e)〜(g)は実施例6にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図28】(a)〜(d)は実施例7にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図29】(a)〜(d)は実施例7にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図30】(e)〜(g)は実施例7にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のA−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図31】(e)〜(g)は実施例7にかかる薄膜トラ
ンジスタの作製プロセスを示す断面図であり、図23
(a)中のC−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【図32】(a)は従来の薄膜トランジスタを示す平面
図であり、(b)は(a)のA−B線(一点鎖線)に沿
った断面図である。
【図33】(a)〜(d)は従来の薄膜トランジスタの
作製プロセスを示す断面図であり、図32(a)中のA
−B線(一点鎖線)に沿った図である。
【図34】(a)〜(d)は従来の薄膜トランジスタの
作製プロセスを示す断面図であり、図32(a)中のC
−D線(一点鎖線)に沿った図である。
【符号の説明】
100、500、800、1100 基板 101、501、801、1101 半導体島 102a、502a、802a 第一のゲート絶縁膜 102b、502b、802b 第二のゲート絶縁膜 102、802、1102 ゲート絶縁膜 103、503、803、1103 ゲート電極 104、504、804、1104 ソース・ドレイン
電極 105、505、805、1105 コンタクトホール 106、506、806、1106 ソース・ドレイン
領域 107 リフトオフマスク 508、808 遮光膜 509、809 絶縁膜 110、510、810 領域(薄膜部分)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上又は表面に絶
    縁膜を有する基板上に、ゲート絶縁膜を挟んで結晶性を
    有する半導体島とゲート電極とを有する薄膜トランジス
    タが設けられた半導体装置において、 該半導体島と該ゲート電極との間の距離が、該半導体島
    の中央部より該半導体島の周辺部で長い半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 絶縁性表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基
    板上に、膜状の半導体島を形成する工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    第一のゲート絶縁膜を形成する工程と、 薄膜トランジスタのチャネル形成領域の上方に、該半導
    体島からはみ出さないようにリフトオフ用のマスクを形
    成する工程と、 該マスクの上に、該マスクを覆う部分を一部として第二
    のゲート絶縁膜を形成する工程と、 リフトオフにより該マスク及び該マスク上の第二のゲー
    ト絶縁膜を取り除く工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極
    を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 絶縁性表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基
    板上に、膜状の半導体島を形成する工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    2層以上のゲート絶縁膜を形成する工程と、 薄膜トランジスタのチャネル形成領域の上方に、該半導
    体島からはみ出さないように上層のゲート絶縁膜に開口
    部を設ける工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体膜島を横断するゲート電
    極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 絶縁性表面を有する基板上又は表面に絶縁膜を有する基
    板上に、膜状の半導体島を形成する工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 薄膜トランジスタのチャネル形成領域の上方であって、
    該ゲート絶縁膜の該半導体島からはみ出さない部分を薄
    膜化する工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体膜島を横断するゲート電
    極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 透光性基板上に、ゲート絶縁膜を挟んで
    結晶性を有する半導体島とゲート電極とを有し、該半導
    体島が基板側寄りに位置する薄膜トランジスタが設けら
    れた半導体装置において、 該半導体島と該基板との間であって該半導体島と重なる
    該基板部分の上に、該半導体島と同形状の遮光膜が形成
    されると共に該基板の上に該遮光膜を覆って絶縁膜が形
    成され、かつ、該半導体島と該ゲート電極との間の距離
    が、該半導体島の中央部より該半導体島の周辺部で長い
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の半導体装置の製造方法におい
    て、 透光性基板上に島状の遮光膜を形成する工程と、 該遮光膜の上に該遮光膜を覆う部分を一部に有する絶縁
    膜を形成する工程と、 該絶縁膜の上に半導体膜を形成し、該基板側から露光す
    ることにより該半導体膜を該遮光膜と同形状の半導体島
    とする工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    2層以上のゲート絶縁膜を形成する工程と、 上層のゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形
    成し、基板側から露光することにより該ネガ型フォトレ
    ジスト膜に、該半導体島と相似形で、かつ、該半導体島
    よりも面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレジ
    スト膜の開口部に基づいて、該半導体島からはみ出さな
    いように上層のゲート絶縁膜に開口部を設ける工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極
    を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5の半導体装置の製造方法におい
    て、 透光性基板上に島状の遮光膜を形成する工程と、 該遮光膜の上に、該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁
    膜を形成する工程と、 該絶縁膜の上に半導体膜を形成し、該基板側からの露光
    により該半導体膜を該遮光膜と同形状の半導体島とする
    工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 該ゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形成
    し、該基板側から露光をすることにより該ネガ型フォト
    レジスト膜に、該半導体島と相似形で、かつ、該半導体
    島よりも面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレ
    ジスト膜の開口部に基づいて、ゲート絶縁膜の該半導体
    島からはみ出さない部分を薄膜化する工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極
    を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 透光性基板上に、ゲート絶縁膜を挟んで
    結晶性を有する半導体島とゲート電極とを有する薄膜ト
    ランジスタが設けられた半導体装置において、 該半導体島とゲート電極との間の距離が、薄膜トランジ
    スタのチャネル形成領域の中央部より該チャネル形成領
    域の周辺部で長い半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の半導体装置の製造方法におい
    て、 透光性基板上であって、薄膜トランジスタのチャネル領
    域を形成すべき領域に島状の遮光膜を形成する工程と、 該遮光膜の上に、該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁
    膜を形成する工程と、 該絶縁膜の上に膜状の半導体島を形成する工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    2層以上のゲート絶縁膜を形成する工程と、 上層のゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形
    成し、該基板側から露光をすることにより該ネガ型フォ
    トレジスト膜に、該遮光膜と相似形で、かつ、該遮光膜
    よりも面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレジ
    スト膜の開口部に基づいて、該半導体島の薄膜トランジ
    スタのチャネルとなる領域と重なる領域に該半導体島か
    らはみ出さないよう上層のゲート絶縁膜に開口部を設け
    る工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極
    を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8の半導体装置の製造方法にお
    いて、 透光性基板上の薄膜トランジスタのチャネル領域を配置
    する領域に島状の遮光膜を形成する工程と、 該遮光膜の上に、該遮光膜を覆う部分を一部とした絶縁
    膜を形成する工程と、 該絶縁膜の上に膜状の半導体島を形成する工程と、 該半導体島の上に、該半導体島を覆う部分を一部とした
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 該ゲート絶縁膜の上にネガ型フォトレジスト膜を形成
    し、該基板側から露光をすることにより該ネガ型フォト
    レジスト膜に、該遮光膜と相似形で、かつ、該遮光膜よ
    りも面積が小さい開口部を設け、該ネガ型フォトレジス
    ト膜の開口部に基づいて、ゲート絶縁膜の該半導体島か
    らはみ出さない部分であって、該半導体島の薄膜トラン
    ジスタのチャネルとなる領域と重なる領域を薄膜化する
    工程と、 該ゲート絶縁膜の上に該半導体島を横断するゲート電極
    を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP7413595A 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3176527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413595A JP3176527B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法
TW085103610A TW291605B (ja) 1995-03-30 1996-03-26
US08/623,559 US5747828A (en) 1995-03-30 1996-03-28 Semiconductor device with increased distance between channel edges and a gate electrode
KR1019960009978A KR100204322B1 (ko) 1995-03-30 1996-03-30 반도체장치 및 그의 제조방법
US08/996,121 US6010922A (en) 1995-03-30 1997-12-22 Semiconductor device with increased distance between channel edges and a gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7413595A JP3176527B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274339A true JPH08274339A (ja) 1996-10-18
JP3176527B2 JP3176527B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13538447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7413595A Expired - Fee Related JP3176527B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5747828A (ja)
JP (1) JP3176527B2 (ja)
KR (1) KR100204322B1 (ja)
TW (1) TW291605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909053B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6093592A (en) * 1996-06-12 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure
KR100654927B1 (ko) * 1999-03-04 2006-12-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작방법
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP5187994B2 (ja) * 2001-05-10 2013-04-24 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 薄膜トランジスタの製造方法並びにそのような製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタ及び液晶表示パネル
KR100427312B1 (ko) * 2001-08-21 2004-04-14 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치
KR100979926B1 (ko) * 2002-03-05 2010-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체소자 및 그것을 사용한 반도체장치
US6812491B2 (en) * 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US6930326B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
US6972219B2 (en) * 2002-05-06 2005-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistor self-aligned to a light-shield layer
EP2259294B1 (en) * 2006-04-28 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101836067B1 (ko) * 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법
TWI535028B (zh) * 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
US8476744B2 (en) 2009-12-28 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102569412B (zh) * 2010-12-20 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管器件及其制造方法
KR101529882B1 (ko) * 2013-07-08 2015-06-18 주식회사 케이디파워 Led 조명장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242156A (en) * 1979-10-15 1980-12-30 Rockwell International Corporation Method of fabricating an SOS island edge passivation structure
JPS6081869A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの駆動方法
JPH0777264B2 (ja) * 1986-04-02 1995-08-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2568854B2 (ja) * 1987-09-04 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0637317A (ja) * 1990-04-11 1994-02-10 General Motors Corp <Gm> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5130263A (en) * 1990-04-17 1992-07-14 General Electric Company Method for photolithographically forming a selfaligned mask using back-side exposure and a non-specular reflecting layer
US5474941A (en) * 1990-12-28 1995-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing an active matrix substrate
JP3277548B2 (ja) * 1991-05-08 2002-04-22 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ基板
US5128733A (en) * 1991-05-17 1992-07-07 United Technologies Corporation Silicon mesa transistor structure
JP2580353Y2 (ja) * 1991-09-03 1998-09-10 臼井国際産業株式会社 自動車用触媒装置
EP0566838A3 (en) * 1992-02-21 1996-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of thin film transistor
JPH07506703A (ja) * 1993-03-01 1995-07-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 持ち上げ方法を用いて構成されたセルフアライン薄膜トランジスタ
US5567967A (en) * 1993-06-28 1996-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a crystallized island semiconductor layer
JPH0766424A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR950026032A (ko) * 1994-02-25 1995-09-18 김광호 다결정실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JPH08228011A (ja) * 1994-12-14 1996-09-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3514912B2 (ja) * 1995-08-31 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5612235A (en) * 1995-11-01 1997-03-18 Industrial Technology Research Institute Method of making thin film transistor with light-absorbing layer
KR0177785B1 (ko) * 1996-02-03 1999-03-20 김광호 오프셋 구조를 가지는 트랜지스터 및 그 제조방법
US5637519A (en) * 1996-03-21 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a lightly doped drain thin-film transistor
JPH09307114A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及び液晶表示装置
US5811325A (en) * 1996-12-31 1998-09-22 Industrial Technology Research Institute Method of making a polysilicon carbon source/drain heterojunction thin-film transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909053B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
US5747828A (en) 1998-05-05
US6010922A (en) 2000-01-04
JP3176527B2 (ja) 2001-06-18
KR100204322B1 (ko) 1999-07-01
TW291605B (ja) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100485531B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터와 그 제조방법
JP3679567B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4095074B2 (ja) 半導体素子製造方法
US20060286727A1 (en) Polycrystalline silicon liquid crystal display device and fabrication method thereof
CN107564966B (zh) 薄膜晶体管及薄膜晶体管的制造方法、液晶显示面板
JP3349356B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6534350B2 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
CN109545689B (zh) 主动开关及其制作方法、显示装置
JPH07211912A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR19990030270A (ko) 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP3175390B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3238072B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09326495A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2630195B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP2776411B2 (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH053318A (ja) 薄膜トランジスタと薄膜トランジスタの製造方法
JP2694912B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2007256638A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びこれを用いた液晶表示装置
JPH02189935A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2661672B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100254924B1 (ko) 화상표시장치의 제조방법
JP2709214B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08213632A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH06224432A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees