JPH082736B2 - 車両の定速走行装置 - Google Patents

車両の定速走行装置

Info

Publication number
JPH082736B2
JPH082736B2 JP3638189A JP3638189A JPH082736B2 JP H082736 B2 JPH082736 B2 JP H082736B2 JP 3638189 A JP3638189 A JP 3638189A JP 3638189 A JP3638189 A JP 3638189A JP H082736 B2 JPH082736 B2 JP H082736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
target vehicle
shift
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3638189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02216328A (ja
Inventor
敦弘 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3638189A priority Critical patent/JPH082736B2/ja
Publication of JPH02216328A publication Critical patent/JPH02216328A/ja
Publication of JPH082736B2 publication Critical patent/JPH082736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両を所望の一定速度で自動的に走行さ
せるための定速走行装置に関し、特に、目標車速を僅か
に上下させたい場合に、車速をその新たな目標車速に円
滑に移行させることが出来る定速走行装置に関する。
(従来技術) 一定速度で車両を走行させる場合の運転操作上の負担
を軽減するため、車両を設定速度(目標車速)で自動走
行させる定速走行装置(オートクルーズ装置)が知られ
ている。
第1図は、定速走行装置の構成を示し、オートクルー
ズ運転を行うべく運転者がオートクルーズモード選択用
のメインスイッチ1をオン操作した後にスピードメータ
(図示省略)にて所望の速度に到達したことを目視で確
認し、セットスイッチ2を手動操作(オン)して目標車
速(オートクルーズ速度)を設定すると、コントローラ
3は所定の制御則に基づき、この目標車速と車速センサ
4からの車速信号(実車速)との偏差に応じ、スロット
ル駆動回路5を介してスロットル弁6の開度を制御し、
エンジン10の出力を調整して目標車速を維持する。そし
て、運転者がブレーキペダル(図示省略)を踏むと、該
ペダルに連動し且つキャンセルスイッチとしての機能を
併有するストッパプランプスイッチ7がオンしてオート
クルーズ運転が解除される。その後、リジュームスイッ
チ8がオン操作されると、オートクルーズ運転が再開さ
れる。また、自動変速装置11の変速レバー(図示省略)
に連動しかつキャンセルスイッチとして作用するインヒ
ビットスイッチ9を設けられ、自動変速装置11が中立変
速位置にあってエンジン10からの駆動力が車輪側に伝達
されないとき、オートクルーズ運転を解除してエンジン
10の吹上がりを防止するようにしている。
また、オートクルーズ運転中にリジュームスイッチ8
を押し続けると、車両は加速され、リジュームスイッチ
8から指を離した時点における車速が新たな目標車速に
設定できるものや、オートクルーズ運転中にセットスイ
ッチ2を押し続けると、車両は減速され、セットスイッ
チ2から指を離した時点における車速を新たな目標車速
に設定できるものも知られている。
このような、オートクルーズ運転中の目標車速の変更
時には、コントローラ3により所定の制御則に基づき、
加速処理(ACC処理)または減速処理(DEC処理)が実行
される。例えば、オートクルーズ運転中にリジュームス
イッチ8を押し続けて車両を加速したい場合(ACC処理
の場合)、制御応答性を考慮して以下のように制御され
ている。即ち、車両の加速度が所定値になるまでスロッ
トル弁が徐々に開弁され、加速度が一定になった後はそ
の加速度が保持されるようにスロットル弁開度が制御さ
れる。そして、リジュームスイッチ8から指が離される
と、その時点の車速を新たな目標車速としてこれを保持
するようにスロットル弁開度の制御が行われている。
なお、14はスロットル弁6の弁開度を検出するスロッ
トル弁開度センサ、15は、オートクルーズ中にコントロ
ーラ3からの変速指令信号に応じ自動変速装置11の変速
段を切り換える、油圧制御回路である。
(発明が解決しようとする課題) オートクルーズ中に目標車速を僅かに上げたい場合、
或いは僅かに下げたい場合がある。かかる場合、従来の
定速走行装置ではリジュームスイッチ8或いはセットス
イッチ2を操作して新しい目標車速に設定しなければな
らず、例えば、リジュームスイッチ8を操作して目標車
速を僅かに上げようとすると、上述した通り、ACC処理
が実行され、制御応答性を考慮してコントローラ3は一
旦車両の加速度が所定値になるまでスロットル弁を開弁
しようとするために、エンジンが吹上がり目標車速の微
調整が難しいばかりか、運転フィーリングも悪かった。
また、従来のACC処理において、常に4速から3速への
シフトダウンが伴うため、変速ショックが生じるという
問題があった。
また、セットスイッチ2を操作して目標車速を僅かに
下げようとする、従来の車速制御装置ではスロットル弁
を一旦全閉にする減速処理(DEC)が実行されるため、
僅かな減速でも減速感が大きく、運転フィーリングが悪
いばかりでなく、目標車速の設定も難しかった。
本発明は斯かる従来の課題を解決するためになされた
もので、目標車速を僅かに高い値または低い値に変更設
定したい場合に、これを確実に設定することが出来、し
かも、変速ショックや無駄な変速操作が行われることが
ない定速走行装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、少なく
とも、同じエンジン回転数でより高速の車速を得る第1
の変速段と、より低速の車速を得る第2の変速段とを有
し、車両の運転状態に応じて前記第1の変速段と第2の
変速段間を切り換える自動変速装置を備える車両に搭載
されるエンジンの出力を調整して車速を目標車速近傍に
保持する定速走行装置において、車速を検出する車速セ
ンサと、1回のスイッチ操作により目標車速を第1の所
定値だけ高い値に変更設定する目標値変更スイッチ手段
を設け、前記目標値変更スイッチ手段のスイッチ操作に
より設定された新しい目標車速と実車速との偏差が第2
の所定値より小さいとき、前記変速段の切換を禁止する
一方、新しい目標車速と前記車速センサが検出する実車
速との偏差が前記第2の所定値より大きいとき、第1の
変速段から第2の変速段に切り換え、実車速が新たな目
標車速より第3の所定値だけ低い車速に到達したとき、
前記第2の変速段から第1の変速段に切り換えることを
特徴とする車両の定速走行装置が提供される。
好ましくは、第2の目標値変更スイッチ手段を備え、
該第2の目標値変更スイッチ手段の1回のスイッチ操作
により目標車速を第4の所定値だけ低い値に変更設定さ
れる。
又好ましくは、車速センサにより検出された実車速
が、前記目標値変更スイッチ手段のスイッチ操作により
設定された新しい目標車速より第3の所定値だけ低い車
速に到達したとき、所定の時間経過を待って前記第2の
変速段から第1の変速段に切り換えることが望ましい。
(作用) 特別に設けられた目標変更スイッチ手段は、1回のス
イッチ操作により目標車速を所定値だけ高い値に変更す
るものであり、好ましくは、この所定値は通常、制御応
答性を考慮して車両を一定加速度になるまで一旦スロッ
トル弁を開弁、または閉弁する必要のない範囲の微小値
に設定される。従って、定速走行装置は新たな目標車速
と車速の僅かな偏差をなくすようにスロットル弁の弁開
度が制御される。そして、目標値変更スイッチ手段によ
り設定された新しい目標車速と実車速との偏差が第2の
所定値より小さいとき、即ち、目標車速の変化が小さい
ときには、無駄な変速段の切換が禁止され、新しい目標
車速と実車速との偏差が第2の所定値より大きいときに
は、第1の変速段から第2の変速段にシフトダウンさ
れ、これによりエンジンの出力が増加し、加速が速やか
に行われる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
なお、本実施例における定速走行装置はガソリンエン
ジンを搭載した車両に備えられるものであり、その構成
(ハードウエア)は、第1図に示すものと実質的に相違
がなく、コントローラ3に採用される制御プログラム
(ソフトウエア)が異なるだけであるから、構成につい
ての説明は省略し、以下の説明において必要がある場合
には第1図を参照するものとする。
本発明の定速走行装置のリジュームスイッチ8は、ブ
レーキペダルを踏んでオートクルーズ運転を中断した
後、このリジュームスイッチ8のオン操作によりオート
クルーズ運転を再開させる機能の他に、オートクルーズ
運転中にこれを操作した場合、更に2つの機能が付与さ
れており、その一つは、リジュームスイッチ8のタップ
操作により、目標車速Voを所定値だけ高い値に設定する
機能であり、他の一つは、リジュームスイッチ8を押し
続けることによりACC処理が実行され、リジュームスイ
ッチ8から指を離すまで車両を加速し、離した時点の車
速を新たな目標車速Voに設定する機能である。
一方、本発明の定速走行装置のセットスイッチ2は、
通常走行中にメインスイッチ1をオン操作した後、この
セットスイッチ2をオンにすることにより目標車速Voを
設定して定車速制御を開始させる、従来の機能の他に、
オートクルーズ中のオン操作により更に2つの機能が付
与されている。即ち、その一つは、セットスイッチ2の
タップ操作により目標車速Voを所定値だけ低い値に設定
する機能であり、他の機能はセットスイッチ2を押し続
けることにより減速処理(DEC処理)が実行され、セッ
トスイッチ2から指を離すまで車両を減速させ、離した
時点の車速を新たな目標車速Voに設定する機能である。
第2図に示すフローチャートは、上述のようにオート
クルーズ中にリジュームスイチ8ないしはセットスイッ
チ2を操作して目標車速Voを新しい値に設定変更する場
合の制御手順を示す。このルーチンはオートクルーズ中
に所定の周期で繰り返し実行され、コントローラ3は先
ず、リジュームスイッチ8がオンにされたか否かを判別
する(ステップS20)。この判別が肯定(Yes)の場合に
はステップS21に進み、リジュームスイッチ8のオン時
間が所定時間tRS(例えば、0.5秒)より長かったか否か
を判別する。この判別はリジュームスイッチ8のオン操
作時間により、タップ加速処理を行うべきか、ACC処理
を行うべきかを判別するもので、リジュームスイッチ8
のオン操作によりオン時間が所定時間tRSより長い場合
にはステップS23に進み、ACC処理が実行される。
このACC処理については、従来公知の制御則により車
速を制御するものでよく、例えば、リジュームスイッチ
8のオン状態が継続すると、車両の加速度が所定値に達
するまでスロットル弁6を徐々に開弁し、加速度が所定
値に達すると加速度をその所定値に保持するようにスロ
ットル弁6の弁開度を制御するものである。この間、車
速Vは加速度一定で上昇することになる。そして、車速
Vが上昇して所望の車速に達すると、運転者はリジュー
ムスイッチ8から指を離し、離した時点での車速が目標
車速Voとして設定される。
一方、ステップS1の判別結果が否定(No)の場合、即
ち、リジュームスイッチ8のオン時間が所定時間tRS
り短い場合にはステップS22に進み、タップ加速処理が
実行される。
このタップ加速処理は、目標車速Voを、1回のリジュ
ームスイッチ8のタップ操作により所定値ΔVACCだけ高
い値に設定するものであり、所定値ΔVACCは例えば1.5k
m/hに設定される。そして、このタップ加速処理が実行
されると目標車速Voが確実に所定値ΔVACCだけ高い値に
設定され、この新しい目標車速Voを用いて所定の制御則
に基づいて車速制御される。尚、目標車速Voを所定値Δ
VACCの2倍、ないしは3倍程度大きい値に設定したい場
合には、リジュームスイッチ8のタップ操作を適宜の間
隔をおいて必要回数繰り返せば所望の目標車速Voが確実
に設定することができる。
リジュームスイッチ8がオンにされていない場合、即
ち、前記ステップS20における判別結果が否定の場合、
ステップS25に進み、セットスイッチ2がオンにされた
か否かを判別する。リジュームスイッチ8もセットスイ
ッチ2もオンにされなかった場合には、なにもせずに当
該ルーチンを終了する。一方、セットスイッチ2がオン
にされた場合にはステップS27に進み、セットスイッチ
2のオン時間が所定時間tST(例えば、0.5秒)より長か
ったか否かを判別する。この判別はセットスイッチ2の
オン操作時間により、タップ減速処理を行うべきか、DE
C処理を行うべきかか否かを判別するもので、セットス
イッチ2のオン操作によりオン時間が所定時間tSTより
長い場合にはステップS28に進み、DEC処理が実行され
る。
このDEC処理は、従来公知のものであってもよく、例
えば、車両は所定の加速度に到達するまでスロットル弁
6が徐々に閉じられて減速され、所定値に到達するとそ
の加速度を保持するようにスロットル弁6の弁開度を制
御され、車速Vは一定割合で減速していく。そして、車
速Vが所望の車速近傍に到達して運転者がセットスイッ
チ2から指を離すと、そのときの車速Vを新たな目標車
速Voとして記憶され、この目標車速Voに車速Vを保つよ
うにスロットル弁開度が調整される。
次に、セットスイッチ2のオン時間が所定時間tST
り短い場合、即ち、ステップS27の判別結果が否定の場
合にはステップS29に進み、後述するタップ減速処理が
実行される。
このタップ減速処理は、目標車速Voを、1回のタップ
操作により所定値ΔVDEC(例えば、1.5km/h)だけ低い
値に設定するものであり、この新しい目標車速Voを用い
て所定の制御則に基づいて車速制御すると、車速Vを確
実に所定値ΔVDECだけ低い目標車速Voに制御することが
できる。このタップ減速処理も、セットスイッチ2を適
宜間隔をおいて必要回数だけタップ操作するとタップ操
作回数に応じて所定値ΔVDECの整数倍だけ低い目標車速
に確実に設定することが出来る。
第3図は、車速制御中の自動変速装置11の3速段から
4速段(オーバドライブ段)へのシフトアップ、及び4
速段から3速段へのシフトダウンの制御手順を示す。車
両のクルーズ運転中に目標車速Voと実車速Vとの偏差Δ
Vが生じるのは、前述のタップ処理により目標車速Voが
急に変更された場合と、例えば、平坦路から登り坂に移
行してエンジンの負荷が急増し、スロットル弁開度を大
きく開いても目標車速Voを維持できなくなった場合とが
考えられる。前者の場合にはエンジンの負荷は大きく変
化しないのであるから、車速を新たに設定された目標車
速Voに移行させるためには、後者の場合に目標車速Voを
維持するために必要とするエンジン出力の増加に比較し
て、多くのエンジン出力増加を必要としない。第3図に
示すシフト制御手順は、斯かる事情を考慮してタップ処
理に好適なシフト制御を実行させるためのものである。
コントローラ3は先ず、オーバドライブ段(0D)がオ
ンか、即ち、変速段がオーバドライブに設定されている
か否かを判別する(ステップS30)。この判別が肯定の
場合にはステップS32に進み、目標車速Voと実車速Vと
の車速偏差ΔVが前述したタップ処理により生じたもの
か、オートクルーズ中の、例えば上り坂を登るときに生
じたものかを判別する。この判別は、目標車速Voの更新
がタップ処理により行われたか否かにより容易に判別で
きる。そして、車速偏差ΔVがタップ処理により生じた
ものであるなら、ステップS40に進み、タップ処理時の
4−3シフト制御が実行される。
第4図は、タップ処理時の4−3シフト制御のフロー
チャートを示し、コントローラ3は、前述したタップ処
理により新たに設定された目標車速Voと車速センサ4が
検出する実車速Vとの偏差が所定値ΔVTP1(例えば、4k
m/h)を超えるか否かを判別する。この所定値ΔVTP1
超えなければステップS43に進み、所定時間tTP1に亘っ
て4−3シフトの変速段切換を禁止する。第8図は、斯
かるタップ処理後の変速段制御を示すもので、タップ処
理により新たに設定される目標車速Voが、タップ処理直
前の目標車速より所定値ΔVTP1だけ高い車速以下であ
り、斯かる場合には新たに設定された目標車速Voと実車
速V(第8図(a)に破線で示す)との偏差が所定値Δ
VTP1を超えず、所定時間tTP1に亘って4−3シフトの変
速段切換を禁止されて変速装置11はオーバドライブ段の
ままに保持される(第8図(b)参照)。
第4図のステップS41において、判別結果が肯定の場
合、即ち、新たに設定された目標車速Voと実車速Vとの
偏差が所定値ΔVTP1を超える場合にはステップS45に進
み、直ちに4−3シフトが実行される。第9図は、斯か
るタップ処理後の変速段制御を示すもので、タップ処理
により新たに設定される目標車速Voが、タップ処理直前
の目標車速より所定値ΔVTP1だけ高い車速以上に設定さ
れ、新たに設定された目標車速Voと実車速V(第9図
(a)に破線で示す)との偏差が所定値ΔVTP1を超えて
おり、斯かる場合には目標車速Voと実車速Vとの偏差が
所定値ΔVTP1を超えた時点で4−3シフトが直ちに実行
される(第9図(b)参照)。
第3図に戻り、ステップS32の判別結果が否定、即
ち、車速偏差ΔVがタップ処理により生じたものでない
場合、ステップS50に進み、クルーズ中の4−3シフト
制御が実行される。
第5図は、クルーズ中の4−3シフト制御のフローチ
ャートを示し、コントローラ3は目標車速Voと実車速V
との偏差ΔV(=Vo−V)が所定値ΔVCS1より大きいか
否かを判別する。即ち、車速Vが、目標車速Voから所定
値ΔVCS1だけ低い値より低下したか否かを判別する(ス
テップS51)。車速Vの低下が大きいものでなく、目標
車速Voから所定値ΔVCS1だけ低い値以上の場合には、な
にもせずに当該ルーチンを終了する。
ステップS51の判別結果が肯定の場合、即ち、例え
ば、登坂中にスロットル弁6を開弁しても目標車速Voが
維持できず、車速Vが、目標車速Voより所定値ΔVCS1
け低い値を越えて低下した場合、車速Vが、この、目標
車速Voより所定値ΔVCS1だけ低い値を越えて低下した状
態が、所定時間tCS1に亘って継続したか否かを判別する
(ステップS53)。所定時間tCS1に亘って継続していな
ければ、なにもせず当該ルーチンを終了し、所定時間t
CS1が継続して初めて4−3シフトを実行する(ステッ
プS55)。第10図はクルーズ中に4−3シフトが行われ
る様子を示したもので、実車速Vが目標車速VoよりΔV
CS1だけ小さい車速を横切って低下した時点t1から所定
時間tCS1が経過した時点t2において初めて4−3シフト
が実行される。
再び第3図に戻り、ステップS30の判別結果が否定の
場合、即ち、オーバドライブ段(OD)がオンでなく第3
速が確立されている場合、ステップS34に進み、この3
速段へのシフトダウンが前述したタップ処理により実行
されたものであるか否かを判別する。そして、シフトダ
ウンがタップ処理により実行されたものである場合に
は、ステップS60に進み、タップ処理時の3−4シフト
制御を実行する。
第6図は、タップ処理時の3−4シフト制御のフロー
チャートを示し、コントローラ3は、前述したタップ処
理により新たに設定された目標車速Voと実車速Vとの偏
差ΔVが所定値ΔVTP2(例えば、4km/h)より小さくな
ったか否かを判別する。即ち、車速Vが目標車速Voに対
して所定値ΔVTP2以内に近づいたか否かを判別するので
ある(ステップS61)。車速Vが目標車速Voに対して所
定値ΔVTP2以内に近づいていなければ、なにもせずに当
該ルーチンを終了する。
ステップS61の判別結果が肯定の場合、即ち、車速V
が目標車速Voに対して所定値ΔVTP2以内に近づいた場
合、車速Vが、この、目標車速Voより所定値ΔVTP2だけ
低い値を横切った時点から所定時間tTP2(例えば、6
秒)が経過したか否かを判別する(ステップS63)。所
定時間tTP2が経過していなければ、なにもせず当該ルー
チンを終了し、この所定時間tTP2が経過して初めて3−
4シフトを実行する(ステップS65)。第11図はタップ
処理時の3−4シフトが行われる様子を示したもので、
実車速Vが目標車速VoよりΔVTP2だけ小さい車速を横切
って上昇した時点t3から所定時間tTP2が経過した時点t4
において初めて3−4シフトが実行される(第11図
(b)参照)。
第3図に戻り、ステップS34の判別結果が否定の場
合、即ち、3速段へのシフトダウンが前述したタップ処
理により実行されたものでない場合には、ステップS70
に進み、クルーズ中の3−4シフト制御を実行する。
第7図は、クルージ中の3−4シフト制御のフローチャ
ートを示し、コントローラ3は、目標車速Voと実車速V
との偏差ΔVが所定値ΔVCS2(例えば、4km/h)より小
さくなったか否かを判別する。即ち、車速Vが目標車速
Voに対して所定値ΔVCS2以内に近づいたか否かを判別す
るのである(ステップS71)。車速Vが目標車速Voに対
して所定値ΔVCS2以内に近づいていなければ、なにもせ
ずに当該ルーチンを終了する。
ステップS71の判別結果が肯定の場合、即ち、車速V
が目標車速Voに対して所定値ΔVCS2以内に近づいた場
合、車速Vが、この、目標車速Voより所定値ΔVCS2だけ
低い値を横切った時点から所定時間tCS2(この所定時間
tCS2は前述のタップ処理時の3−4シフト制御の所定時
間tTP2よりは長い値、例えば、20秒に設定されている)
が経過したか否かを判別する(ステップS73)。所定時
間tCS2が経過していなければ、なにもせず当該ルーチン
を終了し、この所定時間tCS2が経過して初めて3−4シ
フトを実行する(ステップS75)。第12図はクルーズ中
の3−4シフトが行われる様子を示したもので、実車速
Vが目標車速VoよりΔVCS2だけ小さい車速を横切って上
昇した時点t5から所定時間tCS2が経過した時点t6におい
て初めて3−4シフトが実行される(第12図(b)参
照)。
第13図及び第14図は、リジュームスイッチ8のタップ
操作により目標車速Voが所定値(3km/h)だけ高い値に
設定されるものの、変速装置11のシフト制御が、本発明
と異なり、タップ制御に適合しないものであるために生
じる不都合を説明するものである。これらの図面に示さ
れるシフト制御は、目標車速Voと実車速Vとの偏差ΔV
が所定値(2.5km/h以上であると、所定時間(1sec)の
経過を待って4−3シフトを実行すると共に、車速Vが
目標車速Voより所定値(1.25km/h)だけ小さい値にまで
近づくと所定時間(20秒)の経過を待って3−4シフト
が実行されるものである。
このようなシフト制御が実行されると、目標車速Voが
3km/h程度に僅かに大きい値に変更された場合であって
も、不必要な4−3シフトが実行されることになる。こ
れをより詳細に説明すると、リジュームスイッチ8を2
回タップ操作して目標車速Voを3km/hだけ大きい値に変
更すると、目標車速Voと実車速Vとの偏差ΔVが前記所
定値(2.5km/h以上となる時点t11から所定時間(1sec)
が経過する時点t12で4−3シフトが実行され、実車速
Vが新たに設定された目標車速Voより所定値(1.25km/
h)だけ小さい値を横切る時点t13から所定時間(20秒)
が経過する時点t15までは3速段で運転されることにな
る。しかも、3速段から4速段にシフトアップされる時
点t15以前の時点t14で減速タップ操作されると、車速V
が減速されるにも拘わらず3速走行することになる。こ
のように、目標車速Voの僅かな変更であっても4−3シ
フト及び3−4シフトを実行すると、タップ処理を行う
毎にシフトショックが生じて好ましくない。
一方、第15図及び第16図は、本発明による4−3シフ
ト制御が実行された場合の車速V等の時間変化を示すも
ので、本発明によれば、所定値ΔVTP1を設け、タップ操
作による目標車速Voの変更量がこの所定値ΔVTP1以下の
小さい変更の場合には4−3シフトは実行されない(第
15図(b)参照)。目標車速Voの変更が小さい場合に4
速段から3速段へのシフトダウンを実行しなくても車速
変動が生じることなく滑らかに車速Vを目標車速Voに移
行させることができる(第16図参照)。
第17図及び第18図は、目標車速Voが、リジュームスイ
ッチ8の5回のタップ操作により所定値(7.5km/h)だ
け高い値に設定されるものの、変速装置11のシフト制御
が、本発明と異なり、タップ制御に適合しないものであ
るために生じる不都合を説明するものである。この場合
のシフト制御も第13図及び第14図に示したものと同じ制
御が行われたものであり、4−3シフト及び3−4シフ
トのタイミングが悪いために、車速Vの変動が大きくあ
る(第18図中円A内に示す変動参照)。これをより詳細
に説明すると、リジュームスイッチ8を5回タップ操作
して目標車速Voを7.5km/hだけ大きい値に変更すると、
目標車速Voと実車速Vとの偏差ΔVが前記所定値(2.5k
m/h)以上となる時点t21から所定時間(1sec)が経過す
る時点t22で4−3シフトが実行され、実車速Vが新た
に設定された目標車速Voより所定値(1.25km/h)だけ小
さい値を横切る時点t23から所定時間(20秒)を計時す
るタイマが作動する。しかしながら、車速Vが新しい目
標車速Voを横切る時点t24以降も引き続き長期間に亘っ
て3速走行が継続される。このようにクルーズ中の変更
制御と同じように、タップ操作による目標車速Voの変更
時にも3速走行期間を長く設定するために、実車速Vは
新しい目標車速Vo近傍で大きく変動し、再び目標車速Vo
を横切って下降した実車速が、目標車速Voより所定値
(1.25km/h)だけ小さい値も横切って低下すると、時点
t25において前述のタイマがリセットされてしまい、タ
イマが再び計時を再開し、所定時間(20秒)が経過する
時点t27になって3−4シフトが実行される。しかも、
3速段から4速段にシフトアップされる時点t27以前の
時点t26で減速タップ処理が実行されると、車速Vが減
速状態にあるにも拘わらず3速走行することになる。こ
のように、不必要に長い期間に亘って3速走行させる
と、車速変動が長期に亘って継続し、運転フィーリング
も悪化することになる。
一方、第19図及び第20図は、本発明による4−3シフ
ト制御が実行された場合の車速V等の時間変化を示すも
ので、本発明によれば、タップ操作による目標車速Voの
変更量が所定値ΔVTP1より大きい場合には4−3シフト
が直ちに実行され、クルーズ中の設定期間tCS2(20秒)
より短い期間tTP2(例えば、6秒)に亘って3速走行を
行った後、3−4シフトが実行される。タップ処理によ
り生じた、目標車速Voと実車速Vの偏差ΔVは、クルー
ズ中の、例えば登坂により生じた偏差ΔVとは異なり、
長期にシフトダウンしてエンジン出力を高める必要がな
い場合が多い。従って、本発明の4−3シフト制御にお
ける所定値ΔVTP1(4km/h)はクルーズ中の所定値(2.5
km/h)より大きな値に設定してあり、3−4シフト制御
における所定期間tTP2もクルーズ中の所定期間tCS2より
短く設定されている。斯くして、タップ処理時の車速V
は第20図に示すように極めて滑らかに変化することにな
る。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の車両の定速走行装置に依
れば、目標値変更スイッチ手段を設け、1回のスイッチ
操作により目標車速を第1の所定値だけ高い値に変更設
定するようにしたので、また好ましくは、第2の目標値
変更スイッチ手段を設け、1回のスイッチ操作により目
標車速を第4の所定値だけ低い値に変更設定するように
したので、目標車速の微調整を容易に、且つ、確実に行
うことが出来る。また、車速を検出する車速センサを設
け、目標値変更スイッチ手段のスイッチ操作により設定
された新しい目標車速と実車速との偏差が第2の所定値
より小さいとき、変速段の切換を禁止する一方、新しい
目標車速と車速センサが検出する実車速との偏差が第2
の所定値より大きいとき、第1の変速段から第2の変速
段へのシフトダウンを行い、実車速が新たな目標車速よ
り第3の所定値だけ低い車速に到達したとき、第2の変
速段から第1の変速段へのシフトアップを行うようにし
たので、上述のような目標値変更スイッチ手段による目
標車速の微調整に適合するシフト制御が出来、シフトシ
ョックが少なく、運転フィーリングを向上させることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る定速走行装置の概略構成を示す
ブロック図、第2図は、第1図に示すコントローラ3に
より実行される目標車速変更処理ルーチンのプログラム
フローチャート、第3図は、同じくコントローラ3によ
り実行されるシフト制御ルーチンのプログラムフローチ
ャート、第4図は、第3図のステップS40の詳細を示
し、タップ処理時の4−3シフト制御のプログラムフロ
ーチャート、第5図は、第3図のステップS50の詳細を
示し、クルーズ中の4−3シフト制御のプログラムフロ
ーチャート、第6図は、第3図のステップS60の詳細を
示し、タップ処理時の3−4シフト制御のプログラムフ
ローチャート、第7図は、第3図のステップS70の詳細
を示し、クルーズ中の3−4シフト制御のプログラムフ
ローチャート、第8図及び第9図は、タップ処理時の4
−3シフト制御による実車速V、目標車速Vo、及びオー
バドライブ段(OD)のオンオフ信号の各時間変化を示す
グラフ、第10図は、クルーズ中の4−3シフト制御によ
る実車速V、目標車速Vo、及びオーバドライブ段(OD)
のオンオフ信号の各時間変化を示すグラフ、第11図は、
タップ処理時の3−4シフト制御による実車速V、目標
車速Vo、及びオーバドライブ段(OD)のオンオフ信号の
各時間変化を示すグラフ、第12図は、クルーズ中の3−
4シフト制御による実車速V、目標車速Vo、及びオーバ
ドライブ段(OD)のオンオフ信号の各時間変化を示すグ
ラフ、第13図及び第14図は、タップ処理により目標車速
Voを僅かに大きい値に変更したときに、クルーズ中と同
じようなシフト制御を適用して3−4シフト及び4−3
シフトを実行した場合の不都合を説明するための図で、
第13図は、実車速V、目標車速Vo、及びオーバドライブ
段(OD)のオンオフ信号の各時間変化を示すグラフ、第
14図は、実車速V及びスロットル弁開度の時間変化を示
すグラフ、第15図及び第16図は、タップ処理により目標
車速Voを僅かに大きい値に変更したときに、該タップ処
理に適合するシフト制御を説明するための図で、第15図
は、実車速V、目標車速Vo、及びオーバドライブ段(O
D)のオンオフ信号の各時間変化を示すグラフ、第16図
は、実車速V及びスロットル弁開度の時間変化を示すグ
ラフ、第17図及び第18図は、タップ処理により目標車速
Voを所定値ΔVTP1を超える値に変更したときに、クルー
ズ中と同じようなシフト制御を適用して3−4シフト及
び4−3シフトを実行した場合の不都合を説明するため
の図で、第17図は、実車速V、目標車速Vo、及びオーバ
ドライブ段(OD)のオンオフ信号の各時間変化を示すグ
ラフ、第18図は、実車速V及びスロットル弁開度の時間
変化を示すグラフ、第19図及び第20図は、タップ処理に
より目標車速Voを所定値ΔVTP1を超える値に変更したと
きに、該タップ処理に適合するシフト制御を説明するた
めの図で、第19図は、実車速V、目標車速Vo、及びオー
バドライブ段(OD)のオンオフ信号の各時間変化を示す
グラフ、第20図は、実車速V及びスロットル弁開度の時
間変化を示すグラフである。 2……セットスイッチ(目標値変更スイッチ手段)、3
……コントローラ、4……車速センサ、5……スロット
ル駆動回路、6……スロットル弁、8……リジュームス
イッチ(目標値変更スイッチ手段)、10……内燃エンジ
ン、11……自動変速装置、14……スロットル弁開度セン
サ、15……油圧制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、同じエンジン回転数でより高
    速の車速を得る第1の変速段と、より低速の車速を得る
    第2の変速段とを有し、車両の運転状態に応じて前記第
    1の変速段と第2の変速段間を切り換える自動変速装置
    を備える車両に搭載されるエンジンの出力を調整して車
    速を目標車速近傍に保持する定速走行装置において、車
    速を検出する車速センサと、1回のスイッチ操作により
    目標車速を第1の所定値だけ高い値に変更設定する目標
    値変更スイッチ手段を設け、前記目標値変更スイッチ手
    段のスイッチ操作により設定された新しい目標車速と実
    車速との偏差が第2の所定値より小さいとき、前記変速
    段の切換を禁止する一方、新しい目標車速と前記車速セ
    ンサが検出する実車速との偏差が前記第2の所定値より
    大きいとき、第1の変速段から第2の変速段に切り換
    え、実車速が新たな目標車速より第3の所定値だけ低い
    車速に到達したとき、前記第2の変速段から第1の変速
    段に切り換えることを特徴とする車両の定速走行装置。
  2. 【請求項2】更に、1回のスイッチ操作により目標車速
    を第4の所定値だけ低い値に変更設定する第2の目標値
    変更スイッチ手段を備えることを特徴とする請求項1記
    載の車両の定速走行装置。
  3. 【請求項3】前記車速センサにより検出された実車速
    が、前記目標値変更スイッチ手段のスイッチ操作により
    設定された新しい目標車速より第3の所定値だけ低い車
    速に到達したとき、所定の時間経過を待って前記第2の
    変速段から第1の変速段に切り換えることを特徴とする
    請求項1記載の車両の定速走行装置。
JP3638189A 1989-02-17 1989-02-17 車両の定速走行装置 Expired - Fee Related JPH082736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3638189A JPH082736B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車両の定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3638189A JPH082736B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車両の定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216328A JPH02216328A (ja) 1990-08-29
JPH082736B2 true JPH082736B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12468267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3638189A Expired - Fee Related JPH082736B2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 車両の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294169A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
DE10021770A1 (de) 2000-05-04 2001-11-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02216328A (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714703B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JPH08104156A (ja) 自動車の速度制限方法とその装置
JPH1089465A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01208236A (ja) 車両の定速走行装置
US5609546A (en) Vehicular constant speed cruising control device
JPH082736B2 (ja) 車両の定速走行装置
US20060106519A1 (en) Method and device for regulating the speed and engine rpm of a motor vehicle with a manual gearbox
JPS601031A (ja) 自動車の走行制御装置
JP3887147B2 (ja) アダプティブクルーズコントロール装置
JPH09317862A (ja) 自動変速制御装置および自動変速制御方法
JP7264259B2 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2590591B2 (ja) 自動車の定速走行制御方法
JPH0727233Y2 (ja) 自動車の定速走行制御装置
JP2590590B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0572304B2 (ja)
JPH0574744B2 (ja)
JPH07132756A (ja) 定速走行装置
JP2566126Y2 (ja) 車両用自動変速装置
KR0168213B1 (ko) 자동변속기 탑재 차량의 추월 가속 제어장치 및 그 제어방법
JPS6124745Y2 (ja)
JPH04266535A (ja) 定速走行制御装置
JP2587430B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62168723A (ja) 自動変速式車両の定速走行制御装置
JPH01309827A (ja) 定速走行装置付車両に搭載した自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees