JPH08264541A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08264541A
JPH08264541A JP7063628A JP6362895A JPH08264541A JP H08264541 A JPH08264541 A JP H08264541A JP 7063628 A JP7063628 A JP 7063628A JP 6362895 A JP6362895 A JP 6362895A JP H08264541 A JPH08264541 A JP H08264541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plating
semiconductor device
film
protruding electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Furukawa
芳明 古川
Yoshio Iinuma
芳夫 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7063628A priority Critical patent/JPH08264541A/ja
Publication of JPH08264541A publication Critical patent/JPH08264541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体チップ上に回路素子と、回路素子と外
部回路とを接続するための金属配線と、金属配線上のパ
ッド部または全面にTi、Ni、Cr、Cu、Auから
なる単層あるいは多層膜と、回路素子上全面および金属
配線上に形成する外部回路と接続するための貫通孔を設
けた保護膜と、貫通孔上に外部回路と接続するための無
電解メッキによって形成する突起電極を有する。 【効果】 本発明の半導体装置の構造を採用することに
よって、接続ピッチ50ミクロン以下の高密度実装への
対応が可能となり、また、工程面においては工程の簡略
化の効果と、メッキ液の選択においてpHによる制約を
受けない効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近年の半導体装置など
の高集積化にともなった高密度実装への要求を満足する
フリップチップ実装(以下FC実装と記載する)を行う
ための、微細突起電極を有する半導体装置の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の軽薄短小化への傾向は
ますます顕著となってきており、半導体装置も軽薄短小
化に対応するために高集積化が進んでいる。半導体装置
実装の分野においても軽薄短小化に対応するために、高
密度実装への要求が高まってきている。
【0003】半導体装置の高密度実装を達成するにはベ
アチップ実装が有利であり、その中でも突起電極を採用
して半導体装置をフェイスダウンでボンディングするF
C実装が実装面積を小さくできるので最も有利である。
従来のFC実装における突起電極は、一般的に電解メッ
キ法や蒸着法によって形成しており、その接続ピッチは
200ミクロンよりも大きい。以下、従来例における突
起電極の構造の一例について図面を用いて説明する。
【0004】図2は従来のFC実装用の半田突起電極を
有する半導体装置の構造を示す断面図である。半導体チ
ップ1上に外部回路と接続するための金属配線2と貫通
孔5を有する保護膜4とCr薄膜8とCu薄膜9とCu
コア突起電極10と半田突起電極11を順次形成する構
造となっている。
【0005】はじめに、半導体チップ1上にAlを主成
分とする金属配線2をスパッタリング法によって薄膜形
成を行いパターン形成する。次に保護膜4をプラズマ化
学気相成長法(以下プラズマCVDと記載する、CV
D:Chemical Vapor Depositi
on)によって薄膜形成を行いパターン形成する。保護
膜4の貫通孔5の直径は、60ミクロンである。
【0006】さらに金属配線2と上層金属膜との電気的
な導通を取るために、半導体チップ1全面をスパッタエ
ッチング処理して金属配線2上をクリーニングする。そ
の後、金属配線2および積層するCu薄膜9との密着性
の向上と金属拡散防止および電解メッキの電極の役割を
持つCr薄膜8を0.05ミクロンと、電解メッキの電
極であるCu薄膜9を0.5ミクロン、スパッタリング
法や真空蒸着法にて形成する。ここで金属薄膜にはCr
とCuの代わりにTi、Ni、Auを用いることもでき
る。
【0007】つぎにメッキ用のレジスト(図示せず)を
塗布し、メッキを付着させるための貫通孔5よりも大き
な開口パターンを形成する。開口直径は100ミクロン
である。
【0008】Cuコア突起電極10と半田突起電極11
はCu薄膜9をカソード側の電極として電解メッキにて
形成する。Cuコア突起電極10の厚さは25ミクロ
ン、半田突起電極11の厚さは30ミクロンである。半
田の組成はSn:Pb=6:4である。
【0009】つぎにメッキレジストを剥離しCu薄膜9
とCr薄膜8を順次エッチング除去する。その際にオー
バーエッチングによって、金属配線が除去されないよう
に注意しなければならない。図中a部の長さが金属配線
保護のためのエッチングの余裕代となる。エッチング余
裕代aの長さは最低でも10ミクロンは必要である。
【0010】Cuコア突起電極10と半田突起電極11
は、貫通孔5上及び保護膜4上のCr薄膜8とCu薄膜
9の上に形成する。
【0011】その後240度の温度でリフローすると、
図2に示したような球状の半田突起電極11を有する半
導体装置の構造を得ることが出来る。半田突起電極11
のサイズは高さ90ミクロン、直径170ミクロンとな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す従来例の半
田突起電極を有する半導体装置の構造は、微細接続ピッ
チに対応させようとする場合、Cuコア突起電極の根元
の直径を小さくして突起電極の直径を小さくする方法に
よって行う。
【0013】突起電極をメッキ法で形成すると、メッキ
は等方成長するので高さ方向と横方向のサイズには1:
2の関係がある。さらに横方向のサイズには突起電極根
元の直径を加えたものが、突起電極の直径となる。突起
電極の高さを保ったまま直径を小さくするためには、突
起電極の根元の直径を小さくしなければならない。
【0014】図2の従来例の構造の場合、Cuコア突起
電極根元の直径と貫通孔5の直径およびエッチング余裕
代aの長さが突起電極の直径と密接に関係している。詳
細に説明すると、電解メッキの電極としているCu薄膜
とCr薄膜はウェットエッチングを行っており、その際
のマスクがCuコア突起電極の根元である。上層のCu
薄膜のエッチング液はCrをエッチングしないので問題
なくCu薄膜のエッチングを行える。下層のCr薄膜の
エッチングにはフェリシアン化カリウムと水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いているが、このエッチング液は金属
配線をもエッチングしてしまう。よってCr薄膜のエッ
チングが進みすぎて金属配線を断線してしまわないよう
に、エッチング余裕代aの長さが重要となる。
【0015】エッチング余裕代aの長さは貫通孔の直径
とCuコア突起電極根元の直径の差である。ここに距離
をおくことによってオーバーエッチングによる金属配線
の断線を防止している。図2におけるa部の長さは20
ミクロンであり、貫通孔の直径は60ミクロンである。
そしてCuコア突起電極と半田突起電極のメッキ後高さ
は55ミクロンであるのでメッキ後の突起電極の直径
は、210ミクロンである。リフローすると、半田が球
状に変形するので突起電極の直径は約170ミクロンと
なるが、メッキ後の突起電極の直径が隣接する突起電極
と短絡するか否かが重要である。
【0016】よって従来の突起電極を有する半導体装置
の構造は、接続ピッチ210ミクロン以下の微細接続を
行うことは不可能であるので、高密度FC実装には適さ
ない。
【0017】貫通孔の直径とa部の長さを短くして、突
起電極の直径を小さくすることが出来る。しかし、貫通
孔の直径を10ミクロンよりも小さくすると、突起電極
の密着強度が弱くなってしまうことと、接続抵抗が高く
なってしまう問題点が発生する。a部の長さは最低でも
10ミクロンは必要である。貫通孔の直径を10ミクロ
ンとし突起電極の高さも低くして40ミクロンとする
と、突起電極根元の直径が30ミクロンになるのでメッ
キ後の直径が110ミクロンの突起電極となる。
【0018】よって、貫通孔の直径とa部の長さを短く
したとしても接続ピッチ110ミクロン以下の微細接続
を行うことは不可能なので、高密度FC実装には適さな
い。
【0019】また、電解メッキを行っているので電極用
の金属薄膜が必要であり、メッキ用レジストも必要とな
るために、工程が煩雑になってしまう欠点がある。
【0020】さらに、メッキ用レジストはアルカリ性の
メッキ液に耐性がないので、メッキ液の選択の幅が制限
されてしまう。
【0021】本発明の目的は、上記のような課題を解決
し、接続ピッチの狭小化をはかり、従来よりもさらに高
密度なFC実装を達成することが可能で、しかも工程簡
略化可能な突起電極を有する半導体装置を提供すること
にある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、下記記載の構造を有する半導体装置を採
用する。
【0023】本発明の半導体装置の構造は半導体チップ
上に回路素子と、回路素子と外部回路とを接続するため
の金属配線と、金属配線上のパッド部または全面に形成
する金属薄膜と、回路素子上全面および金属配線上に形
成する外部回路と接続するための貫通孔を設けた保護膜
と、貫通孔上に外部回路と接続するための突起電極を有
することを特徴とする。金属薄膜はニッケル、チタン、
クロム、銅、金からなる単層あるいは多層膜であること
を特徴とする。突起電極は無電解ニッケルメッキにより
形成されたNiコア突起電極と、無電解Auメッキによ
り形成されたAu薄膜とからなることを特徴とする。
【0024】
【作用】本発明の半導体装置は、金属配線上に金属の単
層あるいは多層膜を有し、その上層に金属配線のパッド
部に貫通孔を設けた保護膜を有し、金属配線のパッド部
には突起電極を有する構造となっている。
【0025】突起電極は無電解メッキにて形成するの
で、貫通孔を含んだ保護膜上に電解メッキのような電極
用の金属膜は必要なく、保護膜がメッキのマスクの役割
を持っているのでメッキレジストを形成する必要もな
い。
【0026】電極用の金属膜のエッチング余裕代を設け
る必要がないので、それだけ突起電極の根元の直径を小
さく形成することが出来、よって突起電極の直径を小さ
く形成することが出来る作用がある。
【0027】
【実施例】以下本発明の一実施例における半導体装置の
構造を図面に基づいて詳しく説明する。図1は本発明の
一実施例における半導体装置の構造を示す断面図であ
る。以下に説明するそれぞれの工程は、ウエハー状態で
処理する。
【0028】まず半導体チップ1上に金属配線2をスパ
ッタリング法や蒸着法によって0.6〜1.0ミクロン
の厚さに薄膜形成する。配線材料としてはAlを主成分
として数パーセントの異種元素を含んでいても良い。当
実施例においてはAl:99パーセント、ケイ素(S
i):1パーセントの材料を採用している。
【0029】つぎに金属薄膜3としてNiをスパッタリ
ング法や蒸着法によって0.5ミクロンの厚さに形成
し、パターン形成する。パターン形成はフォトリソグラ
フィによって形成したポジ型レジストをマスクとして、
反応性イオン・エッチング法(以下RIEと記載する、
RIE:Reactive Ion Etching)
にて行う。
【0030】RIEによるエッチングは反応ガスに四塩
化炭素(CCl4)を採用する。このガスはNiとAl
の両方をエッチングするので、金属薄膜3と金属配線2
を同時にパターン形成することが出来る。
【0031】金属薄膜3は金属拡散の防止や後工程で行
う無電解メッキの下地膜としての役割を持っており、N
i以外の材料としてTi、Cr、Ti/Cuの2層膜、
Ni/Auの2層膜、Ni/Cuの2層膜、Cr/Cu
の2層膜、などを用いることもできる。
【0032】保護膜4はシリコン窒化膜である。プラズ
マCVDによって0.8ミクロンの厚さに形成する。保
護膜4に形成する金属配線2上の貫通孔5の直径は10
ミクロンである。貫通孔5の形成はフォトリソグラフィ
によって形成したネガ型レジストをマスクとして、RI
E法にて行う。他にフッ酸系のエッチング液を用いて、
ウエットエッチングでパターン形成することもできる。
【0033】シリコン窒化膜は、アルカリおよびフッ酸
を除いた酸に耐性があり、メッキ液の選択の幅が広い。
【0034】次にNiコア突起電極6を、保護膜4から
の高さが15ミクロンになるまで無電解メッキにて形成
する。無電解メッキによるNiの析出は選択性があり、
貫通孔5の金属薄膜3上のみにNiが析出し始め、成長
する。よってメッキ用のレジストを形成する必要はな
く、また無電解メッキであるのでメッキの電極用の金属
薄膜を形成する必要もない。
【0035】無電解メッキは高さ方向と横方向共に等し
く成長する。よって、貫通孔5の直径が10ミクロンで
あるので、直径40ミクロンのNiコア突起電極6を形
成することができる。
【0036】無電解Niメッキは次に示す組成および条
件の溶液に浸し、2秒に1回のウエハー揺動を行う。硫
酸ニッケル(NiSO4)14.5g/l(溶液中のN
i濃度を5〜6.0g/lに調整する)、プロピオン酸
ナトリウム(C25COONa)9.6g/l、次亜リ
ン酸ナトリウム(NaPH22)8.8g/l、PH6
〜7、浴温90℃である。
【0037】この無電解Niメッキ溶液を用いると、前
記15ミクロン高さのNiコア突起電極6は、2時間で
形成することができる。また、この無電解Niメッキ液
は自己触媒作用を持ち、還元型の無電解メッキ液なので
下地の膜厚が減少することはない。無電解Niメッキ以
外に無電解Cuメッキにてコア突起電極を形成すること
も可能である。
【0038】次にNiコア突起電極6上にAu薄膜7を
無電解Auメッキにて1.0ミクロン形成する。無電解
Auメッキは置換型のメッキであるために、Niコア突
起電極6の表面が1ミクロンAuと置換される。よって
突起電極高さは変化することなく15ミクロンである。
【0039】無電解Auメッキは次に示す組成および条
件の溶液に浸し、2秒に1回のウエハー揺動を行う。シ
アン化金カリウム(KAu(CN)2)1.0g/l
(溶液中のAu濃度を0.6〜0.7g/lに調整す
る)、シアン化カリウム(KCN)6.5g/l、水酸
化カリウム(KOH)11.2g/l、ホウ水素化カリ
ウム(KBH4)11.0g/l、浴温70℃である。
この無電解Auメッキ液を用いると、前記1.0ミクロ
ンのAu薄膜7は、1時間で形成することができる。
【0040】この様にして完成する半導体装置は、突起
電極の高さが15ミクロン、直径が40ミクロンとな
り、対応できる最小接続ピッチは50ミクロンである。
よって近年の高密度実装の要求を充分に満足するもので
ある。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば突起電極の形成に無電解メッキを採用することに
よって、電界メッキのような電極用金属薄膜を設けない
ので金属薄膜のエッチングを行う必要がなく、突起電極
の根元に金属薄膜のエッチング余裕代を設ける必要もな
い。よって、従来よりも突起電極の根元を小さくできる
ことから、直径の小さな突起電極を形成でるため、近年
の高密度実装への対応が可能である。
【0042】また、電解メッキのような電極用の金属薄
膜は不必要であり、メッキ用レジストも不必要となるた
めに、煩雑である突起電極形成工程を簡略化できる効果
がある。
【0043】さらに、半導体装置の保護膜が酸およびア
ルカリ性のメッキ液に耐性があるので、メッキ液の選択
において電界メッキのメッキレジストを用いた場合のよ
うなpHによる制約を受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の一部を示
す断面図である。
【図2】従来例における半導体装置の一部を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 7 Au薄膜 2 金属配線 8 Cr薄膜 3 金属薄膜 9 Cu薄膜 4 保護膜 10 Cuコア
突起電極 5 貫通孔 11 半田突起
電極 6 Niコア突起電極 a エッチン
グ余裕代

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ(1)上に回路素子と、前
    記回路素子と外部回路とを接続するための金属配線
    (2)と、前記金属配線上のパッド部または全面に形成
    する金属薄膜(3)と、前記回路素子上全面および前記
    金属配線上に形成する前記外部回路と接続するための貫
    通孔(5)を設けた保護膜(4)と、前記貫通孔(5)
    上に前記外部回路と接続するための突起電極(6、7)
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属薄膜(3)はニッケルからなる
    単層膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記金属薄膜(3)はチタン、ニッケ
    ル、クロム、銅、金からなる単層あるいは多層膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記突起電極は無電解ニッケルメッキに
    より形成されたNiコア突起電極(6)と、無電解Au
    メッキにより形成されたAu薄膜(7)とからなること
    を特徴とする、請求項1、2又は3記載の半導体装置。
JP7063628A 1995-03-23 1995-03-23 半導体装置 Pending JPH08264541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063628A JPH08264541A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063628A JPH08264541A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264541A true JPH08264541A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13234808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063628A Pending JPH08264541A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264541A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980044254A (ko) * 1996-12-06 1998-09-05 황인길 반도체 칩의 본드 패드(Bond Pad) 구조
JP2002151537A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 半導体素子のアンダーバンプメタルまたはバンプおよびその形成方法
KR100385165B1 (ko) * 2000-09-25 2003-05-22 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지와 이의 제조방법
JP2005085857A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp バンプを用いた電極構造
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
JP2006005321A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 凸型電極およびその製造方法
JP2006005322A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2007208080A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 配線基板、はんだ突起形成方法及び半導体装置の製造方法
WO2012111722A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 シャープ株式会社 半導体チップおよび半導体装置
JP2012523679A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 基板接触のためのコンタクト配置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980044254A (ko) * 1996-12-06 1998-09-05 황인길 반도체 칩의 본드 패드(Bond Pad) 구조
KR100385165B1 (ko) * 2000-09-25 2003-05-22 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지와 이의 제조방법
JP4703835B2 (ja) * 2000-11-10 2011-06-15 新日鉄マテリアルズ株式会社 アンダーバンプメタル、半導体装置用バンプ、導電性ボール付半導体装置
JP2002151537A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 半導体素子のアンダーバンプメタルまたはバンプおよびその形成方法
US6908311B2 (en) 2002-04-26 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Connection terminal and a semiconductor device including at least one connection terminal
JP2005085857A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp バンプを用いた電極構造
JP2006005322A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP4661122B2 (ja) * 2004-05-18 2011-03-30 ソニー株式会社 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2006005321A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 凸型電極およびその製造方法
JP2007208080A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Ltd 配線基板、はんだ突起形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012523679A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 基板接触のためのコンタクト配置
WO2012111722A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 シャープ株式会社 半導体チップおよび半導体装置
JP2012174803A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sharp Corp 半導体チップおよび半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970571A (en) Bump and method of manufacturing the same
US6222279B1 (en) Solder bump fabrication methods and structures including a titanium barrier layer
US20030006062A1 (en) Interconnect system and method of fabrication
TW200525669A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20030157792A1 (en) Bump manufacturing method
US6686660B2 (en) Semiconductor device
JP3949505B2 (ja) 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
TW200423373A (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JPH04155835A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH08264541A (ja) 半導体装置
US7320932B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3171093B2 (ja) リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
JPH04133330A (ja) 半導体装置およびその接続方法
JP2730492B2 (ja) 半導体装置
JPS58197857A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08181423A (ja) はんだバンプ実装用端子電極構造
JPH0697663B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0574778A (ja) バンプおよびその形成方法
JP3162464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2760360B2 (ja) はんだバンプとその製造方法
JP4038985B2 (ja) 半導体装置用テープキャリア
JP3297717B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP3242827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930008868B1 (ko) 다층상호 연결구조를 갖는 반도체장치와 그 제조 방법
JP2839513B2 (ja) バンプの形成方法