JPH08259443A - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物

Info

Publication number
JPH08259443A
JPH08259443A JP7087566A JP8756695A JPH08259443A JP H08259443 A JPH08259443 A JP H08259443A JP 7087566 A JP7087566 A JP 7087566A JP 8756695 A JP8756695 A JP 8756695A JP H08259443 A JPH08259443 A JP H08259443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
genus
extract
family
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7087566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742672B2 (ja
Inventor
Haruo Sumiya
治夫 角谷
Yasuo Nagahara
恭生 永原
Tetsuya Sado
哲也 佐道
Tsuneo Miyahara
恒雄 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13918547&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08259443(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP08756695A priority Critical patent/JP3742672B2/ja
Publication of JPH08259443A publication Critical patent/JPH08259443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742672B2 publication Critical patent/JP3742672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ヒドロキシカルボン酸およびその塩と、アオ
サ科、オゴノリ科、テングサ科、ミリン科、コンブ科、
アイヌワカメ科、ホンダワラ科、ヒバマタ科、フノリ
科、ヒトエグサ科、ミル科、ウシケノリ科、スギノリ
科、カギノリ科、イバラノリ科、ナガマツモ科、モヅク
科、ダービリア科、レッソニア科およびダルス科に属す
る海藻の抽出物から選ばれる少なくとも1種とを含有す
る皮膚外用組成物。 【効果】 ヒドロキシカルボン酸およびその塩の持つ角
質剥離作用、角質ターンオーバー促進作用、皮膚細胞の
再生促進作用、創傷治癒作用等により、肌質(つや、き
め等)の改善、小じわなどの皮膚老化の改善効果が得ら
れ、しかも特定の海藻抽出物を用いることにより、ヒド
ロキシカルボン酸およびその塩の有効性を保ちつつ、皮
膚刺激を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、刺激の少ない皮膚外用
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロキシカルボン酸およびその塩には
角質剥離作用、角質ターンオーバー促進作用、皮膚細胞
の再生促進作用、創傷治癒作用等があり、肌質(つや、
きめ等)の改善、小じわなどの皮膚老化の改善効果があ
ることが知られている(特開昭63−166837号公
報)。また、一般に海藻抽出物には保湿作用があること
も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヒドロキシカルボン酸
およびその塩は一部の人に対して皮膚刺激作用があり、
特に有用な効果の高いことが知られている低いpHにお
いて用いようとすると、皮膚刺激が大きくなる。その結
果、皮膚が赤くなる、かゆみ、ぴりぴり感、痛みを感ず
るなどの問題がある。したがって、ヒドロキシカルボン
酸およびその塩の有効性を保ちつつ、皮膚刺激を抑える
ことが課題となっており、本発明はこれを解決すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では特定の海藻抽
出物が、この皮膚刺激を緩和することを見出した。すな
わち、本発明の皮膚外用組成物は、以下の(A)および
(B)成分を含有することを特徴とする。 (A)ヒドロキシカルボン酸およびその塩から選ばれる
少なくとも1種。 (B)アオサ科(Ulvaceae)、オゴノリ科(G
racilariaceae)、テングサ科(Geli
diaceae)、ミリン科(Solieriacea
e)、コンブ科(Laminariaceae)、アイ
ヌワカメ科(Alariaceae)、ホンダワラ科
(Sargassaceae)、ヒバマタ科(Fuca
ceae)、フノリ科(Gloiopeltidace
ae)、ヒトエグサ科(Monostromatace
ae)、ミル科(Codiaceae)、ウシケノリ科
(Bangiaceae)、スギノリ科(Gigart
inaceae)、カギノリ科(Bonnemaiso
niaceae)、イバラノリ科(Hypneacea
e)、ナガマツモ科(Chordariaceae)、
モヅク科(Nemacystaceae)、ダービリア
科(Durvilleaceae)、レッソニア科(L
essoniaceae)およびダルス科(Rhody
meniaceae)に属する海藻の抽出物から選ばれ
る少なくとも1種。
【0005】
【発明の実施態様】本発明の(A)成分のヒドロキシカ
ルボン酸としては、ヒドロキシ基およびカルボキシル基
を各1個以上有する有機酸であればいずれでもよく、炭
素鎖が直鎖のもの、分枝しているもの、環状のもの、ま
た結合が飽和のもの、不飽和のもの等が用いられる。そ
の塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
アルミニウム等の金属塩やトリエタノールアミン、2−
アミノ−2−メチル−1,3−プロパンバオール等の有
機塩等のいずれでもよい。
【0006】ヒドロキシカルボン酸としては以下のもの
が挙げられる。炭素数が2のものとしては、グリコール
酸が挙げられる。炭素数が3のものとしては、乳酸、3
−ヒドロキシプロパン酸、2,3−ジヒドロキシプロパ
ン酸が例示される。炭素数が4のものとしては、メチル
乳酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサル酢酸、2−ヒドロキ
シブタン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシ
ブタン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、2
−ヒドロキシ−3−ブテン酸が挙げられる。
【0007】炭素数が5のものとしては、イタ酒石酸、
イタマル酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2,3−ジヒ
ドロキシペンタン酸、2−ヒドロキシ−3−メチルブタ
ン酸、ヒドロキシピバリン酸、2−ヒドロキシ−2−メ
チルブタンジカルボン酸が例示される。炭素数が6のも
のとしては、クエン酸、イソクエン酸、ガラクツロン
酸、2−ケト−ガラクトン酸、2−ヒドロキシヘキサン
酸、2−ヒドロキシ−2−メチルグルタル酸が挙げられ
る。
【0008】炭素数が7のものとしては、サリチル酸、
没食子酸、キナ酸、2−ヒドロキシヘプタン酸が例示さ
れる。炭素数が8のものとしては、マンデル酸、4−メ
チルサリチル酸、3−メトキシサリチル酸、2−ヒドロ
キシオクタン酸、2−ヒドロキシフェニル酢酸、3,4
−ジヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフタル酸
が挙げられる。炭素数が9以上のものとしては、3−フ
ェニル乳酸、3−ヒドロキシ−4−メトキシマンデル
酸、4−ヒドロキシデカン酸、12−ヒドロキシドデカ
ン酸、4−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルブタン酸等
が挙げられる。
【0009】またこれらのラクトンやハロゲン化物、硫
化物でもよい。これらの中で好ましくは、炭素数が2〜
8のヒドロキシカルボン酸であり、さらに好ましくはグ
リコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、イソ
クエン酸、サリチル酸である。
【0010】本発明の(A)成分であるヒドロキシカル
ボン酸およびその塩は、化学合成、天然物からの抽出、
発酵等の様々な方法で得ることができる。天然物からの
抽出物等においては、ヒドロキシカルボン酸およびその
塩以外の成分も含むが、特に分離・精製を施すことな
く、抽出物等をそのまま使用することができる。天然物
からの抽出の具体例としては、植物、例えばアロエ(ア
ロエベラ、キダチアロエ等)、サトウキビ、カンキツ系
カジツ、コケモモなどからの抽出が挙げられ、以下、ア
ロエからの抽出法を例に挙げて説明する。
【0011】アロエ抽出法としては方法に制限はなく、
通常の抽出法が採用され、水、親水性有機溶媒、含水親
水性有機溶媒、その他の有機溶媒等を使用して抽出され
る。本出願人はアロエ抽出法としていくつかの提案を行
っており、特に好ましくは、以下の方法である(この方
法によるアロエ抽出物をアロエECWと称す)。
【0012】具体的にはアロエ樹液に対してバッチ法に
よる第1回の活性炭処理を行い、次いで活性炭を除去し
た溶液を濃縮し、この濃縮液に対してバッチ法により第
2回の活性炭処理を行い、活性炭を除去して得られた溶
液を採取し、アロエから生理活性作用を有する物質を製
造する(特公平5−5834号公報)。ヒドロキシカル
ボン酸およびその塩は任意の濃度で配合できるが、0.
01〜50%(%は重量%、以下同様)が好ましく、さ
らに0.05〜20%が好ましく、特に0.1〜10%
が好ましい。
【0013】ヒドロキシカルボン酸およびその塩の刺激
を緩和すべく、種々の海藻抽出物についてモルモットお
よびヒトの皮膚刺激を指標にスクリーニングを行った結
果、本発明の(B)成分であるアオサ科(Ulvace
ae)、オゴノリ科(Gracilariacea
e)、テングサ科(Gelidiaceae)、ミリン
科(Solieriaceae)、コンブ科(Lami
nariaceae)、アイヌワカメ科(Alaria
ceae)、ホンダワラ科(Sargassacea
e)、ヒバマタ科(Fucaceae)、フノリ科(G
loiopeltidaceae)、ヒトエグサ科(M
onostromataceae)、ミル科(Codi
aceae)、ウシケノリ科(Bangiacea
e)、スギノリ科(Gigartinaceae)、カ
ギノリ科(Bonnemaisoniaceae)、イ
バラノリ科(Hypneaceae)、ナガマツモ科
(Chordariaceae)、モヅク科(Nema
cystaceae)、ダービリア科(Durvill
eaceae)、レッソニア科(Lessoniace
ae)、ダルス科(Rhodymeniaceae)に
属する海藻の抽出物に目的の効果が得られる事を見出し
た。
【0014】一方、従来から海藻抽出物は保湿性を高め
るなど皮膚に良いとされているが、例えばシオグサ科
(Cladophoraceae)、シオミドロ科(E
ctocarpaceae)の抽出物には、ヒドロキシ
カルボン酸およびその塩の刺激を緩和する効果が認めら
れず、この効果は本発明の特定海藻類の抽出物に特異的
なものであった。本発明に用いられるアオサ科に属する
海藻としてはアオサ属(Ulva)、アオノリ属(En
teromorpha)、クロヒトエ属(Ulvari
a)等が用いられるが、好ましくはアオサ属、アオノリ
属である。
【0015】本発明に用いられるオゴノリ科に属する海
藻としてはオゴノリ属(Gracilaria)、ツル
シラモ属(Gracilariopsis)、ナミイワ
タケ属(Tylotus)、テングサモドキ属(Gel
idiopsis)等が用いられるが、好ましくはオゴ
ノリ属、ツルシラモ属である。
【0016】本発明に用いられるテングサ科に属する海
藻としてはマクサ属(Gelidium)、ヒラクサ属
(Beckerella)、オバクサ属(Pteroc
ladia)、ユイキリ属(Acanthopelti
s)等が用いられるが、好ましくはマクサ属である。本
発明に用いられるミリン科に属する海藻としてはキリン
サイ属(Eucheuma)、トサカノリ属(Meri
stotheca)、ミリン属(Solieria)、
エゾナメシ属(Turnerella)等が用いられる
が、好ましくはキリンサイ属、トサカノリ属である。
【0017】本発明に用いられるコンブ科に属する海藻
としてはコンブ属(Laminaria)、トロロコン
ブ属(Kjellmaniella)、カジメ属(Ec
klonia)、アラメ属(Eisenia)、アント
クメ属(Eckloniopsis)、アナメ属(Ag
arum)、スジメ属(Costaria)、ネコアシ
コンブ属(Arthrothamnus)、クロシオメ
属(Hedophyllum)等が用いられるが、好ま
しくはコンブ属、トロロコンブ属、カジメ属、アラメ
属、アントクメ属である。
【0018】本発明に用いられるアイヌワカメ科に属す
る海藻としてはワカメ属(Undaria)、アイヌワ
カメ属(Alaria)等が用いられるが、好ましくは
ワカメ属、アイヌワカメ属である。本発明に用いられる
ホンダワラ科に属する海藻としてはヒジキ属(Hizi
kia)、ホンダワラ属(Sargassum)、ラッ
パモク属(Turbinaria)、ヤバネモク属(C
ystoseira)、ジョロモク属(Myagrop
sis)、スギモク属(Coccophora)等が用
いられるが、好ましくはヒジキ属、ホンダワラ属であ
る。
【0019】本発明に用いられるヒバマタ科に属する海
藻としてはアスコフィラム属(Ascophyllu
m)、ヒバマタ属(Fucus)、エゾイシゲ属(Pe
lvetia)等が用いられるが、好ましくはアスコフ
ィラム属、ヒバマタ属である。本発明に用いられるフノ
リ科に属する海藻としてはフノリ属(Gloiopel
tis)等が用いられるが、好ましくはフノリ属であ
る。
【0020】本発明に用いられるヒトエグサ科に属する
海藻としてはヒトエグサ属(Monostroma)、
モツキヒトエ属(Kornmannia)等が用いられ
るが、好ましくはヒトエグサ属である。本発明に用いら
れるミル科に属する海藻としてはミル属(Codiu
m)等が用いられるが、好ましくはミル属である。本発
明に用いられるウシケノリ科に属する海藻としてはアマ
ノリ属(Porphyra)、ウシケノリ属(Bang
ia)等が用いられるが、好ましくはアマノリ属であ
る。
【0021】本発明に用いられるスギノリ科に属する海
藻としてはスギノリ属(Gingartina)、アカ
バギンナンソウ属(Rhodoglossum)、ツノ
マタ属(Chondrus)等が用いられるが、好まし
くはスギノリ属、アカバギンナンソウ属、ツノマタ属で
ある。
【0022】本発明で用いられるカギノリ科に属する海
藻としてはカギケノリ属(Asparagopsi
s)、カギノリ属(Bonnemaisonia)等が
用いられるが、好ましくはカギケノリ属である。本発明
に用いられるイバラノリ科に属する海藻としてはイバラ
ノリ属(Hypnea)等が用いられるが、好ましくは
イバラノリ属である。
【0023】本発明に用いられるナガマツモ科に属する
海藻としてはマツモ属(Analipus)、オキナワ
モヅク属(Cladosiphon)等が用いられる
が、好ましくはマツモ属、オキナワモヅク属である。本
発明に用いられるモヅク科に属する海藻としてはモヅク
属(Nemacystis)等が用いられるが、好まし
くはモヅク属である。
【0024】本発明に用いられるダービリア科に属する
海藻としてはダービリア属(Durvillea)等が
用いられるが、好ましくはダービリア属である。本発明
で用いられるレッソニア科に属する海藻としてはレッソ
ニア属(Lessonia)、マクロシスティス属(M
acrocystis)等が用いられるが、好ましくは
レッソニア属、マクロシスティス属である。本発明に用
いられるダルス科に属する海藻としてはダルス属(Rh
odymenia)等が用いられるが、好ましくはダル
ス属である。
【0025】本発明の(B)成分を抽出するに際して、
海藻は、未乾燥の状態でもよいが、風乾あるいは凍結乾
燥等の方法で乾燥してから抽出に供するのが抽出効率の
点で好ましい。本発明の(B)成分を抽出する方法に制
限はなく、通常の抽出法が採用され、水、塩化ナトリウ
ム溶液、親水性有機溶媒、含水親水性有機溶媒、その他
の有機溶媒等を使用して海藻から抽出される。
【0026】親水性有機溶媒としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール等の低級アルコール、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のグ
リコール、グリセリン、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等、またはこれらの混液などが挙げられ
る。特に、水または水とメタノール、エタノール、イソ
プロパノール等の低級アルコールとの混合物を用いて抽
出することが好ましい。その場合の水と低級アルコール
の比率は、低級アルコール/水が0/100〜70/3
0(V/V:体積比)であることが好ましく、より好ま
しくは0/100〜40/60である。
【0027】海藻乾燥物と抽出溶媒との比率は、海藻乾
燥物/溶媒比が1/50〜1/2の範囲が好ましい。ま
た、その他の抽出条件としては、抽出温度は特に制限は
ないが、5〜80℃、好ましくは5〜50℃の範囲で、
1〜24時間、撹拌しながら行なうのが好ましく、抽出
pHは、極端な酸性、アルカリ性に傾かなければ特に制
限はない。
【0028】上記の抽出操作で生じた抽出残渣に抽出操
作を繰返すことにより、抽出効率を上げることも可能で
ある。なお、この抽出液はそのまま用いても、あるいは
希釈液としたり、濃縮エキスとしてもよく、また、凍結
乾燥などにより乾燥粉末物としたり、ペースト状に調製
してもよい。
【0029】乾燥粉末に調製した場合には、水または水
を含むメタノール、エタノール、イソプロパノール等の
低級アルコールにあらかじめ溶解して用いるか、あるい
は後述の水を含む外用組成物中で可溶化して用いるのが
好ましい。
【0030】海藻抽出物は任意の濃度で配合できるが、
0.01〜50%が好ましく、さらに0.05〜20%
が好ましく、特に0.1〜10%が好ましい。また本発
明のA成分とB成分の濃度の比率としては1:5000
〜5000:1が好ましく、さらに1:250〜25
0:1が好ましく、特に1:100〜100:1が好ま
しい。
【0031】本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分の
他に、通常外用剤に用いられる原料、例えば界面活性
剤、油分、アルコール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸
化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、色素、紫外
線吸収・散乱剤、ビタミン類、アミノ酸類、水等を配合
可能である。
【0032】具体的には、界面活性剤としては、親油型
グリセリンモノステアレート、自己乳化型グリセリンモ
ノステアレート、ポリグリセリンモノステアレート、ソ
ルビタンモノオレート、ポリエチレングリコールモノス
テアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレー
ト、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレン化ステロール、ポリオキシエチレン化ラノリン、
ポリオキシエチレン化ミツロウ、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油等のノニオン界面活性剤;ステアリン酸ナト
リウム、パルミチン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウ
ム、ラウリルリン酸ナトリウム、パルミチン酸トリエタ
ノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルリン酸ナト
リウム、N−アシルグルタミン酸ナトリウム等のアニオ
ン界面活性剤;塩化ステアリルジメチルベンジルアンモ
ニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のカ
チオン界面活性剤;塩酸アルキルアミノエチルグリシン
液、レシチン等の両性界面活性剤等を例示することがで
きる。
【0033】油分としては、ヒマシ油、オリーブ油、カ
カオ油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシ
ード油、アボガド油等の植物油脂類;ミンク油、卵黄油
等の動物油脂類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナ
ウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類;流動パラフィ
ン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス、セレ
シンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化
水素類;ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の天然およ
び合成脂肪酸類;セタノール、ステアリルアルコール、
ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、ラウリル
アルコール等の天然および合成高級アルコール類;ミリ
スチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミ
リスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデ
シル、コレステロールオレート等のエステル類を例示す
ることができる。
【0034】保湿剤としては、グリセリン、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ソルビトー
ル、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール等の多価アルコール類;アミノ酸、ピ
ロリドンカルボン酸ナトリウム等のNMF成分;ヒアル
ロン酸、コラーゲン、ムコ多糖類、コンドロイチン硫酸
等の水溶性高分子物質等を例示することができる。
【0035】増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、
キサンタンガム、硅酸アルミニウム、マルメロ種子抽出
物、トラガントガム、デンプン等の天然高分子物質;メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、可溶性デンプン、カチオン化セ
ルロース等の半合成高分子物質;カルボキシビニルポリ
マー、ポリビニルアルコール等の合成高分子物質等を例
示することができる。
【0036】防腐剤としては、安息香酸塩、ソルビン酸
塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、
2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニ
ルエーテル、3,4,4′−トリクロロカルバニリド、
塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン、
エタノール等を例示することができる。
【0037】酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシ
トルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン
酸等を;キレート剤としては、エデト酸二ナトリウム、
エチレンジアミン四酢酸塩、ピロリン酸塩、ヘキサメタ
リン酸塩、グルコン酸等を;pH調整剤としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミ
ン、アンモニア水、ホウ酸、ホウ砂、リン酸水素カリウ
ム等をそれぞれ例示することができる。
【0038】紫外線吸収・散乱剤としては、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチル
パラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシ
サイナメート、酸化チタン、カオリン、タルク等を例示
することができる。
【0039】ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミ
ンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミ
ンF、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カルニチ
ン、フェルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ酸、オロ
ット酸およびその誘導体等を例示することができる。
【0040】アミノ酸類としては、グリシン、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニ
ン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、
グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、リジンおよび
その誘導体等を例示することができる。
【0041】なお任意成分は、これらに限定されるもの
ではない。上記必須成分と任意成分を適当に配合するこ
により、例えば、本発明のA成分を0.01〜50%、
B成分を0.01〜50%、任意成分として油分0〜8
0%、界面活性剤0〜12%、保湿剤1〜15%、精製
水バランス、防腐剤微量を含有する皮膚外用剤を提供す
ることができる。
【0042】皮膚化粧料として用いる場合の具体例を示
すと、以下の通りである。 (1)皮膚用クリーム 本発明のA成分0.1〜10%、本発明のB成分0.1
〜10%、油分10〜70%、界面活性剤2〜7%、保
湿剤1〜10%、pH調整剤0〜3%、精製水バラン
ス、防腐剤微量、香料微量を含有する組成物。
【0043】(2)乳液 本発明のA成分0.1〜10%、本発明のB成分0.1
〜10%、油分10〜40%、アルコール類0〜15
%、界面活性剤1〜5%、保湿剤1〜10%、増粘剤0
〜2%、pH調整剤0〜3%、精製水バランス、防腐剤
微量、香料微量を含有する組成物。
【0044】(3)化粧水、美容液 本発明のA成分0.1〜10%、本発明のB成分0.1
〜10%、油分0〜40%、アルコール類0〜20%、
界面活性剤0〜2%、保湿剤2〜15%、増粘剤0〜2
%、酸化防止剤0〜0.5%、キレート剤0〜0.1
%、pH調整剤0〜3%、精製水バランス、防腐剤微
量、色素0〜微量、香料微量を含有する組成物。
【0045】(4)パック剤 本発明のA成分0.1〜10%、本発明のB成分0.1
〜10%、アルコール類2〜10%、保湿剤2〜10
%、無機粉体0〜20%、造膜剤10〜20%、精製水
バランス、防腐剤微量、香料微量を含有する組成物。
【0046】(5)ジェル剤 本発明のA成分0.1〜10%、本発明のB成分0.1
〜10%、アルコール類0〜10%、保湿剤2〜20
%、増粘剤1〜20%、pH調整剤0〜3%、精製水バ
ランス、防腐剤微量、色素0〜微量、香料微量を含有す
る組成物。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドロキシカルボン酸
およびその塩の持つ角質剥離作用、角質ターンオーバー
促進作用、皮膚細胞の再生促進作用、創傷治癒作用等に
より、肌質(つや、きめ等)の改善、小じわなどの皮膚
老化の改善効果が得られ、しかも特定の海藻抽出物を用
いることにより、ヒドロキシカルボン酸およびその塩の
有効性を保ちつつ、皮膚刺激を抑えることができる。こ
れらを配合することにより、優れた効果を持ち、かつ安
全性の高い医薬品、医薬部外品、化粧品等の皮膚外用組
成物が提供される。
【0048】本発明のヒドロキシカルボン酸およびその
塩の少なくとも1種と特定の海藻抽出物の少なくとも1
種を配合した皮膚外用組成物は、各種化粧用クリーム、
乳液、化粧水、美溶液、パック剤、アンダーメークアッ
プ、ファンデーション、ジェル剤、軟膏等の種々の形態
で幅広く使用できる。
【0049】
【実施例】
実施例1 次の方法により、刺激の程度を評価し、A成分にB成分
を組み合わせることによる、刺激緩和の効果を検討し
た。 〈モルモット累積刺激試験〉ハートレー系モルモット
(雌、体重300〜400g)の側腹部の体毛を電気バ
リカンで刈り、さらに電気カミソリで剃毛する。除毛6
時間後に、直径2cmの円形状に以下に示した製剤を、
1日1回、4日間連続して塗布した。そして、色彩色差
計CR−121(ミノルタ(株)製)を用いて、刺激に
よる発赤の程度を、色彩色差計のa値(赤〜録)により
評価した。結果は、無塗布の場合のa値を1とし相対値
で示した。
【0050】塗布製剤の組成 A成分:表1に示す成分および量 B成分:表1に示す成分および量 1,3−ブチレングリコール:10% 精製水:バランス (1N水酸化ナトリウムまたは塩酸でpH4.0に調
整) 配合量はそれぞれ重量%で示した。なお、海藻抽出物
は、本文に示した特定の海藻の乾燥物に、20倍量の精
製水を加え、室温で5時間抽出し、その後、ろ過、濃縮
および凍結乾燥することにより製造した。検討結果を表
1〜表3に示した。
【0051】
【表1】 表1:組成および評価結果(その1) 配合量 配合 色差計a値 No. A成分 (%) B成分 科名 量(%) (相対値) 比較例 1 グリコール酸 1.0 − − − 1.72 2 グルコール酸 2.5 − − − 1.81 アロエECW 2.5 3 乳酸 1.0 − − − 1.70 4 2-ヒドロキシ-3-ブテン酸 3.0 − − − 1.74 5 メチル乳酸 0.1 − − − 1.48 6 メチル乳酸 1.0 − − − 1.65 7 酒石酸 10.0 − − − 1.73 8 リンゴ酸・二ナトリウム 4.0 − − − 1.66 9 クエン酸 0.5 − − − 1.55 10 イソクエン酸 20.0 − − − 1.76 11 ガラクトン酸 6.0 − − − 1.68 12 没食子酸 0.05 − − − 1.43 13 没食子酸 0.1 − − − 1.50 14 2-ヒドロキシオクタン酸 5.0 − − − 1.62 15 マンデル酸 2.0 − − − 1.57 16 グリコール酸 1.0 ホソジュズモ シオグサ 10.0 1.69 抽出物
【0052】
【表2】 表2:組成および評価結果(その2) 配合量 配合 色差計a値 No. A成分 (%) B成分 科名 量(%) (相対値) 本発明 17 グリコール酸 1.0 アナアオサ アオサ 1.0 1.16 抽出物 18 グリコール酸 1.0 Eucheuma ミリン 2.0 1.08 cottonii 抽出物 19 グリコール酸 2.5 ヒジキ ホンダ 10.0 1.11 抽出物 ワラ アロエECW 2.5 20 乳酸 1.0 オオアオサ アオサ 0.5 1.19 抽出物 21 2-ヒドロキシ-3- 3.0 コンブ コンブ 20.0 1.03 ブテン酸 抽出物 22 メチル乳酸 0.1 カギケノリ カギケノリ 5.0 0.96 抽出物 イバラノリ イバラノリ 10.0 抽出物 23 メチル乳酸 1.0 ヒトエグサ ヒトエグサ 0.05 1.21 抽出物 24 酒石酸 10.0 ヒバマタ ヒバマタ 0.1 1.24 抽出物 25 リンゴ酸・二ナトリウム 4.0 ミル抽出物 ミル 4.0 1.13 26 クエン酸 0.5 ワカメ アイヌ 0.1 1.15 抽出物 ワカメ
【0053】
【表3】 表3:組成および評価結果(その3) 配合量 配合 色差計a値 No. A成分 (%) B成分 科名 量(%) (相対値) 本発明 27 イソクエン酸 20.0 トロロ コンブ 2.0 1.18 コンブ 抽出物 28 ガラクトン酸 6.0 モヅク モヅク 4.0 1.08 抽出物 29 没食子酸 0.05 トチャカ スギノリ 1.0 1.02 抽出物 30 没食子酸 0.1 カジメ コンブ 4.0 0.93 抽出物 アントクメ コンブ 6.0 抽出物 31 2-ヒドロキシオクタン酸 5.0 トサカノリ ミリン 4.0 1.06 抽出物 32 マンデル酸 2.0 マツモ ナガマツモ 1.0 1.09 抽出物
【0054】表1〜3の結果より、本発明品は比較例に
比べ、色彩色差計のa値が明らかに減少し、皮膚の発赤
の低減化が認められた。すなわち、A成分にB成分を組
み合わせることにより、A成分により生ずる皮膚刺激を
改善できることがわかった。
【0055】実施例2 次の方法により、ヒトの塗布した場合の刺激の程度を評
価し、刺激緩和の効果を検討した。すなわち、表4の示
す成分1〜7および成分8〜15を別々に70℃で加熱
溶解した後、混合乳化し、冷却しながら途中で成分16
を加えて室温まで冷却し、乳液を調製した。なお、A成
分およびB成分は表5および表6に示した。また、配合
量は重量%で表す。
【0056】
【表4】 表4:成分組成 成 分 本発明品 比較例 1 流動パラフィン(#70) 10.0 10.0 2 イソプロピルミリステート 1.5 1.5 3 グリセリンモノステアレート 0.5 0.5 4 ステアリン酸 2.0 2.0 5 POE(20)ステアリルアルコール 0.7 0.7 6 グリチルレチン酸 0.1 0.1 7 ブチルパラベン 0.1 0.1 8 A成分(表5,6の成分) 表5,6の量 表5,6の量 9 B成分(表5,6の成分) 表5,6の量 表5,6の量 10 グリセリン 2.0 2.0 11 カルボキシビニルポリマー 0.1 0.1 (分子量100万〜150万) 12 エタノール 2.0 2.0 13 メチルパラベン 0.1 0.1 14 精製水 バランス バンラス 15 アンモニア水 微量 微量 16 香料 微量 微量
【0057】このようにした調製した乳液を、女性パネ
ラー20人(25〜40才)に7日間、1日2回(朝と
夜)、前腕屈側部に4cm×4cmあたり表4に示した
製剤を50μl塗布し、ぴりぴり感、かゆみ、痛み等の
不快な刺激を感じたパネラーの数を調べた。検討結果を
表5および表6に示した。
【0058】
【表5】 表5:組成およびその評価結果(その1) 不快な刺激 配合量 配合 を感じたパ No. A成分 (%) B成分 科名 量(%) ネラー数 比較例 1 乳酸 0.5 − − − 14/20 2 酒石酸 5.0 − − − 16/20 3 2-ヒドロキシヘプタン酸 4.0 − − − 15/20 4 クエン酸ナトリウム 2.0 − − − 13/20 5 イソクエン酸 10.0 − − − 15/20 6 ガラクトン酸 4.0 − − − 14/20 7 サリチル酸 1.0 − − − 13/20 8 マンデル酸 3.0 − − − 15/20 9 乳酸 0.5 シオミドロ シオミドロ 2.0 13/20 抽出物
【0059】
【表6】 表6:組成およびその評価結果(その2) 不快な刺激 配合量 配合 を感じたパ No. A成分 (%) B成分 科名 量(%) ネラー数 本発明品 10 乳酸 0.5 オゴノリ オゴノリ 8.0 1/20 抽出物 11 酒石酸 5.0 アラメ コンブ 5.0 3/20 抽出物 12 2-ヒドロキシヘプタン酸 4.0 Lessonia レッソニア 2.0 2/20 nigrescens 抽出物 ダルス ダルス 2.0 抽出物 13 クエン酸ナトリウム 2.0 アイヌワカ アイヌ 3.0 0/20 メ抽出物 ワカメ 14 イソクエン酸 10.0 アサクサノ ウシケノリ 2.0 2/20 リ抽出物 15 ガラクトン酸 4.0 オオバモク ホンダワラ 2.0 0/20 抽出物 16 サリチル酸 1.0 ノッテド・ ヒバマタ 5.0 1/20 ラック 抽出物 17 マンデル酸 3.0 Durvillea ダービリア 1.0 3/20 antarctica 抽出物 表5および表6の結果より、A成分にB成分を組み合わ
せることにより、A成分により生ずる皮膚刺激を改善で
きることがわかった。
【0060】実施例3 表7に示す成分1〜7及び成分8〜15を別々に70℃
で加熱溶解した後、混合乳化し、冷却しながら途中で成
分16を加えて室温まで冷却し、クリームを調製した。
なお、配合量は重量%で表す。
【0061】
【表7】 表7:組成 成 分 本発明品 比較例 1 流動パラフィン(#70) 5.0 5.0 2 スクワラン 15.0 15.0 3 セトステアリルアルコール 5.0 5.0 4 蜜ロウ 2.0 2.0 5 モノステアリン酸グリセリン 2.0 2.0 6 POE(20)ソルビタンモノラウレート 2.0 2.0 7 プロピルパラベン 0.1 0.1 8 酒石酸 2.0 − 9 アロエECW 2.0 − 10 ヒアルロン酸 0.2 0.2 11 マクサ抽出物(テングサ科) 5.0 − 12 ジグリセリン 5.0 5.0 13 メチルパラベン 0.2 0.2 14 水酸化ナトリウム 微量 微量 15 精製水 バランス バランス 16 香料 微量 微量
【0062】このようにして調製したクリームの有効性
を下記のようにして評価した。すなわち、35〜55才
の女性20名を選び、1日2回(朝と夜)、連続3カ月
本発明品と比較例をハーフ・フェイス法で左右顔面に別
々に使用させた後、ぴりぴり感やかゆみ、痛み等の不快
な刺激の有無、肌質(つや、きめ、くすみ)の改善、及
び小じわの改善の程度を調べた。結果を表8に示す。
【0063】
【表8】
【0064】表8の結果から、本発明品であるクリーム
の使用によるぴりぴり感やかゆみ、痛み等の不快な刺激
は認められず、比較例に比べ本発明品は肌質(つや、き
め、くすみ)および小じわについては顕著な改善効果を
示した。以上の結果は、本発明であるA成分とB成分を
併用したクリームを使用することにより、実施例1、2
の比較例で示したようなA成分に起因する皮膚刺激が緩
和され、その結果、使用感が向上するとともに、表8で
示したように、A成分により皮膚の老化症状が改善され
ることを示している。なお、上記クリームの使用中及び
使用後も、皮膚上の発赤等の異常は認められなかった。
【0065】実施例4 表9に示す成分1〜8及び9〜12を別々に溶解後、混
合して美容液を調製した。このようにして調製した美容
液の有効性を実施例3と同様にして調ベた。
【0066】
【表9】 表9:成分組成 成 分 本発明品 比較例 1 スジアオノリ抽出物(アオサ科) 3.0 − 2 リンゴ酸 2.0 − 3 グリセリン 5.0 5.0 4 1,3-ブチレングリコール 5.0 5.0 5 カルボキシビニルポリマー 0.5 0.5 6 水酸化カリウム 微量 微量 7 メチルパラベン 0.1 0.1 8 精製水 バランス バランス 9 酢酸dl-α-トコフェロール 0.2 0.2 10 エタノール 1.0 1.0 11 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5 0.5 12 香料 微量 微量 結果を表10に示す。
【0067】
【表10】
【0068】表10の結果から、本発明品である美容液
の使用による、ぴりぴり感やかゆみ、痛み等の不快な刺
激は認められず、比較例に比べ本発明品は、肌質(つ
や、きめ、くすみ)および小じわについては顕著な改善
効果を示した。以上の結果は、本発明であるA成分とB
成分を併用した美容液を使用することにより、実施例
1、2の比較例で示したような、A成分に起因する皮膚
刺激が緩和され、その結果、使用感が向上するととも
に、表10で示したように、A成分により皮膚の老化症
状が改善されることを示している。なお、上記美容液の
使用中及び使用後も、皮膚上の発赤等の異常は認められ
なかった。 実施例5 表11に示す成分を、混合してジェル剤を調製した。
【0069】
【表11】 表11:成分組成 成 分 本発明品 比較例 1 乳酸 1.0 − 2 クエン酸 1.0 − 3 フクロフノリ抽出物(フノリ科) 1.0 − 4 キサンタンガム 1.0 1.0 5 1,3-ブチレングリコール 5.0 5.0 6 グリセリン 5.0 5.0 7 メチルパラベン 0.1 0.1 8 水酸化ナトリウム 微量 微量 9 精製水 バランス バランス 10 香料 微量 微量 このようにして調製したジェル剤の有効性を実施例3と
同様にして調べた。結果を表12に示す。
【0070】
【表12】
【0071】表12の結果から、本発明品であるジェル
剤の使用による、ぴりぴり感やかゆみ、痛み等の不快な
刺激を認めらず、比較例に比べ本発明品は、肌質(つ
や、きめ、くすみ)および小じわについては顕著な改善
効果を示した。以上の結果は、本発明であるA成分とB
成分を併用したジェル剤を使用することにより、実施例
1、2の比較例で示したような、A成分に起因する皮膚
刺激が緩和され、その結果、使用感が向上するととも
に、表12に示したように、A成分により、皮膚の老化
症状が改善されることを示している。なお、上記ジェル
剤の使用中及び使用後も、皮膚上の発赤等の異常は認め
られなかった。
【0072】実施例6 表13に示す成分1〜4と成分5〜10を別々に70℃
で加熱溶解した後、混合乳化させ、冷却しながら途中で
成分11を加えて室温まで冷却し、調製した乳液の有効
性を実施例3と同様にして評価した。
【0073】
【表13】 表13:成分組成 成 分 本発明品 比較例 1 ラノリンアルコール 5.0 5.0 2 ミリスチン酸イソプロプル 2.0 2.0 3 ステアリン酸 5.0 5.0 4 モノステアリン酸グリセリン 1.0 1.0 5 トリエタノールアミン 0.8 0.8 6 イソプレングリコール 6.0 6.0 7 グリコール酸 0.5 − 8 Eucheuma spinosum抽出物(ミリン科) 3.0 − 9 メチルパラベン 0.3 0.3 10 精製水 バランス バランス 11 香料 微量 微量 その結果、本発明品である乳液の使用によるぴりぴり感
やかゆみ、痛み等の不快な刺激は認められず、比較例に
比べて本発明品は、肌質(つや、きめ、くすみ)および
小じわについて顕著な改善効果を示した。なお、上記乳
液の使用中及び使用後も皮膚上の発赤等の異常は認めら
れなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/20 A61K 31/20 35/80 AGZ 35/80 AGZZ 47/46 47/46 Z (72)発明者 宮原 恒雄 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドロキシカルボン酸およびその
    塩から選ばれる少なくとも1種と、 (B)アオサ科(Ulvaceae)、オゴノリ科(G
    racilariaceae)、テングサ科(Geli
    diaceae)、ミリン科(Solieriacea
    e)、コンブ科(Laminariaceae)、アイ
    ヌワカメ科(Alariaceae)、ホンダワラ科
    (Sargassaceae)、ヒバマタ科(Fuca
    ceae)、フノリ科(Gloiopeltidace
    ae)、ヒトエグサ科(Monostromatace
    ae)、ミル科(Codiaceae)、ウシケノリ科
    (Bangiaceae)、スギノリ科(Gigart
    inaceae)、カギノリ科(Bonnemaiso
    niaceae)、イバラノリ科(Hypneacea
    e)、ナガマツモ科(Chordariaceae)、
    モヅク科(Nemacystaceae)、ダービリア
    科(Durvilleaceae)、レッソニア科(L
    essoniaceae)およびダルス科(Rhody
    meniaceae)に属する海藻の抽出物から選ばれ
    る少なくとも1種とを含有することを特徴とする皮膚外
    用組成物。
JP08756695A 1995-03-20 1995-03-20 皮膚外用組成物 Expired - Fee Related JP3742672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08756695A JP3742672B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08756695A JP3742672B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259443A true JPH08259443A (ja) 1996-10-08
JP3742672B2 JP3742672B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=13918547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08756695A Expired - Fee Related JP3742672B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236918A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Lion Corp 皮膚貼付剤
JP2002539229A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚化粧品組成物
JP2012121865A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 美白化粧料
US8849213B2 (en) 2009-01-21 2014-09-30 Bandspeed, Inc. Integrated circuit for signal analysis
US8873500B2 (en) 2001-01-25 2014-10-28 Bandspeed, Inc. Approach for managing the use of communications channels based on performance

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519291A (en) * 1978-07-24 1980-02-09 Unilever Nv Cosmetic composition
JPS59110608A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 C-Wa:Kk 化粧料
JPS6013709A (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 新規な化粧品添加物
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPS6413A (en) * 1987-03-31 1989-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd Bathing agent
JPS6431707A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nikko Chemicals Dermal agent for external use
JPH01221306A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JPH01305011A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Sansho Seiyaku Co Ltd 化粧料
JPH02124810A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH069422A (ja) * 1991-09-10 1994-01-18 Lion Corp 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH0725741A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
WO1995003779A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Unilever Plc Cosmetic composition containing hydroxyacids

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519291A (en) * 1978-07-24 1980-02-09 Unilever Nv Cosmetic composition
JPS59110608A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 C-Wa:Kk 化粧料
JPS6013709A (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 新規な化粧品添加物
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPS6413A (en) * 1987-03-31 1989-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd Bathing agent
JPS6431707A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Nikko Chemicals Dermal agent for external use
JPH01221306A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JPH01305011A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Sansho Seiyaku Co Ltd 化粧料
JPH02124810A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH069422A (ja) * 1991-09-10 1994-01-18 Lion Corp 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH0725741A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
WO1995003779A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Unilever Plc Cosmetic composition containing hydroxyacids

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236918A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Lion Corp 皮膚貼付剤
JP2002539229A (ja) * 1999-03-18 2002-11-19 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚化粧品組成物
US8873500B2 (en) 2001-01-25 2014-10-28 Bandspeed, Inc. Approach for managing the use of communications channels based on performance
US9379769B2 (en) 2001-01-25 2016-06-28 Bandspeed, Inc. Approach for managing the use of communications channels based on performance
US9883520B2 (en) 2001-01-25 2018-01-30 Bandspeed, Inc. Approach for managing the use of communications channels based on performance
US8849213B2 (en) 2009-01-21 2014-09-30 Bandspeed, Inc. Integrated circuit for signal analysis
JP2012121865A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 美白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742672B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470874A (en) Ascorbic acid and proanthocyanidine composition for topical application to human skin
EP1894558A1 (en) Agent for external application to the skin
EP2370052B1 (en) Novel sebum secretion inhibitory agent
JPH1036279A (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JPH0967266A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH07101871A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP4104180B2 (ja) リパーゼ活性促進剤
JP3321712B2 (ja) マツエキス含有外用養毛剤
JPH0566922B2 (ja)
JP3172753B2 (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP4583655B2 (ja) 抗アレルギー皮膚外用組成物
KR101503158B1 (ko) 피부 주름 개선 및 탄력 증진용 화장료 조성물
JP2001335457A (ja) 抗酸化剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JPH09268119A (ja) 皮膚外用剤
JPH08259443A (ja) 皮膚外用組成物
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
US7306810B1 (en) Skin cream
JP2001302440A (ja) 化粧料
JP3507635B2 (ja) 外用に適する組成物
JPH09176034A (ja) 皮膚外用剤
JPH03112912A (ja) 化粧料組成物
JP2004149424A (ja) 化粧料及び化粧料の保湿機能改善方法
JPH05301812A (ja) 皮膚外用剤
JPH08198741A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees