JPH08255412A - 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置 - Google Patents

適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH08255412A
JPH08255412A JP7348666A JP34866695A JPH08255412A JP H08255412 A JPH08255412 A JP H08255412A JP 7348666 A JP7348666 A JP 7348666A JP 34866695 A JP34866695 A JP 34866695A JP H08255412 A JPH08255412 A JP H08255412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
write
recording surface
frequency
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7348666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414492B2 (ja
Inventor
D Emo Bruce
ディー. エモー ブルース
Brian D Wilson
ディー. ウィルソン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integral Peripherals Inc
Original Assignee
Integral Peripherals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Integral Peripherals Inc filed Critical Integral Peripherals Inc
Publication of JPH08255412A publication Critical patent/JPH08255412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414492B2 publication Critical patent/JP4414492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の磁気記録ディスク記録面とそれら記録
面にそれぞれ対応する複数の読出し/書込みトランスデ
ューサとを含む超小型磁気ハードディスク記憶装置の記
憶容量を大きくする。 【解決手段】 複数の磁気記録ディスク記録面とそれぞ
れ組み合わされる読出し/書込みトランスデューサの性
能に基づいて各記録面の記録ゾーン境界を設定する。そ
れらトランスデューサの書込時のトラック幅および所期
記録周波数における記録性能を測定しそれら測定結果に
よりトランスデューサの性能を判定する。記録ゾーン境
界の設定をヘッドの推定特性値に基づいて全記録面につ
き前以って一斉に行うのではなく、各トランスデューサ
の性能の実測値に基づいて個別に行う。性能判定ずみの
読出し/書込みトランスデューサのトラック幅特性に基
づいて記憶ゾーンごとの記録周波数およびトラックピッ
チを定めるのでディスク駆動装置全体としての記憶容量
は改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は磁気媒体への情報
の蓄積に関し、より詳細には、ディスク駆動装置におけ
る回転ディスクなど回転している磁気媒体への情報の蓄
積に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
技術のディスク駆動装置は表面に磁性被膜を形成したデ
ィスクに情報を記録するのに円形トラックを利用してい
る。複数のディスクを利用する場合に逐次的または同時
的にアクセス可能なトラックの集合をシリンダと呼んで
いる。ディスク駆動装置設計者の目標はできるだけ大き
い記憶容量を提供することである。ディスク駆動装置の
物理的構成の制約の下でのこの目標の達成は、トラック
への記録データ量の増大またはトラック数の増大によっ
て通常なされる。従来技術により設計されたディスク駆
動装置は最大記憶容量を得るのに一定数のトラック(お
よびシリンダ)を常に用いてきた。
【0003】従来技術では、各ディスクの記録面は複数
の記録ゾーンに分割され、各ディスク表面のそれらゾー
ンが垂直方向に一線上にそろうようにするゾーンビット
記録技術が用いられてきた。例えば、ブレマーほか(B
remmer et.al)名義の米国特許第4,79
9,112号は業界でゾーンビット記録として知られて
いるものを記載している。その手法においては、ゾーン
はディスク記録面に区画され、ゾーン内の記録の周波数
は一定に維持されている。ゾーン密度記録は一定密度記
録の断片的線型実動化である。しかし、特定の読出し/
書込み周波数はゾーンごとに異なる。図1を参照する
と、ディスクスタック内の一対のディスク1および2の
ごく単純化した図面(一部を断面で示す)がディスク上
で区画された記録ゾーンZ1,Z2およびZ3を示す。
図1に点線で示したとおり、2枚ディスクスタック上の
ゾーンは垂直方向に目合せされており、これらゾーンの
境界はディスクの中心Cからの距離R1〜R4に基づき
半径方向に画されている。このスタックにおいて、ディ
スクの中心Cは一線上にある。各ディスクの互いに対応
するゾーンが用いられる読出し/書込み周波数は同一で
ある。すなわち、ディスク1のゾーンZ1の読出し/書
込み周波数はディスク2のゾーンZ1のそれと同じであ
り、以下同様である。これらゾーンの各々の中での記録
周波数は、この駆動装置で使うべきヘッドについての読
出し/書込み公称性能などの種々の要素に基づき設計段
階で決定する。読出し/書込みヘッドの所期の性能レベ
ルに基づき、記録周波数を各ゾーン内でその駆動装置の
所望の記憶容量を発揮するように決定し、各ゾーンにつ
いてのトラック数をこれら以外の後述の諸考慮事項によ
って決定する。
【0004】上記ゾーンの配置には、駆動装置のストロ
ーク(後述)、最悪時のヘッド性能、ヘッド飛行高度性
能、ゾーン効率、駆動装置組立後の性能に基づく所望の
歩留りなど駆動装置の物理的諸元も考慮する。ヘッド性
能は与えられた周波数でのトラック外れビット誤り率に
ついてのヘッド性能で定義する。トラック外れビット誤
り率は、データ読出しを所定のトラック外れ状態、すな
わちここではトラックから10%外れた位置で行った場
合に誤りビット1つあたりの転送ビットの数として定義
される。図2を参照すると、通常のヘッドの性能のグラ
フが示してある。この図において、X軸は読出し/書込
み周波数(すなわちNRZ周波数)を示し、Y軸はLO
BERと略記したトラック外れビット誤り率の対数を示
す。同図において、fR はヘッドの通常の平均的周波数
であって、例えば約20MHzにすることができる。デ
ィスク駆動装置設計者はトラック外れビット誤り率最小
閾値を定義し、この閾値が図2には点線THで示してあ
る。図2に示した曲線において、受容可能なトラック外
れビット誤り率THの対数の最小値は6に等しい(すな
わち、転送した106 ビットあたりの誤り1ビットであ
り、この数字を図示のために用いる)。参照数字7で示
した対角線はヘッドの公称性能曲線を表わす。この曲線
はヘッド設計により上下に動く。従来技術では、ディス
ク駆動装置の組立てののち各ヘッドと対応記録面との性
能を計測して性能標準最小値を満たすか否かを判定す
る。ディスクスタックの中のヘッドのいずれかが少なく
とも最小値THに達しない場合は、駆動装置は受入れ不
可能と判定され、性能標準最小値を満たすように手直し
できない場合は出荷されなかった。この段階での手直し
は不具合のヘッドやディスクの交換、サーボ情報の書換
えおよび駆動装置の再試験などであった。
【0005】この試験の説明用の仮定の例を図3に示
す。この図には、ヘッドHD#1,HD#2,HD#3
およびHD#4の通常の平均動作周波数fR における性
能値が示してある。ヘッドHD#1のトラック外れビッ
ト誤り率対数値(LOBER)はfR で約5.5に等し
く、ヘッドHD#2のそれは約6.5であり、ヘッド#
3は約7.9であり、HD#4は約8.5である。試験
における諸制約のために、ヘッドHD#1は受入れ可能
な最小閾値以下の値を示すので、この駆動装置は故障と
なり、通常のフォーマット条件では使用不可能である。
【0006】従来技術によるもう一つの設計規準はヘッ
ドのストローク、すなわち読出し/書込みヘッドの半径
方向の動きの予測値である。使用される一つの規準値は
最悪事態のストロークであり、もう一つの規準値は片側
検出ストロークである。これらの値の一方または他方を
組立てずみの駆動装置の試験に通常用い、組立てずみの
駆動装置のストローク計測値に基づき駆動装置の評価を
行っていた。実際のストロークが仕様を満たさない場合
は所望数のトラックをアクセスできず、駆動装置は不合
格となる。通常は、クラッシュ止めの交換または調節と
サーボ情報の書直しと駆動装置の再試験を伴う手直しが
試みられる。
【0007】図4Aを参照すると、最悪時ストローク分
析における受容可能なストローク最小値および片側検出
分析における二番目の値のグラフが示してある。点OC
SおよびICSにおける鐘形曲線は、外側クラッシュ止
めおよび内側クラッシュ止めの位置のそれぞれの機械的
許容範囲分布の推測値を許容値3σの駆動装置について
示す。図4Aにおいて、ICSおよびOCS機械分布曲
線の中心の縦線は平均を示す。従来技術ではクラッシュ
止めを駆動装置に装着する前にサーボデータを書き込
む。内側および外側クラッシュ止めの両方の位置分散が
σ2 である場合は、クラッシュ止め位置検出前に全トラ
ックを書き込む方式の駆動装置における喪失位置平均
(すなわちデータ記録に使えなくなった通常使用可能な
位置)は6σとなり、図4Aに示すとおり最悪事態スト
ローク(W.C.ストローク)となる。一つのクラッシ
ュ止めの検出ののち二番目のクラッシュ止めの検出まで
トラック書込みを行う従来技術の駆動装置では平均位置
喪失は 位置喪失=3σ/√2 (式1) となる。したがって、これら両方の従来技術の方法にお
いては、上記手法に基づき使用可能なデータ領域に仮定
がなされているので、情報の蓄積に使用可能な位置に損
失が生ずる。
【0008】従来技術の製品では、設計段階で、ゾーン
境界、各ゾーンについての周波数、および使用トラック
数を特定して、駆動装置モデルにつきゾーン表を作成し
ていた。その結果、ゾーン目合せは図1に示すようなも
のになった。図1には示してないが、通常どおりディス
ク1および2の下側記録面を用いる場合は、ゾーン境界
およびその境界内の読出し/書込み周波数はすべてのデ
ィスクの上側および下側記録面に同じになる。駆動装置
モデルについての経験を生産から得たあと、上記ゾーン
表はその後の生産に係る駆動装置全部について変更され
た。しかし、それらその後の生産にかかるすべての駆動
装置については、ゾーン境界およびそれらゾーン用の読
出し/書込み周波数は両方とも、図1に示すとおり、縦
方向に目合せされた状態を保つ。追加のトラックが使用
可能であると決定できれば、その点もゾーン境界の設定
に考慮される。
【0009】ディスク駆動装置設計において従来用いら
れてきた上述の規準に加えて、1インチ当りのトラック
数、すなわちトラックピッチも、磁気ディスク表面への
書込み信号の所期トラック幅に基づき、駆動装置用ヘッ
ド、すなわち読出し/書込みトランスデューサの公称性
能を考慮して設定できる。ヘッドの書き込んだトラック
の実際の幅が所期値または公称値よりも小さい場合は、
貴重な記録用スペースが有効活用されない。すなわち、
その場合はトラック相互間干渉を生ずることなくトラッ
ク間隔をより小さくすることができるはずだからであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明によると、ヘッ
ドディスク組立体および駆動電子回路用部品の所定の組
で各々を組み立てた複数のディスク駆動装置の組を提供
できる。各駆動装置に適応型ゾーン記録手法を用いて、
一連の駆動装置、すなわち各々の個々の構成部品の性能
特性には差があるものの各々が共通の記憶特性を有する
一連の駆動装置を提供する。データは各々が一つの読出
し/書込み周波数を有する複数のゾーンに蓄積される。
記録ゾーン境界の配置および周波数の組分けには駆動装
置ごとにばらつきがあり得る。ばらつきはあっても、上
記一連の駆動装置の各々のもつ総合性能は維持される。
ゾーン境界および境界内読出し/書込み周波数は読出し
/書込みトランスデューサ・媒体記録面組合せ性能に基
づき設定され、その結果、ゾーン境界が変わり、同一の
組の駆動装置の対応記録面に読出し/書込み周波数の異
なる群を用いることになる。同様に、一つの駆動装置内
の同一のディスクの記録面のゾーン境界の縦方向目合せ
状態が必らずしも保てなくなる。さらに、読出し/書込
み周波数の同一の群をその組の一つの駆動装置内の同一
のディスクの表面に使うとは限らなくなる。
【0011】読出し/書込みトランスデューサの種々の
記録周波数における記録性能のパラメータのほかに、記
録された信号のトラック幅も測定してその組の駆動装置
の記憶容量を最大にするのに用いる。この発明による
と、読出し/書込みトランスデューサを用いて磁気媒体
に情報を記録し再生する読出し/書込み周波数を各々が
有する複数のゾーンを画する方法を提供できる。この方
法は読出し/書込みトランスデューサに対して磁気媒体
を動かしてその媒体からデータを読み出す過程と、前記
読出し/書込みトランスデューサの性能を測定する過程
と、測定された前記読出し/書込みトランスデューサの
性能に基づき一群の読出し/書込み周波数を前記ゾーン
に一つずつそれぞれ選択する過程と、それらゾーンの各
々の境界をそのゾーンのために選択された周波数に基づ
き画する過程とを含む。
【0012】この発明のもう一つの特徴として、磁気媒
体上の信号の記録トラックの幅を読出し/書込みトラン
スデューサで決める方法を提供する。この方法は磁気媒
体記録面上の一つの位置に試験パターンを書き込む過程
と、その試験パターンを読み出してその読出し信号の振
幅を判定する過程と、前記読出し/書込みトランスデュ
ーサを前記試験パターンの一方の側の第1の位置に動か
して直流の消去信号を書き込む過程と、前記読出し/書
込みトランスデューサを前記試験パターンの他方の側の
第2の位置に動かして直流消去信号を書き込む過程と、
前記試験パターンを最初に書き込まれた位置で読み出す
過程と、前記試験パターンの1回目の読出しと2回目の
読出しとの関係から読出し/書込みトランスデューサの
トラック幅の値を判定する過程とを含む。
【0013】この発明のもう一つの側面によると、読出
し/書込みヘッドを用いて磁性面のあるディスクにデー
タを記録し再生するための複数のゾーンを画する方法を
提供できる。ゾーンNの第1の半径方向境界の決定は、
磁性面の上の少なくとも一つの半径方向基準位置に読出
し/書込みトランスデューサを位置づけてその半径方向
基準位置の関連表面からのデータ再生の期間中に読出し
/書込み周波数におけるその読出し/書込みトランスデ
ューサの性能を測定し、前記半径方向基準位置における
所望の性能レベルをもたらす読出し/書込みトランスデ
ューサ用読出し/書込み基準周波数を選択し、前記ゾー
ンNに対する読出し/書込み目標周波数を選択すること
によって行う。この読出し/書込み目標周波数の選択の
のち、前記基準周波数と前記目標周波数との比を決定
し、前記読出し/書込みトランスデューサの性能を半径
方向位置の関数として特徴づける式を選択し、ゾーンN
についての第1の半径方向境界の決定を前記目標周波数
対前記基準周波数の比と前記式との等式を前記第1の半
径方向境界について解くことによって行う。
【0014】この発明における記録密度の相当の改善
は、一つの側面では、多数ヘッドディスク駆動装置のヘ
ッドの各々の読出し/書込み周波数特性を試験し、所定
の動作周波数におけるビット誤り率が受容可能な値より
も劣るヘッドについてはビット誤り率を所期の受容可能
な値にするような値まで読出し/書込み周波数を低下さ
せ、前記所定の動作周波数におけるビット誤り率が前記
受容可能な値に優るヘッドについては前記読出し/書込
み周波数低下ヘッドにおける記録密度低下を補うに十分
でしかもビット誤り率を受容可能な値よりも劣化させな
い値まで読出し/書込み周波数を上昇させることによっ
て達成する。
【0015】この発明の一つの実施例においては、平均
ビット誤り率を前記ヘッドの全部について定める。次
に、性能の低いヘッドについては、その動作周波数をビ
ット誤り率が前記平均ビット誤り率に等しくなるまで低
下させ、一方、性能の高いヘッドについては、その動作
周波数をビット誤り率が前記平均ビット誤り率と等しく
なるまで上昇させる。
【0016】この発明のもう一つの実施例においては、
各ヘッドの動作周波数を受容可能な最低LOBER値を
確保できる限界まで上昇させ、それによって最大記憶容
量を提供する。
【0017】この発明のさらにもう一つの実施例では、
可変ゾーン配置手法を提供する。可変ゾーン配置の実動
化においては、ヘッド・記録面の各組合せについてのゾ
ーン境界をヘッドの読出し/書込み周波数の調節後の値
の関数として定義する。
【0018】この発明のもう一つの実施例では、使用可
能なストロークの確認を、内側クラッシュ止めの検出お
よびトラック番号の記録を行い、次に外側クラッシュ止
めへの移動およびそのトラック番号の記録を行い、それ
によって利用可能なトラックの総数を判定することによ
って行う。トラックは全部データの記録に用い、従来技
術の例のようにそれらトラックのうちの所定数のものの
利用に留まらない。ストロークの最適化によって、スト
ロークが長いほど平均の線方向密度を下げることがで
き、したがってディスク駆動装置の歩留りおよび密度/
容量が高まる。
【0019】この発明によると、ディスク駆動装置の記
録密度の大幅な改善が、読出し/書込みヘッドによる書
込み信号の書込みトラック幅の測定、およびその測定結
果のトラック幅の利用による記録利用率最大化のための
トラックピッチの設定によって達成できる。この発明に
よる複数読出し/書込みトランスデューサ型ディスク駆
動装置では、それらトランスデューサの各々のトラック
幅をディスク駆動装置の組立て後に測定する。その駆動
装置のトラックピッチを、最大トラック幅の読出し/書
込みトランスデューサを収容できるように設定する。そ
の実施例では前記最大トラック幅をピッチパラメータと
してディスクをフォーマットする。
【0020】この発明のもう一つの側面によると、読出
し/書込みトランスデューサは書込みトラックの幅で特
徴づける。それらトランスデューサを所定範囲内のトラ
ック幅ごとのグループに区分する。ディスク駆動装置の
組立ての際には、その装置に組み入れるトランスデュー
サは同一のグループ所属のものに限る。
【0021】
【発明の実施の形態】上述のとおり、従来技術において
は駆動装置設計の段階で固定のゾーンを画し、それらゾ
ーンに所定の周波数を設定する。例えば、図1を参照す
ると、ゾーンZ1,Z2およびZ3はディスクの中心
(Cで表示)について定まる半径値を有する。一つのヘ
ッドの性能が最小ビット誤り率よりも劣化すると(図
3)、駆動装置は十分な動作余裕を確保できず、また受
容可能なビット誤り率の規準を満たさない。この発明の
一つの実施例によると、ヘッド性能の測定結果に基づき
ゾーン境界を設定し、それらゾーン境界の調節を、複数
のヘッド/ディスク組合せおよび複数の記録密度からそ
の駆動装置に所望の性能レベルを備えるディスク駆動装
置を所望容量を維持しつつ実現するように行う。ヘッド
/ディスク組合せの記録密度性能が平均μおよび分散σ
2 についての正常ランダム変数とすると、Nヘッド/デ
ィスク組合せの平均的密度性能は、平均μおよび分散σ
2 /Nについての正規分布を示す。図1のゾーン配置を
用いた標準的な従来技術の設計では、密度(d)は、3
シグマ歩留りを確実にするために、
【0022】
【数2】
【0023】に設定しなければならない(ここでμは受
入れヘッド全部の分布の中心を表わす)。この発明によ
る後述の適合ゾーン、すなわち記録密度を良質のヘッド
については上げ、低質のヘッドについては下げる手法に
よる適合ゾーンを利用して、総合密度dを
【0024】
【数3】に設定できる。したがって、密度の改善は
【0025】
【数4】となる。σ=0.05(μ)とすると、密度改
善は7.5%となる。
【0026】図12Aはこの発明の一実施例による上記
適応ゾーン配置利用のディスク駆動装置の組立工程のフ
ロー図である。この適応ゾーン手法の第1の実施例を用
いたディスク駆動装置の組立てにおいては、ステップ1
201に示したヘッド/ディスク組立て体の形成をまず
行う。次に、ステップ1202に示すとおり、当業者に
周知の形式のサーボトラックライターによりサーボ情報
をディスク上のトラックに書き込む。サーボ情報は専用
サーボ面に書き込んでもよく、またいわゆる埋込みサー
ボを用いてもよい。埋込みサーボについては、スティー
ブン アール.カウェン(Stephen R.Cow
en)名義の1994年6月14日発行の米国特許第
5,321,560号に記載された埋込みサーボシステ
ムを採用でき、同特許をここに参照してその明細書全体
をこの明細書に組み入れる。
【0027】次に、ステップ1203に示すとおり、ヘ
ッドディスク組立体を関連の回路基板にはめ合わせて試
験に備える。次の工程、すなわちステップ1204では
ヘッドを内側クラッシュ止めに動かしてトラック番号を
確認する。内側クラッシュ止めの位置検出ののち、ヘッ
ドを外側クラッシュ止めまで動かし、その位置のトラッ
ク番号を記録する(ステップ1205)。より詳細に後
述するとおり、この発明における利用可能なトラック全
部が駆動装置のストロークおよび記憶容量の改善に寄与
する。
【0028】次に、この駆動装置のヘッドの各々の記録
性能を測定してそれらヘッドの各々の密度性能を判定す
る(ステップ1206)。このヘッド・ディスク性能の
測定結果に基づき、各ヘッドの読出し/書込み周波数を
調節して駆動装置の総合性能改善を達成するのが好まし
い。この調節は、例えば図5A,図5Bを参照して後述
するように行うことができ、また他の目的を達成するよ
うに行うこともできる。上述の過程で得られた情報を用
いて、ゾーン配置(ステップ1207)をヘッド性能測
定結果に基づき、ヘッド・ディスク組合せの各々につき
作成する。図13Aは、ヘッド性能に基づき各ヘッドに
ついてゾーン境界を発生し各ヘッド記録面組合せについ
てデータゾーン配置を生ずる過程のフロー図を含む。図
13Aのフロー図とゾーン境界の決定に用いる式は詳細
に後述する。
【0029】図12Bはこの発明により上述の適応型ゾ
ーン配置手法を用いたディスク駆動装置の代替的構成方
法を示す。図12Bの手法は図12Aにおける過程と同
じものを多く用いているが、図12Bの方法ではゾーン
配置は利用可能なストロークの測定(内側クラッシュ止
めの位置の検出およびそれに続いて外側クラッシュ止め
の位置検出を行って利用可能なトラック数の最大値を判
定する)に基づいて行う。図12Bの方法では、ヘッド
全部の性能が平均規準を満たしているものと仮定してい
る。図13Bのフロー図は図12Bの方法による場合に
用いる。図13Bの第1の過程(ステップ1301−
1)において、基準周波数fref の選択が、図12Aの
フローにおける読出し/書込み周波数調節値でなくヘッ
ド性能所期値に基づいて行われていることが読み取れよ
う。図13Bにおける残余の過程は図13Aのものと同
じである。この手法は、利用可能なストロークを推定
し、実際の利用可能なストロークを駆動装置ごとに確認
することなくゾーン境界を設定する従来技術に比べて有
利である。
【0030】図12Cはディスク駆動装置の構成に適応
型ゾーン配置手法を用いたこの発明のもう一つの実施例
を示す。図12Cに示した方法では、ヘッド性能の測定
および所望の結果を達成するための読出し/書込み周波
数の調整(ステップ1206)は図12Aのフロー図の
場合と同様に行われるが、内側クラッシュ止めほかのク
ラッシュ止めの位置検出は行われない。図12Cの方法
においては所定のストロークが利用可能であると仮定し
ている。図12Cの方法で用いるゾーン配置過程(図1
3A)では、内側および外側半径を、図12Aにおける
ような測定でなく、予測した利用可能なストロークに基
づいて推定する。
【0031】図12Aおよび図12Cに示したこの発明
の実施例では、駆動装置に用いたヘッドの密度性能を試
験し、媒体表面とはめ合わせのヘッドの動作に基づき適
当に調節する(ステップ1206)。代替的には、図1
2Dに基づきゾーン境界の設定およびゾーン記録周波数
の決定を行うことができる。図12Dの組立て手順を用
いた場合は、図13Cのフロー図に基づいてゾーン境界
の決定およびゾーン用周波数の決定を行う。図12Dに
戻ると、この手順の第1のステップにおいて、ヘッドお
よび媒体表面を試験する(ステップ1200)。ヘッド
を試験しその特徴を把握する際には、組み立てるべきヘ
ッド駆動装置に用いる型の記録面を有する標準的ディス
ク媒体を試験対象のヘッドにはめ合わせる。ヘッド特性
の判定は図12Aおよび図12Cのフロー図の組立てず
みヘッド・媒体組合せに基づき上述のやり方で行う。次
にヘッド特性を記録し、ヘッドを関連ディスクと組み合
わせる際に用いるために保存する。同様に、利用すべき
ディスクは標準ヘッドとの組合せ使用によりその特徴が
把握され、各記録面は標準ヘッドとの組合せの性能に基
づき品質評価が与えられる。その記録面の品質データは
記録されそのディスクとともに保存されて、媒体表面と
ヘッドとのはめ合わせの際に使用できるようにする。ヘ
ッドおよび媒体表面の特性把握のあと、その試験ずみの
ヘッドと媒体とを用いてヘッドディスク組立体の組立て
を行う(ステップ1200−1)。ステップ1202,
1203,1204および1205の残余の過程は上述
のとおり行う。
【0032】図12Dのフロー図により製造すべきディ
スク駆動装置で用いるゾーン境界および周波数の計算お
よび決定を図13Cに示す。図13Cを参照すると、第
1の過程(ステップ1301−2)において、ステップ
1200(図12D)で把握ずみのヘッドおよび媒体特
性を基準周波数fRef の決定に用いる。後述の式6にf
Ref を用いることによって、ステップ1302で周波数
比を計算する。ステップ1302で目標領域全部につい
て上記周波数比を計算したのち、図13Cの残余のステ
ップが図13Aおよび図13Bにつき既述の過程に続
く。ゾーン境界配置を達成したのち、読出しチャンネル
内のフィルタは当業者に周知の手法により全ゾーンにつ
いて最適化される(ステップ1208)。読出しチャン
ネルフィルタ処理の終了後に欠陥セクターの有無の把握
のために試験を行い、何らかの欠陥セクターがある場合
はそれら欠陥を回避する(欠陥を含む領域の使用を防止
する)ために再フォーマットを行う。これら過程はステ
ップ1209に示してある。駆動装置の品質保証および
欠陥セクター使用回避のための再フォーマットを行った
のち、駆動装置の最終検査を行い(ステップ1210)
出荷に備える。
【0033】・ヘッド・ディスク組立体(HDA)の組
立て前のトラック幅測定 従来技術の説明において上に述べたとおり、ディスク駆
動装置設計者は読出し/書込みトランスデューサの正常
トラック幅をメーカー仕様に基づいて推定するのがこれ
までは普通であった。したがって、ディスクのフォーマ
ッティングにおいては、記録表面一定面積あたりのトラ
ック数は、読出し/書込みトランスデューサが書き込む
トラックの幅の実際の値ではトラック幅の推定値に基づ
いて定められていた。ディスク駆動装置の記憶容量の一
層の改善は、読出し/書込みトランスデューサによって
書き込まれたトラックの幅を実際に測定しその測定値を
用いてディスク記録面のフォーマッティングを行うこと
により達成できる。読出し/書込みトランスデューサに
基づく可変ゾーン配置の利用に伴って当該トランスデュ
ーサの性能の所期値よりも優れた性能がひき出されて利
用可能になった上記追加のトラックによって記憶容量が
改善されることが理解されよう。
【0034】図15を参照して、この発明による読出し
/書込みトランスデューサのトラック幅の測定を次に説
明する。磁気記録ディスク50の斜視図を示す図15を
参照すると、このディスク50は、内側半径51および
外側半径52を有する。読出し/書込みトランスデュー
サの書き込んだ一つのトラックのトラック幅の測定にあ
たっては、中心線を参照数字53で示したトラックtで
データパターンを書き込む。トラックtはディスク表面
上の種々の位置に任意に位置設定できるが、データ領域
の外側端部近傍の位置が好ましい。書き込まれる試験パ
ターンは一定振幅を有する一定周波数NRZ信号とする
のが好ましい。試験パターンの周波数はディスク駆動装
置で使用見込みの最大記録周波数またはその近傍とする
のが好ましい。トラック幅試験用に使える一つの手法
は、標準的な周知のヘッド・ジンバル組立体(HGA)
テスターを用い磁気ディスク50の表面の上にそのヘッ
ド・ジンバル組立体の一部として読出し/書込みトラン
スデューサを位置設定するやり方である。
【0035】次に記録ずみの試験パターンを読み出し、
その読出し信号の振幅を蓄積してその後の使用に備え
る。トラックtで読み出した信号の振幅を測定して蓄積
したのち、読出し/書込みトランスデューサをトラック
t+1、すなわちトラックtの中心線から距離dの点に
ある中心線54を有するトラックt+1に動かす。距離
dは試験対象の形式の読出し/書込みトランスデューサ
の最小トラック幅見込値に基づいて定める。読出し/書
込みトランスデューサの実際の書込みトラック幅が上記
最小トラック幅見込値よりも大きい場合は、それ以後の
試験距離dを大きくする必要があろう。読出し/書込み
トランスデューサをトラックt+1に位置づけて直流消
去信号を書き込む。次に、読出し/書込みトランスデュ
ーサを、中心線55のトラックt−1に動かす。先行過
程の場合と同様に、距離dは試験対象の読出し/書込み
トランスデューサの最小トラック幅見込値である。トラ
ックt−1で直流消去信号を書き込む。トラックtの反
対側のトラック幅見込値に等しい距離での直流消去信号
の書込みによってトラック幅見込値よりも幅の大きい試
験パターン部分はトラック近傍に書き込まれる直流消去
信号によって消去される。
【0036】次に読出し/書込みトランスデューサはト
ラックt経由でもとの位置に戻され、試験パターンが読
み出され、その試験パターン信号の振幅がトラックtの
反対側での直流消去信号の書込み前に測定した試験パタ
ーン信号の振幅との比較のために蓄積される。次に、ト
ラックtからの読出し信号の振幅どうしの比較が直流消
去信号の書込み前のものと書込み後のものとについて行
われる。直流消去信号の書込み後の信号振幅と書込み前
の信号振幅との比に基づき、残余信号の百分比を定める
比を形成する。
【0037】残余信号の百分比を記録し、そのヘッド・
ジンバル組立体(HGA)にその百分比の数字を記入す
るか、または、該当する百分比の範囲を表示した容器に
そのHGAを収容する。同じ試験を残余信号の百分比で
特徴づけるようにほかのHGAについても行い、試験結
果に基づき、性能が同等のものごとにグループ分けす
る。記憶密度を最大にするために、ディスク駆動装置の
組立ては同様のトラック幅特性を有する読出し/書込み
トランスデューサ付きのHGAを用いて行う。HGAの
グループ分けの一例を挙げると、次のとおりである。す
なわち、振幅保持率80%以上の読出し/書込みトラン
スデューサを1インチあたり5500トラックのトラッ
クピッチを用いたHDAの組立てに用い、信号振幅保持
率60%乃至80%のヘッドを1インチあたり5000
トラックのトラックピッチのHDAの組立てに用い、信
号振幅保持率40%乃至60%のヘッドを1インチあた
り4500トラックのトラックピッチのHDAの組立て
に用い、信号振幅保持率20%以下のヘッドは採用しな
い。
【0038】記録ずみトラック幅見込値性能の把握を上
述の方法におけるようにHGAテスターで行う代わり
に、光学的手法で行うこともできる。光学的手法を用い
る場合は、ギャップ幅、すなわちヘッド磁極間間隙の大
きさをスライダーレベルで観測し、観測されたギャップ
幅に基づきHDAでの使用に備えてそれらスライダーを
グループ分けする。ギャップ幅観測値に基づくグループ
分けの例を挙げると、ギャップ幅4.3μm以下のスラ
イダーは1インチあたり5500トラックのトラックピ
ッチのディスク駆動装置用に別にしておき、ギャップ幅
4.3μm乃至4.7μmのスライダーは1インチあた
り5000トラックのトラックピッチのディスク駆動装
置に用い、ギャップ幅4.7μm以上のスライダーは1
インチあたり4500トラックのトラックピッチのディ
スク駆動装置用に分けておく。
【0039】上述の手法のいずれにおいても、読出し/
書込みトランスデューサのトラック幅特性はディスク駆
動装置の組立て前に判定される。これによって、同等の
特性値の読出し/書込みトランスデューサのグループ分
けが可能になり、ディスク駆動装置で達成可能な記憶容
量を最大にすることが可能となる。すなわち、トラック
幅特性値がまちまちの複数の読出し/書込みトランスデ
ューサを用いてHDA組立てを行う場合に不可避的な記
憶容量の損失が生じないからである。トラック幅特性値
にばらつきがある場合は、最低のトラック密度特性値を
有する読出し/書込みトランスデューサを基準にしてト
ラックピッチを定めなければならない。
【0040】・ヘッド・ディスク組立体(HDA)の組
立て後のトラック幅測定 読出し/書込みトランスデューサのトラック幅の測定を
ヘッド・ディスク組立体(HDA)の組立ての前に行う
代わりに、HDAの組立て後であって、埋込みサーボの
場合は記録の各々のトラックへのサーボ情報の書込み、
専用サーボの場合は一つの共通アクチュエータの制御下
にある一つのグループ内のヘッド全部についてのサーボ
面使用に関するサーボ情報の書込みの前に行うこともで
きる。
【0041】複数のヘッドと関連記録面とをHDAに組
み立てたのちに各ヘッドのトラック幅特性を判定する方
法では、各読出し/書込みトランスデューサの特性把握
を上述の方法を用いて行う。ただし、サーボトラックラ
イターを用いて試験トラック書込み期間中に各読出し/
書込みトランスデューサを動かし、試験トラックの反対
側の信号を消去し、残余の信号ともとの信号とを比較し
て読出し/書込みトランスデューサの書き込んだトラッ
クの幅の特性把握を行う点が異なっている。各読出し/
書込みトランスデューサの特性把握のあと、トラック密
度性能が最低(トラック幅が最大)の読出し/書込みト
ランスデューサを収容するピッチに基づいてそのグルー
プのトラックピッチを設定する。スタック内の読出し/
書込みトランスデューサのグループのトラックピッチを
判定したあと、それらディスクのスタック上のトラック
にサーボトラックライターによりサーボ情報を書き込
む。専用サーボ面の場合は、サーボ情報を専用サーボ面
のトラックだけに書き込むのは当然である。トラック幅
特性の上述の特性蓄積は標準的な周知のサーボトラック
ライターを用いて行う。
【0042】ヘッド(読出し/書込みトランスデュー
サ)の記録密度特性の測定に加えてヘッドのトラック幅
測定値のパラメータを用い、読出し/書込み記録周波数
の調節を行うことによって、従来技術では未達成であっ
た性能向上が得られる。図16,17,18および19
は、適応型ゾーン配置とHDA組立前の読出し/書込み
トランスデューサトラック幅測定値に基づき設定された
トラックピッチとの利用によるディスク駆動装置の組立
てに用いられる過程のフロー図である。図16〜19に
おいて、ヘッドのトラック幅は一連の過程の中の最初の
過程として判定され、同等の動作特性の読出し/書込み
トランスデューサが用いられる。上述のような手法をヘ
ッドのトラック幅の判定に利用できる。
【0043】図16に移ると、組立て工程の最初の過程
はステップ1601、すなわち使用するヘッドのトラッ
ク幅を判定する過程である。ステップ1201−2にお
いて、トラック幅試験を経て予め選別ずみの読出し/書
込みトランスデューサを用いてヘッドディスク組立体を
組み立てる。上に指摘したとおり、書込みトラック幅
(または磁極間間隙測定値)でヘッドをグループ分けす
る手法を用いて組み立てた駆動装置の利点を最大限に得
るために、ヘッド・ディスク組立体の構成を同等のトラ
ック幅特性のヘッドを用いて(予め選別ずみのグルー
プ)行う。ディスク組立体の組立てののち、HDAをサ
ーボトラックライターの上に配置し、そのHDAに採用
されたヘッドのグループのトラック幅性能に見合ったト
ラックピッチでサーボ情報を書き込む。図16と図12
Aとの比較から明らかなとおり、図16のステップ16
02に続くステップは図12Aのステップ1202のあ
とのステップと同じである。
【0044】ディスク駆動装置組立ての代替的方法は、
ヘッドのトラック幅の利用と、利用可能なストロークの
測定(内側クラッシュ止めと外側クラッシュ止めとの検
出による)と、ステップ1601で把握されたヘッドの
トラック幅の利用とを示す図17に示してある。共通の
参照数字を付けたステップで示したとおり、図17のス
テップ1601および1602は図16のステップ16
01および1602とそれぞれ同じである。図17の方
法では、全ヘッドの周波数特性で表わした読出し/書込
み性能は平均的規準を満たすものと仮定している。図1
3Bのフロー図をデータゾーン配置に用いる。
【0045】図18はヘッドのトラック幅およびヘッド
記録性能の測定および読出し/書込み周波数の調整の両
方を利用したこの発明のもう一つの実施例を示す。図1
8に示した組立て方法と図16に示したものとの間には
多くの類似点があるが、一つの際立った例外は図18の
フローにおいて内側クラッシュ止めおよび外側クラッシ
ュ止めの検出を行わず、平均的ストロークが利用可能で
あると仮定していることである。
【0046】図19においては、ヘッドのトラック幅の
把握(ステップ1601)の過程を用いてディスク駆動
装置の組立てを行い、ディスク駆動装置の組立てに用い
る型の特性の標準媒体を用いてヘッドの読出し/書込み
性能の把握を行っている。また、ステップ1200の一
部として、ディスク駆動装置の組立てに用いたディスク
を標準ヘッドの使用に基づき特性把握して、各記録面に
つきその標準ヘッドを伴った場合の性能に基づき品質格
付けを行う。ディスク記録面品質は記録されてディスク
とともに保管され、媒体記録面とヘッドとの組合せの際
にこの品質格付けを利用できるようにする。図12D
(図19に示したものと類似の組立て方法を示す)との
比較から、多数の共通ステップが用いられていることが
理解されよう。図12Dの方法に対する図19の方法の
利点は、使用されるヘッドのトラック幅が確認ずみであ
るので、記録面上で使えるトラックの最大数をディスク
に書き込むことができ(ステップ1602)、それによ
って記憶容量を改善できることである。図19のフロー
図において、ステップ1201−3でHDAの組立てが
記録周波数特性およびトラック幅特性の両面からの読出
し/書込み性能に基づきグループ分けされた読出し/書
込みトランスデューサを用いて行われる。
【0047】図16〜19に示した方法において、読出
し/書込みトランスデューサ(ヘッド)のトラック幅を
スライダーレベルまたはHGAレベルで個々に判定し、
互いに同等の性能のヘッドをディスク駆動装置の組立て
に用いる。上述のとおり、これによってトラック密度を
最大にできるので有利である。組立て前のトラック幅試
験の代わりに、ヘッドおよびディスクのスタックを組み
立て、そのスタック内のヘッドの各々のトラック幅を上
述の方法により判定することもできる。この発明の一実
施例の組立てフロー図の一例を図20に示す。図20を
参照すると、ステップ1201において、メーカー側の
試験以上の性能試験を行っていない部分品を用いてヘッ
ド・ディスク組立体を組み立てる。ステップ2000に
おいて、ヘッドの各々のトラック幅を、上述の方法によ
り、サーボ情報のトラックへの書込み前にサーボライタ
ーを用いてヘッド・ディスク組立体を試験して、判定す
る。複数のヘッドを有するディスク駆動装置について
は、最低の性能の読出し/書込みトランスデューサ(書
込みトラック幅最大)の組み入れに必要なピッチをその
スタック用のピッチとしてトラックピッチを設定する
(ステップ2001)。ステップ2000および200
1を除いて図20の組立て方法は図12Aに用いたもの
と同じである。
【0048】この発明のもう一つの実施例を図21に示
す。図21の方法はステップ2000および2001を
除き図12Bに用いたものと同一である。この発明のさ
らにもう一つの実施例を、上述の図12Cに用いたもの
とごく類似した方法のフロー図である図22に示す。図
22に示したステップは、ヘッドのトラック幅の判定お
よびサーボトラックへのサーボ情報の書込みの観点から
見ると、図20および図21のフロー図におけるステッ
プに対応する。図22におけるそれ以外のステップは図
12Cについて上に述べたものと同じであるので説明を
省略する。
【0049】この発明のもう一つの実施例を図23のフ
ローチャートに示す。図20〜22の場合と同様に、ヘ
ッドのトラック幅の判定をHDA組立てのあとに行い、
そのスタックのトラックピッチを決定し、そのヘッドに
適切なピッチでサーボトラックを書き込んだ(ステップ
2001)。図23を図12Dと比較すると、ステップ
2000および2001以外のステップは両図のフロー
図に共通であることが理解されよう。上述の例では、デ
ィスク駆動装置に用いたヘッドの読出し/書込み周波数
特性の測定値によって可変のゾーン配置を提供するよう
に適応型ゾーン記録手法が用いられている。実施例によ
っては、上記適応型ゾーン配置手法との組合せでヘッド
のトラック幅が追加的因子として用いられる。図24お
よび25は、ディスク駆動装置に用いたヘッドのトラッ
ク幅を測定し、そのトラック幅測定値に基づいてトラッ
クピッチを設定するこの発明のもう一つの実施例を示
す。この手法を用いることによって、ヘッドの記録密度
性能は記録ゾーンの配置における因子としては利用され
ないものの、ディスク駆動装置の記憶容量の改善を達成
できる。
【0050】図24を参照すると、第1のステップ(1
601)においてヘッドのトラック幅特性を上述の電気
的もしくは光学的手法またはそれら以外の手法により判
定する。次にHDAを組み立て、トラック幅測定値を用
いてサーボ情報をトラックに書き込みトラックピッチを
設定する。次にHDAを回路基板にはめ合わせ(ステッ
プ1203)、データゾーン用の配置を、組立て中のデ
ィスク駆動装置に用いた型のヘッドの読出し/書込み周
波数特性期待値を用いて行う。ステップ2401におい
て、ゾーン境界全体を記録面間およびディスク間で目合
せする従来技術の手法を用いる。
【0051】次に、読出しチャンネルフィルタをゾーン
全体について最適化し(ステップ1208)、駆動装置
品質保証および欠陥回避を行い(ステップ1209)、
駆動装置最終試験を行う(ステップ1210)。空隙幅
を予め試験しその測定値の所定範囲ごとにグループ分け
した読出し/書込みトランスデューサを用いてディスク
駆動装置を組み立てる上述の例(例えば、図16〜1
9,24)の代替的組立て方法として、読出し/書込み
トランスデューサのトラック幅試験をHDA組立後に行
う。図26〜30を参照すると、同じ組立て手順にステ
ップ1601および2000を用いた代替的手順のフロ
ー図が示してある。ステップ2000(ヘッドのトラッ
ク幅判定)を見出し「HDA組立て後のトラック幅測
定」の段階で上述のとおり行う。上記手順における2回
目のトラック幅測定を用いることにより、適切なトラッ
クピッチを設定でき、試験ずみの読出し/書込みトラン
スデューサのトラック幅記号付与誤りの場合に生ずる問
題を回避できる。図16〜19および24記載の手順に
はこの二重のトラック幅試験手順は開示してないことが
理解されよう。
【0052】図25のフロー図は、HDA組立て後にヘ
ッドのトラック幅の判定を行うこの発明のもう一つの実
施例を示す。ステップ2000のトラック幅判定は上述
のとおりであり、サーボ情報書込みステップも同様であ
る(2001)。図25の上記以外のステップは図24
の場合と同じである。ヘッドの記録密度の調整を全体と
しての記録密度の改善もたらすように行うこの発明の側
面を説明するために図5Aを参照する。図5Aは4ヘッ
ドディスクスタックの試験の様子を示し、縦軸fR 沿い
の丸印で示すとおり、一つのヘッド(HD#1)はLO
BER値約5.5(受入れ可能な最小LOBER閾値T
H=6以下)であり、二番目のヘッド(HD#2)は約
6.5であり、三番目のヘッド(HD#3)は約7.
9、四番目のヘッド(HD#4)は約8.5である。こ
れらヘッドの性能の測定は周波数fR における各ヘッド
のLOBER値を得るように記録面上の任意のトラック
位置で行うことができるが、性能指標値の発生に望まし
い位置はディスク面の中心のトラックであることが見出
された。トランスデューサのビット誤り率の判定の手法
に関する上記以外の情報はブルース ディー. エモー
(Bruce D.Emo)名義の1993年9月20
日付特許出願第08/124,322号「ディスク駆動
装置の動作の最適化の方法」に記載してある。上記出願
の譲受人はこの出願と共通であり、ここに同出願の出願
番号を挙げて同出願の明細書の記載内容全体をこの明細
書に組み入れる。この発明の実施においては、ヘッドの
性能の試験に上記以外の手法を用いることもできる。
【0053】従来のフォーマット使用による従来技術の
固定記録ゾーンの規準を用いると、複数のヘッドの一つ
が最低規準THを満たすに十分な性能を備えてないため
にディスク駆動装置全体が正常に機能しなくなることが
生ずる。しかし、性能の劣るヘッドの読出し/書込み周
波数を下げ、性能の高いヘッドの読出し/書込み周波数
を上げることにより、全体としての記録密度が著しく改
善されることを発明者らは見出した。この記録密度改善
は記憶容量の増大または製品歩留りの向上に活用でき
る。
【0054】図5Aを参照すると、ヘッドの動作周波数
の設定において上記LOBERの平均値を計算し、各ヘ
ッドの動作周波数をそのヘッド所属のグループの平均的
性能のLOBER値をもたらすように動かす。各ヘッド
の新たに設定された動作周波数を図5に水平線3沿いの
三角印で示す。この例ではLOBER平均値は約7.1
である。性能の高いヘッドの読出し/書込み周波数を高
い方に調節することによって、性能の低いヘッドの読出
し/書込み周波数の低下に伴う記憶容量損失を補う。図
5Aの例ではヘッドの動作周波数をLOBER値が全部
のヘッドについて同じになるように調整しているが、そ
れはこの発明の実施に必要ではない。この発明の利点
は、性能の高いヘッドの動作周波数を、最低の受入可能
な閾値以下の性能の一つ以上のヘッドの動作周波数低下
による記憶容量損失を帳消しにするのに十分な値だけ上
げることによって得られる。換言すると、ヘッドの各々
を同一のLOBER値をもたらすように調整する必要は
ない。図5Aにおいて、上述の複数のヘッドについて新
たに設定された読出し/書込み周波数は、動作性能のT
Hの受入可能な最低レベルを上まわる余裕値を最大にす
るように設定してある。すなわち、図5Aにおいて、上
記余裕値は線3におけるLOBER値と受入可能な最低
レベルTHとの差であり、各ヘッドの性能はすぐ近傍に
ヘッド番号を付けた対角線の点線で示してあるが、ヘッ
ドの読出し/書込み周波数の変動は、同図に示すとお
り、各性能曲線沿いの新たな性能値をもたらす。各ヘッ
ドの新たな読出し/書込み周波数の選択には、LOBE
R値を互いに等しくする周波数以外の周波数にそれら読
出し/書込み周波数を変動させる手法など、種々の変形
がある。
【0055】ヘッドの読出し/書込み周波数の調整を、
受入れ可能なビット誤り率最悪値を確保しながら全体と
しての記憶容量を最大にするように行うこともできる。
図5Bを参照すると、ヘッド#1乃至#4の読出し/書
込み周波数の調整をもとの試験位置(図3)について行
っている。図5Bに示した矢印は周波数fR におけるも
との試験位置から四角印で示した新たな周波数に動かす
ことを示している。ヘッド#1の読出し/書込み周波数
を、それ以外のヘッドの各々の読出し/書込み周波数を
上げてしかも受入可能なLOBER最低値を維持しなが
ら下げていることがこの図から理解されよう。図5Bに
示した手法は、利用可能なデータトラックの数が所期の
数よりも少ないにも関わらず所望の記憶容量を達成する
のに、従来技術の手法によった場合に受入れ可能なもの
以下のストロークで記憶容量を最大にするように用いら
れる。ヘッド特性判定の上述の例では周波数fR におけ
る性能の試験に単一のトラックを用い、それ以外の点で
の性能の評価は以下に述べる算術モデルに基づいて計算
する。ヘッドの各々の性能の判定を複数の点で行い、そ
れら性能データを算術モデル代わりに用いることもでき
る。
【0056】上記ヘッドの各々についての読出し/書込
み周波数に基づき、その関連記録面のゾーン境界を計算
する。ディスクの中心線からゾーン境界の内径までの距
離は次式から計算できる。 周波数比N =(a)ir2 +(b)ir+c (式5) ここで、ir=ディスク中心線から測ったゾーンの内側
半径 a=−0.002119 b= 0.12013 c=−0.4343 N=境界を算出中のゾーン 上に挙げたa,bおよびcの値は正常なヘッドの性能曲
線の分析から判定される公称ヘッド性能に基づいて定め
られる。ディスク駆動装置内の各ヘッドの性能曲線を作
り、ヘッド・ディスク組合せのゾーン境界をより正確に
設定するようにa,bおよびcの特定値を発生すること
もできる。しかし、上の式における近似計算だけでゾー
ン境界配置には一般に十分であることが判った。ゾーン
の内側半径irはゾーンNに対する周波数比N の値に基
づき式(5)を解くことによって得られる。周波数比N
は、目標ゾーン(ゾーン境界計算の例にある表1および
3についてより詳細に後述)についてのNRZ周波数を
読出し/書込みヘッドの調整後の読出し/書込み周波数
REF で除算することによって判定する。周波数比の大
きさは次式で定まる。 周波数比N =目標ゾーン周波数FreqN/fRef (式6) ここで、fRef =読出し/書込み周波数の調整後の値 目標ゾーン周波数FreqN=目標ゾーン表に基づくNRZ
周波数 上述のとおり、目標NRZ周波数はゾーン境界表から定
める。調整後の読出し/書込み周波数fRef はディスク
上の一つの位置における(例えば上述のとおり記録面の
中心トラックにおける)ヘッド性能である。周波数f
Ref の値はそのヘッドの読出し/書込み周波数の調整後
の値に基づく。例えば、図5AではヘッドHD#1に用
いる読出し/書込み周波数は約24.12MHzの周波
数f1 に動かし、その値がNRZ周波数に基づきゾーン
境界表から周波数比を判定する際に式(6)に用いられ
るfRef の値になる。
【0057】図5AのヘッドHD#1のゾーン境界を上
式により計算し表3に示したゾーン境界に至った特定の
例を次に述べる。複数のゾーンに対する目標NRZ周波
数の判定にあたっては、目標ゾーンの大きさの表(例え
ば後に掲げる表1)を当業者に周知の手法で形成する。
この目標ゾーンの大きさから、慣用の手法により目標ゾ
ーンNRZ周波数を算定する。複数ゾーンに対するNR
Z周波数については、表3に例示するとおりである。上
述の説明から、四つのヘッド(HD#1〜HD#4)の
各々のゾーン境界は各々の周波数fRef が互いに異なる
ために同じでないことが理解されよう。
【0058】図6はこの発明による可変ゾーンの配置を
用いたディスク4の上側および下側記録面に設定された
ゾーン境界の例の説明図である。この配置は目標ゾーン
の考え方に基づくものであり、その考え方を次に述べ
る。図6には内側半径ID、外側半径ODのディスクの
半分より少し大きい部分の断面図が示してあり、記録ゾ
ーン境界が併せて記入してある。記録面6の上にヘッド
HD#4が示してあり、記録面5の上にヘッドHD#1
が示してある。図示の便宜のためにこれらヘッドは大き
さを誇張して示してあるのはもちろんである。記録面上
のゾーン境界の各々は、後述のとおり、各記録面の対応
ヘッドの互いに異なる動作周波数を考慮して互いにずれ
た位置にあるので、それらゾーンをZのあとの2桁の数
字で表示してある。この例では、Zの次の1桁目の数字
はゾーンを表わし、2桁目の数字は記録面を表示する。
例えば、記録面5のZ25は記録面5の上のゾーン2を
表わしている。下側記録面についても同じ番号の付け方
が用いてあり、1桁目がゾーンの番号、2桁目が記録面
をそれぞれ示す。上側記録面5にはゾーンZ15、Z2
5、Z35、Z45、Z55およびZ65を、約0.8
R の読出し/書込み周波数f1 を有するヘッドHD#
1(図5A)のゾーン半径についての上掲の式に基づい
て設定してある。ヘッドHD#4は約1.5fR の周波
数f4 で動作するが、このヘッドについては五つのゾー
ンZ36,Z46,Z56,Z66およびZ76が設定
してある。図6にはトラック番号をTRKの次に記入し
て示してある。
【0059】図6および7から、記録面5の上のトラッ
ク280はゾーン4内にあり、記録面6の上のトラック
280はゾーン6内にあることが理解されよう。また、
ヘッドHD#1がヘッド#4よりも低い周波数で動作し
ているために、記録面6上のゾーン#3(Z36で表
示)の位置が記録面5上のゾーン#3(Z35)の位置
と一致しないことが図6から理解されよう。実際にはデ
ィスク4の記録面全体、すなわちIDからODまでをデ
ータ蓄積に用いるわけではないが、図示の単純化のため
に記録面全体を用いたゾーン配置を図示してある。記録
面5上のゾーン境界パターンが記録面6上のゾーン境界
パターンとは異なっていることが理解されよう。また、
記録面5ではパターンはゾーン1乃至6を含み、記録面
6ではゾーン3乃至7を含んでいる。上述のとおり、ヘ
ッドHD#4は動作周波数の高い領域で満足に動作でき
る。これによって高い周波数ゾーンのグループの使用が
可能になり、その結果、ゾーン配置は図6に示すとおり
となる。この図を垂直方向に(すなわち中心線C4と平
行に)見ると、同じゾーンのゾーン境界が互いにずれて
いることが理解されよう。例えば、記録面6上のゾーン
3のゾーン境界(Z36)は記録面5上のゾーン3(Z
35)のゾーン境界からずれている。
【0060】さらに図6から理解されるとおり、ゾーン
境界が記録面ごとにずれているので、一つの記録面上の
特定のトラック(例えば、上に挙げたトラック280)
は、もう一つの記録面上の対応トラックと同一の読出し
/書込み周波数で動作しているとは限らない。この実施
例の番号の付け方に従うと、ゾーン番号が大きいほどそ
のゾーンの読出し/書込み周波数が高くなる。すなわ
ち、記録面6上のトラック280の読出し/書込み周波
数は記録面5上のトラック280の読出し/書込み周波
数よりも高い。また、各ゾーンの中では読出し/書込み
周波数は一定である。すなわち、特定のトラックについ
ての読出し/書込み周波数はそのトラックの属するゾー
ンに依存し、この発明の適応型ゾーン手法ではゾーン配
置は記録面ごとに異なる。したがって、トラック番号・
ゾーン対応表の蓄積には各ヘッド・記録面組合せについ
て参照用テーブルを用いる。各ゾーンの読出し/書込み
周波数は設定されているので、トラックの属するゾーン
が定まればそのトラックの読出し/書込み周波数は定ま
る。参照用テーブルは、図7に示すとおり、ディスク4
の記録面5および6のトラック0乃至1050について
作成する。この参照用テーブルにおいて、ヘッド・記録
面組合せの各ゾーンにトラック番号の初めの数字を定
め、例えば、ヘッドHD#4・記録面6、ヘッドHD#
1・記録面5とする。ヘッドHD#4を例として考える
と、トラック0−149はゾーン7にあり、トラック1
50−299はゾーン6にあり、同様にして記録面6上
の最後のゾーン3、すなわちトラック800−1050
を含むゾーンまで続く。ゾーン境界は上述のゾーン区画
用の式を用いて計算する。上述の手法は、全記録面のゾ
ーン境界を目合せして一つのトラックを全記録面上の同
じゾーンに配置する従来技術とは対照的である。従来技
術ではゾーン全部、および全記録面上のトラックが一致
するので、必要となるゾーン境界の表(トラックゾーン
との対応関係を示す)は一つだけである。
【0061】図8を参照すると、ディスク8および9を
含むディスクスタックが示してあり、図示の単純化のた
めに、ディスク回転用の部品もディスクからの信号再生
用の読出し/書込みトランスデューサも省略してある。
ディスク8および9の中心線C8およびC9は一線上に
配置してある。図示の単純化のために、ゾーン境界は各
ディスクの上側記録面だけに表示してある。図8を参照
すると、ゾーンZ6,Z7,Z8,Z9およびZ10の
境界線を中心線C8からの半径の値で表示してある。例
えば、ゾーンZ7の内側および外側ゾーン境界は半径値
R2およびR3でそれぞ画されている。図示のとおり、
R6はディスク8の外径を表わす。これらゾーン境界は
この明細書に記載の式および表に基づいて設定され、記
録面10用のヘッドの試験の説明用の仮定の結果を示
す。それぞれのゾーンに用いる読出し/書込み周波数は
そのゾーンについて唯一の周波数であり、ヘッド性能な
どの因子に基づいて設定される。
【0062】ディスク9の記録面11上のゾーンはZ
8,Z9,Z10,Z11およびZ12で表示してあ
る。記録面11上のゾーンの配置は特定されており、そ
の記録面11と組み合わせるべきヘッドの性能に基づい
て定まる。上記境界はこの明細書に記載の式および表に
基づいて定める。ディスク上の同一番号を付けたゾーン
における記録周波数は同じにしてある(例えば、ディス
ク9のゾーン8の記録周波数はディスク8のゾーン8で
用いる周波数と同じである)。従来技術とは対照的に、
ディスク8および9のゾーン境界はずれており、上側デ
ィスク8と下側ディスク9の記録面上の互いに対応する
物理的位置についての動作周波数は同じではない。例え
ば、下側ディスク9のゾーンZ12は上側ディスク8の
外側ゾーン(Z10)とは異なる読出し/書込み周波数
で動作する。後述のゾーン表をゾーン境界の配置に用い
た。また、半径R2,R3,R4およびR5は半径R
7,R8,R9およびR10とそれぞれ同じではない。
上述の図面では、R1はディスクの内側半径(ID)を
示し、R6は外側半径(OD)を示す。
【0063】この発明のもう一つの実施例は、ゾーン境
界が互いにずれている図8の実施例と対照的である。す
なわち、図9に示した第2の実施例では、ディスク12
および13の記録ゾーン境界が垂直方向の点線で示した
とおり目合せ状態になっている。しかし、これらディス
ク12および13については、互いに対応する位置にあ
るゾーンの各々に用いる読出し/書込み周波数を互いに
異なる値に設定してある。例えば、ディスク12の外側
ゾーンは記録周波数Z1で動作させる。一方、ディスク
13の外側ゾーンでは記録周波数Z2を用いる。図9で
も既述の図の場合と同様に、ゾーン境界は半径値で画
し、ゾーン番号(例えばZ1)は読出し/書込み周波数
を表わす。上述のとおり、また後に詳述のとおり、ゾー
ン用の周波数は関連の記録面と組み合わせて用いるヘッ
ドのビット誤り率によって定める。
【0064】この発明の実動化の詳細な例を直径1.8
インチのディスクについて次に述べる。目標ゾーンの表
およびほかの一覧表にした情報を用いたゾーン境界の設
定のしかたの例を挙げる。図11を参照すると、直径
1.8インチのディスク14および15がそれぞれの中
心線C14およびC15を伴って示してある。ディスク
14のゾーン配置を記録面16について一定飛行高度ト
ランスデューサの利用を前提にして行う。飛行高度一定
の様子は曲線18に示すとおりである。図示の単純化の
ために記録面16の対応読出し/書込みトランスデュー
サは示してない。しかし、ゾーン境界配置設定のための
データは、例えば、読出し/書込みトランスデューサを
ディスク14の中心まで動かし性能試験測定を行う上述
の手法を用いて抽出できる。
【0065】ディスク15については、可変飛行高度ト
ランスデューサ(図示してない)の利用に基づくゾーン
配置が示してある。曲線19はディスク15の記録面1
7についてのトランスデューサの相対的飛行高度を示
す。ディスク14および15に表示した使用可能なデー
タゾーンは、ヘッド性能および後掲の表1に含まれる目
標ゾーンの大きさの表に基づいて定めたものである。ゾ
ーン境界の計算に含まれる因子には、ディスクの回転速
度が含まれる。なお、ここに述べる例ではこの速度は4
500RPMである。
【0066】 表 1 目標ゾーンの大きさ ゾーン番号 セクター/トラック トラック セクター/ゾーン 0 35 0.0 0 1 37 0.0 0 2 41 90.3 3702 3 44 110.9 4879 4 47 92.2 4331 5 49 111.1 5442 6 51 118.3 6032 7 55 181.8 9989 8 57 91.4 5212 9 59 145.0 8552 10 62 240.3 14900 11 64 110.2 7055 12 66 202.3 13350 13 69 0.0 0 14 71 0.0 0 15 74 0.0 0 16 83 0.0 0 17 89 0.0 0 18 92 0.0 0 19 95 0.0 0 20 97 0.0 0 21 99 0.0 0 22 104 0.0 0 23 107 0.0 0 セクター合計数 83445 余剰セクター −0.00
【0067】ディスク14と協動するヘッドHD#1の
ヘッド性能に基づき目標ゾーン2乃至12をデータ蓄積
に用いることに決定した。図11を参照すると、ゾーン
配置がゾーン番号トラックあたりのセクター数、ゾーン
あたりのトラック数により示してある。例えば、表1に
示したトラック数(計算により算出)と実際に使用した
トラック数との間の変換についてはこれら以外の点を考
慮に入れる必要がある。表2はゾーン内のトラック数を
整数にする調整を示す。
【0068】 表 2 丸め調整 セクター/トラック トラック算出値 トラック セクター/ゾーン 35 0.0 0 0 37 0.0 0 0 41 90.3 91 3731 44 110.9 111 4884 47 92.2 93 4371 49 111.1 111 5439 51 118.3 118 6018 55 181.6 182 10010 57 91.4 91 5187 59 145.0 145 8555 62 240.3 240 14880 64 110.2 110 7040 66 202.3 202 13332 69 0.0 0 0 71 0.0 0 0 74 0.0 0 0 83 0.0 0 0 89 0.0 0 0 92 0.0 0 0 95 0.0 0 0 97 0.0 0 0 99 0.0 0 0 104 0.0 0 0 107 0.0 0 0 セクター合計数 83447 所要セクター数 83445 余剰セクター数 2
【0069】図11および表1および2から、データ記
録用の最初のゾーンはゾーンZ2であり、このゾーンは
トラックあたり42セクターを含み、ゾーン内トラック
数は91であることがわかる。ゾーンZ2はトラック数
算出値90.3を有し、この数字は91に丸めてある。
これ以外のゾーンについても、表に示されるとおり丸め
処理が行われている。上記ゾーンの各々の内側および外
側半径の物理的位置を図3に示す。実際の半径(後述の
式で算出した半径)、内側半径(ir)および外側半径
(or)の単位はミリメートルであり、中心線C14か
ら測定した値である。
【0070】 表 3 ゾーン境界の計算 ゾーン 目標NRZ 周波数比 実際の 許 容 ゾーン 番 号 周波数 半 径 ir or 角 度 0 15.33 0.64 11.07 12.80 12.80 0.00 1 16.29 0.68 11.82 12.80 12.80 0.00 2 17.17 0.71 12.14 12.80 13.42 1.30 3 19.20 0.80 13.42 13.42 14.17 1.60 4 20.32 0.84 14.17 14.17 14.80 1.33 5 21.21 0.88 14.80 14.80 15.55 1.60 6 22.22 0.92 15.55 15.55 16.35 1.71 7 23.23 0.96 16.35 16.35 17.57 2.82 8 24.65 1.02 17.57 17.57 18.18 1.32 9 25.31 1.05 18.18 18.18 19.15 2.09 10 26.26 1.09 19.15 19.15 20.73 3.47 11 27.63 1.15 20.73 20.73 21.46 1.59 12 28.16 1.17 21.46 21.46 22.77 2.92 13 29.41 1.22 23.54 22.77 22.77 0.00 14 30.30 1.26 25.96 22.77 22.77 0.00 15 31.90 1.32 99.00 22.77 22.77 0.00 16 33.52 1.39 99.00 22.77 22.77 0.00 17 38.14 1.58 99.00 22.77 22.77 0.00 18 39.53 1.64 99.00 22.77 22.77 0.00 19 40.59 1.68 99.00 22.77 22.77 0.00 20 41.42 1.72 99.00 22.77 22.77 0.00 21 42.55 1.76 99.00 22.77 22.77 0.00 22 44.21 1.83 99.00 22.77 22.77 0.00 23 45.82 1.90 99.00 22.77 22.77 0.00
【0071】図11および表1および2から、データ記
録用に選ばれたゾーンはゾーン番号2乃至12であり、
これらゾーンではNRZ周波数が17.17MHzから
28.16MHzの範囲にある。性能の高いヘッドにつ
いては、記録周波数(NRZ周波数)の高いゾーンのグ
ループを選ぶ。例えば、ヘッドHD#1(図5A)より
も高い性能を示すヘッドHD#4(図5A)を用いるこ
とによって、図11とは異なる配置のゾーン番号10〜
20の利用が可能になるが、ゾーンおよびそれらの境界
の設定の手順は上述の手法の場合と同じである。性能の
高いヘッドについては、表4にゾーン(10〜20)の
グループを示す。
【0072】 表 4 目標ゾーンの大きさ ゾーン番号 セクター/トラック トラック セクター/ゾーン 0 35 0.0 0 1 37 0.0 0 2 41 0.0 0 3 44 0.0 0 4 47 0.0 0 5 49 0.0 0 6 51 0.0 0 7 55 0.0 0 8 57 0.0 0 9 59 0.0 0 10 62 80.9 5017 11 64 35.7 2288 12 66 85.8 5666 13 69 63.4 4375 14 71 120.0 8519 15 74 129.5 9586 16 83 442.7 36745 17 89 166.3 14797 18 92 145.3 13370 19 95 130.5 12399 20 97 93.3 9045 21 99 0.0 0 22 104 0.0 0 23 107 0.0 0 セクター合計数 121808 余剰セクター数 −
【0073】表5は表4のセクター数および使用ゾーン
に基づき算出トラック数を実際のトラック数に丸め処理
した調整後の値を示す。
【0074】 表 5 丸め調整 ゾーン番号 トラック算出値 トラック セクター/ゾーン 35 0.0 0 0 37 0.0 0 0 41 0.0 0 0 44 0.0 0 0 47 0.0 0 0 49 0.0 0 0 51 0.0 0 0 55 0.0 0 0 57 0.0 0 0 59 0.0 0 0 62 80.9 81 5022 64 35.7 36 2304 66 85.8 86 5676 69 63.4 63 4347 71 120.0 120 8520 74 129.5 130 9620 83 422.7 443 36769 89 166.3 166 14774 92 145.3 145 13340 95 130.5 131 12445 97 93.3 93 9021 99 0.0 0 0 104 0.0 0 0 107 0.0 0 0 セクター合計数 121838 所要セクター数 83469 余剰記録面 38369 ゾーン10〜20のゾーン境界算出値を表6に示す。
【0075】 表 6 ゾーン境界の計算 ゾーン 目標NRZ 周波数 実際の 許容値 ゾーン 番 号 周波数 比 半 径 ir or 角 度 0 15.33 0.44 8.57 12.80 12.80 0.00 1 16.29 0.47 8.90 12.80 12.80 0.00 2 17.17 0.49 9.21 12.80 12.80 0.00 3 19.20 0.55 9.94 12.80 12.80 0.00 4 20.32 0.58 10.36 12.80 12.80 0.00 5 21.21 0.61 10.69 12.80 12.80 0.00 6 22.22 0.64 11.09 12.80 12.80 0.00 7 23.23 0.67 11.49 12.80 12.80 0.00 8 24.65 0.71 12.07 12.80 12.80 0.00 9 25.31 0.73 12.34 12.80 12.80 0.00 10 26.26 0.75 12.75 12.80 13.35 1.17 11 27.63 0.79 13.35 13.35 13.60 0.52 12 28.16 0.81 13.60 13.60 14.18 1.24 13 29.41 0.84 14.18 14.18 14.61 0.92 14 30.30 0.87 14.61 14.61 15.43 1.73 15 31.90 0.91 15.43 15.43 16.30 1.87 16 33.52 0.96 16.30 16.30 19.26 6.39 17 38.14 1.09 19.26 19.26 20.36 2.40 18 39.53 1.13 20.36 20.36 21.31 2.10 19 40.59 1.16 21.31 21.31 22.17 1.89 20 41.42 1.19 22.17 22.17 22.77 1.35 21 42.55 1.22 23.55 22.77 22.77 0.00 22 44.21 1.27 27.67 22.77 22.77 0.00 23 45.82 1.31 99.00 22.77 22.77 0.00
【0076】図11および表1,2および3に示した第
1のヘッド・ディスク組合せと、表4,5および6に計
算値を示した第2のより高性能のヘッド・ディスク組合
せとを比較すると、高性能ヘッドとディスクとの組合せ
が蓄積可能なデータ量を相当に増加させていることが判
る。例えば、表1に示した第1のヘッドについてのセク
ター総数を高性能の第2のヘッドで利用可能なセクター
総数と比較すると、第1のヘッドを含むヘッド・ディス
ク組合せで利用可能なユーザセクター数が83,445
であるのに対して、第2のヘッドを含むヘッド・ディス
ク組合せでは121,838になっていることが判る。
すなわち、この発明の可変ゾーン配置によって、性能の
低いヘッドを低い読出し/書込み周波数(データ蓄積量
はやや減少する)で動作させ、それに伴う記憶容量の減
少を高性能ヘッドの読出し/書込み周波数の上昇によっ
て補償し、全体としての記憶容量をむしろ高めることが
できることが判る。
【0077】図14を参照してこの適応型ゾーン配置手
順によるゾーン配置の例を次に述べる。この図は、図1
3Aのゾーン境界設定フロー図および上述または後述の
式と関連づけて動的ヘッドロード型ディスク駆動装置2
5の平面図を示す。この図において、ディスク駆動装置
25はスピンドル27に支持されてスピン電動機(図示
してない)による駆動を受けるディスク26を含む。デ
ィスク26はディスククランプ28によってスピンドル
27に保持される。スピンドル27の中心、すなわちデ
ィスクの半径方向距離の中心になる対応のディスク中心
をC26で示す。
【0078】ディスク26と、これに組み合わされるス
ピン電動機、ロータリーアクチュエータおよび電子回路
とはハウジング29に収容してある。図示の便宜のため
に、通常の使用中は装着されているカバーは図示を省略
してある。当業者には明らかなとおり、ディスク駆動装
置25はピボット点32で旋回可能な形で支持された根
元部分31とこの部分31に一体となったロードはり部
材30とを備える回転アクチュエータを有する。この回
転アクチュエータはコイル33を備え、このコイルは磁
束板組立体および磁石(34)と協動して読出し/書込
みトランスデューサ35をディスク26の記録面の上に
位置づける。ディスク駆動装置25の回転アクチュエー
タは動的ヘッドロード機構、すなわちカム組立体39の
カム面38と協動して読出し/書込みトランスデューサ
35の動的ロード/アンロードを行うリフトロッド37
を含む機構を備える。この発明の適応型ゾーン配置を理
解しやすくするために、図14には動作関連の角度およ
び距離が記入してある。線40は回転アクチュエータの
ピボット点32とディスク26の回転中心C26との間
の距離を示す。この距離は図面にはDamで示してある。
ピボット点32から読出し/書込みトランスデューサ3
5の中心経由で延びる線41はピボット点32とトラン
スデューサ35のギャップ(磁極間隙−図示してない)
との間の距離を示す。この距離はDagで示してある。
【0079】この回転アクチュエータは、図14に示す
とおり、ディスク26の内側半径(ディスククランプ2
8の下にあるので図示してない)と外側半径41との間
に位置づけてある。説明の便宜のために図14の回転ア
クチュエータはゾーン境界で算出すべきゾーンNの内側
半径(ir)に位置づけられているものとする。線40
と41との間の角度θN はトラックNに対する角度を表
わす。図14のディスク駆動装置は動的ヘッドロード型
であるので、使用可能な外側半径(or)は、リフトタ
ブ37がディスク26記録面からトランスデューサ35
を持ち上げ始める位置で定まる。同様に、使用可能な内
側半径(ir)は磁束板組立体34の上板の下に配置し
た内側クラッシュ止め(図示してない)で定まる。
【0080】図13Aのフロー図は図12Aおよび12
Cのフロー図に従って特性を把握されたヘッドについて
のゾーン境界の決定のためのステップを示す。すなわ
ち、図12Aに示した駆動装置組立て手順全体のフロー
において、ゾーン配置のステップ(ステップ1207)
を組立てずみのヘッドディスク組立体の試験の次に行
い、利用可能なトラック数と読出し/書込みヘッドの記
憶密度性能とを判定する。ヘッド・記録面組合せの各々
に互いに異なる読出し/書込み周波数を割り当ててディ
スク駆動装置の全体としての性能を高めるのが望まし
い。図13Aはゾーン配置の詳細なステップを示す。図
13Aに示し以下に述べるステップは表1〜3に関連し
て上に述べたようなヘッドHD#1のゾーン配置の実現
に用いる。
【0081】図13Aを参照すると、最初のステップ1
301は基準周波数fRef の計算であり、この周波数は
周波数fR から調整して得られる読出し/書込みトラン
スデューサ用の調整ずみ周波数である。通常の動作周波
数(fR )におけるヘッド性能の判定方法の一つが上記
米国特許出願第08/124,222号のLOBER手
法であることが図5に関する上述の説明から想起されよ
う。ヘッド性能測定および読出し/書込み周波数調整は
ゾーン配置の前に図12Aの例えばステップ1206で
行う。例えばヘッドHD#1についての調整後の動作周
波数はf1、すなわち約24.12MHzの周波数f
Ref に設定してある。図5Aに示した調整では、この値
は公称周波数(fR )の約80%の密度になる。式7は
Ref の計算を示す。 fRef =fR (密度調整) (式7)
【0082】次に目標ゾーンの各々についての周波数比
の計算を目標NRZ周波数(表3に示した目標ゾーン周
波数)を用い、下に再掲する式6を用いて行う。 周波数比N =目標ゾーン周波数N /fRef (式6) ここで、fRef =調整後の読出し/書込み周波数 目標ゾーン周波数=目標ゾーン表によるNRZ周波数
【0083】周波数比計算の結果は表3の周波数比の欄
の数字に示してある。ステップ1302の終了後、各目
標ゾーンについての受入可能な内側半径(ir)の計算
を式5の回帰式を用いて行う。ステップ1303で用い
る内側半径の式を式8として下に示す。なお、この式は
式5を内側半径(ir)について解いた解である。
【0084】
【数5】この式8を用いて内側半径irを上記ゾーンの
各々について計算する。これら計算によって得られる情
報は表3の例えば実際の半径の値の欄に含めてある。次
に、図13Aのステップ1304、すなわち各目標ゾー
ンの外側半径(or)の計算を行う。図11を参照する
と明らかになるとおり、一つのゾーンの外側半径はその
ゾーンの外側に隣接するゾーンの内側半径であるから、
一つのゾーン外側半径Nは、例えば式9に示すとおり外
側隣接ゾーンの内側半径に等しい。 orN =irN+1 (式9)
【0085】これら内側半径および外側半径の計算値
は、クラッシュ止めや動的ヘッドロード機構などを考え
ると使用可能な内側および外側半径よりも大きいかもし
れない。したがって、実際の半径は使えないので受入れ
可能な内側および外側半径は調整を要する。この過程は
ステップ1305であって、表3を参照すると、ここで
検討中の駆動装置では、内側半径最小値は12.80m
m、外側半径の最大値は22.77mmであることがわ
かる。表3を表1と比較すると、この例では目標ゾーン
2〜12が使われているので、ゾーン境界はゾーン2に
ついての受入可能な内側半径12.80mmからゾーン
12についての受入可能な外側半径最大値22.77m
mまでの範囲にある。この関係は、もし半径N >最大半
径であれば半径N =最大半径、半径N <最小半径であれ
ば半径N =最小半径と表わすことができる。
【0086】ゾーン配置の最終ステップは半径値のトラ
ック番号への変換である(ステップ1306)。半径値
のトラック番号への変換において、トラックNとの角度
θN(図14)の計算に次式を用いる。 θN =cos-1{〔(D2 am+D2 ag−r2 N )〕 /〔2(Dam)(Dag)〕}−θref (式10) 角度θref はヘッド特性把握のために基準測定用トラッ
クにトランスデューサ35のヘッド空隙を位置づけたと
きの図14における線41と40との間の角度である。
次に式11を用いてトラック番号を決定する。 トラック番号(整数に丸める) =トラックref −(θN )(Rad/トラック) (式11) ここで、DamおよびDagは図14に示してある距離、θ
ref は上に定義したとおり、トラックref は角度θref
でのトラック番号、Rad/トラックはトラック間隔の
ラジアン表示。
【0087】ヘッド・ディスク組合せの各々についての
ゾーン配置のしかたが上述の説明から理解されよう。上
述のステップ実行によって、ヘッド・記録面組合せで利
用されるゾーンの各々についての内側および外側半径の
数値が得られる。例えば、ゾーン2〜12を用いること
を示した表1〜3を参照すると、ゾーン2の内側半径許
容値は12.80mmであり、外側半径許容値は13.
42mmである。ゾーン境界全部を決定したのち、ゾー
ン境界のデータとそのゾーンの中のトラックの対応周波
数とをディスク駆動装置内の不揮発性メモリに記録し
(ステップ1307)、各ヘッド・記録面組合せの参照
用テーブルを形成する。図7において二つのヘッド・記
録面組合せがそれら組合せ用の参照用テーブルに図解さ
れていることが想起されよう。最終ステップ(ステップ
1308)において、先行ステップにより記録面上に定
めたデータゾーン構成を形成するフォーマッティングを
行う。
【0088】この発明のもう一つの側面によると、利用
可能なストロークを駆動装置ごとに最適化することによ
って記録密度を向上させる。従来技術においては、上述
のとおり、また図4Aに関連して述べたとおり、ディス
ク駆動装置設計段階で所定数のトラックを設定し、駆動
装置組立て後に、外側クラッシュ止めから内側クラッシ
ュ止めまでのストロークの変動などが原因で利用不可能
なトラックが所定数以上ある場合は、その駆動装置は故
障扱いとなり出荷されなかった。この発明によると、ヘ
ッドを内側クラッシュ止めまで動かしてトラック番号を
記録し、次にヘッドをディスク記録面を横切って外側ク
ラッシュ止め(またはランプ構造)まで動かしてトラッ
ク番号を記録するという手法を用いてディスク駆動装置
を特性測定し評価する。この評価による情報を用いて利
用可能なトラックの実際の数を確認して使用に供する。
トラック全部が使われるようにストロークを最適化する
ことによって、ストロークが長くなって平均記録線密度
が低下する。平均線密度が低下すると、所定の記憶容量
の達成に必要な読出し/書込みヘッドの読出し/書込み
周波数を低くできる。より長いストロークを使えない場
合に必要とされるよりも低い読出し/書込み周波数でヘ
ッドが動作できるので、低くした読出し/書込み周波数
により、ビット誤り率を改善できる。読出し/書込み周
波数の低下により全ヘッドのLOBER曲線が上がりそ
れだけ余裕度が上がる。分布曲線は同じ形状に留まる
(すなわち、高性能ヘッド、中程度のヘッド、および低
性能ヘッドの数はそれぞれ同じである)が、平均値は変
わる。例えば、図10を参照すると、実線の分布曲線は
短いストロークの場合の性能を示し、μ0 はストローク
の短い期間のもとの平均的性能を示す。点線で示した性
能曲線は最適化したストロークμ、すなわち平均値を示
す新たな曲線である。シグマは同じであるが閾値TH以
下の故障の数は大幅に減少している。このように、最適
化したストロークを上述の利用可能なゾーン配置で用い
ることによって、駆動装置に用いられた複数のヘッドの
うち一つ以上がTH以下のレベルで動作しても記録密度
は改善できる。
【0089】従来技術において内側および外側クラッシ
ュ止めの両方の位置分散がσ2 の場合に、クラッシュ止
めの位置の検出前に全トラックを書き込んだ駆動装置の
平均的喪失位置数が6σになることが想起されよう。他
の従来技術による駆動装置は一つのクラッシュ止めを検
出し、次にもう一つのクラッシュ止めの検出までトラッ
クへの書込みを行う。この型の駆動装置における平均的
喪失位置数は
【0090】
【数6】である。
【0091】この発明による駆動装置であって利用可能
なトラック全部を用いて一定の容量を得るように記録密
度を変えた装置では、平均喪失位置数は零である。σ=
0.03(Trks)であれば(ただし、Trks=駆
動装置内のトラックの平均数)、平均記録密度の増加は
従来技術の駆動装置に比べて6.4%である。したがっ
て、この発明により利用可能となる長いストロークを用
いることにより、駆動装置の記録密度が著しく増大する
ことが理解されよう。
【0092】この発明の利点の一つは、共通のヘッド・
ディスク組立体および駆動電子回路を用いてディスク駆
動装置の組、すなわち所定のひと組みの部分品で造ら
れ、同一組所属の駆動装置の各々がヘッドや媒体などの
部分品の一部が性能の最低値を有しない場合でも記憶容
量などの共通の特性を有する一連のディスク駆動装置を
提供できることである。すなわち、上述のとおり、性能
の高いヘッド・媒体組合せを活用して性能の低いヘッド
・媒体組合せの不十分な点を解消することによって記憶
容量を上げることができる。ゾーン境界配置およびゾー
ン内の記録周波数は性能規準およびヘッド・媒体組合せ
の性能に基づいて設定されるので、ディスクのゾーン境
界パターンは一つの組の中で駆動装置ごとに異なる。
【0093】この適応型ゾーン配置手法によりディスク
駆動装置部品の利用の効率化と製品歩留りの向上が可能
になる。すなわち、同等の性能の部品のひと組みから、
記録面相互間の比較では内部のヘッドとの組合せの性能
に差があっても、等容量の駆動装置が得られるからであ
る。例えば、一つの組に属する一つの駆動装置では、構
成要素のヘッド・ディスク組立体および駆動電子回路は
そのシリーズ所属のもう一つの駆動装置と共通ではある
ものの、一つのディスクの上側記録面が他とは大幅に異
なるゾーン境界配置を有し、上記もう一つの駆動装置と
は異なる周波数帯を利用する。また、そのシリーズの各
駆動装置でも例えば図6に示すとおり、ゾーン境界パタ
ーンおよび周波数割当てが駆動装置内ディスクの上側記
録面と下側記録面との間で相違する。ヘッド・記録面特
性を上述のとおり個別に判定しそれを活用できることに
よって、性能にもともとばらつきのある部分品からディ
スク駆動装置を製造する際の融通性が高まる。すなわ
ち、最終目標は上記組に設定された記憶特性をユーザー
に提供することであり、その組所属の駆動装置の各々が
互いに同一のヘッド・ディスク記録ゾーン配置を備える
必要はないからである。
【0094】この発明によるディスク駆動装置は、上記
米国特許第5,321,560号に記載したような駆動
電子回路と後述の特許出願に記載の型のヘッド・ディス
ク組立体とにより構成できる。この発明が周知の回転ア
クチュエータ式のディスク駆動装置にもリニアアクチュ
エータ式のディスク駆動装置にも実施できることは当業
者に明らかであろう。回転アクチュエータ式のディスク
駆動装置については、ジェームズ エッチ.モアハウス
(Jame H.Morehouse)ほか名義の19
90年12月19日付特許出願第07/629,948
号「可搬型コンピュータ用超小型ハードディスク駆動装
置」記載のもの、または同上名義の1991年9月25
日付特許出願第07/766,480号「超小型ハード
ディスク駆動装置」記載のものを本発明実施対象として
例示できる。これら出願をここに引用してこれら出願の
明細書の記載内容全部をこの明細書に組み入れる。ま
た、この発明は上述の動的ヘッドロード機構式のディス
ク駆動装置だけでなく、接触始動停止型の装置にも適用
できる。この発明のいくつかの実施例を上に述べてきた
が、この発明の真意と範囲を逸脱することなく種々の変
形をこれら実施例に加えてこの発明を実施することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対の磁気記録ディスクに対する従来技術のゾ
ーン配置の概略図。
【図2】読出し/書込み周波数に対するトラック外れビ
ット誤り率対数値の分布曲線。
【図3】四つの磁気ヘッドの特性の例。
【図4】Aは従来技術のストローク設計規準のグラフ表
示。Bはこの発明により改善したストロークのグラフ表
示。
【図5】Aはヘッド性能試験結果のグラフ表示であっ
て、この発明による一つのゾーン配置による一つの動作
周波数変動の例。Bはこの発明によるもう一つのゾーン
配置によるもう一つの動作周波数変動の例。
【図6】磁気記録ディスクの第1および第2の記録面の
ゾーン配置の例。
【図7】二つのヘッドについての参照用テーブルであっ
て、各ヘッドにつきそのトラックの位置するゾーンをト
ラック番号で表示するもの。
【図8】一対の共通軸配置のディスクについての可変ゾ
ーン配置。
【図9】一対の共通軸配置のディスクについてのゾーン
配置。
【図10】二つの分布曲線であって、一つは公称ストロ
ークに基づく磁気ヘッド性能を示し、他方は改善後のス
トロークに基づく対応性能を示す曲線。
【図11】この発明によるディスクおよびヘッド性能測
定値とゾーン配置との関係を示す図。
【図12】Aはこの発明によるディスク装置内可変ゾー
ン配置の一つの実施例の手順を示すフロー図。Bはこの
発明による可変ゾーン配置のもう一つの実施例の手順を
示すフロー図。Cはこの発明による可変ゾーン配置のも
う一つの実施例の手順を示すフロー図。Dはこの発明に
よる可変ゾーン配置のさらにもう一つの実施例の手順を
示すフロー図。
【図13】Aはこの発明の一つの実施例により可変ゾー
ン配置を実動化する際に用いるゾーン境界計算およびゾ
ーン配置を示すフロー図。Bはこの発明のもう一つの実
施例により可変ゾーン配置を実動化する際に用いるゾー
ン境界計算およびゾーン配置を示すフロー図。Cはこの
発明のさらにもう一つの実施例によるゾーン境界計算お
よびゾーン配置に用いる手順を示すフロー図。
【図14】この発明による可変ゾーン配置の説明のため
のディスク駆動装置平面図。
【図15】上述のトラック幅測定のためのトラック位置
表示を含むディスクの部分的破断図。
【図16】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図17】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図18】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図19】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図20】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図21】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図22】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図23】読出し/書込みトランスデューサのトラック
幅および記録密度性能を読出し/書込み周波数の関数と
して考慮に入れたこの発明の可変ゾーン配置の他の実施
例の手順を示すフロー図。
【図24】読出し/書込みトランスデューサトラック幅
をディスク駆動装置組立用パラメータとして用いたこの
発明の一つの実施例のフロー図。
【図25】読出し/書込みトランスデューサトラック幅
をディスク駆動装置組立用パラメータとして用いたこの
発明のもう一つの実施例のフロー図。
【図26】この発明のさらに他の実施例のフロー図。
【図27】この発明のさらに他の実施例のフロー図。
【図28】この発明のさらに他の実施例のフロー図。
【図29】この発明のさらに他の実施例のフロー図。
【図30】この発明のさらに他の実施例のフロー図。
【符号の説明】
1,2,4,8,9,12,13,14,15 ディ
スク Z1,Z2,Z3 記録ゾーン C ディスク中心 R1〜R4 ディスク中心からの距離 7 ヘッド公称性能曲線 TH トラック外れビット誤り率の最小閾値 5,6,10,11,16,17 記録面 25 ディスク駆動装置 26 ディスク 27 スピンドル 28 ディスククランプ 29 ハウジング 30 ロードはり部材 31 根元部分 32 ピボット点 33 コイル 34 磁石 35 読出し/書込みトランスデューサ 37 リフトロッド 38 カム面 39 カム組立体

Claims (89)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク駆動装置の組であって、前記組
    に属する駆動装置の各々がヘッド・ディスク組立体用お
    よび駆動電子回路用部品の所定のひと組みから組み立て
    られており、前記ヘッド・ディスク組立体が第1の磁気
    記録面を有するディスクと前記磁気記録面に関連した第
    1の読出し/書込みトランスデューサとを備えるディス
    ク駆動装置の組において、前記組の第1の駆動装置では
    前記第1の磁気記録面が第1のトラックピッチによる間
    隔の複数のトラックを有し、前記組の第2の駆動装置で
    は前記第1の磁気記録面が複数のトラック、すなわち前
    記第1のトラックピッチとは異なる第2のトラックピッ
    チによる間隔の複数のトラックを含むディスク駆動装置
    の組。
  2. 【請求項2】 前記組に属する駆動装置のヘッド・ディ
    スク組立体の各々ではディスクが第2の磁気記録表面を
    含むとともに前記ヘッド・ディスク組立体が前記第2の
    記録面に関連した第2の読出し/書込みトランスデュー
    サをさらに含み、前記組に属する前記第1の駆動装置で
    は前記第2の記録面が複数のトラックを含み、前記組に
    属する前記第1の駆動装置の前記第1の読出し/書込み
    トランスデューサが第1のトラック幅を有し前記組の前
    記第1の駆動装置の中の第2の読出し/書込みトランス
    デューサが前記第1のトラック幅よりも大きい第2のト
    ラック幅を有し、前記第1および第2の記録面のトラッ
    クピッチを前記第2のトラック幅の関数として設定する
    請求項1記載のディスク駆動装置の組。
  3. 【請求項3】 前記第1の駆動装置の前記第1の記録面
    の上のトラックの数が前記第2の駆動装置の前記第1の
    記録面の上のトラックの数とは異なる請求項1記載のデ
    ィスク駆動装置の組。
  4. 【請求項4】 ディスク駆動装置の組であって、前記組
    に属する駆動装置の各々がヘッド・ディスク組立体用お
    よび駆動電子回路用部品の所定のひと組みから組み立て
    られており、前記ヘッド・ディスク組立体が第1の磁気
    記録面を有するディスクと前記磁気記録面に関連した第
    1の読出し/書込みトランスデューサとを備えるディス
    ク駆動装置の組において、前記組の第1の駆動装置では
    前記第1の記録面が第1のトラックピッチの複数のトラ
    ックと第1の境界パターンに従って画された半径方向境
    界を有する複数の記録ゾーンとを含み、前記組の第2の
    駆動装置では前記第1の記録面が第2のトラックピッチ
    の複数のトラックと前記第1の境界パターン以外のもう
    一つの境界パターンに従って画された半径方向境界を有
    する複数の記録ゾーンとを含み、前記第2のトラックピ
    ッチが前記第1のトラックピッチとは異なるディスク駆
    動装置の組。
  5. 【請求項5】 前記組に属する駆動装置のヘッド・ディ
    スク組立体の各々ではディスクが第2の磁気記録面を含
    むとともに前記ヘッド・ディスク組立体が前記第2の記
    録面に関連した第2の読出し/書込みトランスデューサ
    をさらに含み、前記組に属する前記第1の駆動装置では
    前記第2の記録面が複数のトラックを前記第1の境界パ
    ターン以外の第2の境界パターンに従って画された半径
    方向境界を有する複数の記録ゾーンとを含む請求項4記
    載のディスク駆動装置の組。
  6. 【請求項6】 前記第1の境界パターンが前記もう一つ
    の境界パターンとは異なる請求項5記載のディスク駆動
    装置の組。
  7. 【請求項7】 前記組の前記第2のディスク駆動装置で
    は前記第2の記録面が第3の境界パターンに従って画さ
    れた半径方向境界を有する複数の記録ゾーンを含む請求
    項5記載のディスク駆動装置の組。
  8. 【請求項8】 前記第3の境界パターンが前記第1の境
    界パターンとは異なる請求項7記載のディスク駆動装置
    の組。
  9. 【請求項9】 前記第3の境界パターンが前記第2の境
    界パターンとは異なる請求項7記載のディスク駆動装置
    の組。
  10. 【請求項10】 前記組の前記第1および第2の駆動装
    置が互いに等しいデータ蓄積容量を有し、前記第1の駆
    動装置の前記第1の記録面の上のトラック数が前記第2
    の駆動装置の前記第1の記録面の上のトラック数とは異
    なる請求項4記載のディスク駆動装置の組。
  11. 【請求項11】 前記第1の駆動装置の前記第1の記録
    面が第1のデータ蓄積容量を有し、前記第1の駆動装置
    の前記第2の記録面が第2のデータ蓄積容量を有し、前
    記第1のデータ蓄積容量が前記第2のデータ蓄積容量と
    は異なる請求項5記載のディスク駆動装置の組。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の駆動装置の前記
    記録面の各々があるデータ蓄積容量を有し、前記第1の
    駆動装置のデータ蓄積容量の合計が前記第2の駆動装置
    のデータ蓄積装置の合計と等しく、前記第1の駆動装置
    の一つの記録面のデータ蓄積容量が前記第2の駆動装置
    の少なくとも一つの記録面のデータ蓄積容量と異なる請
    求項5記載のディスク駆動装置の組。
  13. 【請求項13】 第1の磁気記録面と、前記第1の記録
    面と関連し各々が一つの読出し/書込み周波数を有する
    複数のゾーンのトラックでデータの読出しおよび書込み
    を行う第1の読出し/書込みトランスデューサと、前記
    第1の読出し/書込みトランスデューサを前記第1の記
    録面の上方の複数の位置に保持し位置づける第1のロー
    ドはり部材とを含み、 (a)前記第1の読出し/書込みトランスデューサのト
    ラック幅を前記第1の記録面について判定する過程と、 (b)前記過程(a)で判定されたトラック幅の関数で
    あるトラックピッチで前記第1の記録面にサーボ情報を
    書き込む過程と、 (c)利用可能なトラックの数を判定する過程と、 (d)前記第1の記録面の上の各ゾーンについて前記複
    数の記録ゾーンの半径方向境界と読出し/書込み周波数
    とを前記利用可能なトラックの数の関数として画する過
    程とを用いて製造されたディスク駆動装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のディスク駆動装置で
    あって、 (e)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの前
    記第1の記録面についての読出し/書込み特性を判定す
    る過程をさらに用いて製造され、前記過程(d)におい
    て、前記ゾーンの各々の半径方向境界および読出し/書
    込み周波数を、利用可能なトラック数および前記過程
    (e)で判定された読出し/書込み特性の関数として定
    義した請求項13記載のディスク駆動装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載のディスク駆動装置で
    あって、 (e)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの読
    出し/書込み特性を設定する過程をさらに用いて製造さ
    れ、前記過程(d)において、前記ゾーンの各々の半径
    方向境界および読出し/書込み周波数を、利用可能なト
    ラックの数および前記過程(e)で判定された読出し/
    書込み特性の関数として設定したディスク駆動装置。
  16. 【請求項16】 前記過程(e)が (f)前記測定された読出し/書込み特性をその特性の
    目標レベルと比較しその測定された特性がその目標レベ
    ル以下であれば前記読出し/書込みトランスデューサの
    読出し/書込み周波数を調整する過程を含む請求項14
    記載のディスク駆動装置。
  17. 【請求項17】 前記過程(e)において前記特性の測
    定を一つの半径方向位置で行う請求項14記載のディス
    ク駆動装置。
  18. 【請求項18】 前記過程(e)において前記特性の測
    定を半径方向の複数の位置で行う請求項14記載のディ
    スク駆動装置。
  19. 【請求項19】 前記過程(e)において前記読出し/
    書込み特性を一つの読出し/書込み周波数で測定する請
    求項14記載のディスク駆動装置。
  20. 【請求項20】 前記過程(e)において前記読出し/
    書込み特性を複数の読出し/書込み周波数で測定する請
    求項14記載のディスク駆動装置。
  21. 【請求項21】 第1の磁気記録面と、前記第1の記録
    面に関連し各々が一つの読出し/書込み周波数を有する
    複数のゾーンのトラックでデータの読出しおよび書込み
    を行う第1の読出し/書込みトランスデューサと、前記
    第1の読出し/書込みトランスデューサを前記第1の記
    録面の上方の複数の位置に保持し位置づける第1のロー
    ドはり部材とを含み、 (a)前記第1の読出し/書込みトランスデューサのト
    ラック幅を判定する過程と、 (b)前記ディスクと、前記第1の読出し/書込みトラ
    ンスデューサと前記第1のロードはり部材とを動作可能
    な関係に組み立てる過程と、 (c)前記過程(a)で判定されたトラック幅の関数で
    あるトラックピッチで前記第1の記録面にサーボ情報を
    書き込む過程と、 (d)利用可能なトラックの数を判定する過程と、 (e)前記第1の記録面の上の各ゾーンについて前記複
    数の記録ゾーンの半径方向境界と読出し/書込み周波数
    とを前記利用可能なトラックの数の関数として画する過
    程とを用いて製造されたディスク駆動装置。
  22. 【請求項22】 前記ステップ(a)が前記第1の読出
    し/書込みトランスデューサの読出し/書込み特性を測
    定する過程をさらに含み、前記過程(e)において前記
    ゾーンの各々の前記半径方向境界および読出し/書込み
    周波数を利用可能なトラックの数および前記読出し/書
    込みトランスデューサの前記測定された読出し/書込み
    特性の両方の関数として定義する請求項21記載のディ
    スク駆動装置。
  23. 【請求項23】 第1および第2の磁気記録面と、これ
    ら磁気記録面とそれぞれ関連させた第1および第2の読
    出し/書込みトランスデューサとを含む回転ディスクに
    蓄積するデータの記録密度を高める方法であって、 (a)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサのトラック幅を判定する過程と、 (b)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサのトラック幅を比較して両者の大小関係を判定す
    る過程と、 (c)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサの一方のトラック幅が他方のトラック幅よりも大
    きい場合は大きい方のトラック幅によりそれら第1およ
    び第2の読出し/書込みトランスデューサ用のトラック
    ピッチを設定する過程とを含む方法。
  24. 【請求項24】 前記過程(a)における前記第1の読
    出し/書込みトランスデューサの前記トラック幅の判定
    が、 (d)試験パターンを前記第1の読出し/書込みトラン
    スデューサにより前記磁気記録面上の位置tに書き込む
    過程と、 (e)前記試験パターンを読み出しその信号の振幅を測
    定する過程と、 (f)前記第1の読出し/書込みトランスデューサを第
    1の方向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流
    消去信号を書き込む過程と、 (g)前記第1の読出し/書込みトランスデューサを第
    2の方向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流
    消去信号を書き込む過程と、 (h)前記試験パターンを位置tで読み出してその信号
    の振幅を測定しその振幅を過程(e)で測定した信号振
    幅と比較する過程と、 (i)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの前
    記トラック幅を前記過程(e)および(h)で測定した
    信号振幅の関数として判定する過程とを含む方法により
    行われる請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1および第2の磁気記録面と、これ
    ら磁気記録面とそれぞれ関連させた第1および第2の読
    出し/書込みトランスデューサとを含む回転ディスクに
    種々の読出し/書込み周波数でデータパルスとして蓄積
    するデータの記録密度を高める方法であって、 (a)第1の読出し/書込み周波数で動作する第1およ
    び第2のトランスデューサについて受入可能な誤り率の
    最悪値を選ぶ過程と、 (b)前記第1の記録面と協動可能な関係に前記第1の
    トランスデューサを位置づけて前記第1のトランスデュ
    ーサの前記第1の読出し/書込み周波数における誤り率
    を判定する過程と、 (c)前記第2の記録面と協動可能な関係に前記第2の
    トランスデューサを位置づけて前記第2のトランスデュ
    ーサの前記第1の読出し/書込み周波数における誤り率
    を判定する過程と、 (d)前記過程(b)および(c)で判定された誤り率
    の数値を前記受入可能な誤り率の最悪値と比較して、前
    記第1および第2のトランスデューサの一方の誤り率が
    前記最悪値に劣り他方の誤り率が前記最悪値に優る場合
    に前記一方のトランスデューサの読出し/書込み動作周
    波数を少なくとも前記最悪値を達成するに十分な値まで
    低下させ前記他方のトランスデューサの読出し/書込み
    動作周波数を上昇させる過程と、 (e)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサのトラック幅を判定する過程と、 (f)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサのトラック幅を比較して両者の大小関係を判定す
    る過程と、 (g)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサの一方のトラック幅が他方のトラック幅よりも大
    きい場合は大きい方のトラック幅によりそれら第1およ
    び第2の読出し/書込みトランスデューサ用のトラック
    ピッチを設定する過程とを含む方法。
  26. 【請求項26】 前記ディスクがN個のアクセス可能な
    トラックを有し、前記過程(b)および(c)がトラッ
    クN÷2で行われる請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項25記載の方法であって、 (h)前記第1および第2のトランスデューサの前記読
    出し/書込み周波数での平均ビット誤り率の値を判定す
    る過程をさらに含み、前記過程(d)において前記第1
    および第2のトランスデューサの読出し/書込み周波数
    を、それら両方のトランスデューサがともに前記平均ビ
    ット誤り率で動作する動作周波数に動かしてある請求項
    25記載の方法。
  28. 【請求項28】 読出し/書込みトランスデューサを用
    いて磁気媒体に対する情報の記録再生を行うための読出
    し/書込み周波数を各々が有する複数の記録ゾーンを画
    し、それら複数のゾーンの各々に多数のトラックを設定
    する方法であって、 (a)前記磁気媒体の記録面の位置tは読出し/書込み
    トランスデューサで試験パターンを書き込む過程と、 (b)前記試験パターンを読み出してその信号の振幅を
    測定する過程と、 (c)前記読出し/書込みトランスデューサを第1の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (d)前記読出し/書込みトランスデューサを第2の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (e)前記位置において前記試験パターンを読み出し、
    その信号の振幅を測定し、その信号の振幅を過程(b)
    で測定した信号の振幅と比較する過程と、 (f)前記読出し/書込みトランスデューサのトラック
    幅を過程(b)および(e)で測定した信号振幅の関数
    として判定する過程と、 (g)前記媒体を前記読出し/書込みトランスデューサ
    に対して動かしその媒体からデータを読み出す過程と、 (h)前記読出し/書込みトランスデューサの記録性能
    を測定する過程と、 (i)前記読出し/書込みトランスデューサの記録性能
    の測定値に基づき各ゾーンにつき一つずつ読出し/書込
    み周波数のグループを選択する過程と、 (j)前記ゾーンにつき選択された周波数に基づき各ゾ
    ーンの境界を画する過程と、 (k)過程(f)で判定されたトラック幅の関数として
    各ゾーンについて多数のトラックを設定する過程とを含
    む方法。
  29. 【請求項29】 前記測定する過程(h)が一つの位置
    で行われる請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記測定する過程(h)が複数の位置
    で行われる請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 磁気媒体の記録面上に読出し/書込み
    トランスデューサで記録した信号の記録幅を判定する方
    法であって、 (a)前記磁気媒体の記録面上の位置tに前記読出し/
    書込みトランスデューサで試験パターンを書き込む過程
    と、 (b)前記試験パターンを読み出してその信号の振幅を
    測定する過程と、 (c)前記読出し/書込みトランスデューサを第1の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (d)前記読出し/書込みトランスデューサを第2の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (e)前記試験パターンを位置tで読み出し、その信号
    の振幅を判定するとともにその信号の振幅を過程(b)
    で測定した信号の振幅と比較する過程と、 (f)前記読出し/書込みトランスデューサのトラック
    幅を過程(b)および(e)で測定した信号の振幅の関
    数として判定する過程とを含む方法。
  32. 【請求項32】 過程(a)において前記読出し/書込
    みトランスデューサに電気信号を加えてそのトランスデ
    ューサの動作する記録周波数の範囲内の周波数で試験パ
    ターンを生ずる請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記試験パターンが一定の周波数を有
    する請求項31記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記距離dを前記読出し/書込みトラ
    ンスデューサによる記録パターンの最小幅所期値に選ん
    である請求項31記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記方法がディスク駆動装置の組立工
    程において行われ、前記ディスク駆動内の前記磁気媒体
    の前記記録面が一つの読出し/書込み周波数を各々が有
    する複数のゾーンを含み、過程(a)おける前記読出し
    /書込みトランスデューサに電信号を加えてそのディス
    ク駆動装置内の最大周波数に等しい周波数で前記試験パ
    ターンを生ずる請求項31記載の方法。
  36. 【請求項36】 第1および第2の磁気記録面を有する
    ディスクと、これら記録面に対する情報の読出しおよび
    書込みを行う第1および第2の読出し/書込みトランス
    デューサとを各々が含む複数のディスク駆動装置を製造
    する方法であって、 (a)複数の読出し/書込みトランスデューサの各々の
    トラック幅の値を測定する過程と、 (b)前記読出し/書込みトランスデューサを複数のグ
    ループに区分できるように複数のトラック幅の値の範囲
    を設定する過程と、 (c)前記範囲に含まれる値のトラック幅を有する読出
    し/書込みトランスデューサをその範囲対応の前記グル
    ープに区分する過程と、 (d)一つのディスク駆動装置ごとに前記グループのう
    ちの一つのグループ所属の前記読出し/書込みトランス
    デューサのみを用いて前記ディスク駆動装置の組立てを
    行う過程とを含む方法。
  37. 【請求項37】 前記過程(a)が前記読出し/書込み
    トランスデューサのトラック幅の値の測定前に前記読出
    し/書込みトランスデューサをロードはり部材に結合す
    る過程を含む請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記過程(a)において前記読出し/
    書込みトランスデューサのトラック幅の値の測定を光学
    的に行う請求項36記載の方法。
  39. 【請求項39】 過程(a)における読出し/書込みト
    ランスデューサのトラック幅の値の測定が、 (e)試験パターンを前記読出し/書込みトランスデュ
    ーサで磁気記録面上の位置tに書き込む過程と、 (f)前記試験パターンを読み出してその信号の振幅を
    測定する過程と、 (g)前記読出し/書込みトランスデューサを第1の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (h)前記読出し/書込みトランスデューサを第2の方
    向に前記位置tから距離dの位置に動かして直流消去信
    号を書き込む過程と、 (i)前記試験パターンを位置tで読み出し、その信号
    の振幅を測定し、その振幅を過程(f)での信号振幅測
    定値と比較して前記読出し/書込みトランスデューサの
    トラック幅の値を判定する過程とを含む方法によって行
    われる請求項36記載の方法。
  40. 【請求項40】 請求項36記載の方法であって、 (e)過程(d)のあとで前記第1および第2の読出し
    /書込みトランスデューサのトラック幅を測定する過程
    をさらに含む方法。
  41. 【請求項41】 請求項40記載の方法であって、 (f)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサのためのトラックピッチを過程(c)で測定した
    トラック幅の関数として設定する過程をさらに含む方
    法。
  42. 【請求項42】 請求項40記載の方法であって、 (f)過程(e)で測定したトラック幅の関数であるト
    ラックピッチでサーボ情報をトラックに書き込む過程を
    さらに含む方法。
  43. 【請求項43】 請求項36記載の方法であって、 (e)過程(d)で用いたグループの中のトラック幅の
    値の関数であるトラックピッチでサーボ情報をトラック
    に書き込む過程をさらに含む方法。
  44. 【請求項44】 磁気媒体に対する情報の読出しおよび
    書込みを読出し/書込みトランスデューサで行うための
    読出し/書込み周波数を各々が有する複数のゾーンを画
    する方法であって、 (a)前記媒体を前記読出し/書込みトランスデューサ
    に対して動かし前記媒体からデータを読み出す過程と、 (b)前記読出し/書込みトランスデューサの性能を測
    定する過程と、 (c)前記読出し/書込みトランスデューサの性能の測
    定値に基づき、読出し/書込み周波数のグループを各ゾ
    ーンに周波数一つずつ選択する過程と、 (d)各ゾーンの境界をそのゾーンにつき選択された周
    波数に基づいて画する過程とを含む方法。
  45. 【請求項45】 過程(b)において前記測定が一つの
    位置で行われる請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 過程(b)おいて前記測定が複数の位
    置で行われる請求項44記載の方法。
  47. 【請求項47】 目標ゾーンの大きさおよびその目標ゾ
    ーンの大きさに基づく読出し/書込み周波数の範囲の選
    択を行う過程をさらに含み、過程(c)で選択されたグ
    ループが前記範囲内にある請求項44記載の方法。
  48. 【請求項48】 過程(b)において一つの読出し/書
    込み周波数での前記性能を測定する請求項44記載の方
    法。
  49. 【請求項49】 過程(b)において複数の読出し/書
    込み周波数での前記性能を測定する請求項44記載の方
    法。
  50. 【請求項50】 過程(b)が、 前記性能の測定値を第1の読出し/書込み周波数におけ
    る性能の目標レベルと比較し、その測定値がその目標レ
    ベルよりも低い場合に前記性能の測定を第2のより低い
    読出し/書込み周波数で繰り返す過程と、 前記第2の読出し/書込み周波数における前記性能の測
    定値が前記目標レベル以上である場合に前記過程(c)
    および(d)を前記第2の読出し/書込み周波数につい
    て行う過程とをさらに含む請求項44記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記性能の測定を一つの位置で行う請
    求項50記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記性能の測定を複数の位置で行う請
    求項50記載の方法。
  53. 【請求項53】 磁気記録面を有するディスクに対する
    データの読出しおよび書込みを前記記録面の一つにそれ
    ぞれ関連した読出し/書込みトランスデューサで行うた
    めの複数のゾーンを画する方法であって、ひとつのゾー
    ンNに対して第1の半径方向境界rを画することを含む
    方法であって、 (a)前記読出し/書込みトランスデューサを前記記録
    面の上方の少なくとも一つの半径方向基準位置に位置づ
    けて、前記半径方向基準位置における前記記録面からの
    データの読出しの期間中に複数の読出し/書込み周波数
    で前記読出し/書込みトランスデューサの性能を測定す
    る過程と、 (b)前記半径方向基準位置において所望のレベルの性
    能をもたらす前記読出し/書込みトランスデューサ用の
    読出し/書込み基準周波数を選択する過程と、 (c)前記ゾーンNについて目標の読出し/書込み周波
    数を選択する過程と、 (d)過程(b)で選択した周波数と過程(c)で選択
    した周波数との比を判定する過程と、 (e)前記読出し/書込みトランスデューサの性能を前
    記半径方向位置rの関数として表わす式を選択する過程
    と、 (f)過程(d)における前記比と過程(e)における
    前記式とを等しいと置きその等式を前記第1の半径方向
    境界rについて解くことにより前記ゾーンNの前記第1
    の半径方向境界rを決定する過程とを含む方法。
  54. 【請求項54】 過程(a)において前記読出し/書込
    みトランスデューサが複数の半径方向位置に位置づけら
    れてそれら位置の各々で前記性能が測定され、過程
    (b)において前記選択された読出し/書込み周波数が
    前記複数の位置における前記性能の測定値の関数である
    請求項53記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記式が回帰式である請求項53記載
    の方法。
  56. 【請求項56】 過程(d)において前記判定された比
    が 周波数比N =〔過程(c)の目標読出し/書込み周波
    数〕/〔過程(b)の基準読出し/書込み周波数〕 で定義される周波数比N であり、前記第1の半径方向境
    界rがfRef の値を次式に代入してそれをrについて解
    くことによって定まる請求項55記載の方法。 【数1】
  57. 【請求項57】 前記Nの第2の半径方向境界を画する
    方法であって、 (g)ゾーンN+1用の目標読出し/書込み周波数を選
    択する過程と、 (h)過程(b)の周波数と過程(g)の周波数との比
    を判定する過程と、 (i)前記ゾーンNの前記第2の半径方向境界の決定
    を、過程(h)の比と過程(e)の等式とを等しく置き
    その式を前記第2の半径方向境界について解くことによ
    って行う過程とを含む請求項53記載の方法。
  58. 【請求項58】 第1および第2の磁性記録面を有する
    回転ディスクとそれら記録面にそれぞれ関連させた第1
    および第2の読出し/書込みトランスデューサとを有
    し、データを種々の読出し/書込み周波数でデータパル
    スとして蓄積するディスク駆動装置の前記回転ディスク
    に蓄積されるデータの記録密度を上げる方法であって、 (a)第1の読出し/書込み周波数で動作中の前記第1
    および第2のトランスデューサにつき受入可能な誤り率
    最悪値を選択する過程と、 (b)前記第1のトランスデューサを前記第1の記録面
    と協動可能な関係に位置づけ、前記第1の読出し/書込
    み周波数での前記第1のトランスデューサの誤り率の値
    を判定する過程と、 (c)前記第1のトランスデューサを前記第2の記録面
    と協動可能な関係に位置づけ、前記第1の読出し/書込
    み周波数での前記第2のトランスデューサの誤り率の値
    を判定する過程と、 (d)過程(b)および(c)で判定された前記誤り率
    の値を前記受入可能な誤り率最悪値と比較し、前記第1
    および第2のトランスデューサの一方の前記誤り率の値
    が前記最悪値に劣り、前記第1および第2のトランスデ
    ューサの他方の前記誤り率の値が前記最悪値に優る場合
    に、前記最悪値に劣る誤り率のトランスデューサの読出
    し/書込み動作周波数を少なくとも前記最悪値を達成す
    るに十分な値まで低下させ、前記最悪値に優る誤り率の
    トランスデューサの読出し/書込み動作周波数を上昇さ
    せる過程とを含む方法。
  59. 【請求項59】 前記ディスクがN個のアクセス可能な
    トラックを有し、過程(b)および(c)がトラックN
    +2で行なわれる請求項58記載の方法。
  60. 【請求項60】 請求項58記載の方法であって、 (e)前記第1および第2のトランスデューサの前記第
    1の読出し/書込み周波数での平均ビット誤り率の値を
    判定する過程をさらに含み、過程(d)において前記ト
    ランスデューサの読出し/書込み周波数とそれらトラン
    スデューサが両方とも前記平均ビット誤り率で動作でき
    る読出し/書込み周波数に変える方法。
  61. 【請求項61】 ディスク駆動装置の組であって前記組
    に属する駆動装置の各々がヘッド・ディスク組立体用お
    よび駆動電子回路用部品の所定のひと組みから組み立て
    られており、前記ヘッド・ディスク組立体が第1の磁気
    記録面を有するディスクと前記磁気記録面に関連した第
    1の読出し/書込みトランスデューサとを備えるディス
    ク駆動装置の組において、前記組の第1の駆動装置では
    前記第1の磁気記録面が複数のトラックと第1の境界パ
    ターンに従って画された半径方向境界を有する複数の記
    録ゾーンとを有し、前記組の第2の駆動装置では前記第
    1の磁気記録面が複数のトラックと前記第1の境界パタ
    ーン以外のもう一つの境界パターンに従って画された複
    数の記録ゾーンとを有するディスク駆動装置の組。
  62. 【請求項62】 前記組に属する駆動装置のヘッド・デ
    ィスク組立体の各々ではディスクが第2の磁気記録表面
    を含むとともに前記ヘッド・ディスク組立体が前記第2
    の記録面に関連した第2の読出し/書込みトランスデュ
    ーサをさらに含み、前記組に属する前記第1の駆動装置
    では前記第2の記録面が複数のトラックと前記第1の境
    界パターン以外の第2の境界パターンに従って画された
    複数の記録ゾーンとを有する請求項61記載のディスク
    駆動装置の組。
  63. 【請求項63】 前記第2の境界パターンが前記もう一
    つの境界パターンとは異なる請求項62記載のディスク
    駆動装置の組。
  64. 【請求項64】 前記組の前記第3のディスク駆動装置
    では前記第2の記録面が第3の境界パターンに従って画
    された半径方向境界を有する複数の記録ゾーンを含む請
    求項62記載のディスク駆動装置の組。
  65. 【請求項65】 前記第3の境界パターンが前記第1の
    境界パターンとは異なる請求項64記載のディスク駆動
    装置の組。
  66. 【請求項66】 前記第3の境界パターンが前記第2の
    境界パターンとは異なる請求項64記載のデイスク駆動
    装置の組。
  67. 【請求項67】 前記組の前記第1および第2の駆動装
    置が互いに等しいデータ蓄積容量を有し、前記第1の駆
    動装置の前記第1の記録面の上のトラック数が前記第2
    の駆動装置の前記第1の記録面の上のトラック数とは異
    なる請求項61記載のディスク駆動装置の組。
  68. 【請求項68】 前記第1の駆動装置の前記第1の記録
    面が第1のデータ蓄積容量を有し、前記第1の駆動装置
    の前記第2の記録面が第2のデータ蓄積容量を有し、前
    記第1のデータ蓄積容量が前記第2のデータ蓄積容量と
    は異なる請求項62記載のディスク駆動装置の組。
  69. 【請求項69】 前記第1および第2の駆動装置の前記
    記録面の各々があるデータ蓄積容量を有し、前記第1の
    駆動装置のデータ蓄積容量の合計が前記第2の駆動装置
    のデータ蓄積容量の合計と等しく、前記第1の駆動装置
    の一つの記録面のデータ蓄積容量が前記第2の駆動装置
    の少なくとも一つの記録面のデータ蓄積容量とは異なる
    請求項62記載のディスク駆動装置の組。
  70. 【請求項70】 第1および第2の磁気記録面を有する
    回転ディスクとそれら第1および第2の記録面にそれぞ
    れ関連する第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサとを有するとともに、第1のアクチュエータとそ
    の第1のアクチュエータに関連する第1および第2のロ
    ードはり部材であって前記第1および第2のトランスデ
    ューサをそれぞれ支持しそれぞれの読出し/書込みトラ
    ンスデューサを関連の記録面に対して位置づける第1お
    よび第2のロードはり部材とをさらに含むヘッド・ディ
    スク組立体と、 前記第1のアクチュエータに結合されそのアクチュエー
    タに位置制御信号を供給する駆動電子回路とを含み、 前記第1の記録面を、ゾーン境界を備えそれら境界の内
    側では一定の読出し/書込み周波数を各々が有する第1
    の複数の記録ゾーンを形成するようにフォーマットし、
    前記第2の記録面を、ゾーン境界を備えそれら境界の内
    側では一定の読出し/書込み周波数を各々が有する第2
    の複数の記録ゾーンを形成するようにフォーマットし、
    前記第2の複数の記録ゾーンのゾーン境界が前記第1の
    複数の記録ゾーンのゾーン境界からずれているディスク
    駆動装置。
  71. 【請求項71】 前記第1の記録面が第1のデータ蓄積
    容量を有し前記第2の記録面が第2のデータ蓄積容量を
    有し、前記第1のデータ蓄積容量が前記第2のデータ蓄
    積容量とは異なる請求項70記載のディスク駆動装置。
  72. 【請求項72】 前記第1の読出し/書込みトランスデ
    ューサが前記第1の記録面に対するデータの読出しおよ
    び書込みを上側および下側周波数を有する第1の読出し
    /書込み周波数範囲で行い、前記第2の読出し/書込み
    トランスデューサが前記第2の記録面に対するデータの
    読出しおよび書込みを上側および下側周波数を有する第
    2の読出し/書込み周波数範囲で行い、前記第1の周波
    数範囲の前記下側周波数が前記第2の周波数範囲の前記
    下側周波数と異なる請求項70記載のディスク駆動装
    置。
  73. 【請求項73】 第1の磁気記録面と、前記第1の記録
    面と関連し各々が一つの読出し/書込み周波数を有する
    複数のゾーンのトラックでデータの読出しおよび書込み
    を行う第1の読出し/書込みトランスデューサと、前記
    第1の読出し/書込みトランスデューサを前記第1の記
    録面の上方の複数の位置に保持し位置づける第1のロー
    ドはり部材とを含み、 (a)前記第1の記録面にサーボ情報を書き込む過程
    と、 (b)利用可能なトラックの数を判定する過程と、 (c)前記第1の記録面の上の各ゾーンについて前記複
    数の記録ゾーンの半径方向境界と読出し/書込み周波数
    とを前記利用可能なトラックの数の関数として画する過
    程とを用いて製造されたディスク駆動装置。
  74. 【請求項74】 請求項73記載のディスク駆動装置で
    あって、 (d)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの前
    記第1の記録面についての読出し/書込み特性を判定す
    る過程をさらに用いて製造され、前記過程(c)におい
    て、前記ゾーンの各々の半径方向境界および読出し/書
    込み周波数を、利用可能なトラックの数および前記過程
    (d)で判定された読出し/書込み特性の関数として定
    義したディスク駆動装置。
  75. 【請求項75】 請求項73記載のディスク駆動装置で
    あって、 (d)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの読
    出し/書込み特性を設定する過程をさらに用いて製造さ
    れ、前記過程(c)において、前記ゾーンの各々の半径
    方向境界および読出し/書込み周波数を、利用可能なト
    ラックの数および前記過程(d)で判定された読出し/
    書込み特性の関数として設定したディスク駆動装置。
  76. 【請求項76】 前記過程(d)が (e)前記測定された読出し/書込み特性をその特性の
    目標レベルと比較しその測定された特性がその目標レベ
    ル以下であれば前記読出し/書込みトランスデューサの
    読出し/書込み周波数を調整する過程を含む請求項74
    記載のディスク駆動装置。
  77. 【請求項77】 前記過程(d)において前記特性の測
    定を一つの半径方向位置で行う請求項74記載のディス
    ク駆動装置。
  78. 【請求項78】 前記過程(d)において前記特性の測
    定を複数の半径方向位置で行う請求項74記載のディス
    ク駆動装置。
  79. 【請求項79】 前記過程(d)において前記読出し/
    書込み特性を一つの読出し/書込み周波数で測定する請
    求項74記載のディスク駆動装置。
  80. 【請求項80】 前記過程(d)において前記読出し/
    書込み特性を複数の読出し/書込み周波数を測定する請
    求項74記載のディスク駆動装置。
  81. 【請求項81】 第1の磁気記録面と、前記第1の記録
    面に関連し各々が一つの読出し/書込み周波数を有する
    複数のゾーンのトラックでデータの読出しおよび書込み
    を行う第1の読出し/書込みトランスデューサと、前記
    第1の読出し/書込みトランスデューサを前記第1の記
    録面の上方の複数の位置に保持し位置づける第1のロー
    ドはり部材とを含み、 (a)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの前
    記第1の磁気記録面についての読出し/書込み特性を判
    定する過程と、 (b)前記複数のゾーンの半径方向境界と前記第1の記
    録面上の各ゾーンの読出し/書込み周波数とを過程
    (a)で判定した特性の関数として画する過程とを用い
    て製造されたディスク駆動装置。
  82. 【請求項82】 過程(a)が、 (c)前記測定した読出し/書込み特性をその特性の目
    標レベルと比較して前記測定した特性がその目標レベル
    以下のとき前記読出し/書込みトランスデューサの読出
    し/書込み周波数を調整する過程をさらに含む請求項8
    1記載のディスク駆動装置。
  83. 【請求項83】 前記過程(a)において前記特性の測
    定を一つの半径方向位置で行う請求項81記載のディス
    ク駆動装置。
  84. 【請求項84】 前記過程(a)において前記特性の測
    定を複数の位置で行う請求項81記載のディスク駆動装
    置。
  85. 【請求項85】 前記過程(a)において前記読出し/
    書込み特性を一つの読出し/書込み周波数で測定する請
    求項81記載のディスク駆動装置。
  86. 【請求項86】 前記過程(a)において前記読出し/
    書込み特性を複数の読出し/書込み周波数で測定する請
    求項81記載のディスク駆動装置。
  87. 【請求項87】 第1および第2の磁気記録面を有する
    ディスクと、それら第1および第2の記録面にそれぞれ
    関連し関連の記録面上の複数のゾーンのトラックに対す
    るデータの読出し/書込みをそれぞれ行う第1および第
    2の読出し/書込みトランスデューサと、前記第1およ
    び第2の読出し/書込みトランスデューサを前記第1お
    よび第2の記録面上の複数の位置にそれぞれ保持し位置
    づける第1および第2のロードはり部材とを含み、 (a)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサの第1の読出し/書込み周波数における受入可能
    な読出し/書込み性能最低値を選択する過程と、 (b)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサの読出し/書込み性能を測定する過程と、 (c)前記第1および第2の読出し/書込みトランスデ
    ューサの性能のレベルを前記性能最低値と比較し、前記
    第1および第2の読出し/書込みトランスデューサの一
    方の前記性能のレベルが前記性能最低値以下であってそ
    れらトランスデューサの他方の前記性能のレベルが前記
    性能最低値以上である場合に、前記一方の読出し/書込
    みトランスデューサの読出し/書込み動作周波数をその
    トランスデューサが少なくとも前記最低値の性能を達成
    できる値まで変化させる過程と、 (d)前記読出し/書込み動作周波数の変化を受けた前
    記読出し/書込みトランスデューサと関連する前記記録
    面につき前記複数の記録ゾーンの半径方向境界を前記変
    化後の読出し/書込み周波数における前記性能の関数と
    して画する過程とを用いて製造されたディスク駆動装
    置。
  88. 【請求項88】 第1の磁気記録面と、前記第1の記録
    面に関連し各々が一つの読出し/書込み周波数を有する
    複数のゾーンのトラックでデータの読出しおよび書込み
    を行う第1の読出し/書込みトランスデューサと、前記
    第1の読出し/書込みトランスデューサを前記第1の記
    録面の上方の複数の位置に保持し位置づける第1のロー
    ドはり部材とを含み、 (a)前記第1の読出し/書込みトランスデューサの読
    出し/書込み性能を測定する過程と、 (b)前記第1の磁気記録面の記録性能特性を測定する
    過程と、 (c)前記複数のゾーンの半径方向境界および各ゾーン
    についての読出し/書込み周波数を過程(a)で測定し
    た性能および過程(b)で測定した記録性能特性の関数
    として画する過程とを用いて製造したディスク駆動装
    置。
  89. 【請求項89】 請求項88記載のディスク駆動装置で
    あって、 (d)利用可能なトラックの数を判定する過程をさらに
    用いて製造され、過程(c)において前記半径方向境界
    および各ゾーンの読出し/書込み周波数を前記利用可能
    なトラックの数、過程(a)で測定した性能および過程
    (b)の記録特性性能の関数として画するディスク駆動
    装置。
JP34866695A 1994-12-19 1995-12-19 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP4414492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/359,111 US5596458A (en) 1994-12-19 1994-12-19 Variable zone layout for information storage disk drive
US08/359,111 1994-12-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220578A Division JP4006649B2 (ja) 1994-12-19 2005-07-29 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255412A true JPH08255412A (ja) 1996-10-01
JP4414492B2 JP4414492B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=23412358

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34866695A Expired - Fee Related JP4414492B2 (ja) 1994-12-19 1995-12-19 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置
JP2005220578A Expired - Fee Related JP4006649B2 (ja) 1994-12-19 2005-07-29 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220578A Expired - Fee Related JP4006649B2 (ja) 1994-12-19 2005-07-29 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5596458A (ja)
JP (2) JP4414492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257797A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置
US7355809B2 (en) 2006-02-08 2008-04-08 Fujitsu Limited Disc device, disk formatting method, and disk formatting apparatus
US7620771B2 (en) 2005-03-22 2009-11-17 Fujitsu Limited Magnetic disk apparatus, method for adjusting performance of magnetic disk apparatus, and method for accessing magnetic disk
US7656598B2 (en) 2006-03-15 2010-02-02 Toshiba Storage Device Corporation Method and apparatus for setting storage capacity of recording media

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596458A (en) 1994-12-19 1997-01-21 Integral Peripherals, Inc. Variable zone layout for information storage disk drive
US6260257B1 (en) * 1994-12-19 2001-07-17 Mobile Storage Technology, Inc. Method of manufacturing an information storage disk drive with variable zone layout and track pitch parameter considerations
KR100208373B1 (ko) * 1995-08-01 1999-07-15 윤종용 이중의 헤드를 가지는 디스크 기록장치와 그의 헤드스위칭 제어방법
JPH09167427A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置
KR100251940B1 (ko) * 1996-09-18 2000-04-15 윤종용 헤드/기록매체 성능을 고려한 하드 디스크 드라이브의 존레이아웃 선택방법
US5999352A (en) * 1997-01-31 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Variable bits per inch recording
DE69934482T2 (de) * 1998-02-11 2007-09-27 Non-Invasive Technology, Inc. Nachweis, abbildung und kennzeichnung von brustumoren
US6266205B1 (en) * 1998-03-10 2001-07-24 Maxtor Corporation Parallel servo with ultra high bandwidth off-track detection
US6137644A (en) * 1998-05-19 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method for adaptive formatting and track traversal in data storage devices
US6195218B1 (en) 1998-06-25 2001-02-27 Western Digital Corporation Disk drive which efficiently stores zone parameter sets for a plurality of disk surfaces
WO2000001146A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Seagate Technology Llc Variable disc drive cylinder recording system
US6560052B2 (en) * 1998-07-13 2003-05-06 Seagate Technology Llc Implementation of variable bit density recording in storage disc drives
US6445525B1 (en) * 1998-07-16 2002-09-03 Seagate Technology Llc Disc drive performance by reducing areal data storage density
US6957379B1 (en) 1999-01-04 2005-10-18 Maxtor Corporation Method and apparatus for selecting storage capacity of data storage media
US6446156B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-03 Seagate Technology Llc Proposal of capacity tuning in the production process of storage disc drives
US6191712B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-20 International Business Machines Corporation Circuit for aligning logical sectors with physical sectors in a disk storage system
US6418512B1 (en) 1999-08-31 2002-07-09 International Business Machines Corporation Method and system for reporting disk utilizations for disk subsystems
US7342741B1 (en) 2000-02-10 2008-03-11 Esgw Holdings Limited Disk drive with variable track density
SG106617A1 (en) * 2000-08-04 2004-10-29 Seagate Technology Llc Adaptive zone frequency compensation for disc drives.
US6751036B2 (en) 2000-08-04 2004-06-15 Seagate Technology Llc Tuning track density for data storage device
US6633442B2 (en) 2000-08-04 2003-10-14 Seagate Technology Llc Adjusting track density and bit density to provide limited excess capacity in a storage device
US20020039246A1 (en) * 2000-08-15 2002-04-04 Ding Mingzhong Variable TPI data recording in hard disc drives
US7133233B1 (en) 2000-10-24 2006-11-07 Maxtor Corporation Disk drive with read while write capability
SG112806A1 (en) * 2001-08-24 2005-07-28 Seagate Technology Llc Tuning track density for data storage device
US6795264B2 (en) 2001-10-25 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated LBA tracking for system data management
US7283316B2 (en) * 2002-01-17 2007-10-16 Maxtor Corporation Vertical track zoning for disk drives
US7012771B1 (en) 2002-01-26 2006-03-14 Maxtor Corporation Per zone variable BPI for improving storage device capacity and yield
JP2003228927A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置、磁気記録媒体、及びサーボライト方式
US7046471B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-16 Seagate Technology Llc Method and apparatus for utilizing variable tracks per inch to reduce bits per inch for a head
AU2002354208A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-30 Fujitsu Limited Disc apparatus, disc apparatus assembly. disc apparatus manufacturing method
US7023633B2 (en) * 2003-01-31 2006-04-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Adaptive track count determination for a self-servowritten disk drive
US7251095B1 (en) * 2003-06-02 2007-07-31 Maxtor Corporation Method and apparatus for performing best head detection in a disk drive using reference tracks
US7499234B1 (en) 2003-06-02 2009-03-03 Maxtor Corporation Method and apparatus for modifying spiral profile using reference tracks written onto a disk surface of a disk drive
EP1484882B1 (de) * 2003-06-06 2006-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Überwachen von Teilnehmerdiensten in einem Telekommunikationsnetz
US6927930B1 (en) * 2004-02-10 2005-08-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Adaptive data format method integrating spare sectors
US7529054B2 (en) * 2004-04-15 2009-05-05 Seagate Technology Llc Adaptive recording band expansion methodology
US7417813B2 (en) * 2004-05-26 2008-08-26 Seagate Technology Llc Overlapping data track access
JP2006031760A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 磁気ディスク装置の製造方法、磁気ディスク装置の検査装置、および検査装置の検査方法
US7209310B1 (en) 2005-07-25 2007-04-24 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive identifying starting track by performing multiple load operations
US7990646B2 (en) * 2005-09-30 2011-08-02 Seagate Technology Llc Data pattern detection using adaptive search windows
US7436610B1 (en) * 2005-10-20 2008-10-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing different zone boundaries across disk surfaces
US8134798B1 (en) 2005-11-23 2012-03-13 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive maintaining a substantially constant host transfer rate when reading data from varying data rate data tracks across multiple disk surfaces
US7872822B1 (en) 2007-06-26 2011-01-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive refreshing zones based on serpentine access of disk surfaces
US8174780B1 (en) 2007-06-27 2012-05-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive biasing a refresh monitor with write parameter of a write operation
US7945727B2 (en) * 2007-07-27 2011-05-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive refreshing zones in segments to sustain target throughput of host commands
JP2009070521A (ja) * 2007-09-15 2009-04-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置のデータ・トラック・フォーマットを決定する方法
US7688540B1 (en) 2007-12-17 2010-03-30 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive selecting TPI profile by estimating head geometry
US7982993B1 (en) 2008-12-19 2011-07-19 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing different servo TPI to data TPI ratios across the disk surface
US8116020B1 (en) 2009-04-21 2012-02-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive mapping entries of a defect list into clusters
US8031423B1 (en) 2009-06-26 2011-10-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive generating actual data TPI profile by combining segments of predetermined data TPI profiles
US7974029B2 (en) * 2009-07-31 2011-07-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive biasing refresh zone counters based on write commands
KR20110036403A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 기록매체의 존 레이아웃 설정 방법과 이를 적용한 데이터 저장 장치 및 저장매체
US8630052B1 (en) 2010-09-09 2014-01-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating radial density then adjusting linear density to balance off-track read capability
JP2014106991A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toshiba Corp 線記録密度調整方法及び磁気ディスク装置
US9460751B2 (en) * 2013-09-16 2016-10-04 Seagate Technology Llc Binding shingled recording bands
US9082458B1 (en) 2014-03-10 2015-07-14 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device balancing and maximizing quality metric when configuring arial density of each disk surface
US9230605B1 (en) 2014-12-01 2016-01-05 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device maximizing areal density based on a target quality metric
US10776023B2 (en) * 2016-11-07 2020-09-15 Gaea LLC Data storage device with configurable policy-based storage device behavior
US11341989B2 (en) 2020-09-30 2022-05-24 Seagate Technology Llc Read head stress reduction
US11386921B2 (en) * 2020-09-30 2022-07-12 Seagate Technology Llc Read head stress reduction

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299581A (en) * 1964-08-20 1967-01-24 Landis Tool Co Spindle aligning indicator
US3531788A (en) * 1968-09-30 1970-09-29 Information Storage Systems Apparatus for loading and unloading a slider assembly
US3577133A (en) * 1968-11-19 1971-05-04 Engineered Data Peripherals Co Disc memory system including unitary support member and printed circuit board
US3984873A (en) * 1974-09-16 1976-10-05 Information Storage Systems, Inc. Head loading and unloading assembly for a magnetic disc drive having a rotary actuator
GB1576426A (en) * 1976-03-19 1980-10-08 Rca Corp Eccentricity compensating system in recording and playbackapparatus
US4125883A (en) * 1977-09-02 1978-11-14 Memorex Corporation Apparatus for centering and clamping a flexible magnetic recording disc
US4164763A (en) * 1977-11-23 1979-08-14 Carrier Corporation Time sequenced multiplexing method of recording and translating data
GB2034955B (en) * 1978-07-05 1982-12-15 Universal Pioneer Corp Disc-record clamping device
US4297737A (en) * 1979-12-26 1981-10-27 International Business Machines Corporation Sector servo with sync marks
DE3009548A1 (de) * 1980-03-13 1981-09-24 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Spurnachlaufsteuerung fuer magnetkoepfe sowie verfahren zur kompensation gleichfoermiger stoergroessen
GB2081487B (en) * 1980-07-01 1984-11-21 Burroughs Corp Disc mounting and centring device
US4409629A (en) * 1981-05-04 1983-10-11 Magnum Division Of Tandon Corporation Mechanism for centering and clamping a floppy disc
JPS57203272A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Hitachi Ltd Disc locating mechanism
US4379316A (en) * 1981-06-11 1983-04-05 Siemens Corporation Read/write head carriage assembly for a floppy disk drive
US4413251A (en) * 1981-07-16 1983-11-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a noiseless sliding block code for a (1,7) channel with rate 2/3
NL8105096A (nl) * 1981-11-11 1983-06-01 Philips Nv Informatieschijfcassette.
US4424543A (en) * 1981-11-16 1984-01-03 Dma Systems Corporation Method and apparatus for recording transducer positioning information
JPS5888874A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Toshiba Corp 情報記録再生装置
EP0097208B1 (en) * 1982-06-18 1987-03-11 International Business Machines Corporation Head positioning system with automatic gain control
US4495533A (en) * 1982-06-28 1985-01-22 Atasi Corporation Disk memory indexing system
US4516177A (en) * 1982-09-27 1985-05-07 Quantum Corporation Rotating rigid disk data storage device
US4535374A (en) * 1982-11-04 1985-08-13 Amcodyne Incorporated Whitney-type head loading/unloading apparatus
US4473153A (en) * 1982-12-10 1984-09-25 Colangelo Vincent J Flexible disk cartridge envelope
JPS59165279A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Toshiba Corp ヘツドの位置決め方式
US4515272A (en) * 1983-03-29 1985-05-07 Newhouse Denis P Rosin bar holder
US4502136A (en) * 1983-04-04 1985-02-26 Storage Technology Partners Ii Apparatus for centering and clamping an information recording disk in a data storage device
US4539614A (en) * 1983-05-18 1985-09-03 Drivetec, Inc. Flexible magnetic disk clamping an injector mechanism
DE3374731D1 (en) * 1983-06-30 1988-01-07 Ibm Track following servo system for a disk file
JPH0812743B2 (ja) * 1983-06-30 1996-02-07 株式会社東芝 ディスク装置
US4683506A (en) * 1983-08-04 1987-07-28 Syquest Technology Disc drive arrangement for a hard disc cartridge with a read/write head retract mechanism
US4568994A (en) * 1983-10-07 1986-02-04 Memron, Inc. Warp resistant-dimensionally stable jacket for magnetic recording disk
JPS60113375A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フロツピ−デイスクジヤケツト
US4663682A (en) * 1983-11-29 1987-05-05 Dma Systems Corporation Apparatus for loading and unloading a magnetic head assembly on a magnetic recording surface
US4518904A (en) * 1984-01-25 1985-05-21 Rodime Plc Stepper motor control for data disk system
US4630190A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Syquest Technology Servo control apparatus for a disk drive
US4638383A (en) * 1984-02-22 1987-01-20 Mcginlay James G Micro hard-disk drive system
US4568988A (en) * 1984-02-22 1986-02-04 Rodime Plc Micro hard-disk drive system
JPS60175350U (ja) * 1984-04-30 1985-11-20 パイオニア株式会社 情報記録デイスクのクランパ保持機構
US4827364A (en) * 1984-04-30 1989-05-02 Xerox Corporation Self-compensating media centering and clamping mechanism for floppy disk drives
US4530019A (en) * 1984-06-04 1985-07-16 Dma Systems Servo pattern
US4530020A (en) * 1984-06-06 1985-07-16 Dma Systems Self-timed runout correction pattern
DE3425990C2 (de) * 1984-07-14 1987-05-07 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Hülle für ein während des Gebrauchs darin rotierendes Floppy-Disk
US4628379A (en) * 1984-09-25 1986-12-09 Amcodyne Incorporated Disk runout compensator
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
US4725907A (en) * 1984-10-19 1988-02-16 Seagate Technology Carriage latch for a disc drive incorporating inertial lock-up
NL8403582A (nl) * 1984-11-26 1986-06-16 Philips Nv Inrichting voor het centreren, richten en vastklemmen van een optische plaat.
US4703371A (en) * 1985-03-04 1987-10-27 Xebec Disk drive formatting
US4647997A (en) * 1985-04-29 1987-03-03 Plus Development Corporation Aerodynamic latch for disk file actuator
US4772974A (en) * 1985-06-04 1988-09-20 Plus Development Corporation Compact head and disk assembly
JPS6218853U (ja) * 1985-07-15 1987-02-04
JPS6222755U (ja) * 1985-07-19 1987-02-12
US4736358A (en) * 1985-07-22 1988-04-05 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Recording medium clamping apparatus
US4627288A (en) * 1985-08-12 1986-12-09 Guzik Technical Enterprises Bearing unloading mechanism for disc clamping unit
FR2588686B1 (fr) * 1985-10-14 1989-12-01 Sagem Dispositif de relevage de patins porte-tetes magnetiques d'enregistrement et/ou de lecture, dans un appareil a memoire a disques
US4714967A (en) * 1985-11-14 1987-12-22 Eastman Kodak Company Binarily related variable rate recorder
US4679102A (en) * 1985-11-20 1987-07-07 Seagate Technology Method and means for parking read/write heads in a disc drive using the back-EMF of the spindle motor to operate a stepper motor
US4907214A (en) * 1985-12-18 1990-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Eccentricity correction apparatus for an optical disk device
JPS62189677A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク装置
DE3704213A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Sharp Kk Diskettenaufzeichnungsverfahren
US4669004A (en) * 1986-02-27 1987-05-26 Quantum Corporation High capacity disk file with embedded sector servo
US4783705A (en) * 1986-02-27 1988-11-08 Quantum Corporation High capacity disk file with embedded sector servo and SCSI interface
US4658308A (en) * 1986-03-05 1987-04-14 Miniscribe Corporation Method and apparatus for retracting head and braking motor of a disc drive device
JPS62223850A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Sharp Corp デイスククランプ装置
US4901173A (en) * 1986-04-21 1990-02-13 Jones David E Apparatus for coupling record disk to disk drive
US4705279A (en) * 1986-06-25 1987-11-10 Ye Data Inc. Device for clamping a flexible disk
JPS636628A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 情報記録制御方式
NL8601938A (nl) * 1986-07-28 1988-02-16 Philips Nv Opspaninrichting voor het op een aandrijfspil opspannen van een optische plaat.
US4750059A (en) * 1986-08-25 1988-06-07 Eastman Kodak Company Data recording format for an information-bearing disk
US4780866A (en) * 1986-08-25 1988-10-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus combining an information-bearing disk and a disk drive mechanism
US4716480A (en) * 1986-08-29 1987-12-29 Seagate Technology Carriage latch for a disc drive
US4825310A (en) * 1986-10-14 1989-04-25 Konishiroku Photo Industries Co., Ltd. Method and apparatus for recording servo synchronization information
US4839756A (en) * 1986-10-16 1989-06-13 International Business Machines Corporation Apparatus for read/write head loading and unloading in a data recording disk file
US4786995A (en) * 1986-11-06 1988-11-22 Peripheral Technology, Inc Automatic head retract system for disk drive
JPS63133363A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 Alps Electric Co Ltd Oトラツク検出方法
US4823212A (en) * 1986-11-26 1989-04-18 Hewlett-Packard Company Sampled servo code format and system for a disc drive
JPS63138506A (ja) * 1986-11-29 1988-06-10 Toshiba Corp フロツピ−デイスク装置のデ−タ再生回路
US4870703A (en) * 1986-12-15 1989-09-26 Raymond Engineering Inc. Magnetic disc memory unit
EP0272029B1 (en) * 1986-12-19 1993-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk and optical information recording and reproducing apparatus having means for managing defective sector
US4873679A (en) * 1986-12-25 1989-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording disk and optical information recording disk apparatus
US4755981A (en) * 1987-01-27 1988-07-05 Ekhoff Donald L Spindle clamp for removable disks
US4803580A (en) * 1987-02-17 1989-02-07 Magnetic Peripherals Inc. Double-gap magnetoresistive head having an elongated central write/shield pole completely shielding the magnetoresistive sensor strip in the read gap
US4799112A (en) * 1987-02-19 1989-01-17 Magnetic Peripherals Inc. Method and apparatus for recording data
US4829501A (en) * 1987-04-07 1989-05-09 Pioneer Electronic Corporation Clamper for disk player
JPS63259862A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Pioneer Electronic Corp デイスク・クランプ装置
US4894734A (en) * 1987-05-15 1990-01-16 Maxtor Corporation Method and apparatus for constant density recording
US4858034A (en) * 1987-05-20 1989-08-15 Plus Development Corporation Modular unitary disk file subsystem with differing density zones
US4825321A (en) * 1987-05-20 1989-04-25 Plus Development Corporation Modular unitary disk file subsystem having increased data storage capacity
US4979056A (en) * 1987-06-02 1990-12-18 Conner Peripherals, Inc. Disk drive system controller architecture
US4979055A (en) * 1987-06-02 1990-12-18 Conner Peripherals, Inc. Disk drive system controller architecture utilizing embedded real-time diagnostic monitor
NL8702261A (nl) 1987-09-23 1989-04-17 Philips Nv Informatie opteken en/of uitlees systeem, alsmede een registratiedrager en opteken en/of uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem.
US4864443A (en) * 1987-11-02 1989-09-05 Seagate Technology, Inc. Disc clamping device
US4965684A (en) * 1988-01-25 1990-10-23 Conner Peripherals, Inc. Low height disk drive
US4824059A (en) * 1988-02-01 1989-04-25 Butler Les I Cushioning device for remote control television equipment, and assembly thereof
US4933785A (en) * 1988-03-01 1990-06-12 Prairietek Corporation Disk drive apparatus using dynamic loading/unloading
US4920462A (en) * 1988-03-07 1990-04-24 Syquest Technology Disc drive fine servo velocity control and method for head positioning relative to a disc
JPH01243278A (ja) 1988-03-24 1989-09-27 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US4977472A (en) * 1988-03-28 1990-12-11 Seagate Technology, Inc. Servo address system
US4969059A (en) * 1988-03-28 1990-11-06 Rigidyne Corporation Offset nulling system for computer disk drives
US4958839A (en) * 1988-07-12 1990-09-25 Guzik Technical Enterprises, Inc. Disc clamp employing resilient cone for spreading balls
DE3923165A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Hitachi Ltd Magnetplattenvorrichtung
JPH0232731A (ja) * 1988-07-16 1990-02-02 Chubu Seimitsu:Kk モータの構造
US4945311A (en) * 1988-08-29 1990-07-31 Seagate Technology, Inc. Electronically variable equalizer
US5041924A (en) 1988-11-30 1991-08-20 Quantum Corporation Removable and transportable hard disk subsystem
US4996617A (en) 1989-01-23 1991-02-26 Seagate Technology, Inc. Disc drive safety latch using shape memory metals
US5001700A (en) 1989-03-30 1991-03-19 Literal Corporation Disk clamp and centering apparatus for a beam addressable disk drive system
US5075804A (en) 1989-03-31 1991-12-24 Alps Electric Co., Ltd. Management of defect areas in recording media
JPH0373476A (ja) 1989-05-17 1991-03-28 Mitsubishi Electric Corp 記録装置
US5023736A (en) 1989-05-22 1991-06-11 Miniscribe Corporation Magnetic latch for disk drive actuator
US5027241A (en) 1989-06-01 1991-06-25 Quantum Corporation Data head load beam for height compacted, low power fixed head and disk assembly
US4999720A (en) 1989-06-05 1991-03-12 Maxtor Corporation Zone density sector counter
US5025335B1 (en) 1989-07-31 1995-12-26 Conner Peripherals Inc Architecture for 2 1/2 inch diameter single disk drive
US5264975A (en) 1989-09-19 1993-11-23 International Business Machines Corporation Magnetic disk storage device with the base provided by an electronic module substrate
US5182682A (en) 1989-09-29 1993-01-26 Seagate Technology, Inc. Sectored servo disk formatting
US5050016A (en) 1989-10-12 1991-09-17 Conner Peripherals, Inc. Disk drive servo system using gain limited high-frequency track-following compensator
US5025336A (en) 1989-11-06 1991-06-18 Prairietek Corporation Disk drive apparatus
US5034837A (en) 1989-11-09 1991-07-23 Rodime Plc Magnetic disk drive incorporating a magnetic actuator lock and a very small form factor
US5041926A (en) 1989-11-13 1991-08-20 Hewlett-Packard Company Track position syncopation cancellation in a disk drive
US5072318A (en) 1990-02-13 1991-12-10 International Business Machines Corporation Disk file with adaptive cancellation of nonrepeatable disk runout
US5036416A (en) 1990-04-03 1991-07-30 Hewlett-Packard Company Aerodynamically releasable lock for a disk file actuator assembly
US5023737A (en) 1990-04-05 1991-06-11 Seagate Technology, Inc. Disc drive slider lifter using shape memory materials
JPH0428061A (ja) 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
US5170299A (en) 1990-08-17 1992-12-08 Quantum Corporation Edge servo for disk drive head positioner
JPH04143911A (ja) 1990-10-05 1992-05-18 Canon Electron Inc 磁気ヘッド
US5218253A (en) 1990-12-19 1993-06-08 Integral Peripherals, Inc. Spin motor for a hard disk assembly
US5189576A (en) 1990-12-19 1993-02-23 Integral Peripherals, Inc. Rotary inertial latch for disk drive actuator
US5237472A (en) 1990-12-19 1993-08-17 Integral Peripherals, Inc. Rigid disk drive with dynamic head loading apparatus
US5257143A (en) 1991-01-15 1993-10-26 Zenith Data Systems Corporation Method and apparatus for positioning head of disk drive using zone-bit-recording
US5235585A (en) 1991-09-11 1993-08-10 International Business Machines Reassigning defective sectors on a disk
US5321560A (en) 1991-09-25 1994-06-14 Integral Peripherals, Inc. Embedded servo system for low power disk drives
US5319627A (en) 1991-11-04 1994-06-07 Matsushita Graphic Communication System, Inc. Method for managing a defect in an optical disk by assigning logical addresses based upon cumulative number of defects in the disk
JP2810267B2 (ja) 1991-12-26 1998-10-15 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
US5339207A (en) 1992-03-10 1994-08-16 Nec Corporation Servo system for providing increased recording density and improved operation of the AGC circuitry
US5384671A (en) 1993-12-23 1995-01-24 Quantum Corporation PRML sampled data channel synchronous servo detector
US5596458A (en) 1994-12-19 1997-01-21 Integral Peripherals, Inc. Variable zone layout for information storage disk drive

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620771B2 (en) 2005-03-22 2009-11-17 Fujitsu Limited Magnetic disk apparatus, method for adjusting performance of magnetic disk apparatus, and method for accessing magnetic disk
US7355809B2 (en) 2006-02-08 2008-04-08 Fujitsu Limited Disc device, disk formatting method, and disk formatting apparatus
US7656598B2 (en) 2006-03-15 2010-02-02 Toshiba Storage Device Corporation Method and apparatus for setting storage capacity of recording media
JP2007257797A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 情報記録装置
JP4719047B2 (ja) * 2006-03-24 2011-07-06 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414492B2 (ja) 2010-02-10
US5946153A (en) 1999-08-31
JP2006031931A (ja) 2006-02-02
US5870237A (en) 1999-02-09
US5596458A (en) 1997-01-21
JP4006649B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414492B2 (ja) 適応型記録ゾーン配置およびトラックピッチ設定によるディスク駆動装置
US6005725A (en) Variable zone layout and track pitch parameter considerations for information storage disk drive
US7046471B2 (en) Method and apparatus for utilizing variable tracks per inch to reduce bits per inch for a head
US7362529B2 (en) Disk drive with variable density data tracks
US6445521B1 (en) Write current optimization in a disc drive system
US7515376B2 (en) Disk drive with variable track density
US6751036B2 (en) Tuning track density for data storage device
US7706091B2 (en) Magnetic disk devices with data recording areas set separately for each device
US6633442B2 (en) Adjusting track density and bit density to provide limited excess capacity in a storage device
JP3637575B2 (ja) ハードディスクドライブのゾーンレイアウト選択方法
US6771441B2 (en) Track mis-registration measurement for a disc drive
KR100855981B1 (ko) 각각의 헤드들에 대하여 기록 팩터를 별도로 설정하는디스크 드라이브의 기록 팩터 설정 방법 및 디스크드라이브
US7392439B2 (en) Calculation of data frequencies in recording media
US6795261B2 (en) Method and apparatus for increasing process yields of data storage devices
KR100432505B1 (ko) 자기디스크기록장치의기록전류최적화방법
KR100508717B1 (ko) 하드디스크드라이브 용량 가변방법
JPH06180953A (ja) サーボ情報書き込み装置及びサーボ情報書き込み方法と、磁気ディスク装置
KR20130006961A (ko) 하드디스크 드라이브의 서보 패턴 기록 방법 및 그에 의해 제조되는 하드디스크 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061004

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees