JPH08250488A - プラズマ処理装置及びその方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH08250488A
JPH08250488A JP7328147A JP32814795A JPH08250488A JP H08250488 A JPH08250488 A JP H08250488A JP 7328147 A JP7328147 A JP 7328147A JP 32814795 A JP32814795 A JP 32814795A JP H08250488 A JPH08250488 A JP H08250488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
gas
treated
active species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7328147A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yashima
浩二 八嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7328147A priority Critical patent/JPH08250488A/ja
Priority to US08/590,057 priority patent/US5685949A/en
Publication of JPH08250488A publication Critical patent/JPH08250488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱とプラズマとを併用し、短時間でかつ低温
にて処理できるプラズマ処理装置及びその方法を提供す
ること。 【解決手段】 プラズマ放電により励起された活性種に
より、被処理体を処理するプラズマ処理装置は、被処理
体1を支持するサセプタ電極30とその対向電極20か
ら成り、電源40からの交流電圧が印加される一対のプ
ラズマ生成用電極を有する。さらに、被処理体1に向け
て熱線を輻射するハロゲンランプ60が、各電極20,
30の外側に設けられている。電極20,30は、ハロ
ゲンランプ60からの熱線を透過しかつ耐熱温度が20
0℃以上の材質、例えばシリコン基板中に不純物がドー
プされたドープトシリコンにて形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱及びプラズマ
を併用することで、低温でかつ短時間で被処理体を処理
するプラズマ処理装置及びその方法に関する。
【0002】
【背景技術】例えば、半導体ウエハの酸化処理を例に挙
げれば、従来よりこの酸化工程は、主に大気圧近傍の圧
力下にて熱酸化により行っている。酸化レートを向上さ
せるために、プラズマ酸化も存在するが、真空プラズマ
を用いているため、真空装置が不可欠となっている。
【0003】また、イオン注入などでドープされた不純
物を極力熱拡散させないようにするために、半導体ウエ
ハを数分以内に常温から約1000℃に昇温させ、数秒
から数分の熱処理(アニール、熱酸化又は熱窒化)し
て、処理後の半導体ウエハを数分以内に常温に戻す方法
が知られている。これは、Rapid Thermal
(以下、RTと略記する)と呼ばれ、特開昭60−18
62等に開示されている。
【0004】このRT処理手段である加熱源には、熱容
量が小さく瞬時に温度を変えられるハロゲンランプなど
が主として用いられる。
【0005】RT処理を用いた従来の酸化(RT0;R
apid Thermal Oxidation)で
は、プラズマレスにて半導体ウエハを1000℃以上に
昇温して、酸素雰囲気にて枚葉処理している。
【0006】一方、窒化処理例えばシリコン酸化膜の窒
化をRT処理は、RTN(Rapid Thermal
Nitrogenation)と称されている。従来
より、RTNはプラズマレスにて半導体ウエハを100
0℃以上に昇温して、アンモニア、N2Oなどの反応性
ガスを用いて処理している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の真空プラズマ装
置では、真空設備が不可欠であることから、装置コス
ト、ランニングコストが増大し、しかも、装置が大型化
していた。一方、大気圧下での処理の場合には、100
0℃以上に昇温しても、処理レートが低いという問題が
あった。
【0008】そこで、本発明者は、プラズマと熱とを併
用することで、処理時間を短縮させ、かつ、被処理体を
さほど高温まで昇温せずに処理する方法について鋭意研
究した。
【0009】プラズマ放電を生成するには、一般に一対
のプラズマ発生用電極が必要であり、その一方に被処理
体が載置される。しかしこの場合、被処理体を加熱する
には、金属製の電極が障害となり、金属電極が輻射熱を
反射してしまうので、被処理体を効率よく昇温できなく
なる。これは、特に上述のRT処理の場合に致命的な町
外となる。
【0010】一方、被処理体を載置するサセプタ電極自
体にヒータを内蔵させることも考えられるが、ヒータ線
の存在する位置の温度が高温となり、被処理体の面内に
温度分布が形成されてしまう。こうなると、被処理体の
処理レートの面内均一性を確保できない。
【0011】そこで、本発明の目的とするところは、プ
ラズマ発生用電極により輻射熱が反射されることを低減
しながら、熱とプラズマを併用して、被処理体を比較的
低温度にてかつ短時間で処理することのできるプラズマ
処理装置およびその方法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、真空設備を要せず
に、しかも熱とプラズマとを併用して被処理体を短時間
で処理することのできる、低コストでかつ小型のプラズ
マ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、プラズマ
放電により励起された活性種により、被処理体を処理す
るプラズマ処理装置において、前記被処理体を支持する
サセプタ電極とその対向電極から成り、交流電圧が印加
される一対のプラズマ生成用電極と、前記被処理体に向
けて熱線を輻射する加熱源と、を有し、少なくとも一方
の前記電極は、前記加熱源と対向して配置され、前記加
熱源からの前記熱線を透過しかつ耐熱温度が200℃以
上の材質にて形成されていることを特徴とする。
【0014】この装置を用いて実施され得る本発明方法
は、プラズマ放電により励起された活性種により、被処
理体を処理するプラズマ処理する方法において、(a)
前記被処理体を支持するサセプタ電極とその対向電極か
ら成る一対のプラズマ生成用電極の間に、大気圧又はそ
の近傍の圧力下にてガスを導入する工程と、(b)前記
一対の電極に交流電圧を印加する工程と、(c)加熱源
からの熱線を、少なくとも一方の前記電極を透過させ
て、前記被処理体に輻射する工程と、(d)一対の前記
電極間に生成されたプラズマ放電により励起された活性
種と、加熱された被処理体と反応させて、前記被処理体
を処理する工程と、を有することを特徴とする。
【0015】各発明によれば、一対の電極間にプラズマ
が生成され、プラズマ励起された活性種が、電極を透過
して輻射された熱線により効率よく加熱された被処理体
と反応して、短時間でプラズマ処理が行われる。しか
も、熱とプラズマを併用するため、従来よりも低温処理
が可能となる。なお、電極を透過させて輻射された熱線
により被処理体を効率よく加熱する方式は、大気圧プラ
ズマ処理装置に限らず、真空プラズマ処理装置において
も同等の効果がある。
【0016】前記加熱源と対向する前記電極の材質は、
シリコン基板中に不純物がドープされたドープトシリコ
ンであることが好ましい。このドープトシリコンは、本
発明の電極として求められる導電性、耐熱性、光透過性
の各要求を満足する材質である。
【0017】前記ドープトシリコン中の不純物濃度は1
15/cm3以上であることが好ましい。この不純物濃
度により、電極としての十分な導電性を確保できる。
【0018】前記加熱源と対向する前記電極の材質が、
炭化水素(SiC)とすことができる。SiCも、導電
性、耐熱性、光透過性の要求を満足する材質である。
【0019】前記加熱源と対向する前記電極の材質は、
インジウム−ティン−オキサイド(ITO)とすること
もできる。ITOは、液晶表示装置の透明電極として利
用され、導電性、光透過性を有する。ITOは比較的耐
熱温度が低いが、例えば200〜300℃での低温処理
には使用できる。
【0020】前記加熱源と対向する前記電極が、1mm
以下の板厚であることが好ましい。この程度まで薄い電
極は、光透過性をより高く確保できる。
【0021】前記加熱源と前記サセプタ電極とが対向し
て配置され、前記サセプタ電極の外径が被処理体の外径
よりも大きく設定され、前記サセプタ電極の中央領域の
均熱領域に前記被処理体を支持することが好ましい。電
極のうち被処理体の外側の周縁部分が、従来のSiCリ
ング等にて別個に形成していた均熱リングとして機能す
る。
【0022】前記プラズマ生成領域は、大気圧又はその
近傍の圧力下に設定されることが好ましい。大気圧プラ
ズマに熱を併用することで、処理レートを向上でき、し
かも真空設備を要しないため、装置が低コストでかつ小
型化する。
【0023】前記サセプタ電極と共に前記一対の電極を
構成する前記対向電極を支持するチャンバー壁が設けら
れ、前記サセプタ電極は前記チャンバー壁に対して移動
可能に配置され、前記チャンバー壁と当接して、その内
部空間を大気と仕切る構成とすることができる。こうす
ると、サセプタ電極の移動により被処理体の搬入出が可
能となる。しかも、サセプタ電極が、処理空間を大気と
仕切るシャッターとして兼用される。
【0024】前記チャンバー壁は石英にて構成され、前
記サセプタ電極の板厚を、前記チャンバー壁の板厚より
も薄くすることが好ましい。サセプタ電極は、薄いほど
光透過性が高く、強度が求められるチャンバー壁よりも
薄くしている。
【0025】前記チャンバー壁と前記対向電極との間に
ガス溜め室が形成され、前記ガス溜め室にガス導入管が
連結され、前記対向電極は、ガス通過用の多数の孔が形
成されている構成とすることができる。対向電極の多数
のガス通過孔を介することで、ガス濃度が均一化されて
拡散供給でき、被処理体の処理レートの面内均一性が向
上する。しかも、一旦ガス溜め室に導入されるガスが、
対向電極と対向する加熱源に予熱され、その予熱効率が
向上する。
【0026】本発明装置の他の態様によれば、大気圧又
はその近傍の圧力下にてプラズマ励起された活性種によ
り、被処理体を処理するプラズマ処理装置において、一
対のプラズマ生成用電極が設けられ、導入されたガスを
プラズマ放電により励起して前記活性種を生成する第1
チャンバーと、前記被処理体が配置され、前記第1チャ
ンバーからの前記活性種により前記被処理体を処理する
第2チャンバーと、前記第2チャンバー内の前記被処理
体を輻射加熱する加熱源と、を有することを特徴とす
る。
【0027】この装置を用いて実施し得る本発明方法
は、プラズマ放電により励起された活性種により、被処
理体を処理するプラズマ処理する方法において、(a)
第1チャンバー内に配置された一対のプラズマ生成用電
極間に、大気圧又はその近傍の圧力下にてガスを導入す
る工程と、(b)前記一対の電極に交流電圧を印加して
プラズマ放電を生成して、前記ガスを励起して活性種を
生成する工程と、(c)加熱源からの熱線を、第2チャ
ンバー内に配置された前記被処理体に輻射する工程と、
(d)前記第1チャンバー内にて生成された前記活性種
を前記第2チャンバー内に導き、加熱された前記被処理
体と前記活性種とを反応させて、前記被処理体を処理す
る工程と、を有することを特徴とする。
【0028】各発明によれば、第1チャンバー内の一対
の電極間にプラズマが生成され、プラズマ励起された活
性種は、第2チャンバー内にて、加熱源より輻射された
熱線により効率よく加熱された被処理体と反応して、短
時間でプラズマ処理が行われる。しかも、熱とプラズマ
を併用するため、従来よりも低温処理が可能となる。第
2チャンバーには、プラズマ発生用の電極を要しないの
で、熱線の入射が電極により妨げられることがない。
【0029】本発明装置の更に他の態様によれば、大気
圧又はその近傍の圧力下にてプラズマ励起された活性種
により、被処理体を処理するプラズマ処理装置におい
て、導入されたガスをマイクロ波により励起してプラズ
マ放電を生成して、前記活性種を生成する第1チャンバ
ーと、前記被処理体が配置され、前記第1チャンバーか
らの前記活性種により前記被処理体を処理する第2チャ
ンバーと、前記第2チャンバー内の前記被処理体を輻射
加熱する加熱源と、を有することを特徴とする。
【0030】この装置を利用して実施し得る本発明方法
は、プラズマ放電により励起された活性種により、被処
理体を処理するプラズマ処理する方法において、(a)
第1チャンバー内に、大気圧又はその近傍の圧力下にて
ガスを導入する工程と、(b)前記第1チャンバー内に
マイクロ波を照射してプラズマ放電を生成し、前記ガス
を励起して活性種を生成する工程と、(c)加熱源から
の熱線を、第2チャンバー内に配置された前記被処理体
に輻射する工程と、(d)前記第1チャンバー内にて生
成された前記活性種を前記第2チャンバー内に導き、加
熱された前記被処理体と前記活性種とを反応させて、前
記被処理体を処理する工程と、を有することを特徴とす
る。
【0031】各発明は、上記の各発明が第1チャンバー
内にて電極によりプラズマを発生していたのに対して、
マイクロ波励起により無極放電している点が相違する。
熱とプラズマとの併合により、被処理体を短時間でかつ
比較的低温で処理できる点は、上記の各発明と同様であ
る。
【0032】前記加熱源は、前記第2チャンバー内に配
置することができる。こうすると、チャンバー壁を透過
させる必要がないため、加熱レートはさらに向上する。
【0033】上述の各種プラズマ処理装置において、前
記加熱源を、前記被処理体を90℃/min以上の昇温
速度で昇温させる急速加熱手段にて構成できる。これに
より、上記の各種プラズマ処理装置にて、RT処理を実
現できる。
【0034】上記の方法発明においては、下記の各種の
プロセスを実視することができる。
【0035】まず、前記(a)工程にてプラズマ放電用
ガスと酸化性ガスとを導入すると、前記(d)工程で
は、前記被処理体の表面を酸化処理することができる。
【0036】前記(a)工程にてプラズマ放電用ガスと
窒化性ガスとを導入すると、前記(d)工程にて前記被
処理体の表面を窒化処理することができる。
【0037】前記(a)工程にて前記一対のプラズマ生
成用電極間に、プラズマ放電用ガスとアッシングガスと
を導入すると、前記(d)工程にて前記被処理体の表面
をアッシング処理することができる。
【0038】前記(a)工程にてプラズマ放電用ガスと
エッチングガスとを導入すると、前記(d)工程にて前
記被処理体の表面をエッチング処理することができる。
このとき、前記プラズマ放電用ガス及びエッチングガス
を共にHeとすることもできる。
【0039】前記(a)工程にてプラズマ放電用ガスと
成膜用ガスとを導入すると、前記(d)工程にて前記被
処理体の表面に膜を気相成長させることができる。
【0040】いずれの処理の場合も、前記加熱源によ
り、前記被処理体を90℃/min以上の昇温速度で昇
温させて、RT処理することが好ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるプラズマ
処理装置及びその方法の実施例について、図面を参照に
して具体的に説明する。
【0042】プラズマ処理装置の全体構成 図1に示すように、プラズマ処理装置10は、上部チャ
ンバー12aと下部チャンバー12bとを有する。上部
チャンバー12aには、ガス導入管14及び排気管16
が接続されている。
【0043】上部チャンバー12aは、上部電極20
と、その下面に配置された例えばSiO2製の1mm厚
程度の誘電体21と、これを支持するチャンバー壁22
とを有する。ガス導入管14及び排気管16は、このチ
ャンバー壁22に連結されている。なお、この誘電体2
1は、特に大気圧プラズマの場合に、異常放電を防止す
る観点で必要とされる。
【0044】一方、下部チャンバー12bは、上部電極
20と平行に配置された下部電極30と、これを支持す
る垂直なチャンバー壁32と、このチャンバー壁32に
連結された水平なロッド34とを有する。下部チャンバ
ー12bは、図1の矢印方向に沿って水平に、一体とな
って移動可能となっている。この下部チャンバー12b
の移動により、下部電極30上への被処理体例えば半導
体ウエハ1の載置と、この半導体ウエハ1のプラズマ処
理装置10への搬入出が可能となっている。なお、下部
チャンバー12bが図1に示す状態にあっては、チャン
バー壁32が上部チャンバー12aのチャンバー壁22
と当接する。同時に、下部電極30の端面が、上部チャ
ンバー12aのチャンバー壁22の内面に当接する。こ
れにより、プラズマ処理装置10の処理空間を、大気と
仕切ることが可能となっている。なお、本実施例のプラ
ズマ処理装置10は、大気圧プラズマ処理を行うもので
あり、大気との間の厳密な気密シールは不要である。
【0045】なお、チャンバー壁22,32は、不純物
の析出の少ない材質例えば石英にて形成される。あるい
は、SUS又はAlの金属壁とし、その内壁にSiをコ
ーティングするものでも良い。上部及び下部電極20,
30の材質については後述する。
【0046】上部電極20及び下部電極30には、RF
電源40が接続されている。このRF電源40より、例
えば13、56MHz、100Wの高周波電力を供給
し、かつ、ガス導入管14より所定のプロセスガスを導
入することで、プラズマ処理装置10内部にて、大気圧
又はその近傍の圧力下にて、プラズマ放電が生成される
ことになる。
【0047】なお、下部電極30は、被処理体である半
導体ウエハ1を載置するサセプタとして機能し、これを
サセプタ電極とも称する。また、上部電極20は、この
サセプタ電極30と対向する対向電極として機能する。
このサセプタ電極30及び対向電極20とで平行平板型
電極を構成している。
【0048】ガス導入管14には、流量計50a、50
b、50c、50d及びバルブ51a、51b、51
c、51dを介して、ガスボンベ52a、52b、52
c、52dがそれぞれ接続されている。ガスボンベ52
aには、プラズマ放電用ガス例えばヘリウム(He)ガ
スが収容されている。ガスボンベ52bには、各種の大
気圧プラズマ処理に適合した処理用反応ガスが収容され
ている。例えば半導体ウエハ1表面を酸化処理する場合
には、処理用反応ガスとして酸素(O2)が収容され
る。ガスボンベ52cには、被処理体1の搬入出時に使
用されるパージガスが収容されている。このパージガス
としてN2を挙げることができる。なお、半導体ウエハ
1の表面を窒化処理する場合には、ガスボンベ52cに
収容された窒素(N2)を、窒化処理用反応性ガスとし
て兼用できる。ガスボンベ52dには、複数回のプロセ
スを経ることで汚染されるプラズマ処理装置10の内壁
をエッチングによりクリーニングするためのエッチング
ガスが収容されている。このエッチングガスとしては、
例えばCF4を挙げることができる。
【0049】本実施例装置は、プラズマ放電により励起
された処理用反応性ガスの活性種により、半導体ウエハ
1の表面を処理するものであるが、この活性種と半導体
ウエハ1の表面との反応速度を向上させるために、ラン
プアニールを併用している。すなわち半導体ウエハ1を
高速にて昇温させるために、RT(Rapid−The
rmal)処理手段として、上部電極20及び下部電極
30のそれぞれ外側に、例えばハロゲンランプ60を配
置している。なお、半導体ウエハ1の温度分布の面内均
一性を向上させるために、上側のハロゲンランプ60と
下側のハロゲンランプ60のそれぞれの軸方向を、相直
交するように配置している。さらに、半導体ウエハ1の
温度分布の面内均一性を向上させるために、図2に示す
とおり、下部電極30の外径を、半導体ウエハ1の外径
よりも大きく設定している。例えば、半導体ウエハ1が
6インチウエハである場合、下部電極30の外径を8イ
ンチに設定している。こうすると、8インチの下部電極
30の中央領域の面内温度の面内均一性が確保され、こ
の均熱領域に半導体ウエハ1を載置することができる。
【0050】上部電極20及び下部電極30の材質につ
いて 本実施例では、上部電極20及び下部電極30を、シリ
コン基板中に不純物例えばリン、ボロンなどをドープさ
せたドープトシリコンにて形成している。シリコン基板
中にドープされる不純物としては、例えばM0Sトラン
ジスタのソース、ドレインなどに採用される不純物濃度
が好ましく、1015個/cm3〜1019個/cm3として
いる。
【0051】本発明にて、この上部電極20及び下部電
極30を構成する材質として求められる特性としては、
電極としての導電性を有すること、熱線例えば赤外
線を透過する性質を有すること、耐熱温度200℃以
上であること、の3点である。さらに好ましい特性とし
て、耐食性を有すること、下部電極30の場合に
は、半導体ウエハ1と比熱がほぼ同一であること、が求
められる。
【0052】電極20、30をそれぞれ上述のドープト
シリコンにて形成することで、所定の導電性を有するこ
とになる。また、このドープトシリコンは、耐熱温度2
00℃を満足し、大気圧プラズマにさらされたとしても
半導体ウエハ1上に不純物として付着するパーティクル
を発生することがない耐腐食性を有する。
【0053】また、このドープトシリコンは、シリコン
とほぼ同じ赤外線透過率を有し、上述の不純物濃度のド
ープトシリコンの場合、常温では透過率が70%であ
る。
【0054】ここで、ドープトシリコンは、シリコンと
同様に透過率が温度に依存して変化し、温度が高いほど
透過率は低下する。しかも、500℃以上では1550
nm付近を境に波長が長くなるほど透過率が低下する
が、600℃以下の温度ならドープトシリコンを光透過
部材として使用可能である。好しくは、500℃以下、
さらに好ましくは400℃以下の温度で使用すると、ド
ープトシリコンの透過率がさらに高まる。400℃では
約50%の透過率を確保できる。
【0055】さらに、下部電極30として使用される場
合には、半導体ウエハ1との比熱がほぼ同一であること
が好ましいが、ドープトシリコンは、半導体ウエハ1の
シリコン基板と比熱がほぼ同じである。これにより、ラ
ンプ60にて下部電極30を加熱したとしても、半導体
ウエハ1と下部電極30との間で熱的ショックが生ずる
ことはない。また、下部電極30は、光を透過してウエ
ハ1を加熱できるとともに、昇温した下部電極からの熱
伝導でもウエハ1を加熱できる。
【0056】なお、上述の各種特性を満足する電極材質
として、炭化水素(SiC)又はインジウム−ティン−
オキサイド(ITO)等を挙げることができる。これら
の各種材質も、ドープトシリコンと同様に、導電性、光
透過性、200℃以上の耐熱性有する。炭化水素(Si
C)の場合には、ドープトシリコンと比較して電気的抵
抗が大きい点で劣っている。ITOの場合には、耐熱温
度が比較的低い点で劣っているが、200〜300℃程
度の低温処理の場合には有効である。
【0057】光透過性はないが、電極20、30とし
て、カーボン(C)を用いることもできる。カーボン
は、加熱源により加熱されることで熱を吸収し、それを
熱エネルギーとして放出し、この放出される熱で、プラ
ズマ領域を加熱できる。ただし、カーボン(C)は、酸
化スピードが速い点で劣っており、酸化されることでC
2として処理空間に飛散される欠点を有する。
【0058】また、上述のの特性をより高く確保する
ためには、電極の板厚が薄い程良く、その板厚を1mm
以下に設定することが望ましい。
【0059】本実施例の上部電極20及び下部電極30
の材質としての主たる特徴は、電極としての導電性機能
を有しながらも、ランプ60からの熱線例えば赤外線を
透過し、被処理体1を効率よく加熱できる点にある。こ
の点を考慮すると、上部電極20及び下部電極30は、
その肉厚が薄い程よく、図1に示すとおり、周囲のチャ
ンバー壁22、32と比較して、電極の肉厚を薄く設定
することが好ましい。この電極20、30の肉厚として
は、上述の通り1mm以下、好ましくは0.3mm〜
0.6mmがよい。肉厚の下限を下回ると、電極部分の
機械的強度を確保できない。肉厚の上限を上回ると、光
透過率が低減し、加熱効率が低下する。
【0060】なお、本実施例では上部電極20の下面に
誘電体21を配置しているが、これをSiO2で形成
し、かつ、1mm程度の薄肉で形成することで、光透過
性を確保している。
【0061】酸化処理方法の説明 まず、下部チャンバー12bを、上部チャンバー12a
と非対向の位置に退避させた状態で、下部電極30上に
例えば常温の半導体ウエハ1を載置する。次に、下部チ
ャンバー12bを移動させ、図1に示すように、上部チ
ャンバー12aと下部チャンバー12bとで、大気と仕
切る処理空間を形成する。この時、ガスボンベ52cに
収容された窒素(N2)を、流量計50c及びガス導入
管14を介して、プラズマ処理装置10内部に導入し、
かつ排気管16から排気しながら、被処理体1の雰囲気
を空気から窒素ガスに雰囲気置換している。
【0062】この後、上側及び下側のハロゲンランプ6
0を駆動して、半導体ウエハ1の温度を常温から500
℃まで、毎分90℃以上の平均昇温速度にて5秒間で昇
温させる。ハロゲンランプ60からの赤外線は、ドープ
トシリコンにて形成された上部電極20及び下部電極3
0及びSiO2製の誘電体21を透過して、半導体ウエ
ハ1に輻射され、RT方式にて半導体ウエハ1を急速昇
温させることができる。
【0063】この直後に、プラズマ処理装置10内部に
導入されるガスを、ガスボンベ12aに収容されたプラ
ズマ放電用ガスであるHeガスと、ガスボンベ52bに
収容された酸化性ガスである酸素(O2)とに、バルブ
操作により切り替える。さらに、上部電極20及び下部
電極30に、13.56MHz、100Wの高周波電力
を供給し、上部電極20及び下部電極30間に大気圧プ
ラズマ放電を発生させる。これにより、半導体ウエハ1
上に供給された酸素ガスとヘリウムガスをプラズマ励起
させ、半導体ウエハ1の表面をプラズマ酸化させる。こ
の時、半導体ウエハ1は予めハロゲンランプ60により
昇温されているため、半導体ウエハ1例えばそのシリコ
ン基板を100オングストロームの厚さにて10秒とい
う短時間で、プラズマ酸化させることができた。
【0064】ここで、本実施例によるプラズマ酸化方法
では、シリコン酸化膜中のシリコンの未結合手に対し
て、酸素ガスの分子より酸素ラジカルの方がより反応す
るため、従来の熱酸化よりもシリコン酸化膜の絶縁耐圧
も向上する。例えば、プラズマのない常圧の100%酸
素雰囲気中で200オングストロームのシリコン酸化膜
を形成させた場合、絶縁耐圧は8〜10MV/cmの電
界強度となる。プラズマが存在すると、絶縁耐圧は10
〜12MV/cmまで向上する。
【0065】窒化処理方法について 本実施例では、プラズマ処理装置10内部の半導体ウエ
ハ1の酸化処理後に、同一チャンバー内にて引き続き窒
化処理を行っている。このために、プラズマ処理装置1
0内部に導入される反応性ガスを、酸素(O2)ガスか
ら窒素(N2)ガスに切り替える。このガスの切り替え
は、ガス導入管14に連通するガスボンベを、ガスボン
ベ52bからガスボンベ52cにバルブ操作により切り
替えることで達成される。
【0066】このガス切り替えと並行して、ハロゲンラ
ンプ60のパワーを上昇させ、半導体ウエハ1を例えば
3秒間で800℃まで昇温させる。
【0067】こうすると、プラズマ処理装置10内部に
導入され続けるプラズマ放電用ガスHeにより大気圧プ
ラズマの生成が維持されるとともに、酸素(O2)ガス
に代えて導入された窒素(N2)ガスが、プラズマ励起
されることになる。この窒素ガスの活性種により、半導
体ウエハ1のシリコン基板上に先に形成されていた酸化
膜を、例えば60秒の処理時間にて約20オングストロ
ームの厚さだけ窒化処理することができた。
【0068】従来の真空プラズマ処理では、急速加熱方
式を採用しても、アンモニア又はN2Oの雰囲気下で1
100℃の高温にて窒化処理する必要があり、しかも、
20オングストロームの厚さを窒化するのに60秒もの
時間を要していた。これと対比すると、本実施例方法は
低温処理であり、しかも処理時間を大幅に短縮できる。
また、従来は反応性を高めるために、アンモニア、N2
O等の安全性に注意を要する反応性ガスを使用しなけれ
ばならなかったが、本実施例では安全なN2ガスにて処
理することができた。
【0069】なお、上述のとおり同一チャンバー内にて
シリコン基板上に酸化膜を形成し、さらにその酸化膜の
一部を窒化膜とした後に、反応性ガスである窒素
(N2)に代えて再度酸素(O2)に変更することで、O
NO(Oxide/Nitride/Oxide)膜を
形成することができる。3層目の酸化膜は、酸素ガスを
導入した後120秒間の処理にて、40オングストロー
ムの厚さの酸化膜を形成することができた。
【0070】このように、低温でかつ短時間で処理する
ことで、熱応力に起因したシリコン基板の結晶欠陥を生
ずることなく、高いスループットにて処理することが可
能となる。なお、この処理速度、例えば酸化レートを変
更する場合には、上部電極20及び下部電極30の間の
電極ギャップ間隔を、例えば広げることでプラズマ密度
を低下させ、処理レートを下げることができる。逆に、
電極ギャップ間隔を狭めるとで、酸化レートを上げるこ
とができる。このために、上部電極20と下部電極30
との間の間隔を調整する機構を設けることが好ましい。
【0071】プラズマ処理装置内部のクリーニング処理 本実施例では、上述のONO膜の形成を枚葉式に処理
し、プラズマ処理装置10内部に搬入される半導体ウエ
ハ1を交換することで複数回のプロセスを連続して行っ
た後に、汚染されたプラズマ処理装置10内部のクリー
ニング処理を行うようにしている。このクリーニング処
理は、予め所定回数のプロセスが終了したのちに、自動
的に実施されるようにシーケンスとして組み込まれてい
る。
【0072】このクリーニング処理は、処理済みの半導
体ウエハ1が下部チャンバー12bと共に搬出され、半
導体ウエハ1が載置されない状態で、上部チャンバー1
2a及び下部チャンバー12bにより、処理空間が大気
と仕切られた後に行われる。ここで、半導体ウエハ1を
搬出する際には、予め、プラズマ処理装置10内部に導
入されるガスは窒素(N2)のみとなっており、これに
より、未だ高い温度を保有する半導体ウエハ1表面に自
然酸化膜が形成されることを防止している。
【0073】半導体ウエハ1が搬出された後に、プラズ
マ処理装置10内部に導入されるガスを、窒素ガスから
エッチングのためのガスに切り替えられる。エッチング
プロセスを行うためのガスとして、ガスボンベ52aに
収容されたプラズマ放電用ガスであるヘリウム(He)
と、ガスボンベ52dに収容されたエッチング処理用反
応性ガスである例えばCF4とが用いられる。
【0074】プラズマ処理装置10内部にこれらのガス
が導入され、かつ、上部及び下部電極20,30に高周
波電力が供給されると、Heガスが励起されて大気圧プ
ラズマが生成されると共に、エッチング処理用反応性ガ
スCF4が活性化される。そして、このCF4の活性種に
より、プラズマ処理装置10内部すなわち上部電極2
0、下部電極30及びチャンバー壁22,32の内壁面
が、エッチングされてクリーニング処理されることにな
る。この時、ハロゲンランプ60により、プラズマ処理
装置10内部を所定温度まで昇温させておくことで、エ
ッチングのための反応が促進され、エッチング処理時間
を短縮することが可能となる。
【0075】このクリーニング処理により、上述のプロ
セスにより上部電極20等の表面に形成された酸化膜あ
るいは窒化膜をエッチングし、この反応生成物を排気管
16を介して排出することで、プラズマ処理装置10内
部のクリーニングが完了する。この後、上述の0NO膜
形成のための処理を繰り返しても、上部電極20等に付
着した酸化膜または窒化膜が、パーティクルとして半導
体ウエハ1に付着することを防止でき、処理の歩留まり
を向上させることができる。
【0076】プラズマ処理装置の他の構造について 次に、本発明装置を、被処理***置の上方よりガスを導
入するタイプのプラズマ処理装置に適応した実施例につ
いて図3を参照して説明する。図3に示すプラズマ処理
装置70は、下端が開口するチャンバー72を有し、こ
のチャンバー72の上面の中央領域にガス導入管74を
連結している。このガス導入管74は、図1に示す各種
ガスボンベに連結されている。チャンバー72の内部に
は、上部電極80と、その下面に配置された誘電体81
が水平に配設されている。さらにチャンバー72の下端
開口を密閉可能な下部電極82が設けられている。この
上部電極80及び下部電極82で、平行平板型電極を構
成している。さらにチャンバー72には、上部電極80
よりも下方の側壁に、その周方向の複数箇所に排気管7
6が連結されている。
【0077】チャンバー72の上方には、ハロゲンラン
プ60が配設され、同様に、下部電極82の下方にもハ
ロゲンランプ60が配置されている。上方及び下方のハ
ロゲンランプ60は、図1と同様に、その軸方向が相直
交するように配設される。
【0078】下部電極82の下方のハロゲンランプ60
は、下部電極82を支持するサポート部材84に支持さ
れる。これら下部電極82、サポート部材84及びハロ
ゲンランプ60は、一体となって昇降移動可能であり、
その上方停止位置にてチャンバー72の下端開口を密閉
可能となっている。
【0079】上部電極80及び下部電極82は、図1に
示す実施例と同様に、ドープトシリコンにて形成されて
いる。誘電体81は、1mm厚程度のSiO2で形成さ
れている。上部電極80及び誘電体81は、その上面よ
り下面に貫通する多数のガス通過孔80a、81aを有
している。なお、チャンバー72の上壁と上部電極80
との間の空間が、ガス導入管74を介して導入されたガ
スのガス溜め室78として機能する。
【0080】上記の構成を有するプラズマ処理装置70
においても、図1に示すプラズマ処理装置10と同様
に、例えばONO膜の連続形成が可能である。特に、図
3に示すプラズマ処理装置70にあっては、ガス導入管
74を介して導入された所定のガスが、一旦ガス溜め室
78に収容され、多数のガス通過孔80aを有する上部
電極80を介して、プラズマ生成領域に導入されること
になる。ここで、多数のガス通過孔80a、81aを備
えた上部電極80、誘電体81は、プラズマ生成領域に
ほぼ均一濃度にてガスを拡散させる拡散板として機能す
ることになる。この均一に拡散されて導入されたガス
は、図1の実施例と同様に、プラズマ放電により励起さ
れ、半導体ウエハ1をプラズマ処理することになる。
【0081】さらに、図3に示すプラズマ処理装置70
にあっても、下方のハロゲンランプ60からの赤外線
は、ドープトシリコンにて形成された薄い板厚の下部電
極82を透過して、下部電極82上の半導体ウエハ1に
輻射されることになる。同様に、上方のハロゲンランプ
60からの赤外線は、石英製のチャンバー72、ドープ
トシリコン製の上部電極80及びSiO2製の誘電体8
1を介して、半導体ウエハ1に輻射されることになる。
このようにして、半導体ウエハ1を高速昇温させること
ができ、図1の実施例と同様に、比較的短時間で酸化処
理または窒化処理を行うことが可能となる。
【0082】なお、上部電極の上方からガスを導入する
方式を、図1に示すプラズマ処理装置10に適用しても
よい。この時、上方から導入されたガスを、下部電極の
下方より排気する構成を採用することもできる。
【0083】プラズマ処理装置のさらに他の構造につい
て 図4(A)に示すプラズマ処理装置90は、半導体ウエ
ハ1の搬入出用のゲート(図示せず)を備えたチャンバ
ー92を有する。このチャンバー92の上端面にガス導
入管94が連結され、下端面に排気管96が連結されて
いる。このチャンバー92内部には、上部電極100及
び誘電体102が、水平状態にて積層して支持されてい
る。さらに、チャンバー92内部に突出したサポート部
材92aにより支持された状態で、上部電極100と平
行に下部電極104が配置されている。
【0084】さらに、チャンバー92の上方及び下方に
は、図1及び図3に示す実施例と同様に、ハロゲンラン
プ60が配設されている。
【0085】上部電極100及び下部電極104は、図
4(B)に示すメッシュ状の金属103にて構成されて
いる。図4(B)に示す通り、メッシュ状金属103の
板幅Wは、板厚Tに比べて小さく、開口率が大きく設定
されている。これにより、光透過率を高く確保でき、し
かもガス通過用開口として利用できる。誘電体102
は、下部電極104と対向する面側にて上部電極100
と積層して形成され、例えば0.5mm以下の薄いポー
ラス状のセラミックにて形成されている。あるいは、誘
電体102をSiO2で形成してもよい。この誘電体1
02は、異常放電を防止するために上部電極100の下
面に形成されている。下部電極104については、20
0〜300℃の低温処理の場合には重金属汚染の心配が
ないが、高温処理の場合にはメッシュ状金属103をシ
リコン等で被覆して、汚染対策をすることができる。
【0086】図4に示す実施例によれば、バルブ切り替
えにより選択されたガスは、ガス導入管94を介してガ
ス溜め室98に導入され、上部電極100のガス通過開
口及びポーラス状の誘電体102を介して、プラズマ生
成領域に導入されることになる。平行平板型電極10
0,104の間で生成されたプラズマ放電により、上述
のガスが励起され、その活性種により下部電極104上
の半導体ウエハ1のプラズマ処理が行われる。このプラ
ズマ処理空間からの排気は、下部電極104のガス通過
開口及びチャンバー72の下端に設けた排気管76を経
由して行われる。
【0087】この実施例においても、プラズマ処理され
る半導体ウエハ1は、ハロゲンランプ60からの輻射熱
により高速昇温されている。本実施例においては、半導
体ウエハ1の加熱は、主として下方に配置されたハロゲ
ンランプ60にて行われる。この下方のハロゲンランプ
60からの赤外線は、石英製のチャンバー92及びメッ
シュ状金属103から成る下部電極104を透過又は通
過して、半導体ウエハ1に輻射され、これを加熱するこ
とになる。
【0088】一方、上方に設けられたハロゲンランプ6
0は、導入されるガスの予熱作用を有する。即ち、ガス
導入管94を経由してガス溜め室98に収容されたガス
は、上方のハロゲンランプ60からの赤外線をチャンバ
ー92の上部壁を透過することで輻射され、ガス溜め室
98内部のガスを予熱させることができる。これによ
り、導入されたガスが活性化され、プラズマ生成領域に
おける大気圧プラズマ放電を安定して発生させることが
できる。上方のハロゲンランプ60からの輻射熱は、共
に0.5mmと薄いポーラス状の金属にて形成された上
部電極100と、ポーラス状の誘電体102を経由して
半導体ウエハ1にも輻射され、半導体ウエハ1の高速昇
温にも寄与することになる。
【0089】このように、メッシュ状金属103は、金
属としての導電性を有すると共に、熱線例えば赤外線の
透過率も比較的高く維持できるため、図1又は図3にて
使用したドープトシリコン製の電極と同様な機能を有す
る。
【0090】プラズマ処理装置のさらに他の構造につい
て 以下に説明する各種のプラズマ処理装置は、被処理体で
ある半導体ウエハ1を直接に大気圧プラズマにさらすこ
となく、同様のプラズマ処理を行うものである。
【0091】図5に示すプラズマ処理装置110は、一
つの石英製の共通チャンバー112を有する。この一つ
の石英製共通チャンバー112は、その機能上、導入さ
れたガスを大気圧プラズマ放電により活性化する第1チ
ャンバー114と、この活性化されたガスにより被処理
体1をプラズマ処理する第2チャンバー116とに分け
られる。なお、共通チャンバー112の上部にはガス導
入管118aが連結され、下部には排気管118bが連
結されている。また、第2チャンバー116内にて半導
体ウエハ1を支持するためのサポート部材118cが、
共通チャンバー112の内壁より突出して設けられてい
る。なお、このサポート部材118cは、半導体ウエハ
1の表面側のガスを裏面側の排気管96が連結された空
間に導くためのガス通過孔(図示せず)を有している。
【0092】さらに、上述した各実施例と同様に、共通
チャンバー112の上方及び下方には、加熱手段119
が設けられている。本実施例では、この加熱手段119
としてハロゲンランプに代えて、例えばカンタル(商品
名)線にて形成されたヒータを用いている。
【0093】共通チャンバー112内部の第1チャンバ
ー114には、例えば垂直方向に配置された複数枚の電
極120が設けられている。隣り合う電極120の一方
には、その露出面を覆って誘電体122が形成されてい
る。そして、この相隣り合う一対の電極120、120
により、平行平板型電極を構成している。これらの一対
の平行平板電極には、RF電源40が接続されている。
【0094】この実施例では、ガス導入管118aを介
して第1チャンバー114内部に導入された例えば酸素
ガスとヘリウムガスは、カンタルヒータ119により予
熱され、さらに一対の平行平板型電極120,120の
間でプラズマ励起される。
【0095】この第1チャンバー114内部でプラズマ
励起されて活性化された活性種は、第2チャンバー11
6内において、主として下方のカンタルヒータ119に
より昇温された半導体ウエハ1の例えばシリコン基板と
反応し、約10分間で約500オングストロームの酸化
膜を形成することができた。
【0096】ここで、図6に示すプラズマ処理装置11
0では、半導体ウエハ1を支持する電極を必要としない
ため、下方のカンタルヒータ119からの熱線は、石英
性のチャンバー112を透過することで半導体ウエハ1
に輻射される。図6に示す実施例では、RT方式を採用
していないが、カンタルヒータ119からの熱線は石英
製チャンバー112を透過するのみでよいことから、上
述した各種実施例と同様の加熱効率を実現できる。
【0097】従って、従来と比較して、低温度でかつ短
時間の酸化処理であることから、熱に起因した結晶欠陥
が起きにくくなる。このためICの素子分離に使われる
LOCOS膜(例えばシリコン基板上にて5000から
15000オングストロームの膜厚)を形成するのに、
従来は1000℃付近にて5から10時間要していたの
に対し、本実施例では900℃以下にて1時間以内に形
成でき、低温度でかつ短時間の処理となる。この場合、
熱応力による結晶欠陥の発生防止や処理時間の短縮効果
だけでなく、シリコン基板にボロンやリン等がイオン注
入されている場合には、熱拡散によるボロンやリンの単
位面積当たりの濃度低下と拡散層の広がりとがなくな
り、高集積化に必要な濃くかつ浅い拡散層を実現でき
る。
【0098】プラズマ処理装置の更に他の構造について 図6は、本発明をマイクロ波励起型のプラズマ処理装置
に適応した実施例装置を示している。同図において、こ
の処理装置130は、第1チャンバー132及び第2チ
ャンバー134を有する。第1チャンバー132の上部
にはガス導入管136が連結され、上述した各種実施例
と同様に、複数のガスボンベ52a〜52dと接続され
ている。この第1チャンバー132にはさらに、有磁場
マイクロ波発生部140が連結されている。この有磁場
マイクロ波発生部140は、磁場のもとでマイクロ波を
発生し、第1チャンバー132内部のガスにマイクロ波
を照射するものである。この第1チャンバー132内部
では、導入されたガスがマイクロ波により励起されて活
性化され、プラズマが生成される。
【0099】この第1チャンバー132の下方に設けら
れた第2チャンバー134は、半導体ウエハ1を載置し
て支持する例えば石英製のサセプタ150を有する。こ
のサセプタ150を支持するサポート部材152が設け
られ、このサポート部材152の表面より裏面に貫通す
る多数のガス通過孔152aが設けられている。そし
て、排気管154が、このガス通過孔152aと対向す
るチャンバー壁に連結されている。
【0100】第2チャンバー134の内部には、サセプ
タ150に支持された半導体ウエハ1の表面側及び裏面
側にそれぞれ、RT処理手段の一例であるハロゲンラン
プ60が配置されている。この表裏面側のハロゲンラン
プ60は、半導体ウエハ1を高速昇温させるものであ
る。なお、半導体ウエハ1の表面側に設けられたハロゲ
ンランプ60は、半導体ウエハ1上のガスの均一分布を
確保する観点から、その外径が細いものほど好ましい。
【0101】そして、サセプタ150及びサポート部材
152等にて下部チャンバー134bを構成している。
この下部チャンバー134bの上方を囲むチャンバー
が、上部チャンバー134aを構成している。
【0102】下部チャンバー134bは、上部チャンバ
ー134aに対して昇降可能であり、その下降した位置
において、半導体ウエハ1の搬入出が可能となってい
る。また、その上方停止位置にて、下部チャンバー13
4bが上部チャンバー134aと当接し、処理空間が大
気から仕切るように密閉される。さらに、半導体ウエハ
1の搬入出口には、第2チャンバー134内部にのみパ
ージガス例えば窒素(N2)を導入できるように、上部
チャンバー134aにはバルブ138aを介してガス導
入管138bが連結されている。
【0103】図6に示す実施例では、第1チャンバー1
32内部に導入されたガスが、有磁場マイクロ波発生部
140より照射されたマイクロ波により励起されて活性
化され、活性種が生成される。この活性種は、第2チャ
ンバー134内部に導入され、半導体ウエハ1の例えば
シリコン基板を酸化処理することになる。同時に、第2
チャンバー134内に配置された半導体ウエハ1は、そ
の表裏面双方に設けられたハロゲンランプ60により高
速昇温されるので、上述した各種実施例と同様に、短時
間で、かつ低温度にて処理を行うことが可能となる。
【0104】なお、半導体ウエハ1の表面側に設けたハ
ロゲンランプ60は、半導体ウエハ1に対して直接に赤
外線を輻射できるため、半導体ウエハ1の昇温効率がさ
らに向上する。また、半導体ウエハ1の裏面側に設けた
ハロゲンランプ60は、石英製のサセプタ150を透過
させて、半導体ウエハ1に対して赤外線を輻射すること
になり、上述した各実施例と同様の昇温効率を達成でき
る。
【0105】なお、本発明は上記の各実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実
施が可能である。上述した各種実施例は大気圧プラズマ
処理装置であるため、処理空間を厳密にシールする必要
はない。従って、例えば半導体ウエハ1を載置する部分
を水平移動可能なベルトコンベアとすることで、半導体
ウエハ1を連続して処理することが可能となる。
【0106】さらに、上述した各種実施例では、被処理
体である半導体基板上の構成膜として、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜を挙げたが、他にポリシリコン又は
高融点金属のシリサイド膜の形成にも本発明を適用する
ことができる。また、被処理体としての半導体基板は、
シリコンに限らず、ガリウム−砒素等の化合物半導体に
も同様に適用可能である。さらに、液晶表示装置の非線
形抵抗素子として用いられるMIM(メタル−絶縁−メ
タル)素子では、絶縁基板にタンタル(導体)をスパッ
タし、タンタルを熱酸化して用いているが、この酸化工
程に本発明方法を適用できる。こうすると、上述の各種
実施例にて説明したとおり、短時間でかつ低温処理が可
能となる。さらに、MIM中のタンタルを窒化すれば、
MIMのスイッチング特性が向上することが知られてい
るが、この窒化処理に本発明方法を適用することもでき
る。従来では、タンタルのスパッタ時に、窒素をドープ
してスパッタすることで、タンタル中の一部のみが窒化
タンタルとなっている。これに対して、本発明方法を適
用してタンタル膜を窒化処理をすれば、窒化タンタルの
成分を多く含んだ膜を形成できる。
【0107】また、TFT(薄膜トランジスタ)構造で
は、基板に石英(絶縁体)を用いているが、この石英基
板上に構成されるポリシリコン膜の酸化にも、本発明方
法を適用することができる。こうすると、熱応力による
欠陥の抑制や、スループットの向上の点で優れている。
【0108】なお、本発明方法において、加熱源からの
熱量を少なくすれば、反応速度が遅くなり、形成される
膜厚は薄くなる。例えばシリコンを例に挙げれば、シリ
コン基板上にて100オングストローム以下の酸化膜や
窒化膜を形成することができ、高集積化ICの形成に好
適となり、トンネル電流を使用するデバイスに有効であ
る。
【0109】さらに、本発明方法は上述の酸化処理もし
くは窒化処理に限らず、他の各種処理にも適用できる。
例えば、RT処理手段を備えたプラズマ処理装置にて、
上述のとおり、窒素ガスを用いれば窒化処理を行うこと
ができるが、この時プラズマを生成しないようにすれ
ば、RTA(Rapid−Thermal−Annea
l)として利用できる。この場合、大気圧プラズマのも
とでのRT方式での酸化処理と、大気圧プラズマのもと
でのRT方式での窒化処理と、さらに加えて通常のRT
方式でのアニエル処理等を併用できる汎用性の高い処理
装置を実現できる。また、この装置にヘリウムのみを導
入すれば、シリコン等の半導体、シリコン酸化膜や窒化
膜等の絶縁体をエッチングすることができる。例えば、
シリコン基板を酸化する前に、大気中で形成される膜質
の悪い自然酸化膜を、ヘリウムプラズマにて除去するこ
とができ、その後工程にて形成される酸化膜の膜質の向
上を図ることができる。
【0110】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプラズマ処理装置の概
略断面図である。
【図2】図1に用いられる下部電極上に被処理体を載置
した状態の平面図である。
【図3】本発明のプラズマ処理装置の変形例を示す概略
断面図である。
【図4】(A)は本発明のプラズマ処理装置の他の変形
例を示す概略断面図、(B)はそのプラズマ処理装置の
電極として用いられるメッシュ状電極の概略斜視図であ
る。
【図5】本発明のプラズマ処理装置のさらに他の変形例
を示す概略断面図である。
【図6】本発明のプラズマ処理装置のさらに他の変形例
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 被処理体 10、70、90、110、130 プラズマ処理装置 20、80、100 上部電極 30、82、104 下部電極 40 RF電源 50a、50b、50c、50d 流量計 51a、51b、51c、51d バルブ 52a、52b、52c、52d ガスボンベ 60 ハロゲンランプ(RT処理手段) 102 誘電体 119 加熱源 120 プラズマ発生用電極 140 有磁場マイクロ波発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 9216−2G H05H 1/46 M H05H 1/46 H01L 21/302 B

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ放電により励起された活性種に
    より、被処理体を処理するプラズマ処理装置において、 前記被処理体を支持するサセプタ電極とその対向電極か
    ら成り、交流電圧が印加される一対のプラズマ生成用電
    極と、 前記被処理体に向けて熱線を輻射する加熱源と、 を有し、 少なくとも一方の前記電極は、前記加熱源と対向して配
    置され、前記加熱源からの前記熱線を透過しかつ耐熱温
    度が200℃以上の材質にて形成されていることを特徴
    とするプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記加熱源と対向する前記電極は、シリコン基板中に不
    純物がドープされたドープトシリコンにて形成されてい
    ることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2おいて、 前記シリコン基板中の不純物濃度が1015/cm3以上
    であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記加熱源と対向する前記電極は、炭化水素(SiC)
    にて形成されていることを特徴とするプラズマ処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記加熱源と対向する前記電極は、インジウム−ティン
    −オキサイド(ITO)にて形成されていることを特徴
    とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記プラズマ生成領域は、大気圧又はその近傍の圧力下
    に設定されることを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 大気圧又はその近傍の圧力下にてプラズ
    マ励起された活性種により、被処理体を処理するプラズ
    マ処理装置において、 一対のプラズマ生成用電極が設けられ、導入されたガス
    をプラズマ放電により励起して前記活性種を生成する第
    1チャンバーと、 前記被処理体が配置され、前記第1チャンバーからの前
    記活性種により前記被処理体を処理する第2チャンバー
    と、 前記第2チャンバー内の前記被処理体を輻射加熱する加
    熱源と、 を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 大気圧又はその近傍の圧力下にてプラズ
    マ励起された活性種により、被処理体を処理するプラズ
    マ処理装置において、 導入されたガスをマイクロ波により励起してプラズマ放
    電を生成して、前記活性種を生成する第1チャンバー
    と、 前記被処理体が配置され、前記第1チャンバーからの前
    記活性種により前記被処理体を処理する第2チャンバー
    と、 前記第2チャンバー内の前記被処理体を輻射加熱する加
    熱源と、 を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかにおいて、 前記加熱源を、前記被処理体を90℃/min以上の昇
    温速度で昇温させる急速加熱手段にて構成したことを特
    徴とするプラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】 プラズマ放電により励起された活性種
    により、被処理体を処理するプラズマ処理する方法にお
    いて、 (a)前記被処理体を支持するサセプタ電極とその対向
    電極から成る一対のプラズマ生成用電極の間に、大気圧
    又はその近傍の圧力下にてガスを導入する工程と、 (b)前記一対の電極に交流電圧を印加する工程と、 (c)加熱源からの熱線を、少なくとも一方の前記電極
    を透過させて、前記被処理体に輻射する工程と、 (d)一対の前記電極間に生成されたプラズマ放電によ
    り励起された活性種と、加熱された被処理体と反応させ
    て、前記被処理体を処理する工程と、 を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  11. 【請求項11】 プラズマ放電により励起された活性種
    により、被処理体を処理するプラズマ処理する方法にお
    いて、 (a)第1チャンバー内に配置された一対のプラズマ生
    成用電極間に、大気圧又はその近傍の圧力下にてガスを
    導入する工程と、 (b)前記一対の電極に交流電圧を印加してプラズマ放
    電を生成して、前記ガスを励起して活性種を生成する工
    程と、 (c)加熱源からの熱線を、第2チャンバー内に配置さ
    れた前記被処理体に輻射する工程と、 (d)前記第1チャンバー内にて生成された前記活性種
    を前記第2チャンバー内に導き、加熱された前記被処理
    体と前記活性種とを反応させて、前記被処理体を処理す
    る工程と、 を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  12. 【請求項12】 プラズマ放電により励起された活性種
    により、被処理体を処理するプラズマ処理する方法にお
    いて、 (a)第1チャンバー内に、大気圧又はその近傍の圧力
    下にてガスを導入する工程と、 (b)前記第1チャンバー内にマイクロ波を照射してプ
    ラズマ放電を生成し、前記ガスを励起して活性種を生成
    する工程と、 (c)加熱源からの熱線を、第2チャンバー内に配置さ
    れた前記被処理体に輻射する工程と、 (d)前記第1チャンバー内にて生成された前記活性種
    を前記第2チャンバー内に導き、加熱された前記被処理
    体と前記活性種とを反応させて、前記被処理体を処理す
    る工程と、 を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれかにおい
    て、 前記加熱源により、前記被処理体を90℃/min以上
    の昇温速度で昇温させることを特徴とするプラズマ処理
    方法。
JP7328147A 1995-01-13 1995-11-22 プラズマ処理装置及びその方法 Withdrawn JPH08250488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328147A JPH08250488A (ja) 1995-01-13 1995-11-22 プラズマ処理装置及びその方法
US08/590,057 US5685949A (en) 1995-01-13 1996-01-16 Plasma treatment apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-4484 1995-01-13
JP448495 1995-01-13
JP7328147A JPH08250488A (ja) 1995-01-13 1995-11-22 プラズマ処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250488A true JPH08250488A (ja) 1996-09-27

Family

ID=26338266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328147A Withdrawn JPH08250488A (ja) 1995-01-13 1995-11-22 プラズマ処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5685949A (ja)
JP (1) JPH08250488A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306900A (ja) * 1999-03-08 2000-11-02 Trikon Holdings Ltd 気体供給用装置
JP2005076088A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 大気圧プラズマ処理装置のクリーニング方法及び大気圧プラズマ処理装置
JP2005260139A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
JP2007142175A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp プラズマプロセス方法およびプラズマプロセス装置
WO2007145132A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Tokyo Electron Limited 載置台構造及び熱処理装置
JP2008010596A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱処理方法および加熱処理装置
KR101117120B1 (ko) * 2009-06-04 2012-02-22 주식회사 에스에프에이 인라인 방식의 태양전지 제조용 플라즈마 처리장치
WO2012060325A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 日産化学工業株式会社 プラズマアニール方法及びその装置
JP2012126929A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP2012160570A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用シリコン電極板
JP2013522882A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 周期的な酸化およびエッチングのための装置と方法
WO2013141370A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP2023003410A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921499B2 (ja) * 1996-07-30 1999-07-19 日本電気株式会社 プラズマ処理装置
US6040249A (en) * 1996-08-12 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated Method of improving diffusion barrier properties of gate oxides by applying ions or free radicals of nitrogen in low energy
US5872426A (en) * 1997-03-18 1999-02-16 Stevens Institute Of Technology Glow plasma discharge device having electrode covered with perforated dielectric
US6147452A (en) * 1997-03-18 2000-11-14 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology AC glow plasma discharge device having an electrode covered with apertured dielectric
US6879103B1 (en) 1997-03-18 2005-04-12 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Glow plasma discharge device
US6900592B2 (en) * 1997-03-18 2005-05-31 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Method and apparatus for stabilizing of the glow plasma discharges
US8779322B2 (en) 1997-06-26 2014-07-15 Mks Instruments Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US7569790B2 (en) 1997-06-26 2009-08-04 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US6559036B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
FR2789698B1 (fr) * 1999-02-11 2002-03-29 Air Liquide Procede et installation pour former un depot d'une couche sur un substrat
US6450116B1 (en) * 1999-04-22 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Apparatus for exposing a substrate to plasma radicals
US20050061445A1 (en) * 1999-05-06 2005-03-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
KR100748798B1 (ko) 1999-05-06 2007-08-13 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 에칭 장치
US6228438B1 (en) * 1999-08-10 2001-05-08 Unakis Balzers Aktiengesellschaft Plasma reactor for the treatment of large size substrates
AU2001224729A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Tokyo Electron Limited Segmented electrode assembly and method for plasma processing
MY120869A (en) * 2000-01-26 2005-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma treatment apparatus and method
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6686298B1 (en) 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6649543B1 (en) * 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
JP3792999B2 (ja) * 2000-06-28 2006-07-05 株式会社東芝 プラズマ処理装置
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6712929B1 (en) * 2000-08-08 2004-03-30 Lam Research Corporation Deformation reduction at the main chamber
US6610615B1 (en) 2000-11-15 2003-08-26 Intel Corporation Plasma nitridation for reduced leakage gate dielectric layers
US20020124962A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Selwyn Gary S. Atmospheric pressure plasma etching reactor
US20030213561A1 (en) * 2001-03-12 2003-11-20 Selwyn Gary S. Atmospheric pressure plasma processing reactor
US6974523B2 (en) * 2001-05-16 2005-12-13 Lam Research Corporation Hollow anode plasma reactor and method
US6810886B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-02 Applied Materials, Inc. Chamber cleaning via rapid thermal process during a cleaning period
US6841342B2 (en) * 2001-08-08 2005-01-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6878585B2 (en) 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
JP4252749B2 (ja) * 2001-12-13 2009-04-08 忠弘 大見 基板処理方法および基板処理装置
US7517751B2 (en) * 2001-12-18 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Substrate treating method
US20050016456A1 (en) * 2002-02-20 2005-01-27 Noriyuki Taguchi Plasma processing device and plasma processing method
JP4001498B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-31 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム
US7204913B1 (en) * 2002-06-28 2007-04-17 Lam Research Corporation In-situ pre-coating of plasma etch chamber for improved productivity and chamber condition control
JP2004095918A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fasl Japan Ltd 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
US20040112863A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 International Business Machines Corporation Method of enhancing surface reactions by local resonant heating
KR20040054091A (ko) * 2002-12-17 2004-06-25 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7316761B2 (en) * 2003-02-03 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for uniformly etching a dielectric layer
JP4220817B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-04 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
US7022611B1 (en) * 2003-04-28 2006-04-04 Lam Research Corporation Plasma in-situ treatment of chemically amplified resist
JP4403919B2 (ja) * 2004-04-01 2010-01-27 株式会社Sumco 耐久性に優れたプラズマエッチング用シリコン電極板
JPWO2006008889A1 (ja) * 2004-07-20 2008-05-01 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
US20060054279A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Yunsang Kim Apparatus for the optimization of atmospheric plasma in a processing system
US7713379B2 (en) 2005-06-20 2010-05-11 Lam Research Corporation Plasma confinement rings including RF absorbing material for reducing polymer deposition
JP4617227B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP4865352B2 (ja) 2006-02-17 2012-02-01 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20080066866A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Martin Kerber Method and apparatus for reducing plasma-induced damage in a semiconductor device
US7829469B2 (en) * 2006-12-11 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method and system for uniformity control in ballistic electron beam enhanced plasma processing system
US8361276B2 (en) * 2008-02-11 2013-01-29 Apjet, Inc. Large area, atmospheric pressure plasma for downstream processing
US20100000684A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Jong Yong Choi Dry etching apparatus
KR20100006009A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 주성엔지니어링(주) 반도체 제조 장치
US20100186671A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Applied Materials, Inc. Arrangement for working substrates by means of plasma
KR101842675B1 (ko) * 2009-07-08 2018-03-27 플라즈마시, 인크. 플라즈마 처리를 위한 장치 및 방법
US8249900B2 (en) * 2010-02-10 2012-08-21 Morgan Stanley & Co. Llc System and method for termination of pension plan through mutual annuitization
JP5809396B2 (ja) * 2010-06-24 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5730521B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱処理装置
JP2013222878A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ熱処理方法および装置
KR101965256B1 (ko) * 2012-10-17 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9246133B2 (en) * 2013-04-12 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device
US10203604B2 (en) * 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
GB201709446D0 (en) 2017-06-14 2017-07-26 Semblant Ltd Plasma processing apparatus
US11124867B1 (en) * 2020-03-13 2021-09-21 National Taiwan University Of Science And Technology Gradient material layer and method for manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601862A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4857382A (en) * 1988-04-26 1989-08-15 General Electric Company Apparatus and method for photoetching of polyimides, polycarbonates and polyetherimides
US5178682A (en) * 1988-06-21 1993-01-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for forming a thin layer on a semiconductor substrate and apparatus therefor
JP2749630B2 (ja) * 1989-04-24 1998-05-13 住友電気工業株式会社 プラズマ表面処理法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306900A (ja) * 1999-03-08 2000-11-02 Trikon Holdings Ltd 気体供給用装置
JP2005076088A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 大気圧プラズマ処理装置のクリーニング方法及び大気圧プラズマ処理装置
JP4622275B2 (ja) * 2004-03-15 2011-02-02 パナソニック株式会社 不純物導入方法
JP2005260139A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法
JP2007142175A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp プラズマプロセス方法およびプラズマプロセス装置
US8183502B2 (en) 2006-06-12 2012-05-22 Tokyo Electron Limited Mounting table structure and heat treatment apparatus
JP2007335425A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
WO2007145132A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Tokyo Electron Limited 載置台構造及び熱処理装置
JP2008010596A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱処理方法および加熱処理装置
KR101117120B1 (ko) * 2009-06-04 2012-02-22 주식회사 에스에프에이 인라인 방식의 태양전지 제조용 플라즈마 처리장치
JP2013522882A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 周期的な酸化およびエッチングのための装置と方法
KR20190070998A (ko) * 2010-11-04 2019-06-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 플라즈마 어닐링 방법 및 그 장치
WO2012060325A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 日産化学工業株式会社 プラズマアニール方法及びその装置
JPWO2012060325A1 (ja) * 2010-11-04 2014-05-12 日産化学工業株式会社 プラズマアニール方法及びその装置
KR20140067956A (ko) * 2010-11-04 2014-06-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 플라즈마 어닐링 방법 및 그 장치
US11511316B2 (en) 2010-11-04 2022-11-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Plasma annealing method and device for the same
JP2012126929A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
JP2012160570A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Materials Corp プラズマエッチング用シリコン電極板
WO2013141370A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
US9502233B2 (en) 2012-03-22 2016-11-22 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
JPWO2013141370A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP2023003410A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5685949A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08250488A (ja) プラズマ処理装置及びその方法
US8021987B2 (en) Method of modifying insulating film
KR100945770B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및컴퓨터 기억 매체
KR101188574B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US7947561B2 (en) Methods for oxidation of a semiconductor device
US7632758B2 (en) Process and apparatus for forming oxide film, and electronic device material
KR101244590B1 (ko) 플라즈마 cvd 방법, 질화 규소막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006135161A (ja) 絶縁膜の形成方法及び装置
JP2002543584A (ja) プラズマラジカルに基板を曝露する装置及び方法
JP2005150637A (ja) 処理方法及び装置
TW201812073A (zh) 氮化矽膜之處理方法及氮化矽膜之形成方法
JP6563142B2 (ja) ミリ秒アニールシステムのための予熱プロセス
JP2007088199A (ja) 処理装置
JP3129777B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
CN113614892B (zh) 基板处理装置、处理容器、反射体和半导体装置的制造方法
US20050136576A1 (en) Plasma treatment method and plasma treatment apparatus
JPH1079377A (ja) 成膜・改質集合装置
US20050263073A1 (en) Furnace for heating a wafer and chemical vapor deposition apparatus having the same
JP4226135B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及び方法
JP2003282530A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008251959A (ja) 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0677196A (ja) 割り型バッチ式熱処理装置
JP2000124211A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JP2004014794A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
Dulac et al. Passivation of III-V Semiconductor Surfaces Using Light Assisted Integrated Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204