JPH08242367A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08242367A
JPH08242367A JP7044030A JP4403095A JPH08242367A JP H08242367 A JPH08242367 A JP H08242367A JP 7044030 A JP7044030 A JP 7044030A JP 4403095 A JP4403095 A JP 4403095A JP H08242367 A JPH08242367 A JP H08242367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7044030A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Michiko Hirayu
三知子 平湯
Kazuyoshi Suzuki
一可 鈴木
Yuka Nagai
由佳 長井
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7044030A priority Critical patent/JPH08242367A/ja
Publication of JPH08242367A publication Critical patent/JPH08242367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の画像データ入力によって複数の2値化
画像データや解像度変換画像データを作成する。 【構成】 リーダ部より入力された多値画像データを外
部装置内のイメージメモリ部を構成するメモリに一時的
に記憶し、その多値画像データに対して、あらかじめ操
作者により指示された2値化処理もしくは解像度変換処
理を行なう。この2値化もしくは解像度変換を複数回繰
り返し、得られた画像データをコア部を介して、プリン
タ部、ファクス部、ファイル部、及びコンピュータ・イ
ンターフェース部に接続されたコンピュータ端末装置に
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値化処理や解像度変
換処理にて画像を生成する画像処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】通常、入力された多値画像データを異な
る手法による2値化、もしくは異なる解像度の解像度変
換した画像データを複数作成する場合、 (1)多値画像入力 (2)多値画像データの2値化もしくは解像度変換の実
行 という一連の処理を、2値化の手法や解像度変換の解像
度を変えて、繰り返し行なうことが一般的である。
【0003】また、異なる2値化手法による2値化画像
を部分領域毎に合成した画像や、異なる解像度の画像デ
ータを部分領域毎に合成した画像を作成する場合におい
ても、上記(1),(2)の処理を、複数回繰り返した
後、結果として得られた画像を合成することで実行され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法においては、処理に用いる2値化画像や解像度
変換画像を一つ作成する毎に外部入力手段を動作させ、
多値画像の入力を行なう必要がある。そのため、多値画
像の入力が複数回行なわれる必要が生じ、その結果とし
て全体の処理時間が長くなったり、また、外部入力手段
を他の処理装置と共有している場合には、その占有時間
が長くなるので、全体の処理能力が低下してしまうとい
う問題がある。
【0005】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、1回の多値画像データ
入力によって複数の2値化画像データや解像度変換画像
データを作成できる画像処理装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記の目的を達成するため、本発明は、多値画
像データを入力する入力手段と、前記多値画像データを
一時的に記憶する第1の記憶手段と、複数の2値化法の
中から処理内容に応じた2値化法を選択する手段と、複
数の解像度の中から処理内容に応じた解像度を選択する
手段と、前記記憶された多値画像データに対して、前記
選択された2値化法による2値化処理、あるいは前記選
択された解像度による解像度変換処理、あるいは該2値
化処理及び解像度変換処理を複数回実行する手段と、前
記2値化処理後の画像データを出力する出力手段とを備
える。
【0007】また、他の発明においては、さらに、前記
2値化処理後、あるいは前記解像度変換処理後、あるい
は、該2値化処理及び解像度変換処理後の複数の画像デ
ータを一時的に記憶する第2の記憶手段と、前記第2の
記憶手段に記憶された複数の画像データの部分領域を特
定する手段と、前記第1の記憶手段に記憶された画像デ
ータと前記部分領域に対応する前記第2の記憶手段に記
憶された画像データとを合成する手段とを備える。
【0008】以上の構成において、2値化処理や解像度
変換、画像合成にて画像データを生成する際の画像処理
全体の処理時間の短縮や処理能力を向上するよう機能す
る。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の実施例に係る画像処理シ
ステム(以下、システムという)の構成を示すブロック
図である。同図において、符号1は、原稿画像を画像デ
ータに変換する画像入力装置(以下、リーダ部と称す
る)、2は、複数種類の記録紙カセットを有し、プリン
ト命令により画像データを記録紙上に可視像として出力
する画像出力装置(以下、プリンタ部と称する)、3
は、リーダ部1と電気的に接続された外部装置であり、
後述する各種の機能を有する。
【0011】外部装置3は、ファクス部4、ファイル部
5、ファイル部5に接続されている外部記憶装置6、コ
ンピュータ端末装置8との接続を行なうためのコンピュ
ータ・インターフェース部7、リーダ部1からの情報を
蓄積したり、コンピュータ端末装置8から送られてきた
情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9、及
び、上記各機能を制御するコア部10等を備えている。
【0012】以下、上記各部の機能について詳細に説明
する。 <リーダ部1の説明>図2は、本実施例のリーダ部1、
及びプリンタ部2の構成を示す断面図である。以下、そ
の構成及び動作を説明する。
【0013】図2の原稿給送装置101上に積載された
原稿(不図示)は、1枚づつ順次、原稿台ガラス面10
2上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部の
ランプ103が点灯し、かつ、スキャナ・ユニット10
4が移動して原稿に光を照射する。そして、原稿からの
反射光は、順次、ミラー105,106,107を介し
てレンズ108を通過後、CCDイメージ・センサ部1
09(以下、CCDと称する)9に入力される。
【0014】図3は、リーダ部1での信号処理を説明す
るためのブロック図である。同図において、CCD10
9に入力された画像情報は、ここで光電変換され、所定
の電気信号に変換される。このCCD109からのカラ
ー情報は、次の増幅器110R,110G,110B
で、次段のA/D変換器111の入力信号レベルに合わ
せて増幅される。そして、A/D変換器111からの出
力信号は、シェーディング回路112に入力され、ここ
で、ランプ103の配光ムラや、CCD109の感度ム
ラが補正される。シェーディング回路112からの信号
は、Y信号・色検出回路113、及び外部I/F切り替
え回路119に入力される。
【0015】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号に対して、下記の式
(1)に従った演算を行ない、Y信号を得る。
【0016】 Y=0.3R+0.6G+0.1B …(1) Y信号生成・色検出回路113は、さらに、R,G,B
の信号から7つの色に分離し、各色に対する信号を出力
する色検出回路を有する。このY信号生成・色検出回路
113からの出力信号は、変倍・リピート回路114に
入力され、スキャナユニット104の走査スピードに基
づく副走査方向の変倍を、また、変倍・リピート回路1
14により主走査方向の変倍を行なう。また、この変倍
・リピート回路114により、複数の同一画像を出力す
ることが可能である。
【0017】輪郭・エッジ強調回路115では、変倍・
リピート回路114からの信号の高周波成分を強調する
ことにより、エッジ強調及び輪郭情報を得る。この輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。
【0018】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上において、指定された色のマーカペンで書か
れた部分を読み取り、マーカの輪郭情報を生成して、次
のパターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路1
17で、この輪郭情報から、太らせやマスキング、トリ
ミングを行なう。また、Y信号生成・色検出回路113
からの色検出信号によりパターン化を行なう。
【0019】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。
【0020】次に、外部装置3とのインターフェイス
(I/F)を行なう外部I/F切り替え回路119につ
いて説明する。
【0021】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0022】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行なわれ、かつ、CPU122によって設定され
た値により、エリア信号生成回路121は、上記画像処
理に必要な各種のタイミング信号を生成する。さらに、
CPU122に内蔵されている通信機能を用いて外部装
置3との通信を行なう。なお、SUB・CPU123
は、操作部124の制御を行なうとともに、SUB・C
PU123に内蔵されている通信機能を用いて外部装置
3との通信を行なう。 <プリンタ部2の説明>図2を参照して、プリンタ部2
の構成及び動作について説明する。
【0023】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換され、画像信号に従って感
光体202を照射する。この照射光によって感光体20
2上に作られた潜像は、現像器203によって現像され
る。上記の現像とタイミングを合わせて被転写紙積載部
204、もしくは被転写紙積載部205より転写紙が搬
送され、転写部206において、上記の現像された像が
転写される。転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出さ
れる。そして、排紙部208から出力された転写紙は、
ソータ220でソート機能が働いている場合には、その
各ビンに排出され、ソート機能が働いていない場合に
は、ソータ220の最上位のビンに排出される。
【0024】次に、順次読み込む画像を1枚の出力用紙
の両面に出力する方法について説明する。
【0025】順次読み込む画像を1枚の出力用紙の両面
に出力する場合、定着部207で定着された出力用紙
を、一度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを
反転し、搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用
被転写紙積載部210に搬送する。そして、次の原稿が
準備されると、上記のプロセスと同様に原稿画像が読み
取られるが、転写紙については、この再給紙用被転写紙
積載部210より給紙されるので、結局、同一出力紙の
表面、裏面に2枚分の原稿画像を出力することができ
る。 <外部装置3の説明>外部装置3は、リーダ部1とケー
ブル12にて接続され、外部装置3内のコア部10で、
信号の制御や各機能の制御を行なう。この外部装置3
は、上述のように、ファクス送受信を行なうファクス部
4、各種原稿情報を電気信号に変換し、光磁気ディスク
に保存するファイル部5、コンピュータ端末装置8との
インターフェースを行なうコンピュータ・インターフェ
ース部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータ端末装置8から送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9、及び、上記各機能を制
御するコア部10からなる。 <コア部10の説明>図4は、コア部10の詳細構成を
示すブロック図である。
【0026】図4に示すコア部10のコネクタ1001
は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルで接続され
る。コネクタ1001には、4種類の信号が内蔵され、
信号1057は、8bit多値のビデオ信号、信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号、信号1051
は、リーダ部1内のCPU122と通信を行なうための
信号、そして、信号1052は、リーダ部1内のSUB
・CPU123と通信を行なうための信号である。これ
らの信号の内、信号1051と信号1052は、通信用
IC1002で通信プロトコル処理され、それがCPU
バス1053を介してCPU1003に通信情報として
伝達される。
【0027】上記の信号1057の伝送路は、双方向の
ビデオ信号ラインであり、リーダ部1からの情報をコア
部10で受け取ることや、コア部10からの情報をリー
ダ部1に出力することが可能である。
【0028】信号1057に係る伝送路は、バッファ1
010に接続され、ここで、双方向信号から片方向の信
号1058,1070に分離される。これらの内、信号
1058は、リーダ部1から入力される8ビット多値の
ビデオ信号、もしくは、解像度変換回路1022から出
力される8ビット多値の信号1070であり、次段のL
UT1011に入力される。LUT1011では、リー
ダ部1からの画像情報を、内蔵するルックアップテーブ
ルを参照して所望の値に変換する。
【0029】LUT1011からの出力信号1059
は、2値化回路1012、または、セレクタ1013に
入力される。2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、及び誤差
拡散法による2値化機能を有する。そして、2値化され
た情報は、その値が‘0’のとき00Hに、‘1’のと
きFFHの多値信号に変換され、それらが次段のセレク
タ1013に入力される。
【0030】セレクタ1013は、LUT1011から
の信号、または、2値化回路1012の出力信号のいず
れかを選択し、セレクタ1013からの出力信号106
0は、セレクタ1014に入力される。セレクタ101
4は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータイン
ターフェース部7、イメージメモリ部9からの出力ビデ
オ信号を、それぞれコネクタ1005,1006,10
07,1009を介して、コア部10に入力した信号1
064と、セレクタ1013からの出力信号1060と
を、CPU1003の指示により選択する。
【0031】セレクタ1014からの出力信号1061
は、回転回路1015、またはセレクタ1016に入力
される。この回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度、−90、+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力された情
報が2値化回路1012で2値信号に変換された後の情
報を、リーダ部1からの情報として記憶する。
【0032】次に、CPU1003からの指示により、
回転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出
す。セレクタ1016は、回転回路1015からの出力
信号1062と、回転回路1015への入力信号106
1のいずれかを選択し、信号1063として、ファクス
部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコネクタ
1006、コンピュータインターフェース部7とのコネ
クタ1007、イメージメモリ部9とのコネクタ100
9、及びセレクタ1017に出力する。
【0033】信号1063の経路は、コア部10からフ
ァクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェ
ース部7、イメージメモリ部9へ画像情報の転送を行な
う、同期式8ビットの片方向ビデオバスである。また、
信号1064の経路は、ファクス部4、ファイル部5、
コンピュータインターフェース部7、イメージメモリ部
9から画像情報の転送を行なう、同期式8ビットの片方
向ビデオバスである。そして、上記の信号1063,1
064の同期式バスの制御を行なっているのがビデオ制
御回路1004であり、このビデオ制御回路1004か
らの出力信号1056によってこの制御を行なう。
【0034】コネクタ1005,1006,1007,
1009には、上記の信号の他に信号1054がそれぞ
れ接続される。この信号1054の経路は、双方向の1
6ビットCPUバスであり、非同期式によるデータ・コ
マンドのやり取りを行なう。また、ファクス部4、ファ
イル部5、コンピュータインターフェース部7、イメー
ジメモリ部9とコア部10との情報の転送には、上記の
2つのビデオバス1063、1064とCPUバス10
54によって可能となる。
【0035】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェース部7、イメージメモリ部9からの信
号1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に
入力される。また、セレクタ1014は、CPU100
3の指示により信号1064を次段の回転回路1015
に入力する。
【0036】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064のいずれかをCPU1003の指示により選択
する。このセレクタ1017からの出力信号1065
は、パターンマッチング1018とセレクタ1019に
入力される。パターンマッチング1018は、入力信号
1065に対して、あらかじめ決められたパターンとの
パターンマッチングを行ない、それらのパターンが一致
した場合、あらかじめ決められた多値の信号を信号ライ
ン1066に出力する。しかし、このパターンマッチン
グで一致が見られなかった場合には、入力信号1065
をそのまま信号1066として出力する。
【0037】セレクタ1019は、信号1065と信号
1066のいずれかをCPU1003の指示により選択
し、その出力信号1068は、次段のLUT1020に
入力される。LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際、プリンタ特性に合わせて入力信号10
68を変換する。
【0038】セレクタ1021は、LUT1020から
の出力信号1067と上記の信号1065とを、CPU
1003の指示により選択し、このセレクタ1021か
らの出力信号は、次段の解像度変換回路1022に入力
される。解像度変換回路1022は、CPU1003か
らの指示により、X方向、Y方向独立に拡大・縮小倍率
を設定することが可能であり、ここでの拡大・縮小方法
は、1次の線形補間方法をとる。そして、解像度変換回
路1022からの出力信号1070は、バッファ101
0に入力される。
【0039】バッファ1010に入力される信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、これがコネクタ1001を介してプリンタ部2
に送られることで、プリントアウトされるか、もしく
は、信号1058となってLUT1011に送られる。
【0040】次に、コア部10と各部との信号の流れに
ついて説明する。 <ファクス部4の情報によるコア部10の動作> (1)ファクス部4に情報を出力する場合 スキャナ部1からの画像情報をファクス部4に出力する
場合、CPU1003は、通信用IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1では、この命令によりス
キャンユニット104が原稿をスキャンし、得られた画
像情報をコネクタ120に出力する。上述のように、リ
ーダ部1と外部装置3は、ケーブル12にて接続されて
おり、リーダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ
1001に入力される。また、コネクタ1001に入力
された画像情報は、多値8bitの信号ライン1057
を通ってバッファ1010に入力される。
【0041】なお、CPU1003の指示により、信号
1070を再びバッファ1010に入力することもでき
る。
【0042】バッファ回路1010は、CPU1003
の指示により、双方向信号1057を片方向信号とし
て、信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。LUT1011では、リーダ部1からの画像情報
を、内蔵するルックアップテーブルを用いて所望の値に
変換する。例えば、この変換により、原稿の下地を飛ば
すこと等が可能である。
【0043】LUT1011からの出力信号1059
は、次段の2値化回路1012に入力され、2値化回路
1012は、8bit多値信号1059を2値化信号に
変換する。2値化回路1012は、2値化された信号が
‘0’の場合00Hを、それが‘1’の場合FFHを出
力するというように、入力信号を2つの多値信号に変換
する。そして、2値化回路1012からの出力信号は、
セレクタ1013、セレクタ1014を介して、回転回
路1015、またはセレクタ1016に入力される。
【0044】回転回路1015からの出力信号1062
もまた、セレクタ1016に入力され、セレクタ101
6は、信号1061か信号1062のいずれかを選択す
る。この信号の選択は、CPU1003のCPUバス1
054を介してファクス部4と通信を行なうことにより
決定する。そして、セレクタ1016からの出力信号1
063は、コネクタ1005を介してファクス部4に送
られる。 (2)ファクス部4からの情報を受け取り、それを出力
する場合 ファクス部4からの画像情報は、コネクタ1005を介
して信号ライン1064に伝送される。この信号106
4は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力され
る。
【0045】CPU1003の指示により、プリンタ部
2にファクス受信時の画像を回転して出力する場合に
は、その画像をセレクタ1014に入力し、選択した信
号1064を回転回路1015で回転処理する。そし
て、回転回路1015からの出力信号1062は、セレ
クタ1016、セレクタ1017を介してパターンマッ
チング1018に入力される。
【0046】なお、CPU1003の指示により、ファ
クス受信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場
合には、セレクタ1017に入力した信号10164を
パターンマッチング1018に入力する。
【0047】パターンマッチング1018は、ファクス
受信の際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ102
9を介してLUT1020に入力され、LUT1020
は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望の濃度
で出力するために、そこに内蔵されたテーブルの内容が
CPU1003にて変更可能となっている。
【0048】LUT1020からの出力信号1067
は、セレクタ1021を介して解像度変換回路1022
に入力される。解像度変換回路1022は、2つの値
(00H,FFH)を有する8bit多値信号に対し
て、1次の線形補間法により拡大処理を行なう。
【0049】ファクス部4からの画像情報をプリンタ部
2に出力する場合には、解像度変換回路1022からの
8bit信号1070は、バッファ1010とコネクタ
1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1
は、この信号を、コネクタ120を介して外部I/F切
り替え回路119に入力する。そして、外部I/F切り
替え回路119は、ファクス部4からの信号をY信号生
成・色検出回路113に入力する。なお、このY信号生
成・色検出回路113からの出力信号は、上述したよう
な処理を施された後、プリンタ部2に出力され、出力用
紙上に画像形成が行なわれる。
【0050】ファクス部4からの画像情報は、CPU1
003の指示により、再び信号1058としてLUT1
011に送ることもできる。 <ファイル部5の情報によるコア部10の動作> (1)ファイル部5にリーダ部1からの情報を出力する
場合 スキャナ部1からの画像情報をファイル部5に出力する
場合、CPU1003は、通信用IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1では、この命令により、
スキャナユニット104が原稿をスキャンすることによ
り、画像情報がコネクタ120に出力される。
【0051】上述のように、リーダ部1と外部装置3は
ケーブル12で接続されており、リーダ部1からの情報
は、コア部10のコネクタ1001に入力される。ま
た、コネクタ1001に入力された画像情報は、さらに
バッファ1010に入力される。これにより、片方向の
多値8bit信号である信号1058は、LUT101
1によって所望の信号に変換される。
【0052】一方、CPU1003の指示により、信号
1070を再びバッファ1010に入力することもでき
る。この場合には、バッファ回路1010は、CPU1
003の指示により、双方向信号1057を片方向信号
として信号1058のラインを介してLUT1011に
入力する。
【0053】LUT1011からの出力信号1059
は、セレクタ1013、セレクタ1014、さらに、セ
レクタ1016を介してコネクタ1006に入力され
る。すなわち、2値化回路1012及び回転回路101
5の機能を用いずに、8ビット多値のまま信号をファイ
ル部5に転送する。
【0054】しかし、CPU1003のCPUバス10
54を介して、ファイル部5との通信により2値化信号
のファイリングを行なう場合には、2値化回路101
2、回転回路1015の機能を使用する。なお、ここで
の2値化処理及び回転処理は、上記のファクスにおける
処理と同様なため、ここでは、その説明を省略する。 (2)ファイル部5からの情報を受け取り、出力する場
合 ファイル部5からの画像情報は、コネクタ1006を介
して信号ライン1064に伝送される。この信号ライン
上の信号1064は、セレクタ1014とセレクタ10
17に入力され、8bit多値のファイリングの場合
は、セレクタ1017へ、2値のファイリングの場合に
は、セレクタ1014、またはセレクタ1017に入力
することが可能である。なお、2値のファイリングの場
合の処理は、上記のファクスと同様な処理のため、その
説明を省略する。
【0055】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065を、セレクタ1019を介
してLUT1020に入力する。このLUT1020で
は、所望のプリント濃度に合わせて、CPU1003の
指示によりルックアップテーブルを作成する。LUT1
020からの出力信号1067は、セレクタ1021を
介して解像度変換回路1022に入力される。
【0056】ここで、ファイル部5からの画像信号をプ
リンタ部2に出力する場合、解像度変換回路1022に
よって所望の拡大率に拡大した8bit多値信号107
0は、バッファ1010、コネクタ1001を介して、
リーダ部1に送られる。そして、リーダ部1に送られた
ファイル部5の情報は、上記のファクスの場合と同様、
プリンタ部2に出力され、そこで出力用紙上に画像形成
が行なわれる。
【0057】なお、ファイル部5からの画像情報は、C
PU1003の指示により、再び信号1058としてL
UT1011に送ることもできる。 <コンピュータ・インターフェース部7の情報によるコ
ア部10の動作>コンピュータ・インターフェース部7
は、外部装置3に接続されるコンピュータ端末装置8と
のインターフェースを行なう。コンピュータ・インター
フェース部7は、SCSI,RS‐232C、セントロ
ニクス系との通信を行なう複数のインターフェースを備
えている。上記各インターフェースからの情報は、コネ
クタ1007とデータバス1054を介してCPU10
03に送られる。そして、CPU1003は、送られて
きた情報の内容から、以下に説明する各種の制御を行な
う。 <イメージ・メモリ部9の情報によるコア部10の動作
> (1)リーダ部1より読み込まれた画像情報をイメージ
・メモリ部9に出力する場合 CPU1003は、通信用IC1002を介して、リー
ダ部1のCPU122と通信を行ない、原稿スキャン命
令を出す。リーダ部1では、この命令によりスキャナユ
ニット104が原稿をスキャンすることにより、画像情
報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装置
3は、ケーブル12で接続されているので、リーダ部1
からの画像情報は、コア部10のコネクタ1001に入
力される。
【0058】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8bitの信号ライン1057、バッファ10
10を介してLUT1011に送られる。そして、LU
T1011からの出力信号1059は、セレクタ101
3,1014,1016、及びコネクタ1009を介し
て、多値画像情報としてイメージメモリ部9へ転送され
る。 (2)ファクス部4からの画像情報をイメージメモリ部
9に出力する場合 ファクス部4からの画像情報は、コネクタ1005を介
して、信号ライン1064に2つの値(00H,FF
H)を有する多値信号として伝送される。そして、この
信号1064は、セレクタ1014に入力される。
【0059】セレクタ1014に伝送された信号106
4は、次に回転回路1015、またはセレクタ1016
に入力され、回転回路1015からの出力信号1062
もまた、セレクタ1016に入力される。その結果、セ
レクタ1016では、信号1061か信号1062のい
ずれかの選択が行なわれる。なお、この信号選択は、C
PU1003が、CPUバス1054を介してファクス
部4と通信を行なうことにより決定する。
【0060】セレクタ1016からの出力信号1063
は、コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ転
送される。 (3)ファイル部5からの画像情報をイメージメモリ部
9に出力する場合 ファイル部5からの画像情報は、コネクタ1006を介
して、信号1064としてセレクタ1014に入力され
る。セレクタ1014に伝送された信号は、回転回路1
015、またはセレクタ1016に入力される。また、
回転回路1015からの出力信号1062もセレクタ1
016に入力され、セレクタ1016は、これらの信号
1061、あるいは信号1062のいずれかを選択す
る。この信号の選択は、上記と同様、CPU1003が
CPUバス1054を介してファイル部5と通信を行な
うことにより決定する。そして、セレクタ1016から
の出力信号1063は、コネクタ1009を介してイメ
ージメモリ部9へ転送される。 (4)コンピュータ・インターフェース部7からのデー
タをイメージメモリ部90に出力する場合 CPU1003は、コネクタ1007とデータバス10
54を介して、コンピュータ・インターフェース部7か
らのデータ送信要求命令を受けると、その命令に対する
データ送信の指示を、コネクタ1007からコンピュー
タ・インターフェース部7に出力する。コンピュータ・
インターフェース部7は、この指示に応じて、接続され
たコンピュータ端末装置8よりコア部10にデータを転
送する。
【0061】コア部10に転送されたデータは、コネク
タ1007に転送され、コネクタ1007に転送された
データは、さらに、データバス1054とコネクタ10
09を介してイメージメモリ部9へ転送される。 (5)イメージメモリ部9からの画像情報をプリンタ部
2より出力する場合 イメージメモリ部9は、コネクタ1009を介して、8
bit多値信号1064をセレクタ1014、セレクタ
1017に伝送する。そして、セレクタ1014、また
はセレクタ1017からの出力信号は、CPU1003
の指示により、上記のファクスの場合と同様、プリンタ
部2に出力され、そこで、出力用紙上に画像形成が行な
われる。 (6)イメージメモリ部9からの画像情報をファクス部
4より出力する場合 イメージメモリ部9は、コネクタ1009を介して、画
像信号1064をセレクタ1014に伝送する。セレク
タ1014に伝送された信号は、回転回路1015、ま
たはセレクタ1016に入力される。また、回転回路1
015からの出力信号1062もセレクタ1016に入
力され、セレクタ1016は、信号1061か信号10
62のいずれかを選択する。
【0062】この信号の選択は、CPU1003が、C
PUバス1054を介してファクス部4と通信を行なう
ことにより決定する。そして、セレクタ1016からの
出力信号1063は、コネクタ1005を介してファク
ス部4に送られる。 (7)イメージメモリ部9からの画像情報をファイル部
5より出力する場合 イメージメモリ部9は、コネクタ1009を介して、画
像信号1064をセレクタ1014に伝送する。セレク
タ1014に伝送された信号は、回転回路1015、ま
たはセレクタ1016に入力される。回転回路1015
からの出力信号1062もまた、セレクタ1016に入
力され、セレクタ1016は、信号1061か信号10
62のいずれかを選択する。この信号の選択は、上述の
ように、CPU1003が、CPUバス1054を介し
てファイル部5と通信を行なうことにより決定する。そ
して、セレクタ1016からの出力信号1063は、コ
ネクタ1006を介してファイル部5に送られる。 (8)イメージメモリ部9からのデータをコンピュータ
インターフェース部7に接続されたコンピュータ端末装
置8より出力する場合 この場合、イメージメモリ部9からのデータが、コネク
タ1009を介してコア部10に入力される。コア部1
0に入力されたデータは、データバス1054とコネク
タ1007を介してコンピュータ・インターフェース部
7へ入力される。 <ファクス部4の説明>図5は、ファクス部4の詳細構
成を示すブロック図である。
【0063】ファクス部4は、コネクタ400を介して
コア部10と接続され、各種信号のやり取りを行なう。
例えば、コア部10からの2値情報をメモリA405〜
メモリD408のいずれかに記憶する場合には、コネク
タ400からの信号453がメモリコントローラ404
に入力され、このメモリコントローラ404の制御下
で、メモリA405、メモリB406、メモリC40
7、メモリD408のいずれか、または、これらの内、
2組のメモリをカスケード接続したものに記憶される。
【0064】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462との
データのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機
能を有するCODEC411のCODECバス463と
データのやり取りを行なうモード、メモリA405、メ
モリB406、メモリC407、メモリD408の内容
をDMAコントローラ402の制御によって、変倍回路
403からのバス454とデータのやり取りを行なうモ
ード、タイミング生成回路409の制御下で、2値のビ
デオ入力データ454をメモリA405〜メモリD40
8のいずれかに記憶するモード、そして、メモリA40
5〜メモリD408のいずれかからメモリ内容を読み出
し、それを信号ライン452に出力するモードという、
計5つの機能を有する。
【0065】なお、メモリA405、メモリB406、
メモリC407、メモリD408は、それぞれ2Mby
tesの容量を有し、400dpiの解像度で、A4サ
イズ相当の画像を記憶する。
【0066】タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、以下の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。その1つは、コア部10からの画
像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1
つのメモリ、または、これらの内の2つのメモリに記憶
する機能、2つ目の機能は、メモリA405〜メモリD
408のいずれか1つから画像信号を読み出し、それを
信号ライン452に伝送する機能である。
【0067】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、ま
た、信号ライン462を介して、本ファクス部4のCP
U412と接続されている。そして、各々のCPUは、
このデュアルポートメモリ410を介してコマンドのや
り取りを行なう。また、SCSIコントローラ413
は、図1に示すように、ファクス部4に接続されている
ハードディスク11とのインターフェースを行なう。こ
のハードディスク11には、ファクス送信時や、ファク
ス受信時のデータ等を蓄積する。
【0068】CODEC411は、上記のメモリA40
5〜メモリD408のいずれかに記憶されているイメー
ジ情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の内、所望
の方式で符号化を行なった後、それをメモリA405〜
メモリD408のいずれかに符号化情報として記憶す
る。また、メモリA405〜メモリD408に記憶され
ている符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR,J
BIG方式の内、所望の方式で復号化を行なった後、そ
れをメモリA405〜メモリD408のいずれかに復号
化情報、すなわち、イメージ情報として記憶する。
【0069】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めの信号の変調機能と、NCU415を介して電話回線
から送られてくる情報を復調し、それを符号化情報に変
換して、CODEC411またはSCSIコントローラ
413に接続されているハードディスクにその符号化情
報を転送する。このNCU415は、電話回線と直接接
続され、電話局等に設置されている交換機と所定の手順
により情報のやり取りを行なう。 (1)ファクス送信の説明 ファクス送信の対象となる画像信号は、コア部10を介
して、リーダ部1及びイメージメモリ部9より入力され
る。コア部10から転送された画像信号は、コネクタ4
00より入力され、信号ライン453を通ってメモリコ
ントローラ404に達する。この信号453は、メモリ
コントローラ404によってメモリA405に記憶され
る。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ部
1からのタイミング信号459によって、タイミング生
成回路409で生成される。
【0070】CPU412は、メモリコントローラ40
4に接続されたメモリA405及びメモリB406を、
CODEC411のバスライン463に接続する。CO
DEC411は、メモリA405からイメージ情報を読
み出し、例えば、MR法により符号化を行なって、その
符号化情報をメモリB406に書き込む。A4サイズの
イメージ情報をCODEC411が符号化すると、CP
U412は、メモリコントローラ404のメモリB40
6をCPUバス462に接続する。そして、CPU41
2は、符号化された情報をメモリB406より順次読み
出し、MODEM414に転送する。MODEM414
は、符号化された情報を変調し、NCU415を介して
電話回線上にファクス情報として送信する。 (2)ファクス受信の説明 電話回線より送られてきた情報は、NCU415に入力
され、NCU415で所定の手順でファクス部4と接続
される。NCU415からの情報は、MODEM414
にて復調される。CPU412は、CPUバス462を
介して、MODEM414からの情報をメモリC407
に記憶する。1画面の情報がメモリC407に記憶され
ると、CPU412は、メモリコントローラ404を制
御することにより、メモリC407のデータライン45
7をCODEC411のライン463に接続する。そし
て、CODEC411は、メモリC407の符号化情報
を順次読み出して復号化、すなわち、イメージ情報とし
てメモリD408に記憶する。
【0071】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD408から、コア部10を通ってプリン
タ部2、あるいはイメージメモリ部9に画像を出力する
ための設定を行なう。この設定が終了すると、CPU4
12は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信号
ライン460から所定のタイミング信号をメモリコント
ローラ404に出力する。メモリコントローラ404
は、タイミング生成回路409からの信号に同期して、
メモリD408からイメージ情報を読み出し、それを信
号ライン452に伝送し、コネクタ400に出力する。
【0072】なお、コネクタ400からプリンタ部2、
あるいはイメージメモリ部9に出力するまでの方法は、
コア部10における場合と同じであるので、説明を省略
する。 <ファイル部5の説明>図6は、ファイル部5の詳細構
成を示すブロック図である。
【0073】ファイル部5は、コネクタ500を介して
コア部10と接続され、各種信号のやり取りを行なう。
画像入力信号551は、セレクタ521に入力され、こ
こで、この画像入力信号551が圧縮処理されていない
多値画像である場合、CPU516の判断により、セレ
クタ521が切り替えられて、この信号が圧縮回路50
3に入力される。そして、圧縮回路503に入力された
多値画像信号は、圧縮情報に変換されてからメモリコン
トローラ510に出力される。
【0074】一方、画像入力信号551が圧縮処理され
いる場合には、セレクタ521で信号558が選択さ
れ、入力信号は圧縮処理されずにメモリコントローラ5
10に信号552として入力される。信号552は、メ
モリコントローラ510の制御下で、メモリA506、
メモリB507、メモリC508、メモリD509のい
ずれか、または、これらのメモリの内、2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。
【0075】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509とCPUバス560との
データのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化を
行なうCODEC517のCODECバス570とデー
タのやり取りを行なうモード、メモリA506、メモリ
B507、メモリC508、メモリD509の内容を、
DMAコントローラ518の制御によって、変倍回路5
11からのバス562とデータのやり取りを行なうモー
ド、タイミング生成回路514の制御下で、信号563
をメモリA506〜メモリD509のいずれかに記憶す
るモード、メモリA506〜メモリD509のいずれか
からメモリ内容を読出し信号ライン558の出力するモ
ードの5つの機能を有する。
【0076】なお、メモリA506、メモリB507、
メモリC508、メモリD509は、それぞれ2Mby
tesの容量を有し、400dpiの解像度で、A4サ
イズ相当の画像を記憶する。
【0077】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。その1つは、コア部10からの情
報を、メモリA506〜メモリD509のいずれか1つ
のメモリ、または、それらの中の2つのメモリに記憶す
る機能、2つ目の機能は、メモリA506〜メモリD5
09のいずれか1つから画像情報を読み出し、それを信
号ライン556に伝送する機能である。
【0078】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554、コネクタ500を介してコア部10のCPU
1003と、また、信号ライン560を介して、本ファ
イル部5のCPU516と接続されている。各々のCP
Uは、このデュアルポートメモリ515を介してコマン
ドのやり取りを行なう。また、SCSIコントローラ5
19は、図1に示すファイル部5に接続された外部記憶
装置6とのインターフェースを行なう。
【0079】なお、この外部記憶装置6は、具体的には
光磁気ディスクで構成され、画像情報等のデータ蓄積を
行なう。
【0080】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMRの内、所望の方式で符
号化を行なった後、メモリA506〜メモリD509の
いずれかに符号化情報として記憶する。また、CODE
C517は、メモリA506〜メモリD509に記憶さ
れている符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方
式の内の所望の方式で復号化を行なった後、メモリA5
06〜メモリD509のいずれかに復号化情報、すなわ
ち、イメージ情報として記憶する。 (1)外部記憶装置6にファイル情報を蓄積する場合の
説明 コア部10からの画像信号はコネクタ500より入力さ
れ、信号ライン551に達した信号が圧縮処理されてい
ない多値画像である場合、CPU516の判断によりセ
レクタ521が切り換えられ、その信号が圧縮回路50
3に入力される。そして、圧縮回路503に入力された
多値画像信号は、所定の圧縮情報に変換された後、メモ
リコントローラ510に入力される。
【0081】一方、圧縮処理された画像信号が入力され
たときには、セレクタ521が信号558側を選択し、
その信号は、圧縮処理されずにメモリコントローラ51
0に入力される。メモリコントローラ510は、コア部
10からの信号553によってタイミング生成回路55
9で生成されたタイミング信号559に従って、圧縮信
号552をメモリA506に記憶する。
【0082】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506及びメモリB507をCODEC5
17のバスライン570に接続する。CODEC517
は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、M
R法により符号化を行ない、得られた符号化情報をメモ
リB507に書き込む。CODEC517が符号化を終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
のメモリB507をCPUバス560に接続する。そし
て、CPU516は、符号化された情報をメモリB50
7より順次読み出し、それをSCSIコントローラ51
9に転送する。SCSIコントローラ519は、符号化
された情報572を外部記憶装置6に記憶する。 (2)外部記憶装置6から情報を取り出し、プリンタ部
2及びイメージメモリ部9に出力する場合の説明 情報の検索・プリントのコマンドを受け取ると、CPU
516は、SCSIコントローラ519を介して、外部
記憶装置6から符号化された情報を受け取り、その符号
化情報をメモリC508に転送する。このとき、メモリ
コントローラ510は、CPU516の指示により、C
PUバス560をメモリC508のバス566に接続す
る。そして、メモリC508ヘの符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9をCODEC517のバス570に接続する。COD
EC517は、メモリC508から符号化情報を読み取
り、それを順次復号化した後、メモリD509に転送す
る。
【0083】プリンタ部2及びイメージメモリ部9に出
力する際、拡大・縮小等の変倍が必要な場合、メモリD
509を変倍回路511のバス562に接続し、DMA
コントローラ518の制御下で、メモリD509の内容
を変倍する。
【0084】CPU516は、デュアルポートメモリ5
15を介して、コア部10のCPU1003と通信を行
ない、メモリD509からコア部10を通り、プリンタ
部2に画像をプリント出力するための設定を行なう。こ
の設定が終了すると、CPU516は、タイミング生成
回路514に起動をかけ、信号ライン559から所定の
タイミング信号をメモリコントローラ510に出力す
る。
【0085】メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、それを信号ライン556に伝
送する。信号ライン556上の信号はセレクタ520に
入力され、本ファイル部5にファイル情報として蓄積さ
れた際、その信号が圧縮回路503で圧縮処理がなされ
たものであるか否かを判断する。
【0086】この判断はCPU516が行ない、画像情
報が圧縮回路503で圧縮されたものであるならば、セ
レクタ520からの出力信号は、伸張回路504で画像
情報の伸長が行なわれ、その画像情報は信号555とし
て出力される。また、上記の画像情報が圧縮回路503
で圧縮されたものでないと判断されたならば、画像信号
は、信号ライン557を介して、信号555として出力
される。
【0087】なお、信号555は、コネクタ500を介
してコア部10に出力され、コネクタ500からプリン
タ部2及びイメージメモリ部9に出力するまでの経路等
は、コア部10における場合とおなじであるので、その
説明は省略する。 <コンピュータ・インターフェース部7の説明>図7
は、コンピュータ・インターフェース部7の構成を示す
ブロック図である。
【0088】図7において、コネクタA700及びコネ
クタB701は、SCSIインターフェース用のコネク
タ、コネクタC702は、セントロニクスインターフェ
ース用コネクタ、コネクタD703は、RS‐232S
インターフェース用コネクタ、そして、コネクタE70
7は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0089】SCSIインターフェースは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェースを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
はターミネイタ(終端器)を接続するか、コネクタB7
01とコンピュータをケーブルで接続し、コネクタA7
00にターミネイタを接続する。
【0090】これらのコネクタA700、またはコネク
タB701から入力される情報は、信号ライン751を
介してSCSI・I/F−A704、または、SCSI
・I/F−B708に入力される。SCSI・I/F−
A704、または、SCSI・I/F−B708は、S
CSIのプロトコルによる手続を行なった後、データ
を、信号ライン754を介してコネクタ707Eに出力
する。コネクタE707は、コア部10のCPUバス1
054に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054から、SCSI・I/F用コネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)に入力さ
れた情報を受け取る。
【0091】なお、コア部10のCPU1003からの
データをSCSI・コネクタ(コネクタA700、コネ
クタB701)に出力する場合は、上記と逆の手順によ
って行なう。
【0092】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は、決められたプロトコルによりデー
タの受信を行ない、それを信号ライン754を介してコ
ネクタE707に出力する。コネクタE707は、コア
部10のCPUバス1054に接続されており、コア部
10のCPU1003は、CPUバス1054から、セ
ントロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に
入力された情報を受け取る。
【0093】RS‐232Cインターフェースは、コネ
クタD703に接続され、信号ライン753を介してR
S‐232C・I/F706に入力される。このRS‐
232C・I/F706も、決められたプロトコルによ
りデータの受信を行ない、その信号を信号ライン754
を介してコネクタE707に出力する。コネクタE70
7は、コア部10のCPUバス1054に接続されてお
り、コア部10のCPU1003は、CPUバス105
4から、RS‐232C・I/F用コネクタ(コネクタ
D703)に入力された情報を受け取る。
【0094】なお、コア部10のCPU1003からの
データを、RS‐232C・I/F用コネクタ(コネク
タD703)に出力する場合は、上記と逆の手順によっ
て行なう。 <イメージメモリ部9の説明>図8は、イメージメモリ
部9の構成を示すブロック図である。
【0095】イメージメモリ部9は、コネクタ900を
介してコア部10と接続され、各種信号のやり取りを行
なう。入力信号954は、メモリコントローラ905の
制御下でメモリ904に記憶される。このメモリコント
ローラ905は、CPU906の指示により、メモリ9
04とCPUバス957とのデータのやり取りを行なう
モード、タイミング生成回路902の制御下で、信号9
54をメモリ904に記憶するモード、メモリ904か
らメモリ内容を読み出し、それを信号ライン955に出
力するモードの3つの機能を有する。
【0096】メモリ904は、400dpi解像度、及
び256階調でA3サイズ相当の画像を記憶することが
可能な、32Mbytesのメモリ容量に加え、後述す
るメモリ内画像の2値化処理及び解像度変換処理を行な
った結果得られる画像データを複数、格納するために十
分なメモリ容量を併せて持っている。また、タイミング
生成回路902は、コネクタ900と信号ライン952
で接続されており、コア部10からの制御信号(HSY
NC,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、
下記の2つの機能を達成するための信号を生成する。
【0097】その1つは、コア部10からの情報をメモ
リ904に記憶する機能、2つ目は、メモリ904から
情報を読み出し、それを信号ライン955に伝送する機
能である。
【0098】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003が、ま
た、信号ライン957を介してイメージメモリ部9のC
PU906が接続されている。各々のCPUは、このデ
ュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり取り
を行なう。 (1)イメージメモリ部9にコア部10より入力された
画像情報を蓄積する場合の説明 コア部10より入力される画像情報は、リーダ部1、フ
ァクス部4、ファイル部5のいずれかより転送されたも
のである。そこで、CPU906はメモリコントローラ
905を制御し、信号ライン954をメモリ904のバ
スに接続する。すなわち、リーダ部1、ファクス部4、
ファイル部5のいずれかより転送されたコア部10の画
像信号は、コネクタ900より入力され、信号ライン9
54を介してメモリコントローラ905に入力される。
【0099】メモリコントローラ905は、コア部10
からの信号952によって、タイミング生成回路902
で生成されたタイミング信号956に従って、上記の信
号954をメモリ904に記憶する。 (2)イメージメモリ部9に、コア部10を介して、コ
ンピュータ・インターフェース部7に接続されたコンピ
ュータ端末装置8より入力されたデータを蓄積する場合
の説明 コア部10がコンピュータ端末装置8より受け取ったデ
ータは、上述したようにイメージメモリ部9に入力され
る。イメージメモリ部9に入力されたデータは、コネク
タ900を介してデュアルポートメモリ903に転送さ
れる。そして、デュアルポートメモリ903に転送され
たデータは、イメージメモリ部9のCPU906が、メ
モリコントローラ905のメモリ904をCPUバス9
57に接続した後に、CPU906によって順次読み出
され、それがメモリコントローラ905を介してメモリ
904に記憶される。 (3)イメージメモリ部9のメモリ904に蓄積された
画像情報をコア部10に出力する場合の説明 コア部10に出力される画像情報は、プリンタ部2、フ
ァクス部4、ファイル部5のいずれかに転送される。C
PU906は、メモリコントローラ905を制御して、
メモリ904のデータラインを信号ライン955に接続
する。CPU906は、デュアルポートメモリ903を
介して、コア部10のCPU1003と通信を行ない、
メモリ904からコア部10と通って、プリンタ部2、
ファクス部4、ファイル部5のいずれかに画像情報を出
力するための設定を行なう。
【0100】この設定が終了すると、CPU906は、
タイミング生成回路902に起動をかけ、信号ライン9
56から、所定のタイミング信号をメモリコントローラ
905に入力する。メモリコントローラ905は、タイ
ミング生成回路902からの信号に同期してメモリ90
4からイメージ情報を読み出し、それを信号ライン95
5に伝送し、コネクタ900に出力する。
【0101】なお、コネクタ900からプリンタ部2、
ファクス部4、ファイル部5に出力するまでの経路等
は、上記のコア部10における場合と同じであるので、
その説明は省略する。 (4)イメージメモリ部9のメモリ904に蓄積された
データを、コア部10を介して、コンピュータ・インタ
ーフェース部7に接続されたコンピュータ端末装置8に
出力する場合の説明 CPU906は、メモリコントローラ905のメモリ9
04をCPUバス957に接続する。CPU906は、
メモリ904から順次、イメージ情報を読み出し、それ
をデュアルポートメモリ903に転送する。コア部10
のCPU1003は、イメージメモリ部9のデュアルポ
ートメモリ903のイメージ情報を、信号ライン95
3、コネクタ900を介して読み取り、この情報をコン
ピュータ・インターフェース部7に転送する。
【0102】なお、コンピュータインターフェース部7
からコンピュータへの情報の転送については、上述した
ため、ここでは、その説明を省略する。
【0103】また、イメージメモリ部9では、メモリ9
04に蓄積された多値画像データをコア部10に出力
し、コア部10で、2値化処理及び解像度変換処理を行
なった結果得られたデータを、再びイメージメモリ部9
のメモリ904に格納することにより、多値画像の2値
化処理及び解像度変換処理が可能となる。以下、この場
合の処理について説明する。
【0104】まず、CPU906は、デュアルポートメ
モリ903を介してコア部10のCPU1003と通信
を行ない、メモリ904に記憶されている多値画像デー
タに対してどのような処理を行なうかを、コア部10の
CPU1003に設定する。その設定項目は、以下に示
す通りである。
【0105】(1)2値化処理の実行の有無 (2)2値化処理を行なう場合の2値化処理の方法 (3)解像度変換処理の実行の有無 (4)解像度変換処理を行なう場合の拡大・縮小率 コア部10のCPU1003は、これらの情報に基づい
て、コア部10内の2値化回路1012、解像度変換回
路1022、セレクタ1013を制御して、多値画像デ
ータに対する2値化及び解像度変換処理を実行する。
【0106】CPU906とCPU1003との通信に
より、上記の画像処理内容の設定が終了すると、CPU
906は、タイミング生成回路902に起動をかけ、信
号ライン956を介して、所定のタイミング信号をメモ
リコントローラ905に出力する。メモリコントローラ
905は、タイミング生成回路902からのこの信号に
同期して、メモリ904からイメージ情報を読み出し、
それを信号ライン955に伝送してコネクタ900に出
力する。そして、コネクタ900から出力された多値画
像データは、コネクタ1009を介してコア部10に入
力される。
【0107】コア部10に入力されたデータは、セレク
タ1017を介して、信号1065としてセレクタ10
21に入力され、さらに、セレクタ1021を介して解
像度変換回路1022に入力される。この解像度変換回
路1022は、上述した処理内容の設定により、解像度
変換処理の実行が指示されている場合には、CPU10
03の指示により設定された拡大・縮小率での解像度変
換処理を実行する。
【0108】解像度変換回路1022からの出力信号1
070は、バッファ1010を介して、信号1058と
してLUT1011に入力される。ここで、LUT10
11では特に処理を行なわない設定が、CPU1003
により成されている。そこで、LUT1011から出力
されたデータは、2値化回路1012もしくはセレクタ
1013のいずれかに入力されるが、この選択は、上記
の処理内容の設定に応じた、CPU1003からの指示
によって行われる。
【0109】また、2値化回路によりデータの2値化が
実行される場合には、上述の処理内容の設定に応じて、
2値化回路1012で実行可能な2値化方法、すなわ
ち、 (1)固定スライスレベルによる単純2値化 (2)変動スライスレベルによる2値化 (3)誤差拡散法により2値化 のいずれかが選択される。
【0110】2値化回路1012で2値化されたデータ
は、セレクタ1013に入力され、このセレクタ101
3に入力されたデータは、さらに、セレクタ1016を
介して、信号1063としてコネクタ1009に入力さ
れる。そして、このコネクタ1009より出力された処
理後の画像データは、コネクタ900を介してイメージ
メモリ部9に入力される。
【0111】なお、コネクタ900より入力された信号
954は、メモリコントローラ905の制御下でメモリ
904に記憶されるが、メモリ904へのデータ記憶に
ついては既に説明したので省略する。
【0112】以上の処理を複数回行なうことにより、イ
メージメモリ部9のメモリ904には、異なる2値化処
理及び異なる解像度変換処理を行なった画像データを複
数個記憶することが可能となる。
【0113】また、イメージメモリ部9のCPU906
は、メモリ904に記憶された、異なる2値化処理及び
異なる解像度変換処理を行なった複数の画像データの部
分領域を組み合わせることにより、異なる2値化処理画
像及び解像度変換処理画像を合成した画像データを作成
する。このイメージメモリ部9のCPU906による画
像データの合成は、メモリ904上でのデータ移動を実
行することにより行なわれる。この処理の結果得られた
画像は、再びメモリ904に記憶する。
【0114】なお、どのような合成処理を行なうかにつ
いての指示は、リーダ部1における操作部124や、コ
ンピュータ・インターフェース部7に接続されたコンピ
ュータ端末装置8からのオペレータの指示を、コア部1
0を介して入力することにより行なう。
【0115】以下、本実施例に係る画像処理システムに
て、イメージメモリ部9における2値化及び解像度変換
処理機能を用いて、一回の多値画像のスキャナ入力を行
なうだけで、異なる2値化及び解像度変換処理を施した
画像データを複数出力する処理について説明する。
【0116】図9は、1回の多値画像のスキャナ入力に
よる、複数の2値化及び解像度変換画像出力処理の手順
を示すフローチャートである。
【0117】まず、図9のステップS901では、リー
ダ部1を動作させて、原稿給送装置101上に積載され
た原稿の多値画像データを光学的に読み込む。この画像
データ読み込みについては、上述したので省略する。こ
の読み込まれた画像データは電気信号に変換され、ケー
ブル12を介して外部装置3に入力される。
【0118】ステップS902では、リーダ部1より入
力された多値画像データを、外部装置3内のイメージメ
モリ部9を構成するメモリ904に一時的に記憶する。
なお、リーダ部1より入力された多値画像データを、イ
メージメモリ部9のメモリ904に記憶する際の動作に
ついては、上述したので省略する。
【0119】ステップS903では、メモリ904に記
憶された多値画像データの2値化及び解像度変換処理を
行なう。ここで、イメージメモリ部9のメモリ904に
記憶された多値画像データは、コネクタ900を介し
て、一旦コア部10に出力され、そこで、あらかじめ操
作者により指示された2値化処理もしくは解像度変換処
理を施した後、再度、コア部10のコネクタ1009を
介してイメージメモリ部9に入力される。このように、
入力された2値化もしくは解像度変換がなされた画像デ
ータは、再度イメージメモリ部9に一時記憶される。
【0120】なお、コア部10で行なわれる2値化処理
及び解像度変換処理については、イメージメモリ部9に
おける処理と同じであるため、ここではその説明を省略
する。
【0121】ここで、2値化もしくは解像度変換がなさ
れた画像データを格納するためのメモリ領域は、ステッ
プS902でメモリ904に一時記憶された多値画像デ
ータを記憶しているメモリ領域以外に確保されたものを
用いる。
【0122】続いて、ステップS904では、作成され
た2値化もしくは解像度変換画像データを、コア部10
を介して、プリンタ部2、ファクス部4、ファイル部
5、及びコンピュータ・インターフェース部7に接続さ
れたコンピュータ端末装置8に出力する。この処理につ
いても、その詳細をイメージメモリ部9における処理と
して説明したので省略する。
【0123】上記の処理以後、ステップS905で、上
記の出力処理が終了したか否かを判断し、それが終了し
ていなければ、ステップS903、ステップS904の
処理を繰り返すことにより、ステップS901における
1回のスキャナ入力を行なうだけで、複数個の2値画像
データもしくは解像度変換画像データを作成し、出力す
ることが可能となる。
【0124】さらに、本実施例に係る画像処理システム
にて、イメージメモリ部9における2値化及び解像度変
換処理機能、及び、CPU906を用いた画像合成処理
機能を用いて、1回の多値画像のスキャナ入力を行なう
だけで、異なる2値化及び解像度変換処理を画像の部分
領域に施した合成画像データを出力する処理について説
明する。
【0125】図10は、1回の多値画像スキャナ入力に
よる複数の2値化及び解像度変換画像の合成処理及びそ
の出力処理を示すフローチャートである。
【0126】まず、図10のステップS1001では、
リーダ部1を動作させて、原稿給送装置101上に積載
させた原稿の多値画像データを光学的に読み込む。な
お、この画像データ読み込みについても上述したので、
省略する。この読み込まれた画像データは電気信号に変
換され、ケーブル12を介して外部装置3に入力され
る。
【0127】ステップS1002では、リーダ部1より
入力された多値画像データを、外部装置3内のイメージ
メモリ部9のメモリ904に一時的に記憶する。リーダ
部1より入力された多値画像データを、イメージメモリ
部9のメモリ904に記憶する際の動作についても先に
述べたので、ここでは省略する。
【0128】次に、ステップS1003では、メモリ9
04に記憶された多値画像データの2値化及び解像度変
換処理を行なうことにより、合成画像データを作成する
際の1つ目の合成対象画像データ(以下、これを画像合
成データAと呼ぶ)を生成する。ここで、イメージメモ
リ部9のメモリ904に記憶された多値画像データは、
コネクタ900を介して、一旦コア部10に出力され、
そこで、あらかじめ操作者により指示された2値化処理
もしくは解像度変換処理を施した後、再度、コア部10
のコネクタ1009を介してイメージメモリ部9に入力
される。
【0129】このように入力された2値化もしくは解像
度変換がなされた画像合成データAは、再度、イメージ
メモリ部9のメモリ904に一時記憶される。なお、コ
ア部10で行なわれる2値化処理及び解像度変換処理に
ついては、上記のイメージメモリ部9における処理と同
じであるため、ここでは、その説明を省略する。
【0130】ここでの2値化もしくは解像度変換がなさ
れた画像合成データAを格納するためのメモリ領域は、
ステップS1002でメモリ904に一時記憶された多
値画像データを記憶しているメモリ領域以外に確保され
たものを用いる。
【0131】続くステップS1004では、メモリ90
4に記憶された多値画像データの2値化及び解像度変換
処理を、再度行なうことにより、合成画像データを作成
する際における、もう1つの合成対象画像データ(以
下、これを画像合成データBと呼ぶ)を生成する。ここ
で、イメージメモリ部9のメモリ904に記憶された多
値画像データは、コネクタ900を介して、一旦コア部
10に出力され、そこで、あらかじめ操作者により指示
された2値化処理もしくは解像度変換処理を施された後
に、再度、コア部10のコネクタ1009を介して、イ
メージメモリ部9に入力される。
【0132】このようにして入力された、2値化もしく
は解像度変換がなされた画像合成データBを格納するた
めのメモリ領域は、上記のステップS1002でメモリ
904に一時記憶された多値画像データ、及びステップ
S1003でメモリ904に一時記憶された画像合成デ
ータAを記憶しているメモリ領域以外に確保されたもの
を用いる。
【0133】続いて、ステップS1005では、画像合
成処理を行なうが、この画像合成処理は、ステップS1
003、ステップS1004でメモリ904に一時記憶
された画像合成データA及び画像合成データBに対し
て、イメージメモリ部9のCPU906にて画像合成処
理を実行することにより行なわれる。なお、この画像合
成処理の詳細については、上記のイメージメモリ部9に
係る処理と同じであるため、ここでは、その説明を省略
する。
【0134】上記の画像合成処理の結果得られた合成後
画像データは、再びメモリ904に一時記憶されるが、
これは、画像合成データAを一時記憶しているメモリ領
域に上書きされる。
【0135】ステップS1005aでは、上記の合成処
理が終了したか否かを判定し、それが終了していなけれ
ば、ステップS1004〜ステップS1005の処理を
繰り返し実行し、それにより、複数の画像処理を部分的
に施した合成画像を作成することが可能となる。なお、
ステップS1005における合成後画像データは、その
合成が最初に実行されたステップS1005での処理に
おいてメモリ904に一時記憶された合成後画像データ
に次々と上書きされる。
【0136】画像の合成処理が終了したと判定されたな
らば、最後に、ステップS1006で、作成された合成
後画像データを、コア部10を介してプリンタ部2、フ
ァクス部4、ファイル部5、及びコンピュータ・インタ
ーフェース部7に接続されたコンピュータ端末装置8に
出力する。なお、この処理についての詳細は先のイメー
ジメモリ部9の説明で述べたので、ここでは省略する。
【0137】このような処理を実行することにより、ス
テップS1001における1回のスキャナ入力を行なう
だけで、複数個の2値画像データもしくは解像度変換画
像データ部分領域毎に合成した画像データを作成し出力
する。
【0138】以上説明したように、本実施例によれば、
1度入力された多値画像データを繰り返し用いて、複数
の異なる2値化処理や解像度変換処理を実行して2値化
画像データや解像度変換画像データの作成することによ
り、1回の多値画像データ入力によって全ての2値化画
像データ及び解像度変換画像データを作成したり、異な
る2値化画像データや解像度変換データを部分領域毎に
合成した画像データを作成することができる。
【0139】また、この処理により、画像処理全体の処
理時間の短縮や、外部入力手段を他の処理装置と共有し
ている場合には、その占有時間が短縮されるので、全体
の処理能力を向上することができる。
【0140】なお、上記実施例において、コア部10が
機能として有する画像2値化処理に係る2値化方法は、
単純2値化による方法、変動スライスレベルによる方
法、誤差拡散法による方法に限定されるものではなく、
コア部10が、技術的に公知である他の2値化処理機能
を有するようにしてもよい。
【0141】また、2値化もしくは解像度変換画像を出
力する場合の処理において、上記実施例では、図10の
ステップS1003で、2値化もしくは解像度変換を行
なった画像データを、一旦、イメージメモリ部9のメモ
リ904に格納した後、ステップS1004で外部に出
力しているが、これに限定されず、例えば、メモリ90
4に記憶された多値画像データをコア部10に出力し、
2値化及び解像度変換処理を行ないながら、信号ライン
1063、コネクタ1005,1006,1007を介
して、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータ・イ
ンターフェース部7に接続されたコンピュータ端末装置
8にそのまま出力するようにしてもよい。
【0142】さらに、2値化もしくは解像度変換を行な
った画像データをそのままプリンタ部2へ出力するよう
にして、2値化及び解像度変換処理を行ないながらプリ
ント処理を行なうようにしてもよい。
【0143】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力された多値画像データを繰り返し用いて複数の異な
る2値化処理や解像度変換処理を実行することで、1回
の多値画像データ入力によって複数の2値化画像データ
や解像度変換画像データを作成でき、全体の処理時間の
短縮を図ることができる。
【0145】また、他の発明によれば、異なる2値化画
像データや解像度変換データを部分領域毎に合成した画
像データを容易に作成できる。
【0146】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像処理システムの全体
構成を示すブロック図である。
【図2】リーダ部1及びプリンタ部2の構成を示す断面
図である。
【図3】リーダ部1内の画像処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】コア部10の構成を示すブロック図である。
【図5】ファクス部4の構成を示すブロック図である。
【図6】ファイル部5の構成を示すブロック図である。
【図7】コンピュータインターフェース部7の構成を示
すブロック図である。
【図8】イメージメモリ部9の構成を示すブロック図で
ある。
【図9】1回の多値画像スキャナ入力による複数2値化
及び解像度変換画像出力の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図10】1回の多値画像スキャナ入力による複数2値
化及び解像度変換画像の合成処理及び出力処理の手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像入力装置(リーダ部) 2 画像出力装置(プリンタ部) 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータ・インターフェース部 8 コンピュータ端末装置 9 イメージメモリ部 10 コア部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/68 320Z (72)発明者 長井 由佳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大原 栄治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値画像データを入力する入力手段と、 前記多値画像データを一時的に記憶する第1の記憶手段
    と、 複数の2値化法の中から処理内容に応じた2値化法を選
    択する手段と、 前記記憶された多値画像データに対して、前記選択され
    た2値化法による2値化処理を複数回実行する手段と、 前記2値化処理後の画像データを出力する出力手段とを
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記2値化処理後の複数の画像
    データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された複数の画像データの部
    分領域を特定する手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データと前記部分
    領域に対応する前記第2の記憶手段に記憶された画像デ
    ータとを合成する手段とを備え、 前記出力手段は、前記合成後の画像データを出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 多値画像データを入力する入力手段と、 前記多値画像データを一時的に記憶する第1の記憶手段
    と、 複数の解像度の中から処理内容に応じた解像度を選択す
    る手段と、 前記記憶された多値画像データに対して、前記選択され
    た解像度による解像度変換処理を複数回実行する手段
    と、 前記解像度変換処理後の画像データを出力する出力手段
    とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記解像度変換処理後の複数の
    画像データを一時的に記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された複数の画像データの部
    分領域を特定する手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データと前記部分
    領域に対応する前記第2の記憶手段に記憶された画像デ
    ータとを合成する手段とを備え、 前記出力手段は、前記合成後の画像データを出力するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 多値画像データを入力する入力手段と、 前記多値画像データを一時的に記憶する第1の記憶手段
    と、 複数の2値化法の中から処理内容に応じた2値化法を選
    択する手段と、 複数の解像度の中から処理内容に応じた解像度を選択す
    る手段と、 前記記憶された多値画像データに対して、前記選択され
    た2値化法による2値化処理、あるいは前記選択された
    解像度による解像度変換処理、あるいは該2値化処理及
    び解像度変換処理を複数回実行する手段と、 前記2値化処理後の画像データを出力する出力手段とを
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記2値化処理後、あるいは前
    記解像度変換処理後、あるいは、該2値化処理及び解像
    度変換処理後の複数の画像データを一時的に記憶する第
    2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された複数の画像データの部
    分領域を特定する手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データと前記部分
    領域に対応する前記第2の記憶手段に記憶された画像デ
    ータとを合成する手段とを備え、 前記出力手段は、前記合成後の画像データを出力するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記2値化処理は単純2値化処理である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項
    に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記2値化処理は、スライスレベルが注
    目画素の回りの画素の値から変動する変動スライスレベ
    ルによる2値化処理であることを特徴とする請求項1乃
    至請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記2値化処理は、誤差拡散2値化処理
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれ
    か1項に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記入力手段は光学的に画像を読み取
    る装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    いずれか1項に記載の画像処理装置。。
  11. 【請求項11】 前記入力手段は、ホストコンピュータ
    とのインターフェースを有し、画像データを該ホストコ
    ンピュータから入力することを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記入力手段は、当該画像処理装置外
    部に接続された記憶装置から画像データを入力すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記
    載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記出力手段はプリンタ装置であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記出力手段は、当該画像処理装置外
    部に接続された通信装置であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP7044030A 1995-03-03 1995-03-03 画像処理装置 Withdrawn JPH08242367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044030A JPH08242367A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044030A JPH08242367A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242367A true JPH08242367A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12680250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044030A Withdrawn JPH08242367A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH08242367A (ja) 画像処理装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH05136934A (ja) 画像形成システム
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272638A (ja) 画像処理装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
US5729638A (en) Device and method for generating patterns
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH08272707A (ja) 通信コントローラ
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH09261447A (ja) 画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH0888706A (ja) 複合画像入出力装置
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH08293960A (ja) 両面記録装置
JPH06124264A (ja) 複合画像形成装置
JPH08139941A (ja) 通信装置
JPH09181865A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507