JPH07297965A - デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法 - Google Patents

デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法

Info

Publication number
JPH07297965A
JPH07297965A JP6081996A JP8199694A JPH07297965A JP H07297965 A JPH07297965 A JP H07297965A JP 6081996 A JP6081996 A JP 6081996A JP 8199694 A JP8199694 A JP 8199694A JP H07297965 A JPH07297965 A JP H07297965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
memory
signal
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6081996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Amimoto
満 網本
Maki Nakano
真樹 中野
Shigeru Sugita
茂 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6081996A priority Critical patent/JPH07297965A/ja
Publication of JPH07297965A publication Critical patent/JPH07297965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在、複写機をオンラインで使用している装
置或は操作者名を、複写機の側にいる使用者が識別でき
るようにしたデジタル複写機及び情報処理装置該複写機
における情報表示方法を提供することを目的とする。 【構成】 コンピュータ機器に接続され、該機器よりの
指示に従って印刷を行うデジタル複写機であって、コン
ピュータ機器よりコンピュータ機器の操作者名或は装置
番号を付与した印刷データを入力し(S1)、その入力
された印刷データの操作者名或は装置番号に基づいて、
コンピュータ機器の操作者名或は装置番号を表示する
(S5)ように動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ装
置やコンピュータ機器などに接続され画像データの入出
力を行うことができるデジタル複写機及び情報処理シス
テム、及び前記複写機における情報表示方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置やコンピュータ
機器と接続され、これら装置との間で画像データの送受
信を行って画像の印刷や画像の入出力などを行うことが
できる、マルチメデイア対応のデジタル複写機が知られ
ている。このような複写機では、例えばプリンタとして
動作を行なっている場合には、通常のコピー操作を受け
付けないようにし、またプリンタとして動作中であるこ
とを知らせるための表示等を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複合機
能付き複写機がオンラインでのプリンタ動作に占有され
ている場合に、前記従来例のようにプリンタの動作中を
知らせるだけでは、どのコンピュータで、どの使用者が
占有しているのかがわからず、緊急に原稿のコピーを行
おうとしている使用者にとって、その対策の施しようが
なかった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、現在、複写機をオンラインで使用している装置或は
操作者名を、複写機の側にいる使用者が識別できるよう
にしたデジタル複写機及びその情報処理システム、及び
前記複写機における情報表示方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデジタル複写機における情報表示方法は以下
の様な工程を備える。即ち、コンピュータ機器に接続さ
れ、該機器よりの指示に従って印刷を行うデジタル複写
機における情報表示方法であって、前記コンピュータ機
器より該コンピュータ機器の操作者情報或は前記コンピ
ュータ機器の識別情報を付与した印刷データを入力する
工程と、その入力された印刷データの操作者情報或は識
別情報に基づいて、前記操作者或は前記コンピュータ機
器を特定する情報を表示する工程とを有することを特徴
とする。
【0006】上記目的を達成するために本発明のデジタ
ル複写機は以下のような構成を備える。即ち、コンピュ
ータ機器に接続され、該機器よりの指示に従って印刷を
行うデジタル複写機であって、前記コンピュータ機器よ
り該コンピュータ機器の操作者情報を付与した印刷デー
タを入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た印刷データの操作者情報に基づいて、前記操作者名を
特定する情報を表示する表示手段とを有することを特徴
とする。
【0007】上記目的を達成するために本発明の情報処
理システムは以下のような構成を備える。即ち、コンピ
ュータ機器の操作者を特定する操作者識別情報を付与し
た画像データを出力するコンピュータ機器と、前記コン
ピュータ機器より前記画像データと操作者識別情報とを
入力する入力手段と、前記入力手段により入力された操
作者識別情報に基づいて前記コンピュータ機器の操作者
を特定する情報を表示する表示手段とを有するデジタル
複写機とを備える。
【0008】
【作用】以上の構成により、コンピュータ機器の操作者
を特定する操作者識別情報或はコンピュータ機器を特定
する情報を付与した画像データが、コンピュータ機器よ
り出力され、そのコンピュータ機器より画像データと操
作者識別情報或は機器を特定する情報とを入力し、その
入力された操作者識別情報或は機器特定情報に基づい
て、コンピュータ機器の操作者或はコンピュータ機器を
特定する情報を表示する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0010】図1は本実施例の画像形成システムの概略
構成を示すブロック図である。
【0011】図1において、1はリーダ部で、原稿画像
を読取って画像信号に変換して出力している。2はプリ
ンタ部で、複数種類の記録紙カセットを有し、プリント
命令により画像データを記録紙上に可視像として出力す
る。3は外部装置で、リーダ部1と電気的に接続され、
各種の機能を備えている。外部装置3には各種機能を実
行する回路として、ファクス部4、ファイル部5、また
ファイル部5と接続されている外部記憶装置6、コンピ
ュータ12との間でのインターフェースを制御するコン
ピュータ・インターフェース部7、コンピュータ12か
らの情報を可視像とするためのフォーマッタ部8、リー
ダ部1からの情報を蓄積するとともに、コンピュータ1
2から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメ
ージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10
を備えている。また11はハードディスク、12はワー
クステーション(WS)、パーソナルコンピュータ(P
C)としての機能を有するコンピュータであり、13は
電話回線である。
【0012】以下、上記の各部の機能を説明する。
【0013】[リーダ部1の説明]リーダ部1を、図2
及び図3を参照して詳細に説明する。
【0014】図2において、101の原稿給送装置上に
積載された原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102
上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部のラ
ンプ103が点灯し、かつスキャナ・ユニット104が
移動して、ガラス面102上に載置されている原稿を下
から照射する。この照射された光の原稿よりの反射光
は、ミラー105,106,107を介してレンズ10
8を通過した後、CCDイメージ・センサ部109(以
下、CCDと記す。)に入力される。
【0015】次に、図3を用いてリーダ部1内の画像処
理について詳しく説明する。
【0016】CCD109に入力された反射光は、ここ
で光電変換されて電気信号に変換される。CCD109
からのRGBのカラー情報のそれぞれは、次の増幅器1
10R,110G,110Bで、A/D変換器111の
入力信号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器1
11からの出力信号はシェーディング回路112に入力
され、ここでランプ103の配光ムラや、CCD109
の感度ムラなどが補正される。シェーディング回路11
2からの信号は、Y信号・色検出回路113及び外部I
/F切り替え回路119に入力される。
【0017】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を、Y=0.3R+0.
6G+0.1Bの式で演算してY信号を得る。更に、Y
信号生成・色検出回路113は、R,G,Bの各信号か
ら7つの色に分離し、各色に対する信号を出力する色検
出回路を有している。Y信号生成・色検出回路113か
らの出力信号は、変倍・リピート回路114に入力され
る。スキャナ−ユニット104の走査スピードにより副
走査方向の変倍を行ない、更に変倍リピート回路114
により主走査方向の変倍を行う。また変倍リピート回路
114により複数の同一画像を繰返し出力することが可
能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リピ
ート回路114からの信号の高周波成分を強調すること
により、エッジ強調及び輪郭情報を得ている。輪郭・エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・
輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117に入力される。
【0018】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取ってマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117で、こ
の輪郭情報を太らせたり、マスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。
【0019】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動
するための信号に変換する。レーザドライバ118の出
力信号は、プリンタ2に入力され、可視像として画像形
成される。
【0020】次に、外部装置3とのI/Fを行う外部I
/F切り替え回路119について説明する。外部I/F
切り替え回路119は、リーダ部1から画像情報を外部
装置3に出力する場合、パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117からの画像情報をコネクタ1
20に出力する。また、外部装置3からの画像情報をリ
ーダ部1に入力する場合、外部I/F切り替え回路11
9は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成・色
検出回路113に出力する。
【0021】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア信号生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。またCPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行
うと共に、サブCPU123に内蔵されている通信機能
を用いて外部装置3との通信を行う。
【0022】[プリンタ部2の説明]図3のレーザドラ
イバ118より出力された信号は、図2の露光制御部2
01にて光信号に変換され、画像信号に従って感光体2
02上を走査する。この照射光によって感光体202上
に形成された潜像は、現像器203によって現像され
る。この潜像の形成とタイミングを合わせて被転写紙積
載部204もしくは205より転写紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が記録紙上に転写
される。転写された像は定着部207にて被転写紙に定
着された後、排紙部208より装置外部に排出される。
排紙部208から出力された転写紙は、ソータ220で
ソータ機能が働いている場合には各ビンに、またはソー
タ機能が働いていない場合にはソータの最上位のビンに
排出される。
【0023】続いて、順次書き込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0024】定着部207で記録紙上に定着された記録
用紙を、一旦、排紙部208まで転送した後、用紙の搬
送方向を反転させ、搬送方向切り替え部材209を通っ
て再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。次の原稿
が準備されると、上記プロセスと同様にして原稿が読み
取られるが、転写紙については再給紙用被転写紙積載部
210より反転された記録用紙が給紙されるので、結
局、同一の記録用紙の表面と裏面に、2枚分の原稿画像
を印刷することができる。
【0025】[外部装置3の説明]外部装置3はリーダ
部1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10
で信号の制御や各機能の制御を行う。この外部装置3に
はファクスの送受信を行うファクス部4、各種原稿情報
を電気信号に変換して保存するファイル部5、コンピュ
ータ12からのコード情報をイメージ情報に展開するフ
ォーマッタ部8と、コンピュータ12とのインターフェ
ースを制御するコンピュータ・インターフェース部7、
リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータ12
から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメー
ジメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10を
有する。
【0026】以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0027】[コア部10の説明]次にコア部10の構
成を図4を参照して説明する。コア部10のコネクタ1
001は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルを介
して接続されている。コネクタ1001には、4種類の
信号を伝送する信号線が含まれており、信号線1057
には8ビット多値のビデオ信号が含まれる。信号線10
55はビデオ信号を制御する制御信号のための信号線で
ある。信号線1051はリーダ部1のCPU122と通
信を行う信号を伝送し、信号線1052はリーダ部1の
サブCPU123と通信を行う信号を伝送している。信
号線1051と信号線1052上の信号は通信用IC1
002で通信プロトコル処理され、CPUバス1053
を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0028】信号線1057は双方向のビデオ信号を伝
送し、この信号線1057を介してリーダ部1からの情
報をコア部10で受け取ることや、コア部10からの情
報をリーダ部1に出力することが可能である。信号線1
057はバッファ1010に接続され、ここで双方向信
号から、片方向の信号を伝送する信号線1058と10
70とに分離される。
【0029】信号線1058はリーダ部1からの8ビッ
ト多値のビデオ信号を伝送し、次段のLUT(ルックア
ップテーブル)1011に入力される。LUT1011
では、リーダ部1からの画像情報をテーブルを参照して
所望の値に変換する。LUT1011からの出力信号線
1059は、2値化回路1012又はセレクタ1013
に入力される。この2値化回路1012には、信号線1
059の多値信号を固定のスライスレベルで2値化する
単純2値化機能、スライスレベルが注目画素の周りの画
素の値に応じて変動する変動スライスレベルによる2値
化機能、及び誤差拡散法による2値化機能を有する。こ
の2値化回路1012で2値化された情報は“0”のと
き“00H”、“1”のとき“FFH”の多値信号に変
換され、次段のセレクタ1013に入力される。ここ
で、“H”は16進数を表している。
【0030】セレクタ1013は、LUT1011から
の信号又は2値化回路1012の出力信号を入力し、そ
のいずれかを選択する。セレクタ1013からの出力信
号線1060はセレクタ1014に入力される。このセ
レクタ1014は、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータ・インターフェース部7、フォーマッタ部8、
イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号をそれぞれ、
コネクタ1005,1006,1007,1008,1
009を介してコア部10に入力した信号線1064の
信号と、セレクタ1013の出力信号線1060の信号
のいずれかを、CPU1003の指示により選択する。
【0031】こうしてセレクタ1014より選択された
信号は信号線1061に出力され、回転回路1015又
はセレクタ1016に入力される。回転回路1015
は、入力した画像信号を+90度、−90度、+180
度に回転する機能を有している。この回転回路1015
は、リーダ部1から出力された情報が2値化回路101
2で2値信号に変換された後、リーダ部1からの信号と
して記憶している。次にCPU1003からの指示によ
り、回転回路1015は、記憶した情報を回転して読み
出す。
【0032】セレクタ1016は、回転回路1015の
出力信号と、回転回路1015の入力信号のいずれかを
選択し、信号線1063に出力している。この信号線1
063は、ファクス部4とのコネクタ1005、ファイ
ル部5とのコネクタ1006、コンピュータ・インター
フェース部とのコネクタ1007、フォーマッタ部8と
のコネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ
1009、及びセレクタ1017に入力される。尚、こ
の信号線1063は、コア部10からファクス部4、フ
ァイル部5、コンピュータ・インターフェース部7、フ
ォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情報の転送
を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。また
信号線1064は、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータインターフェース部7、フォーマッタ部8、イ
メージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期式8ビ
ットの片方向ビデオバスである。
【0033】これら信号線1063と信号線1064の
同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御回路10
04であり、ビデオ制御回路1004からの出力信号線
1056によって、これらバスが制御されている。コネ
クタ1005〜コネクタ1009には、他にCPU10
03よりの信号線1054がそれぞれ接続される。この
信号線1054は双方向の16ビットCPUバスで、こ
の信号線1054を介して非同期式によるデータ・コマ
ンドのやり取りを行う。ファクス部4、ファイル部5、
コンピュータ・インターフェース部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ部9とコア部10との情報の転送
は、上記の2つの信号線1063,1064と、このC
PUバス1054によって行なわれる。
【0034】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タ・インターフェース部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号線1064は、セレクタ101
4とセレクタ1017に入力されている。セレクタ10
16は、CPU1003の指示により、信号線1064
の信号を次段の回転回路1015に入力する。
【0035】セレクタ1017は、信号線1063と信
号線1064のいずれかの信号を、CPU1003の指
示により選択する。セレクタ1017の出力信号線10
65はパターンマッチング1018とセレクタ101
9,1021に入力されている。パターンマッチング1
018は、信号線1065の信号を予め決められたパタ
ーンとパターンマッチングを行い、パターンが一致した
場合に、予め決められた多値の信号を信号線1066に
出力する。一方、パターンマッチングで一致しなかった
場合は信号線1065の信号をそのまま信号線1066
に出力する。
【0036】セレクタ1019は、CPU1003の指
示により、信号線1065と信号線1066のいずれか
の信号を選択する。セレクタ1019の出力信号線10
67は、次段のLUT1020に入力される。LUT1
020は、プリンタ部2に画像情報を出力する際、その
プリンタ部の特性に合わせて信号線1067の信号を変
換する。セレクタ1021は、CPU1003の指示に
より、LUT1020の出力信号線1068と信号線1
065の信号のいずれかを選択する。
【0037】セレクタ1021の出力信号は次段の拡大
回路1022に入力される。拡大回路1022は、CP
U1003からの指示により、X方向、Y方向に対して
独立に拡大倍率を設定することができる。この拡大方法
は1次の線形補間方法である。拡大回路1022の出力
信号線1070は、バッファ1010に入力される。こ
のバッファ1010に入力された信号線1070の信号
は、CPU1003の指示により双方向信号線1057
の信号となり、コネクタ1001を介してプリンタ部2
に送られ、プリントアウトされる。
【0038】以下、コア部と各部の信号の流れを説明す
る。
【0039】[ファクス部4の情報によるコア部10の
動作]次に、ファクス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿を
走査して読取るスキャン命令を出す。リーダ部1はこの
スキャン命令により、スキャナユニット104により原
稿を走査して読取ることにより、その読取った画像情報
をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装置3
はケーブルで接続されており、リーダ部1からの情報は
コア部10のコネクタ1001に入力される。このコネ
クタ1001に入力された画像情報は、多値8ビットの
信号線1057を通ってバッファ1010に入力され
る。バッファ回路1010はCPU1003の指示によ
り、双方向信号線1057の信号を片方向信号として信
号線1058を介してLUT1011に入力する。
【0040】LUT1011では、リーダ部1からの画
像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変
換する。この変換により、例えば、原稿の下地を飛ばす
等の処理が可能である。LUT1011の出力信号線1
059は、次段の2値化回路1012に入力される。2
値化回路1012は、8ビット多値信号線1059の信
号を2値化信号に変換する。2値化回路1012は、2
値化された信号が“0”の場合は“00H”、“1”の
場合は“FFH”というように、2つの多値の信号に変
換する。2値化回路1012の出力信号は、セレクタ1
013、セレクタ1014を介して、回転回路1015
又はセレクタ1016に入力される。回転回路1015
の出力信号線1062もセレクタ1016に入力され、
セレクタ1016は、信号線1061か信号線1062
のいずれかの信号を選択する。この信号の選択は、CP
U1003がCPUバス1054を介して、ファクス部
4と通信を行うことにより決定される。セレクタ101
6からの出力信号線1063の信号は、コネクタ100
5を介してファクス部4に送られる。
【0041】次にファクス部4からの情報を受け取る場
合について説明する。
【0042】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
005を介して信号線1064に伝送される。信号線1
064はセレクタ1014とセレクタ1017とに入力
されている。いまCPU1003の指示により、プリン
タ部2にファクス受信時の画像を回転して出力する場合
には、セレクタ1014に入力した信号線1064の信
号を回転回路1015で回転処理する。回転回路101
5からの出力信号は、セレクタ1016、セレクタ10
17を介してパターンマッチング1018に入力され
る。
【0043】CPU1003の指示により、ファクス受
信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号線1064の信号
を選択してパターンマッチング回路1018に入力す
る。パターンマッチング回路1018は、ファクス受信
した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有する。
こうしてパターンマッチングされた信号は、セレクタ1
019を介してLUT1020に入力される。LUT1
020は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望
する濃度で出力するために、LUT1020のテーブル
をCPU1003で変更可能となっている。LUT10
20の出力信号は、セレクタ1021を介して拡大回路
1022に入力される。
【0044】拡大回路1022は、2つの値(00H,
FFH)を有する8ビット多値データを1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022から出力さ
れる8ビット多値信号は、バッファ1010とコネクタ
1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1
は、この信号をコネクタ120を介して外部I/F切り
替え回路119に入力する。外部I/F切り替え回路1
19は、ファクス部4からの信号をY信号生成・色検出
回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路113
からの出力信号は、前記したような処理をされた後、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0045】[ファイル部5の情報によるコア部10の
動作]次にファイル部5に情報を出力する場合について
説明する。
【0046】CPU1003は、通信IC1002を介
してリーダ部1のCPU122と通信を行い、リーダ部
1に原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3はケーブルで接続されており、リー
ダ部1からの情報はコア部10のコネクタ1001に入
力される。コネクタ1001に入力された画像情報は、
バッファ1010によって片方向の信号線1058に出
力される。信号線1058の多値8ビットの信号は、L
UT1011によって所望する信号に変換される。LU
T1011の出力信号は、セレクタ1013、セレクタ
1014、セレクタ1016を介してコネクタ1006
に入力される。即ち、2値化回路1012及び回転回路
1015の機能を用いずに、8ビット多値のままファイ
ル部5に転送される。CPU1003のCPUバス10
54を介してファイル部5との通信により2値化信号の
ファイリングを行う場合には、2値化回路1012、回
転回路1015の機能を使用する。2値化処理及び回転
処理は、上記したファクスの場合と同様であるため説明
を省略する。
【0047】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0048】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
06を介し、信号線1064の信号としてセレクタ10
14又はセレクタ1017に入力される。ここで8ビッ
ト多値のファイリングの場合はセレクタ1017へ、2
値のファイリングの場合にはセレクタ1014または1
017に入力されることが可能である。2値のファイリ
ングの場合は、前述のファクス部とのデータのやり取り
と同様な処理のため、説明を省略する。
【0049】多値のファイリングの場合には、セレクタ
1017からの出力信号線1065上の信号をセレクタ
1019を介してLUT1020に入力する。LUT1
020では、所望するプリント濃度に合わせて、CPU
1003の指示によりルックアップテーブルを作成す
る。LUT1020からの出力信号は、セレクタ102
1を介して拡大回路1022に入力される。そして、こ
の拡大回路1022によって所望する拡大率で拡大され
た8ビット多値信号は、バッファ1010、コネクタ1
001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送
られたファイル部の情報は、前述のファクス部4とのデ
ータのやり取りと同様にしてプリンタ部2に出力され、
出力用紙上に画像形成が行われる。
【0050】[コンピュータ・インターフェース部7の
情報のよるコア部10の動作]コンピュータ・インター
フェース部7は、外部装置3に接続されるコンピュータ
とのインターフェースを行う。このコンピュータ・イン
ターフェースとしては、SCSI,RS232C,セン
トロニクスなどが含まれる。コンピュータ・インターフ
ェース部7は、例えばこれら3種類のインターフェース
を持ち、各インターフェースからの情報は、コネクタ1
007とデータバス1054を介してCPU1003に
送られる。CPU1003は、送られてきた内容から各
種の制御を行なう。
【0051】[フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作]フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュー
タ・インターフェース部7から送られてきた文書ファイ
ル等のコマンドデータをイメージデータに展開する機能
を有する。CPU1003は、コンピュータ・インター
フェース部7からデータバス1054を介して送られて
きたデータが、フォーマッタ部8に関するデータである
と判断すると、コネクタ1008を介しフォーマッタ部
8に転送する。フォーマッタ部8は、転送されたデータ
に基づいて可視像(文字や図形など)としてメモリに展
開する。
【0052】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0053】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号線1064に2つの値(00
H,FFH)を有する多値信号として伝送される。信号
線1064の信号は、セレクタ1014、セレクタ10
17に入力される。CPU103の指示により、セレク
タ1014及び1017が制御される。これ以降の動作
は、前述したファクス部4の動作と同様であるため説明
を略する。
【0054】[イメージ・メモリ部9の情報によるコア
部10の動作]次に、イメージ・メモリ部9に情報を出
力する場合について説明する。
【0055】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、信号線
1057の多値8ビットの信号として、バッファ101
0を介してLUT1011に送られる。LUT1011
の出力信号(信号線1059上)は、セレクタ101
3,1014,1016及びコネクタ1009を介し
て、イメージメモリ部9へ多値画像情報として転送され
る。こうしてイメージメモリ部9に記憶された画像情報
は、コネクタ1009のCPUバス1054を介してC
PU1003に送られる。CPU1003は、上に述べ
たコンピュータ・インターフェース部7にイメージメモ
リ部9から送られてきたデータを転送する。コンピュー
タインターフェース部7は、前述の3種類のインターフ
ェース(SCSI,RS232C,セントロニクス)の
内、所望するインターフェースを使用してコンピュータ
12に転送する。
【0056】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0057】まず、コンピュータインターフェース部7
を介してコンピュータ12から画像情報がコア部10に
送られる。コア部10のCPU1003は、コンピュー
タ・インターフェース部7からCPUバス1054を介
して送られてきたデータが、イメージメモリ部9に関す
るデータであると判断すると、コネクタ1009を介し
イメージメモリ部9に転送する。次にイメージメモリ部
9は、コネクタ1009を介して8ビット多値信号を、
信号線1064を介してセレクタ1014、セレクタ1
017に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ1
017からの出力信号は、CPU1003の指示によ
り、上記したファクスと同様に、プリンタ2に出力され
出力用紙上に画像形成が行われる。
【0058】[ファクス部4の説明]次に、図5を参照
してファクス部4の詳細な説明を行う。
【0059】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア部1
0からの2値情報をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶する場合には、コネクタ40からの信号
が信号線453を介してメモリコントローラ404に入
力され、メモリコントローラ404の制御下でメモリA
405、メモリB406、メモリC407、メモリD4
08のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続
したものに記憶される。
【0060】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機能
を有するCODEC411のCODECバス463とデ
ータのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモ
リB406、メモリC407、メモリD408の内容を
DMAコントローラ402の制御によって変倍回路40
3からのバス454とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ
入力データ454をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかからメモリ内容を読み出し信号線4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0061】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトのメ
モリ容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画
像を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ
400と信号線459で接続されており、コア部10か
らの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。
【0062】1つ目の機能は、コア部10からの画像信
号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目の
機能は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1
つから読み出して信号線452に伝送する機能である。
【0063】デュアルポートメモリ410は、信号線4
61を介してコア部10のCPU1003、信号線46
2を介してファクス部4のCPU412が接続されてい
る。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ410
を介してコマンドのやり取りを行う。
【0064】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクス部4に接続されているハードディスク11とのイ
ンターフェースを行う。ファクス送信時や、ファクス受
信時のデータ等を蓄積する。CODEC411はメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶されている
イメージ情報を読み出し、MH,MR,MMRの方式の
所望する方式で符号化を行った後、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA405〜メモリD408に記憶されてい
る符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の所
望する方式で復号化を行った後、メモリA405〜メモ
リD408のいずれかに復号化情報、即ちイメージ情報
として記憶する。
【0065】MODEM(モデム)414は、CODE
C411またはSCSIコントローラ413に接続され
ているハードディスク11からの符号化情報を電話回線
上に伝送するために変調する機能と、NCU415から
送られてきた情報を復調して符号化情報に変換し、CO
DEC411またはSCSIコントローラ413に接続
されているハードディスク11に符号化情報を転送す
る。NCU415は、電話回線に直線接続され、電話局
等に設置されている交換機と所定の手順により情報のや
り取りを行う。
【0066】次にファクス送信における一実施例を説明
する。
【0067】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号線453を通りメモリコン
トローラ404に達する。信号線453上の信号は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
される。メモリA405に記憶するタイミングは、リー
ダ部1からの信号線459のタイミング信号に基づいて
タイミング生成回路409で生成される。CPU412
は、メモリコントローラ404のメモリA405及びメ
モリB406をCODEC411のバスライン463に
接続する。CODEC411は、メモリA405からイ
メージ情報を読み出し、MR法により符号化を行い、そ
の符号化情報をメモリB406に書き込む。
【0068】A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読み出してMODEM414に転送する。
MODEM414は、符号化された情報を変調しNCU
を介して電話回線上にファクス情報を送信する。
【0069】次に、ファクス受信における一実施例を説
明する。
【0070】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順で電話回
線と接続する。NCU415からの情報はMODEM4
14に入り復調される。CPU412は、CPUバス4
62を介してMODEM414からの情報をメモリC4
07に記憶する。こうして1画面の情報がメモリC40
7に記憶されると、CPU412はメモリコントローラ
404を制御することにより、メモリC407のデータ
ライン457をCODEC411のライン463に接続
する。CODEC411は、メモリC407の符号化情
報を順次読み出して復号化、即ちイメージ情報に展開し
てメモリD408に記憶する。
【0071】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終
了すると、CPU412はタイミング生成回路409に
起動をかけ、信号線460を介して所定のタイミング信
号をメモリコントローラ404に出力する。メモリコン
トローラ404は、タイミング生成回路409からの信
号に同期して、メモリD408からイメージ情報を読み
出して信号線452に伝送し、コネクタ400に出力す
る。コネクタ400からプリンタ部3に出力するまで
は、コア部10で説明したので略す。
【0072】[ファイル部5の説明]図6は本実施例の
ファイル部5の詳細構成を示すブロック図であり、以
下、この図を参照してファイル部5の構成と動作を説明
する。
【0073】ファイル部5はコネクタ500でコア部1
0と接続されて各種信号のやり取りを行う。信号線55
1の多値入力信号は圧縮回路503に入力され、ここで
多値画像情報から圧縮情報に変換されてメモリコントロ
ーラ510に出力される。圧縮回路503の出力信号線
552の信号は、メモリコントローラ510の制御下
で、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509のいずれか、または2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。メモリコントロ
ーラ510は、CPU516の指示により、メモリA5
06,メモリB507,メモリC508,メモリD50
9とCPUバス560とデータのやり取りを行うモード
と、符号化・復号化を行うCODEC517のCODE
Cバス570とデータのやり取りを行うモードと、メモ
リA506,メモリB507,メモリC508,メモリ
D509の内容をDMAコントローラ518の制御によ
って変倍回路511からのバス562を介してデータの
やり取りを行うモードと、タイミング生成回路514の
制御下で信号線553の信号をメモリA506〜メモリ
D509のいずれかに記憶するモードと、メモリA50
6〜メモリD509のいずれかからメモリ内容を読み出
して、信号ライン556に出力するモードの5つの機能
を有する。
【0074】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514はコネクタ500と
信号線553で接続されており、コア部10からの制御
信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VEN)によ
り起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を
生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリA5
06〜メモリD509のいずれか1つのメモリ、または
2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メモリA50
6〜メモリD509のいずれか1つから画像情報を読み
出して信号線556に伝送する機能である。デュアルポ
ートメモリ515は信号線554を介してコア部10の
CPU1003と、信号線560を介してファイル部5
のCPU516と接続されている。これによりコア部1
0のCPUとファイル部5のCPUとは、このデュアル
ポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを行う
ことができる。SCSIコントローラ519は、図1の
ファイル部5に接続されている外部記憶装置6とのイン
ターフェースを行う。外部記憶装置6は、具体的には光
磁気ディスクで構成され、画像情報などのデータの蓄積
を行う。CODEC517は、メモリA506〜メモリ
D509のいずれかに記憶されているイメージ情報を読
み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で符号化
を行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA506
〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式等の符号化に対応する方式
で復号化を行った後、メモリA506〜メモリD509
のいずれかに復号化情報、即ちイメージ情報として記憶
する。
【0075】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
一実施例を説明する。
【0076】リーダ部1からの8ビット多値画像信号は
コネクタ500より入力され、信号線551を通って圧
縮回路503に入力される。信号線551の信号は圧縮
回路503に入力され、ここで圧縮されて信号線552
に圧縮情報として出力される。この圧縮情報はメモリコ
ントローラ510に入力される。コア部10からの信号
線553の信号によってタイミング生成回路559でタ
イミング信号が生成されて信号線559に出力される。
メモリコントローラ510は、このタイミング信号に従
って信号線552上の圧縮信号をメモリA506に記憶
する。
【0077】次にCPU516はメモリコントローラ5
10により、メモリA506及びメモリB507をCO
DEC517のバスライン570に接続する。こうして
CODEC517は、メモリA506から圧縮された情
報を読み出し、MR法により符号化を行い符号化情報を
メモリB507に書き込む。CODEC517が符号化
を終了すると、CPU516はメモリコントローラ51
0を介してメモリB507をCPUバス560に接続す
る。CPU516は符号化されて記憶されている情報を
メモリB507より順次読み出してSCSIコントロー
ラ519に転送する。SCSIコントローラ519は、
このメモリBよりの符号化された情報を信号線572を
介して外部記憶装置6に記憶する。
【0078】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
プリンタ部2に出力する一実施例を説明する。
【0079】情報の検索・プリンタのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置6から符号化された情報を受け取
り、その符号化情報をメモリC508に転送する。この
ときメモリコントローラ510は、CPU516の指示
によりCPUバス560をメモリC508のバス566
に接続してメモリCにデータを記憶する。メモリC50
8への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517はメモリC5
08から読み出された符号化情報を受け取り順次復号化
した後、メモリD509に転送する。ここで、プリンタ
部2に出力する際に拡大・縮小などの変倍が必要な場合
は、メモリD509を変倍回路511のバス562に接
続し、DMAコントローラ518の制御下でメモリD5
09の内容を変倍する。CPU516は、デュアルポー
トメモリ515を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリD509からコア部10を介してプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。
【0080】このプリンタ部2への設定が終了すると、
CPU516は、タイミング生成回路514に起動をか
け、信号線559から所定のタイミング信号をメモリコ
ントローラ510に出力する。メモリコントローラ51
0は、タイミング生成回路514からのタイミング信号
に同期して、メモリD509から復号化情報を読み出し
て信号線556に伝送する。この信号線556は伸張回
路504に入力しており、ここで情報を伸張する。伸張
回路504の出力信号は信号線555、コネクタ500
を経由してコア部10に出力されている。尚、コネクタ
500からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10
で説明したので略する。
【0081】[コンピュータ・インターフェース部7の
説明]次に、図7を参照してコンピュータ・インターフ
ェース部7の説明を行う。
【0082】コネクタ700及びコネクタ701は、S
CSIインターフェース用のコネクタである。コネクタ
702は、セントロニクスインターフェース用コネクタ
である。コネクタ703は、RS232Cインターフェ
ース用コネクタである。コネクタ707は、コア部10
と接続するためのコネクタである。
【0083】コネクタ700またはコネクタ701から
入力される情報は、信号線751を介してSCSI・I
/F704または、SCSI・I/F708に入力され
る。SCSI・I/F704又はSCSI・I/F70
8は、SCSIのプロトコルによる手続きを行った後、
データを信号線754を介してコネクタ707に出力す
る。コネクタ707は、コア部10のCPUバス105
4に接続されており、コア部10のCPU1003は、
CPUバス1054から、SCSI・I/F用コネクタ
(コネクタ700、コネクタ701)に入力した情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
SCSI・コネクタ(コネクタ700、コネクタ70
1)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われ
る。
【0084】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタ702に接続され、信号線752を介してセント
ロニクスI/F705に入力される。セントロニクスI
/F705は決められたプロトコルの手順によりデータ
の受信を行い、信号線754を介してコネクタ707に
出力する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス
1054に接続されており、コア部10のCPU100
3は、CPUバス1054から、セントロニクスI/F
用コネクタ(コネクタ702)に入力された情報を受け
取る。
【0085】RS232Cインターフェースはコネクタ
703に接続され、受信信号は信号線753を介してR
S232C・I/F706に入力される。RS232C
・I/F706は決められたプロトコルの手順によりデ
ータの受信を行い、信号線754を介してコネクタ70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054から、RS232C・I
/F用コネクタ(コネクタ703)に入力された情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
RS232C・I/F用コネクタ(コネクタ703)に
出力する場合は、上記と逆に手順によって行われる。
【0086】[フォーマッタ部8の説明]次に、図8を
参照してフォーマッタ部8の説明を行う。
【0087】先に説明したコンピュータ・インターフェ
ース部7からのデータは、コア部10で判別され、フォ
ーマッタ部8に関するデータである場合には、コア部1
0のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008
及びフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピ
ュータからのデータをデュアルポートメモリ803に転
送する。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアル
ポートメモリ803を介してコンピュータ12から送ら
れてきたコードデータを受け取る。CPU809は、こ
のコードデータを順次イメージデータに展開し、メモリ
コントローラ808を介してメモリ806またはメモリ
807に転送する。
【0088】メモリ806及びメモリ807は、各1M
バイトのメモリ容量を持ち、1つのメモリ(メモリ80
6またはメモリ807)で300dpiの解像度でA4
の用紙サイズまで対応可能である。300dpiの解像
度でA3用紙まで対応する場合には、メモリ806とメ
モリ807とをカスケード接続してイメージデータを展
開する。上記のメモリの制御は、CPU809からの指
示によりメモリコントローラ808によって行われる。
また、イメージデータの展開の際、文字や図形などの回
転が必要な場合には、回転回路804にて回転した後、
メモリ806またはメモリ807に転送する。
【0089】こうしてメモリ806またはメモリ807
にイメージデータの展開が終了すると、CPU809は
メモリコントローラ808を制御し、メモリ806のデ
ータバスライン858またはメモリ807のデータバス
ライン859をメモリコントローラ808の出力ライン
855に接続する。次にCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリ806またはメモリ807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU
1003は、コア部10内の通信回路1002を介しリ
ーダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用い
てCPU122にプリント出力モードに設定する。
【0090】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008、及びフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介して、タイミング
生成回路802に起動をかける。タイミング生成回路8
02は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロ
ーラ808にメモリ806またはメモリ807から画像
情報を読み出すためのタイミング信号を発生する。メモ
リ806または、メモリ807からの画像情報は、信号
線858を介してメモリコントローラ808に入力され
る。メモリコントローラ808からの出力画像情報は、
信号線851及びコネクタ800を介してコア部10に
転送される。コア部10からプリンタ部2の出力に関し
ては、コア部10で説明したので略す。
【0091】[イメージメモリ部9の説明]次に図9を
参照して、イメージメモリ部9の構成と動作を構成を説
明する。
【0092】イメージメモリ部9はコネクタ900でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
線954の多値入力信号はメモリコントローラ905の
制御下にメモリ904に記憶される。メモリコントロー
ラ905は、CPU906の指示により、メモリ904
とCPUバス957との間でのデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路902の制御下で、信号
線954の信号をメモリ904に記憶するモードと、メ
モリ904から記憶されている内容を読み出して信号線
955に出力するモードの3つの機能を有する。
【0093】メモリ904は、例えば32Mバイトのメ
モリ容量を有し、400dpiの解像度および256階
調で、A3相当の画像を記憶することができる。タイミ
ング生成回路902は、コネクタ900と信号ライン9
52で接続されており、コア部10からの制御信号(H
SYNC,HEN,VSYNC,VEN)により起動さ
れ、下記の2つの機能を達成するための信号を生成す
る。1つは、コア部10からの情報をメモリ904に記
憶する機能、2つ目は、メモリ904から画像情報を読
み出して信号線955に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ903は信号線953、コネクタ900を
介してコア部10のCPU1003に、また信号線95
7を介してイメージメモリ部9のCPU906に接続さ
れている。これにより、これらCPU1003,906
は、このデュアルポートメモリ903を介してコマンド
のやり取りを行う。
【0094】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータ12に転送する一実施例を説明
する。
【0095】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900を介して入力され信号線954を介
してメモリコントローラ905に入力される。メモリコ
ントローラ905はコア部10からの信号線952の信
号によってタイミング生成回路902でタイミング信号
を生成して信号線956に出力する。このタイミング信
号に従って、信号線954上のデータをメモリ904に
記憶する。CPU906は、メモリコントローラ905
に接続されているメモリ904をCPUバス957に接
続する。CPU906はメモリ904から順次イメージ
情報を読み出してデュアルポートメモリ903に転送す
る。コア部10のCPU1003は、イメージメモリ部
9のデュアルポートメモリ903のイメージ情報を信号
線953、コネクタ900を介して読取り、このこの読
み取った情報をコンピュータ・インターフェース部7に
転送する。コンピュータ・インターフェース部7からコ
ンピュータ12に情報を転送することは、既に説明して
いるため略す。
【0096】次に、コンピュータ12から送られて来た
イメージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明
する。
【0097】コンピュータ12から送られて来たイメー
ジ情報は、コンピュータ・インターフェース部7を介し
てコア部10に送られる。コア部10のCPU1003
は、CPUバス1054及びコネクタ1009を介して
イメージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイ
メージ情報を転送する。このときCPU906は、メモ
リコントローラ905を制御してCPUバス957をメ
モリ904のバスに接続する。CPU906はデュアル
ポートメモリ903からのイメージ情報を、メモリコン
トローラ905を介してメモリ904に転送する。こう
してメモリ904にイメージ情報を転送し終わると、C
PU906は、メモリコントローラ905を制御して、
メモリ904のデータライン上のデータを信号線955
に出力する。CPU906はデュアルポートメモリ90
3を介してコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリ904からコア部10を通りプリンタ部2に画像
をプリント出力するための設定を行う。この設定が終了
すると、CPU906はタイミング生成回路902に起
動をかけ、信号線956を介して所定のタイミング信号
をメモリコントローラ905に出力する。メモリコント
ローラ905は、タイミング生成回路902からのタイ
ミング信号に同期して、メモリ904からイメージ情報
を読み出して信号線955を介してコネクタ900に出
力する。コネクタ900からプリンタ部2に出力する動
作は、既にコア部10において説明しているので、その
説明を省略する。
【0098】[第1実施例]図10に本実施例の概要を
示すブロック図を示す。
【0099】図10において、601および602は、
コンピュータ・インターフェース7を介して接続されて
いるコンピュータ機器を示し、610はコンピュータ機
器601の内部メモリである。613は送信器で、コン
ピュータ機器601より操作者名,装置番号,および画
像情報等を、本実施例のデジタル複写機に送信してい
る。614はコンピュータ機器601と本実施例のデジ
タル複写機とを接続する通信線である。
【0100】600は本実施例の複合機能付きデジタル
複写機(以下、単に複写機と呼ぶ)である。この複写機
600は、前述したようにリーダ部1、プリンタ部2、
コンピュータ・インターフェース部7等を有している。
124はリーダ部1に設けられた操作部である。
【0101】コンピュータ機器601の内部メモリ61
0には、操作者名、当該コンピュータ機器の番号を示す
装置番号、更にそれに対応する画像データ等が記憶され
ている。
【0102】図11は、本実施例のリーダ部1の操作部
124の概観図である。
【0103】図11において、710は表示部で、複写
機600の動作モードの表示や、現在の動作状態等を表
示する。711はコピースタートキーで、コピー動作が
可能な状態であれば緑色に点灯し、コピー動作が不可能
な状態であれば赤色に点灯する。オプションメモリキー
712、ファンクションキー713、コントロールキー
714、OKキー715及びテンキー716等によっ
て、画像編集などの各種動作モードを設定することがで
きる。717は濃度調節キーで、複写画像の濃度を調節
する。718は各種モードをリセットするためのリセッ
トキーである。
【0104】一方、コンピュータ機器601の内部メモ
リ610には、予め例えば操作者名として「YUUSA
KU−MATSUDA」と、コンピュータ機器601の
番号を示す装置番号「000001」が登録されている
ものとする。これら操作者名及び装置番号は、内部メモ
リ610に記憶されている画像データを送信器613、
通信線614を介して複写機600に出力する際、付加
情報として画像データに付与されて送られる。
【0105】こうして通信線614を通して複写機60
0に送られてきた画像データと付加情報は、複写機60
0のコンピュータ・インターフェース部7で受信され、
イメージデータに展開された後、プリンタ部2に送られ
る。プリンタ部2は、画像データに基づき記録用紙上に
画像を形成するととともに、スタートキー711を赤色
に点灯させる。更に表示部710に、例えば図12に示
すように、コンピュータ機器寄りの指示によるプリント
動作中であることを示す“REMOTE CONTROL MODE”を表
示し、操作者名として“YUUSAKU-MATSUDA”を、複写機
600に画像データを出力しているコンピュータ機器を
表す装置番号(TERMINAL)を“000001”で表示す
る。
【0106】図13は本実施例のデジタル複写機により
実行される処理を示すフローチャートで、この処理はコ
ア部10のCPU1003により実行され、この処理を
実行する制御プログラムはメモリ1033に記憶されて
いる。
【0107】この処理はコンピュータ機器601よりの
データをコンピュータ・インターフェース部7により受
信することにより開始され、まずステップS1で、コン
ピュータ機器601よりのデータを受信し、ステップS
2で、そのデータをイメージデータに変換して、リーダ
部1を介してプリンタ部2に出力する。次にステップS
3に進み、コンピュータ機器601より受信したデータ
に含まれる操作者名、装置番号を読取って判別する。次
にステップS4に進み、コピースタートキー711を赤
色に点灯して、コピー動作が不可能であることを知らせ
る。そしてステップS5に進み、その画像データに付与
されていた操作者名及び装置番号等を、例えば図12に
示すようにリーダ部1の表示部710に表示する。
【0108】尚、本実施例では、操作者名と装置番号と
を共にコンピュータ機器より複写機に送信するようにし
たが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えばど
ちらか少なくとも一方をコンピュータ機器より複写機に
送信するようにしてもよい。この場合には、複写機には
その受信した情報だけが表示されることになる。また、
コンピュータ機器より複写機に送信される操作者名情報
は、例えばIDコードであっても良い。また装置番号に
は、そのコンピュータ機器の種類などを示す情報が含ま
れていても良い。
【0109】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用してもよい。また本発明は、システム或は装置に本発
明を実施するプログラムを供給することによって達成さ
れる場合にも適用できる。
【0110】以上説明したように本実施例によれば、デ
ジタル複写機をオンラインで使用している操作者の名前
や装置の番号を、その複写機の表示に基づいて識別でき
る効果がある。
【0111】また、複写機の側にいる使用者は、その複
写機をオンラインで使用している装置或は操作者を容易
に識別できるので、急いでコピーを取りたい場合など、
その操作者と交渉してコピー操作を優先させるなどの操
作が可能となる。更に、複写機に紙詰まり等の異常事態
が発生している場合、その複写機に側にいる人が、その
使用者に連絡して対処することができる。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、現
在、複写機をオンラインで使用している装置或は操作者
名を、複写機の側にいる使用者が識別できる効果があ
る。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における画像形成システムの構成を表
すブロック図である。
【図2】本実施例の画像形成システムにおけるリーダ部
及びプリンタ部の概要を説明するための構造面図であ
る。
【図3】本実施例のリーダ部の画像処理部の制御構成を
表すブロック図である。
【図4】本実施例のコア部の構成及び各部との接続を表
すブロック図である。
【図5】本実施例のファクス部の概略構成を表すブロッ
ク図である。
【図6】本実施例のファイル部の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】本実施例のコンピュータ・インターフェース部
の構成を表すブロック図である。
【図8】本実施例のフォーマッタ部の概略構成を表すブ
ロック図である。
【図9】本実施例のイメージメモリ部の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】本実施例のシステム構成を示すブロック図で
ある。
【図11】本実施例のリーダ部の操作部の概観図であ
る。
【図12】本実施例の操作部の表示部の具体的な表示例
を示す図である。
【図13】本実施例のデジタル複写機におけるデータ受
信と印刷処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 7 コンピュータ・インターフェース部 8 フォーマッタ部 10 コア部 12 コンピュータ 13 ネットワーク・インターフェース部 124 操作部 710 表示部 1003 コア部のCPU

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ機器に接続され、該機器よ
    りの指示に従って印刷を行うデジタル複写機であって、 前記コンピュータ機器より該コンピュータ機器の操作者
    情報を付与した印刷データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された印刷データの操作者情報
    に基づいて、前記操作者名を特定する情報を表示する表
    示手段と、を有することを特徴とするデジタル複写機。
  2. 【請求項2】 コンピュータ機器に接続され、該機器
    よりの指示に従って印刷を行うデジタル複写機であっ
    て、 前記コンピュータ機器より前記コンピュータ機器の識別
    情報を付与した印刷データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された印刷データに付与されて
    いる識別情報に基づいて、前記コンピュータ機器を特定
    する情報を表示する表示手段と、を有することを特徴と
    するデジタル複写機。
  3. 【請求項3】 前記操作者情報は操作者名情報であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写機。
  4. 【請求項4】 前記識別情報はコンピュータ機器の装置
    番号であることを特徴とする請求項2に記載のデジタル
    複写機。
  5. 【請求項5】 前記複写機がオンラインで使用されてい
    ることを表示するオンライン表示手段を更に有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の複写機。
  6. 【請求項6】 コンピュータ機器に接続され、該機器よ
    りの指示に従って印刷を行うデジタル複写機における情
    報表示方法であって、 前記コンピュータ機器より該コンピュータ機器の操作者
    情報或は前記コンピュータ機器の識別情報を付与した印
    刷データを入力する工程と、 その入力された印刷データの操作者情報或は識別情報に
    基づいて、前記操作者或は前記コンピュータ機器を特定
    する情報を表示する工程と、を有することを特徴とする
    情報表示方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータ機器を特定する識別情報を
    付与した画像データを出力するコンピュータ機器と、 前記コンピュータ機器より前記画像データと識別情報と
    を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された
    識別情報に基づいて前記コンピュータ機器を特定する情
    報を表示する表示手段とを有するデジタル複写機とを備
    えることを特徴とする情報処理システム。
  8. 【請求項8】 コンピュータ機器の操作者を特定する操
    作者識別情報を付与した画像データを出力するコンピュ
    ータ機器と、 前記コンピュータ機器より前記画像データと操作者識別
    情報とを入力する入力手段と、前記入力手段により入力
    された操作者識別情報に基づいて前記コンピュータ機器
    の操作者を特定する情報を表示する表示手段とを有する
    デジタル複写機とを備えることを特徴とする情報処理シ
    ステム。
JP6081996A 1994-04-20 1994-04-20 デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法 Withdrawn JPH07297965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081996A JPH07297965A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081996A JPH07297965A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297965A true JPH07297965A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13762090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081996A Withdrawn JPH07297965A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109805A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd 複写システムおよびプリンタ
JP2001273243A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc データ処理装置および周辺機器およびデータ処理方法および記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109805A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd 複写システムおよびプリンタ
JP2001273243A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc データ処理装置および周辺機器およびデータ処理方法および記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486452B2 (ja) 複合画像処理装置
JPH05199354A (ja) 画像通信装置
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置
JPH08293952A (ja) 画像通信装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH08172498A (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法
JPH08139881A (ja) 印刷装置
JPH08167963A (ja) 情報処理方法及びその装置
JPH07287645A (ja) 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム
JPH08317165A (ja) 画像処理装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH08272707A (ja) 通信コントローラ
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703