JPH0774964A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0774964A
JPH0774964A JP5217556A JP21755693A JPH0774964A JP H0774964 A JPH0774964 A JP H0774964A JP 5217556 A JP5217556 A JP 5217556A JP 21755693 A JP21755693 A JP 21755693A JP H0774964 A JPH0774964 A JP H0774964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
memory
information
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5217556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Hiroshi Sumio
弘 角尾
Hironobu Nakai
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5217556A priority Critical patent/JPH0774964A/ja
Publication of JPH0774964A publication Critical patent/JPH0774964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号データ量を制御することにより効率の良
い画像伝送を行う。 【構成】 原稿の情報を多値情報として読みとる画像読
取手段、該画像読取手段からの多値情報に対してエッジ
強調または、スムージングを行うフィルタ手段(101
1)、該フィルタ手段からの多値情報を二値情報に変換
する二値化手段(1012)、該二値化手段からの二値
情報を圧縮する圧縮手段、該圧縮手段からの圧縮情報を
処理する処理手段を有する画像処理装置において、該圧
縮手段の圧縮情報量が予め決められた値より多い場合、
該フィルタ手段のエリアサイズを大きくする制御手段を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報を圧縮したと
きの情報量に基づき、該画像情報に対してフィルタ処理
を行う画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の画像処理装置に類するものとし
てファクシミリがある。従来ファクシミリは、イメージ
リーダからのアナログ画像情報をコンパレータにより二
値化し、この二値化情報を圧縮するように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、イメージリーダーで読みとられる原稿の
区別がないため原稿がハーフトーンの多い自然画像の場
合、圧縮された圧縮情報が膨大な量となり、ファクシミ
リ電送時に多くの時間を要していた。
【0004】そこで本発明は、多値情報を二値情報に変
換して圧縮し、画像伝送を行う際に、圧縮データの量を
制御することにより、効率の良い画像伝送を行うことが
できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、原稿の情報を多値
情報として読みとる画像読取手段、該画像読取手段から
の多値情報に対してエッジ強調または、スムージングを
行うフィルタ手段、該フィルタ手段からの多値情報を二
値情報に変換する二値化手段、該二値化手段からの二値
情報を圧縮する圧縮手段、該圧縮手段からの圧縮情報を
処理する処理手段を有する画像処理装置において、該圧
縮手段の圧縮情報量が予め決められた値より多い場合、
該フィルタ手段のエリアサイズを大きくする制御手段を
設けることにより、原稿がハーフトーンの多い自然画像
であっても、圧縮情報量が大量にならないように制御を
行うようにしたものである。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例の画像形成システム
の構成を示すブロック図である。
【0007】図1において、1は原稿を画像データに変
換する画像入力装置(以下リーダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下プリンタと称する)、3は1のリーダ部と電気
的に接続された外部装置であり、各種の機能を有する。
3の外部装置には、ファクス部4、ファイル部5、また
ファイル部5と接続されている外部記憶装置6、コンピ
ュータ11と接続するためのコンピュータインターフェ
イス部7、コンピュータ11からの情報を可視像とする
ためのフォーマッタ部8、1のリーダ部からの情報を蓄
積したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的
に蓄積するためのイメージメモリ部9、及び上記各機能
を制御するコア部10等を備えている。
【0008】以下、詳細に1−9の各部の機能を説明す
る。
【0009】〈リーダ部1の説明〉図2は、リーダ部1
およびプリンタ部2の構成を示す断面図であり、以下、
構成および動作について説明する。
【0010】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージ・センサ部109(以下CCDと称する)に入力
される。
【0011】図3は、上記のリーダ部1信号処理構成を
示す回路ブロック図であり、以下、構成および動作につ
いて説明する。
【0012】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R、110G、
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合わ
せて増幅される。A/D変換器111からの出力信号
は、シェーディング回路112に入力され、ここでラン
プ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号・
色検出回路113及び外部I/F切り替え回路119に
入力される。
【0013】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得る。
【0014】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R、G、Bの信号からの7つの色に分離し各色
に対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピー
ト回路114に入力される。スキャナーユニット104
の走査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍回路・
リピート回路114により主走査方向の変倍を行う。ま
た変倍・リピート回路114により複数の同一画像を出
力することが可能である。エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。
【0015】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読みとりマーカの輪郭情報を生成し、つぎのパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号
によりパターン化を行う。
【0016】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。
【0017】次に、外部装置とのI/Fを行う外部I/
F切り替え回路119について説明する。
【0018】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0019】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。さらにCPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。SUB・CPU123は、操作部124の制御
を行うと共にSUB・CPU123に内蔵されている通
信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0020】〈プリンタ部2の説明〉図2を参照しなが
らプリンタ部2の構成および動作について説明する。
【0021】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に従い感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像とタイミングを併せて被転写紙積載部204、もし
くは205より転写紙が搬送され、転写部206に於
て、上記現像された像が転写される。転写された像は定
着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0022】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0023】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙
されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原
稿画像を出力することができる。
【0024】〈外部装置3の説明〉外部装置3はリーダ
1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部で信号
の制御や、各機能の制御を行う。外部装置3内には、フ
ァクシミリ送受信を行うファックス部4、各種原稿情報
を電気信号に変換し保存するファイル部5、コンピュー
タからのコード情報をイメージ情報に展開するフォーマ
ッタ部8とコンピュータとのインターフェイスを行うコ
ンピュータ・インターフェイス部7、リーダ部1からの
情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報
を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9、及び上
記各機能を制御するコア部10からなる。
【0025】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
【0026】〈コア部10の説明〉図4は、上述のコア
部10の詳細構成を示すブロック図である。
【0027】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており信号1
057は、8bit多値のビデオ信号である。信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ1内のCPU122と通信を行う。信
号1052は、リーダ1内のSUB・CPU123と通
信を行う。信号1051と信号1052は、通信用IC
1002で通信プロトコル処理されCPUバス1053
を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0028】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。
【0029】信号1057は、バッファ1010に接続
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値のビデオ信号であり次段のフィルタ10
11に入力される。フィルタ1011では、リーダ部1
からの画像情報をCPU1003からの指示に応じたエ
リアサイズでフィルタをかける。フィルタ1011から
の出力信号1059は二値化回路1012または、セレ
クタ1013に入力される。二値化回路1012には、
多値の信号1059を固定のスライスレベルで二値化す
る単純二値化機能、スライスレベルが注目画素の回りの
画素の値から変動する変動スライスレベルによる二値化
機能、および誤差拡散法による二値化機能を有する。二
値化された情報は0の時00H、1のときFFHの多値
信号に変換され、次段のセレクタ1013に入力され
る。セレクタ1013は、フィルタ1011からの信号
か、または二値化回路1012の出力信号かを選択す
る。セレクタ1013からの出力信号1060は、セレ
クタ1014に入力される。セレクタ1014は、ファ
ックス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェ
イス部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9から
の出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ1005、100
6、1007、1008、1009を介してコア部10
に入力した信号1064と、セレクタ1013の出力信
号1060とをCPU1003の指示により選択する。
セレクタ1014の出力信号1061は、回転回路10
15、またはセレクタ1016に入力される。回転回路
1015は入力た画像信号を+90度、−90度、+1
80度に回転する機能を有する。回転回路1015は、
リーダ部1から出力された情報を二値化回路1012で
2値信号に変換された後、回転回路1015にリーダ部
1からの情報として記憶する。次にCPU1003から
の指示により回転回路1015は、記憶した情報を回転
して読み出す。セレクタ1016は、回転回路1015
の出力信号1062と、回転回路1015の入力信号1
061のどちらかを選択し、信号1063として、ファ
ックス部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコ
ネクタ1006、コンピュータインターフェイス部との
コネクタ1007、フォーマッタ部8とのコネクタ10
08、イメージメモリ部とのコネクタ1009とセレク
タ1017に出力する。
【0030】信号1063はコア部10からファックス
部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号1064は、ファックス部4、ファイル部5、
コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期
式8ビットの片方向ビデオバスである。上記の信号10
63と信号1064の同期式バスの制御を行っているの
がビデオ制御回路1004であり、ビデオ制御回路10
04からの出力信号1056によって制御を行う。コネ
クタ1005〜コネクタ1009には、ほかに信号10
54がそれぞれ接続される。信号1054は、双方向の
16ビットCPUバスであり、非同期式によるデータ・
コマンドのやり取りを行う。ファックス部4、ファイル
部5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッ
タ部8、イメージメモリ部9とコア部10との情報の転
送には、上記の2つのビデオバス1063、1064と
CPUバス1054によって可能である。
【0031】ファックス部4、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。セレクタ1016
は、CPU1003の指示により信号1064を次段の
回転回路1015に入力する。
【0032】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行いパターンが一
致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン1
066に出力する。パターンマッチングで一致しなかっ
た場合は、入力信号1065を信号1066に出力す
る。
【0033】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。
【0034】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。
【0035】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。
【0036】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
【0037】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
【0038】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。
【0039】〔ファックス部4の情報によるコア部10
の動作〕ファックス部4に情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ1のCPU122と通信を行い、原稿スキャ
ン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をス
キャナユニット104がスキャンすることにより、画像
情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装
置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1からの
情報は、コア部10のコネクタ1001に入力される。
また、コネクタ1001に入力された画像情報は、多値
8bitの信号ライン1057を通ってバッファ101
0に入力される。バッファ回路1010はCPUの指示
により双方向信号1057を片方向信号として信号ライ
ン1058を介してフィルタ1011に入力する。フィ
ルタ1011ではリーダ部1からの画像情報を二値化に
最適なエリアサイズによってフィルタをかける。本発明
による最フィルタサイズと二値化の関係をファックス部
4の説明の項で詳しく説明する。フィルタ1011の出
力信号1059は次段の二値化回路1012に入力され
る。二値化回路1012は8bit多値信号1059を
二値化信号に変換する。二値化回路1012は、二値化
された信号が0の場合00H、1の場合FFHと2つの
多値の信号に変換する。二値化回路1012の出力信号
は、セレクタ1013、セレクタ1014を介し回転回
路1015または、セレクタ1016に入力される。回
転回路1015の出力信号1062もセレクタ1016
に入力され、セレクタ1016は、信号1061か、信
号1062のどちらかを選択する。信号の選択は、CP
U1003がCPUバス1054を介してファックス部
4と通信を行うことにより決定する。セレクタ1016
からの出力信号1063は、コネクタ1005を介して
ファックス部4に送られる。
【0040】次にファックス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0041】ファックス部4からの画像情報はコネクタ
1005を介して信号ライン1064に伝送される。信
号1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に
入力される。CPU1003の指示によりプリンタ部2
にファックス受信時の画像を回転して出力する場合に
は、セレクタ1014に入力した信号1064を回転回
路1015で回転処理する。回転回路1015からの出
力信号1062はセレクタ1016、セレクタ1017
を介してパターンマッチング1018に入力される。
【0042】CPU1003の指示によりファックス受
信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、
セレクタ1017に入力した信号1064をパターンマ
ッチング1018に入力する。
【0043】パターンマッチング1018は、ファック
ス受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有
する。パターンマッチングされた信号は、セレクタ10
19を介してLUT1020に入力される。LUT10
20は、ファックス受信した画像をプリンタ部2に所望
する濃度で出力するために、LUT1020の濃度変換
テーブルはCPU1003で変更可能となっている。L
UT1020の出力信号1068は、セレクタ1021
を介して拡大回路1022に入力される。拡大回路10
22は、2つの値(00H、FFH)を有する8bit
多値を、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡大
回路1022からの多くの値を有する8bit多値信号
は、バッファ1010とコネクタ1001を介してリー
ダ部1に送られる。リーダ部1は、この信号をコネクタ
120を介し外部I/F切り替え回路119に入力す
る。外部I/F切り替え回路119は、ファックス部4
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
前記したような処理をされた後、プリンタ部2に出力さ
れ出力用紙上に画像形成が行われる。
【0044】〔ファイル部5の情報によるコア部10の
動作〕ファイル部5に情報を出力する場合について説明
する。
【0045】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ1部は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッフ
ァ1010によって片方向の信号1058となる。多値
8bitの信号である信号1058はフィルタ1011
によって所望するエリアサイズでフィルタをかける。フ
ィルタ1011の出力信号1059は、セレクタ101
3、セレクタ1014、セレクタ1016を介してコネ
クタ1006に入力される。
【0046】即ち二値化回路1012および回転回路1
015の機能を用いずに8ビット多値のままファイル部
5に転送する。CPU1003のCPUバス1054を
介してファイル部5との通信により二値化信号のファイ
リングを行う場合には、二値化回路1012、回転回路
1015の機能を使用する。二値化処理および回転処理
は、上記したファックスの場合と同様なので省略する。
【0047】次にファイル部5からの情報を受け取る場
合について説明する。
【0048】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8bit多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014または、1017に入
力することが可能である。2値のファイリングの場合
は、ファックスと同様な処理のため説明を略す。
【0049】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示に
よりルックアップテーブルを作成する。LUT1020
からの出力信号1068は、セレクタ1021を介して
拡大回路1022に入力される。拡大回路1022によ
って所望する拡大率に拡大した8bit多値信号107
0は、バッファ1010、コネクタ1001を介してリ
ーダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部
の情報は、上記したファックスと同様に、プリンタ部2
に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
【0050】〔コンピュータ・インターフェイス部7の
情報によるコア部10の動作〕コンピュータ・インター
フェイス部7は、外部装置3に接続されるコンピュータ
とのインターフェイスを行う。コンピュータ・インター
フェイス部7は、SCSI、RS232C、セントロニ
クス系との通信を行う複数のインターフェイスを備えて
いる。コンピュータ・インターフェイス部7は、上記の
3種類のインターフェイスを有し、各インターフェイス
からの情報は、コネクタ1007とデータバス1054
を介しCPU1003に送られる。CPU1003は、
送られてきた内容から各種の制御を行う。
【0051】〔フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作〕フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュー
タインターフェイス部7から送られてきた文書ファイル
などのコマンドデータをイメージデータに展開する機能
を有する。CPU1003は、コンピュータ・インター
フェイス部7からデータバス1054を介して送られて
きたデータが、フォーマッタ部8に関するデータである
と判断すると、コネクタ1008を介しデータをフォー
マッタ部8に転送する。フォーマッタ部8は、転送され
たデータから文字や図形などの様に意味のある画像とし
てメモリに展開する。
【0052】次にフォーマッタ部8からの情報を受け取
り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明する。
【0053】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(00H、FFH)を有する多値信号として伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014、セレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりセレク
タ1014および1017を制御する。以後、上記した
ファックスの場合と同様なため説明を略す。
【0054】〔イメージ・メモリ部9の情報によるコア
部10の動作〕イメージ・メモリ部9に情報を出力する
場合について説明する。
【0055】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号ライン1057、バッファ1010を介し
てフィルタ1011に送られる。フィルタ1011の出
力信号1059は、セレクタ1013、1014、10
16、コネクタ1009を介してイメージメモリ部9
へ、多値画像情報を転送する。イメージメモリ部9に記
憶された画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1
054を介してCPU1003に送られる。CPU10
03は、上に述べたコンピュータインターフェイス部7
にイメージメモリ部9から送られてきたデータを転送す
る。コンピュータインターフェイス部7は、上記した3
種類のインターフェイス(SCSI、RS232C、セ
ントロニクス)のうちの所望のインターフェイスでコン
ピュータにデータを転送する。
【0056】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0057】まず、コンピュータインターフェイス部7
を介してコンピュータから画像情報がコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU1003は、コンピュータ・
インターフェイス部7からCPUバス1054を介して
送られてきたデータが、イメージメモリ部9に関するデ
ータであると判断すると、コネクタ1009を介しイメ
ージメモリ部9に転送する。次にイメージメモリ部9
は、コネクタ1009を介して8bit多値信号106
4をセレクタ1014、セレクタ1017に伝送する。
セレクタ1014または、セレクタ1017からの出力
信号は、CPU1003の指示により、上記したファッ
クスと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画
像形成が行われる。
【0058】〈ファックス部4の説明〉図5は、ファッ
クス部4の詳細構成を示すブロック図である。
【0059】ファックス部4は、コネクタ400でコア
部10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部1
0からの2値情報をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの信
号453が、メモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラの制御下でメモリA405、メモリB
406、メモリC407、メモリD408のいずれか、
または2組のメモリをカスケード接続したものに記憶さ
れる。
【0060】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかからメモリ内容を読みだし信号ライン4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0061】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC HEN、VSYNCVE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。1つは、コア部10からの画像信号
をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つのメ
モリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、
メモリA405〜メモリD408のいずれか1つから画
像信号を読みだし信号ライン452に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ410は、信号ライン461
を介してコア部10のCPU1003と、また信号ライ
ン462を介してファックス部4のCPU412が接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ410を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ413は、図1のファックス部4に接続さ
れているハードディスクとのインターフェイスを行う。
ファックス送信時や、ファックス受信時のデータなどを
蓄積する。CODEC411はメモリA405〜メモリ
D408のいずれかに記憶されているイメージ情報を読
みだしMH、MR、MMR方式の所望する方式で符号化
を行った後、メモリA405〜メモリD408のいずれ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA405
〜メモリD408に記憶されている符号化情報を読みだ
しMH、MR、MMR方式の所望する方式で復号化を行
った後、メモリA405〜メモリD408のいずれかに
復号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。MO
DEM414は、CODEC411またはSCSIコン
トローラ413に接続されているハードディスクからの
符号化情報を電話回線上に電送するために変調する機能
と、NCU415から送られて来た情報を復調し符号化
情報に変換し、CODEC411または、SCSIコン
トローラ413に接続されているハードディスクに符号
化情報を転送する。NCU415は、電話回線と直接接
続され電話局などに設置されている交換機と所定の手順
により情報のやり取りを行う。
【0062】ファックス送信において、本発明の一実施
例を説明する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コ
ネクタ400より入力され信号ライン453を通りメモ
リコントローラ404に達する。信号453は、メモリ
コントローラ404によってメモリA405に記憶す
る。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ部
1からのタイミング信号459によってタイミング生成
回路409で生成される。CPU412は、メモリコン
トローラ404のメモリA405及びメモリB406を
CODEC411のバスライン463に接続する。CO
DEC411は、メモリA405からイメージ情報を読
みだしMR法により符号化を行い符号化情報をメモリB
406に書き込む。A4サイズのイメージ情報をCOD
EC411が符号化すると、CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリB406をCPUバス462
に接続する。CPU412は、符号化されたメモリB4
06の符号化情報量を調べる。CPU412は、符号化
情報量が予め決められた値よりも多い場合には、リーダ
部1からの二値化画像情報がハーフトーンの多い自然画
像であると判断し、図4のフィルタ1011のエリアサ
イズを大きくするコマンドと、リーダ部1の再スキャン
要求コマンドをCPUバス462を介しデュアルポート
メモリ410に書く。コア部10のCPU1003は、
ファックス部4からのコマンドに従ってフィルタ101
1のエリアサイズを通常の文字読みとり時のエリアサイ
ズに比べ大きくする。また、通信用IC1002を用い
てリーダ部1のCPU122に再スキャン要求を出す。
リーダ部1のCPU1信号22は、前回スキャンしたと
同じ原稿を再度読みとる。リーダ部1からの画像情報
は、コア部10の双方向ビデオ信号ライン1057を通
りバッファ1010に入力する。バッファ1010から
の出力信号1058は次のフィルタ1011によって5
*5のエリアサイズによりスムージング処理される。フ
ィルタ1011からの出力信号1059の処理以降は、
上記したコア部10の説明と同様なため略す。コア部1
0からの二値化画像信号は、ネクタ400より入力され
信号ライン453を通りメモリコントローラ404に達
する。信号453は、メモリコントローラ404によっ
てメモリA405に記憶する。メモリA405の画像情
報の符号化は、上記と同様なので省略する。
【0063】CPU412は、リーダ1からの画像情報
が文字を表すか自然画像を表すかを判断し、コア部10
のフィルタ1011のエリアサイズを変える。CODE
C411によって符号化された情報は、CPU412に
よってメモリB406より順次読みだしMODEM41
4に転送する。MODEM414は、符号化された情報
を変調し、NCUを介し電話回線上にファックス情報を
送信する。
【0064】次に、ファックス受信における一実施例を
説明する。電話回線より送られて来た情報は、NCU4
15に入力され、NCU415で所定の手順でファック
ス部4と接続される。NCU415からの情報は、MO
DEM414に入り復調される。CPU412は、CP
Uバス462を介してMODEM414からの情報をメ
モリC407に記憶する。1画面の情報がメモリC40
7に記憶されるとCPU412は、メモリコントローラ
404を制御することによりメモリC407のデータラ
イン457をCODEC411のライン463に接続す
る。CODEC411は、メモリC407の符号化情報
を順次読みだし復号化すなわちイメージ情報としてメモ
リD408に記憶する。CPU412は、デュアルポー
トメモリ410を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリD408からコア部を通りプリンタ
部2に画像をプリント出力するための設定を行う。設定
が終了すると、CPU412は、タイミング生成回路4
09に起動をかけ、信号ライン460から所定のタイミ
ング信号をメモリコントローラに出力する。メモリコン
トローラ404は、タイミング生成回路409からの信
号に同期してメモリD408からイメージ情報を読みだ
し、信号ライン452に伝送し、コネクタ400に出力
する。コネクタ400からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部で説明したので略す。
【0065】〈ファイル部5の説明〉図6は、ファイル
部5の詳細構成を示すブロック図であり、図6を用いて
構成と動作を説明する。
【0066】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値入力信
号551は、圧縮回路503に入力され、ここで多値画
像情報から圧縮情報に変換されメモリコントローラ51
0に出力される。圧縮回路503の出力信号552は、
メモリコントローラ510の制御下でメモリA506、
メモリB507、メモリC508、メモリD509のい
ずれか、または2組のメモリをカスケード接続したもの
に記憶される。メモリコントローラ510は、CPU5
16の指示により、メモリA506、メモリB507、
メモリC508、メモリD509とCPUバス560と
データのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行
うCODEC517のCODECバス570とデータの
やり取りを行うモードと、メモリA506、メモリB5
07、メモリC508、メモリD509の内容をDMA
コントローラ518の制御によって変倍回路511から
のバス562とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路514の制御下で信号563をメモリA
506〜メモリD509のいずれかに記憶するモード
と、メモリA506〜メモリD509のいずれかからメ
モリ内容を読みだし信号ライン558に出力するモード
の5つの機能を有する。
【0067】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC HEN、VSYNCVE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。1つは、コア部10からの情報をメ
モリA506〜メモリD509のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メ
モリA506〜メモリD509のいずれか1つから画像
情報を読みだし信号ライン556に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ515は、信号ライン554
を介してコア部10のCPU1003、信号ライン56
0を介してファイル部5のCPU516と接続されてい
る。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ515
を介してコマンドのやり取りを行う。SCSIコントロ
ーラ519は、図1のファイル部5に接続されている外
部記憶装置6とのインターフェイスを行う。外部記憶装
置6は、具体的には光磁気ディスクで構成され、画像情
報などのデータの蓄積を行う。CODEC517は、メ
モリA506〜メモリD509のいずれかに記憶されて
いるイメージ情報を読みだしMH、MR、MMR方式の
所望する方式で符号化を行った後、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA506〜メモリD509に記憶されてい
る符号化情報を読みだしMH、MR、MMR方式の所望
する方式で復号化を行った後、メモリA506〜メモリ
D509のいずれかに復号化情報すなわちイメージ情報
として記憶する。
【0068】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
一実施例を説明する。リーダ部1からの8bit多値画
像信号は、コネクタ500より入力され信号ライン55
1を通り圧縮回路503に入力される。信号551は、
圧縮回路503に入力され、ここで圧縮情報552に変
換される。圧縮情報552は、メモリコントローラ51
0に入力される。メモリコントローラ510は、コア部
10からの信号553によってタイミング生成回路55
9でタイミング信号559を生成し、この信号に従って
圧縮信号552をメモリA506に記憶する。CPU5
16は、メモリコントローラ510のメモリA506及
びメモリB507をCODEC517のバスライン57
0に接続する。CODEC517は、メモリA506か
ら圧縮された情報を読みだしMR法により符号化を行い
符号化情報をメモリB507に書き込む。CODEC5
17が符号化を終了すると、CPU516は、メモリコ
ントローラ510のメモリB507をCPUバス560
に接続する。CPU516は、符号化された情報をメモ
リB507より順次読みだしSCSIコントローラ51
9に転送する。SCSIコントローラ519は、符号化
された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0069】次に、外部記憶装置6から情報を取りだし
プリンタ部2に出力する一実施例を説明する。情報の検
索・プリントのコマンドを受け取ると、CPU516
は、SCSIコントローラ519を介して外部記憶装置
6から符号化された情報を受取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。このときメモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517は、メモリC
508から符号化情報を読みとり、順次復号化した後、
メモリD509に転送する。プリンタ部2に出力する際
に拡大・縮小などの変倍が必要な場合、メモリD509
を変倍回路511のバス562に接続し、DMAコント
ローラ518の制御下でメモリD509の内容を変倍す
る。CPU516は、デュアルポートメモリ515を介
してコア部10のCPU1003と通信を行い、メモリ
D509からコア部10を通りプリンタ部2に画像をプ
リント出力するための設定を行う。設定が終了すると、
CPU516は、タイミング生成回路514に起動をか
け信号ライン559から所定のタイミング信号をメモリ
コントローラ510に出力する。メモリコントローラ5
10は、タイミング生成回路514からの信号に同期し
てメモリD509から復号化情報を読みだし、信号ライ
ン556に伝送する。信号ライン556は、伸張回路5
04に入力し、ここで情報を伸張する。伸張回路504
の出力信号555は、コネクタ500を介しコア部10
に出力する。コネクタ500からプリンタ部2に出力す
るまでは、コア部10で説明したので略す。
【0070】〈コンピュータ・インターフェイス部7の
説明〉コンピュータ・インターフェイス部7の説明を図
7を用いて行う。
【0071】コネクタA700及びコネクタB701
は、SCSIインターフェイス用のコネクタである。コ
ネクタC702は、セントロニクスインターフェイス用
コネクタである。コネクタD703は、RS232Cイ
ンターフェイス用コネクタである。コネクタE707
は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0072】SCSIインターフェイスは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
はターミネイタを接続するか、コネクタB701とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタA700にター
ミネイタを接続する。コネクタA700またはコネクタ
B701から入力される情報は、信号ライン751を介
してSCSI・I/F−A704または、SCSI・I
/F−B708に入力される。SCSI・I/F−A7
04または、SCSI・I/F−B708は、SCSI
のプロトコルによる手続きを行ったのちデータを信号ラ
イン754を介してコネクタ707Eに出力する。コネ
クタE707は、コア部10のCPUバス1054に接
続されており、コア部10のCPU1003は、CPU
バス1054から、SCSI・I/F用コネクタ(コネ
クタA700、コネクタB701)に入力された情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
SCSI・コネクタ(コネクタA700、コネクタB7
01)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0073】セントロニクス・インターフェイスは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。コネクタE707は、コア部1
0のCPUバス1054に接続されており、コア部10
のCPU1003は、CPUバス1054から、セント
ロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入力
された情報を受け取る。
【0074】RS232Cインターフェイスは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は決められたプロトコルの手順によりデー
タの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE
707に出力する。コネクタE707は、コア部10の
CPUバス1054に接続されており、コア部10のC
PU1003は、CPUバス1054から、RS232
C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に入力され
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD
703)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0075】〈フォーマッタ部8の説明〉図8は、フォ
ーマッタ部8の構成を示すブロック図である。本図を用
いてフォーマッタ部8の構成と動作を説明する。
【0076】先に説明したコンピュータ・インターフェ
イス部7からのデータは、コア部10で判別され、フォ
ーマッタ部8に関するデータである場合には、コア部1
0のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008
およびフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコン
ピュータからのデータをデュアルポートメモリ803に
転送する。フォーマッタ部8のCPU809は、デュア
ルポートメモリ803を介してコンピュータから送られ
て来たコードデータを受け取る。CPU809は、この
コードデータを順次イメージデータに展開し、メモリコ
ントローラ808を介してメモリA806、またはメモ
リB807にイメージデータを転送する。メモリA80
6及びメモリB807は、各1Mbytesの容量を持
ち、1つのメモリ(メモリA806または、メモリB8
07)で300dpiの解像度でA4の用紙サイズまで
対応可能である。300dpiの解像度でA3用紙まで
対応する場合には、メモリA806とメモリB807を
カスケード接続してイメージデータを展開する。上記の
メモリの制御は、CPU809からの指示によりメモリ
コントローラ808によって行われる。また、イメージ
データの展開の際、文字や図形などの回転が必要な場合
には、回転回路804にて回転したのちメモリA806
または、メモリB807に転送する。メモリA806ま
たはメモリBにイメージデータの展開が終了すると、C
PU809は、メモリコントローラ808を制御しメモ
リA806のデータバスライン858または、メモリB
807のデータバスライン859をメモリコントローラ
808の出力ライン855に接続する。次にCPU80
9は、デュアルポートメモリ803を介しコア部10の
CPU1003と通信を行いメモリA806または、メ
モリB807から画像情報を出力するモードに設定す
る。コア部10のCPU1003は、コア部10内の通
信回路1002を介しリーダ部1のCPU122に内蔵
している通信機能を用いてCPU122にプリント出力
モードを設定する。
【0077】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008、及びフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生
成回路802に起動をかける。タイミング生成回路80
2は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロー
ラ808にメモリA806またはメモリB807から画
像情報を読みだす為のタイミング信号を発生する。メモ
リA806または、メモリB807からの画像情報は、
信号ライン858を介しメモリコントローラ808に入
力される。メモリコントローラ808からの出力画像情
報は、信号ライン851及びコネクタ800を介してコ
ア部10に転送される。コア部10からプリンタ部への
出力に関しては、コア部10で説明したので略す。
【0078】〈イメージメモリ部9の説明〉イメージメ
モリ部9の構成と動作を構成ブロック図(図9)を用い
て説明する。
【0079】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。メモリコントローラ90
5は、CPU906の指示により、メモリ904とCP
Uバス957とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路902の制御下で信号954をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読みだし信号ライン955に出力するモードの3つの
機能を有する。メモリ904は、32Mbytesの容
量を有し、400dpiの解像度、および256階調で
A3相当の画像を記憶する。タイミング生成回路902
は、コネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC HEN、
VSYNC VEN)により起動され、下記の2つの機
能を達成するための信号を生成する。1つは、コア部1
0からの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目
は、メモリ904から画像情報を読みだし信号ライン9
55に伝送する機能である。デュアルポートメモリ90
3は、信号ライン953を介してコア部10のCPU1
003、信号ライン957を介してイメージメモリ部9
のCPU906が接続されている。各々のCPUは、こ
のデュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり
取りを行う。
【0080】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータに転送する一実施例を説明す
る。リーダ部1からの8bit多値画像信号は、コネク
タ900より入力され信号ライン954を介しメモリコ
ントローラ905に入力される。メモリコントローラ9
05は、コア部10からの信号952によってタイミン
グ生成回路902でタイミング信号956を生成し、こ
の信号に従って信号954をメモリ904に記憶する。
CPU906は、メモリコントローラ905のメモリ9
04をCPUバス957に接続する。CPU906は、
メモリ904から順次イメージ情報を読みだしデュアル
ポートメモリ903に転送する。コア部10のCPU1
003は、イメージメモリ部9のデュアルポートメモリ
903のイメージ情報を信号ライン953、コネクタ9
00を介して読みとり、この情報をコンピュータ・イン
ターフェイス部7に転送する。コンピュータ・インター
フェイス部7からコンピュータに情報を転送すること
は、上記で説明しているため略す。
【0081】次に、コンピュータから送られて来たイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。コンピュータから送られて来たイメージ情報は、コ
ンピュータ・インターフェイス部7を介してコア部10
に送られる。コア部10のCPU1003はCPUバス
1054及びコネクタ1009を介してイメージメモリ
部9のデュアルポートメモリ903にイメージ情報を転
送する。このときCPU906はメモリコントローラ9
05を制御しCPUバス957をメモリ904のバスに
接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ90
3からイメージ情報をメモリコントローラ905を介し
てメモリ904に転送する。メモリ904へイメージ情
報を転送し終わると、CPU906は、メモリコントロ
ーラ905を制御しメモリ904のデータラインを信号
955に接続する。CPU906は、デュアルポートメ
モリ903を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリ904からコア部10を通りプリンタ部
2に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が
終了すると、CPU906は、タイミング生成回路90
2に起動をかけ信号ライン956から所定のタイミング
信号をメモリコントローラ905に出力する。メモリコ
ントローラ905は、タイミング生成回路902からの
信号に同期してメモリ904からイメージ情報を読みだ
し、信号ライン955に伝送しコネクタ900に出力す
る。コネクタ900からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10で説明したので略す。
【0082】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、多値情報
を二値情報に変換して圧縮し、画像伝送を行う際に、圧
縮データの量を制御することにより、効率の良い画像伝
送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体図。
【図2】リーダ部1及びプリンタ部2のブロック図。
【図3】リーダ部2内の画像処理部のブロック図。
【図4】コア部10のブロック図。
【図5】ファックス部4のブロック図。
【図6】ファイル部5のブロック図。
【図7】コンピュータインターフェイス部7のブロック
図。
【図8】フォーマッタ部8のブロック図。
【図9】イメージメモリ部9のブロック図。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファックス部 10 コア部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の情報を多値情報として読みとる画
    像読取手段、 該画像読取手段からの多値情報に対してエッジ強調また
    は、スムージングを行うフィルタ手段、 該フィルタ手段からの多値情報を二値情報に変換する二
    値化手段、 該二値化手段からの二値情報を圧縮する圧縮手段、 該圧縮手段からの圧縮情報を処理する処理手段を有する
    画像処理装置において、該圧縮手段の圧縮情報量が予め
    決められた値より多い場合、該フィルタ手段のエリアサ
    イズを大きくする制御手段を有することを特徴とする画
    像処理装置。
JP5217556A 1993-09-01 1993-09-01 画像処理装置 Withdrawn JPH0774964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217556A JPH0774964A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217556A JPH0774964A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774964A true JPH0774964A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16706116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217556A Withdrawn JPH0774964A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
JP3332398B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH0918624A (ja) 画像形成処理システム
JPH08293960A (ja) 両面記録装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH09261447A (ja) 画像処理装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH06149974A (ja) 画像形成装置
JPH06149975A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107