JPH082374A - 乗員保護装置の起動装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動装置

Info

Publication number
JPH082374A
JPH082374A JP6137377A JP13737794A JPH082374A JP H082374 A JPH082374 A JP H082374A JP 6137377 A JP6137377 A JP 6137377A JP 13737794 A JP13737794 A JP 13737794A JP H082374 A JPH082374 A JP H082374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
acceleration
value
threshold value
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889119B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Kura
信義 倉
Mitsunori Maruyama
満徳 丸山
Hidehiko Kinoshita
英彦 木下
Takashi Furui
孝志 古井
Yukihiro Okimoto
行弘 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6137377A priority Critical patent/JP2889119B2/ja
Priority to US08/402,357 priority patent/US5742506A/en
Priority to DE19522345A priority patent/DE19522345C2/de
Priority to KR1019950016538A priority patent/KR0164017B1/ko
Publication of JPH082374A publication Critical patent/JPH082374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889119B2 publication Critical patent/JP2889119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/002Underrun collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起動すべき衝突の加速度波形に対して、確実
に起動し、且つ、起動すべきでない8mph正突等の低
速な衝突に対しては衝突開始直後に発生する振動成分に
よる影響が少ない乗員保護装置の起動装置を得ること。 【構成】 加速度センサ1の出力信号の特定の周波数積
分の出力信号の上限を上限制限手段13で制限してバン
ドパス積分手段14で積分し、この積分値が予め設定さ
れたしきい値よりも大きい時に起動信号を出力する比較
手段15を備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の衝突を検知し
て例えばエアバッグやシートベルトプリテンショナーな
どを動作させ、乗員を保護する乗員保護装置の起動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図40は例えば特開平4−252757
号公報に示された従来の乗員保護装置の起動装置のブロ
ック図である。図40において、51は電気式加速度セ
ンサであり、その出力信号をアンプ52に入力する。6
0は衝突判断回路であり、アンプ52からの出力信号を
入力する車速Vの判断ロジックとしての対車速演算手段
61及びバンドパスフイルタ(以下、BPFと略称す
る)62と、BPF62の出力信号を入力する加速度G
2 の判断ロジックとしてのパワー演算手段63と、対車
速度演算手段61の出力信号とパワー演算手段63の出
力信号を入力するOR回路64とを有している。53は
衝突判断回路60の出力信号を入力して導通するスイッ
チング用のトランジスタ、54はトランジスタ53と直
列に接続されたスクイブであり、機械式加速度センサ5
5を介して電源56に接続されている。
【0003】次に動作について説明する。電気式加速度
センサ51は車両の衝突により発生する加速度を電圧信
号に変換して出力する。電気式加速度センサ51の出力
信号はアンプ52で増幅されて対車速度演算手段61に
入力される。対車速度演算手段61は積分回路により構
成され、演算した対車速度Vが所定の基準値よりも大き
い場合にOR回路64に信号を出力する。またアンプ5
2で増幅された電気式加速度センサ51の出力信号は、
バンドパスフィルタ62を通過して周波数100Hz以
下の周波数成分と200Hz以上の周波数成分を濾波さ
れた後、パワー演算手段63に入力されて加速度の10
0Hz〜200Hzの周波数領域のパワーの大きさが演
算される。パワー演算手段63は演算したパワーが所定
の基準値よりも大きい場合にOR回路64に信号を出力
する。OR回路64は対車速度演算手段61及びパワー
演算手段63の少なくとも一方から信号が入力された
時、トランジスタ53のベースにエアバッグ装置の起動
信号を出力する。
【0004】一方、上記機械式加速度センサ55は車両
の衝突による加速度を検出し、加速度が所定値を越えた
場合に接点を閉成する。従って、スクイブ54は機械式
加速度センサ55の接点が閉成し且つ衝突判断回路60
がトランジスタ53のベースに起動信号を出力した場
合、バッテリ56により通電されてエアバッグを展開す
る為の推薬を点火する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の乗員保護装置の
起動装置は以上のように構成されているので、20mp
h(マイル /時)でのトラック後部へのもぐり込み(以
下、これをアンダーライド,U/Rという)の衝突波形
ではエアバックを起動させなければならないが、図41
に示すU/Rの衝突波形の積分波形は図42に示すよう
になる。一方、8mphでのバリアへの正面衝突(以
下、これを8mph正突という)のような低速の衝突の
場合にはエアバックを起動してはならず、図43に示す
8mph正突の衝突の加速度波形の積分波形は図44に
示すようになる。そこで、図45に示すように8mph
正突の加速度の積分波形(図45のB)とU/R積分波
形(図45のA)を比較すると、両者の区別には衝突発
生から約120msもの時間が掛かり、対車速演算手段
61だけでは両者の区別に時間が掛かりすぎる。また、
パワー演算手段63においても、図41に示すU/Rの
衝突波形のBPF通過後の波形は図46、そのパワー
(自乗積分波形)は図47に示すようになり、図43に
示すような8mph正突の加速度波形のパワー(図48
のB)とU/Rのパワー図48のA)を比較すると、両
者の区別には上記と同様に衝突発生から120msもの
時間が掛かるという問題点があった。
【0006】また、図49に示す8mph正突の加速度
波形の様に、衝突の最後の80ms付近で大きな振動成
分がある場合、図50に示す様にBPF通過後も80m
s付近で大きな振動成分が残り、図51に示す様にその
パワーが80ms付近で大きくなる。この為、パワーに
対する所定の基準値を大きく設定しなければならず、他
のエアバッグを起動させなければならない衝突形態にお
いて、衝突判定が遅れてしまうという問題点があった。
【0007】更に、図52に示す様なハンマーブローの
加速度波形に対しては、エアバッグは起動してはならな
いが、図53に示す様にBPF通過後も大きな振動成分
が残り、図54に示す様にそのパワーは図48及び図5
1の8mph正突のパワーよりも大きい。この為、パワ
ーに対する所定の基準値を更に大きくしなければなら
ず、他のエアバッグを起動させなければならない衝突形
態において、衝突判定が更に遅れてしまうという問題点
があった。
【0008】この請求項1記載の発明は、上記のような
問題点を解消するためになされたもので、衝突判定を遅
らすことなく、起動すべきでない8mph正突等の低速
な衝突の加速度波形に対しては起動せず、起動すべきU
/R等の特殊な衝突の加速度波形に対しては起動する乗
員保護装置の起動装置を提供することを目的とする。
【0009】請求項2記載の発明は、衝突と起動すべき
衝突とを早く区別することができ、あらゆる起動すべき
でない加速度波形に対して起動せず、起動すべき加速度
波形に対しては起動する乗員保護装置の起動装置を提供
することを目的とする。
【0010】請求項3記載の発明は、衝突判定を遅らす
ことなく、起動すべきでない8mph正突等の低速な衝
突の加速度波形に対して、波形のばらつきに対して余裕
を持って起動せず、起動すべき加速度波形に対しては起
動する乗員保護装置の起動装置を提供することを目的と
する。
【0011】請求項4記載の発明は、起動すべきでない
8mph正突等の低速な衝突の加速度波形の衝突終了前
後で発生する振動成分による影響が少なく、起動すべき
でない加速度波形に対しては起動せず、起動すべきU/
R等の特殊な衝突の加速度波形に対しては起動する乗員
保護装置の起動装置を提供することを目的とする。
【0012】請求項5記載の発明は、しきい値の計算が
容易であり、簡略なプログラムで、起動すべきでない衝
突と起動すべき衝突とを早く区別することができる乗員
保護装置の起動装置を提供することを目的とする。
【0013】請求項6記載の発明は、簡略なプログラム
で、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対
して、確実に起動する乗員保護装置の起動装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】請求項7記載の発明は、簡略なプログラム
で、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対
して、確実に起動し、且つ、起動すべきでない8mph
正突等の低速な衝突の加速度波形の衝突開始直後に発生
する振動成分による影響が少ない乗員保護装置の起動装
置を提供することを目的とする。
【0015】請求項8記載の発明は、簡略なプログラム
で、起動すべきでないハンマーブロー等の衝撃加速度波
形に対して起動しない乗員保護装置の起動装置を提供す
ることを目的する。
【0016】請求項9記載の発明は、簡略なプログラム
で、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対
して、確実に起動し、且つ、起動すべきでない8mph
正突等の低速な衝突の加速度波形の衝突開始直後に発生
する振動成分による影響が少なく、その上、起動すべき
でないハンマーブロー等の衝撃加速度波形に対して起動
しない乗員保護装置の起動装置を提供することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る乗員保護装置の起動装置は、加速度センサの出力信号
の特定の周波数領域の成分を濾波するバンドパスフィル
タと、前記バンドパスフィルタの出力信号の絶対値を演
算する絶対値化手段と、前記絶対値化手段の出力信号を
予め設定された上限値で制限する上限制限手段と、前記
上限制限手段の出力信号を積分するバンドパス積分手段
と、前記バンドパス積分手段の出力を予め設定されたし
きい値と比較し前記起動信号を出力する比較手段とを備
えたものである。
【0018】請求項2記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、加速度センサの出力信号の特定の周波数領
域の成分を濾波するバンドパスフィルタと、前記バンド
パスフィルタの出力信号の絶対値を演算する絶対値化手
段と、前記絶対値化手段の出力信号を予め設定された上
限値で制限する上限制限手段と、前記上限制限手段の出
力信号を積分するバンドパス積分手段と、前記加速度セ
ンサの出力信号を積分する加速度積分手段と、前記加速
度積分手段の出力信号に応じてしきい値を決定するしき
い値決定手段と、前記バンドパス積分手段の出力と前記
しきい値決定手段の出力とを比較し前記起動信号を出力
する比較手段とを備えたものである。
【0019】請求項3記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、加速度センサの出力信号の特定の周波数領
域の成分を濾波するバンドパスフィルタと、前記バンド
パスフィルタの出力信号の絶対値を演算する絶対値化手
段と、前記絶対値化手段の出力信号を予め設定された上
限値で制限する上限制限手段と、前記加速度センサの出
力が減速方向の加速度である時に前記上限制限手段の出
力を積分するバンドパス積分手段と、前記バンドパス積
分手段の出力を予め設定されたしきい値と比較し前記起
動信号を出力する比較手段とを備えたものである。
【0020】請求項4記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、加速度センサの出力信号の特定の周波数領
域の成分を濾波するバンドパスフィルタと、前記バンド
パスフィルタの出力信号の絶対値を演算する絶対値化手
段と、前記絶対値化手段の出力信号を予め設定された上
限値で制限する上限制限手段と、前記加速度センサの出
力が減速方向の加速度である時に前記上限制限手段の出
力を積分するバンドパス積分手段と、前記加速度センサ
の出力が減速方向の加速度である時に前記加速度センサ
の出力信号を積分する加速度積分手段と、前記加速度積
分手段の出力信号に応じてしきい値を決定するしきい値
決定手段と、前記バンドパス積分手段の出力と前記しき
い値決定手段の出力とを比較し前記起動信号を出力する
比較手段とを備えたものである。
【0021】請求項5記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、しきい値決定手段が、前記加速度積分手段
の出力の増加に応じて直線的に増加するしきい値を決定
するものである。
【0022】請求項6記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、しきい値決定手段が決定するしきい値を、
加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積分手段
の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、出力V
g が予め決定された値a未満であるときには正の切片を
有し正の傾きで該出力Vg の増加に応じて直線的に増加
する第1の直線で、出力Vg が前記a以上でかつ前記a
より大きい値に予め決定されたb未満であるときには横
軸に平行で出力Vg が前記aであるときの前記第1の直
線の出力VBPF の値を有する第2の直線で、出力Vg が
前記b以上であるときには横軸に平行で値が0である第
3の直線で表されるしきい値としたものである。
【0023】請求項7記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、しきい値決定手段が決定するしきい値を、
加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積分手段
の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、出力V
g が予め決定された値a未満であるときには横軸に平行
で予め決定された正の値pである第1の直線で、出力V
g が前記a以上でかつ前記aより大きい値に予め決定さ
れたb未満であるときには(a,p)を通り正の傾きで
出力Vg の増加に応じて直線的に増加する第2の直線
で、出力Vg が前記b以上でかつ前記bより大きい値に
予め決定されたc未満であるときには横軸に平行で出力
Vg が前記bであるときの前記第2の直線の出力VBPF
の値を有する第3の直線で、出力Vg が前記c以上であ
るときには横軸に平行で値が0である第4の直線で表さ
れるしきい値としたものである。
【0024】請求項8記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、しきい値決定手段が決定するしきい値を、
加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積分手段
の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、出力V
g が予め決定された値a未満であるときには十分大きく
あらゆる出力VBPF よりも大きな値であり、出力Vgが
前記a以上であるときには正の傾きで該出力Vg の増加
に応じて直線的に増加する直線で表されるしきい値とし
たものである。
【0025】請求項9記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、しきい値決定手段が決定するしきい値を、
加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積分手段
の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、出力V
g が予め決定された値a未満であるときには十分大きく
あらゆる出力VBPF よりも大きな値であり、出力Vgが
前記a以上でありかつ前記aより大きい値に予め決定さ
れたb未満であるときには横軸に平行で予め決定された
正の値pである第1の直線で、出力Vg が前記b以上で
かつ前記bより大きい値に予め決定されたc未満である
ときには(b,p)を通り正の傾きで該出力Vg の増加
に応じて直線的に増加する第2の直線で、出力Vg が前
記c以上でかつ前記cより大きい値に予め決定されたd
未満であるときには横軸に平行で出力Vg が前記cであ
るときの前記第2の直線の出力VBPF の値を有する第3
の直線で、出力Vg が前記d以上であるときには横軸に
平行で値が0である第4の直線で表されるしきい値とし
たものである。
【0026】
【作用】請求項1記載の発明における起動装置は、バン
ドパスフィルタ出力の絶対値の上限を制限したものを積
分し、積分値が予め設定されたしきい値よりも大きい時
に起動信号を出力するようにしたことにより、起動すべ
きでない衝突の加速度波形に対しては起動せず、起動す
べきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対しては起動
することができる。
【0027】請求項2記載の発明における起動装置は、
加速度積分の出力に応じて変化するしきい値を決定しバ
ンドパス積分の出力がしきい値よりも大きい時に起動信
号を出力するようにしたことにより、起動すべきでない
衝突と起動すべき衝突とを早く区別することができる。
【0028】請求項3記載の発明における起動装置は、
加速度センサの出力が減速方向の加速度である時にバン
ドパス積分を行い、積分値が予め設定されたしきい値よ
り大きい時に起動信号を出力するようにしたことによ
り、起動すべきでない8mph正突等の衝突の加速度波
形の衝突終了前後で発生する振動成分による影響が少な
く、起動すべきでない加速度波形に対しては起動せず、
起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対して
は起動することができる。
【0029】請求項4記載の発明における起動装置は、
加速度センサの出力が減速方向の加速度である時にバン
ドパス積分と加速度積分を行い、加速度積分の出力に応
じて変化するしきい値を決定しバンドパス積分の出力が
しきい値よりも大きい時に起動信号を出力するようにし
たことにより、起動すべきでない8mph正突等の低速
な衝突の加速度波形の衝突終了前後で発生する振動成分
による影響が少なく、起動すべきでない衝突と起動すべ
き衝突とを早く区別することができる。
【0030】請求項5記載の発明における起動装置は、
加速度積分の出力の増加に応じて直線的に増加するしき
い値を決定しバンドパス積分の出力がしきい値よりも大
きい時に起動信号を出力するようにしたことにより、し
きい値の計算が容易であり、簡略なプログラムで、起動
すべきでない衝突と起動すべき衝突とを早く区別するこ
とができる。
【0031】請求項6記載の発明における起動装置は、
バンドパス積分の出力が第2のしきい値よりも大きい
時、或いはバンドパス積分の出力が加速度積分の出力の
増加に応じて直線的に増加する第1のしきい値よりも大
きい時、或いは加速度積分手段の出力が第3のしきい値
よりも大きい時に起動信号を出力するようにしたことに
より、簡略なプログラムで、起動すべきU/R等の特殊
な衝突の加速度波形に対して、確実に起動することがで
きる。
【0032】請求項7記載の発明における起動装置は、
バンドパス積分の出力が第2のしきい値よりも大きい
時、或いはバンドパス積分の出力が加速度積分の出力の
増加に応じて直線的に増加する第1のしきい値よりも大
きく且つ加速度積分の出力が第4のしきい値よりも大き
い時、或いは加速度積分の出力が第3のしきい値よりも
大きい時に起動信号を出力するようにしたことにより、
簡略なプログラムで、起動すべきU/R等の特殊な衝突
の加速度波形に対して、確実に起動し、且つ、起動すべ
きでない8mph正突等の低速な衝突の加速度波形に対
して、衝突開始直後に発生する振動成分による影響が少
ない乗員保護装置の起動装置を提供することができる。
【0033】請求項8記載の発明における起動装置は、
バンドパス積分の出力が加速度積分の出力の増加に応じ
て直線的に増加する第1のしきい値よりも大きく、且つ
加速度積分の出力が第5のしきい値よりも大きい時に起
動信号を出力するようにしたことにより、簡略なプログ
ラムで、起動すべきでないハンマーブロー等の衝撃加速
度波形に対して起動しない。
【0034】請求項9記載の発明における起動装置は、
バンドパス積分の出力が第2のしきい値よりも大きい
時、或いはバンドパス積分の出力が加速度積分の出力の
増加に応じて直線的に増加する第1のしきい値よりも大
きく且つ加速度積分の出力が第4のしきい値よりも大き
い時、或いは加速度積分の出力が第3のしきい値よりも
大きい時に、同時に加速度積分の出力が第5のしきい値
よりも大きい時に起動信号を出力するようにしたことに
より、簡略なプログラムで、起動すべきU/R等の特殊
な衝突の加速度波形に対して、確実に起動し、且つ、起
動すべきでない8mph正突等の低速な衝突の加速度波
形の衝突開始直後に発生する振動成分による影響が少な
く、その上、起動すべきでないハンマーブロー等の衝撃
加速度波形に対して起動しない。
【0035】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する.図1はこの発明の基本構成を示すブロック図であ
り、図において、1は車両の前後方向の加速度を電気的
信号に変換して出力する加速度センサ、6はエアバック
の起動装置であり、加速度センサ1の出力信号を中央演
算装置(CPU)3に出力する為の入力装置2、CPU
3に接続されたメモリ4、CPU3の出力を受けエアバ
ッグの起動信号を出力する為の出力装置5を有してい
る。7は出力装置5とスイッチング用のトランジスタ8
との間に接続した抵抗器、9はトランジスタ8と電源1
0との間に直列に接続したスクイブである。
【0036】次に動作について説明する。加速度センサ
1は衝突により発生する車両前後方向の加速度を電気的
アナログ信号に変換し入力装置2に出力する。入力装置
2は入力されたアナログ量をデジタル量に変換するいわ
ゆるA/D変換を行い、加速度のデジタル信号をCPU
3に出力する。CPU3内部では入力された加速度のデ
ジタル信号を基に後述の処理にて衝突判定を行い、出力
装置5を介してエアバッグの起動信号を出力する。トラ
ンジスタ8は抵抗器7を介してベースに起動信号が入力
されるとオン状態となり、スクイブ9はバッテリ10に
より通電されてエアバッグを展開する為の推薬を点火す
る。
【0037】図2は請求項1記載の発明の一実施例を示
すCPU3の内部処理ブロック図であり、11は加速度
センサの出力信号の特定の周波数領域の成分を濾波する
バンドパスフイルタ、12はバンドパスフイルタ11の
出力信号の絶対値を演算する絶対値化手段、13は絶対
値化手段12の出力信号を予め設定された上限値(MA
X)で制限する上限制限手段、14は上限制限手段13
の出力信号を積分するバンドパス積分手段、15はバン
ドパス積分手段14の出力を予め設定されたしきい値T
HR(以下、THRと略称することもある)と比較して
起動信号を出力する比較手段である。
【0038】次に動作を図3のフローチャートについて
説明する。スタートすると、まずステップST101で
CPU3内部の各種ステータスの初期化を行い、ステッ
プST102で入力装置2から送られる加速度センサ1
の加速度データの取り込みを行う。次にステップST1
03で、例えば100Hz〜200Hzの特定の周波数
成分を濾波するBPF処理をバンドパスフイルタ11で
行い、ステップST104でBPF処理後の波形の絶対
値化を絶対値化手段12で行い、ステップST105
で、例えば上限を3G(1G=9.8m/s2 )に制限
する上限制限処理を上限制限手段13で行う。ステップ
ST106では上限を制限された加速度波形から所定の
値を減算してから積分計算をし、計算した積分値がマイ
ナスになった時には積分値を0にリセットするという処
理をバンドパス積分手段14で行う。そして、ステップ
ST107では上記積分値と予め設定されたしきい値T
HRとの比較を比較手段15で行い、積分値がTHR以
上である時にはステップST108に進みエアバッグを
起動する為の起動信号を出力して処理を終了する。ステ
ップST107の比較結果、積分値がTHR未満である
時にはステップST102に戻り処理を続ける。
【0039】次に上記ステップST105に於ける上限
制限処理について説明する。上限制限処理は、U/Rの
衝突波形の特徴である振動成分の長時間の持続に着眼
し、振動成分が比較的早く終了する8mph正突の衝突
波形との区別を早く判断する為の手段である。例えば、
図43に示す8mph正突の加速度波形の場合、ステッ
プST107の上限制限処理後の加速度波形は図4に示
す様に60ms〜80msの間において上限を3Gに制
限されている。この為ステップST106に於ける積分
は図5のBに示す様に、図5のAに示す上限制限無しの
場合の積分に比べて、60ms以後の積分値の上昇が抑
えられている。
【0040】次に、図41に示すU/Rの加速度波形の
場合、上限制限処理後の加速度波形は図6に示す様に主
に80ms以後において上限を3Gに制限されている。
この為ステップST106に於ける積分は図7のBに示
す様に、図7のAに示す上限制限無しの場合の積分と比
べて、90msまでは積分値の差がほとんど無い。8m
ph正突の積分値が低く抑えられているので、ステップ
ST107に於けるしきい値THRを小さく設定するこ
とが可能となり、それだけU/Rの衝突判定を早くする
ことができる。
【0041】実施例2.図8は請求項2記載の発明の一
実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であり、前
記図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略
する。図4において、16は加速度センサの出力信号を
積分する加速度積分手段、17は加速度積分手段の出力
信号に応じて第1のしきい値THR1を決定するしきい
値決定手段、18はバンドパス積分手段の出力信号とし
きい値決定手段の出力信号とを比較して起動信号を出力
する比較手段である。
【0042】次に図9のフローチャートについて動作を
説明する。図9において、ステップST201〜ステッ
プST205は、前記図3のフローチャートのステップ
ST101〜ステップST105と同一の処理であるの
でここでは重複説明を省略する。まず、ステップST2
06ではステップST205で上限を制限された加速度
波形の積分値VBPF (以下、VBPF と略することもあ
る)の計算をバンドパス積分手段14で行う。ステップ
ST207で入力装置2から送られる加速度センサ1の
加速度データの積分値Vg (以下、Vg と略することも
ある)の計算を加速度積分手段16で行い、ステップS
T208では、次式で示される第1のしきい値THR1
の計算をしきい値決定手段17で行う。
【0043】THR1=0.42×Vg +0.1
【0044】ステップST209では、ステップST2
06で求められた積分値VBPF とステップST208で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、積分値VBPF が第1のしきい値THR1以
上である時にはステップST210に進みエアバッグを
起動する為の起動信号を出力して処理を終了する。ステ
ップST209での比較結果、VBPF がTHR1未満で
ある時にはステップST202に戻り処理を続ける。
【0045】ステップST206,207に於けるVBP
F ,Vg の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0046】図10は実施例2に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg 、縦軸をVBPF とし
て、8mph正突(図10のA)及び、U/R(図10
のB)を表したもので、しきい値決定手段17は加速度
積分手段16の出力の増加に応じて直線的に増加するし
きい値を決定する請求項5記載の発明を構成している。
図中斜線部は起動信号出力の領域を表しており、U/R
が50ms程度で起動するのに対して、8mph正突は
起動しないことが分かる。
【0047】実施例3.図11は請求項3記載の発明の
一実施例を示すCPUの内部処理ブロック図であり、前
記図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略
する。図11に、おいて19は加速度センサ1の出力信
号をあらかじめ設定したしきい値と比較する比較手段、
20は比較手段19の出力信号に基づいて、加速度セン
サ1の出力信号が減速方向の加速度である時に上限制限
手段13の出力信号をバンドパス積分手段14に供給す
る乗算手段である。
【0048】次に図12のフローチャートについて動作
を説明する。図12において、ステップST301〜ス
テップST305は、前記図3のステップST101〜
ステップST105と同一の処理であるのでここでは省
略する。ステップST306では入力装置2から送られ
る加速度センサ1の加速度データgが0以上であるか否
かを比較手段19で判断して、0以上であるときにはス
テップST308に進み、0未満であるときにはステッ
プST307に進む。ステップST307では加速度デ
ータgBPF を0にして、ステップST308で加速度デ
ータgBPF (以下、gBPF と略称することもある)の積
分値VBPF+(以下、VBPF+略称することもある)を計算
する。ステップST309ではVBPF+と予め定められた
しきい値THRとの比較を行い、VBPF+の方が大きいと
判断したときにはステップST310に進み、エアバッ
グを起動する為の起動信号を出力して処理を終了する。
ステップST309でVBPF+がTHR未満である時には
ステップST302に戻り処理を続ける。
【0049】ステップST308に於ける積分処理につ
いて説明する。ここでは、ステップST305で上限を
制限された加速度波形から所定の値を減算してから積分
計算をし、更に計算した積分値がマイナスになった時に
は積分値を0にリセットするという処理を行っている。
【0050】実施例4.図13は請求項4記載の発明の
一実施例を示すCPUの内部処理ブロック図であり、前
記図8、11と同一部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。図13において、21は加速度センサ1の
出力信号が減速方向の加速度である時に該出力信号を加
速度積分手段16に供給する乗算手段である。
【0051】次に図14のフローチャートについて動作
を説明する。図14において、ステップST401〜ス
テップST405は、前記図3のステップST101〜
ステップST105と同一の処理であるのでここでは省
略する。ステップST406では入力装置2から送られ
る加速度センサ1の加速度データgが0以上であるか否
かを判断して、0以上であるときにはステップST40
9に進み、0未満であるときにはステップST407に
進む。ステップST407ではステップST405で上
限を制限された加速度データgBPF を0にし、ステップ
ST408では加速度データgを0にする。ステップS
T409ではgBPF の積分値VBPF+の計算をバンドパス
積分手段14で行い、ステップST410ではgの積分
値Vg+の計算を加速度積分手段16で行う。ステップS
T411では、次式で示される第1のしきい値THR1
の計算をしきい値決定手段17で行う。
【0052】THR1=0.42×Vg++0.1
【0053】ステップST412では、ステップST4
09で求められた積分値VBPF+とステップST411で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF+がTHR1以上である時にはステッ
プST413に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST412の比較
結果、VBPF+がTHR1未満である時にはステップST
402に戻り処理を続ける。
【0054】ステップST409,410に於けるVBP
F+,Vg+の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0055】図15は実施例4に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg+、縦軸をVBPF+とし
て、8mph正突(図15のA)、U/R(図15の
B)を表したものである。図15のAの8mph正突
は、図10のAの8mph正突に比べて、明らかに衝突
後半の跳ね上がりが軽減されており、この跳ね上がりに
よって8mph正突が起動してしまう可能性が少なくな
っていることが分かる。
【0056】実施例5.図16は請求項6記載の発明の
一実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であり、
前記図2、8と同一部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。図16において、22は加速度積分手段1
6の出力信号と予め設定したしきい値THR3とを比較
する比較手段、23は比較手段15、18、22の出力
信号を入力するOR論理手段である。
【0057】次に図17のフローチャートについて動作
を説明する。図17において、ステップST501〜5
05は、前記図3のステップST101〜ステップST
105と同一の処理であるのでここでは省略する。ステ
ップST506ではステップST505で上限を制限さ
れた加速度波形の積分値VBPF の計算をバンドパス積分
手段14で行い、ステップST507でVBPF と予め定
められた第2のしきい値THR2との比較を比較手段1
5で行い、VBPF の方が大きいと判断したときにはステ
ップST512に進み、それ以外の場合にはステップS
T508に進む。ステップST508では入力装置2か
ら送られる加速度センサ1の加速度データの積分値Vg
の計算を加速度積分手段16で行い、ステップST50
9でVgと予め定められた第3のしきい値THR3との
比較を比較手段22で行い、Vgの方が大きいと判断し
たときにはステップST512に進み、それ以外の場合
にはステップST510に進む。ステップST510で
は、次式で示される第1のしきい値THR1の計算をし
きい値決定手段17で行う。
【0058】THR1=0.42×Vg +0.1
【0059】ステップST511では、ステップST5
06で求められた積分値VBPF とステップST510で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF がTHR1以上である時にはステッ
プST512に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST511での比
較結果、VBPF がTHR1未満である時にはステップS
T502に戻り処理を続ける。
【0060】ステップST506,508に於けるVBP
F ,Vg の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0061】図18は実施例5に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg 、縦軸をVBPF とし
て、8mph正突(図18のA)、U/R(図18のB
及びC)を表したものである。図中斜線部は起動信号出
力の領域を表しており、図18のBのU/Rが50ms
程度で起動するのに対して、図18のAの8mph正突
は起動しないことが分かる。また図18のCのU/Rの
ようにVBPF がTHR1を越えない場合にも、VBPF が
THR2を越えることによって起動するので、確実に起
動信号を出力することができる。
【0062】実施例6.図19は請求項6記載の発明の
他の実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であ
り、前記図2、13、16と同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。
【0063】次に図20のフローチャートについて動作
を説明する。図20において、ステップST601〜6
05は、前記図3のステップST101〜ステップST
105と同一の処理であるのでここでは省略する。ステ
ップST606では入力装置2から送られる加速度セン
サ1の加速度データgが0以上であるか否かを判断し
て、0以上であるときにはステップST609に進む。
0未満であるときには、ステップST607、608で
加速度データgBPF 、gを0にしてからステップST6
09に進む。ステップST609ではgBPF の積分値V
BPF+の計算をバンドパス積分手段14で行い、ステップ
ST610でVBPF+と予め定められた第2のしきい値T
HR2との比較を行い、VBPF+の方が大きいと判断した
ときにはステップST615に進み、それ以外の場合に
はステップST611に進む。ステップST611では
gの積分値Vg+の計算を加速度積分手段16で行い、ス
テップST612でVg+と予め定められた第3のしきい
値THR3との比較を行い、Vg+の方が大きいと判断し
たときはステップST615に進み、それ以外の場合に
はステップST613に進む。ステップST613で
は、次式で示される第1のしきい値THR1の計算をし
きい値決定手段17で行う。
【0064】THR1=0.3×Vg++0.17
【0065】ステップST614では、ステップST6
06で求められた積分値VBPF+とステップST613で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF+がTHR1以上である時にはステッ
プST615に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST614での比
較結果、VBPF+がTHR1未満である時にはステップS
T602に戻り処理を続ける。
【0066】ステップST609、611に於けるVBP
F+,Vg+の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0067】図21は実施例6に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg+、縦軸をVBPF+とし
て、8mph正突(図21のA)、U/R(図21のB
/及びC)を表したものである。図中斜線部は起動信号
出力の領域を表しており、BのU/Rが50ms程度で
起動するのに対して、Aの8mph正突は起動しないこ
とが分かる。また、CのU/RのようにVBPF+ がTH
R1を越えない場合にも、VBPF+がTHR2を越えるこ
とによって起動するので、確実に起動信号を出力するこ
とができる。即ち、実施例5と同様の効果がある。更
に、ステップST606の処理によって、減速方向の時
のみgの積分Vg+,gBPF+を計算する様にしているの
で、8mph正突(図21のA)の衝突後半の跳ね上が
りが軽減されており、この跳ね上がりによって8mph
正突が起動してしまう可能性が少なくなっている。即
ち、実施例4と同様の効果がある。
【0068】実施例7.図22は請求項7記載の発明の
一実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であり、
前記図2、16と同一部分には同一符号を付して重複説
明を省略する。図22において、24はバンドパス積分
手段14の出力信号と予め設定した第4のしきい値TH
R4と比較する比較手段、25は比較手段18、24の
出力信号を入力するAND論理手段、26は比較手段1
5、22とAND論理手段25の出力信号を入力するO
R論理手段である。
【0069】次に図23のフローチャートについて動作
を説明する。図23において、ステップST701〜7
05は、前記図3のステップST101〜ステップST
105と同一の処理であるのでここでは省略する。ステ
ップST706ではステップST705で上限を制限さ
れた加速度波形の積分値VBPF の計算をバンドパス積分
手段14で行い、ステップST707でVBPF と予め定
められた第2のしきい値THR2との比較を比較手段1
5で行い、VBPF の方が大きいと判断したときにはステ
ップST713に進み、それ以外の場合にはステップS
T708に進む。ステップST708では入力装置2か
ら送られる加速度センサ1の加速度データの積分値Vg
の計算を加速度積分手段16で行い、ステップST70
9でVgと予め定められた第3のしきい値THR3との
比較を比較手段22で行い、Vgの方が大きいと判断し
たときにはステップST713に進み、それ以外の場合
にはステップST710に進む。ステップST710で
は、VBPF と予め定められたしきい値THR4との比較
を比較手段24で行い、VBPF の方が大きいと判断した
ときにはステップST711に進み、それ以外の場合に
はステップST702に戻り処理を続ける。ここでTH
R4はTHR2よりも小さい値である。ステップST7
11では、次式で示される第1のしきい値THR1の計
算をしきい値決定手段17で行う。
【0070】THR1=0.42×Vg +0.1
【0071】ステップST712では、ステップST7
06で求められた積分値VBPF とステップST711で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF がTHR1以上である時にはステッ
プST713に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST712での比
較結果、VBPF がTHR1未満である時にはステップS
T702に戻り処理を続ける。
【0072】ステップST706、708に於けるVBP
F ,Vg の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0073】図24は実施例7に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg 、縦軸をVBPF とし
て、8mph正突(図24のA及びB)を表したもので
ある。図中斜線部は起動信号出力の領域を表しており、
THR4を入れることで、Vgが小さい時には、図24
のA、B共に余裕を持って起動しないことが分かる。
【0074】実施例8.図25は請求項7記載の発明の
他の実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であ
り、前記図2、16、19、22と同一部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。
【0075】次に図26のフローチャートについて動作
を説明する。図26において、ステップST801〜8
05は、前記図3のステップST101〜ステップST
105と同一の処理であるのでここでは省略する。ステ
ップST806では入力装置2から送られる加速度セン
サ1の加速度データgが0以上であるか否かを判断し
て、0以上であるときにはステップST805に進む。
0未満であるときには、ステップST807、808で
加速度データgBPF 、gを0にしてからステップST8
09に進む。ステップST809ではgBPF の積分値V
BPF+の計算をバンドパス積分手段14で行い、ステップ
ST810でVBPF+と予め定められた第2のしきい値T
HR2との比較を比較手段15で行い、VBPF+の方が大
きいと判断したときにはステップST816に進み、そ
れ以外の場合にはステップST811に進む。ステップ
ST811ではgの積分値Vg+の計算を加速度積分手段
16で行い、ステップST812でVg+と予め定められ
た第3のしきい値THR3との比較を比較手段22で行
い、Vg+の方が大きいと判断したときはステップST8
16に進み、それ以外の場合にはステップST813に
進む。ステップST813では、VBPF+と予め定められ
たしきい値THR4との比較を比較手段24で行い、V
BPF+の方が大きいと判断したときにはステップST81
4に進み、それ以外の場合にはステップST802に戻
り処理を続ける。ここでTHR4はTHR2よりも小さ
い数値である。ST814では、次式で示される第1の
しきい値THR1の計算をしきい値決定手段17で行
う。
【0076】THR1=0.3×Vg++0.17
【0077】ステップST815では、ステップST8
06で求められた積分値VBPF+とステップST814で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF+がTHR1以上である時にはステッ
プST816に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST816での比
較結果、VBPF+がTHR1未満である時にはステップS
T802に戻り処理を続ける。
【0078】ステップST809,812に於けるVBP
F+,Vg+の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0079】図27は実施例8に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg+、縦軸をVBPF+とし
て、8mph正突(図27のA及びB)を表したもので
ある。図中斜線部は起動信号出力の領域を表しており、
第4のしきい値THR4を入れることで、Vg+が小さい
時には、A,B共に余裕を持って起動しないことが分か
る。即ち、実施例6と同様の効果がある。更には、比較
手段19の処理によって、減速方向の時のみgの積分V
g+,gBPF の積分gBPF+を計算する様にしているので、
実施例4と同様の効果がある。
【0080】実施例9.図28は請求項8記載の発明の
一実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であり、
前記図2、8と同一部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。図28において、27は加速度積分手段1
6の出力信号を予め設定した第5のしきい値THR5と
比較する比較手段、28は比較手段18、27の出力信
号を入力するAND論理手段である。
【0081】次に図29のフローチャートについて動作
を説明する。図29において、ステップST901〜9
05は前記図3のステップST101〜ステップST1
05と同一の処理であるのでここでは省略する.ステッ
プST906ではステップST905で上限を制限され
た加速度波形の積分値VBPF の計算をバンドパス積分手
段14で行う。ステップST907では入力装置2から
送られる加速度センサ1の加速度データの積分値Vg の
計算を加速度積分手段16で行い、ステップST908
でVg と予め定められた第5のしきい値THR5との比
較を比較手段27で行い、Vg の方が大きいと判断した
ときにはステップST909に進み、それ以外の場合に
はステップST902に戻り処理を続ける。ステップS
T909では、次式で示される第1のしきい値THR1
の計算をしきい値決定手段17で行う。
【0082】THR1=0.42×Vg +0.1
【0083】ステップST910では、ステップST9
06で求められた積分値VBPF とステップST909で
求められた第1のしきい値THR1との比較を比較手段
18で行い、VBPF がTHR1以上である時にはステッ
プST911に進みエアバッグを起動する為の起動信号
を出力して処理を終了する。ステップST910での比
較結果、VBPF がTHR1未満である時にはステップS
T902に戻り処理を続ける。
【0084】ステップST906,907に於けるVBP
F ,Vg の計算は、実施例1の内部処理のステップST
106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算して
から積分計算をし、更に計算した積分値がマイナスにな
った時には積分値を0にリセットするという処理を行っ
ている。
【0085】図30は実施例9に於けるCPU3の内部
処理の概念図であり、横軸をVg 、縦軸をVBPF とし
て、ハンマーブローの衝撃加速度波形を表したものであ
る。図中斜線部は起動信号出力の領域を表しており、ハ
ンマーブローの衝撃加速度波形Cでは起動しないことが
分かる。
【0086】実施例10.図31は請求項8記載の発明
の他の実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であ
り、前記図2、13、28と同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。
【0087】次に図32のフローチャートについて動作
を説明する。図32において、ステップST1001〜
1005は前記図3のステップST101〜ステップS
T105と同一処理であるのでここでは省略する。ステ
ップST1006では入力装置2から送られる加速度セ
ンサ1の加速度データgが0以上であるか否かを判断し
て、0以上であるときにはステップST1009に進
む。0未満であるときには、ステップST1007、1
008で加速度データgBPF ,gを0にしてからステッ
プST1009に進む。ステップST1009ではgBP
F の積分VBPF+の計算をバンドパス積分手段14で行
い、ステップST1010ではgの積分Vg+の計算を加
速度積分手段16で行い、ステップST1011ではV
g+と予め定められたしきい値THR5との比較を比較手
段27で行い、Vg+の方が大きいと判断したときにはス
テップST1012に進み、それ以外の場合にはステッ
プST1002に戻る。ステップST1012では、次
式で示される第1のしきい値THR1の計算をしきい値
決定手段17で行う。
【0088】THR1=0.3×Vg++0.17
【0089】ステップST1013では、ステップST
1009で求められた積分値VBPF+とステップST
1012で求められた第1のしきい値THR1との比較
を比較手段18で行い、VBPF+がTHR1以上であ
る時にはステップST1014に進みエアバックを起動
する為の起動信号を出力して処理を終了する。ステップ
ST1013での比較結果、VBPF+がTHR1未満であ
る時にはステップST1002に戻り処理を続ける。
【0090】ステップST1009,1010に於ける
VBPF+ ,Vg+の計算は、実施例1の内部処理のステッ
プST106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減
算してから積分計算をし、更に計算した積分値がマイナ
スになった時には積分値を0にリセットするという処理
を行っている。
【0091】図33は実施例10に於けるCPU3の内
部処理の概念図であり、横軸をVg+ 、縦軸をVBPF+と
して、ハンマーブローの衝撃加速度波形を表したもので
ある。図中斜線部は起動信号出力の領域を表しており、
ハンマーブローの衝撃加速度波形Cでは起動しないこと
が分る。すなわち実施例7と同様の効果がある。更に
は、ステップST1006の処理によって、減速方向の
時のみgの積分Vg+,gBPF の積分VBPF+を計算する様
にしているので、実施例4と同様の効果がある。
【0092】実施例11.図34は請求項9記載の発明
の一実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であ
り、前記図2、8、16、22と同一部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。図34において、27は
加速度積分手段16の出力信号を予め設定した第5のし
きい値THR5と比較する比較手段、29は比較手段2
7の出力信号とOR論理手段26の出力信号を入力する
AND論理手段である。
【0093】次に図35のフローチャートについて動作
を説明する。図35において、ステップST1101〜
1105は前記図3のステップST101〜ステップS
T105と同一の処理であるのでここでは省略する。ス
テップST1106ではステップST1105で上限を
制限された加速度波形の積分値VBPF の計算をバンドパ
ス積分手段14で行い、ステップST1107でVBPF
と予め定められた第2のしきい値THR2との比較を比
較手段15で行い、VBPF の方が大きいと判断したとき
にはステップST1113に進み、それ以外の場合には
ステップST1108に進む。ステップST1108で
入力装置2から送られる加速度センサ1の加速度データ
の積分値Vg の計算を加速度積分手段16で行い、ステ
ップST1109でVg と予め定められた第3のしきい
値THR3との比較を比較手段22で行い、Vg の方が
大きいと判断したときにはステップST1113に進
み、それ以外の場合にはステップST1110に進む。
ステップST1110では、VBPF と予め定められた第
4のしきい値THR4との比較を比較手段24で行い、
VBPF の方が大きいと判断したときにはステップST1
111に進み、それ以外の場合にはステップST110
2に戻り処理を続ける。ここでTHR4はTHR2より
も小さい値である。ステップST1111では、次式で
示される第1のしきい値THR1の計算をしきい値決定
手段17で行う。
【0094】THR1=0.42×Vg +0.1
【0095】ステップST1112では、ステップST
1106で求められた積分値VBPFとステップST11
11で求められた第1のしきい値THR1との比較を比
較手段18で行い、VBPF がTHR1以上である時には
ステップST1113に進み、それ以外の場合にはステ
ップST1102に戻り処理を続ける。ステップST1
113ではVg と予め定められたしきい値THR5との
比較を比較手段27で行い、Vg の方が大きいと判断し
たときにはステップST1114に進みエアバッグを起
動する為の起動信号を出力して処理を終了する。ステッ
プST1113での比較結果、Vg がTHR5未満であ
る時にはステップST1102に戻り処理を続ける.こ
こでTHR5はTHR3よりも小さい値である。
【0096】ステップST1106,1108に於ける
VBPF ,Vg の計算は、実施例1の内部処理のステップ
ST106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減算
してから積分計算をし、更に計算した積分値がマイナス
になった時には積分値を0にリセットするという処理を
行っている。
【0097】図36は実施例11に於けるCPU3の内
部処理の概念図であり、横軸をVg、縦軸をVBPF とし
て、8mph正突(図36のA及びB)、ハンマーブロ
ーの衝撃加速度波形(図36のC)、U/R(図36の
D及びE)を表したものである。図中斜線部は起動信号
出力の領域を表しており、A、Bの8mph正突は余裕
を持って起動せず、Cのハンマーブローの衝撃加速度波
形に対しても起動しない。またD、EのU/Rについて
は確実に起動することが分かる。
【0098】実施例12.図37は請求項9記載の発明
の他の実施例を示すCPU3の内部処理ブロック図であ
り、前記図2、13、34と同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。
【0099】次に図38のフローチャートについて動作
を説明する。図38において、ステップST1201〜
1205は前記図3のステップST101〜105と同
一処理であるのでここでは省略する。ステップST12
06では入力装置2から送られる加速度センサ1の加速
度データgが0以上であるか否かを判断し、0以上であ
るときにはステップST1207,1208で加速度デ
ータgBPF,gを0にしてからステップST1209に進
む。ステップST1209ではgBPF の積分値VBPF+の
計算をバンドパス積分手段14で行い、ステップST1
210でVBPF+と予め定めされた第2のしきい値THR
2との比較を比較手段15で行い、VBPF+の方が大きい
と判断したときにはステップST1216に進み、それ
以外の場合にはステップST1211に進む。
【0100】ステップST1211ではgの積分値Vg+
の計算を加速度積分手段16で行い、ステップST12
12でVg+と予め定められた第3のしきい値THR3と
の比較を比較手段22で行い、Vg+の方が大きいと判断
したときにはステップST1216に進み、それ以外の
場合にはステップST1213に進む。ステップST1
213では、ステップST1209で求められた積分値
VBPF+と予め定められたしきい値THR4との比較を比
較手段24で行い、VBPF+の方が大きいと判断したとき
にはステップST1214に進む、それ以外の場合には
ステップST1202に戻り処理を続ける。ステップS
T1214では、次式で示される第1のしきい値THR
1の計算をしきい値決定手段17で行う。
【0101】THR1=0.3×Vg++0.17
【0102】ステップST1215では、ステップST
1209で求められた積分値VBPF+とステップST12
14で求められた第1のしきい値THR1との比較を比
較手段18で行い、VBPF+がTHR1以上である時には
ステップST1216に進み、VBPR+がTHR1未満で
ある時にはステップST1202に戻り処理を続ける。
ステップST1216では、ステップST1211で求
められた積分値Vg+と予め定められた第5のしきい値T
HR5との比較を比較手段27で行い、Vg+の方が大き
いと判断したときにはステップST1217に進みエア
バックを起動する為の起動信号を出力して処理を終了す
る。ステップST1216での比較結果、Vg+が第5の
しきい値THR5未満である時にはステップST120
2に戻り処理を続ける。
【0103】ステップST1209,1211に於ける
VBPF+,Vg+の計算は、実施例1の内部処理のステップ
ST106に於ける積分処理と同様で、所定の値を減産
してから積分計算をし、更に計算した積分値がマイナス
になった時には積分値を0にリセットするという処理を
行っている。
【0104】図39は実施例12に於けるCPU3の内
部処理の概念図であり、横軸をVg+,縦軸をVBPF+とし
て、8mph正突(図39のA及びB)、ハンマーブロ
ーの衝撃加速度波形(図39のC)、U/R(図39の
D及びE)を表したものである。図中斜線部は起動信号
出力の領域を表しており、A,Bの8mph正突は余裕
を持って起動せず、Cのハンマーブローの衝撃加速度波
形に対しても起動しない。またD,EのU/Rについて
は確実に起動することが分る。即ち、実施例8と同様の
効果がある。更に、ステップST1206の処理によっ
て、減速方向の時のみgの積分値Vg+、gBPF の積分値
VBPF+を計算する様にしているので、実施例4と同様の
効果がある。
【0105】以上のように、加速度センサ1の出力信号
が減速方向の加速度である時に積分を行う実施例6、
8、10、12は、加速度センサ1の出力信号を上記の
ような制約なく積分する実施例5、7、9、11の場合
に比べ、8mph正突の衝突後半の跳び上がりが軽減さ
れる。その結果、8mph正突での起動を確実に防止で
き、しかも、しきい値を低くできるため、起動すべき衝
突判定が迅速化し、精度がより向上する。
【0106】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、バンドパスフィルタ出力の絶対値の上限を制限し
たものを積分し、この積分値が予め設定されたしきい値
よりも大きい時に起動信号を出力するように構成したの
で、起動すべきでない衝突の加速度波形に対しては起動
せず、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に
対しては起動する乗員保護装置の起動装置を提供するこ
とができる効果がある。
【0107】請求項2記載の発明によれば、加速度積分
の出力に応じて変化するしきい値を決定し、バンドパス
積分の出力がしきい値よりも大きい時に起動信号を出力
するように構成したので、起動すべきでない衝突と起動
すべき衝突とを早く区別することが可能な乗員保護装置
の起動装置を提供することができる効果がある。
【0108】また、請求項3記載の発明によれば、加速
度センサの出力が減速方向の加速度である時にバンドパ
ス積分を行い、この積分値が予め設定されたしきい値よ
り大きい時に起動信号を出力するように構成したので、
起動すべきでない8mph正突等の衝突の加速度波形の
衝突終了前後で発生する振動成分による影響が少なく、
起動すべきでない加速度波形に対しては起動せず、起動
すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形に対しては起
動する乗員保護装置の起動装置を提供することができる
効果がある。
【0109】請求項4記載の発明によれば、加速度セン
サの出力が減速方向の加速度である時にバンドパス積分
と加速度積分を行い、加速度積分の出力に応じて変化す
るしきい値を決定し、バンドパス積分の出力がしきい値
よりも大きい時に起動信号を出力するように構成したの
で、起動すべきでない8mph正突等の低速な衝突の加
速度波形の衝突終了前後で発生する振動成分による影響
が少ない、起動すべきでない衝突と起動すべき衝突とを
早く区別することが可能な乗員保護装置の起動装置を提
供することができる効果がある。
【0110】また、請求項5記載の発明によれば、加速
度積分の出力の増加に応じて直線的に増加するしきい値
を決定し、バンドパス積分の出力がしきい値よりも大き
い時に起動信号を出力するように構成したので、しきい
値の計算が容易であり、簡略なプログラムで、起動すべ
きでない衝突と起動すべき衝突とを早く区別することが
可能な乗員保護装置の起動装置を提供することができる
効果がある。
【0111】請求項6記載の発明によれば、バンドパス
積分の出力が第2のしきい値よりも大きい時、或いはバ
ンドパス積分の出力が加速度積分の出力の増加に応じて
直線的に増加する第1のしきい値よりも大きい時、或い
は加速度積分手段の出力が第3のしきい値よりも大きい
時に起動信号を出力するように構成したので、簡略なプ
ログラムで、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度
波形に対して、確実に起動する乗員保護装置の起動装置
を提供することができる効果がある。
【0112】また、請求項7の発明によれば、バンドパ
ス積分の出力が第2のしきい値よりも大きい時、或いは
バンドパス積分の出力が加速度積分の出力の増加に応じ
て直線的に増加する第1のしきい値よりも大きく且つ加
速度積分の出力が第4のしきい値よりも大きい時、或い
は加速度積分の出力が第3のしきい値よりも大きい時に
起動信号を出力するように構成したので、簡略なプログ
ラムで、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加速度波形
に対して、確実に起動し、且つ、起動すべきでない8m
ph正突等の低速な衝突の加速度波形に対して、衝突開
始直後に発生する振動成分による影響が少ない乗員保護
装置の起動装置を提供することができる効果がある。
【0113】また、請求項8の発明のよれば、バンドパ
ス積分の出力が加速度積分の出力の増加に応じて直線的
に増加する第1のしきい値よりも大きく、且つ加速度積
分の出力が第5のしきい値よりも大きい時に起動信号を
出力するように構成したので、簡略なプログラムで、起
動すべきでないハンマーブロー等の衝撃加速度波形に対
して起動しない乗員保護装置の起動装置を提供すること
ができる効果がある。
【0114】また、請求項9の発明によれば、バンドパ
ス積分の出力が第2のしきい値よりも大きい時、或いは
バンドパス積分の出力が加速度積分の出力の増加に応じ
て直線的に増加する第1のしきい値よりも大きく且つ加
速度積分の出力が第4のしきい値よりも大きい時、或い
は加速度積分の出力が第3のしきい値よりも大きい時
に、同時に加速度積分の出力が第5のしきい値よりも大
きい時に起動信号を出力するように構成したので、簡略
なプログラムで、起動すべきU/R等の特殊な衝突の加
速度波形に対して、確実に起動し、且つ、起動すべきで
ない8mph正突等の低速な衝突の加速度波形に対し
て、衝突開始直後に発生する振動成分による影響が少な
く、そのうえ、起動すべきでないハンマーブロー等の衝
撃加速度波形に対して起動しない乗員保護装置の起動装
置を提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乗員保護装置の起動装置を示す基本構成のブ
ロック図である。
【図2】 請求項1記載の発明の一実施例を示すCPU
の内部処理ブロック図である。
【図3】 図2の実施例動作を説明するフローチャート
図である。
【図4】 8mph正突の上限制限処理後の加速度波形
図である。
【図5】 8mph正突の上限制限処理後の加速度の積
分波形図である。
【図6】 U/Rの上限制限処理後の加速度波形図であ
る。
【図7】 U/Rの上限制限処理後の加速度の積分波形
図である。
【図8】 請求項2記載の発明の一実施例を示すCPU
の内部処理ブロック図である。
【図9】 図8の実施例動作を説明するフローチャート
である。
【図10】 図8の実施例におけるCPUの内部処理の
概念図である。
【図11】 請求項3記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図12】 図11の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図13】 請求項4記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図14】 図13の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図15】 図13の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図16】 請求項6記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図17】 図16の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図18】 図16の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図19】 請求項6記載の発明の他の実施例を示すC
PUの内部処理ブロック図である。
【図20】 図19の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図21】 図19の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図22】 請求項7記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図23】 図22の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図24】 図22の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図25】 請求項7記載の発明の他の実施例を示すC
PUの内部処理ブロック図である。
【図26】 図25の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図27】 図25の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図28】 請求項8記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図29】 図28の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図30】 図28の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図31】 請求項8記載の発明の他の実施例を示すC
PUの内部処理ブロック図である。
【図32】 図31の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図33】 図31の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図34】 請求項9記載の発明の一実施例を示すCP
Uの内部処理ブロック図である。
【図35】 図34の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図36】 図34の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図37】 請求項9記載の発明の他の実施例を示すC
PUの内部処理ブロック図である。
【図38】 図37の実施例動作を説明するフローチャ
ートである。
【図39】 図37の実施例におけるCPUの内部処理
の概念図である。
【図40】 従来の乗員保護装置の起動装置を示すブロ
ック図である。
【図41】 U/R衝突の加速度波形図である。
【図42】 U/R衝突の加速度の積分波形図である。
【図43】 8mph正突の加速度波形図である。
【図44】 8mph正突の加速度の積分波形図であ
る。
【図45】 8mph正突とU/R衝突の積分波形の比
較図である。
【図46】 U/R衝突の加速度のBPF通過後の波形
図である。
【図47】 図46の自乗積分波形図である。
【図48】 8mph正突とU/R衝突の自乗積分波形
の比較図である。
【図49】 8mph正突の加速度波形図である。
【図50】 8mph正突の加速度のBPF通過後の波
形図である。
【図51】 図50の自乗積分波形図である。
【図52】 ハンマーブローの加速度波形図である。
【図53】 ハンマーブローの加速度のBPF通過後の
波形図である。
【図54】 図53の自乗積分波形図である。
【符号の説明】
1 加速度センサ、11 バンドパスフィルタ、12
絶対値化手段、13MAX制限手段(上限制限手段)、
14 バンドパス積分手段、15 比較手段、16 加
速度積分手段、17 しきい値決定手段、18 比較手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 英彦 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株式 会社三田製作所内 (72)発明者 古井 孝志 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株式 会社三田製作所内 (72)発明者 沖本 行弘 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株式 会社三田製作所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝突時の加速度を検出する加速度センサ
    の出力信号に基づいて起動信号を出力する乗員保護装置
    の起動装置において、前記加速度センサの出力信号の特
    定の周波数領域の成分を濾波するバンドパスフィルタ
    と、前記バンドパスフィルタの出力信号の絶対値を演算
    する絶対値化手段と、前記絶対値化手段の出力信号を予
    め設定された上限値で制限する上限制限手段と、前記上
    限制限手段の出力信号を積分するバンドパス積分手段
    と、前記バンドパス積分手段の出力を予め設定されたし
    きい値と比較し前記起動信号を出力する比較手段とを備
    えた乗員保護装置の起動装置。
  2. 【請求項2】 衝突時の加速度を検出する加速度センサ
    の出力信号に基づいて起動信号を出力する乗員保護装置
    の起動装置において、前記加速度センサの出力信号の特
    定の周波数領域の成分を濾波するバンドパスフィルタ
    と、前記バンドパスフィルタの出力信号の絶対値を演算
    する絶対値化手段と、前記絶対値化手段の出力信号を予
    め設定された上限値で制限する上限制限手段と、前記上
    限制限手段の出力信号を積分するバンドパス積分手段
    と、前記加速度センサの出力信号を積分する加速度積分
    手段と、前記加速度積分手段の出力信号に応じてしきい
    値を決定するしきい値決定手段と、前記バンドパス積分
    手段の出力と前記しきい値決定手段の出力とを比較し前
    記起動信号を出力する比較手段とを備えた乗員保護装置
    の起動装置。
  3. 【請求項3】 衝突時の加速度を検出する加速度センサ
    の出力信号に基づいて起動信号を出力する乗員保護装置
    の起動装置において、前記加速度センサの出力信号の特
    定の周波数領域の成分を濾波するバンドパスフィルタ
    と、前記バンドパスフィルタの出力信号の絶対値を演算
    する絶対値化手段と、前記絶対値化手段の出力信号を予
    め設定された上限値で制限する上限制限手段と、前記加
    速度センサの出力が減速方向の加速度である時に前記上
    限制限手段の出力を積分するバンドパス積分手段と、前
    記バンドパス積分手段の出力を予め設定されたしきい値
    と比較し前記起動信号を出力する比較手段とを備えた乗
    員保護装置の起動装置。
  4. 【請求項4】 衝突時の加速度を検出する加速度センサ
    の出力信号に基づいて起動信号を出力する乗員保護装置
    の起動装置において、前記加速度センサの出力信号の特
    定の周波数領域の成分を濾波するバンドパスフィルタ
    と、前記バンドパスフィルタの出力信号の絶対値を演算
    する絶対値化手段と、前記絶対値化手段の出力信号を予
    め設定された上限値で制限する上限制限手段と、前記加
    速度センサの出力が減速方向の加速度である時に前記上
    限制限手段の出力を積分するバンドパス積分手段と、前
    記加速度センサの出力が減速方向の加速度である時に前
    記加速度センサの出力信号を積分する加速度積分手段
    と、前記加速度積分手段の出力信号に応じてしきい値を
    決定するしきい値決定手段と、前記バンドパス積分手段
    の出力と前記しきい値決定手段の出力とを比較し前記起
    動信号を出力する比較手段とを備えた乗員保護装置の起
    動装置。
  5. 【請求項5】 前記しきい値決定手段が、前記加速度積
    分手段の出力の増加に応じて直線的に増加するしきい値
    を決定することを特徴とする請求項2または4記載の乗
    員保護装置の起動装置。
  6. 【請求項6】 前記しきい値決定手段が決定するしきい
    値は、前記加速度積分手段の出力Vg を横軸、前記バン
    ドパス積分手段の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現し
    たとき、出力Vg が予め決定された値a未満であるとき
    には正の切片を有し正の傾きで該出力Vg の増加に応じ
    て直線的に増加する第1の直線で、出力Vg が前記a以
    上でかつ前記aより大きい値に予め決定されたb未満で
    あるときには横軸に平行で出力Vg が前記aであるとき
    の前記第1の直線の出力VBPFの値を有する第2の直線
    で、出力Vg が前記b以上であるときには横軸に平行で
    値が0である第3の直線で表されるしきい値であること
    を特徴とする請求項2または4記載の乗員保護装置の起
    動装置。
  7. 【請求項7】 前記しきい値決定手段が決定するしきい
    値は、加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積
    分手段の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、
    出力Vg が予め決定された値a未満であるときには横軸
    に平行で予め決定された正の値pである第1の直線で、
    出力Vg が前記a以上でかつ前記aより大きい値に予め
    決定されたb未満であるときには(a,p)を通り正の
    傾きで出力Vg の増加に応じて直線的に増加する第2の
    直線で、出力Vg が前記b以上でかつ前記bより大きい
    値に予め決定されたc未満であるときには横軸に平行で
    出力Vg が前記bであるときの前記第2の直線の出力V
    BPF の値を有する第3の直線で、出力Vg が前記c以上
    であるときには横軸に平行で値が0である第4の直線で
    表されるしきい値であることを特徴とする請求項2また
    は4記載の乗員保護装置の起動装置。
  8. 【請求項8】 前記しきい値決定手段が決定するしきい
    値は、加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積
    分手段の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、
    出力Vg が予め決定された値a未満であるときには十分
    大きくあらゆる出力VBPF よりも大きな値であり、出力
    Vg が前記a以上であるときには正の傾きで出力Vg の
    増加に応じて直線的に増加する直線で表されるしきい値
    であることを特徴とする請求項2または4記載の乗員保
    護装置の起動装置。
  9. 【請求項9】 前記しきい値決定手段が決定するしきい
    値は、加速度積分手段の出力Vg を横軸、バンドパス積
    分手段の出力VBPF を縦軸に表す座標で表現したとき、
    出力Vg が予め決定された値a未満であるときには十分
    大きくあらゆる出力VBPF よりも大きな値であり、出力
    Vg が前記a以上でありかつ前記aより大きい値に予め
    決定されたb未満であるときには横軸に平行で予め決定
    された正の値pである第1の直線で、出力Vg が前記b
    以上でかつ前記bより大きい値に予め決定されたc未満
    であるときには(b,p)を通り正の傾きで出力Vg の
    増加に応じて直線的に増加する第2の直線で、出力Vg
    が前記c以上でかつ前記cより大きい値に予め決定され
    たd未満であるときには横軸に平行で出力Vg が前記c
    であるときの前記第2の直線の出力VBPF の値を有する
    第3の直線で、出力Vg が前記d以上であるときには横
    軸に平行で値が0である第4の直線で表されるしきい値
    であることを特徴とする請求項2または4記載の乗員保
    護装置の起動装置。
JP6137377A 1994-06-20 1994-06-20 乗員保護装置の起動装置 Expired - Lifetime JP2889119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137377A JP2889119B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 乗員保護装置の起動装置
US08/402,357 US5742506A (en) 1994-06-20 1995-03-13 Starting device for a passenger protecting device
DE19522345A DE19522345C2 (de) 1994-06-20 1995-06-20 Auslösevorrichtung für eine Passagierschutzvorrichtung
KR1019950016538A KR0164017B1 (ko) 1994-06-20 1995-06-20 승객보호장치의 기동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137377A JP2889119B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 乗員保護装置の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082374A true JPH082374A (ja) 1996-01-09
JP2889119B2 JP2889119B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15197269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137377A Expired - Lifetime JP2889119B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 乗員保護装置の起動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5742506A (ja)
JP (1) JP2889119B2 (ja)
KR (1) KR0164017B1 (ja)
DE (1) DE19522345C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505016A (ja) * 1994-08-31 1997-05-20 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 衝突判別の誤りを減らすシステムおよび方法
JP2013124019A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124021A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124018A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705123A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Peter Seitz Verfahren zur Steuerung einer Sicherheitseinrichtung
US6563761B1 (en) 2000-11-02 2003-05-13 Trw Inc. Apparatus and method of vehicle occupant sensing using multiple ultrasonic frequencies
JP4371616B2 (ja) * 2001-09-18 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両用衝突検出装置
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
DE10307463A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erkennung einer Hindernisunterfahrt
DE112007003246B4 (de) * 2007-02-07 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp. Insassenschutzvorrichtung
MY153097A (en) * 2008-03-28 2014-12-31 Exxonmobil Upstream Res Co Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
TWI426469B (zh) * 2010-11-25 2014-02-11 Inst Information Industry 碰撞偵測方法、電子裝置及電腦程式產品
GB201317257D0 (en) * 2013-09-28 2013-11-13 Quartix Ltd Low-impact crash detection system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942011C3 (de) * 1989-12-20 1996-10-17 Telefunken Microelectron Einrichtung zur Auslösung einer passiven Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
US5036467A (en) * 1990-04-04 1991-07-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain integration and summation algorithm
JP2990381B2 (ja) * 1991-01-29 1999-12-13 本田技研工業株式会社 衝突判断回路
CA2060340C (en) * 1991-01-31 1995-12-05 Manabu Hirao Vehicle collision detecting apparatus
US5232243A (en) * 1991-04-09 1993-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
DE4117811A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur aufprallerkennung bei fahrzeugen
JP2793084B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
JPH0640308A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Naldec Kk 車両の安全装置
DE69315653T2 (de) * 1992-09-21 1998-04-02 Nec Corp Unterscheidung eines Unfalls von einem Nicht-Unfall durch Analyse der beim Aufprall erzeugten Frequenzkomponenten der Beschleunigungmesswerte
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505016A (ja) * 1994-08-31 1997-05-20 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 衝突判別の誤りを減らすシステムおよび方法
JP2013124019A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124021A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124018A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置
JP2013124020A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Keihin Corp 車両衝突判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19522345C2 (de) 1998-08-13
KR960000650A (ko) 1996-01-25
KR0164017B1 (ko) 1998-12-15
JP2889119B2 (ja) 1999-05-10
US5742506A (en) 1998-04-21
DE19522345A1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889119B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2793084B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP4342521B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP2619980B2 (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
JP2856337B2 (ja) 乗員保護システムの起動装置
JP2954448B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US20100017068A1 (en) Device and method for activating passenger protection means
JPH11255060A (ja) サイドエアバッグユニット
CN102216123A (zh) 碰撞检测装置
US5205582A (en) Occupant protective system
KR100477236B1 (ko) 우발 사고 센서의 오류 제어 기능을 구비한 차량의 탑승자 보호 시스템 및 이 시스템의 기동을 제어하는 방법
US20040088094A1 (en) Assembling for sensing a frontal impact in a vehicle
JP2943976B2 (ja) 車両盗難防止機能付きエンジン制御装置
JP4481258B2 (ja) オフセット補正診断装置ならびにロールオーバー対応エアバッグシステム
JP2773486B2 (ja) 乗員保護制御装置
JP3216522B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP4298314B2 (ja) エアバッグ装置
JPH11268614A (ja) 車両盗難防止装置
JP2000211470A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2001277993A (ja) 車両用衝突判定装置
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2005188367A (ja) エンジン停止装置
RU2175921C1 (ru) Противоугонная система
JP3289616B2 (ja) 起爆素子着火装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term