JPH08211335A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH08211335A
JPH08211335A JP7275308A JP27530895A JPH08211335A JP H08211335 A JPH08211335 A JP H08211335A JP 7275308 A JP7275308 A JP 7275308A JP 27530895 A JP27530895 A JP 27530895A JP H08211335 A JPH08211335 A JP H08211335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
optical path
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275308A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenya Uomori
謙也 魚森
Atsushi Morimura
森村  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7275308A priority Critical patent/JPH08211335A/ja
Publication of JPH08211335A publication Critical patent/JPH08211335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示位置が安定しないCRTでは、安定した
確実な立体表示を実現することは困難であった。 【解決手段】 時系列に画像を表示する表示手段1と、
表示手段1に表示された画像を部分的に観察者方向に透
過させる画像透過手段3と、透過した画像の光路を決定
する画像光路決定手段4を備え、画像光路決定手段4は
表示手段1に表示される画像の切り替え周期に対応して
画像の光路7を切り替える構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体画像を表示観
察する分野で有効に利用でき、TVゲームや3Dテレ
ビ、CAD、芸術鑑賞など多くの分野で利用可能な立体
画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、例えばCRTにレン
チキュラーレンズを付ける構成や液晶にレンチキュラー
レンズをつけた構成のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし液晶パネルを用
いたものは、本質的に大きなサイズのものはつくりずら
く、作ったとしても非常に高価なものになる課題があ
る。またCRTを用いるものは電子ビームの走査を安定
させるのが困難であり、過去に研究用として試作された
にすぎず、この方式も本質的に3次元ディスプレイとし
て適していない課題がある。
【0004】本発明は、上記課題を解決するもので、現
在ディスプレイとして量産されている10インチから3
0インチ前後の大きさのCRTで、安定し且つ容易に、
従って安価に3次元ディスプレイを構成することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、時系列に画像を表示する画像表示手段と、前
記画像表示手段に表示された画像を部分的に観察者方向
に透過させる画像透過手段と、透過した画像の光路を決
定する画像光路決定手段より構成される。
【0006】本発明によれば、表示位置が安定しないC
RTにおいて、画像が光として放射される方向を規定す
るために、画像表示手段に表示された画像を、画像透過
手段を通して出力し、さらに画像透過手段の位置と画像
光路決定手段の位置により、画像表示手段に表示された
画像の光が進む光路を決定し、人間の左右2つの目に視
差を持つ2つの画像が入射するように構成することによ
り、表示位置が安定しないCRTなどを用いても、安定
した確実な立体表示が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、時系列に画像を表示す
る画像表示手段と、前記画像表示手段に表示された画像
を透過させ部分的に観察者方向に出力する画像透過手段
と、透過した画像の光路を決定する画像光路決定手段を
備え、前記画像光路決定手段は前記画像表示手段に表示
される画像の切り替え周期に対応して画像の光路を切り
替える構成となる。
【0008】本発明の第1の構成によれば、表示位置が
安定しないCRTにおいて、画像が光として放射される
方向を規定するために、画像表示手段に表示された画像
を、画像透過手段を通して出力し、さらに画像透過手段
の位置と画像光路決定手段の位置により、画像表示手段
に表示された画像の光が進む光路を決定し、人間の左右
2つの目に視差を持つ2つの画像が入射することによ
り、表示位置が安定しないCRTなどを用いても、安定
した確実な立体表示が可能になる。
【0009】また、第2の構成によれば、時系列に画像
を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段に表示さ
れた画像を透過させ部分的に観察者方向に出力する画像
透過手段と、透過した画像の光路を決定する画像光路決
定手段を備え、前記画像光路決定手段は、前記画像表示
手段に表示される画像の切り替え周期に対応して画像の
光路を切り替え、更に観察者の3次元位置により前記画
像透過手段または前記画像光路決定手段の位置を平行移
動、前記画像光路決定手段と前記画像透過手段の距離を
変化させることにより、移動する観察者の左右眼に正確
に表示画像を表示する構成である。
【0010】この第2の構成によれば、CRTなどの画
像の位置が安定しない表示手段を用いても、眼鏡なしで
立体画像を明るく且つ安定に表示することができる。
【0011】また、第1、第2の構成において、画像透
過手段は、部分的に光を遮光する構造を持つ第3の構成
としてもよい。
【0012】また、第1、第2の構成において、画像透
過手段は、部分的に光を集光し、集光した光を部分的に
放射できる構造を持ち、前記光を部分的に放射する部分
の面積は全体の面積の約1/2以下である第4の構成と
してもよい。
【0013】また、第3、第4の構成において、画像透
過手段の光を透過遮断または光を集光する特性は、水平
方向にゆるやかに変化する第5の構成としてもよい。
【0014】また、上記各構成において、画像光路決定
手段は、画像透過手段の画像が透過するパターンに対応
した光の遮光部をもち、前記画像透過手段のパターンと
前記画像光路決定手段の遮光部の相対位置により画像の
光路を切り替える第6の構成としてもよい。
【0015】また第1〜第5の構成において、画像光路
決定手段は、画像透過手段の画像が透過するパターンに
対応した光の屈折部をもち、前記画像透過手段のパター
ンと前記画像光路決定手段の屈折部の相対位置により画
像の光路を切り替える第7の構成としてもよい。
【0016】また、上記各構成において、画像光路の切
り替えは、画像透過手段または光路決定手段のどちらか
一方、または両方を物理的に動かすことにより実現する
第8の構成としてもよい。
【0017】また、第6の構成において、画像光路の切
り替えは、画像透過手段または光路決定手段のどちらか
一方、または両方の光透過部分、光遮光部分の光の透過
率を制御することにより実現する第9の構成としてもよ
い。
【0018】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態の
立体表示装置の概要と光路を示すもので、1は画像を表
示する表示手段、2は匡体、3は画像透過手段、4は画
像光路決定手段、5は駆動手段、6a,bは目の位置を示
し、7a,bは光路を示し、10は光路制御手段を示す。
図2は本発明の実施の形態の立体表示装置の光路制御手
段の詳細を示したもので図1と共通なものは同じ番号を
付す。8は駆動コイル、9は磁石、11は発光手段、1
2は受光手段である。
【0019】図3は本発明の実施の形態の立体表示装置
の画像信号と、光路制御手段10の制御を示すための構
成図である。21、22は画像を一時蓄えるメモリ手
段、23は画像信号をモニターに出力するためのバッフ
ァー手段、24はメモリ21、22を制御する制御手
段、25は光路制御手段10を制御する駆動制御手段、
26は画像を表示するモニター手段である。
【0020】以上のように構成された本実施の形態の動
作を説明する。立体画像を表示する基本原理は、古くか
ら知られている両眼視差のある画像をそれぞれの目に入
射させるものである。本発明もこの原理にしたがったも
のである。人間の各目に視差のある異なった画像を入射
させるために、画像表示手段(CRT)1の前面に光路
制御手段10を設ける。この光路制御手段10は画像透
過手段3と画像光路決定手段4により光路を定める。画
像透過手段3と画像光路決定手段4で黒く示した部分は
光を吸収し、白く示した部分は光を透過する。この光り
の透過吸収手段の位置関係により、CRT1に表示され
た画像の光が進む方向が決定される。図2で示した状態
では7bで示した方向に光が進み、画像光路決定手段4
が駆動手段5a,5bによりシフトして白黒で示した光の
透過部分が光の遮断部分と入れ替わったとき、光は7a
の方向に進むことになる。
【0021】光の方向は、画像透過手段3と画像光路決
定手段4の相対位置関係だけで決まり、CRT1上で画
像の表示位置が多少変化した場合でも、画像が光として
進む方向は変化しない。
【0022】次に光路制御手段の制御について述べる。
画像透過手段3は、CRT1の前面に配置され、このさ
らに前面に配置した画像光路制御手段4越しに画像を観
察した際、例えば図2の状態では右目には提示される画
像が光路7bを通過して観察されるが、光路7aは画像
透過手段3と画像光路決定手段4に遮蔽され、左目には
画像は観察されない。図示した状態とは逆に、画像光路
制御手段4が半ピッチ移動した状態(図2において、画
像光路決定手段4の白黒が反転した状態)では、左目の
みに画像が観察される。
【0023】画像光路制御手段4は駆動手段5a、5b
によって保持され、駆動コイル8に駆動電流を流すこと
により、磁石9による磁場から駆動力を受け、矢印で示
す方向に半ピッチ移動する。図4に示すように駆動電流
は垂直同期信号と同期して変化させ、左右の目にフィー
ルド毎に画像を提示する。フィールド周波数は120H
zとし、片眼のフィールド周波数を60Hzとし、フリ
ッカの影響をなくす。
【0024】画像光路決定手段4を正確に半ピッチ移動
させる方法について以下に説明する。画像光路決定手段
4の駆動制御は、発光手段11と受光手段12によって
位置検出し、フィードバック制御を行う。図5は受光手
段12が受光する光のレベルが、発光手段11との相対
的位置によって変化する様子を示している。図5におい
て、11は3つの異なる周波数で変調された信号を光に
変換する発光手段であり、4は画像光路制御手段であ
る。図5に示すように、発光手段の3つの光源は、受光
した際に隣あう光源からの光のレベル差がなくなる点の
間隔が、画像光路制御手段4のピッチの半分の長さと一
致するように配置する。
【0025】図6は駆動制御手段25の一構成例を示す
ブロック図である。図6において、31は受光手段12
の出力を復調し発光手段11の3つの光源のレベルC
1、C2、C3を出力する復調手段、32aおよび32b
は隣あう光源の受光レベルを比較する減算器、34は観
察者の位置での観察状態を最適なものにするための微調
整手段、33は駆動信号発生手段である。復調手段31
は受光手段12の出力を変調周波数ごとに復調し、異な
る変調周波数に対応する光のレベルC1、C2、C3を出
力する。
【0026】なお、復調は図4に示すように、駆動電流
がローレベルからハイレベルに変化する期間と、ハイレ
ベルからローレベルに変化する期間以外の期間に行う。
減算器32a,32bはそれぞれ隣あう光源の受光レベ
ルの差を出力する。また、微調整手段34は観察者の位
置での観察状態を最適なものにするための微調整信号Δ
を出力する。駆動信号発生手段33は、駆動電流を図4
(b)に示すように垂直同期に同期させて出力し、駆動
コイル手段8を駆動する。駆動電流のハイレベル及びロ
ウレベルは(数1)に示すフィードバック制御により目
標値に集束するように制御される。
【0027】(数1) H = H0 − k1(C2 − C1) + Δ L = L0 − k2(C3 − C2) + Δ ただし、k1、k2 > 0 このように制御することにより、画像透過手段3と画像
光路制御手段4の相対位置が安定に制御され、右目用の
画像は光路7bを通過して右目に、左目用の画像は光路
7aを通過して左目に入射し、立体像として認識され
る。
【0028】次に画像信号をモニター手段26に表示す
るまでの処理を図3を用いて示す。右目と左目用の各信
号はそれぞれメモリ手段21、22に入力され、制御手
段24からの制御信号に従い、メモリ手段21、22か
ら時系列信号になるタイミングで入力時の2倍の周波数
の信号で読み出す。読み出した信号はバッファー手段2
3で時系列信号とし、制御手段24からの同期信号と併
せて、モニター手段26に出力する。モニター手段26
は通常のCRTで構成されたもので良く、信号レベルの
変化による画像の位置の変化は、左右の目に対応する2
つの信号の提示期間(2フィールド)でほぼ一定であれ
ば良い。画像信号レベルが大きく変化したときの、ゆっ
くりとした画像の位置ズレや、画像単位で変化する早い
位置ズレでもその大きさが少ないものは、基本的に問題
とはならない。これは本発明の方式では、画像の位置の
変化は、左右の画像のクロストークにならず、単なる視
差の増減となるためである。また絶対的な位置精度は不
要で、相対的な位置の差のみが視差に対する誤差となる
ため、ゆっくりとした絶対位置の変化は全く立体画像と
して問題にならない。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、画像
の表示位置が安定しないCRTを表示手段に用いても、
光路制御手段10により、光の方向を定められた一定の
方向に安定して制御でき、眼鏡なしで安定した立体画像
を表示できる。
【0030】図7は、本発明の第2の実施の形態におけ
る構成図で、1は表示手段、3は画像透過手段、4は画
像光路決定手段であり、これらは第1の実施の形態と同
じものである。第2の実施の形態が第1の実施の形態と
異なるのは、表示手段1と画像透過手段3の間にレンズ
41を挿入した点である。
【0031】以上の様に構成された第2の実施の形態に
ついて、説明する。表示手段1の蛍光体から出力される
光は図7の上方に向かって半球状に拡散する。第1の実
施の形態においては、これらの光のうち、画像透過手段
3と画像光路決定手段4の各開口部により決定される方
向のもののみが画像光路決定手段4の外に出力され、こ
れが観察者に到達するが、この場合、画像透過手段3と
画像光路決定手段4で決定される開口率は小さくなり、
観察者にとっては暗い画面となる。そこで、図7の様に
CRT1と画像透過手段3の間に、これらの開口ピッチ
と合わせてレンズを配置する。このレンズによりCRT
1上で蛍光体からの拡散光が、平行光に変換され、光が
有効に利用できる。レンズは画像透過手段3の前後に1
枚づつ入れる方がよい場合もある。この様にすることに
より、等価的に開口率を増加させることが出来、蛍光体
から出力される光を多く観察者に伝達することが出来、
明るい立体画像を観察することが出来るようになる。
【0032】また、レンズ41の代わりに、図8に示さ
れる様にCRT1と画像透過手段3の間に屈折率の高い
光を透過する物質42と屈折率の低い光を透過する物質
43を挿入しても同様の効果が得られる。即ち、図8
中、αの部分で発光する蛍光体からの光は全て、屈折率
の高いβ42の内部を、屈折率の低い物質43との境界
において全反射を繰り返しながら画像透過手段3の開口
部γに導かれる。この様にすることによって、蛍光体か
らの光を効率良く観察者に導くことが出来る。
【0033】また、レンズ41の代わりに、図9に示さ
れる様に反射鏡44を画像透過手段3とCRT1の間に
挿入することによっても、同様な効果を得ることが出来
る。ここで、反射鏡44は、その内側(CRT1に面し
ている方向)が鏡面になっており、その中央に間隙があ
いている。図9において、δの部分で発光した光は全て
反射鏡44内部で反射し、その間隙Δから出力される。
これにより、δの部分から発光した光は殆んど全てΔか
ら出力されるので、蛍光体からの光を効率良く画像透過
手段3、画像光路決定手段4に導くことが出来る。
【0034】以上のように、本実施の形態においては、
蛍光体から発せられる光を効率良く画像透過手段3、及
び画像光路決定手段4に導き、開口率を実質的に増加し
観察者に明るい立体画像を提供することができる。
【0035】尚、図8、図9に示した画像透過手段3は
屈折率の高い物質42や反射鏡44の設計を最適にし
て、狭い開口部から光が出力されるようにした場合、特
に設けなくともよい。これは画像透過手段3の目的が、
その一部分から画像の光を放射させる目的を持つためで
ある。
【0036】以上のように第2の実施の形態によれば、
CRTなどの画像の位置が安定しない表示手段を用いて
も、眼鏡なしで立体画像を明るく且つ安定に表示するこ
とができ、その実用的価値は高い。
【0037】図11は、本発明の第3の実施の形態にお
ける立体表示装置の画像信号と、光路制御手段10の制
御を説明するための構成図であり、1は画像を表示する
表示手段、3は画像透過手段、4は画像光路決定手段、
5a,5bは駆動手段、7a,7bは光路を示し、8は駆動コ
イル、9は磁石、11は発光手段、12は受光手段であ
る。以上の構成は第1の実施の形態の構成と同じであ
り、第1の実施の形態の構成と異なる点は、受光手段1
2の位置を移動させるリニア移動手段40、画像光路決
定手段4と画像透過手段3の距離を変化させる厚み制御
手段41a,bが新たに付加され、駆動制御手段25が発
光手段11と受光手段12以外にリニア移動手段40と
厚み制御手段41a,bを制御している点、磁界発生手段
43、磁界検出コイル42、3次元位置測定手段44に
より観察者の視点の3次元位置を検出している点である
(図13参照)。
【0038】以上の様に構成された第3の実施の形態に
ついて、以下説明する。立体画像を表示する基本原理
は、第1の実施の形態と同じであり、光路制御手段10
は画像透過手段3と画像光路決定手段4により光路を定
める。即ち、例えば図2の状態では右目には提示される
画像が光路7bを通過して観察されるが、光路7aは画
像透過手段3と画像光路決定手段4に遮蔽され、左目に
は画像は観察されない。図示した状態とは逆に、画像光
路制御手段4が半ピッチ移動した状態(図11におい
て、画像光路決定手段4の白黒が反転した状態)では、
左目のみに画像が観察される。本実施の形態の特徴は、
観察者の視点移動に対して光路7a,7bが観察者の目
の方向に常に向かうように制御する点にある。
【0039】まず、図12a、bを用いて、観察者の視
点移動に対して常に立体画像が観察できるようにする方
法の原理について説明する。図12aは、観察者がCR
Tに平行に左右に移動する場合、図12bは観察者がC
RTに垂直に前後に移動する場合である。図12(a)
において、CRT表面の光は画像透過手段3の透過領域
Cと画像光路決定手段4の透過領域Aを通って観察者の
目Dに入射しているとする。ここで、観察者の目Dの位
置がEまで変化した時、同じ画像による光を目Eに入射
させるためには光は画像光路決定手段4の透過領域の中
心をBになるように画像光路決定手段を左右に水平移動
すればよい。この時、目の水平移動量をΔx、画像透過
手段3と画像光路決定手段4の距離をd、視距離をLと
置けば、画像透過手段の水平移動量Δwは、 (数2) Δw=d/L×Δx で表される。また、図12(b)に示すように、観察者
の目が前後方向にGからHにΔDだけ移動した場合
は、、画像透過手段3と画像光路決定手段4の距離dを
Δzだけ変化させたらよい。この時の変化量Δzは、 (数3) Δz=d/L×ΔD となる。この様に、観察者の目の移動を測定し、これを
元に画像光路決定手段4の位置と画像透過手段3と画像
光路決定手段4の距離を変化させることにより、常に観
察者の目に同じ画像を表示することが出来る。
【0040】次に、画像光路決定手段4を正確に半ピッ
チ移動させて観察者の右目、左目に独立に画像を正確に
表示する動作を、観察者の目の位置の移動に合わせて実
現する方法を図11、13を用いて説明する。
【0041】本発明の第1の実施の形態で述べた方法に
おいて、観察者の目の左右の動きに合わせて受光手段1
2の位置をリニア移動手段40により移動させる。ま
た、観察者の目の前後の動きに合わせて厚み制御手段4
1a,bにより画像透過手段3と画像光路決定手段4の距
離を変化させることにより、常に観察者の目に同じ画像
を入射させる。
【0042】観察者の目が左右に移動した場合、まず、
左右方向移動量を図13に示される磁界発生手段43と
磁界検出コイル42と3次元位置測定手段44により、
測定する。このような磁界を用いた観察者の3次元位置
の測定手段は、最近のバーチャルリアリティ技術でよく
用いられるものと同じものである(参考文献:3次元映
像の基礎 泉武博 監修、オーム社1995 PP.21
0〜213)。この場合は、磁界発生手段43から互い
に直交する3種類の磁界を発生し、これを互いに直交す
る方向に巻かれた3種類のコイルで検出し、これを3次
元位置測定手段44で計算することにより、このコイル
の3次元位置、回転角度(yaw,pitch,roll)を計測する
ものである。これにより得られた観察者の水平移動量Δ
xと観察者の視距離Lを用いて、駆動制御手段25は、
(数2)から画像光路決定手段4の移動量Δwを求め、
これから駆動電流H、L(図4参照)を(数4)により
決定する。ここで(数4)は、(数1)と同じである
が、微調整信号Δの大きさを、画像光路決定手段4の移
動量Δwと受光手段12のリニア移動手段40による移
動量が等しくなるように駆動制御手段25が決定すると
ころが、式1での動作と異なる。後の半ピッチを正確に
移動させるフィードバック動作については第1の実施の
形態と全く同じである。
【0043】(数4) H = H0 − k1(C2 − C1) + Δ L = L0 − k2(C3 − C2) + Δ ただし、k1、k2 > 0 ここでC1、C2、C3は発光手段11の3つの光源の
受光レベルである。このように制御することにより、観
察者の目の位置が左右に動いても発光手段11と受光手
段12の位置関係を一定に保つことが出来、画像透過手
段3と画像光路制御手段4の相対位置が安定に制御さ
れ、右目用の画像は光路7bを通過して右目に、左目用
の画像は光路7aを通過して左目に入射し、立体像とし
て認識される。また、観察者の目が前後方向に移動した
場合、駆動制御手段25は(数3)により、画像透過手
段3と画像光路決定手段4の距離dをΔzだけ変化させ
る命令を厚み制御手段41a、bに伝える。厚み制御手
段41a、bは駆動手段5a、bの位置を前後に移動さ
せることにより画像透過手段3と画像光路決定手段4の
距離dをΔzだけ変化させる。これにより、観察者の目
の位置が前後に移動しても、常に所定の画像を左右の目
それぞれに表示することができる。
【0044】以上のように本実施の形態によれば、観察
者の目の位置が移動しても、常に観察者の目に光の方向
を制御することができ、画像観察範囲の広い眼鏡なし立
体画像表示装置を実現することが出来る。
【0045】また、第3の実施の形態において、観察者
の目の移動は、頭部の前後左右の動きだけでなく、観察
者の頭部の傾き具合によっても変化する。特に、頭部が
左右方向に移動する場合において、頭部が左右に大きく
傾くことが多い。これによる目の位置のずれを解決する
ために、観察者の頭部に装着した磁界検出コイル42の
位置と左右の目のそれぞれの位置関係を予め測定してお
き、これにより目の位置を正確に算出すれば、観察者の
頭部が傾いても正確な画像を左右の目に見えるようにす
ることができる。
【0046】上記実施の形態では画像透過手段と画像光
路決定手段の光が透過する部分と、光を吸収または光が
透過しない部分の比は、ほぼ1:1であったが、図10
に示すように1:2やそれ以上にする構成も可能であ
る。図10において、50、51は画像透過手段で、5
2は画像光路決定手段である。この時透過する光のメイ
ンローブとサイドローブ1、2の角度を広くとることが
可能となり、立体画像のステレオペアの左右逆転が発生
しないようにできる。従って画像が2つの目で見える位
置は、必ず左右が正しい組合せとなり、立体画像が安定
して観察できる。また同時に画像透過手段と画像光路決
定手段の光が透過する部分と、光を吸収または光が透過
しない部分の比を1:2程度以上に大きくすると提示で
きる画像の数が3枚以上にすることもでき、より自然な
立体画像を表示することが可能となる。この時画像透過
手段51は光を単純に遮断するだけでは画像が暗くなる
が、図10や図8、図9に示すように集光手段を持つ構
成とすることにより、光を透過しない部分の割合か増え
ても画像が暗くならず、自然な立体画像を表示するため
に、重要である。
【0047】また画像表示手段は、画素RGBの色や明
暗を表示するが、画像透過手段が画像を遮断するとき、
このRGBの画素の比が崩れ、偽色が発生する。この時
発光部の多くの面積の光を集光する手段があると、RG
Bの画素バランスが崩れにくくなり、偽色の発生が非常
に低く抑えられる特徴も重要である。
【0048】尚、本発明の立体画像表示装置の表示手段
は直視型のCRTを用いたが、直視型のCRTに限る必
要はなくCRTを用いた投射型でもよい。またCRTに
限らず、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイでも
適応可能であり、本発明に含まれる。プラズマディスプ
レイや液晶ディスプレイの場合、画素が一定の位置に固
定されているため、画像透過手段は画素の周期に対応さ
せるのが良い。整数倍がモアレがなく適している。また
ディスプレイの発光部が非発光部と同程度か狭い場合、
画像透過手段を用いなくともよい。
【0049】また本発明の実施の形態では、画像の光が
放射される光路を2つ(2眼ステレオ立体画像)とした
例を示したが、光路は2つに限定する必要はなく3、
4、5と増加させること(多眼立体画像)も可能であ
り、本発明に含まれる。このとき画像透過手段及び画像
光路決定手段の光を透過させる部分は、図10に示した
ように光を透過させない部分より狭く設定し、各画像の
混合を少なくする必要がある。
【0050】加えて本発明の実施の形態では、画像光路
決定手段は細い格子状の物体を機械的に移動させて光路
を決めていたが、これは液晶で格子状のパターンをつく
り、印加電圧のパターンを替えることにより、格子パタ
ーンを移動し、光路を決定することも可能である。どち
らを採用するかは、価格や信頼性の問題である。
【0051】また、以上の実施の形態1〜3において、
画像光路決定手段4、駆動手段5a、bの動作は縦スト
ライプの水平位置を高速に振動させ、光を透過させる部
分と遮断する部分の位置関係を高速に反転させることで
あるが、この動作を透過型の液晶素子を用いて実現して
も良い。
【0052】図14は、画像光路決定手段4、駆動手段
5a、5bを液晶素子を用いて実現した例である。図1
4は、具体的な液晶の各画素の駆動回路については示し
ていないが、これは通常用いられるSTN、TFT液晶
表示パネルの技術をそのまま用いて実現される。図14
において、斜線部は光を遮断する領域、そのほかは光を
透過する領域である。この、光の遮断・透過の動作を液
晶を駆動する電圧を制御することにより実現する。これ
により、画像光路決定手段4と同様の縦ストライプ状の
光学素子を形成する。
【0053】また図14において、4は画像光路決定手
段であり、これは51、52、53の3つの液晶素子に
よりCRT画面全体を覆うようにしてある。図3の駆動
制御手段25からの信号により入力画像の垂直同期のタ
イミングで、液晶素子51、52、53の光遮断部分
(斜線部)と光透過部分(斜線のない部分)を入れ換え
る動作を行なうが、この時液晶素子はその動作が時間的
に遅いので、画面全体の縦ストライプの位置が反転する
のに時間がかかり、左右画像のクロストークが生じる。
そこで、CRTにおける画像走査のタイミングを利用
し、液晶駆動手段54により、ある垂直同期時刻から次
の垂直同期時刻までを3分割し、液晶素子51、52、
53に順番に命令を送ることにより1垂直期間中で液晶
素子51、52、53を順番に縦ストライプ位置を反転
させ、動作の遅い液晶素子でも、左右画像のクロストー
クを防ぐ。
【0054】以上のように画像光路決定手段4を液晶素
子で実現することにより、機械的な振動を用いることな
く、純電子的に動作させることが出来、装置の信頼性を
高めることが出来る。また、この場合、液晶素子は空間
的位置が狂うことがないため、発行手段11、受光手段
12によるフィードバック制御は必要ない。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像の表
示位置が安定しないCRTを表示手段に用いても、光の
方向を定められた一定の方向に安定して制御でき、眼鏡
なしで安定した立体画像を表示できる。
【0056】更に画像表示手段の発光部の多くの面積の
光を集光する手段を設けることにより、CRTを表示手
段に持つ立体表示装置でRGBの画素バランスが崩れに
くくなり、偽色の発生が非常に低く抑えられる。
【0057】加えて眼鏡なしの立体表示装置で立体画像
のステレオペアの左右逆転が発生しないようにでき、2
つの目で見える位置は必ず左右が正しい組合せとなり、
立体画像が安定して観察できる。
【0058】また、観察者の位置が変化しても、画像光
路決定手段と画像透過手段の位置関係を制御することに
より、正確に観察者の両眼に画像をそれぞれ表示するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の立体画像表示装置
の構成の概要を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態の立体画像表示装置
の光路制御手段の構成を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態の立体画像表示装置
の信号処理を示すブロック図
【図4】本発明の画像光路決定手段の時間的制御を示す
【図5】本発明に用いる受光手段の特性を示す図
【図6】本発明に用いる駆動制御手段の構成を示す図
【図7】本発明の第2の実施の形態の立体画像表示装置
の光路制御手段の構成図
【図8】第2の実施の形態の立体画像表示装置の光路制
御手段の第2の構成を示す図
【図9】第2の実施の形態の立体画像表示装置の光路制
御手段の第3の構成を示す図
【図10】第2の実施の形態の立体画像表示装置の光路
制御手段の第4の構成を示す図
【図11】本発明の第4の実施の形態の立体画像表示装
置の光路制御手段の構成図
【図12】(a),(b)は本発明の第4の実施の形態の立体
画像表示装置の観察者の移動に対する画像光路変更動作
を示す図
【図13】本発明の第4の実施の形態の立体画像表示装
置の信号処理を示すブロック図
【図14】本発明の第4の実施の形態の立体画像表示装
置の画像光路決定手段を液晶素子で構成した場合の構成
【符号の説明】
1 表示手段 2 匡体 3 画像透過手段 4 画像光路決定手段 5 駆動手段 6 目の位置 7 光路 8 駆動コイル 9 磁石 10 光路制御手段 11 発光手段 12 受光手段 21、22 メモリ手段 23 バッファー手段 24 制御手段 25 駆動制御手段 26 画像表示手段 31 復調手段 32 減算器 33 駆動信号発生手段 34 微調整手段 40 リニア移動手段 41 厚み制御手段 42 磁界検出コイル 43 磁界発生手段 44 3次元位置測定手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時系列に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示された画像を透過させ部分的に
    観察者方向に出力する画像透過手段と、透過した画像の
    光路を決定する画像光路決定手段を備え、前記画像光路
    決定手段は前記画像表示手段に表示される画像の切り替
    え周期に対応して画像の光路を切り替える構成となるこ
    とを特徴とした立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】時系列に画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段に表示された画像を透過させ部分的に
    観察者方向に出力する画像透過手段と、透過した画像の
    光路を決定する画像光路決定手段を備え、前記画像光路
    決定手段は、前記画像表示手段に表示される画像の切り
    替え周期に対応して画像の光路を切り替え、更に観察者
    の3次元位置により前記画像透過手段または前記画像光
    路決定手段の位置を平行移動、前記画像光路決定手段と
    前記画像透過手段の距離を変化させることにより、移動
    する観察者の左右眼に正確に表示画像を表示する構成と
    なることを特徴とした立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】画像透過手段は、部分的に光を遮光する構
    造を持つことを特徴とした請求項1または2記載の立体
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】画像透過手段は、部分的に光を集光し、集
    光した光を部分的に放射できる構造を持ち、前記光を部
    分的に放射する部分の面積は全体の面積の約1/2以下
    であることを特徴とした請求項1または2記載の立体画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】画像透過手段の光を透過遮断または光を集
    光する特性は、水平方向にゆるやかに変化することを特
    徴とした請求項3または4記載の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】画像光路決定手段は、画像透過手段の画像
    が透過するパターンに対応した光の遮光部をもち、前記
    画像透過手段のパターンと前記画像光路決定手段の遮光
    部の相対位置により画像の光路を切り替えることを特徴
    とした請求項1〜5のいずれかに記載の立体画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】画像光路決定手段は、画像透過手段の画像
    が透過するパターンに対応した光の屈折部をもち、前記
    画像透過手段のパターンと前記画像光路決定手段の屈折
    部の相対位置により画像の光路を切り替えることを特徴
    とした請求項1〜5のいずれかに記載の立体画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】画像光路の切り替えは、画像透過手段また
    は光路決定手段のどちらか一方、または両方を物理的に
    動かすことにより実現することを特徴とした請求項1〜
    7のいずれかに記載の立体画像表示装置。
  9. 【請求項9】画像光路の切り替えは、画像透過手段また
    は光路決定手段のどちらか一方、または両方の光透過部
    分、光遮光部分の光の透過率を制御することにより実現
    することを特徴とした請求項6記載の立体画像表示装
    置。
JP7275308A 1994-10-27 1995-10-24 立体画像表示装置 Pending JPH08211335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275308A JPH08211335A (ja) 1994-10-27 1995-10-24 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-263580 1994-10-27
JP26358094 1994-10-27
JP7275308A JPH08211335A (ja) 1994-10-27 1995-10-24 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211335A true JPH08211335A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26546089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275308A Pending JPH08211335A (ja) 1994-10-27 1995-10-24 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318369A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2012215670A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 裸眼立体画像表示デバイスおよび方法
JP2017196454A (ja) * 2011-12-22 2017-11-02 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 検眼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318369A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2012215670A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 裸眼立体画像表示デバイスおよび方法
JP2017196454A (ja) * 2011-12-22 2017-11-02 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703225B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR20040036725A (ko) 관측자 추적하는 오토스테레오스코픽 디스플레이
CN104487877A (zh) 定向显示设备
WO1994020875A2 (en) Method and apparatus for image alignment
JP2008015188A (ja) 画像提示装置および画像提示方法
JP2001166259A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
WO2012070103A1 (ja) 立体画像表示装置および方法
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP3569522B2 (ja) 表示装置
JP2006184447A (ja) 三次元映像表示装置
US7489319B2 (en) Light source device for three-dimensional display
JPH08211335A (ja) 立体画像表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP3972385B2 (ja) 多眼立体画像表示装置
JP3733557B2 (ja) 立体映像表示装置
CN116540418A (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
JP2005091447A (ja) 立体表示装置
JP4400578B2 (ja) 多眼立体画像表示装置
JP2003202517A (ja) 立体画像表示装置
JP3563454B2 (ja) 立体画像表示装置
KR101023042B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이 장치
JP2951287B2 (ja) 頭部位置検出装置およびこれを備えた頭部位置追従型立体表示装置
JPH1138360A (ja) 立体像再生方法、立体像再生装置および指向性反射スクリーン
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
US7292392B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic two-dimensional image