JPH08204028A - ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法 - Google Patents

ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH08204028A
JPH08204028A JP7035970A JP3597095A JPH08204028A JP H08204028 A JPH08204028 A JP H08204028A JP 7035970 A JP7035970 A JP 7035970A JP 3597095 A JP3597095 A JP 3597095A JP H08204028 A JPH08204028 A JP H08204028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
gate electrode
film
polysilicon
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7035970A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Terao
典之 寺尾
Kenichi Ogata
賢一 尾方
Taro Usami
太郎 宇佐美
Yuichi Kimura
祐一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7035970A priority Critical patent/JPH08204028A/ja
Publication of JPH08204028A publication Critical patent/JPH08204028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レジストエッチバックという不安定な工程を
用いないで、安定した製造工程で製造することのできる
ようにし、ゲートの空乏化も抑える。 【構成】 NMOSトランジスタ用の素子領域のゲート
酸化膜3上にはリンをその場ドープしたN型ポリシリコ
ン膜4と、その上のボロンをその場ドープしたポリシリ
コン膜にリン又は砒素をイオン注入することによりN型
に変換したN型ポリシリコン膜5nとからなるポリシリ
コン電極が形成され、PMOSトランジスタ用の素子形
成領域には、ゲート酸化膜3上にボロンをその場ドープ
したP型ポリシリコン膜5によるポリシリコンゲート電
極が形成されている。ゲート電極のポリシリコン膜5,
5n上には両MOSトランジスタのポリシリコンゲート
電極を接続するためにタングステンシリサイド膜7が堆
積され、パターン化されて両ポリシリコンゲート電極を
接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS型半導体装置でそ
のゲート電極として下層がポリシリコン膜で上層が高融
点金属シリサイド層となっているポリサイド構造のゲー
ト電極を有する半導体装置とその製造方法に関し、特に
Pチャネルトランジスタではそのポリシリコン電極がP
型であり、Nチャネルトランジスタではそのポリシリコ
ン電極がN型となっている、いわゆるデュアルタイプポ
リサイド構造のゲート電極を有する半導体装置とその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハーフミクロン以下と称される微細な半
導体集積回路装置では、CMOSデバイスを構成する
際、PMOSトランジスタのゲート電極をP型、NMO
Sトランジスタのゲート電極をN型とするデュアルタイ
プのゲート電極構造が有効な技術である。それは、NM
OSトランジスタもPMOSトランジスタもともにN型
ゲート電極を用いたCMOSデバイスでは、NMOSト
ランジスタは表面チャネル型であるがPMOSトランジ
スタが埋込みチャネル型になるのに対し、デュアルタイ
プのゲート電極ではPMOSトランジスタもNMOSト
ランジスタもともに表面チャネル型となるために、短チ
ャネル効果に強くなるからである。
【0003】このようなデュアルタイプのゲート電極を
もつ半導体装置で、ゲート電極をN型とP型に作り分け
る方法として、ゲート酸化膜上に不純物がドープされて
いないポリシリコン膜を堆積し、Nチャネルトランジス
タ領域にはN型不純物を拡散させ、PMOSトランジス
タ領域にはボロンをイオン注入する方法が報告されてい
る(特開平3−32056号公報、特開平4−9241
6号公報参照)。また、他の方法としては、ゲート酸化
膜上に堆積時にP型不純物がその場(in-situ)ドープ
されたP型ポリシリコン膜を堆積し、NMOSトランジ
スタ領域にのみその後N型不純物を拡散させる方法が報
告されている(特開平5−13697号公報参照)。
【0004】これらの方法のうち、P型ポリシリコンゲ
ート中のボロンはゲート酸化膜を通して基板へ突き抜け
やすく、PMOSトランジスタのしきい値電圧を不安定
にする。また、PMOSトランジスタのポリシリコン電
極をP型にするためにイオン注入によりボロンを注入す
る方法では、ボロンがゲート酸化膜を通して基板へ突き
抜けるのを抑えながらゲート酸化膜界面付近まで高濃度
にボロンをドープするのは困難であり、ゲートの空乏化
の問題が生じる。
【0005】そこで、このような問題を解決する方法と
してP型ポリシリコンゲートとN型ポリシリコンゲート
として、ともにその場ドープにより不純物を導入したポ
リシリコン膜を用いる方法が提案されている(電子情報
通信学会技術報告SDM93−88,P.67〜75
(1993)参照)。その提案された方法では、ゲート
酸化膜上にリンをその場ドープしたポリシリコン膜を堆
積し、PMOSトランジスタ領域のポリシリコン膜を除
去し、PMOSトランジスタ領域のゲート酸化膜をいっ
たん除去し、再び新しいゲート酸化膜を形成した後、全
面にボロンをその場ドープしたポリシリコン膜を堆積す
る。そしてリンドープされたポリシリコン膜上に堆積し
たボロンドープされたポリシリコン膜を除去するため
に、全面をレジストで被い、リンドープされたポリシリ
コン膜上のボロンドープされたポリシリコン膜表面が露
出するまでレジストエッチバックを行なう。そしてその
残ったレジストをマスクとしてリンドープされたポリシ
リコン膜表面の酸化膜をストッパとしてボロンドープさ
れたポリシリコン膜をエッチング除去する。
【0006】このように、不純物がその場ドープされた
ポリシリコン膜を用いることにより、不純物は堆積直後
においてもゲート酸化膜界面付近まで高濃度にドープさ
れているので、その後極力低いプロセス温度で不純物を
活性化することができ、ボロンが酸化膜を通して基板へ
突き抜けるのを抑えやすくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のN型ポリシリコ
ンゲート電極もP型ポリシリコンゲート電極もともに不
純物がその場ドープされたポリシリコン膜により形成す
る方法では、ボロンの基板への突き抜けを抑制できる効
果はあるものの、そのプロセスにはレジストエッチバッ
クという不安定な工程を含んでいる。そこで、本発明は
レジストエッチバックという不安定な工程を用いない
で、安定した製造工程で製造することのできる、ゲート
の空乏化を抑えたデュアルタイプのゲート電極構造をも
つ半導体装置とその製造方法を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様の半
導体装置は、Nチャネルトランジスタのゲート電極にゲ
ート酸化膜直上の堆積時にN型不純物をその場ドープし
たN型ポリシリコン膜及びその上の堆積時にP型不純物
をその場ドープしたポリシリコン膜にN型不純物を導入
してN型としたN型ポリシリコン膜とからなるポリシリ
コン電極を含み、Pチャネルトランジスタのゲート電極
にゲート酸化膜直上の前記堆積時にP型不純物をその場
ドープしたP型ポリシリコン膜からなるポリシリコン電
極を含み、それらのポリシリコン電極間がその上部にお
いて金属又は金属シリサイドにより接続されている。
【0009】Nチャネルトランジスタのゲート電極にお
けるその場ドープしたN型ポリシリコン膜の膜厚は、そ
の上に形成された堆積時にP型不純物をその場ドープし
たポリシリコン膜にN型不純物を導入してN型としたポ
リシリコン膜の膜厚よりも薄くなっていることが好まし
い。
【0010】上記の半導体装置を製造する方法は以下の
工程(A)から(F)を含んでゲート電極を形成する。
(A)ゲート酸化膜を形成した後、堆積時にN型不純物
をその場ドープしたN型ポリシリコン膜を堆積する工
程、(B)そのN型ポリシリコン膜のうち、少なくとも
Nチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を残
し、Pチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を
除去する工程、(C)堆積時にP型不純物をその場ドー
プしたP型ポリシリコン膜を堆積する工程、(D)その
P型ポリシリコン膜に、少なくともPチャネルトランジ
スタのゲート電極となる部分を除いて、Nチャネルトラ
ンジスタのゲート電極となる部分にN型不純物を導入す
る工程、(E)Nチャネルトランジスタ及びPチャネル
トランジスタの領域において、ポリシリコン膜をゲート
電極形状にパターン化する工程、(F)Nチャネルトラ
ンジスタ及びPチャネルトランジスタのポリシリコンゲ
ート電極上に高融点金属又は高融点金属シリサイド層を
形成して両チャネルのトランジスタのポリシリコンゲー
ト電極を接続する工程。本発明の第2の態様は上記の半
導体装置及びその製造方法の導電型を逆にしたものであ
る。
【0011】本発明の第3の態様の半導体装置は、Nチ
ャネルトランジスタのゲート電極にゲート酸化膜直上の
堆積時にN型不純物をその場ドープしたN型ポリシリコ
ン膜と、その上の堆積時には特に不純物をドープしない
ポリシリコン膜にN型不純物を導入してN型としたN型
ポリシリコン膜とからなるポリシリコン電極を含み、P
チャネルトランジスタのゲート電極にゲート酸化膜直上
の堆積時にP型不純物をその場ドープしたP型ポリシリ
コン膜と、その上の堆積時には特に不純物をドープしな
いポリシリコン膜にP型不純物を導入してP型としたP
型ポリシリコン膜とからなるポリシリコン電極を含み、
それらのポリシリコン電極はその上部において金属又は
金属シリサイドにより接続されている。
【0012】Nチャネルトランジスタにおいては堆積時
にその場ドープしたN型ポリシリコン膜の膜厚はその上
の後でN型不純物を導入したN型ポリシリコン膜の膜厚
よりも薄く、Pチャネルトランジスタにおいては堆積時
にその場ドープしたP型ポリシリコン膜の膜厚はその上
の後でP型不純物を導入したP型ポリシリコン膜の膜厚
よりも薄くなっていることが好ましい。
【0013】第3の態様の半導体装置を製造する方法
は、以下の工程(A)から(G)を含んでゲート電極を
形成する。(A)ゲート酸化膜を形成する工程、(B)
堆積時にP型不純物をその場ドープしたP型ポリシリコ
ン膜を堆積し、そのP型ポリシリコン膜のうち、少なく
ともPチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を
残し、Nチャネルトランジスタのゲート電極となる部分
を除去する工程、(C)工程(B)の前又は後で、堆積
時にN型不純物をその場ドープしたN型ポリシリコン膜
を堆積し、そのN型ポリシリコン膜のうち、少なくとも
Nチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を残
し、Pチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を
除去する工程、(D)工程(B)及び(C)の後で、特
に不純物をドープしていないポリシリコン膜を堆積する
工程、(E)不純物をドープしていないポリシリコン膜
のうち、Pチャネルトランジスタのゲート電極となる部
分にはP型不純物を、Nチャネルトランジスタのゲート
電極となる部分にはN型不純物をそれぞれ導入する工
程、(F)Nチャネルトランジスタ及びPチャネルトラ
ンジスタの領域において、ポリシリコン膜をゲート電極
形状にパターン化する工程、(G)Nチャネルトランジ
スタ及びPチャネルトランジスタのポリシリコンゲート
電極上に高融点金属又は高融点金属シリサイド層を形成
して両チャネルのトランジスタのポリシリコンゲート電
極を接続する工程。
【0014】
【作用】PMOSトランジスタでもNMOSトランジス
タでも、ゲート酸化膜直上にはそのMOSトランジスタ
に対応した不純物を堆積時にその場ドープしたポリシリ
コン膜が形成されているので、ゲートの空乏化を抑える
ことができる。
【0015】製造方法においては不安定なレジストエッ
チバック工程は用いていない。請求項2,5,8におい
ては、ゲート酸化膜直上に形成されて不純物がその場ド
ープされたポリシリコン膜の膜厚をその上に形成された
ポリシリコン膜の膜厚よりも薄くしているのは、段差を
小さくするためである。これにより、ゲート酸化膜直上
のその場ドープされたポリシリコン膜上のポリシリコン
膜や、さらにその上に形成された金属膜又は金属シリサ
イド膜が段切れを起こすのを防いでいる。
【0016】
【実施例】図1(A)は請求項1,2に対応した実施例
を表している。P型シリコン基板1のNMOSトランジ
スタ形成領域にはNウエル1aが形成されている。素子
分離用のフィールド酸化膜2で分離された素子領域には
膜厚が約70Åのゲート酸化膜3が形成されている。N
MOSトランジスタ用の素子領域のゲート酸化膜3上に
はリンをその場ドープしたリン濃度が約3×1020/c
3で膜厚が約500ÅのN型ポリシリコン膜4と、そ
の上のボロンをその場ドープしたポリシリコン膜にリン
又は砒素をイオン注入することによりN型に変換した膜
厚が約1000ÅのN型ポリシリコン膜5nとからなる
ポリシリコン電極が形成されている。
【0017】一方、PMOSトランジスタ用の素子形成
領域には、ゲート酸化膜3上にボロンをその場ドープし
たボロン濃度が約1×1020/cm3で膜厚が約100
0ÅのP型ポリシリコン膜5によるポリシリコンゲート
電極が形成されている。ゲート電極のポリシリコン膜
5,5n上には両MOSトランジスタのポリシリコンゲ
ート電極を接続するためにタングステンシリサイド膜7
が約1000Åの膜厚に堆積され、パターン化されて両
ポリシリコンゲート電極を接続している。
【0018】請求項4,5に対応した実施例は図示され
ていないが、図1の実施例でN型とP型を入れ替えたも
のが請求項4,5の実施例に相当する。
【0019】図1(B)は請求項8,9に対応する実施
例を表わしたものである。P型シリコン基板11のNM
OSトランジスタ形成領域にはNウエル11aが形成さ
れている。素子分離用のフィールド酸化膜12で分離さ
れた素子領域には膜厚が約70Åのゲート酸化膜13が
形成されている。NMOSトランジスタ用の素子領域の
ゲート酸化膜13上にはリンをその場ドープしたリン濃
度が約3×1020/cm3で膜厚が約500ÅのN型ポ
リシリコン膜14と、その上の不純物をドープしないポ
リシリコン膜にリン又は砒素をイオン注入することによ
りN型とした膜厚が約1000ÅのN型ポリシリコン膜
16nによるゲート電極が形成されている。
【0020】一方、PMOSトランジスタ用の素子形成
領域には、ゲート酸化膜13上にボロンをその場ドープ
したボロン濃度が約1×1020/cm3で膜厚が約50
0ÅのP型ポリシリコン膜15と、その上の不純物をド
ープしないポリシリコン膜にボロンをイオン注入するこ
とによりP型とした膜厚が約1000ÅのP型ポリシリ
コン膜16pによるゲート電極が形成されている。ゲー
ト電極のポリシリコン膜16n,16p上には両MOS
トランジスタのポリシリコンゲート電極を接続するため
にタングステンシリサイド膜19が約1000Åの膜厚
に堆積され、パターン化されて両ポリシリコンゲート電
極を接続している。
【0021】図2により請求項3に対応する製造方法の
実施例を説明する。 (A)P型シリコン基板1の表面に素子分離用のフィー
ルド酸化膜2を形成した後、PMOSトランジスタ形成
領域の基板にNウエル1aを形成する。その後、フィー
ルド酸化膜2で分離された素子形成領域の基板表面に膜
厚が約70Åのゲート酸化膜3を形成する。その後、リ
ンをその場ドープした濃度が約3×1020/cm3で膜
厚が約500Åのポリシリコン膜4をCVD法により全
面に堆積する。
【0022】(B)ポリシリコン膜4をフォトリソグラ
フィーとエッチングによりパターン化し、NMOSトラ
ンジスタ領域にゲート電極形状に残す。 (C)ボロンをその場ドープしたボロン濃度が約1×1
20/cm3で膜厚が約1000ÅのP型ポリシリコン
膜5をCVD法により全面に堆積する。
【0023】(D)フォトリソグラフィーによりPMO
Sトランジスタ領域をレジスト6で被い、NMOSトラ
ンジスタ領域のポリシリコン膜5にN型不純物であるリ
ン又は砒素をエネルギー約30KeV、ドーズ量約5×
1015/cm2でイオン注入してN型ポリシリコン膜5
nに変える。このN型不純物の注入量はP型ポリシリコ
ン膜5をN型に変えるのに必要な注入量である。
【0024】(E)全面にタングステンシリサイド膜7
をCVD法により約1000Åの厚さに堆積し、両MO
Sトランジスタのポリシリコン膜を接続する。その後、
フォトリソグラフィーとエッチングによりタングステン
シリサイド膜7とポリシリコン膜5,5nをゲート電極
形状にパターン化する。
【0025】請求項6の製造方法に対応する実施例は、
図2の製造方法でN型とP型を入れ替えたものである。
【0026】図3により請求項9の製造方法に対応した
実施例を説明する。 (A)P型シリコン基板11に素子分離用フィールド酸
化膜12を形成し、PMOSトランジスタ形成領域には
Nウエル11aを形成する。その後素子形成領域の基板
表面に膜厚が約70Åのゲート酸化膜3を形成する。そ
の後、リンをその場ドープした濃度が約3×1020/c
3で膜厚が約500Åのポリシリコン膜14をCVD
法により全面に堆積する。その後、フォトリソグラフィ
ーとエッチングによりポリシリコン膜14をパターン化
し、NMOSトランジスタ領域にゲート電極形状に残
す。
【0027】(B)ボロンをその場ドープした濃度が約
1×1020/cm3で膜厚が約500Åのポリシリコン
膜15をCVD法により全面に堆積する。その後、フォ
トリソグラフィーとエッチングによりポリシリコン膜1
5をパターン化し、PMOSトランジスタ領域にゲート
電極形状に残す。
【0028】(C)不純物をドープしない膜厚が約10
00Åのポリシリコン膜16をCVD法により全面に堆
積する。 (D)フォトリソグラフィーによりPMOSトランジス
タ領域をレジスト17で被い、それをマスクとしてNM
OSトランジスタ領域のポリシリコン膜16にN型不純
物であるリン又は砒素をエネルギー約30KeV、ドー
ズ量約5×1015/cm2でイオン注入してN型ポリシ
リコン膜16nに変える。
【0029】(E)レジスト17を除去した後、フォト
リソグラフィーによりNMOSトランジスタ領域をレジ
スト18で被い、それをマスクとしてPMOSトランジ
スタ領域のポリシリコン膜16にP型不純物であるボロ
ンをエネルギー約10KeV、ドーズ量約5×1015
cm2でイオン注入してP型ポリシリコン膜16pに変
える。
【0030】(F)レジスト18を除去した後、ポリシ
リコン膜16n,16p上に膜厚が約1000Åのタン
グステンシリサイド膜19をCVD法により堆積し、両
導電型のポリシリコン膜16n,16pを接続する。そ
の後、フォトリソグラフィーとエッチングによりタング
ステンシリサイド膜19、ポリシリコン膜16n,16
pをパターン化してゲート電極とする。実施例ではNウ
エルCMOSを例示しているが、PウエルCMOSであ
ってもよく、両トランジスタ領域にウエルが形成された
ものであってもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明ではレジストエッチバックという
不安定な製造工程を用いないで、PMOSトランジスタ
とNMOSトランジスタのゲート酸化膜直上にその場ド
ープにより不純物を導入したポリシリコン膜ゲート電極
を形成することができ、ゲートの空乏化を抑えることが
できる。また、その場ドープのポリシリコン膜を用いる
ことにより、低いプロセス温度で不純物を活性化するこ
とができるので、ボロンがゲート酸化膜を通って基板に
突き抜けるのを抑えるのが容易になる。請求項7〜9の
本発明ではシリコンゲート膜の導電型を逆転する不純物
導入が不要になり、特にイオン注入で不純物を導入する
場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)と(B)はそれぞれ実施例を示す断面図
である。
【図2】請求項3に対応した製造方法の実施例を示す工
程断面図である。
【図3】請求項9に対応した製造方法の実施例を示す工
程断面図である。
【符号の説明】
1,11 P型シリコン基板 1a,11a Nウエル 3,13 ゲート酸化膜 4,14 不純物がその場ドープされたN型ポリシ
リコン膜 5,15 不純物がその場ドープされたP型ポリシ
リコン膜 5n 不純物がその場ドープされたP型ポリシ
リコン膜にN型不純物をドープしたN型ポリシリコン膜 7,19 タングステンシリサイド膜 16 不純物がドープされていないポリシリコ
ン膜 16n N型ポリシリコン膜 16p P型ポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 (72)発明者 木村 祐一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nチャネルトランジスタのゲート電極に
    ゲート酸化膜直上の堆積時にN型不純物をその場ドープ
    したN型ポリシリコン膜及びその上の堆積時にP型不純
    物をその場ドープしたポリシリコン膜にN型不純物を導
    入してN型としたN型ポリシリコン膜とからなるポリシ
    リコン電極を含み、Pチャネルトランジスタのゲート電
    極にゲート酸化膜直上の前記堆積時にP型不純物をその
    場ドープしたP型ポリシリコン膜からなるポリシリコン
    電極を含み、それらのポリシリコン電極間がその上部に
    おいて金属又は金属シリサイドにより接続されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記Nチャネルトランジスタのゲート電
    極におけるその場ドープしたN型ポリシリコン膜の膜厚
    は、その上に形成された堆積時にP型不純物をその場ド
    ープしたポリシリコン膜にN型不純物を導入してN型と
    したポリシリコン膜の膜厚よりも薄い請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 以下の工程(A)から(F)を含んでゲ
    ート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 (A)ゲート酸化膜を形成した後、堆積時にN型不純物
    をその場ドープしたN型ポリシリコン膜を堆積する工
    程、(B)前記N型ポリシリコン膜のうち、少なくとも
    Nチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を残
    し、Pチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を
    除去する工程、(C)堆積時にP型不純物をその場ドー
    プしたP型ポリシリコン膜を堆積する工程、(D)前記
    P型ポリシリコン膜に、少なくともPチャネルトランジ
    スタのゲート電極となる部分を除いて、Nチャネルトラ
    ンジスタのゲート電極となる部分にN型不純物を導入す
    る工程、(E)Nチャネルトランジスタ及びPチャネル
    トランジスタの領域において、ポリシリコン膜をゲート
    電極形状にパターン化する工程、(F)Nチャネルトラ
    ンジスタ及びPチャネルトランジスタのポリシリコンゲ
    ート電極上に高融点金属又は高融点金属シリサイド層を
    形成して両チャネルのトランジスタのポリシリコンゲー
    ト電極を接続する工程。
  4. 【請求項4】 Pチャネルトランジスタのゲート電極に
    ゲート酸化膜直上の堆積時にP型不純物をその場ドープ
    したP型ポリシリコン膜及びその上の堆積時にN型不純
    物をその場ドープしたポリシリコン膜にP型不純物を導
    入してP型としたP型ポリシリコン膜とからなるポリシ
    リコン電極を含み、Nチャネルトランジスタのゲート電
    極にゲート酸化膜直上の前記堆積時にN型不純物をその
    場ドープしたN型ポリシリコン膜からなるポリシリコン
    電極を含み、それらのポリシリコン電極間がその上部に
    おいて金属又は金属シリサイドにより接続されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記Pチャネルトランジスタのゲート電
    極におけるその場ドープしたP型ポリシリコン膜の膜厚
    は、その上に形成された堆積時にN型不純物をその場ド
    ープしたポリシリコン膜にP型不純物を導入してP型と
    したポリシリコン膜の膜厚よりも薄い請求項4に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 以下の工程(A)から(F)を含んでゲ
    ート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 (A)ゲート酸化膜を形成した後、堆積時にP型不純物
    をその場ドープしたP型ポリシリコン膜を堆積する工
    程、(B)前記P型ポリシリコン膜のうち、少なくとも
    Pチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を残
    し、Nチャネルトランジスタのゲート電極となる部分を
    除去する工程、(C)堆積時にN型不純物をその場ドー
    プしたN型ポリシリコン膜を堆積する工程、(D)前記
    N型ポリシリコン膜に、少なくともNチャネルトランジ
    スタのゲート電極となる部分を除いて、Pチャネルトラ
    ンジスタのゲート電極となる部分にP型不純物を導入す
    る工程、(E)Pチャネルトランジスタ及びNチャネル
    トランジスタの領域において、ポリシリコン膜をゲート
    電極形状にパターン化する工程、(F)Pチャネルトラ
    ンジスタ及びNチャネルトランジスタのポリシリコンゲ
    ート電極上に高融点金属又は高融点金属シリサイド層を
    形成して両チャネルのトランジスタのポリシリコンゲー
    ト電極を接続する工程。
  7. 【請求項7】 Nチャネルトランジスタのゲート電極に
    ゲート酸化膜直上の堆積時にN型不純物をその場ドープ
    したN型ポリシリコン膜と、その上の堆積時には特に不
    純物をドープしないポリシリコン膜にN型不純物を導入
    してN型としたN型ポリシリコン膜とからなるポリシリ
    コン電極を含み、Pチャネルトランジスタのゲート電極
    にゲート酸化膜直上の堆積時にP型不純物をその場ドー
    プしたP型ポリシリコン膜と、その上の堆積時には特に
    不純物をドープしないポリシリコン膜にP型不純物を導
    入してP型としたP型ポリシリコン膜とからなるポリシ
    リコン電極を含み、それらのポリシリコン電極はその上
    部において金属又は金属シリサイドにより接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 Nチャネルトランジスタにおいては堆積
    時にその場ドープしたN型ポリシリコン膜の膜厚はその
    上の後でN型不純物を導入したN型ポリシリコン膜の膜
    厚よりも薄く、Pチャネルトランジスタにおいては堆積
    時にその場ドープしたP型ポリシリコン膜の膜厚はその
    上の後でP型不純物を導入したP型ポリシリコン膜の膜
    厚よりも薄い請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 以下の工程(A)から(G)を含んでゲ
    ート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 (A)ゲート酸化膜を形成する工程、(B)堆積時にP
    型不純物をその場ドープしたP型ポリシリコン膜を堆積
    し、そのP型ポリシリコン膜のうち、少なくともPチャ
    ネルトランジスタのゲート電極となる部分を残し、Nチ
    ャネルトランジスタのゲート電極となる部分を除去する
    工程、(C)前記工程(B)の前又は後で、堆積時にN
    型不純物をその場ドープしたN型ポリシリコン膜を堆積
    し、そのN型ポリシリコン膜のうち、少なくともNチャ
    ネルトランジスタのゲート電極となる部分を残し、Pチ
    ャネルトランジスタのゲート電極となる部分を除去する
    工程、(D)前記工程(B)及び(C)の後で、特に不
    純物をドープしていないポリシリコン膜を堆積する工
    程、(E)不純物をドープしていない前記ポリシリコン
    膜のうち、Pチャネルトランジスタのゲート電極となる
    部分にはP型不純物を、Nチャネルトランジスタのゲー
    ト電極となる部分にはN型不純物をそれぞれ導入する工
    程、(F)Nチャネルトランジスタ及びPチャネルトラ
    ンジスタの領域において、ポリシリコン膜をゲート電極
    形状にパターン化する工程、(G)Nチャネルトランジ
    スタ及びPチャネルトランジスタのポリシリコンゲート
    電極上に高融点金属又は高融点金属シリサイド層を形成
    して両チャネルのトランジスタのポリシリコンゲート電
    極を接続する工程。
JP7035970A 1995-01-30 1995-01-30 ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法 Pending JPH08204028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035970A JPH08204028A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035970A JPH08204028A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204028A true JPH08204028A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12456789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035970A Pending JPH08204028A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140185A (en) * 1998-05-15 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140185A (en) * 1998-05-15 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5516711A (en) Method for forming LDD CMOS with oblique implantation
JP2663402B2 (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
US20020086491A1 (en) Semiconductor device having a metal gate with a work function compatible with a semiconductor device
US20040061150A1 (en) CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070184572A1 (en) Semiconductive device fabricated using a raised layer to silicide the gate
JP2002289700A (ja) 半導体素子のデュアルゲート製造方法
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
US6593631B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5571753A (en) Method for forming a wiring conductor in semiconductor device
JP3114654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6489210B1 (en) Method for forming dual gate in DRAM embedded with a logic circuit
KR20020037942A (ko) 반도체 소자의 게이트 제조방법
JPH08204028A (ja) ポリサイドゲート電極を有する半導体装置とその製造方法
KR20010066327A (ko) 듀얼 게이트전극 제조방법
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0837239A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
US5850360A (en) High-voltage N-channel MOS transistor and associated manufacturing process
KR100224586B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 형성방법
JPH07297397A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法