JPH08190562A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH08190562A
JPH08190562A JP7000834A JP83495A JPH08190562A JP H08190562 A JPH08190562 A JP H08190562A JP 7000834 A JP7000834 A JP 7000834A JP 83495 A JP83495 A JP 83495A JP H08190562 A JPH08190562 A JP H08190562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
translation
predicate
unit
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Narita
真澄 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7000834A priority Critical patent/JPH08190562A/ja
Publication of JPH08190562A publication Critical patent/JPH08190562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力文が中間構文であることを認定するにあ
たっては、入力文中の述語の素性,述語を修飾している
副詞句の有無と種類といった情報に着目し、自然な訳文
を生成する。 【構成】 翻訳辞書部6の内容を用いて入力された原文
の翻訳処理を実行する翻訳部5は、入力文が中間構文で
あるかどうかを判定し、中間構文である場合には、原文
情報に変更を加えて訳出する。また、原文中の述語の素
性,述語を修飾している副詞句の有無と種類といった情
報を基にして、原文が中間構文であるかどうかを判定す
る。また、原文が中間構文である場合に、述語の特性に
基づいた構造変換規則を適用して原文の構造を変換して
から訳出する。さらに、原文が中間構文である場合に、
述語の訳出結果に法情報を付加して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械翻訳装置に関し、
より詳細には、翻訳対象となる入力文が中間構文である
かどうかを認定し、自然な訳文を生成するようにした機
械翻訳装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機械翻訳システムにおいて、問題となる
現象の1つに、対象としている2つの言語間に直接的に
対応する概念や構文がない場合が挙げられる。例えば、
英語では態(ヴォイス)の種類として能動態と受動態に
加えて中間構文と呼ばれる特殊なものがあるが、日本語
においては、この中間構文に直接的に対応する構文はな
いと言える。この中間構文は、形態的には能動形自動詞
でありながら受動的意味を持つというものである。英語
の場合、この自動詞は他動詞派生であり、しかも、他動
詞の場合と形態素的に何ら変化がないという特徴があ
る。
【0003】このような特徴を持つ中間構文をそのまま
日本語文に訳すと、日本語文として不自然な訳となると
いう欠点が見られる。例えば、“The book reads easil
y.”なる英文をそのまま日本語文に翻訳すると、「その
本は容易に読書する。」なる訳文が生成されてしまう。
従来、このような言語間の相違に着目して、より自然な
目的言語文を得るための手法として提案されてきたもの
には、以下のようなものがある。
【0004】すなわち、例えば、特開昭63−211
464号公報の「翻訳処理方式」は、原文を翻訳する際
に、文の主語にあたる部分が全文に比べて長すぎる場合
に、形式的な主語を有する特殊な構文処理を施して原文
を翻訳する翻訳方式を実現するために、入力された原文
は特殊構文処理をするかどうかを解析して、特殊構文処
理を施す場合には、構文解析結果を特殊構文処理に適し
た結果に変換することで、構文解析結果に新たに付与さ
れる特殊構文情報に従って、原文を特殊構文処理するこ
とが可能になるものである。すなわち、形式主語を持つ
入力文に対する処理に特化したもので、入力文の構文解
析結果に対して特殊な構文処理を施すために適した形に
変換するというものである。
【0005】また、特開平2−110670号公報の
「日英機械翻訳方式」は、英文の主節の主語が文主語で
あれば、文末に外置することにより、自然な英語訳を得
ることができるようにするというものである。さらに、
特開平5−40782号公報の「機械翻訳システム」
は、入力文の解析処理が終了した段階で、解析結果が持
つ統語的かつ意味的情報に基づいて、変換規則を適用し
て入力文(原文)を変換し、この変換された入力文を翻
訳することにより、より自然な訳文を生成することがで
きるようにしたものである。すなわち、原文が無生物主
語文であるときに、入力文の構文解析処理後に構造を変
換して、より自然な訳文が得られるようにするというも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、前記公
報においては、訳文の生成処理に入る前に入力文の
構造を変更するという手法を採用しているが、英語にお
ける形式主語文や無生物主語文だけに着目したもので、
中間構文を考慮に入れたものではない。特に、中間構文
の場合には、通常の自動詞文と同じ統語構造をしている
ので、いかにして中間構文と認定するか、また、いかに
すれば自然な日本語文になるかという2つの点におい
て、先に挙げた構文以上に難しさを伴うので、これまで
扱われることはなかった。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、入力文が中間構文であることを認定するにあ
たっては、入力文中の述語の素性,述語を修飾している
副詞句の有無と種類といった情報に着目して行うように
し、また、生成処理に先立って述語の特性に基づいた構
造変換規則を適用して入力文の構造を変換したり、ある
いは、生成処理の後で述語の訳語に新たに法情報を付加
したりして、自然な訳文を生成することができる機械翻
訳装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)自然言語文を入力するための入力
部と、該入力部から入力された翻訳対象となる原文を記
憶する原文記憶部と、翻訳処理に使用する知識情報を収
容した翻訳辞書部と、該翻訳辞書部の内容を用いて前記
入力された原文の翻訳処理を実行する翻訳部と、翻訳処
理の結果得られた訳文を記憶する訳文記憶部と、前記原
文および訳文を表示する表示部と、前記各部を制御する
とともに、前記表示部で表示された原文または訳文の編
集処理を行う編集制御部とから成り、前記翻訳部は、入
力文が中間構文であるかどうかを判定し、中間構文であ
る場合には、原文情報に変更を加えて訳出すること、更
には、(2)前記翻訳部は、原文中の述語の素性,述語
を修飾している副詞句の有無と種類といった情報を基に
して、原文が中間構文であるかどうかを判定すること、
更には、(3)前記翻訳部は、原文が中間構文である場
合に、述語の特性に基づいた構造変換規則を適用して原
文の構造を変換してから訳出すること、更には、(4)
前記翻訳部は、原文が中間構文である場合に、述語の訳
出結果に法情報を付加して出力することを特徴としたも
のである。
【0009】
【作用】前記構成を有する本発明の機械翻訳装置は、翻
訳対象となる入力文が中間構文であるかどうかを入力文
中の述語の素性,述語を修飾している副詞句の有無と種
類といった情報に着目して認定し、中間構文である場合
には、生成処理に先立って述語の特性に基づいた構造変
換規則を適用して入力文の構造を変換したり、あるいは
生成処理の後、述語の訳語に新たに法情報を付加したり
して、自然な訳文を生成することができるようにしたも
のである。
【0010】(1)自然言語文を入力し、入力された翻
訳対象となる原文を記憶し、翻訳処理に使用する知識情
報を収容した翻訳辞書部の内容を用いて前記入力された
原文の翻訳処理を実行し、翻訳処理の結果得られた訳文
を記憶し、前記原文および訳文を表示し、これらを制御
するとともに、表示された原文または訳文の編集処理を
行う。前記翻訳処理において、入力文が中間構文である
かどうかを判定し、中間構文である場合には、原文情報
に変更を加えて訳出する。このようにして、自然な訳文
を生成する。
【0011】(2)前記翻訳処理として、原文中の述語
の素性,述語を修飾している副詞句の有無と種類といっ
た情報を基にして、原文が中間構文であるかどうかを判
定する。 (3)前記翻訳処理として、原文が中間構文である場合
に、述語の特性に基づいた構造変換規則を適用して原文
の構造を変換してから訳出する。 (4)前記翻訳処理として、原文が中間構文である場合
に、述語の訳出結果に法情報を付加して出力する。
【0012】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による機械翻訳装置の一実施例を
説明するための構成図で、図中、1は入力部、2は原文
記憶部、3は訳文記憶部、4は編集制御部、5は翻訳
部、6は翻訳辞書部、6aは文法規則、6bは単語辞
書、7は表示部である。
【0013】入力部1は、自然言語文を入力する。原文
記憶部2は、前記入力部1から入力された翻訳対象とな
る原文を記憶する。翻訳辞書部6には、翻訳処理に使用
する知識情報が収容されている。翻訳部5は、前記翻訳
辞書部6の内容を用いて前記入力された原文の翻訳処理
を実行する。訳文記憶部3は、翻訳処理の結果得られた
訳文を記憶する。表示部7は、前記原文及び訳文を表示
する。編集制御部4は、これらを制御するとともに、前
記表示部7で表示された原文または訳文の編集処理を行
う。前記翻訳部5は、入力文が中間構文であるかどうか
を判定し、中間構文である場合には、原文情報に変更を
加えて訳出する。
【0014】また、翻訳部5は、原文中の述語の素性,
述語を修飾している副詞句の有無と種類といった情報を
基にして、原文が中間構文であるかどうかを判定する。
また、翻訳部5は、原文が中間構文である場合に、述語
の特性に基づいた構造変換規則を適用して原文の構造を
変換してから訳出する。さらに、前記翻訳部5は、原文
が中間構文である場合に、述語の訳出結果に法情報を付
加して出力する。
【0015】図2は、本発明による機械翻訳装置の動作
を説明するためのフローチャートである。以下、各ステ
ップ(S)に従って順に説明する。原文が入力されると
(step21)、翻訳部では原文の形態素解析を行う(step
22)。形態素解析では、単語辞書6bを用いて原文から
形態素を抽出し、抽出された形態素がどのように結合し
て語を形成しているか解析する。その結果は、後段の構
文解析処理に渡される。
【0016】構文解析は、前記形態素解析によって得ら
れた品詞情報などを基に、構文解析規則を適用しながら
入力文中の述語をキーとして、当該の述語が要求する項
構造パターンと入力文の項構造との照合を行う(step2
3)。この結果、入力文の述語が要求する項構造パター
ンのすべての項に対応する語句が入力文中に存在すれ
ば、構文解析が成功したものとみなされ、その構造木が
メモリに格納される(step24)。
【0017】次に、入力文の述語の素性を調べる(step
25)。このとき、入力文の述語素性が状態性を持たず、
かつ達成動詞という分類に属するものであれば、この述
語を修飾している副詞(句)が存在するかどうかを調べ
る(step26)。もし、当該の述語を修飾している副詞
(句)が存在する場合には、その副詞(句)が Fellbau
m(1985)で「容易さの副詞」として分析されているもの
(“easily, well, withdifficulty”など)であるかど
うかを調べ(step27)、そうであれば当該の入力文を中
間構文と認定し、後段の処理に移る。
【0018】また、step25において、入力文の述語素性
が先の条件に合致しない場合、step26において、述語を
修飾している副詞(句)が存在せず、step27において、
その副詞(句)が先の条件に合致しない場合には、当該
の入力文を中間構文と認定せず、通常の変換・生成処理
(step29)に移る。
【0019】入力文が中間構文であると認定された場合
には、文法規則6aの中に含まれている構造変換規則を
適用して、入力文の構造を変換する(step28)。この場
合、主語の位置を占めている名詞句を述語の直後に移動
させ、主語の位置に“Anyone”を挿入する。この構造変
換規則は、中間構文をとる述語は他動詞派生のものであ
り、もともと他動詞の場合に目的語の位置を占めること
ができるものが、中間構文では主語の位置に出現してい
るものであり、さらに中間構文は総称的な解釈がなされ
るものである(つまり「誰にとっても〜である」という
ような解釈)という、これまでの言語学的知見を反映さ
せたものである。こうして、入力文の構造を変換したあ
と、通常の変換・生成処理に入る(step29)。
【0020】今、“The book reads easily.”なる英文
を日本語に翻訳する場合を例にとり、本発明の実施例に
おける中間構文の認定とその訳出処理を図2の処理フロ
ーに従って説明する。この入力文の形態素解析処理が終
了し、構文解析処理に移行した時点で、述語“reads"を
キーとして解析処理が行われる。図3は、単語“read"
の辞書情報を示し、図4は、述語が要求する項構造パタ
ーン名とその項構造における項の条件を説明する図であ
る。
【0021】図3の辞書情報からわかるように、動詞
“read"が要求する項構造パターン候補としては、S
V,SVO1,SVO3,SVOC3などがある。入力
文“Thebook reads easily.”の場合には、SVパター
ンとの照合に成功し、図5aに示すような構造木が得ら
れ、メモリに格納される(step24)。このとき、入力文
中の述語“reads"の素性情報[-STATE, ACCOM]も辞書
から抽出されて格納される。[-STATE, ACCOM]とは、
状態性(Stative)を持たない、かつ達成動詞(Accompl
ishment Verbs)であることを示している。
【0022】次に、述語“reads”の素性情報を調べる
と(step25)、状態性を持たず、かつ達成動詞であるの
で、この述語“reads”を修飾している副詞(句)があ
るかどうかを構造木上で調べる(step26)。この場合、
“reads”は“easily”という副詞によって修飾されて
いることがわかる。この副詞は、Fellbaum(1985)の言う
「容易さの副詞」であるために、入力文“The book rea
ds easily.”は中間構文であると認定される(step2
7)。
【0023】そこで、文法規則6aに含まれている、図
6にあるような構造変換規則を適用して、図5aの構造
木を図5bのように変換する(step28)。変換された構
造木は、後段の生成処理に送られ(step29)、その結
果、「誰でもその本を容易に読書する。」なる訳文が出
力される(step30)。
【0024】図8は、本発明による機械翻訳装置の動作
を説明するための他のフローチャートである。請求項4
に記載の発明に関して、“This poem translates easil
y.”なる英文を日本語に翻訳する場合を例にとり、図8
の処理フローに従って説明する。図8の処理フローは、
当該の入力文が中間構文であると認定するまでの処理フ
ローは、図2の処理フローと同じである。
【0025】この入力文に対する構文解析処理が行われ
た時点で(step83)、図7に示すように、述語“transl
ates”が要求する項構造パターンSV,SV1のいずれ
かと合致しなければならない。この場合も、SVパター
ンのみを合致する。辞書情報により、述語“translate
s”は[-STATE, ACCOM]という素性を持っており、ま
た、「容易さの副詞」である“easily”によって修飾さ
れているので、この入力文も中間構文であると認定さ
れ、構造木に構文情報としてマーキングされ(step8
8)、後段の変換・生成処理に渡される(step89)。こ
の構文情報は、生成処理の後処理の際にアクセスされ
る。
【0026】通常の変換・生成処理が終了した時点で、
構文解析結果から継承されている構文情報があるかどう
か調べ(step90)、中間構文であるという情報が見つか
れば、述語の訳語に「〜ことができる」という法情報を
付加することにより、「この詩は容易に翻訳する。」の
かわりに、「この詩は容易に翻訳することができる。」
なる自然な訳文が出力されることになる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。 (1)請求項1〜4に対応する効果:入力文中の述語の
素性,述語を修飾している副詞句の有無と種類といった
情報に着目して、入力文が中間構文であるかどうかを認
定し、中間構文である場合には、生成処理に先立って述
語の特性に基づいた構造変換規則を適用して入力文の構
造を変換したり、あるいは生成処理の後、述語の訳語に
新たに法情報を付加したりして、自然な訳文を生成する
ことができるという効果が得られる。 (2)請求項1に対応する効果:自然言語文を入力する
ための入力部と、該入力部から入力された翻訳対象とな
る原文を記憶する原文記憶部と、翻訳処理に使用する知
識情報を収容した翻訳辞書部と、該翻訳辞書部の内容を
用いて前記入力された原文の翻訳処理を実行する翻訳部
と、翻訳処理の結果得られた訳文を記憶する訳文記憶部
と、前記原文および訳文を表示する表示部と、これらを
制御するとともに、前記表示部で表示された原文または
訳文の編集処理を行う編集制御部とを備え、前記翻訳部
は、入力文が中間構文であるかどうかを判定し、中間構
文である場合には、原文情報に変更を加えて訳出するよ
うにしたので、自然な訳文を生成できる。 (3)請求項2に対応する効果:前記翻訳部は、原文中
の述語の素性,述語を修飾している副詞句の有無と種類
といった情報を基にして、原文が中間構文であるかどう
かを判定するので、自然な訳文を生成できる。 (4)請求項3に対応する効果:前記翻訳部は、原文が
中間構文である場合に、述語の特性に基づいた構造変換
規則を適用して原文の構造を変換してから訳出するの
で、自然な訳文を生成できる。 (5)請求項4に対応する効果:前記翻訳部は、原文が
中間構文である場合に、述語の訳出結果に法情報を付加
して出力するので、自然な訳文を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による機械翻訳装置の一実施例を説明
するための構成図である。
【図2】 本発明による機械翻訳装置の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図3】 本発明における辞書情報を示す図である。
【図4】 本発明における述語が要求する項構造パター
ン名とその項構造における項の条件を説明するための図
である。
【図5】 本発明における構造木を示す図である。
【図6】 本発明における中間構文の解析木構造変換規
則例を示す図である。
【図7】 本発明における辞書情報を示す図である。
【図8】 本発明による機械翻訳装置の動作を説明する
ための他のフローチャートである。
【符号の説明】
1…入力部、2…原文記憶部、3…訳文記憶部、4…編
集制御部、5…翻訳部、6…翻訳辞書部、6a…文法規
則、6b…単語辞書、7…表示部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然言語文を入力するための入力部と、
    該入力部から入力された翻訳対象となる原文を記憶する
    原文記憶部と、翻訳処理に使用する知識情報を収容した
    翻訳辞書部と、該翻訳辞書部の内容を用いて前記入力さ
    れた原文の翻訳処理を実行する翻訳部と、翻訳処理の結
    果得られた訳文を記憶する訳文記憶部と、前記原文およ
    び訳文を表示する表示部と、前記各部を制御するととも
    に、前記表示部で表示された原文または訳文の編集処理
    を行う編集制御部とから成り、前記翻訳部は、入力文が
    中間構文であるかどうかを判定し、中間構文である場合
    には、原文情報に変更を加えて訳出することを特徴とす
    る機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記翻訳部は、原文中の述語の素性,述
    語を修飾している副詞句の有無と種類といった情報を基
    にして、原文が中間構文であるかどうかを判定すること
    を特徴とする請求項1記載の機械翻訳装置。
  3. 【請求項3】 前記翻訳部は、原文が中間構文である場
    合に、述語の特性に基づいた構造変換規則を適用して原
    文の構造を変換してから訳出することを特徴とする請求
    項1に記載の機械翻訳装置。
  4. 【請求項4】 前記翻訳部は、原文が中間構文である場
    合に、述語の訳出結果に法情報を付加して出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。
JP7000834A 1995-01-06 1995-01-06 機械翻訳装置 Pending JPH08190562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000834A JPH08190562A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000834A JPH08190562A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190562A true JPH08190562A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11484659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000834A Pending JPH08190562A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190562A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530161B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Ebay Inc. Automatic extraction of multilingual dictionary items from non-parallel, multilingual, semi-structured data
US9569526B2 (en) 2014-02-28 2017-02-14 Ebay Inc. Automatic machine translation using user feedback
US9798720B2 (en) 2008-10-24 2017-10-24 Ebay Inc. Hybrid machine translation
US9881006B2 (en) 2014-02-28 2018-01-30 Paypal, Inc. Methods for automatic generation of parallel corpora
US9940658B2 (en) 2014-02-28 2018-04-10 Paypal, Inc. Cross border transaction machine translation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798720B2 (en) 2008-10-24 2017-10-24 Ebay Inc. Hybrid machine translation
US9530161B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Ebay Inc. Automatic extraction of multilingual dictionary items from non-parallel, multilingual, semi-structured data
US9569526B2 (en) 2014-02-28 2017-02-14 Ebay Inc. Automatic machine translation using user feedback
US9805031B2 (en) 2014-02-28 2017-10-31 Ebay Inc. Automatic extraction of multilingual dictionary items from non-parallel, multilingual, semi-structured data
US9881006B2 (en) 2014-02-28 2018-01-30 Paypal, Inc. Methods for automatic generation of parallel corpora
US9940658B2 (en) 2014-02-28 2018-04-10 Paypal, Inc. Cross border transaction machine translation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220560B2 (ja) 機械翻訳装置
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JP2000353161A (ja) 自然言語生成における文体制御方法及び装置
JP2815714B2 (ja) 翻訳装置
JPH02281372A (ja) 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法
JPH05120324A (ja) 言語処理方式
JPH0682377B2 (ja) 感情情報抽出装置
JPH0344764A (ja) 機械翻訳装置
JPH08190562A (ja) 機械翻訳装置
JP2521435B2 (ja) 日本語生成装置
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
JP5331964B2 (ja) 翻訳支援装置、翻訳支援方法および翻訳支援プログラム
JPH0635964A (ja) 機械翻訳装置
JPH03164975A (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPH05225232A (ja) テキスト自動前編集装置
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH1166069A (ja) 機械翻訳装置
JP2001265766A (ja) 機械翻訳方法、機械翻訳装置及び記録媒体
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH0452763A (ja) 機械翻訳装置
JPH05314172A (ja) 機械翻訳装置
JPH09282320A (ja) 機械翻訳装置
JPH03212767A (ja) 自然言語生成方法
JP2005222121A (ja) 言換え規則作成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び当該プログラムによりプログラムされたコンピュータ