JPH08179782A - 能動的消音装置 - Google Patents

能動的消音装置

Info

Publication number
JPH08179782A
JPH08179782A JP6324180A JP32418094A JPH08179782A JP H08179782 A JPH08179782 A JP H08179782A JP 6324180 A JP6324180 A JP 6324180A JP 32418094 A JP32418094 A JP 32418094A JP H08179782 A JPH08179782 A JP H08179782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
convergence
active
difference
digital filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Nishikawa
幸三 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6324180A priority Critical patent/JPH08179782A/ja
Publication of JPH08179782A publication Critical patent/JPH08179782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム同定処理を精度良く行うとともに、
短時間で行う。 【構成】 能動的消音装置のシステム同定部4はランダ
ムノイズを発生させるM系列ノイズ発生部5と、LMS
アルゴリズムに従って所定適応制御を行うLMSアルゴ
リズム部6と、デジタルフィルタ部7と、減算部8と、
収束係数設定部9とを含んおり、収束係数設定部9があ
る時点のフィルタ係数の総和とある時点から所定時間経
過後のフィルタ係数の総和の差を算出し、その差の大き
さに基づいて収束係数の大きさを設定する。したがっ
て、実際のデジタルフィルタにおいて収束度合いに応じ
た収束係数を設定することができるのでシステム同定処
理が正確になるとともに、短時間でシステム同定処理を
行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は能動的消音装置に関し、
より詳しくは、能動的騒音制御によって騒音源の騒音を
低減する場合に予め必要なシステム同定処理も行うこと
ができる、能動的消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジン、排気ダクトの騒音
を低減する技術として吸音材、制振動材を設けるという
受動的な方法が提案されている。これに対し、近年、騒
音に対して同振幅、逆位相の相殺音を放射して、音波の
干渉効果により騒音を低減する能動的騒音制御(アクテ
ィブノイズコントロール、以下、ANCと称する)が実
用化され、各方面で盛んに研究されている。ANCによ
れば、吸音材では低減しにくい約100Hz付近〜50
0Hz付近の低周波の騒音においても低減効果を有する
ので、エンジン排気音、車室のこもり音などを低減する
ことに使用されている(特公表平2−503219号、
特開平3−204354号公報)。
【0003】例えば、図7に示すダクト30の上流側に
一次騒音マイク31を、下流のダクト口30a近くに残
留騒音マイク32を配設し、一次騒音マイク31より下
流側でダクト口30aよりも上流の所定位置にアンチノ
イズスピーカ33を配設したANC装置がある。この装
置において、ANC制御を実現するためには、消音しよ
うとするダクト30の電気音響系Hの伝達特性を予め調
べるために、ANC制御を行う時とほぼ同じアルゴリズ
ムで一次騒音マイク31とアンチノイズスピーカ33間
の伝達特性B、残留騒音マイク32とアンチノイズスピ
ーカ33間の伝達特性Cを正確に求めることが必要にな
る。このような処理はシステム同定と呼ばれている。
【0004】なお、図7において符号41はANC騒音
制御装置であり、符号42は制御音となる逆位相波形の
生成を行う適応デジタルフィルタ42で、常に最大の消
音量が得られるように干渉結果に基づく残留騒音信号に
従って、フィルタ係数を更新する。この適応デジタルフ
ィルタ42の適応アルゴリズムとして、この装置では例
えば、B.Widrowらが提案した「Filtered−XL
MSアルゴリズム」のLMSアルゴリズム部43を採用
している。フィルタ44は上記電気音響特性Bを補償
(図7において<B>は特性Bを補償することを示す)
して一次騒音マイク31とアンチノイズスピーカ33間
のハウリングを防止するものであり、フィルタ45は上
記電気音響特性Cを補償して残留騒音マイク32位置で
の消音を可能にするものである。
【0005】上記電気音響特性B,Cの同定は具体的に
は、図8に示すようなシステム同定部51内で生成した
M系列ランダムノイズをアンチノイズスピーカ33より
出力し、それぞれの電気音響特性を通って、一次騒音マ
イク31および残留騒音マイク32から得られる信号に
対して、ANC制御により適応デジタルフィルタ52,
53を適応させることにより行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は上記のようにし
て、2つの伝達特性B,Cを適応フィルタ52,53と
LMSアルゴリズムにより求めているが、LMSアルゴ
リズムにおける収束係数α(例えば、ステップサイズパ
ラメータ)の値の設定が不適切であると、適応デジタル
フィルタ52,53のフィルタ係数の値がばらつき、長
時間適応制御させても最適値に収束しない問題が生じて
いた。
【0007】さらに説明する。Filtered−XLMSアル
ゴリズムとは、例えば、図7において、ダクト30の電
気音響系Hと均等な適応フィルタ44,45を備えて補
償された制御系において、一次騒音マイク31から参照
信号を入力し、残留騒音マイク32の残留騒音信号を得
て、両信号の誤差eの2乗を最小とするように適応デジ
タルフィルタ42のフィルタ係数を更新することによ
り、アンチノイズスピーカ33から放射される相殺音を
残留騒音マイク32位置で騒音を最小にするものにリア
ルタイムで変化させるシステムである。図9は上記Filt
ered−XLMSアルゴリズムにおける収束係数αの作用
を説明するための図であり、2次の適応フィルタでの評
価関数J=e2とフィルタ係数W0,W1の関係を示した
ものである(『自動車用AMCシステムの開発』、自動
車技術、Vol.45,No.12,1991.参照)。なお、Filtered−
XLMSアルゴリズムでは適応デジタルフィルタ42を
下記数1に基づいて更新する。
【0008】
【数1】 図9において、Jはフィルタ係数W0,W1を変数とした
二次曲面であり、Error Surfaceと呼ばれ
る二次曲面64の勾配方向65に向かってWが更新され
る。この更新ベクトルの大きさを決めるαは収束係数と
呼ばれ、収束速度とどこまで最適値Joptに近づけるか
を決める制御定数である。
【0009】したがって、収束係数αの設定の仕方が不
適切である場合には、いくら演算を繰り返しても最適値
にたどり着くことができなかったり、最適値にたどり着
くまで長時間が必要になってしまうのである。システム
同定の目的は、能動的消音を実現するために正確な電気
音響系に対応するフィルタ係数を特定することである
が、何を基準にして正確な電気音響系に対応するフィル
タ係数であるかが不明確であり、最適値Joptへの収束
演算の過程において現在どのあたりにいるのかが分から
ないため、収束係数αの決め方は試行錯誤的にならざる
を得ないのである。
【0010】
【発明の目的】本発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、システム同定作業を効率化するとともに、
実際のANC制御において応答性および精度の良い制御
を達成できる能動的消音装置およびその方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの、請求項1の能動的消音装置は、能動的消音を行う
とする電気音響系の所定位置に相殺音発生手段、一次騒
音検出手段、残留騒音検出手段をそれぞれ配置し、少な
くとも残留騒音検出手段からの誤差信号に基づいて残留
騒音を最小にするように相殺音発生手段を制御するアク
ティブノイズ制御手段を備えた能動的消音装置におい
て、ランダムノイズ信号を発生させるランダムノイズ信
号発生手段と、騒音検出手段の騒音信号とデジタルフィ
ルタ部を介したランダムノイズ信号との差を取り、誤差
信号を生成する演算手段と、その誤差信号が最小値とな
るようにデジタルフィルタ部のフィルタ係数を更新させ
るアクティブノイズ制御手段とを備え、デジタルフィル
タ部のフィルタ係数をアクティブノイズ制御により逐次
更新して、収束したデジタルフィルタの値を相殺音発生
手段と騒音検出手段との間の電気音響特性として得るシ
ステム同定処理も行う構成となっており、さらにある時
点のデジタルフィルタのフィルタ係数の総和を算出する
算出手段と、ある時点から所定時間経過後のフィルタ係
数の総和を算出する算出手段と、両総和の差を算出する
差算出手段と、算出された差に基づいてアクティブノイ
ズ制御における収束係数を決定する収束係数設定手段と
を有することを特徴とする。
【0012】請求項2の能動的消音装置は、収束係数設
定手段が複数の基準値を有し、差と複数の基準値の大小
比較に基づいて、複数の収束係数から最も適切な収束係
数を選択する構成となっている。
【0013】
【作用】請求項1の能動的消音装置によれば、フィルタ
係数の総和の差を求めて、その差に基づいてアクティブ
ノイズ制御における収束係数を決定するので、収束係数
を決定する段階で収束度合いを考慮した上で、最適な収
束係数を設定することができる。したがってシステム同
定処理が短時間で行える。請求項2の能動的消音装置に
よれば、収束係数設定手段が複数の基準値を有し、差と
複数の基準値の大小比較に基づいて、複数の収束係数か
ら最も適切な収束係数を選択するので、収束度合いに応
じてより細かく収束係数を設定できる。
【0014】
【発明の効果】上記作用において説明したように、請求
項1の発明によれば、以下の特有の効果を奏する。 (イ)最適な収束係数を設定できることから、収束にま
で要する時間が短縮され、能動的消音装置のシステム同
定処理が短時間で行える。 (ロ)能動的消音装置のシステム同定処理において、様
々な音響特性に対してフィルタ係数の各タップでのばら
つきが極力抑えられた、より正確な電気音響特性が得ら
れるので、得られた電気音響特性を組み込んだ実際の能
動的消音装置において応答性および精度の良いANC制
御を達成できる。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の効果に加え
て、収束度合いに応じてより細かく最適な収束係数を設
定できるのでシステム同定処理における時間を短縮で
き、より正確な電気音響特性が得られるという特有の効
果を奏する。
【0016】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図1は本発明に係る能動的消音装置の一実施
例を示すブロック図である。この能動的消音装置1はシ
ステム同定部4を含んで構成され、システム同定をしよ
うとする電気音響系の所定位置に配設されたアンチノイ
ズスピーカ33と、一次騒音マイク31、残留騒音マイ
ク(図1において図示せず)とをそれぞれシステム同定
部4を接続した構成となっている。
【0017】システム同定部4はランダムノイズを発生
させるM系列ノイズ発生部5と、LMSアルゴリズムに
従って所定適応制御を行うLMSアルゴリズム部6と、
デジタルフィルタ部7と、減算部8と、収束係数設定部
9とを含んで構成している。収束係数設定部9は、図2
に示すようにデジタルフィルタ部7のフィルタ係数の総
和を求める加算部11と、算出された総和を保持する保
持部12と、総和の差を算出する差算出部13と、収束
係数の値が記憶された収束係数記憶部14と、基準値が
記憶された基準値記憶部15と、差算出部13が算出し
た総和の差と基準値を比較して、収束係数記憶部に複数
記憶された収束係数の値から1つの収束係数を決定する
決定部16と、所定時間の経過後、フィルタ係数の総和
を求めるように加算部11に指令信号を送る収束係数制
御部17を有している。
【0018】能動的消音装置1はM系列ノイズ発生部5
からのノイズ信号によりアンチノイズスピーカ33を駆
動してノイズ音を発生させるとともに、ノイズ信号をL
MSアルゴリズム部6とデジタルフィルタ部7とに入力
するようにしている。そして、減算部8によってデジタ
ルフィルタ部7により適応制御された信号と一次騒音マ
イク31からの騒音信号との差を取り、LMSアルゴリ
ズム部6がその差信号(誤差信号)の二乗値が最小にな
るように、デジタルフィルタ部7のフィルタ係数を逐次
更新するように構成している。
【0019】そして、デジタルフィルタ部7のデジタル
フィルタにおいて収束した最適値は一次騒音マイク31
とアンチノイズスピーカ33との電気音響特性(図6に
おけるB)を補償する適応フィルタ(図6における<B
>)となるように構成されている。つまり、アンチノイ
ズスピーカ33から放射されたノイズ音はアンチノイズ
スピーカ33と一次騒音マイク31の音響特性分だけ変
化したノイズ音となっているので、減算部8に入力され
るノイズ信号と一次騒音マイク31からの騒音信号の差
の二乗値が最小となるようにデジタルフィルタ部7を収
束させることは、電気的にアンチノイズスピーカ33と
一次騒音マイク31の音響特性を再現したものとなるの
である。なお、上記M系列ノイズ発生部5、減算部8、
および収束係数設定部9は、例えば、図7に示すような
ANC騒音制御装置41において、ソフトウエア処理手
段(CPUによるソフトウエア処理)によって構成され
る。
【0020】図3は上記能動的消音装置のシステム同定
処理の基本的動作に付け加える、収束係数設定動作の特
徴的処理を説明するためのフローチャートである。この
フローチャートに基づいて、システム同定をしようとす
る電気音響系の所定位置にアンチノイズスピーカ、一次
騒音マイク、残留騒音マイクをそれぞれ所定位置に配置
した状態で、一次騒音マイクに関するシステム同定処理
を行う場合を例に取り説明する。
【0021】ステップSP1においてM系列ノイズ発生
部5からM系列ノイズ信号を発生させ、アンチノイズス
ピーカ33からノイズ音を発生させるとともに、デジタ
ルフィルタ部7およびLMSアルゴリズム部6にM系列
ノイズ信号を入力する。次いで、ステップSP2におい
て一次騒音マイク31からの参照信号を入力し、A/D
変換を行い、ステップSP3においてLMSアルゴリズ
ムに基づいて、デジタルフィルタ部7のフィルタ係数を
計算する。
【0022】次いで、ステップSP4において収束係数
制御部17のタイミングに基づいて加算部11がフィル
タ係数の総和[ΣW’(n)]を算出し、ステップSP
5において差算出部13が、前回のループにおいて算出
され、既に保持部13に格納されているフィルタ係数の
総和[ΣW(n)]との差γ[γ=ΣW’(n)−ΣW
(n)]を算出する。
【0023】次いで、ステップSP6において決定部1
6が基準値と差γとを比較することにより評価を行い、
ステップSP7において収束係数の切換えが必要である
か否かを判別し、収束係数の切換えが必要でないと判別
された場合は収束係数記憶部14に記憶されている前回
のループで使用した収束係数をそのまま使用してステッ
プSP1に戻る。一方、ステップSP7において収束係
数の切換えが必要であると判別された場合は、ステップ
SP8において収束係数記憶部14に記憶されている切
換用の収束係数を前記評価に基づいて選択することによ
り、前回のループと収束係数を切換えてステップSP1
に戻り、一連の処理を続行する。
【0024】図4,図5に基づいてさらに説明する。図
4はデジタルフィルタの各タップにおけるウェイト値を
示す図であり、横軸にデジタルフィルタのタップ数、縦
軸にデジタルフィルタのウェイト値を取ってある。ある
時点での各タップにおけるウェイト値が図4のようにな
っていたとすると、適応制御の最初の段階では各タップ
のウェイト値は大きくばらつく(振れ幅Dで示す)が、
適応制御の最終の段階では各タップのウェイト値はほと
んど変化しない状態(振れ幅dで示す)になる。
【0025】この収束状態では図5に示すようにデジタ
ルフィルタのフィルタ係数の総和ΣW(n)はある一定
値pになる。したがって、ある時点におけるデジタルフ
ィルタのフィルタ係数の総和ΣW(n)とある時点から
所定時間経過後のデジタルフィルタのフィルタ係数の総
和ΣW’(n)の差γを取り、その大きさを調べること
により現在の収束状態を知ることができる。よって、差
γが大きければ収束係数を大きとって更新する量を大き
くして収束を早め、差γが所定範囲であれば収束係数を
小さくとって最適値を探索すれば、LMSアルゴリズム
において収束に時間がかかる問題を解決することができ
る。
【0026】なお、差の算出において、積分効果を得る
ために、何回かのループのフィルタ係数の複数ループの
総和、例えば、100回ループの総和S(n)(数2に
示す)
【数2】 と総和S’(n)との差γ’(数3に示す)
【数3】
【0027】に基づいて収束係数を設定する方法も採用
することができる。図6はこの方法のフローチャートを
説明するための図であり、図3に示すフローチャートと
異なる点は、図3におけるステップSP4〜ステップS
P6の処理をそれぞれ数2、数3に基づく複数ループに
おける算出処理に対応して変えた点のみである。この方
法によれば、差の集積を取るため微小な変化を検出で
き、精度を向上させることができる利点がある。
【0028】この発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、この発明の要旨を変更しない範囲内において種
々の設計変更を施すことが可能である。以下、そのよう
な実施例を説明する。 (1)前記実施例では一次騒音マイク31を例に取り説
明したが、残留騒音マイク32においても同様にシステ
ム同定できることは明らかである。
【0029】(2)前記実施例では一次騒音マイク、残
留騒音マイクがそれぞれ1つある場合を想定して説明し
たが、一次騒音マイク、残留騒音マイクがそれぞれ複数
個ある場合でも、同様に1つのアンチノイズスピーカと
の電気音響特性を同定することができる。また、ANC
消音装置が複数のアンチノイズスピーカを有している場
合は、アンチノイズスピーカを一つずつ駆動することに
より、順次電気音響特性を同定することができる。
【0030】(3)この発明はANC制御においてデジ
タルフィルタのフィルタ係数を更新することによりシス
テム同定を行う装置に適用が可能であるから、時間領域
におけるANCアルゴリズムのみならず、周波数領域に
おけるANCアルゴリズムにおいても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る能動的消音装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】収束係数設定部の詳細構成を示すブロック図で
ある。
【図3】収束係数設定動作の特徴的処理を説明するため
のフローチャートである。
【図4】デジタルフィルタの各タップのウェイト値の一
例を示す図である。
【図5】フィルタ係数の総和が収束するようすを示す図
である。
【図6】収束係数設定動作の特徴的処理を説明するため
のフローチャートである。
【図7】マフラに適用した従来の能動的消音装置の一例
を示す図である。
【図8】能動的消音装置のシステム同定を行う装置の一
例を示す図である。
【図9】Filtered−XLMSアルゴリズムにおける評価
関数Jとフィルタ係数W0,W1の関係を示す図である。
【符号の説明】
5…M系列ノイズ発生部、7…デジタルフィルタ部、8
…減算部、11…加算部、12…保持部、13…差算出
部、14…収束係数記憶部、15…基準値記憶部、16
…決定部、17…収束係数制御部、30…ダクト、31
…一次騒音マイク、32…残留騒音マイク、33…アン
チノイズスピーカ、41…ANC騒音制御装置、42…
適応デジタルフィルタ、43…LMSアルゴリズム部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 21/00 8842−5J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 能動的消音を行うとする電気音響系(3
    0)の所定位置に相殺音発生手段(33)、一次騒音検
    出手段(31)、残留騒音検出手段(32)をそれぞれ
    配置し、少なくとも残留騒音検出手段(32)からの誤
    差信号に基づいて残留騒音を最小にするように相殺音発
    生手段(33)を制御するアクティブノイズ制御手段
    (42)(43)を備えた能動的消音装置(41)にお
    いて、 ランダムノイズ信号を発生させるランダムノイズ信号発
    生手段(5)と、騒音検出手段(31)(32)の騒音
    信号とデジタルフィルタ部(7)を介したランダムノイ
    ズ信号との差を取り、誤差信号を生成する演算手段
    (8)と、その誤差信号が最小値となるようにデジタル
    フィルタ部(7)のフィルタ係数を更新させるアクティ
    ブノイズ制御手段(6)とを備え、デジタルフィルタ部
    (7)のフィルタ係数をアクティブノイズ制御により逐
    次更新して、収束したデジタルフィルタの値を相殺音発
    生手段(33)と騒音検出手段(31)(32)との間
    の電気音響特性として得るシステム同定処理も行う構成
    となっており、さらにある時点のデジタルフィルタのフ
    ィルタ係数の総和を算出する算出手段(11)(12)
    (17)と、ある時点から所定時間経過後のフィルタ係
    数の総和を算出する算出手段(11)(12)(17)
    と、両総和の差(γ)(γ’)を算出する差算出手段
    (13)と、算出された差(γ)(γ’)に基づいてア
    クティブノイズ制御における収束係数を決定する収束係
    数設定手段(14)(15)(16)とを有することを
    特徴とする能動的消音装置。
  2. 【請求項2】 収束係数設定手段(14)(15)(1
    6)が複数の基準値を有し、差(γ)(γ’)と複数の
    基準値の大小比較に基づいて、複数の収束係数から最も
    適切な収束係数を選択する構成となっている請求項1に
    記載の能動的消音装置。
JP6324180A 1994-12-27 1994-12-27 能動的消音装置 Pending JPH08179782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324180A JPH08179782A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動的消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324180A JPH08179782A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動的消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179782A true JPH08179782A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18162984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324180A Pending JPH08179782A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 能動的消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179782A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053476A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Fujitsu Limited Dispositif antibruit actif
WO2003030147A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Takenaka Corporation Noise reduction apparatus
US7492911B2 (en) 2003-05-15 2009-02-17 Takenaka Corporation Noise reducing device
US9596540B2 (en) 2012-07-02 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device and active noise reduction method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053476A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Fujitsu Limited Dispositif antibruit actif
US6683960B1 (en) 1998-04-15 2004-01-27 Fujitsu Limited Active noise control apparatus
WO2003030147A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Takenaka Corporation Noise reduction apparatus
US7492911B2 (en) 2003-05-15 2009-02-17 Takenaka Corporation Noise reducing device
US9596540B2 (en) 2012-07-02 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device and active noise reduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616768B2 (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
US5278913A (en) Active acoustic attenuation system with power limiting
JP3365774B2 (ja) 雑音整形のための能動制御装置
EP2242044B1 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
US20130315409A1 (en) Active noise control apparatus
JPH0756582A (ja) 基準モデルに整合する能動音響制御装置
JPH0830278A (ja) アクティブ振動制御装置
EP3996086A1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
JP3579898B2 (ja) 車両の振動制御装置および振動制御方法
JPH08179782A (ja) 能動的消音装置
JPH08338224A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3355706B2 (ja) 適応制御装置
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH0732947A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0553589A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3417022B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3697702B2 (ja) 車両の振動制御装置および振動制御方法
JPH0758223B2 (ja) 消音・制振効果の測定方法並びに測定装置及び信号源探査装置
JPH07114392A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置