JPH08165943A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH08165943A
JPH08165943A JP6333045A JP33304594A JPH08165943A JP H08165943 A JPH08165943 A JP H08165943A JP 6333045 A JP6333045 A JP 6333045A JP 33304594 A JP33304594 A JP 33304594A JP H08165943 A JPH08165943 A JP H08165943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
air
fuel ratio
exhaust gas
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333045A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Isobe
大治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6333045A priority Critical patent/JPH08165943A/ja
Priority to US08/561,385 priority patent/US5570673A/en
Priority to DE19545161A priority patent/DE19545161B4/de
Priority to FR9514768A priority patent/FR2728021B1/fr
Publication of JPH08165943A publication Critical patent/JPH08165943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/148Using a plurality of comparators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の始動時における安定運転を図ると
ともに有害排気ガス成分をより低減させる。 【構成】 酸素濃度センサの活性化を判定(ステップ3
01〜ステップ306)するとともに、フィードバック
制御可能であるか否か判定し(ステップ307〜ステッ
プ309)、活性化してフィードバック制御可能である
ときは燃料噴射時間TAUをフィードバック補正して算
出している。また、フィードバック制御可能であるか否
かに基づいてEGR弁開度を取り込むマップを選択して
おり(ステップ403)、空燃比制御に対応したEGR
量となるようにEGR制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空燃比制御と排気ガス
環流(EGR)制御を行なう内燃機関制御装置に関し、
特に、触媒が活性化する前に同触媒に入る排気ガス中の
有害排気ガス成分を低減させるように制御する内燃機関
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内燃機関制御装置とし
て、特開昭57- 146041号公報に開示されたものや特開昭
59-561号公報に開示されたものが知られている。両者に
示すものは、共に排気系と吸気系とを連通させるEGR
弁を備えており、前者のものは内燃機関の始動時から触
媒の温度が上昇して活性化するまで同EGR弁を開き、
温度上昇後に同EGR弁を閉じる。また、後者のものは
始動時から所定時間が経過するまではEGR弁を開き、
所定時間経過後に同EGR弁を閉じる。
【0003】これらは、いずれも触媒が活性化する前に
同触媒に入る排気ガス中の有害排気ガス成分を低減さ
せ、排気系から排出される排気ガス中の有害排気ガス成
分を低減させようとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の内燃機
関制御装置においては、次のような課題があった。内燃
機関の始動時には温度によって燃焼が左右されるのにも
かかわらず、一定量のEGRを導入するため、最適なE
GR制御とは言いがたく、EGR過剰によって内燃機関
がストールする可能性がある。一方、内燃機関制御装置
では排気系に酸素濃度センサを備えており、この酸素濃
度センサにより検出される排気ガス中の酸素濃度に基づ
いて空燃比制御を実行している。しかしながら、酸素濃
度センサは酸素濃度を検出するための素子の温度が所定
の温度まで上昇しなければ排気ガス中の酸素濃度を検出
することができない。よって、内燃機関の始動後から活
性化するまでは空燃比制御ができずに有害排気ガス成分
を低減させることができない。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、内燃機関の始動時における安定運転を図るとともに
有害排気ガス成分をより低減させることが可能な内燃機
関制御装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、図1に示すように、排気
系における排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度セ
ンサを備えて空燃比制御を行なうとともに同排気系を吸
気系に連通せしめる排気ガス環流弁を備えて排気ガス環
流制御を行なう内燃機関制御装置において、上記酸素濃
度センサの活性化を促進させる促進手段と、上記酸素濃
度センサが活性化しているか否かを判断する判断手段
と、上記判断手段による判断結果に応じて機関の始動時
から酸素濃度センサの活性時までは酸素濃度をフィード
バックしない空燃比制御を行なうとともに活性化後に酸
素濃度をフィードバックして空燃比変化に対応した空燃
比制御を行なう空燃比制御手段と、上記判断手段による
判断結果に応じて上記空燃比制御手段による空燃比制御
の切り替えに対応して設定された排気ガス環流制御を実
行する排気ガス環流制御手段とを具備する構成としてあ
る。
【0007】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の内燃機関制御装置において、上記空燃比制御手
段は、上記酸素濃度センサの活性後に上記酸素濃度セン
サの出力に基づいて空燃比が理論空燃比となるように空
燃比フィードバック制御を実行するように構成してあ
る。さらに、請求項3にかかる発明は、図2に示すよう
に、排気系には排気ガス中の有害排気ガス成分を低減さ
せる触媒を具備し、排気系における排気ガス中の酸素濃
度を検出する酸素濃度センサを備えて空燃比制御を行な
うとともに同排気系を吸気系に連通せしめる排気ガス環
流弁を備えて排気ガス環流制御を行なう内燃機関制御装
置において、酸素濃度をリニアに判定する上記酸素濃度
センサとしてのリニア酸素濃度センサと、この酸素濃度
センサの活性化を促進させる促進手段と、上記酸素濃度
センサが活性化しているか否かを判断するセンサ活性化
判断手段と、上記触媒が活性化しているか否かを判断す
る触媒活性化判断手段と、上記センサ活性化判断手段と
触媒活性化判断手段とによる判断結果に応じて機関の始
動時から酸素濃度センサの活性時までは酸素濃度をフィ
ードバックしない空燃比制御を行なうとともに酸素濃度
センサの活性後は酸素濃度をフィードバックして空燃比
変化に対応した空燃比制御を行なうにあたり、酸素濃度
センサの活性後から触媒の活性前までは空燃比をリーン
側にフィードバック制御して触媒の活性後からは空燃比
が理論空燃比となるようにフィードバック制御する空燃
比制御手段と、上記センサ活性化判断手段と触媒活性化
判断手段とによる判断結果に応じて上記空燃比制御手段
による空燃比制御の切り替えに対応して最適な排気ガス
環流制御を対応して実行する排気ガス環流制御手段とを
具備する構成としてある。
【0008】さらに、請求項4にかかる発明は、請求項
1〜請求項3に記載の内燃機関制御装置において、上記
排気ガス環流制御手段は、上記判断手段による判断結果
に基づいて内燃機関の始動時から酸素濃度センサの活性
時までは予め予測されている空燃比変化に対応した排気
ガス環流制御を行なう排気ガス環流制御手段とを具備す
ることを特徴とする内燃機関制御装置。さらに、請求項
5にかかる発明は、図3に示すように、排気系における
排気ガス中の酸素濃度を検出す る酸素濃度センサを備
えて空燃比制御を行なう内燃機関制御装置において、上
記酸素濃度センサが活性化しているか否かを判断する判
断手段と、この判断手段による判断結果に基づいて内燃
機関の始動時から酸素濃度センサの活性時までは予め予
測されている空燃比変化に対応した排気ガス環流制御を
行なう排気ガス環流制御手段とを具備する構成としてあ
る。さらに、請求項6にかかる発明は、請求項1〜請求
項5に記載の内燃機関制御装置において、上記排気ガス
環流制御手段は、内燃機関の冷却水温を検出する水温検
出手段と、この水温検出手段にて検出された冷却水温に
基づき第一の所定温度よりも高いときと第二の所定温度
よりも低いときには排気ガス環流量を他の冷却水温の時
よりも少なめにするように補正する補正手段を備えた構
成としてある。
【0009】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、促進手段が酸素濃度センサの活性化を促進さ
せて通常の空燃比制御の早期実現を図るとともに、判断
手段が同酸素濃度センサが活性化しているか否かを判断
し、活性化するまでと活性化した後とで最適な制御を切
り替える。すなわち、機関の始動時から酸素濃度センサ
の活性時までは酸素濃度をフィードバックできない状態
であるので、空燃比制御手段はフィードバック制御する
ことなくオープンループ制御を実行し、活性化後は酸素
濃度をフィードバックして空燃比変化に対応した空燃比
制御を行なう。このとき、排気ガス環流制御手段はこの
空燃比制御手段による空燃比制御の切り替えに対応して
最適となるように予め設定された排気ガス環流制御を実
行することにより、空燃比制御でフィードバック制御で
きない期間における排気ガス中の有害排気ガス成分を低
減させる。
【0010】また、上記のように構成した請求項2にか
かる発明においては、空燃比制御手段が酸素濃度センサ
の活性後に当該酸素濃度センサの出力に基づいて空燃比
が理論空燃比となるように空燃比フィードバック制御を
実行する。さらに、上記のように構成した請求項3にか
かる発明においては、同様に酸素濃度センサの活性化を
促進させてフィードバック制御による空燃比制御の早期
実現を図りつつ、センサ活性化判断手段と触媒活性化判
断手段とによって酸素濃度センサと触媒とが活性化して
いるか否かを判断し、機関の始動から酸素濃度センサの
活性化するまでと、酸素濃度センサが活性化してから触
媒が活性化するまで、および触媒が活性化した後とで最
適な制御を切り替える。
【0011】すなわち、機関の始動時から酸素濃度セン
サの活性時までは酸素濃度をフィードバックしないで予
め予測されている空燃比変化に対応した空燃比制御を行
なう。酸素濃度センサの活性化後から触媒の活性化前ま
では、リニア酸素濃度センサがリニアに判定する酸素濃
度に基づいて空燃比制御手段は空燃比をリーン側にフィ
ードバック制御するとともに、排気ガス環流制御手段は
空燃比のフィードバックがリーン側で行なわれているこ
とを加味した排気ガス環流量となるように制御する。ま
た、触媒の活性化後からは空燃比制御手段は空燃比が理
論空燃比となるようにフィードバック制御し、排気ガス
環流制御手段は空燃比のフィードバックが理論空燃比で
行なわれていることに対応した排気ガス環流量となるよ
うに制御する。
【0012】さらに、上記のように構成した請求項4及
び請求項5にかかる発明においては、酸素濃度センサが
活性化しているか否かを判断手段が判断しており、この
判断手段による判断結果に基づいて酸素濃度をフィード
バックできない内燃機関の始動時から酸素濃度センサの
活性時まで、排気ガス環流制御手段は予め経験的に予測
される空燃比変化を前提とした排気ガス環流制御を行な
う。さらに、上記のように構成した請求項6にかかる発
明においては、上記排気ガス環流制御手段は、内燃機関
の冷却水温を水温検出手段が検出しており、検出された
冷却水温に基づき所定温度よりも高いときと低いときに
は補正手段が排気ガス環流量を少なめにするように補正
する。冷却水温が第二の所定温度よりも低いならば燃焼
しやすくするために燃料分を多くすべく排気ガス環流量
を少なめとし、冷却水温が第一の所定温度よりも高いと
きは温度の高い排気ガス環流量を減らして温度上昇を防
止する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、機関の始
動時における空燃比制御と排気ガス環流制御とを最適化
することにより、早期から排気ガス中の有害排気ガス成
分を低減させることができるとともに内燃機関の運転状
態の安定化を図ることができる。特に、請求項1にかか
る発明によれば、酸素濃度センサの早期活性化を図りつ
つ、酸素濃度センサが活性化するまでと活性化した後と
で最適な排気ガス環流制御に切り替えることにより、同
効果を得る。また、請求項2にかかる発明によれば、早
期に最適な空燃比制御を実施させて同効果を得る。さら
に、請求項3にかかる発明によれば、機関の始動から酸
素濃度センサの活性化するまでと、酸素濃度センサが活
性化してから触媒が活性化するまで、および触媒が活性
化した後とに区分して最適な排気ガス環流制御に切り替
えることにより同効果を得る。特に、空燃比のフィード
バック制御開始時には、触媒が活性化していないことに
鑑みて空燃比制御ではリーンバーンを実行し、排気ガス
環流制御ではリーンバーンに対応した排気ガス環流量に
補正するので、内燃機関の安定燃焼を図りつつ有害排気
ガス成分を低減させることができる。
【0014】また、請求項4および請求項5にかかる発
明によれば、空燃比のフィードバック制御を実行できな
い期間について予め経験的に予想されている空燃比変化
を前提として排気ガス環流量を制御するので、各時点で
の空燃比に対応した排気ガス環流量となり排気ガス中の
有害成分を有効に低減できる。さらに、請求項6にかか
る発明によれば、実際の燃焼に影響の大きい水温で排気
ガス環流量を補正するので、安定化をより促進させるこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。 [第一実施例]図4は本発明の一実施例にかかる内燃機
関制御装置を適用した内燃機関の機械的構成を概略的に
示しており、図5は電気的構成を概略的に示している。
【0016】図4において、内燃機関(エンジン)10
の吸気管11には燃料噴射弁12が装着されるととも
に、排気管13に連通されて排気ガスの一部を吸気管1
1内に再循環させるEGR管路14が接続され、同EG
R管路14にはステッピングモータなどからなるアクチ
ュエータにて電気的に開閉されるEGR弁15が介在さ
れている。ECU(Electronic Control Unit:電子制御
装置)20は、各種センサからの入力結果に基づいてこ
の内燃機関10における上記燃料噴射弁12とEGR弁
15の駆動制御などを実行する。図5において、ECU
20は、主としてCPU(中央処理装置)21と、制御
プログラムを記憶したROM22と、各種データを記憶
するRAM23と、アナログ信号を出力するセンサの信
号をデジタル値に変換するA/D変換器24と、CPU
21から信号として出力される燃料噴射時間TAUとE
GR弁開度SEGRを基に燃料噴射弁12とEGR弁1
5をそれぞれ駆動せしめる出力回路25とから構成され
ている。
【0017】また、同ECU20には、内燃機関10の
回転角に同期して機関回転数NEを表わす信号を出力す
る回転角センサ31と、内燃機関10の吸気管11内の
負圧を計測して吸気管圧力PMを表す信号を出力する吸
気圧センサ32と、内燃機関10の冷却水温度を計測し
て冷却水温THWを表す信号を出力する水温センサ33
と、吸気管11に装着されて当該吸気管11内の吸気温
度を計測して吸気温THAを表す信号を出力する吸気温
センサ39と、排気管13に装着されて当該排気管13
内の酸素濃度を検出して酸素濃度信号Ox を出力する酸
素濃度センサ34と、EGR弁15に連結されその開度
を検出してEGR弁開度PEGRVを表す信号を出力す
るEGR弁開度センサ35が接続されている。ここにお
いて、回転角センサ31はCPU21に波形整形回路4
0を介して接続され、他のセンサはA/D変換器24を
介して接続されている。
【0018】上記酸素濃度センサ34には促進手段とし
てのヒータ36を装着してあり、ECU20が内燃機関
10の始動時に同ヒータ36へ通電せしめて温度上昇を
促進させるようになっている。本実施例においては、同
ヒータ36を電熱線にて構成しているが、促進手段とし
ては電気式の他のヒータ、例えばシーズヒータなどを使
用することもできる。以下、ECU20の制御プログラ
ムを参照しながら本内燃機関制御装置における空燃比制
御とEGR制御とを説明する。図6は、ECU20にお
けるCPU21が実行するベースルーチンをフローチャ
ートにより示している。
【0019】CPU21は、電源投入と同時(電源起動
時)に、初期化を実行する(ステップ100)。初期化
では、例えば、RAM23などの変数領域を初期値に設
定したり、各種のセンサからの入力信号をチェックした
りする。初期化後、CPU21は酸素濃度センサ34に
内蔵したヒータ36に通電を開始する(ステップ20
0)。ヒータ36にて酸素濃度センサ34が加熱される
ため、排気ガスの温度に依存することなく、活性化する
ことができる。以上の準備処理の後、本格的な制御処理
を繰り返しループの中で実行する。本実施例において
は、空燃比制御とEGR制御とに着目してフローチャー
トを表示してあり、ステップ300にて機関の運転状態
に対応した空燃比にするための燃料噴射量を算出し、ス
テップ400にてEGR制御すべき領域における目標E
GR弁開度を算出するとともに、算出した目標EGR弁
開度になるようステップ500にてEGR弁15を駆動
制御し、算出した燃料噴射量相当となるようステップ6
00にて燃料噴射弁12を駆動する。ここにおいて、燃
料噴射量の算出とEGR弁開度の算出は40msごとに
実行し、EGR弁15の駆動処理と燃料噴射弁の駆動処
理は4msごとに実行している。なお、燃料噴射量は、
燃料噴射時間TAUにて操作する。
【0020】まず、空燃比制御において必要となる燃料
噴射時間TAUの算出処理を図7および図8を参照して
説明する。空燃比制御では、機関回転数と吸気管11内
の負圧に基づいて基本的な燃料噴射時間TAUを算出
し、燃焼状況に影響を及ぼす水温や気温などに基づく補
正と、燃焼後の排気管13内における酸素濃度に基づく
フィードバック制御を行なう。なお、フィードバック制
御は機関の経年変化や個別ばらつきなど補正するために
行なわれる。本実施例においては、まず、排気管13内
における酸素濃度センサ34に基づくフィードバック制
御が可能であるか否かを判断する。
【0021】酸素濃度センサ34は一定の温度以上とな
って活性化するため、機関の始動直後はセンサ34の検
出結果を空燃比制御に利用することができず、活性化し
てから検出した酸素濃度結果は利用することができる。
本実施例においては、活性化しているか否かを表わすた
めに活性化フラグXACT を使用しており、初期化にて同
活性化フラグXACT に”0”を代入し、活性化した時点
で同活性化フラグXACT に”1”を代入する。酸素濃度
センサ34が活性化しているか否かを判定するにあたっ
ては、この活性化フラグXACT を参照する(ステップ3
01)。まだ、活性化フラグXACT が活性化を示してい
ない(XACT =”0”)場合には、酸素濃度センサ34
の酸素濃度信号Ox の出力値を参照する。酸素濃度セン
サ34は、図9に示すように、活性化するまでは酸素濃
度信号Ox として概ね0Vを出力している。また、活性
化後は、図10に示すように、酸素濃度が所定の基準値
未満であると判断(リッチ判定[λ=1未満])すると
同酸素濃度信号Ox として概ね1.0Vを出力し、酸素
濃度が所定の基準値以上であると判断(リーン判定[λ
=1以上])すると同酸素濃度信号Ox として概ね0V
を出力する。なお、λ=1とは理論空燃比のことであ
る。定温始動状態のときはリッチ側になるため、活性化
しているか否かは、まず、同酸素濃度信号Ox の出力値
が活性化判定値である0.5V以上か否かで判定する
(ステップ302)。ただし、同酸素濃度信号Ox の出
力値が0.5V以上となっていてもまだ安定していると
は限らないので、一定時間の安定化時間をおいてから活
性化したものと判定する。安定化時間をおくため、この
燃料噴射量算出ルーチンを実行するたびにステップ30
3にて変数CACTを「1」ずつインクリメントし、ス
テップ304にて同変数CACTの値が安定化時間に対
応して設定した固定値KACTと比較する。同固定値K
ACTよりも大きくなっていれば活性化したものと判定
してステップ305にて活性化フラグXACTに”1”を
代入する。以上の判定において、酸素濃度信号Ox の出
力値が活性化判定値である0.5Vよりも低かったり、
変数CACTの値が固定値KACTよりも小さければ確
認の意味でステップ306にて活性化フラグXACT に”
0”を代入しておく。
【0022】酸素濃度センサ34が活性化していてもそ
れだけではフィードバック制御可能であるわけではな
く、フィードバック制御を実行する条件として機関が一
定温度以上となっていることが必要である。本実施例に
おいては、フィードバック許可フラグXFBを用意してあ
り、同フィードバック許可フラグXFBに基づいてフィー
ドバック制御するか否かを判断するようにしている。す
なわち、ステップ301にて活性化フラグXACT に基づ
いて活性化済みであると判定された後、ステップ307
にて水温センサ33が出力する冷却水温THWに基づき
冷却水温度が20℃以上となっているか否かを判定し、
20℃以上の場合にはステップ308にてフィードバッ
ク許可フラグXFBに”1”を設定し、そうでないときに
はステップ309にて”0”を設定する。
【0023】以上の処理により、活性化フラグXACT と
フィードバック許可フラグXFBの設定ができるので、以
下のステップ310〜ステップ316にて燃料噴射時間
TAUを算出する。まず、基本となる機関回転数NEと
吸気管圧力PMを読み込み(ステップ310,31
1)、予め実験にてλ=1となるよう求められた基本燃
料噴射時間TPを図11に示すようなマップを参照して
取り込む(ステップ312)。次に、水温や吸気温等に
基づいて補正するため、補正係数FTHW,FTHAを
求め(ステップ313)、マップを参照して取り込んだ
基本燃料噴射時間TPに積算して燃料噴射時間TAUを
求める(ステップ314)。なお、本実施例において
は、ステップ313にて冷却水温THWに基づいて補正
係数FTHWを算出し、ステップ314にて同補正係数
FTHWと基本燃料噴射時間TPとを積算して燃料噴射
時間TAUを算出している。なお、係る補正係数は実験
にて得られた最適値を使用しているが、マップを使用し
たり所定の算出式を使用して算出するようにすればよ
い。
【0024】この後、先ほど判断したフィードバック許
可フラグXFBを参照してフィードバック制御が許可され
ているか否かを判定し(ステップ315)、許可されて
いる場合にはフィードバック補正値FAFを積算して燃
料噴射時間TAUに代入する(ステップ316)。ここ
で、図12を参照して、フィードバック補正値FAFの
算出手順を説明する。基本的には、排気管13内の酸素
濃度を参照しながら燃料噴射時間TAUを増加させてい
き、リーン側からリッチ側に反転したら燃料噴射量を低
減させ始め、リッチ側からリーン側へ反転したら燃料噴
射量を増加させ始めるというように繰り返す。
【0025】具体的には、値として1.0を基点とした
フィードバック補正値FAFを作るため、まず、酸素濃
度センサ34の出力値である酸素濃度信号Ox が0.5
V以上であるか否かに基づいてフラグXOxを作り、同フ
ラグXOxの反転ポイントより立ち上がり側でディレイ値
TDL1、立ち下がり側でディレイ値TDL2を与えて
フラグXOxM を操作する。このフラグXOxM に基づき、
リーン側では同フィードバック補正値FAFを大きくす
るための所定の積分値INT1を加算し、リッチ側では
同補正値を小さくする所定の積分値INT2を加算す
る。なお、レスポンスを向上させるとともに振動を防止
するため、フラグXOxM が立ち上がり側へ反転する時に
は同フィードバック補正値FAFにスキップ値SKP1
を加算して小さくなる側へスキップさせ、逆にフラグX
OxM が立ち下がり側へ反転する時にはスキップ値SKP
2を加算して大きくなる側へスキップさせる。
【0026】これらの、ディレイ値TDL1,TDL
2、積分値INT1,INT2、並びにスキップ値SK
P1,SKP2は、上述した機関の経年変化や個別ばら
つきなどのばらつき要因を解消できるようにそれぞれ実
験によって容易に求められる適合値である。一方、フィ
ードバック制御を許可されていない場合にはステップ3
14で算出した燃料噴射時間TAUをそのまま用いる。
ここにおいて、フィードバック補正値FAFを積算しな
い燃料噴射時間TAUを使用するということは、オープ
ンループ制御を実行することを意味する。以上で空燃比
制御において必要な燃料噴射時間TAUを算出したの
で、次に、EGR制御において必要な目標EGR弁開度
を算出する。目標EGR弁開度は、内燃機関の運転状態
に対応した最適なEGR量を実現するためのEGR弁開
度であり、内燃機関の運転状態に対応すべく、機関回転
数と吸気管圧力から求められる二次元マップが用意さ
れ、これを水温などに基づいて補正して決定している。
【0027】本実施例では、図14および図15に示す
ように、予め内燃機関10が冷却水温が80℃で空燃比
制御がλ=1で(理論空燃比となるように)実行されて
いる運転状況を与えて実験にて求められた第一の基本E
GR弁開度SEGRB1と、空燃比制御がオープンルー
プで実行され、特に低温始動状態の時におけるリッチ側
となることを想定した状況に対応した第二の基本EGR
弁開度SEGRB2とに対応する二つの二次元マップを
用意してあり、運転状況に対応していずれかを選択して
いる。具体的には、基本となる機関回転数NEと吸気管
圧力PMを読み込んだ後(ステップ401,402)、
ステップ403にてフィードバック許可フラグXFBを参
照してフィードバック制御が許可されているか否かによ
って(ステップ403)いずれのマップを使用するか決
定する。フィードバック制御が許可されているならば空
燃比制御はλ=1に管理されているため、ステップ40
4にて第一の基本EGR弁開度SEGRB1のマップか
ら取り込まれた弁開度αをEGR弁開度SEGRBに代
入する。しかし、フィードバック制御が許可されていな
いならば機関の始動時を想定して設定されたマップを利
用するため、ステップ405にて第二の基本EGR弁開
度SEGRB2のマップから取り込まれた弁開度βをE
GR弁開度SEGRBに代入する。これにより、空燃比
制御がλ=1に管理されたフィードバック時のEGR弁
開度と、オープンループ時におけるリッチ側対応のEG
R弁開度に切替制御される。
【0028】次に、ステップ407にて冷却水温THW
を読み込み、ステップ408にて水温補正値FTHWE
GRを算出する。冷却水温に基づく補正は、冷却水温が
80℃前後の領域を基準とすると、冷却水温が70℃よ
り低いときにEGR量を少なくして暖機途中での燃焼の
安定化を図るとともに、冷却水温90℃より高いときに
もEGR量を少なくしてEGRによる吸気温度の上昇を
押さえてノッキングを回避するというものである。この
ため、同水温補正値FTHWEGRは、図16に示すよ
うな冷却水温THWに対応して設定されたマップから読
み込んでいる。すなわち、冷却水温THWが70℃より
低いほど水温組正値FTHWEGRを1.0より小さく
し、冷却水温THWが90℃より高いほど水温組正値F
THWEGRを1.0より小さくしている。そして、ス
テップ409にてこの水温組正値FTHWEGRをEG
R弁開度SEGRBに積算して最終の目標EGR弁開度
SEGRを算出する。なお、このときの目標EGR弁開
度SEGRとEGR量との関係は、図17に示すよう
に、比例するような特性となっている。
【0029】以上により、燃料噴射時間TAUと目標E
GR弁開度SEGRを算出したので、ステップ500と
ステップ600にてこれらの値となるようにEGR弁1
5と燃料噴射弁12を駆動する。図18は、目標EGR
弁開度SEGRに対応してEGR弁15を駆動する制御
のフローチャートを示している。基本的に、EGR弁1
5に連結されているEGR弁開度センサ35が検出する
EGR弁開度が目標値と一致するようにEGR弁15の
ステッピングモータを駆動する。すなわち、ステップ5
02にてEGR弁開度センサ35が信号として出力する
EGR弁開度PEGRVを読み込み、ステップ503と
ステップ504におけるEGR弁開度PEGRVと目標
EGR弁開度SEGRとの比較に基づいてステッピング
モータを駆動させる処理を選択する。すなわち、EGR
弁開度PEGRVに基づくEGR弁開度の方が目標EG
R弁開度SEGRよりも小さければEGR弁をより開く
ようにステップ505にてステッピングモータを開側へ
1LSB(本実施例では1ステップ分とする)分だけ駆
動させるし、逆にEGR弁開度PEGRVに基づくEG
R弁開度の方が目標EGR弁開度SEGRよりも大きけ
ればEGR弁を今よりも閉じるようにステップ506に
てステッピングモータを閉側へ1LSB(本実施例では
1ステップ分とする)分だけ駆動させる。そして、両者
が一致していれば、現在のEGR弁開度PEGRVをホ
ールドされるべく、ステップ507にてステッピングモ
ータを駆動させない。
【0030】次に、燃料噴射弁12の駆動制御を説明す
る。燃料噴射弁12は噴射開始タイミングと噴射終了タ
イミングとを設定し、その期間中に同燃料噴射弁12に
燃料噴射を指示する。燃料噴射は機関の燃焼サイクルに
対応して噴射終了タイミングを先に決定する必要があ
り、噴射開始タイミングはこの噴射終了タイミングから
遡って設定する。図19に示すフローチャートを参照す
ると、まず、機関回転数NEと吸気管圧力PMを読み込
んだ後(ステップ601,602)、ステップ603に
て燃料噴射弁12の閉弁時間PINJCLを図20に示
すマップから取り込む。ステップ604にて閉弁時間P
INJCLに燃料噴射時間TAU分を加算して開弁時間
PINJOP(PINJOP←PINJCL+TAU)
を決定する。図21のタイミングチャートに示すよう
に、各気筒ごとの基準信号T180の信号間隔である1
80゜CAを時間で表示したT180を使用すると、T
180間から開弁時間PINJOPを引いた時間が開弁
タイミングTOPとなる。
【0031】従って、ステップ605にていずれの気筒
における燃料噴射弁12の基本タイミングか否か判定
し、その気筒に対応した燃料噴射弁を選択した後(図2
2は基準信号とそれに対応した燃料噴射弁12の駆動シ
ーケンシャルを示している)、ステップ606にて基準
信号T180から開弁時間PINJOPを差し引いた開
弁タイミングTOPを求め、ステップ607,608に
て燃料噴射弁12を駆動するための開弁タイマと閉弁タ
イマとをそれぞれセットして本ルーチンを終了する。す
ると、時間割り込みによって開弁タイミングTOPから
燃料噴射時間TAUの間だけ燃料噴射弁12から燃料が
噴出される。
【0032】このように、酸素濃度センサの活性化を判
定(ステップ301〜ステップ306)するとともに、
フィードバック制御可能であるか否か判定し(ステップ
307〜ステップ309)、活性化してフィードバック
制御可能であるときは燃料噴射時間TAUをフィードバ
ック補正して算出している。また、フィードバック制御
可能であるか否かに基づいてEGR弁開度を取り込むマ
ップを選択しており(ステップ403)、空燃比制御に
対応したEGR量となるようにEGR制御している。な
お、別の視点から見ると空燃比制御がオープンループで
行われるかフィードバックして行われるかということに
対して、EGR制御を切り換えているが、ベースとなる
空燃比が理想値に近くなるほど安定した燃焼が得られ、
EGR制御の効果も上昇する。また、空燃比制御をオー
プンループで行っているときは、一般にドライバビリテ
ィーや耐ストール性を考慮してリッチ設定しているが、
酸素濃度センサの活性を促進させることにより理論空燃
比領域が広がり、排ガス温はトータル的に上昇する。こ
れにより触媒の活性を早め、触媒の浄化率を上げること
に通じる。
【0033】[第二実施例]第一実施例の酸素濃度セン
サ34は、所定の酸素濃度を基準として出力値が0Vか
1.0Vかのいずれかを出力するものであった。しか
し、本実施例では、図23に示すように、酸素濃度をリ
ニアに計測するリニア酸素濃度センサ37を備えるとと
もに、排気管13に介在されている触媒の温度を計測す
る触媒温度センサ38を備えている。本実施例では、図
24のタイミングチャートに示すように、リニア酸素濃
度センサ37が活性化するか否かの判定を行なうととも
に、触媒温度センサ38の温度に基づいて触媒が活性化
したか否かの判定も行ない、機関の始動時からリニア酸
素濃度センサ37が活性化するまでの区間と、リニア酸
素濃度センサ37が活性化してから触媒が活性化するま
での区間と、触媒が活性化してから後の区間という三つ
の区間でそれぞれに最適な制御を実行している。なお、
触媒が活性化したか否かについては温度センサによる計
測の他、始動後の経過時間に基づいて判定することもで
きる。なお、リニア濃度センサ37が活性化しているか
否かの判断は、一定の印加電圧(例えばバッテリ電圧の
14ボルト)下における素子インピーダンスをモニタし
て行なう。リニア濃度センサ37の素子インピーダンス
はセンサの温度(ヒータ温+排ガス温)によって変化す
る特性があるからである。
【0034】機関の始動時からリニア酸素濃度センサ3
7が活性化するまでの区間は、第一実施例と同様のオー
プンループによる空燃比制御と、この空燃比制御に対応
したEGR制御を実施する。しかし、リニア酸素濃度セ
ンサ37が活性化してから触媒が活性化するまでの区間
については、空燃比(A/F)をリーン側(例えば、A
/F=16.0等)にフィードバック制御する。リーン
側に空燃比制御することにより、排気ガス成分のうち、
HC,COを低減させることができる。また、EGR量
については、このように空燃比をリーン側に制御するこ
とによってλ=1の場合とズレが生じる。例えば、目標
A/Fが「16.0」ならば「16.0−14.7=
1.3(△A/F)」。従って、このズレに対応して、
図25に示すように、ズレが大きいほどEGR量を低減
させる補正を行なう。EGR量を低減させることにより
内燃機関の運転状態の安定を保つことができ、またEG
R制御を行うことにより、排気ガス成分のうち、NOx
を低減させることができる。すなわち、運転状態の安定
化と空燃比制御とEGR制御とによって三成分(HC、
CO、NOx )の低減とを同時に実現できる。
【0035】[第三実施例]上述した二つの実施例にお
いては、酸素濃度センサが活性化するまでの区間につい
ては、いずれも空燃比制御はマップからの取り込みによ
るオープンループ制御であり、EGR弁制御についても
オープンループ制御に対応したマップから目標EGR弁
開度を取り込んでいる。しかし、機関の始動時における
空燃比の初期挙動は図26に示すように徐々にリッチ側
からリーン側へと変化していっている。このパターンは
概ね一定であるので、本実施例においては、空燃比がこ
のような変化をたどることを前提として、このような場
合に最適となるEGR量となるように図27に示す経過
時間に対応した補正マップを用意している。そして、水
温と始動後の経過時間から補正マップを読み込んで、徐
々に開いていくEGR弁開度を決定している。
【0036】[第四実施例]この他、供給燃料の粒系を
微細化させるためのエアー供給機能を有するエア・ミク
スチャー機能を追加することにより、低温域での機関の
燃焼の安定化をさらに向上させ、より本発明の効果を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明のクレーム対応図である。
【図3】本発明のクレーム対応図である。
【図4】本発明の一実施例にかかる内燃機関制御装置を
適用した内燃機関の概略構成を示す図である。
【図5】同内燃機関制御装置のブロック図である。
【図6】ベースルーチンを示すフローチャートである。
【図7】空燃比制御処理を示すフローチャートである。
【図8】空燃比制御処理を示すフローチャートである。
【図9】機関始動時のタイミングチャートである。
【図10】酸素濃度センサの特性を示す図である。
【図11】燃料噴射量の二次元マップを示す図である。
【図12】フィードバック補正値を示すタイミングチャ
ートである。
【図13】EGR弁開度を決定するフローチャートであ
る。
【図14】EGR弁開度の二次元マップを示す図であ
る。
【図15】EGR弁開度の二次元マップを示す図であ
る。
【図16】水温補正値の特性を示す図である。
【図17】目標EGR弁開度とEGR量の特性を示す図
である。
【図18】EGR弁駆動制御を示すフローチャートであ
る。
【図19】燃料噴射弁駆動制御を示すフローチャートで
ある。
【図20】燃料噴射弁の閉弁タイミングの二次元マップ
を示す図である。
【図21】燃料噴射タイミングを示すタイミングチャー
トである。
【図22】燃料噴射タイミングを示すタイミングチャー
トである。
【図23】他の実施例にかかる内燃機関制御装置のブロ
ック図である。
【図24】同実施例にかかる内燃機関制御装置のタイミ
ングチャートである。
【図25】同実施例にかかる内燃機関制御装置の補正係
数の特性を示す図である。
【図26】他の実施例にかかる内燃機関制御装置のタイ
ミングチャートである。
【図27】同実施例にかかる内燃機関制御装置の補正係
数の特性を示す図である。
【符号の説明】
10…内燃機関 11…吸気管 12…燃料噴射弁 13…排気管 14…EGR管路 15…EGR弁 20…ECU 21…CPU 22…ROM 23…RAM 24…A/D変換器 25…出力回路 31…回転角センサ 32…吸気圧センサ 33…水温センサ 34…酸素濃度センサ 35…EGR弁開度センサ 36…ヒータ 37…リニア酸素濃度センサ 38…触媒温度センサ 39…吸気温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 N 45/00 312 Q F02M 25/07 550 E R

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系における排気ガス中の酸素濃度を
    検出する酸素濃度センサを備えて空燃比制御を行なうと
    ともに同排気系を吸気系に連通せしめる排気ガス環流弁
    を備えて排気ガス環流制御を行なう内燃機関制御装置に
    おいて、 上記酸素濃度センサの活性化を促進させる促進手段と、 上記酸素濃度センサが活性化しているか否かを判断する
    判断手段と、 上記判断手段による判断結果に応じて機関の始動時から
    酸素濃度センサの活性時までは酸素濃度をフィードバッ
    クしない空燃比制御を行なうとともに活性化後に酸素濃
    度をフィードバックして空燃比変化に対応した空燃比制
    御を行なう空燃比制御手段と、 上記判断手段による判断結果に応じて上記空燃比制御手
    段による空燃比制御の切り替えに対応して設定された排
    気ガス環流制御を実行する排気ガス環流制御手段とを具
    備することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の内燃機関制御装置
    において、上記空燃比制御手段は、上記酸素濃度センサ
    の活性後に上記酸素濃度センサの出力に基づいて空燃比
    が理論空燃比となるように空燃比フィードバック制御を
    実行することを特徴とする内燃機関制御装置。
  3. 【請求項3】 排気系には排気ガス中の有害排気ガス成
    分を低減させる触媒を具備し、排気系における排気ガス
    中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを備えて空燃比
    制御を行なうとともに同排気系を吸気系に連通せしめる
    排気ガス環流弁を備えて排気ガス環流制御を行なう内燃
    機関制御装置において、 酸素濃度をリニアに判定する上記酸素濃度センサとして
    のリニア酸素濃度センサと、 この酸素濃度センサの活性化を促進させる促進手段と、 上記酸素濃度センサが活性化しているか否かを判断する
    センサ活性化判断手段と、 上記触媒が活性化しているか否かを判断する触媒活性化
    判断手段と、 上記センサ活性化判断手段と触媒活性化判断手段とによ
    る判断結果に応じて機関の始動時から酸素濃度センサの
    活性時までは酸素濃度をフィードバックしない空燃比制
    御を行なうとともに酸素濃度センサの活性後は酸素濃度
    をフィードバックして空燃比変化に対応した空燃比制御
    を行なうにあたり、酸素濃度センサの活性後から触媒の
    活性前までは空燃比をリーン側にフィードバック制御し
    て触媒の活性後からは空燃比が理論空燃比となるように
    フィードバック制御する空燃比制御手段と、 上記センサ活性化判断手段と触媒活性化判断手段とによ
    る判断結果に応じて上記空燃比制御手段による空燃比制
    御の切り替えに対応して最適な排気ガス環流制御を対応
    して実行する排気ガス環流制御手段とを具備することを
    特徴とする内燃機関制御装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3に記載の内燃機
    関制御装置において、上記排気ガス環流制御手段は、上
    記判断手段による判断結果に基づいて内燃機関の始動時
    から酸素濃度センサの活性時までは予め予測されている
    空燃比変化に対応した排気ガス環流制御を行なう排気ガ
    ス環流制御手段とを具備することを特徴とする内燃機関
    制御装置。
  5. 【請求項5】 排気系における排気ガス中の酸素濃度を
    検出する酸素濃度センサを備えて空燃比制御を行なう内
    燃機関制御装置において、 上記酸素濃度センサが活性化しているか否かを判断する
    判断手段と、 この判断手段による判断結果に基づいて内燃機関の始動
    時から酸素濃度センサの活性時までは予め予測されてい
    る空燃比変化に対応した排気ガス環流制御を行なう排気
    ガス環流制御手段とを具備することを特徴とする内燃機
    関制御装置。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5に記載の内燃機
    関制御装置において、上記排気ガス環流制御手段は、内
    燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段と、この水温
    検出手段にて検出された冷却水温に基づき第一の所定温
    度よりも高いときと第二の所定温度よりも低いときには
    排気ガス環流量を他の冷却水温の時よりも少なめにする
    ように補正する補正手段を備えていることを特徴とする
    内燃機関制御装置。
JP6333045A 1994-12-13 1994-12-13 内燃機関制御装置 Pending JPH08165943A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333045A JPH08165943A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 内燃機関制御装置
US08/561,385 US5570673A (en) 1994-12-13 1995-11-21 Internal combustion engine control apparatus
DE19545161A DE19545161B4 (de) 1994-12-13 1995-12-04 Steuergerät für einen Verbrennungsmotor
FR9514768A FR2728021B1 (fr) 1994-12-13 1995-12-13 Dispositif de commande d'un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333045A JPH08165943A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08165943A true JPH08165943A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18261657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333045A Pending JPH08165943A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 内燃機関制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5570673A (ja)
JP (1) JPH08165943A (ja)
DE (1) DE19545161B4 (ja)
FR (1) FR2728021B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412348C (zh) * 2002-12-11 2008-08-20 株式会社博世汽车*** 废气再循环装置
JP2010168958A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759415B1 (fr) * 1997-02-10 1999-04-16 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un moteur a combustion interne equipe d'un dispositif de recirculation des gaz d'echappement
US5950599A (en) * 1997-10-29 1999-09-14 Chrysler Corporation Method of determining the composition of fuel in a flexible fueled vehicle without an O2 sensor
US5996337A (en) * 1998-02-06 1999-12-07 Engelhard Corporation Dynamic calorimetric sensor system
US6553959B2 (en) 2000-06-13 2003-04-29 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic flow control for a stratified EGR system
EP1245818B1 (en) * 2001-03-27 2008-07-09 Nissan Motor Company, Limited Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
DE10118878A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE102019214230B4 (de) * 2019-09-18 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Regelung der Gesamt-Einspritzmasse bei einer Mehrfacheinspritzung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925107B2 (ja) * 1979-08-31 1984-06-14 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPS5751936A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Hitachi Ltd Controlling and trouble discrimination initializing timing setting system for engine controller
JPS57146041A (en) * 1981-03-03 1982-09-09 Toyota Motor Corp Control device for exhaust gas reflux quantity
JPS59561A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH0318650A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Fujitsu Ten Ltd Egrバルブ制御方式
DE3926516A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Oberland Mangold Gmbh Regelkreis zur beeinflussung der abgaszusammensetzung eines verbrennungsmotors
DE4009901A1 (de) * 1990-03-28 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung des konvertierungsgrades eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
US5143040A (en) * 1990-08-08 1992-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
DE4025565C2 (de) * 1990-08-11 1999-09-16 Audi Ag Vorrichtung zur Reinigung der Abgase einer Brennkraftmaschine
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
DE4236271C2 (de) * 1991-10-28 1994-09-22 Toyota Motor Co Ltd Abgasemissionssteuervorrichtung unter Einsatz eines katalytischen Konverters mit einem Kohlenwasserstoffadsorptionsmittel
JP2827719B2 (ja) * 1992-07-16 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 O2 センサの故障判定方法
US5245978A (en) * 1992-08-20 1993-09-21 Ford Motor Company Control system for internal combustion engines
US5245979A (en) * 1992-10-28 1993-09-21 Ford Motor Company Oxygen sensor system with a dynamic heater malfunction detector
US5237983A (en) * 1992-11-06 1993-08-24 Ford Motor Company Method and apparatus for operating an engine having a faulty fuel type sensor
JP3331650B2 (ja) * 1992-12-28 2002-10-07 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5426934A (en) * 1993-02-10 1995-06-27 Hitachi America, Ltd. Engine and emission monitoring and control system utilizing gas sensors
JP3689126B2 (ja) * 1994-03-18 2005-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100412348C (zh) * 2002-12-11 2008-08-20 株式会社博世汽车*** 废气再循环装置
JP2010168958A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2728021B1 (fr) 1999-12-03
FR2728021A1 (fr) 1996-06-14
US5570673A (en) 1996-11-05
DE19545161B4 (de) 2007-04-26
DE19545161A1 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPH08165943A (ja) 内燃機関制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3203440B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH09222010A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3277690B2 (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JP2592349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置
JPH07238854A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02230934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07208153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3608443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4060427B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPH0531247Y2 (ja)
JPS61190138A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0849581A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01232141A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0893523A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59206639A (ja) 空燃比制御方法
JP2004211611A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040219