JPH09222010A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH09222010A
JPH09222010A JP8027965A JP2796596A JPH09222010A JP H09222010 A JPH09222010 A JP H09222010A JP 8027965 A JP8027965 A JP 8027965A JP 2796596 A JP2796596 A JP 2796596A JP H09222010 A JPH09222010 A JP H09222010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
sensor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8027965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564847B2 (ja
Inventor
Akira Tayama
彰 田山
Tadaki Ota
忠樹 太田
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP02796596A priority Critical patent/JP3564847B2/ja
Publication of JPH09222010A publication Critical patent/JPH09222010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564847B2 publication Critical patent/JP3564847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の触媒の早期暖機効果を最大限に引き出
す。 【解決手段】 排気管に設けた第1の触媒が活性化した
かどうかを判定手段21が判定し、この判定結果より第
1の触媒が活性化する前は排気空燃比がリッチ側とリー
ン側とに交互に振れるように空燃比制御手段22が空燃
比を制御する。この場合に、リッチ側とリーン側とに交
互に振れる排気空燃比の振幅の大きさを前記第1の触媒
の酸素ストレージ能力に応じて設定手段23が設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気管に設けた三元触媒の早期暖機を行
うため燃料噴射量を燃焼毎に増減させる(つまり排気空
燃比を理論空燃比に対してリッチ側とリーン側に交互に
振る)操作によりリッチ燃焼とリーン燃焼を繰り返し、
リッチ燃焼により一酸化炭素COを、リーン燃焼により
酸素O2を多く生じさせ、両者の酸化反応により発生す
る熱で排気温度を上昇させるようにした装置が提案され
ている(特開平5−33705号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リッチ
側とリーン側とに交互に振れる排気空燃比の振幅の大き
さを一定値で設定するのでは、もし仮に触媒の酸素スト
レージ能力の限界で空燃比振幅が与えられたとしても、
経時劣化により触媒の酸素ストレージ能力を上回って触
媒の酸素ストレージ能力が低下したときには転化率が低
下して排気エミッションが悪化してしまう。かといって
当初から空燃比振幅を小さく設定したのでは触媒の暖機
促進効果が小さなものとなる。
【0004】そこで本発明は、リッチ側とリーン側とに
交互に振れる排気空燃比の振幅の大きさを触媒の酸素ス
トレージ能力に応じて設定することにより、触媒の早期
暖機効果を最大限に引き出すことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図25
に示すように、排気管に設けた第1の触媒が活性化した
かどうかを判定する手段21と、この判定結果より第1
の触媒が活性化する前は排気空燃比がリッチ側とリーン
側とに交互に振れるように空燃比を制御する手段22
と、このリッチ側とリーン側とに交互に振れる排気空燃
比の振幅の大きさを前記第1の触媒の酸素ストレージ能
力に応じて設定する手段23とを設けた。
【0006】第2の発明では、第1の発明において前記
第1の触媒の下流側に第2の触媒を設けた。
【0007】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいて排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互に振ら
せるあいだ排気の平均空燃比を理論空燃比付近に保たせ
る手段を設ける。
【0008】第4の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記第1の触媒の前後に排気中
の酸素濃度に応じた出力をするセンサを設け、これら2
つのセンサ出力の反転周波数比または反転周期比に基づ
いて前記第1の触媒の酸素ストレージ能力を推測する。
【0009】第5の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記第1の触媒下流側の排気中
の酸素濃度に応じた出力をするセンサを設け、このセン
サ出力の振幅に基づいて前記第1の触媒の酸素ストレー
ジ能力を推測する。
【0010】第6の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記空燃比振幅設定手段23
が、図26に示すように、前記第1の触媒上流側の排気
中の酸素濃度に応じた出力をするセンサ41と、前記第
1の触媒下流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をする
センサ42と、これら2つのセンサ出力の反転周波数比
または反転周期比を計測する手段43と、この反転周波
数比または反転周期比が前記第1の触媒の酸素ストレー
ジ能力の限界相当の値となるように空燃比制御量(たと
えば基本噴射量の増減量、下流側センサ出力と比較する
ためのスライスレベルのヒステリシス幅の増減量、比例
分の増減量)をフィードバック制御することで排気空燃
比の振幅の大きさを設定する手段44とからなる。
【0011】第7の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記空燃比振幅設定手段23
が、図27に示すように、前記第1の触媒下流側の排気
中の酸素濃度に応じた出力をするセンサ42と、この下
流側センサ出力の振幅を計測する手段51と、この下流
側センサ出力の振幅が前記第1の触媒の酸素ストレージ
能力の限界相当の値となるように空燃比制御量(たとえ
ば基本噴射量の増減量、下流側センサ出力と比較するた
めのスライスレベルのヒステリシス幅の増減量、比例分
の増減量)をフィードバック制御することで排気空燃比
の振幅の大きさを設定する手段52とからなる。
【0012】第8の発明では、第6または第7の発明に
おいて始動後に初めて前記第1の触媒の酸素ストレージ
能力の限界相当の値となったときの空燃比制御量を学習
値として記憶しておき、この学習値を次回始動時に排気
空燃比がリッチ側とリーン側とに交互に振れるように制
御するときの空燃比制御量の初期値として用いる。
【0013】第9の発明では、第8の発明において前記
空燃比制御量の初めての学習より所定時間の経過後に空
燃比制御量を設定しなおす。
【0014】第10の発明では、第9の発明において前
記空燃比制御量を設定しなおすときには空燃比制御量の
学習を禁止する。
【0015】第11の発明では、第1から第10までの
いずれか一つの発明において前記触媒活性化判定手段2
1が、前記第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じ
た出力をするセンサと、前記第1の触媒下流側の排気中
の酸素濃度に応じた出力をするセンサと、これら2つの
センサ出力の反転周波数比または反転周期比を計測する
手段と、この反転周波数比または反転周期比に基づいて
前記第1の触媒が活性化したかどうかを判定する手段と
からなる。
【0016】第12の発明では、第1から第10までの
いずれか一つの発明において前記触媒活性化判定手段2
1が、前記第1の触媒の温度を検出するセンサと、この
温度センサの出力に基づいて前記第1の触媒が活性化し
たかどうかを判定する手段とからなる。
【0017】第13の発明では、第1から第10までの
いずれか一つの発明において前記触媒活性化判定手段2
1が、エンジンの冷却水温を検出するセンサと、この温
度センサの出力に基づいて前記第1の触媒が活性化した
かどうかを判定する手段とからなる。
【0018】第14の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明において前記空燃比制御手段22
が、図28に示すように、ほぼ理論空燃比の得られる基
本噴射量を運転条件に応じて算出する手段61と、この
基本噴射量を一部の気筒について可変に増加し、残りの
気筒について可変に減少する手段62と、この増加され
る噴射量の燃料を前記一部の気筒の吸気管に、また減少
される噴射量の燃料を前記残りの気筒の吸気管に供給す
る手段63とからなる。
【0019】第15の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明において前記空燃比制御手段22
が、図29に示すように、ほぼ理論空燃比の得られる基
本噴射量を運転条件に応じて算出する手段61と、前記
第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をす
るセンサ41と、この上流側センサ41出力と比較する
ためのスライスレベルのヒステリシス幅を可変に設定す
る手段71と、このヒステリシス幅の設定されたスライ
スレベルと前記上流側センサ41出力との比較結果に基
づいて空燃比フィードバック補正量を算出する手段72
と、この空燃比フィードバック補正量で前記基本噴射量
を補正して燃料噴射量を算出する手段73と、この噴射
量の燃料を吸気管に供給する手段74とからなる。
【0020】第16の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明において前記空燃比制御手段22
が、図30に示すように、ほぼ理論空燃比の得られる基
本噴射量を運転条件に応じて算出する手段61と、前記
第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をす
るセンサ41と、この上流側センサ41出力に基づいて
フィードバック定数(比例分と積分分の少なくとも一
つ)を可変に設定する手段81と、このフィードバック
定数を用いて空燃比フィードバック補正量を算出する手
段82と、この空燃比フィードバック補正量で前記基本
噴射量を補正して燃料噴射量を算出する手段73と、こ
の噴射量の燃料を吸気管に供給する手段74とからな
る。
【0021】第17の発明では、第3の発明において前
記排気の平均空燃比を理論空燃比付近に保たせる手段
が、図31に示すように、ほぼ理論空燃比の得られる基
本噴射量を運転条件に応じて算出する手段61と、前記
第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をす
るセンサ41と、この上流側センサ41出力に基づいて
フィードバック定数(たとえば比例分、積分分、上流側
センサ出力と比較するためのスライスレベル等)を設定
する手段91と、前記第1の触媒下流側の排気中の酸素
濃度に応じた出力をするセンサ42と、この下流側セン
サ42出力に基づいて排気の平均空燃比が理論空燃比付
近にくるように前記フィードバック定数を修正する手段
92と、この修正されたフィードバック定数を用いて空
燃比フィードバック補正量を算出する手段93と、この
空燃比フィードバック補正量で前記基本噴射量を補正し
て燃料噴射量を算出する手段73と、この噴射量の燃料
を吸気管に供給する手段74とからなる。
【0022】
【作用】第1の発明では、第1の触媒の早期暖機のため
排気空燃比がリッチ側とリーン側とに交互に振れるよう
に空燃比を制御するに際して、第1の触媒の現在の酸素
ストレージ能力に応じた空燃比振幅を設定するので、排
気空燃比の振幅が第1の触媒の経時劣化や第1の触媒の
新品への交換に伴う酸素ストレージ能力の変化に対応す
るものとなり、第1の触媒に経時劣化が生じたり第1の
触媒を新品に交換したりしたときでも第1の触媒の早期
暖機効果を最大限に活かすことができる。
【0023】排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互
に振らせると、その分だけ空燃比フィードバック制御に
よるリッチ、リーンの各判定に遅れが生じてフィードバ
ック制御周期が長くなるため排気の平均空燃比が理論空
燃比よりずれる可能性があるが、第3の発明では排気空
燃比をリッチ側とリーン側とに交互に振らせるあいだも
排気の平均空燃比が理論空燃比より大きくずれることが
ない。
【0024】第8の発明では、始動後に初めて前記第1
の触媒の酸素ストレージ能力の限界相当の値となったと
きの空燃比制御量を学習値として記憶しておき、この学
習値を次回始動時に排気空燃比がリッチ側とリーン側と
に交互に振れるように制御するときの空燃比制御量の初
期値として用いるので、始動のたびに第1の触媒の酸素
ストレージ能力の限界相当の値となるように空燃比制御
量をフィードバック制御する場合と比べて、第1の触媒
の現在の酸素ストレージ能力の限界を超えない最大の空
燃比振幅により早く設定することができる。
【0025】第9の発明では、空燃比制御量の初めての
学習より所定時間の経過後に空燃比制御量を設定しなお
すので、暖機が進むにつれて第1の触媒の酸素ストレー
ジ能力が大きくなる場合でも触媒の早期暖機効果を最大
限に活かすことができる。
【0026】第10の発明では、空燃比制御量を設定し
なおすときには学習を行わないので、第1の触媒の暖機
過程の酸素ストレージ能力の変化を学習することによる
誤学習を避けることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して
燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図で
はC/Uで略記)2からの噴射信号により吸気中に燃料
を噴射供給する。エンジンに供給される燃料流量は体積
流量管理であり、噴射弁の開弁時間によってその流量を
調整している。
【0028】一方、シリンダヘッドには燃焼室に臨んで
点火プラグの電極が設けられ、コントロールユニット2
からの点火信号により所定のタイミングで点火コイルの
一次電流が遮断されると、点火プラグの電極に火花が飛
んで、シリンダー内の混合気に着火される。この着火に
より燃焼したガスは、排気通路9に直列に設けた触媒
(三元触媒)10と15によって浄化される。
【0029】コントロールユニット2にはクランク角セ
ンサ4からのRef信号(4気筒では180°ごと、6
気筒では120°ごとに発生)と1°信号、エアフロー
メータ6からの吸入空気量信号、排気通路9の三元触媒
10の上流側に設置したOセンサ3からの空燃比(酸
素濃度)信号、水温センサー11からのエンジン冷却水
温信号等が入力され、これらに基づいてコントロールユ
ニット2では燃料噴射量(空燃比)の制御を行う。ま
た、触媒10の上流側だけでなく下流側にもOセンサ
13を設けており、コントロールユニット2ではこの下
流側O2センサ出力と上流側O2センサ出力を比較するこ
とで触媒10の劣化を診断する。
【0030】さて、触媒10の早期暖機を行うため排気
空燃比を理論空燃比に対してリッチ側とリーン側に交互
に振る操作(この操作を以下「空燃比パータベーション
(perturbation)操作」という)によりリ
ッチ燃焼とリーン燃焼を繰り返し、リッチ燃焼により一
酸化炭素COを、リーン燃焼により酸素O2を多く生じ
させ、両者の酸化反応により発生する熱で排気温度を上
昇させるとともに、空燃比パータベーション操作が触媒
10の上流側O2センサ出力を用いての空燃比フィード
バック制御中に行われると、空燃比の変動が生じ、燃料
の増減分だけ空燃比フィードバック周期が長くなって排
気の平均空燃比が理論空燃比よりずれてくるので、触媒
10の下流側O2センサ出力により上流側O2センサ出力
に基づく空燃比フィードバック制御の制御定数である比
例分を徐々に修正することにより排気の平均空燃比を理
論空燃比付近に収束させるようにした装置が提案されて
いる(特開平5−33705号公報参照)。
【0031】この装置を、図1に示したように触媒10
の下流側にもう一つの触媒15を設けた構成のものに適
用するときには、触媒10の活性化後または一部活性化
後に、触媒10の転化率が低下しないように排気の平均
空燃比を理論空燃比付近に保ちながら空燃比パータベー
ション操作を行って触媒10内で排気温度を上昇させる
ことにより、上流と下流の各触媒の早期暖機を速やかに
行うことが考えられる。
【0032】この場合、空燃比パータベーション操作に
よる排気空燃比の振幅を一定値で設定するのでは、もし
仮に触媒10の酸素ストレージ能力の限界で空燃比振幅
が与えられたとしても、経時劣化により触媒10の酸素
ストレージ能力を上回って触媒10の酸素ストレージ能
力が低下したときには転化率が低下して排気エミッショ
ンが悪化してしまうので、これに対処するため本発明で
は、下流側O2センサ出力をモニターしておき、この下
流側O2センサ出力が大きく振れ出すまで空燃比振幅を
徐々に大きくしてゆき、下流側O2センサ出力が基準値
以上に振れ出したときには触媒10の酸素ストレージ能
力を超える空燃比振幅になったと判断し、下流側O2
ンサ出力が基準値以上に振れ出さない最大の空燃比振幅
を設定することにより、空燃比パータベーション操作に
よる触媒の早期暖機効果を最大限に引き出す。
【0033】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0034】まず、図2は上流側触媒10の活性化判定
を行うためのもので、一定周期で実行する。
【0035】ステップ1ではエンジンの運転条件が活性
化判定領域にあるかどうかみて、活性化判定領域にあれ
ばステップ2、3、4において、2つのO2センサ出力
の反転周波数F1、F2を読み込んで両者の比(反転周
波数比)Fr(=F2/F1)を算出し、その値から図
3に示したテーブルを検索して触媒活性度Kを求める。
触媒活性度Kは図3において反転周波数比Frが0に向
かって小さくなる(触媒が活性化している)ほど大きく
なる値である。
【0036】ここで、触媒10前後の空燃比の動きをみ
ると、図4に示したように、触媒10が活性化していな
いときには触媒10下流の空燃比(図ではA/Fで略
記)が触媒10上流の空燃比とほぼ同じように動くのに
対し、触媒10が活性化したときには触媒10が排気を
浄化するために触媒10下流の空燃比はほとんど動かな
くなる。つまり、反転周波数比Frが0に近づくほど触
媒10が活性化していることになるので、触媒10が活
性化するほど触媒活性度Kの値が大きくなるようにテー
ブル値を設定しているわけである。なお、反転周波数比
Frと触媒転化率の間には図5に示す相関がある。
【0037】ステップ6では触媒活性度Kと所定値を比
較し、触媒活性度Kが所定値未満のときには触媒10が
未活性状態にあるためステップ7に進んで触媒活性化フ
ラグFkfを“0”にしておき、触媒活性度Kが所定値
以上になると触媒10がある程度まで活性化したと判断
し、ステップ8に進んで触媒活性化フラグFkfを
“1”にセットしたあと図2のフローを終了する。な
お、触媒活性化フラグFkfは次に説明するもう1つの
触媒活性化フラグFkrとともにRAMに記憶させてお
く。
【0038】図6のフローチャートは下流側触媒15の
活性化判定を行うためのもので、これも一定周期で実行
する。
【0039】ステップ11では温度センサ16(図1参
照)により検出される触媒15の内部温度を読み込み、
これをステップ12において所定値と比較し、触媒内部
温度が所定値未満のときはステップ13で触媒活性化フ
ラグFkrを“0”にしておき、触媒内温度が所定値以
上になると触媒15が活性化したと判断し、ステップ1
4において触媒活性化フラグFkrを“1”にセットし
たあと図6のフローを終了する。
【0040】図7のフローチャートは空燃比パータベー
ション操作を許可するかどうかを判定するためのもの
で、図2と図6による各触媒の活性化判定が終了した後
に実行する。
【0041】ステップ21、22では2つの触媒活性化
フラグFkf、Fkrをみて、Fkf=0のときはステ
ップ21から23に進んで空燃比パータベーション許可
フラグFstを“0”にリセットし、Fkf=1かつF
Kr=0のときはステップ24に進んで空燃比パータベ
ーション許可フラグFstを“1”にセットし、Fkf
=1かつFKr=1になると、ステップ25に進んで空
燃比パータベーション終了フラグFend(始動時に
“0”に初期設定)を“1”にセットする。Fst、F
endの各フラグが具体的にどうなるか冷間始動時でみ
てみると、当初は上流側触媒10が未活性(Fkf=
0)であるため、空燃比パータベーション許可フラグF
stは“0”状態であり、やがて上流側触媒10がある
程度活性化しているが下流側触媒15が未活性の場合
(Fkf=1かつFkr)に空燃比パータベーション許
可フラグFstが“1”にセットされ、その後に下流側
触媒15が活性化したときにはパータベーション終了フ
ラグFend(始動時に“0”に初期設定)が“1”に
セットされる。
【0042】図8のフローチャートは、各気筒の燃料噴
射弁7に与える燃料噴射パルス幅を算出するためのもの
で、Ref信号に同期して実行する。
【0043】ステップ31では、エアフローメータ6か
らの吸入空気量Qaとクランク角センサ4により検出さ
れるエンジン回転数Neとから Tp=(Qa/Ne)×K …(1) ただし、K:定数 の式によりほぼ理論空燃比の混合気が得られる基本噴射
パルス幅Tpを演算し、ステップ32、33において2
つのフラグFend、Fstをみる。Fend=1のと
きとFend=0かつFst=0のときには空燃比パー
タベーション許可条件にないので、ステップ34に進ん
で、 Ti(n)=Tp×α×2+Ts …(2) ただし、α:空燃比フィードバック補正係数 Ts:バッテリー電圧に応じた無効パルス幅 の式により全気筒共通の燃料噴射パルス幅Ti(n)
(ただしnは気筒番号)を算出し、これをステップ35
において出力レジスタに転送する。
【0044】ここで、燃料噴射はシーケンシャル噴射方
式(エンジン2回転ごとに1回、各気筒とも吸気弁の開
く直前当たりを噴射タイミングとする方式)であるた
め、4気筒エンジン(点火順序を#1−#3−#4−#
2とする)を例にとると、今回のRef信号の入力で1
番気筒にTi(1)の燃料が供給されたとすれば、次回
(つまり1回後)のRef信号の入力で3番気筒に、2
回後のRef信号の入力で4番気筒に、3回後のRef
信号の入力で2番気筒にそれぞれTi(3)、Ti
(4)、Ti(2)の燃料が供給されるわけである。こ
うしたシーケンシャル噴射方式は、エンジンの始動時を
含むすべての運転域で行われる。
【0045】一方、Fend=0かつFst=1のとき
(空燃比パータベーション許可条件の成立時)にはステ
ップ36以降に進み、点火順序で一つ置きの気筒(たと
えば1番気筒と4番気筒)の空燃比をリッチ化するとと
もに、その間の気筒(3番気筒と2番気筒)をリーン化
することにより空燃比パータベーション操作を行う。つ
まり、リッチ気筒(空燃比がリッチ化される気筒)のと
きにはステップ37で Ti(n)=(Tp+t)×α×2+Ts …(3) ただし、t:燃料増減量(正の値) の式により燃料噴射パルス幅を、またリーン気筒(空燃
比がリーン化される気筒)のときにはステップ38にお
いて Ti(n)=(Tp−t)×α×2+Ts …(4) の式により燃料噴射パルス幅を算出した後にステップ3
5の処理を実行する。
【0046】上記(3)、(4)式の燃料増減量tは排
気空燃比の振幅を決める値で、この値の算出については
図9、図10のフローチャートにより説明する。なお、
燃料噴射がRef信号同期であるため、tについてもR
ef信号に同期して実行する。
【0047】ここで、従来は燃料増減量tが一定値であ
ったのに対し、本発明の燃料増減量tは可変値かつ学習
値で、tの初期値として学習値を用いるように構成して
いる。
【0048】ステップ41、42では2つのフラグFe
nd、Fstをみて、空燃比パータベーション許可条件
の成立時(Fend=0かつFst=1)になると、ス
テップ43で燃料増減量についての学習終了フラグFg
end(始動時に“0”に設定)をみて、学習前(Fg
end=0)であればステップ44以降に進む。
【0049】ステップ44、45は燃料増減量tに初期
値を設定する部分で、始動後初めてステップ44に進ん
できたのであればステップ45においてバックアップメ
モリに記憶させてある学習値をtに入れ、それ以外では
ステップ45の処理を飛ばす。
【0050】ステップ46では2つのO2センサ出力の
反転周波数比Frを算出し、ステップ47、48、49
においてこの値を基準値(触媒の酸素ストレージ能力の
限界相当)Stと比較した結果と前回の比較結果を用い
て、今回、前回とも続けてFr<Stであれば触媒1
0の酸素ストレージ能力内の空燃比振幅であると判断
し、ステップ50で燃料増減量tを所定値Ktだけ大き
くする。今回、前回とも続けてFr≧Stであるとき
は空燃比振幅が触媒10の酸素ストレージ能力を上回り
触媒転化率が低下すると判断し、ステップ51で燃料増
減量tを所定値Ktだけを減らす。このようにして、反
転周波数比Frが触媒の酸素ストレージ能力の限界相当
となるように燃料増減量tをフィードバック制御するこ
とで空燃比振幅を設定するわけである。
【0051】ここで、反転周波数比Frと触媒10の酸
素ストレージとの関係を説明する。酸素ストレージ能力
を超える空燃比振幅があるときには、触媒10前後の空
燃比がほぼ同じように動くため反転周波数比Frが大き
な値を示す(1に近づく)のに対して、酸素ストレージ
能力を超えない空燃比振幅の場合には触媒10下流の空
燃比がほとんど動かなくなり、反転周波数比Frが小さ
な値を示す(0に近づく)。つまり、反転周波数比によ
り酸素ストレージ能力を推測することができるわけで、
反転周波数比Frが基準値Stより小さな値のときには
空燃比パータベーション操作時の空燃比振幅に対応する
だけの酸素ストレージ能力があると判定でき、また反転
周波数比Frが基準値Stより大きな値を示す場合は空
燃比振幅が酸素ストレージ能力を超えていると判定でき
る。したがって、FrがSt未満であるときには、酸素
ストレージ能力に余裕があると判断して空燃比振幅が大
きくなるようにtを増量していき、この逆にFrがSt
以上のときには酸素ストレージ能力を上回り触媒転化率
が低下していると判断し、空燃比振幅が小さくなるよう
にtを減らしていくのである。
【0052】一方、前回はFr≧Stだったのが今回
はFr<Stとなったときは酸素ストレージ能力の限界
の空燃比振幅になったと判断しステップ47、48から
ステップ52に進んで、また前回はFr<Stだった
のが今回はFr≧Stとなったときも酸素ストレージ能
力の限界の空燃比振幅になったと判断しステップ47、
49からステップ52に進む。ステップ52ではこのス
テップに進んだのが始動後初めてであるかどうかみて、
始動後初めてである場合に限りステップ53でそのとき
のtを学習値に入れてバックアップメモリに記憶する。
【0053】このようにして記憶される学習値を次回の
始動時に空燃比パータベーション操作を行う際のtの初
期値として用いることで(図9のステップ44、4
5)、経時劣化により触媒10の酸素ストレージ能力が
低下してゆく場合や触媒10を新品に入れ換えた場合で
も、そのときの酸素ストレージ能力の範囲内で最大の空
燃比振幅をより早く設定できるようにするわけである。
【0054】ステップ54では学習を一度だけで終了す
るため学習終了フラグFgendを“1”にセットする
ともに、タイマTMを0に戻す。このタイマTMは学習
終了からの時間を計測するためのもので、たとえばCP
U内の時計を用いて構成する。
【0055】ステップ54での学習終了フラグFgen
dの“1”へのセットにより、次回からは図9のステッ
プ43より図10のステップ55に流れ、ここでタイマ
TMと所定値(たとえば20秒)を比較し、学習終了か
ら20秒を経過する前はステップ56でtの値を保持
し、学習終了から20秒を経過した後にはステップ57
以降で反転周波数比Frと基準値Stを再び比較し、そ
の比較結果に応じてtを設定しなおす。ただし、このと
きには学習は行わない。酸素ストレージ能力は経時劣化
や新品への交換による場合だけでなく、触媒10の活性
度(暖機過程)に応じても変化し、触媒10の暖機が進
むに連れて酸素ストレージ能力が大きくなるため、学習
は初回のみ行うことで、触媒暖機過程の変化を学習して
しまうことによる誤学習を回避するのである。
【0056】次に、上記(2)〜(4)式の空燃比フィ
ードバック補正係数αの算出を図11のフローチャート
により説明する。なお、燃料噴射がRef信号同期であ
るためαについてもRef信号に同期して実行する。
【0057】ステップ71では上流側O2センサ出力に
基づく空燃比フィードバック条件を満たしているかどう
かみて条件を満たしていなければステップ72で空燃比
フィードバック補正係数αを1.0に固定(クランプ)
する。
【0058】条件を満たしているときにはステップ73
で上流側O2センサ出力OSR1を読み込み、これをス
テップ74においてスライスレベルの上限SLFHと比
較する。OSR1>SLFHのときはリッチであると判
断してステップ75に進み、前回はリッチであったかど
うかをみる。この結果、前回リーンで今回リッチのとき
はステップ76、77に進んで空燃比フィードバック補
正係数αから比例分PRだけ減量し、前回、今回ともリ
ッチであるときにはステップ78に進んでαから積分分
IRだけ減量する。OSR1≦SLFHのときにはステ
ップ74よりステップ79に進み、OSR1とスライス
レベルの下限SLFLを比較する。OSR1≦SLFL
のときにはリーンであると判断し、ステップ80で前回
はリッチであったかどうかをみて、前回リッチで今回リ
ーンのときは、ステップ81、82に進んでαを比例分
PLだけ増量し、前回、今回ともリーンであるときには
ステップ83に進んでαを積分分ILだけ増量する。
【0059】また、SLFH≧OSR1>SLFL(つ
まりOSR1がスライスレベルのヒステリシス幅内にあ
る)のときにはステップ74、79よりステップ84に
進み前回はリッチであったかどうかみて、リッチである
ときにはステップ85でαから積分分IRだけ減量し、
リーンであるときにはステップ86でαを積分分ILだ
け増量する。上流側O2センサ出力OSR1と比較する
ためのスライスレベルにヒステリシスを設けており(図
12参照)、OSR1がスライスレベル上限SLFHを
横切って大きくなったときにリッチ側にあると、またス
ライスレベル下限SLFLを横切って小さくなったとき
にリーン側にあると判定するわけである。
【0060】図13のフローチャートは図11のステッ
プ76の処理を行うためのサブルーチンで上流側O2
ンサ出力OSR1のリッチ側への反転毎に、また図14
のフローチャートは図11のステップ81の処理を行う
ためのサブルーチンで上流側O2センサ出力OSR1の
リーン側への反転毎に実行する。
【0061】各サブルーチンの制御内容はいずれも同様
なので、図13のほうを主に述べると、ステップ91で
は比例分の基本値PR0を読み込む。この基本値PR0
は上流側O2センサ3や触媒10に劣化のない状態でマ
ッチングしたときの比例分PRの値で、図15に示した
ように回転数Neと基本噴射パルス幅Tpとをパラメー
タとするマップで割り付けており、このマップを検索し
て求める。
【0062】ステップ92、93で2つのフラグFen
d、Fstをみて、空燃比パータベーション許可条件の
非成立時(Fend=1のときとFend=0かつFs
t=0のとき)にはステップ94に進み、基本値PR0
をそのまま比例分PRに入れて図13のサブルーチンを
終了する。
【0063】空燃比パータベーション許可条件の成立時
(Fend=0かつFst=1)になると、ステップ9
5で下流側O2センサ出力OSR2を読み込み、これと
スライスレベルSLRをステップ96において比較す
る。比較の結果、OSR2>SLR(空燃比パータベー
ション操作により空燃比がリッチ側に傾いている)のと
きにはステップ97、99で LP←LP−DLP …(5) ただし、DLP:所定値 の式により比例分の修正値(始動時に0に初期設定)L
PをDLPの分だけ減量し、基本値PR0からこの修正
値LPを差し引いた値を比例分PRとおく(つまり比例
分を修正する)ことにより、空燃比をリーン側へと戻
す。OSR2≦SLR(空燃比パータベーション操作に
より空燃比がリーン側に傾いている)のときにはステッ
プ96よりステップ98に進み、 LP←LP+DLP …(6) の式により比例分の修正値LPをDLPの分だけ増量し
たあとステップ99の操作を実行することで空燃比をリ
ッチ側へと戻す。
【0064】同様にしてもう一つの比例分PLについて
も、図14に示したように、空燃比パータベーション許
可条件の非成立時にはステップ104で比例分PLの基
本値PL0(図16参照)をそのまま比例分PLとお
き、空燃比パータベーション許可条件の成立時になる
と、ステップ105以降でOSR2をみて修正値LPを
増減し、基本値PL0に修正値LPを加えた値を比例分
PLとおくことで、空燃比を理論空燃比へと戻す。
【0065】空燃比パータベーション操作による燃料の
増減を行うと、その燃料の増減分だけ空燃比フィードバ
ックによるリッチ、リーン判定に遅れが生じてフィード
バック制御周期が長くなるため、排気の平均空燃比が理
論空燃比よりずれてくる可能性があるので、これを避け
るため下流側O2センサ出力OSR2に基づいて上流側
2センサ出力に基づく空燃比フィードバック制御の制
御定数である比例分PR、PLを徐々に修正することに
より排気の平均空燃比を理論空燃比付近に収束させるわ
けである。
【0066】ここで、本発明の作用を説明する。
【0067】本発明では、空燃比パータベーション操作
を行うに際し、触媒10の酸素ストレージ能力を推測可
能な値である反転周波数比Frを計測し、その計測した
反転周波数比Frが触媒10の酸素ストレージ能力の限
界相当としての基準値Stと一致するように燃料増減量
(空燃比制御量)tをフィードバック制御するので、排
気空燃比の振幅が触媒10の経時劣化や触媒10の新品
への交換に伴う酸素ストレージ能力の変化に対応するも
のとなり、触媒10に経時劣化や新品への交換が生じて
も、常に空燃比パータベーション操作による触媒10の
早期暖機効果を最大限に活かすことができる。
【0068】また、反転周波数比Frが基準値Stに始
動後初めてなったときの燃料増減量tを学習値としてバ
ックアップメモリに記憶しておき、次回始動時に空燃比
パータベーション操作を行うに際してはこの学習値を燃
料増減量tの初期値として用いるので、始動のたびに反
転周波数比Frが触媒10の酸素ストレージ能力の限界
相当にくるように燃料増減量tをフィードバック制御す
る場合と比べて、触媒10の現在の酸素ストレージ能力
の限界を超えない最大の空燃比振幅により早く設定する
ことができる。
【0069】また、燃料増減量tの初めての学習より所
定時間の経過後には、燃料増減量tを設定しなおしてい
るので、暖機が進むにつれて触媒10の酸素ストレージ
能力が大きくなる場合でも、空燃比パータベーション操
作による触媒10の早期暖機効果を最大限に活かすこと
ができる。また、このとき(燃料増減量tを設定しなお
すとき)には学習は行わないので、暖機過程の触媒10
の酸素ストレージ能力の変化を学習することによる誤学
習を避けることができる。
【0070】なお、空燃比パータベーション操作による
燃料の増減を行うと、その燃料の増減分だけ空燃比フィ
ードバック制御によるリッチ、リーンの各判定に遅れが
生じてフィードバック制御周期が長くなるため、排気の
平均空燃比が理論空燃比よりずれてくる可能性がある
が、本発明では下流側O2センサ出力OSR2に基づい
て上流側O2センサ出力に基づく空燃比フィードバック
制御の制御定数である比例分PR、PLを徐々に修正す
るので、空燃比パータベーション操作中であっても排気
の平均空燃比を理論空燃比付近に収束させることができ
る。
【0071】図18、図19、図20のフローチャート
は第2実施形態、図22、図23、図24のフローチャ
ートは第3実施形態で、このうち図18、図19および
図22、図23が図9、図10に、図20および図24
が図11にそれぞれ対応する。また、第2、第3実施形
態に共通する図17のフローチャートは図8に対応す
る。なお、第2、第3実施形態とも第1実施形態と同一
の部分には同一のステップ番号を付している。
【0072】図17に示したように、各気筒の燃料噴射
弁に与える燃料噴射パルス幅を各気筒とも上記(2)式
により算出する場合であっても、上流側O2センサ出力
OSR1と比較するためのスライスレベルのヒステリシ
ス幅を大きくすると、リッチと判定するときの空燃比が
リッチ側に移り、またリーンと判定するときの空燃比が
リーン側に移るため(図21参照)、結果として空燃比
フィードバック制御時の排気空燃比の振幅が増大する。
つまり、上流側O2センサ出力と比較するためのスライ
スレベルのヒステリシス幅を変化させることによっても
空燃比パータベーション操作を行うことができるので、
第2実施形態ではこのヒステリシス幅を酸素ストレージ
能力を推測する値である反転周波数比Frに応じて設定
するようにしたものである。
【0073】また、空燃比フィードバック制御(PI制
御)では、上流側O2センサ出力のリーン側への反転時
にαを比例分PLだけ増量し、リッチへの反転時にはα
を比例分PRだけ減量させているので、比例分PL、P
Rをともに所定値だけ上乗せして大きな値にすること
で、空燃比フィードバック制御時の排気空燃比の振幅が
大きくなる。つまり、比例分PL、PRを変化させるこ
とによっても空燃比パータベーション操作を行うことが
できるので、第3実施形態では比例分PL、PRを反転
周波数比Frに応じて設定するようにしている。なお、
このとき比例分PL、PRのみならず積分分IR、IL
をも大きくしたり、これに加えて上流側O2センサと比
較するためのスライスレベルのヒステリシスの幅を大き
くするようにしてもかまわない。
【0074】まず、図18、図19のフローチャートは
上流側O2センサ出力と比較するためのヒステリシス幅
の増減量sを算出するためのもの、図22、図23は比
例分PR、PLの増減量pを算出するためのもので、図
9、図10とはステップ111、112、113、11
4、115、116、117(以上図18、図19)、
ステップ131、132、133、134、135、1
36、137(以上図22、図23)が相違するもの
の、内容は第1実施形態と同様である。
【0075】ここでは第2実施形態についてだけ、第1
実施形態と相違する部分を主に説明すると、図18、図
19において空燃比パータベーション許可条件の成立時
かつ学習前かつ始動後初めてステップ44に進んできた
ときだけ、ステップ111において学習値をヒステリシ
ス幅sに入れる。
【0076】また、今回、前回とも続けてFr<St
であれば触媒10の酸素ストレージ能力内の空燃比振幅
と判断し、ステップ112で増減量sを所定値Ksだけ
大きくし、今回、前回とも続けてFr≧Stであると
きは空燃比振幅が触媒10の酸素ストレージ能力を上回
っていると判断し、ステップ113で増減量sを所定値
Ksだけを減らす。前回はFr≧Stだったのが今回
はFr<Stとなったときと、前回はFr<Stだっ
たのが今回はFr≧Stとなったときとは触媒10の酸
素ストレージ能力の限界の空燃比振幅になったと判断し
てステップ52に進み、ここでこのステップに進んだの
が始動後初めてである場合に限りステップ114でその
ときの増減量sを学習値に入れてバックアップメモリに
記憶する学習終了後にはタイマTMと所定値(たとえば
20秒)を比較し、学習終了から20秒を経過する前は
図19のステップ115で増減量sの値を保持し、学習
終了から20秒を経過した後には、図19のステップ5
7以降で反転周波数比Frと基準値Stを再び比較し、
その比較結果に応じて増減量sを設定しなおす。ただ
し、このときには学習は行わない。
【0077】次に、図20のフローチャートにおいて
は、空燃比フィードバック条件の成立時にステップ12
1、122でヒステリシス幅の増減量sを読み込み、こ
の増減量sを用いてスライスレベル上限SLFHとスラ
イスレベル下限SLFLを SLFH=SLF0+s/2 …(7) SLFL=SLF0−s/2 …(8) ただし、SLF0:スライスレベルの中央値 の式により設定する。
【0078】次に、第3実施形態では、図22、図23
により比例分の増減量pを算出し、この比例分の増減量
pを用い、図24のフローチャートにおいてリッチ側へ
の反転時に進むステップ141で α←α−(PR+p) …(9) の式により、またリーン側への反転時に進むステップ1
42で α←α+(PL+p) …(10) の式によりそれぞれαを更新する。
【0079】実施形態では触媒10前後の2つのO2
ンサ出力の反転周波数比Frにより触媒10の酸素スト
レージ能力を推測する場合で説明したが、下流側O2
ンサ出力の反転毎に下流側O2センサの最低出力と最大
出力の差を下流側O2センサ出力の振幅として計測し、
この計測した下流側O2センサ出力の振幅により触媒1
0の酸素ストレージ能力を推測することもできる(下流
側O2センサ出力の振幅が小さくなるほど酸素ストレー
ジ能力が大きくなる)。この場合、計測値はいくつか加
重平均しながらモニターすることが好ましい。加重平均
するのは、空燃比パータベーション操作による以外の空
燃比のエラーが空燃比パータベーション操作によるもの
として下流側O2センサより出力される可能性があるの
で、これを避けるためである。
【0080】実施形態では反転周波数比で説明したが反
転周期比でもかまわない。
【0081】実施形態では、触媒10の下流側にもう一
つの触媒15を設けた構成のもので説明したが、従来例
と同じに触媒10だけを備えるものに対しても適用でき
る。ただし、この場合には触媒10が一部活性化した状
態のときが空燃比パータベーション許可条件の成立時と
なる。また、2つの触媒10、15で異なる活性化判定
方法を説明したが、これに限られるものでなく、公知の
各種の活性化判定方法を用いることができる。
【0082】
【発明の効果】第1の発明では、第1の触媒の早期暖機
のため排気空燃比がリッチ側とリーン側とに交互に振れ
るように空燃比を制御するに際して、第1の触媒の現在
の酸素ストレージ能力に応じた空燃比振幅を設定するの
で、排気空燃比の振幅が第1の触媒の経時劣化や第1の
触媒の新品への交換に伴う酸素ストレージ能力の変化に
対応するものとなり、第1の触媒に経時劣化が生じたり
第1の触媒を新品に交換したときでも第1の触媒の早期
暖機効果を最大限に活かすことができる。
【0083】排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互
に振らせると、その分だけ空燃比フィードバック制御に
よるリッチ、リーンの各判定に遅れが生じてフィードバ
ック制御周期が長くなるため、排気の平均空燃比が理論
空燃比よりずれてくる可能性があるが、第3の発明では
排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互に振らせるあ
いだも排気の平均空燃比が理論空燃比より大きくずれる
ことがない。
【0084】第8の発明では、始動後に初めて前記第1
の触媒の酸素ストレージ能力の限界相当の値となったと
きの空燃比制御量を学習値として記憶しておき、この学
習値を次回始動時に排気空燃比がリッチ側とリーン側と
に交互に振れるように制御するときの空燃比制御量の初
期値として用いるので、始動のたびに第1の触媒の酸素
ストレージ能力の限界相当の値となるように空燃比制御
量をフィードバック制御する場合と比べて、第1の触媒
の現在の酸素ストレージ能力の限界を超えない最大の空
燃比振幅により早く設定することができる。
【0085】第9の発明では、空燃比制御量の初めての
学習より所定時間の経過後に空燃比制御量を設定しなお
すので、暖機が進むにつれて第1の触媒の酸素ストレー
ジ能力が大きくなる場合でも第1の触媒の早期暖機効果
を最大限に活かすことができる。
【0086】第10の発明では、空燃比制御量を設定し
なおすときには学習を行わないので、第1の触媒の暖機
過程の酸素ストレージ能力の変化を学習することによる
誤学習を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図である。
【図2】上流側触媒の活性化の判定を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】触媒活性度Kのテーブルを表す図である。
【図4】上流側触媒前後の空燃比波形の概略図である。
【図5】反転周波数比と触媒転化率の関係を示す特性図
である。
【図6】下流側触媒の活性化の判定を説明するためのフ
ローチャートである。
【図7】空燃比パータベーション許可条件の判定を説明
するためのフローチャートである。
【図8】各気筒の燃料噴射弁に与える燃料噴射パルス幅
の算出を説明するためのフローチャートである。
【図9】基本噴射パルス幅Tpの増減量tの算出を説明
するためのフローチャートである。
【図10】基本噴射パルス幅Tpの増減量tの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図11】空燃比フィードバック補正係数αの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図12】空燃比フィードバック補正係数αの変化波形
図である。
【図13】比例分PRの算出を説明するためのフローチ
ャートである。
【図14】比例分PLの算出を説明するためのフローチ
ャートである。
【図15】比例分の基本値PR0のマップを表す図であ
る。
【図16】比例分の基本値PL0のマップを表す図であ
る。
【図17】第2実施形態と第3実施形態の基本噴射パル
ス幅Tpの増減量tの算出を説明するためのフローチャ
ートである。
【図18】第2実施形態のヒステリシス幅の増減量sの
算出を説明するためのフローチャートである。
【図19】第2実施形態のヒステリシス幅の増減量sの
算出を説明するためのフローチャートである。
【図20】第2実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの算出を説明するためのフローチャートである。
【図21】第2実施形態の作用説明図である。
【図22】第3実施形態の比例分の増減量pの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図23】第3実施形態の比例分の増減量pの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図24】第3実施形態の空燃比フィードバック補正係
数αの算出を説明するためのフローチャートである。
【図25】第1の発明のクレーム対応図である。
【図26】第6の発明のクレーム対応図である。
【図27】第7の発明のクレーム対応図である。
【図28】第14の発明のクレーム対応図である。
【図29】第15の発明のクレーム対応図である。
【図30】第16の発明のクレーム対応図である。
【図31】第17の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コントロールユニット 3 上流側O2センサ 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁 10 三元触媒(第1の触媒) 13 下流側O2センサ 15 三元触媒(第2の触媒)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気管に設けた第1の触媒が活性化したか
    どうかを判定する手段と、 この判定結果より第1の触媒が活性化する前は排気空燃
    比がリッチ側とリーン側とに交互に振れるように空燃比
    を制御する手段と、 このリッチ側とリーン側とに交互に振れる排気空燃比の
    振幅の大きさを前記第1の触媒の酸素ストレージ能力に
    応じて設定する手段とを設けたことを特徴とするエンジ
    ンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記第1の触媒の下流側に第2の触媒を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】排気空燃比をリッチ側とリーン側とに交互
    に振らせるあいだ排気の平均空燃比を理論空燃比付近に
    保たせる手段を設けることを特徴とする請求項1または
    2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記第1の触媒の前後に排気中の酸素濃度
    に応じた出力をするセンサを設け、これら2つのセンサ
    出力の反転周波数比または反転周期比に基づいて前記第
    1の触媒の酸素ストレージ能力を推測することを特徴と
    する請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジ
    ンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記第1の触媒下流側の排気中の酸素濃度
    に応じた出力をするセンサを設け、このセンサ出力の振
    幅に基づいて前記第1の触媒の酸素ストレージ能力を推
    測することを特徴とする請求項1から3までのいずれか
    一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記空燃比振幅設定手段は、前記第1の触
    媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をするセンサ
    と、前記第1の触媒下流側の排気中の酸素濃度に応じた
    出力をするセンサと、これら2つのセンサ出力の反転周
    波数比または反転周期比を計測する手段と、この反転周
    波数比または反転周期比が前記第1の触媒の酸素ストレ
    ージ能力の限界相当の値となるように空燃比制御量をフ
    ィードバック制御することで排気空燃比の振幅の大きさ
    を設定する手段とからなることを特徴とする請求項1か
    ら3までのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】前記空燃比振幅設定手段は、前記第1の触
    媒下流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をするセンサ
    と、この下流側センサ出力の振幅を計測する手段と、こ
    の下流側センサ出力の振幅が前記第1の触媒の酸素スト
    レージ能力の限界相当の値となるように空燃比制御量を
    フィードバック制御することで排気空燃比の振幅の大き
    さを設定する手段とからなることを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化
    装置。
  8. 【請求項8】始動後に初めて前記第1の触媒の酸素スト
    レージ能力の限界相当の値となったときの空燃比制御量
    を学習値として記憶しておき、この学習値を次回始動時
    に排気空燃比がリッチ側とリーン側とに交互に振れるよ
    うに制御するときの空燃比制御量の初期値として用いる
    ことを特徴とする請求項6または7に記載のエンジンの
    排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記空燃比制御量の初めての学習より所定
    時間の経過後に空燃比制御量を設定しなおすことを特徴
    とする請求項8に記載のエンジンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記空燃比制御量を設定しなおすときに
    は空燃比制御量の学習を禁止することを特徴とする請求
    項9に記載のエンジンの排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記触媒活性化判定手段は、前記第1の
    触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をするセン
    サと、前記第1の触媒下流側の排気中の酸素濃度に応じ
    た出力をするセンサと、これら2つのセンサ出力の反転
    周波数比または反転周期比を計測する手段と、この反転
    周波数比または反転周期比に基づいて前記第1の触媒が
    活性化したかどうかを判定する手段とからなることを特
    徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載の
    エンジンの排気浄化装置。
  12. 【請求項12】前記触媒活性化判定手段は、前記第1の
    触媒の温度を検出するセンサと、この温度センサの出力
    に基づいて前記第1の触媒が活性化したかどうかを判定
    する手段とからなることを特徴とする請求項1から10
    までのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  13. 【請求項13】前記触媒活性化判定手段は、エンジンの
    冷却水温を検出するセンサと、この温度センサの出力に
    基づいて前記第1の触媒が活性化したかどうかを判定す
    る手段とからなることを特徴とする請求項1から10ま
    でのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  14. 【請求項14】前記空燃比制御手段は、ほぼ理論空燃比
    の得られる基本噴射量を運転条件に応じて算出する手段
    と、この基本噴射量を一部の気筒について可変に増加
    し、残りの気筒について可変に減少する手段と、この増
    加される噴射量の燃料を前記一部の気筒の吸気管に、ま
    た減少される噴射量の燃料を前記残りの気筒の吸気管に
    供給する手段とからなることを特徴とする請求項1から
    13までのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  15. 【請求項15】前記空燃比制御手段は、ほぼ理論空燃比
    の得られる基本噴射量を運転条件に応じて算出する手段
    と、前記第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた
    出力をするセンサと、この上流側センサ出力と比較する
    ためのスライスレベルのヒステリシス幅を可変に設定す
    る手段と、このヒステリシス幅の設定されたスライスレ
    ベルと前記上流側センサ出力との比較結果に基づいて空
    燃比フィードバック補正量を算出する手段と、この空燃
    比フィードバック補正量で前記基本噴射量を補正して燃
    料噴射量を算出する手段と、この噴射量の燃料を吸気管
    に供給する手段とからなることを特徴とする請求項1か
    ら13までのいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化
    装置。
  16. 【請求項16】前記空燃比制御手段は、ほぼ理論空燃比
    の得られる基本噴射量を運転条件に応じて算出する手段
    と、前記第1の触媒上流側の排気中の酸素濃度に応じた
    出力をするセンサと、この上流側センサ出力に基づいて
    フィードバック定数を可変に設定する手段と、このフィ
    ードバック定数を用いて空燃比フィードバック補正量を
    算出する手段と、この空燃比フィードバック補正量で前
    記基本噴射量を補正して燃料噴射量を算出する手段と、
    この噴射量の燃料を吸気管に供給する手段とからなるこ
    とを特徴とする請求項1から13までのいずれか一つに
    記載のエンジンの排気浄化装置。
  17. 【請求項17】前記排気の平均空燃比を理論空燃比付近
    に保たせる手段は、ほぼ理論空燃比の得られる基本噴射
    量を運転条件に応じて算出する手段と、前記第1の触媒
    上流側の排気中の酸素濃度に応じた出力をするセンサ
    と、この上流側センサ出力に基づいてフィードバック定
    数を設定する手段と、前記第1の触媒下流側の排気中の
    酸素濃度に応じた出力をするセンサと、この下流側セン
    サ出力に基づいて排気の平均空燃比が理論空燃比付近に
    くるように前記フィードバック定数を修正する手段と、
    この修正されたフィードバック定数を用いて空燃比フィ
    ードバック補正量を算出する手段と、この空燃比フィー
    ドバック補正量で前記基本噴射量を補正して燃料噴射量
    を算出する手段と、この噴射量の燃料を吸気管に供給す
    る手段とからなることを特徴とする請求項3に記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
JP02796596A 1996-02-15 1996-02-15 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3564847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02796596A JP3564847B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02796596A JP3564847B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222010A true JPH09222010A (ja) 1997-08-26
JP3564847B2 JP3564847B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=12235614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02796596A Expired - Fee Related JP3564847B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564847B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061165A1 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control for engine
JP2001271698A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Mazda Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2007091721A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空燃比制御装置
WO2008029256A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
WO2008050216A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting system of internal combustion engine
US7779621B2 (en) 2006-12-25 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
EP2436899A3 (de) * 2010-10-02 2014-07-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine sowie zur Ausführung des Verfahrens eingerichtetes Steuergerät
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061165A1 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control for engine
US6637194B2 (en) 2000-02-16 2003-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control for engine
JP2001271698A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Mazda Motor Corp 触媒劣化診断装置
WO2007091721A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の空燃比制御装置
US7729847B2 (en) 2006-02-07 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
WO2008029256A2 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
WO2008029256A3 (en) * 2006-09-06 2008-05-22 Toyota Motor Co Ltd Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
WO2008050216A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting system of internal combustion engine
WO2008050216A3 (en) * 2006-10-25 2008-06-19 Toyota Motor Co Ltd Catalyst deterioration detecting system of internal combustion engine
US7779621B2 (en) 2006-12-25 2010-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
EP2436899A3 (de) * 2010-10-02 2014-07-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine sowie zur Ausführung des Verfahrens eingerichtetes Steuergerät
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564847B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995023284A1 (fr) Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
JPH09222010A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH076425B2 (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572783B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH08165943A (ja) 内燃機関制御装置
JPH08135492A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10238338A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3627417B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001059412A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7045223B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0893522A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002030922A (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JPH0996230A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004308429A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02230934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees