JPH08139149A - 半導体集積回路装置の評価方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の評価方法

Info

Publication number
JPH08139149A
JPH08139149A JP6277957A JP27795794A JPH08139149A JP H08139149 A JPH08139149 A JP H08139149A JP 6277957 A JP6277957 A JP 6277957A JP 27795794 A JP27795794 A JP 27795794A JP H08139149 A JPH08139149 A JP H08139149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer wiring
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544719B2 (ja
Inventor
Kenichi Tsukamoto
研一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP27795794A priority Critical patent/JP3544719B2/ja
Publication of JPH08139149A publication Critical patent/JPH08139149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544719B2 publication Critical patent/JP3544719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子間を結線する下層配線3上に層間
絶縁膜4を介在して上層配線Istが形成された半導体集
積回路装置の評価技術において、前記半導体素子に起因
した不良原因の究明(不良解析)を行うことが可能な技術
を提供する。 【構成】 前記半導体集積回路装置において、前記上層
配線Istを除去する段階と、前記層間絶縁膜4に開口4
Aを形成し、前記下層配線3の一部の表面を露出する段
階と、前記開口4A内に前記下層配線3の一部の表面に
接続された導電体8Aを形成すると共に、前記層間絶縁
膜4上に前記導電体8Aに接続された評価用電極パッド
8Bを形成する段階と、前記評価用電極パッド8Bの表
面にプローブ針を当接又は電子ビームを照射し、前記半
導体素子の電気的特性評価を行う段階とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
評価技術に関し、特に、半導体素子間を結線する下層配
線上に層間絶縁膜を介在して上層配線が形成された半導
体集積回路装置の評価技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の信頼性を高めるた
めには、その開発、設計、試作、生産、使用等の各段階
において発生した不良(又は故障)の原因を究明し、不良
対策を施すことが重要である。このような不良原因を究
明するためには、半導体集積回路装置に塔載された回路
システムを構成する半導体素子の電気的特性評価が必要
である。この電気的特性評価は一般的に下記の方法で行
なわれる。
【0003】まず、層間絶縁膜に開口を形成し、半導体
素子間を結線する配線の一部の表面を露出する。この開
口は、例えば収束イオンビーム(FIB:ocused on
eam)法で選択的に形成される。
【0004】次に、前記開口内に前記配線の一部の表面
に接続された導電体を形成すると共に、前記層間絶縁膜
上に前記導電体に接続された検査用電極パッドを形成す
る。この導電体及び検査用電極パッドは例えばレーザC
VD(hemical apor eposition)法で選択的に形
成される。
【0005】次に、前記検査用電極パッドの表面にプロ
ーブ針を当接又は電子ビームを照射し、前記半導体素子
の電気的特性評価を行う。これにより、半導体素子に起
因した不良原因の究明(不良解析)を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体集積回路
装置の配線構造は、高集積化に伴って多層化の傾向にあ
る。例えば、バイポーラ型フリップフロップ回路で構成
されたメモリセルを有するSRAM(tatic andom
ccess emory)においては4層配線構造で構成され
る。第1層目の配線層にはメモリセル内の半導体素子間
を結線するセル内配線及びワード線が形成される。第2
層目の配線層にはワード線の第1裏打ち配線(シャント
配線)及びメモリセル内に中間電位を供給する電位供給
配線が形成される。第3層目の配線層には相補型デーダ
線(相補型ディジット線)が形成される。
【0007】第4層目の配線層にはワード線の第2裏打
ち配線及び電位供給配線の裏打ち配線が形成される。つ
まり、メモリセルの半導体素子間を結線するセル内配線
上は、その上層配線層に形成された各々の配線で緻密に
なっている。
【0008】このため、多層配線構造を有する半導体集
積回路装置においては半導体素子間を結線する配線に評
価用電極パッドを電気的に接続することができず、半導
体素子の電気的特性評価を行うことができないので、半
導体素子に起因した不良原因の究明(不良解析)を行うこ
とができない。
【0009】本発明の目的は、半導体素子間を結線する
下層配線上に層間絶縁膜を介在して上層配線が形成され
た半導体集積回路装置の評価技術において、前記半導体
素子に起因した不良原因の究明(不良解析)を行うことが
可能な技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】半導体素子間を結線する下層配線上に層間
絶縁膜を介在して上層配線が形成された半導体集積回路
装置の評価方法において、前記上層配線を除去する段階
と、前記層間絶縁膜に開口を形成し、前記下層配線の一
部の表面を露出する段階と、前記開口内に前記下層配線
の一部の表面に電気的に接続された導電体を形成すると
共に、前記層間絶縁膜上に前記導電体に電気的に接続さ
れた評価用電極パッドを形成する段階と、前記評価用電
極パッドの表面にプローブ針を当接又は電子ビームを照
射し、前記半導体素子の電気的特性評価を行う段階とを
備える。
【0013】
【作用】上述した手段によれば、下層配線に評価用電極
パッドを電気的に接続することができるので、半導体素
子の電気的特性評価を行うことができる。この結果、半
導体素子に起因した不良原因の究明(不良解析)を行うこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の構成について、SRAM(半
導体集積回路装置)の評価技術に本発明を適用した一実
施例とともに説明する。なお、実施例を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】本発明の一実施例であるSRAMのメモリ
セルの構成を図1(等価回路図)に示す。
【0016】図1に示すように、SRAMのメモリセル
Mは、ワード線WL及び電位供給配線Istとデーダ線D
L1及びデーダ線DL2との交差部に配置される。この
メモリセルMは、ワード線WL、デーダ線DL1の夫々
の延在方向に沿って行列状に複数個配置され、SRAM
のメモリセルアレイを構成する。
【0017】前記メモリセルMは例えばバイポーラ型フ
リップフロップ回路で構成される。
【0018】このバイポーラ型フリップフロップ回路
は、4つのバイポーラトランジスタ(半導体素子)T
r、4つの抵抗素子(半導体素子)R、2つのツェナーダ
イオード素子(半導体素子)D及び2つの容量素子(半導
体素子)Cで構成される。
【0019】前記SRAMは例えば4層配線構造で構成
される。メモリセルM上の第1層目の配線層には、図2
(平面図)に示すように、メモリセルM内の半導体素子間
を結線するセル内配線3及びワード線WLが形成され
る。メモリセルM上の第2層目の配線層には、図3(平
面図)に示すように、ワード線WLの第1裏打ち配線
(シャント配線)5及びメモリセルM内に中間電位を供
給する電位供給配線Istが形成される。メモリセルM上
の第3層目の配線層には、図4(平面図)に示すように、
デーダ線DL1及びデータ線DL2が形成される。メモ
リセルM上の第4層目の配線層にはワード線WLの第2
裏打ち配線6及び電位供給配線Istの裏打ち配線7が形
成される。つまり、メモリセルMの半導体素子間を結線
するセル内配線3上は、その上層配線層に形成された各
々の配線で緻密になっている。
【0020】前記セル内配線3、ワード線WLの夫々
は、図6(図3に示すA−A線の位置で切った断面図)
に示すように、層間絶縁膜2によって半導体基板1から
絶縁分離される。前記第1裏打ち配線5、電位供給配線
Istの夫々は、層間絶縁膜4によってセル内配線3、ワ
ード線WLの夫々から絶縁分離される。前記データ線D
L1、データ線DL2の夫々は、層間絶縁膜(図示せず)
によって第1裏打ち配線5、電位供給配線Istの夫々か
ら絶縁分離される。前記第2裏打ち配線6、裏打ち配線
7の夫々は、層間絶縁膜(図示せず)によってデータ線D
L1、データ線DL2の夫々から絶縁分離される。
【0021】次に、前記SRAMのメモリセルMを構成
する半導体素子の電気的特性評価方法について、図7乃
至図9(電気的特性評価方法を説明するための断面図)を
用いて説明する。
【0022】まず、図7に示すように、半導体素子間を
結線する下層のセル内配線3上に層間絶縁膜4を介在し
て形成された上層の第1裏打ち配線5及び電位供給配線
Istを例えば研磨法又はウエットエッチング法で除去す
る。この配線の除去においては、第4層目の配線層に形
成された配線及び第3層目の配線層に形成された配線も
除去される。
【0023】次に、前記層間絶縁膜4に開口4Aを形成
し、セル内配線3の一部の表面を露出する。この開口4
Aは例えば収束イオンビーム法で選択的に形成される。
【0024】次に、前記開口2A内に前記セル内配線3
の一部の表面に電気的に接続された導電体8Aを形成す
ると共に、前記層間絶縁膜4上に前記導電体8Aに電気
的に接続された評価用電極パッド8Bを形成する。この
導電体8A、評価用電極パッド8Bの夫々は例えばレー
ザCVD法で選択的に形成される。
【0025】次に、前記評価用電極パッド8Bの表面に
プローブ針又は電子ビームを照射し、前記メモリセルM
の半導体素子の電気的特性評価を行う。
【0026】このように、メモリセルMの半導体素子間
を結線するセル内配線(下層配線)3上に層間絶縁膜4を
介在して裏打ち配線(上層配線)5及び電位供給配線(上
層配線)Istが形成されたSRAM(半導体集積回路装
置)の評価方法において、前記裏打ち配線5及び電位供
給配線Istを除去する段階と、前記層間絶縁膜4に開口
4Aを形成し、前記セル内配線3の一部の表面を露出す
る段階と、前記開口4A内に前記セル内配線3の一部の
表面に電気的に接続された導電体8Aを形成すると共
に、前記層間絶縁膜4上に前記導電体8Aに電気的に接
続された評価用電極パッド8Bを形成する段階と、前記
評価用電極パッド8Bの表面にプローブ針を当接又は電
子ビームを照射し、前記メモリセルMの半導体素子の電
気的特性評価を行う段階とを備えることにより、セル内
配線3に評価用電極パッド8Bを電気的に接続すること
ができるので、メモリセルMの半導体素子の電気的特性
評価を行うことができる。この結果、メモリセルMの半
導体素子に起因した不良原因の究明(不良解析)を行うこ
とができる。
【0027】なお、前記開口4Aは、図10(断面図)に
示すように、セル内配線3の表面に対して傾斜させた構
造で構成してもよい。
【0028】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0029】例えば、本発明は、論理回路を有する多層
配線構造の半導体集積回路装置に適用できる。
【0030】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0031】半導体素子間を結線する下層配線上に層間
絶縁膜を介在して上層配線が形成された半導体集積回路
装置の評価技術において、前記半導体素子に起因した不
良原因の究明(不良解析)を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセル
の等価回路図。
【図2】前記メモリセル上の第1層目の配線層の平面
図。
【図3】前記メモリセル上の第2層目の配線層の平面
図。
【図4】前記メモリセル上の第3層目の配線層の平面
図。
【図5】前記メモリセル上の第4層目の配線層の平面
図。
【図6】図3に示すA−A線の位置で切った断面図。
【図7】前記SRAMの評価方法を説明するための断面
図。
【図8】前記SRAMの評価方法を説明するための断面
図。
【図9】前記SRAMの評価方法を説明するための断面
図。
【図10】本発明の変形例を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…層間絶縁膜、3…セル内配線、W
L…ワード線、4…層間絶縁膜、5…ワード線の第1裏
打ち配線、Ist…電位供給配線、DL1…データ線、D
L2…データ線、6…ワード配線の第2裏打ち配線、7
…電位供給配線の裏打ち配線、8A…導電体、8B…評
価用電極パッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子間を結線する下層配線上に層
    間絶縁膜を介在して上層配線が形成された半導体集積回
    路装置の評価方法において、前記上層配線を除去する段
    階と、前記層間絶縁膜に開口を形成し、前記下層配線の
    一部の表面を露出する段階と、前記開口内に前記下層配
    線の一部の表面に電気的に接続された導電体を形成する
    と共に、前記層間絶縁膜上に前記導電体に電気的に接続
    された評価用電極パッドを形成する段階と、前記評価用
    電極パッドの表面にプローブ針を当接又は電子ビームを
    照射し、前記半導体素子の電気的特性評価を行う段階と
    を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置の評価方
    法。
  2. 【請求項2】 前記開口は、収束イオンビーム法で選択
    的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路装置の評価方法。
  3. 【請求項3】 前記導電体及び評価用電極パッドは、レ
    ーザCVD法で選択的に形成されることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置の評価
    方法。
JP27795794A 1994-11-11 1994-11-11 半導体集積回路装置の評価方法 Expired - Fee Related JP3544719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795794A JP3544719B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体集積回路装置の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795794A JP3544719B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体集積回路装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139149A true JPH08139149A (ja) 1996-05-31
JP3544719B2 JP3544719B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17590636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795794A Expired - Fee Related JP3544719B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体集積回路装置の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228827A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Aitesu:Kk 半導体素子の電気的特性測定のための前記埋め込み型接触用パッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228827A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Aitesu:Kk 半導体素子の電気的特性測定のための前記埋め込み型接触用パッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544719B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468530B2 (en) Structure and method for failure analysis in a semiconductor device
US5977558A (en) Testchip design for process analysis in sub-micron DRAM fabrication
US4104785A (en) Large-scale semiconductor integrated circuit device
US20060131690A1 (en) Fuse box of semiconductor device and fabrication method thereof
US5252844A (en) Semiconductor device having a redundant circuit and method of manufacturing thereof
US6307162B1 (en) Integrated circuit wiring
US4814283A (en) Simple automated discretionary bonding of multiple parallel elements
JPH0773106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4933635A (en) In-line process monitors for thin film wiring
US8056025B1 (en) Integration of open space/dummy metal at CAD for physical debug of new silicon
US6635515B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having signal line above main ground or main VDD line
JPH08139149A (ja) 半導体集積回路装置の評価方法
US7924042B2 (en) Semiconductor device, and design method, inspection method, and design program therefor
JP2924482B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0622256B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100529630B1 (ko) 프로브 패드를 갖는 반도체 소자 및 이 패드의 제조 방법
JP3466289B2 (ja) 半導体装置
JPS5844734A (ja) 大規模半導体集積回路装置の製造方法
JP3199012B2 (ja) 半導体装置の評価方法
JPS63122136A (ja) 集積回路
JPS58161336A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6070737A (ja) 半導体装置
JP4003454B2 (ja) Sramのセル構造およびsramの検査方法
JPH11330170A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の検査方法
JP2002131337A (ja) 半導体素子検査基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees