JPH08138262A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08138262A
JPH08138262A JP6277400A JP27740094A JPH08138262A JP H08138262 A JPH08138262 A JP H08138262A JP 6277400 A JP6277400 A JP 6277400A JP 27740094 A JP27740094 A JP 27740094A JP H08138262 A JPH08138262 A JP H08138262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
pickup device
optical pickup
disc
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277400A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Eguchi
直哉 江口
Shigeo Kubota
重夫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6277400A priority Critical patent/JPH08138262A/ja
Priority to US08/555,339 priority patent/US5742437A/en
Publication of JPH08138262A publication Critical patent/JPH08138262A/ja
Priority to US09/556,129 priority patent/USRE37717E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ビームスプリッタ2で反射されたレーザダイ
オード1からの出射レーザ光は、対物レンズ5とレーザ
ダイオード1との間に配設された可変開口機構3を通っ
て対物レンズ5に入射する。この可変開口機構3は、異
なる2種類の光ディスク5、7の基板厚みに応じて、そ
の開口の大きさを変えて、結果的に対物レンズ5の開口
数を変える。 【効果】 異なる2種類の光ディスクに対して良質な記
録再生を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を対物レ
ンズによって信号記録面に集光し、該信号記録面からの
戻り光を光検出手段によって検出する光学ピックアップ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスク等のディス
ク状光記録媒体に光信号や光磁気信号を記録/再生する
際には、記録媒体にレーザ光を照射すると共に該ディス
ク状光記録媒体からの戻り光を検出する光学ピックアッ
プ装置が用いられている。
【0003】この光学ピックアップ装置の一般的な構成
を、例えば光磁気ディスクから光磁気信号を検出する従
来の光学ピックアップ装置として図14に示す。光源で
あるレーザダイオード71からのレーザ光を対物レンズ
73によって光磁気ディスク74の信号記録面に集光
し、該信号記録面からの戻り光を光検出手段であるフォ
トディテクタ75で検出し、サーボ信号とRF信号を得
る光学ピックアップ装置であり、コリメータレンズを省
いた有限倍率のシンプルな構成とされている。特に、こ
の光学ピックアップ装置は、上記対物レンズ73と上記
フォトディテクタ75との間にビームスプリッタ72を
斜めに配設してなる。
【0004】この光学ピックアップ装置は、レーザダイ
オード71から出射されたレーザ光を、対物レンズ73
とフォトディテクタ75との間に、斜めに配設されたビ
ームスプリッタ72の表面で一部反射して、対物レンズ
73に導いている。対物レンズ73は、上記レーザ光を
集光して光磁気ディスク74の信号記録面に照射する。
【0005】また、光磁気ディスク74上の信号記録面
で反射された戻り光は、対物レンズ73を介して再びビ
ームスプリッタ72に達する。ここで、ビームスプリッ
タ72は、上記戻り光の一部を透過させ、フォトディテ
クタ75に入射させる。フォトディテクタ75に入射し
た光は、電気ベクトルの方向が紙面に垂直な常光である
S偏光と、電気ベクトルの方向が紙面に平行な異常光で
あるP偏光という2つの偏光成分に空間分離される。こ
のP偏光とS偏光の差動信号が光磁気のRF信号として
使われる。また、このP偏光とS偏光の和信号がCD等
のエンボスのRF信号及びサーボ信号として使われる。
このビームスプリッタ72の表面には、P偏光を例えば
70%反射する一方、例えば30%透過させると共に、
S偏光を例えば100%透過させるような偏光膜コーテ
ィングが施されている。
【0006】ところで、情報の増大する現在、コンピュ
ータの記録装置、コンパクトディスク、ビディオディス
ク等の音楽、画像情報のパッケージメディアとしての上
記ディスク状光記録媒体は広範囲に普及すると共に、高
密度化も進んでいる。
【0007】高密度化の1つの方法として、対物レンズ
の開口数(Numerical Aperture、以下NAという。)を
従来の例えばコンパクトディスクプレーヤで使用されて
いる光ピックアップ装置のNAより大きくすることが考
えられる。NAを大きくすると、コンパクトディスク上
に形成されるビームスポットが小となるため、分解能が
良くなり、高密度化が可能となる。しかし、NAを大き
くすると、ディスクの傾きに対して許容範囲が狭くな
る。
【0008】例えば、光ディスク再生装置は、コンパク
トディスクプレーヤに代表されるように、1.2mm程
度の厚みを有する透明基板を介して信号記録面である反
射面に記録されている信号を再生する。したがって、デ
ィスクが対物レンズ光軸に対して傾くと、開口数NAの
約3乗とスキュー量θの約1乗に比例して発生する3次
のコマ収差が支配的となる。発生する波面Wは、
【0009】
【数1】
【0010】となる。
【0011】また、3次のザイデルのコマ収差係数W31
は、θが十分小さいので、
【0012】
【数2】
【0013】となる。単位は波長λで規格化する。
【0014】ここで、tはディスク基板の厚み、nはデ
ィスク基板屈折率、θはディスク・スキュー量、NAは対
物レンズの開口数NAである。
【0015】開口数NAが例えば0.6の様に、従来の
コンパクトディスクプレーヤの光ピックアップ装置に用
いられる対物レンズの開口数NA(=0.45)の1.
33倍もあるような系では、従来のコンパクトディスク
と同じディスクスキュー量では波長λで規格化されるた
め3.5倍もコマ収差が発生することになる。
【0016】例えば、安価に大量生産されているポリカ
ーボネイト基板のようなディスク・スキューが±0.5
〜1度もあるようなディスクを用いると、この様な波面
の歪によりディスク上での結像スポットが非対称になり
符号間干渉を著しく増加させ、波形歪が大きく、十分に
信号を抜き取ることが困難となる。
【0017】そこで、ディスク基板厚みtを例えば、
1.2mmから例えば半分の0.6mmにして、上記3
次のコマ収差係数W31を半分にすることが考えられる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスク基
板が上述したように薄い時に、最適化された対物レンズ
で従来から存在する例えばコンパクトディスク、追記型
光ディスク、相変化型光ディスク、光磁気ディスク等の
ディスク状光記録媒体を再生すると、基板厚みが異なる
ため良質なRF信号を再生できなくなる。
【0019】一般的に、収束光束中における平行平板で
発生する波長で規格化された4次の球面収差量は対物レ
ンズの開口数NAの4乗に比例し、波長の逆数に比例す
ることが知られている。基板厚みをtと基板屈折率をn
とすると波面Wは、
【0020】
【数3】
【0021】で表される。
【0022】また、4次のサイデル球面収差係数W
40は、
【0023】
【数4】
【0024】で表される。
【0025】したがって、例えば基板厚みt=0.6m
mのディスクで最適化された開口数0.6の対物レンズ
で、基板厚みt=1.2mmのコンパクトディスクを再
生したとき、発生する球面収差量は4次のサイデル球面
収差係数W40で3.6μmにも達する。これは0.26
8rmsμmである。比較までに、波長λが0.532μ
mでは0.5rmsλ、波長λが0.68μmでは0.4r
msλである。
【0026】光ディスクでは、一般的に全ての光学系の
収差の2乗平均総和がマルシャルの許容値0.07rms
λ以下であることが求められる。したがって、ディスク
基板だけで0.4rmsλ〜0.5rmsλも発生していては
システムが成立しなくなる。
【0027】すなわち、ディスクの基板厚みが異なる2
種類以上の光ディスクを再生するとき、対物レンズが最
適化されていない基板厚みのディスクについては良質の
再生信号を得ることができなくなる。
【0028】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、異なる2種類以上のディスク状光記録媒体に対
しても良質な記録再生を実現できる光学ピックアップ装
置の提供を目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ピック
アップ装置は、異なる2種類以上のディスク状記録媒体
を基板厚みの違いによって判別し、上記各ディスク状記
録媒体に応じた記録/再生を行う光学ピックアップ装置
において、上記ディスク状記録媒体に記録/再生用の光
を出射する光源と、上記光源からの光をディスク状記録
媒体に集光する対物レンズと、上記対物レンズの開口の
大きさが変えられる可変開口手段と、上記ディスク状記
録媒体からの戻り光を検出する光検出手段とを有するこ
とにより上記課題を解決する。
【0030】この場合、上記可変開口手段を上記対物レ
ンズと上記光源との間に配置してなる。また、上記可変
開口手段を上記対物レンズと上記ディスク状記録媒体と
の間に配置してもよい。また、上記可変開口手段を上記
対物レンズの表面に配置してもよい。また、上記可変開
口手段を上記対物レンズの内部に配置してもよい。
【0031】また、上記可変開口手段は、少なくとも2
種類以上の上記ディスク状記録媒体の基板厚みに応じて
上記対物レンズの開口を変化させる。
【0032】また、上記可変開口手段は、複数の羽根部
により成る絞り機構の各羽根部を回転させて、開口の大
きさを変える。また、上記可変開口手段は、液晶シャッ
ターを用いて開口の大きさを変えてもよい。また、上記
可変開口手段は、予め複数の開口部を設けた板を移動し
て開口部を切り換えることにより開口の大きさを変えて
もよい。また、上記可変開口手段は、予め複数の開口部
を設けた板を回転して開口部を切り換えることにより開
口の大きさを変えてもよい。
【0033】また、上記ディスク状記録媒体がカートリ
ッジに収納されているか否かを機械的、光学的又は磁気
的に検出した結果に応じて、上記可変開口手段は、上記
対物レンズの開口を変化させる。また、上記ディスク状
記録媒体に記録された基板厚みに関する情報に応じて、
上記可変開口手段は、上記対物レンズの開口を変化させ
てもよい。
【0034】
【作用】異なるディスク状記録媒体の基板厚みの違いに
応じて、光源からの光をディスク状記録媒体に集光する
対物レンズの開口の大きさを可変開口手段が変えるの
で、異なる2種類以上のディスク状光記録媒体に対して
も良質な記録再生を実現できる。
【0035】
【実施例】以下、本発明に係る光学ピックアップ装置の
実施例について図面を参照しながら説明する。
【0036】この実施例は、図1に示すように、光源で
あるレーザダイオード1からのレーザ光の一部をビーム
スプリッタ2によって反射させ、可変開口機構3及び対
物レンズ4を介して光ディスク5の信号記録面に集光す
る。光ディスク5の信号記録面からの戻り光は、対物レ
ンズ4、可変開口機構3を介してビームスプリッタ2に
入射する。このビームスプリッタ2は、上記戻り光の一
部を透過し、光検出手段であるフォトディテクタ6に入
射させる。フォトディテクタ6は、上記戻り光の光量を
電気信号に変換する。このため、この実施例は、サーボ
信号とRF信号を得る。なお、この実施例の光学ピック
アップ装置は、コリメータレンズを省いた有限倍率のシ
ンプルな構成とされている。ビームスプリッタ2で反射
されたレーザダイオード1からの出射レーザ光は、上述
したように、可変開口機構3を通って対物レンズ5に入
射する。このとき、対物レンズ5とレーザダイオード1
との間に配設されたこの可変開口機構3は、光ディスク
5の基板厚みに応じて、その開口の大きさを変えられる
可変開口手段であり、結果的に対物レンズ5の開口数を
変える。
【0037】この光学ピックアップ装置は、光ディスク
5を含め、少なくとも2種類以上の光ディスクの基板厚
みの違いを図示しない基板厚み検出手段にて判別するこ
とができる。この基板厚み検出手段としては、光ディス
クがカートリッジに収納されているか否かを機械的、光
学的又は磁気的に検出するものや、光ディスクに例えば
バーコードで記録された基板厚みに関する情報をレーザ
ダイオード、LED、ランプ等の光源を用いて検出する
ものがある。
【0038】先ず、この実施例となる光学ピックアップ
装置の第1の具体例について図2、図3を参照しながら
説明する。この第1の具体例は、図2に示すように基板
厚みt1が0.6mmの光ディスク5と、図3に示すよ
うに基板厚みt2が1.2mmの光ディスク7から、情
報信号を再生することができる。
【0039】基板厚みt1が0.6mmの光ディスク5
から情報信号を再生する場合には、対物レンズ3の開口
数を0.6にするように、可変開口機構3の絞りを4.
32mmとして、対物レンズ4の開口直径も4.32と
している。また、基板厚みt2が1.2mmの光ディス
ク7から情報信号を再生する場合には、対物レンズ4の
開口数を0.4にするように、可変開口機構3の絞りを
2.88mmとして、対物レンズ4の開口直径も2.8
8としている。このとき、レーザダイオード1からは、
波長680nmのレーザ光を焦点距離3.6mmとなる
ように出射させている。
【0040】この第1の具体例の可変開口機構3は、図
4に示すように、複数の羽根部21a、21b、21c
及び21dよりなる絞り機構の各羽根部を回転させて絞
りを可変し、開口部25の大きさを変えるような機構で
ある。開口部25を小さくする場合には図4の(A)に
示すように回動部20上に植立されたピン22a、22
b、22c及び22dが図中矢印R方向に移動するよう
に回動部20を矢印R方向に回動する。すると、ピン2
2a、22b、22c及び22dに長穴23a、23
b、23c及び23dが係合されている羽根部21a、
21b、21c及び21dは、それぞれ一方の端部が支
持部24a、24b、24c及び24dで支持されてい
るためそれぞれの他方の端部をこの可変開口機構3の内
周側に向かわせる。このため、開口部25が絞られ、小
さくなる。
【0041】また、開口部25を大きくする場合には、
図4の(B)に示すように、回動部20を図中矢印L方
向に回動する。すると、羽根部21a、21b、21c
及び21dは、他方の端部を外周に向かわせる。このた
め、開口部25が大きくなる。
【0042】次に、この第1の具体例が実際に動作した
場合の評価をマルシャンの許容値0.07rmsλを基準
として行ってみる。
【0043】一般的に、対物レンズは、非球面形状z
が、
【0044】
【数5】
【0045】のように表される。ここで、CURVは非球面
の内接面の曲率、Kは円錐常数、Aは4次の非球面係
数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、D
は10次の非球面係数である。
【0046】この対物レンズ4は、以下に示すレンズ諸
元を有している。
【0047】面種類別に曲率半径、面間隔、屈折率の順
で述べる。
【0048】物体面の曲率半径と面間隔は、共に無限大
(∞)である。
【0049】第1面の曲率半径は2.40336、面間隔は2.4
60000、屈折率は1.585352である。また、この第1面の
上記(5)式に示した各非球面係数は、K=-0.111664
5、A=−0.175589E-03、B=0.371319E-04、C=0.000
000E+00、D=0.000000E+00である。
【0050】第2面の曲率半径は-10.64036、面間隔は
2.155501である。また、この第2面の上記(5)式に示
した各非球面係数は、K=-0.17298E09、A=0.213134E
-01、B=0.128092E+00、C=0.000000E+00、D=0.000
000E00である。
【0051】そして、レンズ仕様としては、上述したよ
うに、基板厚みt1=0.6mmの場合には、開口数N
Aが0.60000、波長が680.00nm、焦点距離が3.6、像高が
O.O5OOOmmであり、基板厚みt2=1.2mmの場合に
は、開口数NAが0.4、波長が680.00nm、焦点距離が3.
6、像高がO.O5OOOmmである。
【0052】このときの軸上での波面収差を図5及び図
6に示す。図5の(A)はディスク基板厚みt1=0.
6mmで対物レンズ開口数0.6のときの、対物レンズ
4の瞳の直径の変化に対する子午面内収差の変化特性を
示し、図5の(B)はこのときの対物レンズ4の瞳の直
径の変化に対する球欠面内収差の変化特性を示す。ま
た、図6の(A)はディスク基板厚みt2=1.2mm
で対物レンズ開口数0.4のときの、対物レンズの瞳の
直径の変化に対する子午面内収差の変化特性を示し、図
6の(B)はこのときの対物レンズ4の瞳の直径の変化
に対する球欠面内収差の変化特性を示す。光学系の収差
は、軸上でディスク基板厚みt1=0.6mmで対物レ
ンズ開口数0.6のとき、0.029rmsλ、t2=1.
2mmで対物レンズ開口数0.4のとき、0.043rm
sλとなる。どちらの場合でも、十分にマルシャルの許
容値0.07rmsλ以下となった。このため、この第1
の具体例は、ディスク基板厚みt1=0.6mm及びt2
=1.2mmの異なった2種類の光ディスク5及び7か
ら良質な再生を実現できる。
【0053】次に、上記光学ピックアップ装置の第2の
具体例について図7、図8を参照しながら説明する。こ
の第2の具体例は、図7に示すように基板厚みt1
0.8mmの光ディスク8と、図8に示すように基板厚
みt2が1.2mmの光ディスク9から共に、情報信号
を再生することができる光学ピックアップ装置である。
【0054】基板厚みt1が0.8mmの光ディスク8
から情報信号を再生する場合には、対物レンズ10の開
口数を0.6にするように、可変開口機構3の絞りを
4.32mmとして、対物レンズ10の開口直径も4.
32としている。また、基板厚みt2が1.2mmの光
ディスク9から情報信号を再生する場合には、対物レン
ズ10の開口数を0.4にするように、可変開口機構3
の絞りを2.88mmとして、対物レンズ10の開口直
径も2.88としている。このとき、レーザダイオード
1からは、波長680nmのレーザ光を焦点距離3.6
mmとなるように出射させている。
【0055】次に、この第2の具体例が実際に動作した
場合の評価をマルシャンの許容値0.07rmsλを基準
として行ってみる。
【0056】この対物レンズ10は、以下に示すレンズ
諸元を有している。
【0057】面種類別に曲率半径、面間隔、屈折率の順
で述べる。
【0058】物体面の曲率半径と面間隔は、共に無限大
(∞)である。
【0059】第1面の曲率半径は2.40882、面間隔は2.4
60000、屈折率は1.585352である。また、この第1面の
上記(5)式に示した各非球面係数は、K=-0.15398
3、A=−.474540E-03、B=0.0000000E-04、C=0.000
000E+00、D=0.000000E+00である。
【0060】第2面の曲率半径は-10.48584、面間隔は
2.03311である。また、この第2面の上記(5)式に示
した各非球面係数は、K=-0.17298E09、A=0.1667028
4E-01、B=0.000000E+00、C=0.000000E+00、D=0.0
00000E+00である。
【0061】そして、レンズ仕様としては、上述したよ
うに、基板厚みt1=0.8mmの場合には、開口数N
Aが0.60000、波長が680.00nm、焦点距離が3.6、像高が
O.O5OOOmmであり、基板厚みt2=1.2mmの場合に
は、開口数NAが0.60000、波長が680.00nm、焦点距離
が3.6、像高がO.O5OOOmmである。
【0062】このときの軸上での波面収差を図9及び図
10に示す。図9の(A)はディスク基板厚みt1
0.8mmで対物レンズ開口数0.6のときの、対物レ
ンズ10の瞳の直径の変化に対する子午面内収差の変化
特性を示し、図9の(B)はこのときの対物レンズ10
の瞳の直径の変化に対する球欠面内収差の変化特性を示
す。また、図10の(A)はディスク基板厚みt2
1.2mmで対物レンズ開口数0.4のときの、対物レ
ンズ10の瞳の直径の変化に対する子午面内収差の変化
特性を示し、図10の(B)はこのときの対物レンズ1
0の瞳の直径の変化に対する球欠面内収差の変化特性を
示す。光学系の収差は、軸上でディスク基板厚みt1
0.8mmで対物レンズ開口数0.6のとき、0.02
3rmsλ、t2=1.2mmで対物レンズ開口数0.4の
とき、0.029rmsλとなる。どちらの場合でも、十
分にマルシャルの許容値0.07rmsλ以下となった。
このため、この第2の具体例も、ディスク基板厚みt1
=0.8mm及びt2=1.2mmの異なった2種類の
光ディスク8及び9から良質な再生を実現できる。
【0063】なお、上記第1の実施例及び上記第2の実
施例で使われた可変開口機構3は、図4に示した構成の
他、図11、図12、図13に示すような構成としても
よい。
【0064】図11に示す可変開口機構3は、液晶シャ
ッター部14を用いて開口の大きさを変える。図11の
(A)は、液晶シャッター部14が閉の状態で、小開口
15を実現している状態である。また、図11の(B)
は、液晶シャッター部14が開の状態で、大開口16を
実現している状態である。
【0065】また、図12に示す可変開口機構3は、予
め小開口17と大開口18を設けた板を矢印L方向に移
動して開口部を切り換えることにより開口の大きさを変
える。
【0066】また、図13に示す可変開口機構3は、予
め小開口17と大開口18を設けた円板を矢印R方向に
回転して開口部を切り換えることで、開口の大きさを変
える。
【0067】また、上記可変開口機構は、対物レンズ4
及び10の表面に設けてもよい。さらに、対物レンズ4
及び10の内部に用いてよい。
【0068】
【発明の効果】本発明に係る光学ピックアップ装置は、
異なるディスク状記録媒体を基板厚みの違いによって判
別し、上記各ディスク状記録媒体に応じた記録/再生を
行う光学ピックアップ装置において、上記ディスク状記
録媒体に記録/再生用の光を出射する光源と、上記光源
からの光をディスク状記録媒体に集光する対物レンズ
と、上記対物レンズの開口の大きさが変えられる可変開
口手段と、上記ディスク状記録媒体からの戻り光を検出
する光検出手段とを有するので、異なる2種類以上のデ
ィスク状光記録媒体に対しても良質な記録再生を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である光学ピックアップ装置の
概略構成図である。
【図2】上記実施例である光学ピックアップ装置の第1
の具体例により、ディスク基板厚み0.6mmのディス
クから情報信号を再生する場合を説明するための図であ
る。
【図3】上記実施例である光学ピックアップ装置の第1
の具体例により、ディスク基板厚み1.2mmのディス
クから情報信号を再生する場合を説明するための図であ
る。
【図4】複数の羽根部を回転させて開口の大きさを変え
る可変開口機構の構成図である。
【図5】上記第1の具体例により、ディスク基板厚み
0.6mmのディスクを記録再生した場合の軸上での波
面収差を説明するための図である。
【図6】上記第1の具体例により、ディスク基板厚み
1.2mmのディスクを記録再生した場合の軸上での波
面収差を説明するための図である。
【図7】上記実施例となる光学ピックアップ装置の第2
の具体例により、ディスク基板厚み0.8mmのディス
クを記録再生する場合を説明するための図である。
【図8】上記実施例となる光学ピックアップ装置の第2
の具体例により、ディスク基板厚み1.2mmのディス
クを記録再生する場合を説明するための図である。
【図9】上記第2の具体例により、ディスク基板厚み
0.6mmのディスクを記録再生した場合の軸上での波
面収差を説明するための図である。
【図10】上記第2の具体例により、ディスク基板厚み
1.2mmのディスクを記録再生した場合の軸上での波
面収差を説明するための図である。
【図11】液晶シャッターを用いて開口の大きさを変え
る可変開口機構の構成図である。
【図12】予め複数の開口を設けた板を移動させて開口
の大きさを変える可変開口機構の構成図である。
【図13】予め複数の開口を設けた円板を回転させて開
口の大きさを変える可変開口機構の構成図である。
【図14】従来の光学ピックアップ装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 ビームスプリッタ 3 可変開口機構 4 対物レンズ 5、7 光ディスク 6 フォトディテクタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる2種類以上のディスク状記録媒体
    を基板厚みの違いによって判別し、上記各ディスク状記
    録媒体に応じた記録/再生を行う光学ピックアップ装置
    において、 上記ディスク状記録媒体に記録/再生用の光を出射する
    光源と、 上記光源からの記録/再生用の光を上記ディスク状記録
    媒体に集光する対物レンズと、 上記対物レンズの開口の大きさが変えられる可変開口手
    段と、 上記ディスク状記録媒体からの戻り光を検出する光検出
    手段とを有することを特徴とする光学ピックアップ装
    置。
  2. 【請求項2】 上記可変開口手段を上記対物レンズと上
    記光源との間に配置してなることを特徴とする請求項1
    記載の光学ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記可変開口手段を上記対物レンズと上
    記ディスク状記録媒体との間に配置してなることを特徴
    とする請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 上記可変開口手段を上記対物レンズの表
    面に配置してなることを特徴とする請求項1記載の光学
    ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 上記可変開口手段を上記対物レンズの内
    部に配置してなることを特徴とする請求項1記載の光学
    ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 上記可変開口手段は、少なくとも2種類
    以上の上記ディスク状記録媒体の基板厚みの違いに応じ
    て上記対物レンズの開口を変化させることを特徴とする
    請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 上記可変開口手段は、複数の羽根部によ
    り成る絞り機構の各羽根部を回転して、開口の大きさを
    変えることを特徴とする請求項1記載の光学ピックアッ
    プ装置。
  8. 【請求項8】 上記可変開口手段は、液晶シャッターを
    用いて開口の大きさを変えることを特徴とする請求項1
    記載の光学ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 上記可変開口手段は、予め複数の開口部
    を設けた板を移動して開口部を切り換えることにより開
    口の大きさを変えることを特徴とする請求項1記載の光
    学ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 上記可変開口手段は、予め複数の開口
    部を設けた板を回転して開口部を切り換えることにより
    開口の大きさを変えることを特徴とする請求項9記載の
    光学ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 上記ディスク状記録媒体がカートリッ
    ジに収納されているか否かを機械的、光学的又は磁気的
    に検出した結果に応じて、上記可変開口手段は、上記対
    物レンズの開口を変化させることを特徴とする請求項1
    記載の光学ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 上記ディスク状記録媒体に記録された
    基板厚みに関する情報に応じて、上記可変開口手段は、
    上記対物レンズの開口を変化させることを特徴とする請
    求項1記載の光学ピックアップ装置。
JP6277400A 1994-11-11 1994-11-11 光学ピックアップ装置 Pending JPH08138262A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277400A JPH08138262A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光学ピックアップ装置
US08/555,339 US5742437A (en) 1994-11-11 1995-11-08 Optical pickup device
US09/556,129 USRE37717E1 (en) 1994-11-11 2000-04-20 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277400A JPH08138262A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138262A true JPH08138262A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17583022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277400A Pending JPH08138262A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 光学ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5742437A (ja)
JP (1) JPH08138262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321069A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nec Corp 光ヘッド装置
EP0731457A3 (en) * 1995-03-04 1996-12-27 Lg Electronics Inc Optical reader capable of reading data from any kind of disc
US6115336A (en) * 1997-06-04 2000-09-05 Nec Corporation Apparatus for optically recording data into a disc
KR100408500B1 (ko) * 1996-06-28 2004-03-18 삼성전자주식회사 광디스크재생장치및방법
JP2006234815A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Leica Microsystems Cms Gmbh 蛍光試料の分光学的又は顕微鏡的検査の際の暗状態の検出方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707500B1 (en) * 1995-03-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with correction of held exposure parameters and lens spherical aberration correction
KR100354534B1 (ko) 1998-03-17 2002-12-11 삼성전자 주식회사 협트랙광디스크를위한광픽업
JP2000326300A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッドおよびその製造方法とそれを用いた光記録再生装置
JP4821081B2 (ja) * 1999-10-06 2011-11-24 ソニー株式会社 光ピックアップ装置
KR20010068556A (ko) * 2000-01-06 2001-07-23 윤종용 광픽업장치
JP2002170274A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
US6940798B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-06 Sony Corporation Optical-disk reproducing apparatus, optical pickup apparatus and optical-disk recording and reproducing apparatus
MY130955A (en) * 2000-12-28 2007-07-31 Sony Corp Optical disc recording and/or reproducing apparatus and aberration adjustment method.
DE10156695B4 (de) * 2001-11-17 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop, Verfahren zur Scanmikroskopie und Bandpassfilter
GB0320187D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Shimadzu Res Lab Europe Ltd Particle optical apparatus
JP2014203487A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社日立エルジーデータストレージ 光情報記録再生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2330027A1 (fr) * 1975-10-28 1977-05-27 Thomson Brandt Dispositif de focalisation a vergence variable et lecteur optique comportant un tel dispositif
JPS5672575A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Toshiba Corp Picture input unit
NL8602149A (nl) * 1986-08-25 1988-03-16 Philips Nv Optisch afbeeldingsstelsel met elektronisch varieerbare brandpuntsafstand en optische beeldopnemer van een dergelijk stelsel voorzien.
JPH01273228A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US5071229A (en) * 1988-08-08 1991-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices which comprise a variable focal length lens
JP2699433B2 (ja) * 1988-08-12 1998-01-19 株式会社ニコン 投影型露光装置及び投影露光方法
US5392263A (en) * 1990-01-31 1995-02-21 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
US5419757A (en) * 1992-12-28 1995-05-30 Daneshvar; Yousef Support containing shaped balloons
JPH06295467A (ja) * 1993-04-01 1994-10-21 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731457A3 (en) * 1995-03-04 1996-12-27 Lg Electronics Inc Optical reader capable of reading data from any kind of disc
US6026065A (en) * 1995-03-04 2000-02-15 Lg Electronics Inc. Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
US6034935A (en) * 1995-03-04 2000-03-07 Lg Electronics Inc. Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
US6088317A (en) * 1995-03-04 2000-07-11 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
JPH08321069A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nec Corp 光ヘッド装置
KR100408500B1 (ko) * 1996-06-28 2004-03-18 삼성전자주식회사 광디스크재생장치및방법
US6115336A (en) * 1997-06-04 2000-09-05 Nec Corporation Apparatus for optically recording data into a disc
JP2006234815A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Leica Microsystems Cms Gmbh 蛍光試料の分光学的又は顕微鏡的検査の際の暗状態の検出方法及び装置
JP4739981B2 (ja) * 2005-02-22 2011-08-03 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 蛍光試料の分光学的又は顕微鏡的検査の際の暗状態の検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5742437A (en) 1998-04-21
USRE37717E1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006032B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド
US6337841B1 (en) Compatible optical pickup
JPH08138262A (ja) 光学ピックアップ装置
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
KR100417676B1 (ko) 집속소자, 광헤드, 광정보 기록재생장치 및 광정보기록재생방법
JP2002245657A (ja) 光ピックアップ装置
KR100297764B1 (ko) 고밀도 기록/재생 가능한 광픽업장치
JP2001209936A (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
KR20020075234A (ko) 광 픽업 장치, 광 픽업 장치의 집광 광학계 및 광정보기록 재생 방법
KR100616377B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계
KR20020087862A (ko) 대물 렌즈 및 광픽업 장치
NL1004964C2 (nl) Optische pick-upinrichting.
EP1103960A2 (en) Objective lens for high-density optical focusing, and optical pickup adopting the same
KR100525229B1 (ko) Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈
JPH1092010A (ja) 光学的位相板を使用した光ピックアップ
KR100200857B1 (ko) 광픽업장치
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
KR100297765B1 (ko) 고밀도 기록/재생 가능한 광픽업장치
JPH09106564A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100289719B1 (ko) 호환형광픽업장치
KR100258467B1 (ko) 편광조리개를 구비한 dvd용 광픽업장치
JP4223123B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報処理装置
JPH103686A (ja) 情報ピックアップ装置及びその対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030128