JPH0764853B2 - セファロスポリン誘導体及びその製法 - Google Patents

セファロスポリン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH0764853B2
JPH0764853B2 JP60115546A JP11554685A JPH0764853B2 JP H0764853 B2 JPH0764853 B2 JP H0764853B2 JP 60115546 A JP60115546 A JP 60115546A JP 11554685 A JP11554685 A JP 11554685A JP H0764853 B2 JPH0764853 B2 JP H0764853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
amino
alkoxy
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60115546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133189A (ja
Inventor
ロバート・ヒユー・ブラツドバリー
フレデリク・アンリ・ユング
ジヤン・ジヤツク・ローマン
ピーター・ロバート・マーシヤム
ジヨルジユ・パスケ
Original Assignee
インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
イ・セ・イ―フアルマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−, イ・セ・イ―フアルマ filed Critical インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Publication of JPS6133189A publication Critical patent/JPS6133189A/ja
Publication of JPH0764853B2 publication Critical patent/JPH0764853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/10Quaternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/12Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗菌性作用を有するセフアロスポリン誘導体
に関する。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、新規の抗菌性作用をするセフアロスポ
リン誘導体を提供することであつた。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、式I: 〔式中、 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
(R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によつて5位
で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
ル、2−アミノピリミジン−5−イル、2−アミノピリ
ド−6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−
アミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−ア
ミノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルで
あり、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
8C)シクロアルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)シ
クロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)ア
ルキル、カルボキシによつて置換されていてもよい(3
〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、(3〜
6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイル、フ
エニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、(1〜4
C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、ジ(1
〜4C)アルキルカルバモイル、(1〜4C)アルキル、
(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
ル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキル、
(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコキシ
(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2〜4
C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1〜4
C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1〜4
C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4C)
アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)ジア
ルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シアノア
ルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2−
(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノチ
オ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタン
−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソテ
トラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2−R6の基であり、該式中nは
1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジンに
よつて置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2−W−R7の基であり、該式中
mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
サゾリルであり、この場合Wとの連鎖は炭素原子又は荷
電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
又は2個の基によつて置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2−CO−R8の基であり、該式中
nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2−OCO−R9の基であ
り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
つR12とR13は結合して(3〜6C)炭素環式環を形成する
か、又はR11、R12及びR13は結合して1−アゾニア−4
−アザビシクロ〔2,2,2〕オクタン又は1−アゾニア−
3,5,7−トリアザトリシクロ〔3,3,1,13,7〕デカンを形
成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
ルキルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
ルキルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
(1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
ロキシによつて置換されていてもよいフエニルである
か、又はR22とR23は結合して、それらが結合された炭素
原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつR24
はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、(1〜
4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記式R6に
関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、該式中R
25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル又はベン
ジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特に定義さ
れていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒドロキシ、
アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、シアノ及
びアミノメチルから選択される1個又は2個の基によつ
て置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
(1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
りかつ式IV〜L1: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
アルキルアミノ、ベンゼン環でニトロによつて置換され
ていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、アリル
アミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜6C)
アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)ヒド
ロキシルアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カ
ルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3〜
10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘテ
ロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素原
子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の複
素原子を含有する5員又は6員環である)から選択され
る1個、2個又は3個の置換基によつて置換されていて
もよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A,B,D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは窒素
原子であり、 かつ式IV,XVI又はXV IIの環系は炭素−炭素結合で5〜
7員で飽和した炭素環式環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
ボキシ(1〜6C)アルキル、〔(1〜6C)アルコキシ〕
カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
C)アルキル、〔(1〜6C)アルコキシ〕カルボニルア
ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、〔(2〜8C)ア
ルカノイル〕メチル、ベイゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
ミノメチルから選択される1個又は2個の基によつて置
換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキル又はフ
エニルであり、 R26は水素原子、(1〜6C)アルキル、フエニル又はベ
ンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
択される1個又は2個の基によつて置換されていてもよ
いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
ルボニルによつて置換されていてもよい(2〜6C)アル
ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
ミノ)エチル、スルフアモイル、2−アミノ−2−カル
ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
(シン又はアンチ)又は2−〔(1〜4C)アルコキシイ
ミノ〕−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29,R30及びR31は(1〜4C)アルキ
ルであり、 又はR28は式:−(CH2−R32の基であり、該式中q
は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
−1,2,4−トリアジン、2−〔(1〜4C)アルキル〕−
1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
ン、1−〔(1〜4C)アルキル〕テトラゾール、フラ
ン、チオフエン、ピロール、1−〔(1〜4C)アルキ
ル〕ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
ル、1−〔(1〜4C)アルキル〕イミダゾール、イソキ
サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
ジアゾール、1−〔(1〜4C)アルキル〕ピラゾール、
ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
インドール、1−〔(1〜4C)アルキル〕インドール、
ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
ゾール、1−〔(1〜4C)アルキル〕−ベンズイミダゾ
ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ〔e〕
オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
して(CH2に結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
(1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによつて置換さ
れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
−4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
−チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
(1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
トロ又はカルバモイルによつて置換されていてもよいシ
ンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
は式L II: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
C)アルコキシアルキル、式:−(CH2−COOR35,−
(CH2−CONH2,−(CH2−NHCO−R36又は−(CH
2tS(O)−R36の基であり、該式中tは1〜6であ
り、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであり、s
は0,1又は2でありかつR36は(1〜6C)アルキル又は
(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
(1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
(1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
(1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37 NR38 R
39又は(CH2nC(NR37)NR38 R39又はこれらの互変異
性体であり、該式中R37,R38及びR39は水素原子又は(1
〜4C)アルキルであり、 R34は水素原子、又はハロゲン、アミノ、ニトロ、(1
〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカ
ルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カルバモイ
ル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジドアルキ
ル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)アミノアル
キルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイル
アミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)アル
キル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4C)アルキ
ル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロアリールチオ
から選択される1個又は2個の置換基であり、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルフアモイル、
スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルフアモイ
ルによつて置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である〕
で示されるセフアロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
は塩基とから形成される塩が提供される。
前記式Iにおいてかつこの明細書全体を通して、セフ−
3−エンの図示の立体化学及びその1位における光学的
変態は絶対配位である。従つて、R5は第四級窒素原子を
含有するから、式Iの化合物は一般に第四級窒素原子及
びカルボキシ基を包含する両性イオンの形で存在すると
理解されるべきである。更に、式Iの化合物は酸性又は
塩基性置換基を含有するので、化合物の二重の両性イオ
ン形の可能性が生じると理解されるべきである。選択的
に、前記に定義したように、製薬学的に認容される塩基
付加塩又はは酸付加塩を形成するために、外因性陰イオ
ン又は陽イオンも包含されうる。
R2が表わす特別のものは、水素原子、メチル、エチル、
イソプロピル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロ
プロピル、メチルシクロブチル、メチルシクロペンチ
ル、メチルシクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シ
クロブチルメチル、シクロペンチルメチル、アリル、シ
クロペンテニル、シクロヘキセニル、プロパルギル、メ
チルカルバモイル、エチルカルバモイル、フエニルカル
バモイル、ベンジルカルバモイル、トリフエニルメチ
ル、2−クロロエチル、2−フルオロエチル、2−ブロ
モエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−
メチルチオエチル、2−メタンスルフイニルエチル、2
−メタンスルホニルエチル、2−アミノエチル、3−ア
ミノプロピル、2−メチルアミノエチル、2−ジメチル
アミノエチル、シアノメチル、2−シアノエチル、アジ
ドメチル、2−アジドエチル、ウレイドメチル、3−ア
ミノ−3−カルボキシプロピル、2−(アミジノ)エチ
ル、2−(N−アミノアミジノ)エチル、テトラヒドロ
ピラン−2−イル、チエタン−3−イル又は2−オキソ
−テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2−R6の基であり、該式中nは
1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、こ
れらは夫々メチル、フエニル又はベンジルによつて置換
されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2−W−R7の基であり、該式中
mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合でありか
つR7はフエニル、ピリジニオメチレン、2−ピリジニオ
エチレン又はピリジル、Wとの連鎖が炭素原子又は荷電
されていない窒素原子を介しているイミダゾリル、1,3,
4−チアジアゾリル、テトラゾリル、1−メチルテトラ
ゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキサゾリ
ルであり、かつR7の夫々は可能であれば、メチル、アミ
ノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シアノ又は
スルホから選択される1個又は2個の基によつて置換さ
れていてもよく、 又はR2は式:−(CH2−CO−R8の基であり、該式中
nは1〜4でありかつR8はメチル、エチル、フエニル又
はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2−OCO−R9の基であ
り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、メチ
ル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、
2−ブロモエチル、フエニル又はベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11,R12及びR13はメチル又はエチル
であるか、又はR11はメチル又はエチルでありかつR12と
R13は結合してシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル又はシクロヘキシル環を形成するか、又はR11,
R12及びR13は結合して1−アゾニア−4−アザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン又は1−アゾニア−3,5,7−トリアザ
トリシクロ〔3,3,1,13,7〕デカンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2であり、かつR14及びR
15は水素原子又はメチルであり、 又はR2は式:−P(O)R16 R17の基であり、該式中R16
はヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ、又は上
記R6に関して記載した特別のものの1つであり、かつR1
7はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ、
ピペリジノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又は
N−メチルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18 R19の基であり、該式中
R18及びR19はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシであ
り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
0はメチル又はエチルでありかつR21は水素原子、メチ
ル、エチル又はイソプロピルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
子、メチル又はメチルチオであり、R23は水素原子、メ
チル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シアノ、カルボキシ、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル又はメタンスルホニルア
ミノ又はアミノ又はヒドロキシによつて置換されていて
もよいフエニルであるか、又はR22とR23は結合して、そ
れらが結合された炭素原子と一緒にシクロプロパン、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン又はシク
ロヘプタン環を形成しかつR24はヒドロキシ、アミノ、
メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、フ
エニルアミノ又は上記R6に関して記載した特別のものの
1つ又は式:−NHOR25の基であり、該式中R25は水素原
子、メチル、エチル、フエニル又はベンジルであり、 かつR2がフエニルを含有しかつ上記に特に定義されてい
ない限り、該フエニルは弗素原子、塩素原子、臭素原
子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバ
モイル、シアノ及びアミノメチルから選択される1個又
は2個の基によつて置換されていてもよい。
R3が表わす特別のものは水素原子又はメトキシであり、 R4が表わす特別のものは水素原子、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、2−フルオロエチル、2−
クロロエチル、2−ヒドロキシメチル、2−メチキシエ
チル、カルボキシメチル、(R)及び(S)−1−カル
ボキシエチル、2−アミノエチル、2−シアノエチル、
2−ホルムアミドエチル、アリル、フルフリル、ベンジ
ル又は4−ピリジルメチルである。
上記式IV〜LIの環系の1つ上の存在していてもよい置換
基は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、カルボキシ、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニ
ルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシ、エト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、シアノ、シアノメチ
ル、2−シアノエチル、アミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、イソプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ベンゼ
ン環でニトロによつて置換されていてもよいベンジルア
ミノ、アリルアミノ、2−アミノエチル−アミノ、2−
メトキシエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、
ヒドロキシ、メルカプト、カルバモイル、メチルカルバ
モイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、
フエニルチオ及びヘテロアリールチオから選択される1
個、2個又3個の置換基であり、上記ヘテロアリール環
はフラン、チオフエン、イミダゾール、チアゾール、ピ
ラゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピ
ラジン又はピリダジンである。
R27が表わす特別のものはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、アリル、メトキシメチル、2−メト
キシエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、メトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニ
ルエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチ
ル、カルボキシアミノカルボニルメチル、2−(カルボ
キシアミノカルボニル)エチル、メトキシカルボニルア
ミノカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニルアミ
ノカルボニル)エチル、アセチルメチル、プロピオニル
メチル、ベンゾイルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒ
ドロキシエチル、メチルアミノ、エチルアミノ、ベンジ
ル又は2−フエネチル、又は弗素原子、塩素原子、臭素
原子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カル
バモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びアミノメチ
ルから選択される1個又は2個の基によつて置換されて
いてもよいフエニルである。
R26が表わす特別のものは水素原子、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、フエニル又はベンジルで
ある。
R28が表わす特別のものは3−シアノシクロペンテ−2
−エニル、又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、ニト
ロ、アミノ、アセチル、アセトアミド、トリフルオロメ
チル、ヒドロキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、ジエチル−カルバモイル、
シアノ、メシル及びスルホから選択される1個又は2個
の基によつて置換されていてもよいフエニルであり、 又はR28はビニル、2,4−ペンタジエニル、3−クロロア
リル(シス及びトランス)、3−シアノアリル、シアノ
メチル、3−シアノプロピル、2−ウレイドエチル、2
−チオウレイドエチル、2−(チオアセチルアミノ)エ
チル、スルフアモイル、2−アミノ−2−カルボキシエ
チル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメチル、4,
5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、3,4,5,6−
テトラヒドロピリミジン−2−イルメチル、2−(1,2,
3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリン−7−イル)
エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル(シン又はアン
チ)、2−(メトキシイミノ)プロピル(シン又はアン
チ)又は2−(エトキシイミノ)プロピル(シン又はア
ンチ)であり、 又はR28は式:−(CH2−NR29 R30 R31の基であり、
該式中R30及びR31はメチル又はエチルであり、 又はR28は式:−(CH2−R32の基であり、該式中q
は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
−1,2,4−トリアジン、2−(メチル又はエチル)−1,
2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
ン、1−(メチル又はエチル)テトラゾール、フラン、
チオフエン、ピロール、1−(メチル又はエチル)ピロ
ール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1−
(メチル又はエチル)イミダゾール、イソキサゾール、
イソチアゾール、ピラゾール、1−(メチル又はエチ
ル)ピラゾール、1,2,3−チアジアゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフエン、インドール、1−(メチル又は
エチル)インドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンズイミダゾール、3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−2H−ベンゾ〔e〕オキサジン、1−(メチル又は
エチル)ベンズイミダゾールであり、これらの環系の夫
々は炭素原子を介して(CH2に結合されかつ夫々の
環系は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチ
ル、シクロプロピルメチル、ホルムアミド、カルボキ
シ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキ
シ、エトキシ、シアノ、3−シアノアリル、カルバモイ
ル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ヒド
ロキシ、グアニジノ、ニトロ、アミノ、及び窒素原子を
含有するこれらの環系に関しては、化学的に可能である
それらのN−オキシドによつて置換されていてもよく、 又はR4が水素原子である場合には、R28は2−グアニジ
ノチアゾール−4−イルメチル、3−ヒドロキシベンゾ
イルメチル、2−チエニル、2−イミダゾリルメチル、
又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、
エトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル又はカルバモイルによつて置換されていても
よいシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、R5が表わ
す更に特別のものは、式L II: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
が縮合されている。
R33が表わす特別のものは水素原子、アミノ、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、シ
クロプロピル、シクロブチル、アリル、3−クロロアリ
ル(シス又はトランス)メトキシメチル、式:−(C
H2−COOR35、(CH2−CONH2、(CH2−NH−C
O−R36又は−(CH2tS(O)−R36の基であり、該式
中tは1〜6であり、R35は水素原子、メチル又はエチ
ルであり、sは0、1又は2でありかつR36はメチル、
エチル、メトキシ又はエトキシであり、 又はR33はアセチルメチル、プロピオニルメチル、ベン
ゾイルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−メチルアミ
ノエチル、2−ジメチルアミノエチル、カルバモイルメ
チル、メチルカルバモイルメチル、ジメチルカルバモイ
ルメチル、2−メトキシメチル、メトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシメチル、メチルアミノ、エチルア
ミノ、ベンジル、2−フエネチル、2−(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−H−ベンゾ〔e〕−オキサジン−2−
イル)エチル、ベンジルオキシ又は2−フエニルエトキ
シ、又は式:(CH2−N=CR37 NR38 R39又は(C
H22C(N37)NR38 R39の基であり、該式中R37、R38及
びR39は水素原子又はメチルであり、その際R33がフエニ
ルを含有する場合には、該フエニルは弗素原子、塩素原
子、臭素原子、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキ
シ、エトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、スルホ、カルバモイル、メチルカルバ
モイル又はジメチルカルバモイルによつて置換されてい
てもよい。
R34が表わす特別のものは水素原子、又は弗素原子、塩
素原子、臭素原子、アミノ、ニトロ、メチル、エチル、
カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、メトキシ、エトキシ、シアノ、カルバモイル、クロ
ロメチル、2−クロロエチル、アジドメチル、アミノメ
チル、2−アミノエチル、2−アミノエチルチオメチ
ル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、アセチルア
ミノメチル、アセトキシメチル、ベンジル、ベンジルオ
キシ、2−チエニルアミノ又はヘテロアリールチオから
選択される1個又は2個の置換基でありかつR34がヘテ
ロアリールチオである場合には、該ヘテロアリール環は
フラン、チオフエン、ピロール、イミダゾール、チアゾ
ール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾー
ル、ピラゾール、チアジアゾール、ピリジンである。
製薬学的に認容可能な陰イオンを提供する特別の酸は、
例えば塩酸、臭化水素酸、燐酸、硫酸、クエン酸又はマ
レイン酸である。
製薬学的に認容可能な陽イオンを提供する特別の塩基
は、アルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウム)又
はアルカリ土類金属(例えばカルシウム又はマグネシウ
ム)、又は第一級、第二級もしくは第三級有機アミン
(例えばトリエチルアミン、モルホリン、N−メチルピ
ペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベン
ジルアミン又はN,N′−ジベンジルエチレンジアミン)
又はセフアロスポリンとの塩を形成するために使用され
た別のアミンを含有する塩基である。
次に、本発明のセフアロスポリン誘導体の有利な特徴を
記載する。これらの特徴の任意の1つを単独で又は前記
に列記した本発明のセフアロスポリン誘導体の別の一般
的又は特別の特徴と組合せて取る場合、化合物の有利な
サブグループが得られる。
1)Xは硫黄原子である。
2)R1は2−アミノチアゾール−4−イル又は5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イルである。
3)R50はクロロメチレンである。
4)R50はN=−OR2であり、該式中R2は(1〜6C)アル
キル、場合によりカルボキシによつて置換された(3〜
6C)アルケニル、(3〜6C)アルキニル、(3〜8C)シ
クロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)ア
ルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜5C)シアノア
ルキル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)ア
ルコキシ(2〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキ
ル又はベンジルである。
5)R2はメチル、エチル、i−プロピル、アリル、プロ
パルギル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、2
−クロロエチル、2−フルオロエチル、2−ブロモエチ
ル、シアノメチル、2−シアノエチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−エトキシエチル又はベンジルである。
6)R2は前記式IIIの基である。
7)式III中、mは0である。
8)式III中、R24はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキ
シである。
9)式III中、R22及びR23両者は水素原子又は(1〜3
C)アルキルであるか、又はR22とR23は結合して、それ
らが結合された炭素原子と一緒に、(3〜7C)炭素環式
環を形成する。
10)式III中、R22及びR23両者は水素原子又はメチルで
あるか、又はR22とR23は結合して、それらが結合された
炭素原子と一緒に、シクロブタン又はシクロペンタン環
を形成する。
11)R5は式XVI、XXV III、XL II、XL III、XLVI、XLV I
I又はLIの基であり、これらの環系の夫々は場合により
可能であれば、単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン
原子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)ア
ルコキシカルボニル(1〜4C)アルキル、(1〜6C)ア
ルコキシ、(1〜6C)アルキルチオ、アミノ、(1〜6
C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジアルキルアミノ、場
合によりベンゼン環でニトロによつて置換されたベンジ
ルアミノ、アリルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルア
ミノ、(1〜6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミ
ノ、(1〜6C)ヒドロキシアルキルアミノ及びヒドロキ
シである。
12)式XV II、XXV III、XL II、XL III、XLVI及びXLV I
I中、環置換基は塩素原子、弗素原子、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、カルボキシ、メトキ
シカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ、アミノ、イソプロピルア
ミノ、ジメチルアミノ、P−ニトロベンジルアミノ、ア
リルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−メトキシエ
チルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ及びヒドロキ
シから選択される。
13)式XVI、XXV III及びXLV II中、R27は(1〜6C)ア
ルキル、アリル、又は場合によりニトロ又はトリフルオ
ロメチルによつて置換されたフエニルである。
14)式XL II及びLI中、R28は場合によりハロゲン原子、
ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜4C)
アルカノイルアミノ、(1〜4C)ハロアルキル、ヒドロ
キシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、カルバモイ
ル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル、シ
アノ、メシル及びビニルから選択される1個又は2個の
置換基によつて置換されたフエニルである。
15)式XL II及びLI中、R28がフエニルである場合のR28
における置換基は、塩素原子、弗素原子、ニトロ、アミ
ノ、アセチル、アセトアミド、トリフルオロメチル、ヒ
ドロキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、シアノ、メシル及びビニルから選択される。
16)式XL II及びLI中、R28は場合によりハロゲン原子又
はシアノによつて置換された(2〜6C)アルケニル、シ
アノ(1〜4C)アルキル、フタルイミドメチル又は2−
(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリン−7−
イル)エチルである。
17)式XL II及びLI中、R28はビニル、2,4−ペンタジエ
ニル、3−シアノプロピル、3−クロロアリル、3−シ
アノアリル、フタルイミドメチル又は2−(1,2,3,6−
テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリン−7−イル)エチ
ルである。
18)式XL II及びLI中、R28は式:(CH2−R32であ
り、該式中qは0又は1でありかつR32はピリジン、ピ
リジン−N−オキシド、ピリダジン、ピラジン、ピラジ
ン−N−オキシド、ピリミジン、フラン、チオフエン、
チアゾール、イミダゾール、1,2,3−チアジアゾール、
オキサゾール、オキシインドール、ベンズイミダゾール
又は3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ〔e〕−
オキサジンであり、これらはハロゲン原子、アミノ、
(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(3〜
6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルコキシカルボニ
ル、シアノ、(2〜6C)シアノアルケニル、カルバモイ
ル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル、
(1〜4C)アルカノイルアミノ、グアニジノ、ヒドロキ
シ、ニトロ又はアミノによつて置換されていてもよい。
19)R32における置換基は、塩素原子、弗素原子、アミ
ノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ト
リフルオロメチル、シクロプロピル、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、シアノ、3−シアノアリル、
カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、ホルムアミド、グアニジド、ヒドロキシ、ニトロ
又はアミノである。
20)式L II中、R33は(1〜6C)アルキル及びR34は水素
原子である。
21)R33はメチル又はエチルである。
22)R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4
C)アルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4
C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4
C)アルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1
〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
4C)アルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリ
ジル(1〜4C)アルキルである。
23)R4は水素原子、メチル、エチル、2−フルオロエチ
ル、2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メ
トキシエチル、カルボキシメチル、2−アミノエチル、
2−シアノエチル、2−ホルムアミドエチル、アリル、
フルフリル、ベンジル又は4−ピリジルメチルである。
24)R5は式XVI、XXV III、XL II、XL III、XLVI、LI又
はL IIの基である。
25)R5は式XVIの基であり、該式中環は(1〜6C)アル
キル及び/又はアミノによつて置換されている。
26)R5は式XXV IIIの基であり、該式中Yは硫黄原子、
ZはCH及びR27は(1〜6C)アルキル、特にメチルであ
る。
27)R5は式XL IIIの基であり、該式中R28は場合により
シアノ又はハロゲン原子、特に塩素原子によつて置換さ
れた(2〜6C)アルケニルであるか、又はR28は式:(C
H2qR32の基であり、該式中qは1でありかつR32は1,
2,3−チアジアゾール、チオフエン又はチアゾールであ
り、これらは場合によりグアニジノ又はシアノによつて
置換されていてもよい。
28)R5は式XL IIIの基であり、該式中Yは硫黄原子であ
る。
29)R5は式XLVIの基であり、該式中任意に選択し得る結
合は二重結合である。
30)R5は式LIの基であり、該式中R28は(CH2qR32であ
り、該式中qは1及びR32はチオフエンである。
31)R5は式L IIの基であり、該式中環Jはピリジン、R3
3はアミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)第一アミ
ノアルキル、又は場合によりニトロによつて置換された
ベンジル、及びR34は水素原子又は(1〜6C)アルキル
である。
本発明の特別の化合物は実施例に記載されており、かつ
これらのうちでも例37、55、60、64、66、71、81、87、
88、95、96、104、110、111、149、150、151、153、17
7、178、184、185、188、195、202、209、213、215、21
8、219、225、226、232、244、249、251、255、及び261
の化合物から成る群が有利である。より有利な群は、例
37、55、60、64、66、71、88、96、104、110、149、15
0、153、178、184、213、219、225、244、249、255、26
1の化合物から成る。これらの群のうちでも、例60、6
6、104、110、184、188、219、225、及び261の化合物が
有利でありかつこれらのうちでも例110、184、219及び2
25の化合物が特に有利である。
式Iのセフアロスポリン誘導体は、化学的に類似した化
合物を製造するための自体公知方法によつて製造するこ
とができる。以下の方法において、R1、R2、R3、R4、R
5、R50及びXは特別に定義しない限り前記のものを表わ
す、従つて該製法は本発明のもう1つの対象である。
本発明方法は、 a)式L III: の化合物を式: R5−R40 〔式中、R40は離脱可能な基、例えば弗素原子、塩基原
子、臭素原子、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6C)アル
キルチオ、(1〜6C)アルカンスルフイニル又は(1〜
6C)アルカンスルホニルである〕の化合物と反応させ
る、 b)式LIV: の化合物を式LV: の酸又はその活性化された誘導体と反応させる、 c)カルボキシを形成させるためには、カルボキシの酸
性水素原子の代りに保護基を有する相応する化合物から
保護基を脱離する、 d)第一級又は第二級アミノを形成させるためにアミノ
水素原子の代りに保護基を有する相応する化合物から保
護基を脱離する、 e)Xがフルフイニルである式Iの化合物を得るために
は、Xが硫黄原子である相応する化合物を酸化する、 f)式LVI: の化合物を式: R2−O−NH2 の化合物と反応させる、 g)R2が水素原子以外のものである式Iの化合物を得る
ためには、R2が水素原子である式Iの化合物と式: R41−R40 〔式中、R40は離脱可能な基でありかつR41は水素原子以
外の、上記R2に関して記載したものの1つである〕の化
合物と反応させる、 h)アミノフエニル基を含有する式Iの化合物を得るた
めには、相応するニトロフエニル化合物を還元する、 i)式LV III: 〔式中、R40は離脱可能な基である〕の化合物を式: R4R5NH の化合物と反応させる ことにより得ることができる。
本発明方法で式Iの化合物を両性イオンの形で製造しか
つ塩が所望であれば、両性イオンの形の式Iの化合物
を、製薬学的に認容される陰イオンを提供する酸、又は
製薬学的に認容される陽イオンを提供する塩基と反応さ
せることができる。
式L IIIの出発物質は、適当な7−アミノ−3−アジド
メチルセフアロスポリン誘導体を式IVの酸、又はその活
性化された誘導体でアシル化し、引続き3−アジドメチ
ル基を3−アミノメチル基に還元することにより製造す
ることができる。この工程中、アミノ基及びカルボキシ
基を保護することが必要なこともある。従つて、R4が水
素原子である式L IIIの化合物が得られる。この方法は
実施例1〜4、5〜6、7〜14及び15〜16に記載されて
いる。R4が水素原子以外のものである場合には、R4が水
素原子である化合物をアルキル化又はベンジル化する。
式LIVの出発物質は式LV III: の化合物を式: R5−R40 〔式中、R40は離脱可能な基である〕の化合物と反応さ
せることにより得られる。この反応中には、7−アミノ
及び/又は3−カルボキシ基を保護することが必要なこ
ともあり得る。
式LIVの出発物質は特に有用でありかつ本発明のもう1
つの対象である。
式LV、LVI、LV II及びLV IIIの出発物質は、類似した化
合物に関する化学文献から公知の常法で製造することが
できる。
作用 既述のとおり、本発明のセフアロスポリン誘導体は抗菌
作用を有する。従つて、これらは有用な抗菌剤であり、
これらの多くのものは、病原性細菌に対する活性を予検
するために使用される、グラム陽性及びグラム陰性両者
の標準実験室微生物に対して試験管内で広いスペクトル
の活性を有する。特殊な化合物の抗菌作用スペクトル及
び効力は標準試験系で決定することができる。
従つて、本発明の化合物の抗菌性は常用のマウスプロテ
クシヨン試験で表示することができ、かつ本発明の有利
な化合物は、プソイドモナス・エルギノサ(Pseudomona
s aeruginosa)及びスタフイルロコクス・アウレウス
(Staphy-llococus aureus)両者に対して2μg/ml未満
のMIC50値を有する。
セフアロスポリン誘導体は一般に温血動物に対して比較
的に非毒性であることが立証されている。この総括的結
論は本発明の化合物にとつても真実である。多数の化合
物を細菌感染に対して保護するために必要とされるより
も過剰の用量でマウスに投与したところ、投与した化合
物に帰しうべき明白な毒性徴候又は副作用は認められな
かつた。
更に本発明のもう1つの対象によれば、本発明のセフア
ロスポリン誘導体と、製薬学的に認容される希釈剤又は
賦形剤とから成る医薬組成物が提供される。
本発明の医薬組成は、例えば経口、直腸又は非経口的投
与のために適当な形であつてよく、この目的のためには
自体公知方法に基づいて例えば錠剤、カプセル、水もし
くは油性溶液もしくは懸濁液、エマルジヨン、分散性粉
末、坐薬及び無菌の注射可能な水もしくは油性溶液もし
くは懸濁液の形に調製することができる。
従つて、式Iのセフアロスポリン誘導体の他に、本発明
の医薬組成物は、別の臨床的に有効な抗菌剤(例えば別
のベーターラクタム又はアミノグリコシド)ベーターラ
クタマーゼの抑制剤(例えばクラブラン酸)、腎管遮断
剤(例えばプロベニシド)及び代謝酵素の抑制剤(例え
ばペプチダーゼの抑制剤、例えはZ−2−アシルアミノ
−3置換プロペノエート)が選択される1種以上の薬剤
を含有するか、又は一緒に投与することができる。
本発明の有利な製薬学的組成物は、静脈内、皮下又は静
脈内注射のために適当なもの、例えばセフアロスポリン
誘導体1〜10%w/wを含有する無菌注射可能なもの、又
は単位用量形で経口投与のために適当なもの、例えばセ
フアロスポリン誘導体100mg〜1gを含有する錠剤又はカ
プセルである。
本発明の医薬組成物は、細菌によつて誘発される感染を
防御するために一般にヒトに対して、セフアロチン、セ
フオキシチン、セフラジン及びその他の公知の臨床的に
使用されるフアロスポリン誘導体のために使用されると
同じ一般的方法で、公知の臨床的に使用されるセフアロ
スポリンに比較して本発明のセフアロスポリンの効力に
関して認容される用量レベルに基づき、投与することが
できる。従つて、患者に対して1日当りセフアロスポリ
ン誘導体0.5〜50g、有利には0.5〜10gの静脈内、皮下又
は筋肉内用量で投与することができ、該医薬は1日に1
〜4回で投与することができる。静脈内、皮下及び筋肉
内用量は、ボーラス注射によつて投与することができ
る。選択的に、静脈内用量は一定期間にわたる持続注入
によつて投与することができる。選択的に、1日当りの
非経口用量にほぼ等しい1日当りの経口用量を患者に投
与することができる。従つて、有利な1日当り経口用量
は、セフアロスポリン誘導体0.5〜10gであり、該組成物
は1日に1〜4回で投与することができる。
実施例 次に実施例により本発明を説明するが、但し本発明を限
定するものではない。NMRスペクトルは、内標準物質と
してのテトラメチルシラン(デルタ=O)に対するデル
タで示す(s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=
四重線、m=多重線、br=広幅)。NMRは90又は400MHz
の磁界強度で測定した。NMR溶剤は以下のものである: 溶剤A:d6DMSO+CD3COOD 溶剤B:d6DMSO+CD3COOD+TFA 溶剤C:CDcl3+CD3COOD 温度は℃である。以下の略語を使用した: TFA =トリフルオル酢酸 THF =テトラヒドロフラン HOAc =酢酸 EtOAc =酢酸エチル MeOH =メタノール DMF =ジメチルホルムアミド DMSO =ジメチルスルホキシド エーテル =ジエチルエーテル HPLC =高圧液体クロマトグラフイー Et3N =トリエチルアミン ラベソンス試薬=2,4−ジチオオキソ−P5,P5−1,3,2,4
−ジチアホスフエタン MCBPA =m−クロロ過安息香酸 DCCI =N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド BOC =t−ブトキシカルボニル 例1〜4 DMF(11ml)中の3−アミノメチル−7−〔2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−1−カ
ルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−4−カルボン酸(0.4ミリモル)及び
水(3ml)の溶液に0℃で水の最小容量中に溶かした重
炭酸ナトリウム(4.8ミリモル)及び適当な4−クロル
複素環式化合物(0.4ミリモル)を添加した。1時間
後、この混合物をHOAc(4.8ミリモル)で処理し、減圧
下で蒸発させて乾燥した。この残滓を水中に溶かし、こ
の溶液をHPLCによつてオクタデシルシランカラムでMeOH
/水/HOAc 40:60:1v/v/v溶離剤を使用することにより精
製した。こうして、一般的方法を使用することにより、
次の化合物が得られた: 脚注 1.出発物質は、1−フエニル−4−ピリドンとトルエン
−p−スルホニルクロリドとを還流トルエン中で反応さ
せることによつて製造され、4−クロル−1−フエニル
トルエン−p−スルホネートを生じた。
2.溶剤A中でのN.M.R.:1.5(s,6H);3.35(d,1H);3.68
(d,1H);4.3(d,1H);4.6(d,1H);5.12(d,1H);5.75
(d,1H);6.68(s,1H);7.1(d,1H);7.6(m,6H);8.4
(d,1H);8.5(d,1H)。
3.出発物質は、次のようにして製造された。2,6−ジカ
ルボキシ−4−ピロン(1.84g)と4−フルオルアニリ
ン(1.9ml)の混合物をガスの発生が終るまで180℃でア
ルゴン雰囲気下で加熱した。冷却した混合物をクロマト
グラフイーによつてシリカゲルで、CH2cl2/MeOH 100〜9
0:0〜10 v/vで溶離することにより精製し、昇華(150℃
/0.01mmHg)後に1−(4−フルオルフエニル)−4−
ピリドン(1.24g)を生じた。CDcl3中でのN.M.R.:6.45
(d,2H);7.3(m,4H);7.54(d,2H)。この化合物とト
ルエン−p−スルホニルクロリドとの還流トルエン中で
の反応により、4−クロル−1−(4−フルオルフエニ
ル)ピリジニウムトルエン−p−スルホネートを生じ
た。
4.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s,6H);3.35(d,1H);3.65
(d,1H);4.25(d,1H);4.46(d,1H);5.1(d,1H);5.8
(d,1H);6.7(s,1H);6.9-7.8(複合項,6H);8.3(d,1
H);8.5(d,1H)。
5.出発物質は、脚注3に記載した方法によつて適当な置
換アニリンを使用することにより製造された。
6.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s,6H);3.36(d,1H);3.64
(d,1H);4.27(d,1H);4.48(d,1H);5.1(d,1H);5.8
(d,1H);6.7(s,1H);6.9-7.7(m,6H);8.35(d,1H);
8.5(d,1H)。
7.溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.4(d,1H);3.68
(d,1H);4.3(d,1H);4.5(d,1H);5.12(d,1H);5.85
(d,1H);6.75(s,1H);6.9-7.9(m,5H);8.2(d,1H);
8.4(d,1H)。
セフアロスポリン出発物質は、次のようにして得ること
ができる: 無水塩化メチレン(415ml)中のDMF(5.80ml)の攪拌し
た混合物に−10℃で塩化オキサリン(6.15ml)を滴加し
た。攪拌を−10℃で30分間連続させ、(クロルメチレ
ン)ジメチルアンモニウムクロリドの白色のゼラチン状
沈殿物を生じた。この攪拌した懸濁液に粉末2−
〔(Z)−1−t−ブトキシカルボニル−1−メチルエ
トキシイミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)酢酸(40.0g)及びN−メチルモルホリン
(8.8ml)を添加した。攪拌を−5℃〜−15℃で30分間
連続させた。
別のフラスコ中で無水塩化メチレン(150ml)中の7−
アシ−3−アジドメチルセフ−3−エム−4−カルボン
酸(17.85g)の懸濁液をN,O−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド(34.5ml)と一緒に1時間攪拌し、橙
色の澄明な溶液を生じた。これを注射器によつて上記酸
塩化物溶液に移し、この場合この溶液は、添加の間−10
℃で攪拌した。次に、この反応混合物を室温に昇温さ
せ、さらに90分間攪拌した。次に、この混合物を水(50
0ml)中に注入し、EtOAc(3×500ml)で抽出した。合
せたEtOAc抽出液を水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、溶
剤を減圧下で蒸発させ、黄褐色の気泡体を生じた。粗製
生成物を塩化メチレン中に溶かし、この溶液をキーゼゲ
ル(Kiesel-gel)60(125g)のカラムに入れた。塩化メ
チレン/MeOH/HOAc 96:2:2 v/v/vを用いて溶離すること
により、3−アジドメチル−7−〔2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−t
−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)ア
セトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(46.4
g)を白色の気泡体として生じた。溶剤A中でのN.M.R.:
1.30(s,9H);1.35(s,6H);3.37(d,1H);3.65(d,1
H);3.90(d,1H);4.35(d,1H);5.1(d,1H);5.7(d,1
H)6.66(s,1H);7.25(s,15H)。
ラニー・ニツケル(10.2g)の水性スラリーを1回分でM
eOH(60ml)とTFA(60ml)の混合物中のアジド(20.0
g)の攪拌した溶液に室温で添加した。強力な沸騰が観
察された。攪拌を1時間連続させ、ラニー・ニツケルを
珪藻土を介する濾過によつて除去した。フイルターパツ
ドをMeOHで十分に洗浄し、洗浄液を濾液と合せた。溶剤
を減圧下で蒸発させ、淡緑色の固体残滓を生じ、次にれ
をTFA(60ml)と水(15ml)の混合物と一緒に2時間攪
拌した。この混合物を蒸発させて乾燥し、残滓を水(40
0ml)と一緒に30分間強力に攪拌した。生じる溶液を珪
藻土を介して濾過し、溶解されてないトリフエニルメタ
ノールを除去し、濾液をジアイオン(Diaion)HP20樹脂
(1)のカラムに入れた。このカラムを水(500ml)
で溶離し、無機物質を除去し、次にMeOH水溶液1:1 v/v
で溶離した。HPLCによつて生成物を含有することが示さ
れた画分を減圧下で蒸発させ、3−アミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
(4.2g)を淡黄色の気泡体として生じ、これは、次の溶
剤A中でのN.M.R.を有した:1.4(s,6H);3.1〜3.8(複
合項,4H);4.95(d,1H);5.7(d,1H);6.72(s,1H)。
例5〜6 例1〜4に記載した一般的方法を繰り返し、次の化合物
を得た。
脚注 1.出発物質は、次のようにして製造することができる。
(Z)−2−エトキシイミノ−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)酢酸と7−アミノ−3−アジ
ドメチル−セフ−3−エム−4−カルボン酸(クロルメ
チレンアンモニウムクロリド及びN−メチルモルホリン
の存在でN,O−ビストリメチルシリルアセトアミドで予
備処理した)とをCH2cl2/DMF中で反応させることによ
り、シリカゲルでクロマトグラフイー処理することによ
る精製後に3−アジドメチル−7−〔(Z)−2−エト
キシイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン
酸を生じた。CDcl3中でのN.M.R.:1.29(t,3H);3.3(d,
1H);3.54(d,1H);3.87(d,1H)4.3(q,2H);4.38(d,
1H)4.97(d,1H);5.73(q,1H);6.72(s,1H);7.26
(m,15H)。
TFA酸中の3−アジドメチル化合物をラニー・ニツケル
で還元し、ジアイオン(Diaion)CHP 20Pカラムでクロ
マトグラフイー処理することによる精製後に3−アミノ
メチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−(Z)−2−エトキシイミノ)アセトアミド〕セ
フ−3−エム−4−カルボン酸を生じた。
溶剤A中でのN.M.R.:1.2(t,3H);3.26(d,1H);3.48
(広幅のs,2H);3.68(d,1H);4.08(q,2H);4.97(d,1
H)、5.66(d,1H);6.69(s,1H)。
2.二級化された出発物質は、3−クロル−1−メチルピ
リダジニウムヨージドであつた。
3.溶剤A中でのN.M.R.:1.2(t,3H);3.31(d,1H);3.61
(d,1H);4.12(q,2H);4.23(s,3H);4.48(d,1H);4.
99(d,1H);5.65(d,1H);6.69(d,1H);7.6(m,1H);
7.9(dd,1H);8.88(d,1H)。
4.溶剤A中でのN.M.R.:1.9(m,2H);2.45(m,4H);3.44
(d,1H);3.66(d,1H);4.1(d,1H);4.28(s,3H);4.5
7(d,1H);5.1(d,1H);5.82(d,1H);6.83(s,1H);7.
63(広幅,1H);7.92(広幅,1H);8.9(d,1H)。
5.出発物質を2−〔(Z)−1−(t−ブトキシカルボ
ニル)シクロブト−1−イルオキシイミノ〕−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸から脚注
1に記載した一般的方法によつて製造し、3−アジドメ
チル−7−((Z)−2−〔1−(t−ブトキシカルボ
ニル)シクロブト−1−イルオキシイミノ〕−2−〔2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル〕アセトアミ
ド)セフ−3−エム−4−カルボン酸を生じ、これは、
次の溶剤A中でのN.M.R.を有した:1.38(s,9H);1.78
(m,1H);1.89(m,1H);2.35(m,4H);3.45(d,1H);3.
63(d,1H);3.9(d,1H);4.38(d,1H);5.13(d,1H);
5.76(d,1H);6.68(s,1H);7.18-7.37(m,15H)。
上記3−アジドメチルセフアロスポリン誘導体を脚注1
に記載した一般的方法によつて還元し、3−アミノメチ
ル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(Z)−2−(1−カルボキシシクロブト−1−イルオ
キシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カル
ボン酸を生じ、これをさらに特性決定なしに使用する前
にクロマトグラフイーによつてジアイオン(Diaion)CH
P20で部分的に精製した。
例7〜14 例1〜4に記載した一般的方法を適当な複素環式出発物
質を使用することにより繰り返した。反応をDMF中でト
リエチルアミンの存在でか又はDMF/水混合物中でNaHCO3
の存在で環境温度ないし90℃の範囲内の温度で1〜20時
間実施した。生成物をオクタデシルシランカラム上で精
製し、こうして次の化合物を製造した。
脚注 1.出発物質を3−クロルピリダジンとトリメチルオキソ
ニウムテトラフルオルボレートとをCH2cl2中で18時間反
応させることによつて製造し、3−クロル−1−メチル
ピリダジニウムテトラフルオルボレートを生じた。
2.HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc 20:79:1 v/v/v。
3.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,3H);1.52(s,3H);3.5
6(m,2H);4.26(s,3H);4.1(d,1H);4.6(d,1H);5.1
7(d,1H);5.88(d,1H);6.94(s,1H);7.7(d,1H);7.
98(dd,1H);8.95(d,1H)。
4.出発物質を3−フルオルピラジンとトリメチルオキソ
ニウムテトラフルオルボレートとをCH2cl2中で還流下に
4時間反応せることによつて製造し、1−メチル−3−
フルオルピラジニウムテトラフルオルボレートを生じ
た。
5.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,3H);1.54(s,3H);3.5
5(m,2H);4.21(s,3H):4.2(d.1H);4.7(d,1H);5.1
5(d,1H);5.85(d,1H);7.0(s,1H);8.0(d,1H):8.1
9(s,1H);8.6(d,1H)。
6.出発物質は、次のようにして得られた。3,6−ジクロ
ルピリダジンをトリメチルオキソニウムテトラフルオル
ボレートと反応させることにより、3,6−ジクロル−1
−メチルピリダジニウムテトラフルオルボレートを生じ
た。アセトニトリル中のこの化合物(2.0ミリモル)にN
aHCO3(2.0ミリモル)、トリエチルアミン2、3滴及び
2−アセトアミド−1−メルカプトエタン(2.4ミリモ
ル)を添加した。環境温度で1時間後、混合物を濾過
し、濾液を蒸発させ、エーテル及びCH2cl2を添加した。
生成物を結晶させ、3−クロル−1−メチル−6−(2
−アセトアミドエチルチオ)ピリダジニウムテトラフル
オルボレートを生じた。
7.HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc 23:76:1 v/v/v。
8.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,1H);1.54(s,1H);3.6
(広幅のs,2H);3.99(s,3H);4.6(d,1H);4.8(d,1
H);5.17(d,1H);5.9(d,1H);6.95(s,1H);8.16(d
d,2H)。
9.出発物質を、4−メトキシピリダジンとトリメチルオ
キソニウムテトラフルオルボレートとをCH2cl2中で環境
温度で8時間反応させることによつて得、4−メトキシ
−1−メチルピリダジニウムテトラフルオルボレートを
生じた。
10.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(広幅のs,6H);4.1(s,3
H);4.39(m,2H);5.19(d,1H);5.85(d,1H);7.0(s.
1H);7.37(dd,1H);8.55(d,1H);8.9(d,1H)。
11.出発物質として使用した3−アミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−メトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸トリフルオルアセテートは、次の
ようにして製造することができる: 燐酸塩緩衝液(pH6.4、440ml)中のセフオタキシム(5.
24g)の溶液にナトリウムアジド(2.86g)及び沃化ナト
リウム(1.65g)を添加し、この混合物を70℃の浴中に
攪拌しながら4、5時間浸漬した。溶剤を沈殿が始まる
まで蒸発させ、次にpHを2N Hcl水溶液で2.5に調節し
た。生じる沈殿物を捕集し、水で洗浄し、アセトンで洗
浄し、かつエーテルで洗浄し、P2O5上で乾燥し、3−ア
ジドメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−((Z)−メトキシイミノ)アセトアミ
ド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸を定量的収量で生
じ、これは、次の溶剤A中でのN.M.R.を有する;3.4(d,
1H);3.7(d,1H);3.86(s,3H);3.95(d,1H):4.4(d,
1H);5.15(d,1H);5.78(d,1H);6.75(s,1H)。
MeOH(13ml)中のラニー・ニツケル(16g)の攪拌した
懸濁液に0℃でMeOH/TFA(14ml、1.13ml)中の3−アジ
ドメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−メトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−4−カルボン酸(2.96g)の溶液を添
加した。沸騰が終つた後、この混合物をMeOHで稀釈し、
紙を介して濾過した。濾液を蒸発させ、残滓をHPLCによ
つて溶離としての水/HOAc/MeOH 79:1:20 v/v/vを使用す
ることより精製し、生成物をP2O5上で乾燥し、3−アミ
ノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−メトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−カルボン酸トリフルオルアセテートを
生じ(収率45%)、これは、次の溶剤A中でのN.M.R.を
有した:3.5-4.2(m,4H);3.9(s,3H);5.15(d,1H):5.
85(d,1H);6.75(s,1H)。
12.HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc 10:89:1 v/v/v/。
13.溶剤B中でのN.M.R.:3.46(d,1H),3.72(d,1H);3.
97(s,3H);4.25(s,3H);4.11(d,1H);4.63(d,1H);
5.13(d,1H);5.73(d,1H);6.97(s,1H);7.57(d,1
H);7.98(dd,1H);8.93(d,1H)。
14.HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc 15:84:1 v/v/v。
15.溶剤B中でのN.M.R.:3.43(d,1H);3.69(d,1H);3.
97(s,3H);4.19(s,3H);4.23(d,1H);4.66(d,1H);
5.12(d,1H);5.69(d,1H);7.0(s,1H);7.98(d,1
H);8.2(s,1H);8.6(d,1H)。
16.出発物質を3,6−ジフルオルピリダジンとトリメチル
オキソニウムテトラフルオルボレートとをCH2cl2中で環
境温度で15時間反応させることによつて製造し、3,6−
ジフルオル−1−メチルピリダジニウムテトラフルオル
ボレートを生じた。アセトニトリル中のこの化合物をク
ロロホルム中のアンモニア溶液で1当量のNaHCO3の存在
で環境温度で0.5時間処理し、3−アミノ−6−フルオ
ル−2−メチルピリダジニウムテトラフルオルボレート
を生じた。
17.HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc 25:74:1 v/v/v。
18.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,6H);3.5(m,2H);3.7
(s,3H);3.95(d,1H);4.5(d,1H);5.15(d,1H);5.8
(d,1H);7.0(s,1H);7.3(s,2H)。
19.出発物質を2,5−ジメチル−3−フルオルピラジンと
トリメチルオキソニウムテトラフルオルボレートとをCH
2cl2中で環境温度で5時間反応させることによつて製造
し、3−フルオル−1,2,5−トリメチルピラジニウムテ
トラフルオルボレートを生じた。
20.溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,6H);2.38(s,3H);2.
53(s,3H);3.5(m,2H);4.1(s,3H);4.2(d,1H);4.8
5(d,1H);5.1(d,1H);5.85(d,1H);7.05(s,1H);7.
9(s,1H)。
例15〜16 例7〜14に記載した一般的方法を適当な3−アミノメチ
ルセフアロスポリン誘導体及び適当なクロル複素環式化
合物を使用することにより繰り返し、次の化合物を得
た。
脚注 1.溶剤A中でのN.M.R.:2.68(s,3H);3.6(m,4H);4.0-
4.8(m,4H);4.25(s,3H);5.15(d,1H);5.81(d,1
H);7.0(s,1H);7.61(d,1H);7.99(dd,1H);8.97
(d,1H)。
2.溶剤A中でのN.M.R.:3.6-3.9(m,4H);4.0-4.6(m,4
H);4.26(s,3H);5.14(d,1H);5.82(d,1H);6.97
(s,1H);7.65(d,1H);8.02(dd,1H);9.0(d,1H)。
上記方法に使用するための出発物質は、次のようにして
得ることができる: エチル2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−2−ブロムエトキシイミノ)アセ
テート(英国特許出願第2017702A号)を2−メルカプト
−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールと反応させかつ
エステルを加水分解することにより、2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−2−
(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチ
オ)エトキシイミノ〕酢酸を生じた。溶剤C中でのN.M.
R.:2.7(s,3H);3.65(t,2H);4.51(t,2H);3.65(t,2
H);4.51(t,2H);6.65(s,1H);7.34(s,15H)。
トリエチルアミン(1.0ミリモル)及び五塩化燐(1.0ミ
リモル)をCH2cl2(2.5ml)中の2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−2−(5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)エ
トキシイミノ〕酢酸(1.0ミリモル)の溶液にアルゴン
雰囲気下で0℃で添加し、この混合物を1.5時間攪拌し
た。溶剤を蒸発させ、残滓をCH2cl2中に溶かした。この
溶液にCH2cl2(2.5ml)中の7−アミノ−3−アジドメ
チルセフ−3−エム−4−カルボン酸(1.0ミリモル)
の溶液をアルゴン雰囲気下で添加した〔この場合、この
アルゴン酸溶液は、0℃でN,O−ビストリメチルシリル
アセトアミド(2.0ミリモル)で予備処理し、2時間で
環境温度に昇温させた〕。1.5時間後、混合物をCH2cl2
で稀釈し、有機相を水で洗浄し、食塩水で洗浄し、かつ
乾燥した(MgSO4)。溶剤を蒸発させかつ残滓をクロマ
トグラフイーによつてシリカゲルで精製することによ
り、生成物を生じた。この一般的方法を使用することに
より、次の化合物を製造した。
脚注 1.溶剤A中でのN.M.R.:2.68(s,3H);3.64(m,4H);3.9
2(d,1H);4.46(d,1H);4.48(m,2H);5.2(d,1H);5.
8(d,1H);6.92(s,1H);7.37(s,15H)。
2.出発物質は、2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−((Z)−2−ブロムエトキシイミ
ノ)酢酸であつた(英国特許出願第2017702A号)。
3.溶剤A中でのN.M.R.:3.5-3.9(m,4H);4.2-4.5(m,4
H);5.16(d,1H):5.76(d,1H);6.8(s,1H);7.34(s.
15H)。
アジドメチルセフアロスポリン誘導体を蟻酸中に溶か
し、この溶液を過剰の湿つたラニー・ニツケルで50分間
処理した。この混合物を珪藻土を介して濾過し、パツド
をMeOH/水1:1 v/vで洗浄した。濾液を蒸発させ、残滓を
環境温度でTFA/水9:1 v/v(5ml)中に溶かした。15時間
後、溶剤を蒸発させ、残滓をクロマトグラフイーによつ
てジアイオン(Diaion)HP20樹脂で、水中のMeOHの割合
を増加させながら溶離することにより精製した。こうし
て、次の化合物が得られた。
脚注 1.溶剤A中でのN.M.R.:2.67(s、3H);3.62(m、6
H);4.47(t、2H);5.15(d、1H);5.86(d、1H);
7.0(s、1H)。
2.溶剤A中でのN.M.R.:3.65-3.9(m、6H);4.42(t、
2H);5.17(d、1H);5.88(d、1H);6.97(s、1
H)。
例17 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(400mg)及びDMF(2ml)中の4−クロ
ル−1,7−ジメチル−1,8−ナフチリジニウムテトラフル
オルボレート(190mg)の溶液にトリエチルアミン(285
μl)を環境温度で添加した。1時間後、溶剤を蒸発さ
せ、残滓をHPLCによつてオクタデシルシランカラムで溶
離剤としてのMeOH/炭酸アンモニウム水溶液(2g/l)30:
70 v/vを使用することにより精製し、次の化合物 を収率10%で生じた。溶剤B中でのN.M.R.:1.5(s、6
H);2.73(s、3H);3.6(s、2H);4.1(s、3H);4.6
5(s、2H);5.2(d、1H);6.9(d、1H);7.0(s、1
H);7.0(d、1H);7.7(d、1H);8.8(dd、1H)。
出発物質は、次のようにして得ることができる。3−カ
ルボキシ−4−ヒドロキシ−7−メチル−1,8−ナフチ
リジンを300℃で冷却指部を備えた管中で加熱し、4−
ヒドロキシ−7−メチル−1,8−ナフチリジンを生じ
た。この化合物をオキシ塩化燐と、100℃で30分間反応
させることにより、4−クロル−7−メチル−1,8−ナ
フチリジンを生じた。この化合物をトリメチルオキソニ
ウムテトラフルオルボレートと、CH2Cl2中で環境温度で
3時間反応させ、溶剤を蒸発させかつ残滓をエーテルで
洗浄した後、4−クロル−1,7−ジメチル1,8−ナフチリ
ジニウムテトラフルオルボレートを生じ、これを後精製
なしに使用した。
例18〜24 次の化合物を、3−アミノメチル−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カル
ボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セ
フ−3−エム−4−カルボン酸を適当な4級複素環式化
合物と、例1に記載の方法で反応させることにより製造
した。
脚注 1.溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s、6H)、2.52(s、3
H)、2.7(s、3H)、3.68(dd、2H)、4.42(d、1
H)、4.8(d、1H)、5.12(d、1H)、5.9(d、1
H)、7.0(s、1H)7.82(m、1H)、8.1(d、1H)。
2.溶剤A中でのN.M.R:1.42(s、6H)、3.32(d、1
H)、3.61(d、1H)、4.22(d、1H)、4.61(d、1
H)、5.05(d、1H)、5.76(d、1H)、6.72(s、1
H)、7.02(d、1H)、7.78(d、1H)、8.1(d、1
H)、8.7(d、1H)。
3.出発物質は、次のようにして得ることができる: ローウエツソン試薬(Lawesson's reagent)(5.26g)
をCH3CN(200ml)中の8H−チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジ
ン−7−オン(4.0g)の沸騰溶液に添加し、この混合物
を還流下に攪拌しながら1.5時間加熱した。冷却してシ
リカゲル(70〜230メツシユ、15g)を添加し、混合物を
蒸発させて乾燥した。この残滓をシリカゲル(300g)の
カラムに入れかつMeOH/CH2Cl2(5〜10%)で溶離し、8
H−チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジン−7−チオン(2.7g)
を生じた。トリメチルオキソニウムテトラフルオルボレ
ート(2.0g)を無水CH3CN(50ml)中の8H−チアゾロ
〔3,2-a〕ピリミジン−7−チオン(1.5g)の攪拌した
懸濁液に添加した。2時間の攪拌後、この溶液を濃縮し
て約20mlにし、強力に攪拌しながら無水エーテル(100m
l)を添加し、7−メチルチオチアゾロ〔3,2-a〕ピリミ
ジニウムテトラフルオルボレート(1.3g)を沈殿させ
た。d6 DMSO中でのN.M.R.:2.78(s、3H)、8.04(d、
1H)、8.22(d、1H)、8.55(d、1H)、9.24(d、1
H)。
4.溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s、6H)、3.5(d、2H)
3.68(m、2H)、4.18(d、1H)4.6(m、6H)、5.1
(d、1H)、5.82(d、1H)、6.62(d、1H)、6.72
(s、1H)、8.12(d、1H)。
5.2,3−ジヒドロ−8H−チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジン−
7−オンから出発し、2,3−ジヒドロ−7−メチルチオ
チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレ
ートを脚注3に記載した方法と同様に製造した。
6.溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s、6H)3.58(dd、2
H)、4.25(d、1H)4.75(d、1H)、5.1(d、1H)、
5.82(d、1H)、6.75(s、1H)、7.39(s、1H)、7.
6(d、1H)、9.21(s、1H)。
7.5−メトキシカルボニル−8H−チアゾロ〔3,2-a〕ピリ
ミジン−7−オンから出発し、5−メトキシカルボニル
−7−メチルチオチアゾロ〔3,2-a〕ピリミジニウムテ
トラボレートを脚注3に記載した方法と同様に製造し
た。例1の記載と同様にアミノメチルセフアロスポリン
との反応の際に、この物質は、メチルエステルの加水分
解、さらにメチルチオ基の置換を受けた。
8.溶剤A中での、N.M.R.:1.12(t、3H)、1.42(s、6
H)、2.7(s、2H)、3.3(d、1H)、3.58(d、1
H)、4.2(d、1H)、4.6(d、1H)、5.09(d、1
H)、5.68(d、1H)、6.66(s、1H)、8.0(d、1
H)、8.1(s、1H)、9.18(d、1H)。
9.出発物質は次のようにして製造することができる: 2−アミノ−5−エトキシカルボニルメチルチアゾール
(3.72g)、エチルプロピオラート(1.96g)及び無水Et
OH(50ml)中の25%のテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド水溶液(0.15ml)を還流下に16時間加熱した。こ
の溶液を濃縮し、残滓をカラムクロマトグラフイー(シ
リカゲル;10% MeOH/CH2Cl2)によつて精製し、3−エ
トキシカルボニルメチル−8H−チアゾロ〔3,2-a〕ピリ
ミジン−7−オン(1.6g)を次のd2 DMSO中でのN.M.R.
を有する固体として生じた: 1.2(t、3H)、4.1(m、4H)、6.15(d、1H)、7.15
(s、1H)、8.18(d、1H)。
この物質を脚注3に記載の方法と同様にして3−エトキ
シカルボニルメチル−7−メチルチオチアゾロ〔3,2-
a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレートに変換し
た。
10.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s、6H)、3.35(d、1
H)、3.65(d、1H)、4.32(d、1H)、4.65(d、1
H)、5.05(d、1H)、5.78(d、1H)、5.78(d、1
H)、6.75(s、1H)、7.12(d、1H)、7.7(m、2
H)、8.25(m、1H)、9.23(d、1H)。
11.1H−ベンゾ〔4,5〕チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジン−
2−オンを脚注3に記載の方法と同様にして2−メチル
チオベンゾ〔4,5〕チアゾロ〔3,2-a〕ピリミジニウムテ
トラフルオルボレートに変換した。
12.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s、6H)、2.75(s、3
H)、3.35(d、1H)、3.61(d、1H)、4.28(d、1
H)、4.68(d、1H)、5.04(d、1H)、5.78(d、1
H)、6.72(s、1H)、7.03(d、1H)、8.98(d、1
H)。
13.8H−2−メチル−1,3,4−チアジアゾロ〔3,2-a〕ピ
リミジン−7−オンを脚注3に記載の方法と同様にして
2−メチル−7−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾロ
〔3,2-a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレートに変
換した。
例25〜28 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(200mg、0.4ミリモル)及びDMF(2ml)
中のトリエチルアミン(120μl、0.8ミリモル)の攪拌
した懸濁液に25℃で適当なN−アルキル化−4−メチル
チオピリミジニウム塩(0.6ミリモル)を添加した。
30分後、この溶液を減圧下で蒸発させて乾燥し、残滓を
分取HPLC(オクタデシルシランカラム)によつて精製し
た。
この一般的方法及び適当な4級化複素環式化合物を使用
することにより、次の化合物を得た。
脚注 1.溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、3.60(m、2
H)、4.3(d、1H)、4.8(d、1H)、5.2(広幅、1
H)、5.3(s、2H)、5.9(広幅、1H)、7.0(d、1
H)、7.1(s、1H)、7.5(s、1H)、8.3(s、1H)、
9.0(s、1H)。
2.ピリミジニウム塩は、次のようにして製造することが
できる: 4−メチルチオピリミジン(350mg、2.8ミルモル)及び
アルキルハロゲン化物(2.8ミルモル)の懸濁液を80℃
で1時間加熱した。残滓をEtOAcで磨砕し、生じる固体
を濾別した。
溶剤B中でのN.M.R.:2.52(s、3H)、5.6(s、2H)、
7.5(s、1H)、8.1(d、1H)、9.0(d、1H)、9.62
(s、1H)、 3.溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、3.6(m、2
H)、4.3(d、1H)、4.8(d、1H)、5.0(d、2H)、
5.2(d、1H)、5.9(d、1H)、6.8(s、1H)、7.05
(m、3H)、7.45(m、5H)、8.3(d、1H)、8.95
(s、1H)。
4.出発物質は、脚注2に記載の方法と同様にして製造す
ることができる。
溶剤B中でのN.M.R.:2.74(s、3H)、5.36(d、2
H)、6.8(m、2H)、7.4(m、5H)、8.12(d、1
H)、8.93(d、1H)、9.6(s、1H)。
5.溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、3.56(m、2
H)、4.3(d、1H)、4.8(d、1H)、5.2(d、1H)、
5.6(s、2H)、5.9(d、1H)、7.0(m、2H)、7.05
(s、1H)、7.24(s、1H)、7.46(d、1H)、8.2
(d、1H)、9.0(s、1H)。
6.出発物質は、脚注2に記載の方法と同様にして製造す
ることができる。
溶剤B中でのN.M.R.:2.74(s、3H)、5.87(s、2
H)、6.9-7.8(m、3H)、8.06(d、1H)、8.95(d、
1H)、9.6(s、1H)。
7.溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、3.6(m、2
H)、4.4(d、1H)、4.8(d、1H)、5.2(d、1H)、
5.8(s、2H)、5.95(d、1H)、7.04(d、1H)、7.1
5(s、1H)、7.7(s、2H)、8.3(d、1H)、9.0
(s、1H)。
8.出発物質は、脚注2に記載の方法と同様にして製造す
ることができる。
溶剤B中でのN.M.R.:2.74(s、3H)、6.12(s、2
H)、7.7(s、2H)、8.3(d、1H)、9.1(d、1H)、
9.7(s、1H)。
例29 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−メトキシイミノ)ア
セトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(205m
g、0.5ミリモル)及びDMF(2ml)中のトリエチルアミン
(70μl、0.5ミリモル)の攪拌した懸濁液に25℃で例2
8、脚注8に記載した4級化ピリミジン(185mg、0.5ミ
リモル)を添加した。30分後、溶液を蒸発させて乾燥
し、残滓を分取HPLC(オクタデシルシランカラム)によ
つて精製した。収率33%、溶剤B中でのN.M.R.:3.6
(m、2H)、4.0(s、3H)、4.3(d、1H)、4.8
(d、1H)、5.15(m、1H)、5.85(広幅、3H)、7.05
(m、2H)、7.7(s、2H)、8.3(d、2H)、9.0
(s、1H)。
例30 3−エチルアミノメチル−7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸(160mg、0.31ミリモル)及びDMF
(2ml)中のトリエチルアミン(85μl、0.62ミリモ
ル)の攪拌した懸濁液に25℃でN−アルキル化−4−メ
チルチオピリミジン(140mg、0.62ミリモル)を添加し
た。
3−エチルアミノメチル−7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸(160mg、0.31ミリモル)及びDMF
(2ml)中のトリエチルアミン(85μl、0.62ミリモ
ル)の攪拌した懸濁液に25℃でN−アルキル化−4−メ
チルチオピリミジン(140mg、0.62ミリモル)を添加し
た。45℃で2時間後、溶液を蒸発させて乾燥し、残滓を
分取HPLCによつて精製した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.16(m、3H)、1.54(s、6
H)、3.6(m、4H)、4.6-5.3(m、5H)、5.9(d、1
H)、7.05(s、1H)、7.2(m、1H)、8.3(d、1
H)、8.8(s、1H)。
出発物質は、次のようにして製造することができる: 4−メチルチオピリミジン(504mg、4ミリモル)及び
2−クロルアセトアミド(375mg、4ミリモル)の懸濁
液を90℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAcで磨砕
し、生じる固体を濾別した。
溶剤B中でのN.M.R.:2.52(s、3H)、5.2(s、2H)、
8.1(d、1H)、8.8(d、1H)、9.3(s、1H)。
例31〜32 例29に記載した方法を、3−エチルアミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−2−クロルエトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−4−カルボン酸を出発物質として使用
することにより繰り返し、次の化合物を生じた: 脚注 1.MeOH(120ml)中の3−アミノメチル−7−〔2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−
2−クロルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸(2g、4.3ミリモル)にトリエチ
ルアミン(0.6ml、4.3ミリモル)及びシアノ硼水素化ナ
トリウム(0.14g、2.2ミリモル)を添加した。アセトア
ルデヒド(0.15ml、2.2ミリモル)の添加後、この混合
物を室温で1時間攪拌した。蒸発後、残滓をHP20樹脂で
精製した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.21(s、3H)、2.8-3.1(m、2
H)、3.2-4.2(m、6H)、4.2-4.6(m、2H)、5.4
(d、1H)、5.8(d、1H)、7.1(s、1H)。
2.上記3−エチルアミノメチルセフアロスポリンを例30
に記載の方法と同様にして適当な4級化複素環式化合物
と反応させた。
3.溶剤B中でのN.M.R.:1.2(広幅、3H)、3.5(広幅、4
H)、3.85(s、3H)、4.0(広幅、2H)、4.5(m、4
H)、5.3(d、1H)、5.9(d、1H)、7.05(s、1
H)、7.4(d、1H)、7.8(d、1H)。
4.溶剤B中でのN.M.R.:1.2(広幅、3H)、3.0-4.0
(m、6H)、4.2-5.3(m、7H)、5.85(d、1H)、7.0
4(s、1H)、7.2(d、1H)、8.3(d、1H)、8.7
(s、1H)。
例33〜34 例25に記載した方法を適当なメチルチオ複素環式化合物
を使用することにより繰り返し、次の化合物を生じた。
1.溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s、6H)、3.6(m、2
H)、4.02(s、3H)、4.7(d、1H)、5.1(d、1
H)、5.2(d、1H)、5.9(d、1H)7.05(s、1H)、
7.9(m、1H)、9.1(m、3H)。
2.出発物質は、次のようにして得ることができる: 4−メチルチオピリド〔2,3-d〕ピリミジン(700mg、4
ミリモル)をトリメチルオキソニウムテトラフルオルボ
レート(582mg、4ミリモル)と、CH2Cl2(20ml)中で
環境温度で1時間反応させた、濾過後、溶剤を蒸発さ
せ、固体を生じ、これを後精製なしに使用した。
3.溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s、6H)、3.65(広幅、2
H)、4.37(s、3H)、4.6(d、1H)、5.0(d、1
H)、5.2(d、1H)、5.9(d、1H)、7.0(s、1H)、
8.0(m、1H)、8.8(s、1H)、9.45(m、2H)。
4.脚注2で得られた固体をMeOH中での磨砕後に使用し
た。
例35 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(200mg、0.4ミリモル)及びDMF(2ml)
中のトリエチルアミン(120μl、0.8ミリモル)の攪拌
した懸濁液に25℃でN−アルキル化−4−メチルチオ複
素環式化合物(0.6ミリモル)を添加した。30分後、溶
液を減圧下で蒸発させて乾燥し、残滓を分取HPLC(オク
タデシルシランカラム)によつて精製した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、3.6(m、2H)、
4.35(d、1H)、4.8(d、1H)、5.2(d、1H)、5.8
(s、2H)、5.9(d、1H)、7.0(m、4H)、7.9
(d、2H)、8.1(d、1H)、8.7(s、1H)。
出発物質として使用したメチルチオ複素環式化合物は、
例25、脚注2に記載の方法と同様にして製造することが
できる。
溶剤B中でのN.M.R.:2.75(s、3H)、6.14(s、2
H)、7.0(d、2H)、8.0(d、2H)、8.2(d、1H)、
8.8(d、1H)、9.4(s、1H)。
例36〜37 例30に記載した方法を、適当なメチルチオ複素環式化合
物を出発物質として使用することにより繰り返し、次の
化合物を生じた。
脚注 溶剤B中でのN.M.R.:1.52(s、9H)、3.51(s、2
H)、4.0(s、5H)、4.95(d、1H)、5.2(m、2
H)、5.9(d、1H)、7.0(s、1H)、7.9(m、1H)、
8.7(d、1H)、9.1(m、2H)。
2.出発物質は、例33、脚注2に記載した。
3.溶剤B中でのN.M.R.:1.13(m、3H)、1.53(s、6
H)、3.2-3.9(m、4H)、4.6(d、1H)、4.8-5.3
(m、2H)、5.6(s、2H)、5.85(d、1H)、6.9-7.6
(m、5H)、8.4(d、1H)、9.0(s、1H)。
4.出発物質は、例27、脚注6に記載した。
例38 例27に記載した一般的方法を、適当な4−メチルスルフ
イニルピリジニウム塩を使用することにより繰り返し
た。
溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s、6H)、2.5(広幅、2
H)、2.8(広幅2H)、3.55(m、2H)、4.35(広幅、2
H)、5.2(d、1H)、5.7(m、1H)、5.9(d、1H)、
7.0(m、4H)、8.2(m、2H)。
出発物質として使用したピリジニウム塩は、公知の4−
メチルチオピリジン及び3−ブロム−1−シアノシクロ
ペンテンをMeOH中で20℃で12時間縮合させることによつ
て得ることができる。
溶剤B中でのN.M.R.:2.3-3.0(m、7H)、5.8(広幅、1
H)、6.7(s、1H)7.6(d、2H)、8.5(d、2H)。
この生成物をそのテトラフルオル硼酸塩としてMCPBAでC
H2Cl2/TFA中で20℃で3時間酸化した。溶剤の蒸発後、
固体をエーテルで磨砕しかつ後精製なしに使用した。
例39〜53 水(750ml)中のNaHCO3(0.6ミリモル)の溶液をDMF(2
ml)中の7−アシル−3−アミノメチル−セフアロスポ
リン誘導体(0.2ミリモル)の溶液に加え、引続き数分
後適当な第四級化した複素環式出発物質(0.22ミリモ
ル)を加えた。該混合物を室温で3時間攪拌した。この
混合物を蒸発させて乾燥しかつその残滓をオクタデシル
シランカラムでHPLCによつて精製した。
この一般的方法を使用することにより、以下の化合物を
得た。
1.反応時間:1時間40分 2.溶剤B中でのN.M.R:3.35-3.85(m,2H)、4.3(s,3
H)、4.1-4.5(m,2H)、4.8(d,2H)、5.2(d,1H)、5.
9.(d,1H)6.1(d,1H)、7.05(s,1H)、6.8-7.2(m,1
H)、7.8-9.1(m,4H)。
3.この方法は、3−アミノメチル−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(Z−メチルチオエ
トキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カ
ルボン酸及び3−クロル−1−メチル−ピリジニウムヨ
ージドを使用して2時間実施した。この粗製生成物を精
製せずに蒸発後に以下のようにして直接酸化した。
TFA(4.0ml)及びCH2Cl2(6.0ml)中の粗製7−〔2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z−メチ
ルチオエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(1−メ
チル−3−ピリダジノ)アミノメチルセフ−3−エム−
4−カンボン酸(0.5ミリモル)の溶液を−25℃に冷却
した。激しく攪拌しながらm−クロル過安息香酸(0.5
ミリモル)を分割して1時間で加えた。温度を周囲温度
に上昇させ、混合物を蒸発させて乾燥しかつその残滓を
オクタデシルシランカラムでHPLCによつて精製した。
4.溶剤B中でのN.M.R.:2.6(s,3H)、3.2(d,2H)、3.6
(dd,2H)、4.3(s,3H)、4.6(m,4H)、5.2(d,1H)、
5.8(d,1H)、7.1(s,1H)、7.65(d,1H)、8.0(dd,1
H)、8.9(d,1H)。
5.反応時間:1時間45分 6.溶剤B中でのN.M.R.:2.9(s,3H)、3.5-3.7(m,4
H)、4.2(s,3H)、4.5-4.7(m,4H)、5.1(d,1H)、5.
75(d,1H)、7.05(s,1H)、7.55(d,1H)、8.0(dd,1
H)、9.0(d,1H)。
7.脚注3におけると同様に縮合及び酸化の2工程で製
造。縮合反応時間:4時間30分(50℃で) 8.溶剤B中でのN.M.R.:2.61(s,3H)、3.2(d,2H)、3.
9(s,5H)、4.7(m,4H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、
7.05(s,1H)、7.65(d,1H)、7,75(d,1H)。
9.反応時間:2時間30分(50℃で) 10.溶剤B中でのN.M.R.:3.53(m,2H)、3.7(s,3H)、
4.23(m,2H)、5.08(s,2H)、5.2(d,1H)、5.77(d,1
H)、7.08(s,1H)、7.34(s,2H)。
11.反応時間:2時間 12.溶剤B中でのN.M.R.:3.51(m,2H)、4.52(m,2H)、
5.05(s,2H)、5.11(d,1H)、5.75(s,2H)、5.8(d,1
H)、7.0(d,1H)、7,17(s,1H)、7,78(s,2H)、8.24
(d,1H)、8.96(s,1H)。
13.反応温度:50℃ 14.溶剤B中でのN.M.R.:3.5(m,2H)、3.7(s,3H)、3.
8-4.6(m,5H)、4.9(m,1H)、5.15(d,1H)、5.78(d,
1H)、6.99(s,1H)、7.3(s,2H)。
15.反応時間:50℃ 16.溶剤B中でのN.M.R.:3.6(m,2H)、3.72(s,3H)、
4.3(dd,2H)、5.15(d,1H)、5.43(s,2H)、5.8(d,1
H)、7.06(s,1H)、7.33(s,2H)、7.73(s,2H)。
17.反応時間:45分間(50℃で) 18.溶剤B中でのN.M.R.:3.55(m,2H)、4.5(dd,2H)、
5.05(d,1H)、5.45(s,2H)、5.8(d,1H)、7.0(d,1
H)、7.05(s,1H)、7,65(d,2H)、7.7(d,1H)、8.05
(d,1H)、8,80(d,1H)。
19.反応時間:20時間 20.溶剤B中でのN.M.R:3.5(m,2H)、4.1-4.8(m,5
H)、4.9(m,2H)、5.13(d,1H)、5.81(d,1H)、7.01
(d,1H)、7.02(s,1H)、7.65(d,1H)、8.11(d,1
H)、8.74(d,1H)。
21.反応時間:1時間 22.溶剤B中でのN.M.R.:3.42(d,1H)、3.68(d,1H)、
4.07(s,3H)、4.57(d,1H)、4.95(d,1H)、4.64(d,
1H)、4.82(d,1H)、5.12(d,1H)、5.77(d,1H)、7.
07(s,1H)、7.91(s,2H)、8.85(s,1H)。
23.反応時間:1時間 24.溶剤B中でのN.M.R.:3.57(d,1H)、3.65(d,1H)、
3.67(t,2H)、4.18(d,1H)、4.4-4.9(m,5H)、5.11
(d,1H)、5.78(d,1H)、6.61(d,1H)、7.0(s,1
H)、8.15(d,1H)。
25.反応時間:2時間30分(50℃) 26.溶剤B中でのN.M.R.:3.4(d,1H)、3.62(d,1H)、
3.68(s,3H)、3.95(d,1H)、4.42(d,1H)、4.63(d,
1H)、4.82(d,1H)、5.11(d,1H)、5.74(d,1H)、7.
0(s,1H)、7.3(s,2H)。
27.反応時間:2時間(50℃) 28.溶剤B中でのN.M.R.:3.25(m,2H)、3.6(s,3H)、
4.0(dd,2H)、4.8(d,1H)、5.15(s,2H)、5.5(d,1
H)、6.65(s,1H)、7.15(d,1H)、7.4(d,2H)、8.25
(m,3H)。
29.反応時間:20時間 30.溶剤B中でのN.M.R.:3.55(m,2H)、4.2-4.9(m,5
H)、4.98(t,1H)、5.19(d,1H)、5.39(s,2H)、5.8
1(d,1H)、7.02(s,1H)、7.0-7.3(m,2H)、7.38(d,
2H)、7.68(d,2H)、8.3-8.7(m,2H)。
前記方法で使用するためのセフアロスポリン出発物質
は、前記例11〜14に記載の方法により得られる。
この一般的方法を使用して、以下の化合物が得られた。
脚注 1.出発物質は、4−ニトロベンジル2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ヒドロキ
シイミノアセテートをt−ブチル−4−ブロムブト−2
−エノエートと反応させかつ得られたエステルを水添分
解して2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−〔(Z)−3−t−ブトキシカルボニルプロ
プ−2−エニルオキシイミノ〕酢酸にすることにより製
造した。
溶剤C中でのN.M.R.:1.44(s,9H)、4.75(d,2H)、5.9
2(m,1H)、6.56(s,1H)、6.7-6.9(m,2H)、7.29(s,
15H)。
2.溶剤C中でのN.M.R.:3.4(m,2H)、3.9(d,1H)、4.4
5(d,1H)、4.9(m,2H)、5.02(d,1H)、5.7(m,1
H)、5.95(d,1H)、6.83(s,1H)、6.9(d,1H)、7.32
(s,15H)。
3.出発物質はエチル2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−((Z)−2−ブロムエトキシイ
ミノ)アセテート(英国特許出願公開第2017702号明細
書)をメチルメルカプタンのナトリウム塩と反応させか
つ得られたエステルを加水分解することにより、2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−2−メチルチオエトキシイミノ)酢酸にする
ことにより製造した。
溶剤C中でのN.M.R.:2.1(s,8H)、2.8(t,2H)、4.3
(t,2H)、6.6(s,1H)、7.3(s,15H)。
4.溶剤C中でのN.M.R.:2.1(s,3H)、2.9(m,2H)、3.5
(s,2H)、3.95-4.6(m,4H)、5.1(d,1H)、5.95(d,1
H)、6.8(s,1H)、7.35(s,15H)。
5.出発物質は、脚注3の生成物を酸化することにより2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−2−メタンスルホニルエトキシイミノ)酢酸
にすることにより製造した。
溶剤C中でのN.M.R.:2.9(s,3H)、3.5(t,2H)、4.5
(t,2H)、6.65(s,1H)、7.3(s,15H)。
6.溶剤C中でのN.M.R.:3.0(s,3H)、3.5-3.7(m,4
H)、4.3(m,2H)、4.7(m,2H)、5.1(d,1H)、5.9
(d,1H)、6.8(s,1H)、7.4(s,15H)。
7.溶剤A中でのN.M.R.:3.4(s,2H)、3.9(d,1H)、4.4
(d,1H)、4.8(s,2H)、4.9(d,1H)、5.7(d,1H)、
6.8(s,1H)、7.2(s,15H)。
8.出発物質は次のようにして製造することができる。エ
チル2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−〔(Z)−2−ヒドロキシエトキシイミノ〕アセ
テートをジエチルアミノ硫黄トリフルオリドと反応させ
かつ得られたエステルを加水分解して2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−2−
フルオルエトキシイミノ〕酢酸にする。
溶剤A中でのN.M.R.:4.15(m,1H)、4.38(m,1H)、4.4
8(m,1H)、4.92(m,1H)、6.94(s,1H)、7.4(s,15
H)。
9.溶剤C中でのN.M.R.:3.4(m,2H)、4.2-4.6(m,4
H)、4.7(m,1H)、5.0(m,1H)、5.1(d,1H)、5.9
(d,1H)、6.9(s,1H)、7.4(s,15H)。
10.出発物質は、2−ブロムメチルイミダゾールをN−
ヒドロキシ−フタルイミドと反応させ、保護基を脱離し
て0−(イミダゾール−2−イル)メチルヒドロキシル
アミンとしかつ2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−グリオキシル酸と縮合させて2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−〔(Z)−(イミダゾール
−2−イル)−メトキシイミノ〕酢酸とすることにより
製造した。
溶剤B中でのN.M.R.:5.42(s,2H)、7.17(s,1H)、7.6
7(s,2H)。
11.DMF(40μl)中の脚注10からの生成物の懸濁液を0
℃で3MHclを添加することによりエーテル(8.8ミリモ
ル)中に溶解させた。この溶液にN−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(4.4ミリモル)及びt−ブチル−7−ア
ミノ−3−アジドメチルセフ−3−エム−4−カルボキ
シレート(4.0ミリモル)を加え、引続きCH3CN(15ml)
中のDCCl(4.4ミリモル)の溶液を20分間で滴加した。
この混合物を0℃で23時間及び室温で1時間攪拌した。
その沈殿物を濾別し、DMF(3ml)で洗浄しかつその残滓
を蒸発させて乾燥した。0℃で水性NaHCO3(5%)で磨
砕することにより黄色の固形物が得られ、この固形物を
室温でTFA/H2O(15:1)で2時間処理した。蒸発により
乾燥しかつその残滓をジアニオン(Dianion)HP20でク
ロマトグラフイーにより精製することにより所望の生成
物が得られた。
12.溶剤B中でのN.M.R.:3.6(m,2H)、4.2(dd,2H)、
5.25(d,1H)、5.5(s,2H)、5.9(d,1H)、7.25(s,1
H)、7.7(s,2H)。
13.この分子はトリチル化されていない。
14.出発物質は、0−(2,2,2−トリフルオルエチル)ヒ
ドロキシルアミンを2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)グリオキシル酸と縮合させて、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−2,2,2−トリ
フルオルエトキシイミノ〕酢酸にすることにより製造し
た。
溶剤B中でのN.M.R.:4.73(q,2H)、6.93(s,1H)。
15.縮合法は脚注11に記載と同じである。
16.溶剤B中でのN.M.R.:3.5(d,1H)、3.75(d,1H)、
3.95(d,1H)、4.5(d,1H)、4.75(d,1H)、4.95(d,1
H)、5.3(d,1H)、5.9(d,1H)、7.2(s,1H)。
17.出発物質は、0−(1−メチルイミダゾール−2−
イル)メチルヒドロキシルアミンを2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)グリオキシル酸と反応させて2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−
(1−メチルイミダゾール−2−イル)−メトキシ−イ
ミノ〕酢酸にすることにより製造した。
溶剤B中でのN.M.R.:3.90(s,3H)、5.51(s,2H)、7.1
7(s,1H)、7.57(s,1H)、7.62(s,1H)。
18.溶剤B中でのN.M.R.:3.6(m,2H)、3.9(s,3H)、4.
2(dd,2H)、5.2(d,1H)、5.5(s,2H)、5.85(d,1
H)、7.05(s,1H)、7.7(dd,2H)。
例16のための出発物質に関する脚注3に記載の一般的還
元法を使用することにより、以下の化合物が得られた。
1.溶剤B中でのN.M.R.:3.66(s,2H)、3.78(m,2H)、
4.88(m,2H)、5.18(d,1H)、5.88(d,1H)、6.05(d,
1H)、6.92(d,1H)、6.94(s,1H)。
2.溶剤B中でのN.M.R.:2.1(s,3H)、2.85(t,2H)、3.
6-3.9(m,4H)、4.4(t,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1
H)、7.1(s,1H)。
3.溶剤B中でのN.M.R.:2.95(s,3H)、3.65(m,6H)、
4.6(t,2H)、5.15(d,1H)、5.85(d,1H)、7.05(s,1
H)。
4.溶剤A中でのN.M.R.:3.66(s,2H)、3.78(q,2H)、
5.02(s,2H)、5.15(d,1H)、5.84(d,1H)、6.98(s,
1H)。
5.溶剤B中でのN.M.R.:3.6-4.0(m,4H)、4.32(m,1
H)、4.4-4.7(m,2H)、5.08(m,1H)、5.24(d,1H)、
5.88(d,1H)、6.98(s,1H)。
6.溶剤B中でのN.M.R.:3.8(m,4H)、5.15(d,1H)、5.
43(s,2H)、5.86(d,1H)、7.12(s,1H)、7.66(s,2
H)。
7.溶剤B中でのN.M.R.:3.4-4.0(m,4H)、4.65(d,1
H)、4.85(d,1H)、5.17(d,1H)、5.85(d,1H)、7.0
5(s,1H)。
8.溶剤B中でのN.M.R.:3.6-3.9(m,4H)、3.9(s,3
H)、5.15(d,1H)、5.5(s,2H)、5.85(d,1H)、7.05
(s,1H)、7.65(dd,2H)。
例54-75 適当なC31-N置換CAZAMCA(1当量)及び過剰の適当な第
四級複素環式塩(1.5当量)をDMF/H2O(2:1)の混合物
中でNaHCO3(4当量)の存在下に40℃で2.5時間反応さ
せかつその生成物を、溶離剤としてMeOH/H2O/HOAcを使
用してHPLCで精製することにより以下の化合物を得た。
脚注 1.溶離剤比35:65:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(m,6
H)、3.4-3.6(m,2H)、4.0(s,3H)、4.7-5.0(m,4
H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)、7.2-7.
5(m,7H)、8.4(d,2H)。
2.前駆物質C31N−ベンジルCAZAMCAは、ベンズアルデヒ
ドをCAZAMCAで還元アミン化することにより得られた。
従つて、CAZAMCA(1当量)をベンズアルデヒド(1.4当
量)及びEt3N(1.4当量)で水性MeOH中でNaBH3.CN(1.4
当量)を有する3A分子ふるいの存在下に室温で1/2時間
処理した。この生成物を溶離剤の割合30:70:1でHPLCに
よつて精製した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.5(s,6H)、3.5-3.7(m,2H)、
3.8-4.0(m,2H)、4.0-4.3(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9
(d,1H)、7.0(s,1H)、7.4-7.6(m,5H)。
3.ピリジニウム塩2当量を使用。反応時間:1.5時間。溶
離剤の割合25:75:1。溶剤B中でのN.M.R.:1.6(s,6
H)、3.2-3.8(m,4H)、4.0(s,3H)、4.6-4.8(m,2
H)、5.3(d,1H)、6.0(d,1H)、7.15(s,1H)、7.2-
7.4(m,2H)、8.2-8.4(m,2H)。
4.先駆物質C3 1N−エチルCAZAMCAは、アセトアルデヒド
(1.1当量)をNaBH3CN(1.0当量)及びEt3N(1.0当量)
の存在下にCAZAMCA(1.0当量)の還元アミン化によつて
得られた。このアセトアルデヒドを室温でMeOHに滴加し
かつその混合物を1/2時間攪拌した。この生成物をMeOH/
H2O/HOAc 10:90:1、引続き15:85:1 v/v/vを使用した分
取HPLCによつて精製した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.3(t,3H)、1.6(s,6H)、2.8-
3.2(m,2H)、3.7-4.1(m,4H)、5.3(d,1H)、6.0(d,
1H)、7.2(s,1H)。
5.溶剤B中でのN.M.R.:1.55(m,6H)、3.3-3.6(m,2
H)、4.0(s,3H)、4.8-5.0(m,4H)、5.2(d,1H)、5.
95(d,1H)、6.4-6.6(m,2H)、7.1(s,1H)、7.3-7.6
(d,2H)、7.6-7.7(m,1H)、8.3-8.6(d,2H)。
6.先駆物質は、脚注2と同様に2−フルアルデヒドをCA
ZAMCAで還元アミン化することにり得られた。
反応時間:1.5時間、溶離剤の割合20:80:1、溶剤B中で
のN.M.R.:1.6(s,6H)、3.6-3.8(m,2H)、3.9-4.1(m,
2H)、4.2-4.4(m,2H)、5.25(d,1H)、5.95(d,1
H)、6.5-6.8(m,2H)、7.1(s,1H)、7.8(d,1H)。
7.溶離剤の割合30:70:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.5-1.6
(m,6H)、3.3-3.6(m,2H)、4.0(s,3H)、4.4-4.6
(m,2H)、4.6-4.8(m,2H)、5.3(d,1H)、6.0(d,1
H)、7.1(s,1H)、7.0-7.5(m,2H)、8.3-8.5(m,2
H)。
8.先駆物質は、グリオキシル酸から出発して脚注4と同
様にして得られた。
溶離剤の割合15:85:1、収率40%、溶剤B中でのN.M.R.:
1.6(m,6H)、3.6-4.2(m,6H)、5.3(d,1H)、6.0(d,
1H)、7.1(s,1H)。
9.溶離剤の割合20:80:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,
6H)、3.2-3.6(m,2H)、3.5-3.8(m,4H)、3.35(s,3
H)、4.6-4.8(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.
1(s,1H)、7.3(d,2H)、8.3(d,2H)。
10.先駆物質は、脚注4と同様にグリコールアルデヒド
の還元アミン化によつて得られた。
溶離剤の割合15:85:1、収率43%、溶剤B中でのN.M.R.:
1.6(s,6H)、3.0-3.4(m,2H)、3.6-4.0(m,4H)、4.2
-4.6(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,1
H)。
11.50℃で2時間反応させた。溶離剤の割合30:70:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.2(m,3H)、1.5(s,6H)、3.2-3.8
(m,4H)、4.6-4.8(m,2H)、5.2(s,1H)、5.9(s,1
H)、7.1(s,1H)、7.2-8.0(m,7H)。
12.45℃で20時間反応させた。溶離剤の割合25:75:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.0-1.3(m,3H)、1.55(s,6H)、3.
5-3.8(m,4H)、3.8(s,3H)、4.3(d,1H)、4.7(d,1
H)、5.2(d,1H)、5.8(d,1H)、7.05(s,1H)、7.35
(d,1H)、7.7(d,1H)。
13.第四複素環式塩としてN−(BOC−アミノエチル)−
4−クロルピリジニウムクロリドを使用して室温で3.5
時間反応させた。この生成物をTFAで室温で1時間処理
することにより保護基を離脱した。
溶離剤の割合35:65:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.0-1.3
(m,3H)、1.6(s,6H)、3.2-3.8(m,4H)、4.3-4.8
(m,4H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)、
7.2-7.4(d,2H)、8.3-8.5(d,2H)。
14.室温で5時間反応させた。溶離剤の割合15:85:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.6(s,6H)、3.2-3.7(m,2H)、4.0
(s,3H)、4.5-4.9(m,2H)、5.0-5.4(m,2H)、5.2
(d,1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)、7.2-7.4(m,2
H)、7.9-8.0(m,2H)、8.2-8.5(m,2H)、8.9-9.0(m,
2H)。
15.先駆物質は、脚注4と同様にピリジン−4−カルボ
キシアルデヒドの還元アミン化によつて得られた。溶離
剤の割合20:80:1、収縮37%、溶剤B中のN.M.R.:1.6
(s,6H)、3.6-3.8(m,2H)、3.9-4.3(m,2H)、4.4-5.
0(m,2H)、5.2(d,1H)、6.0(d,1H)、7.1(s,1H)、
8.0-8.3(m,2H)、8.8-9.2(m,2H)。
16.室温で1.5時間反応させた。溶離剤の割合25:75:1、
溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H)、3.2(s,3H)、3.2-
4.0(m,6H)、3.9(s,3H)、4.6-4.9(m,2H)、5.2(d,
1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)、7.2(d,2H)、8.2
(d,2H)。
17.先駆物質は脚注4と同様に2−メトキシアセトアル
デヒドを室温で2時間還元アミン化することにより得ら
れた。溶離剤の割合20:80:1、収率24%、溶剤B中での
N.M.R.:1.6(s,6H)、3.3(s,3H)、3.2-4.0(m,8H)、
5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.05(s,1H)。
18.2時間反応させた。溶離剤の割合25:75:1、溶剤B中
でのN.M.R.:1.2(t,3H)、1.55(s,6H)、2.3(s,3
H)、3.2-3.9(m,4H)、4.7(s,2H)、4.9(m,2H)、5.
2-5.5(m,3H)、5.9-6.5(m,2H)、7.0-7.5(m,5H)、
7.55(d,2H)、8.4(d,2H)。
19.45℃で8時間反応させた。溶離剤の割合20:80:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.1-1.4(m,6H)、1.6(s,6H)、2.2
-2.4(m,1H)、3.2-3.6(m,2H)、4.0(s,3H)、4.2-4.
8(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)、
7.3(d,2H)、8.3(d,2H)。
20.先駆物質は、脚注4と同様にアセトン(4当量)を
還元アミン化することに得られた。溶離剤の割合20:80:
1、収率50%、溶剤B中でのN.M.R.:1.2(d,6H)、1.6
(s,6H)、3.2-4.0(m,5H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1
H)、7.05(d,1H)。
21.40〜45℃で4時間反応させた。溶離剤の割合25:75:
1、溶剤B中でのN.M.R.:1.2(t,3H)、1.55(s,6H)、
3.5(m,2H)、3.4-3.8(m,2H)、3.6(m,2H)、5.2(d,
1H)、5.9(d,1H)、5.9(s,2H)、7.05(s,1H)、7.1-
7.3(m,1H)、8.5(d,1H)、9.3(s,1H)。
22.出発物質としてBOC−アミノエチルCAZAMCAを使用し
て室温で1.5時間反応させた。溶離剤の割合35:65:1。こ
の生成物をTFA中に室温で1/2時間溶解させることにより
保護基を脱離した。溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6
H)、2.6-4.0(m,6H)、4.0(s,3H)、4.6-4.9(m,2
H)、5.3(d,1H)、6.0(d,1H)、7.0(s,1H)、7.2
(d,1H)、8.2(d,1H)。
23.先駆物質は、2−(BOC−アミノ)アセトアルデヒド
を室温で2時間還元アミン化することにより得られた。
溶離剤の割合35:65:1、収率20%、溶剤B中でのN.M.R.:
1.4(s,9H)、1.55(s,6H)、2.7-3.4(m,4H)、3.6-4.
2(m,4H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.05(s,1
H)。2−(BOC−アミノ)プロピオンアルデヒドは、2
−(BOC−アミノ)−エタノールをピリジウムクロルク
ロメートで、酢酸ナトリウムを含有するCH2cl2中で0℃
で2時間酸化させかつシリカ上でのクロマトグラフイー
による精製によつて得られた。収率68%。
24.反応時間:室温で2時間。溶離剤の割合25:75:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H)、3.2-3.6(m,2H)、3.
8-4.0(m,2H)、4.0(s,3H)、4.2-4.5(m,1H)、4.8-
5.1(m,1H)、4.6-4.8(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,
1H)、7.05(s,1H)、7.3(d,1H)、8.3(d,1H)。
25.先駆物質は、過剰の2−フルオルアセトアルデヒド
をCH2cl2溶液中で室温で2.5時間還元アルキル化するこ
とにより得られた。溶離剤の割合25:75:1、収率23%、
溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H)、3.4-3.6(m,2H)、
3.6-4.1(m,2H)、4.4-4.6(m,1H)、5.0-5.2(m,1
H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.1(s,1H)。
26.反応は室温で3時間及び40℃で1時間実施した。溶
離剤の割合25:75:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.2(m,3
H)、1.55(s,6H)、3.5-3.9(m,4H)、3.95(s,3H)、
4.7(s,2H)、5.25(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,1
H)、7.3-7.7(m,1H)、8.2(d,1H)、8.65(d,1H)。
27.反応は40℃で1時間実施した。溶離剤の割合20:80:
1、溶剤B中でのN.M.R.:1.5(s,6H)、3.1(s,3H)、3.
2(d,1H)、3.5(d,1H)、3.9(s,3H)、4.5(d,1H)、
4.65(d,1H)、5.2(d,1H)、5,85(d,1H)、7.05(s,1
H)、7.0-7.2(m,2H)、8.2-8.4(m,2H)。
28.CAZAMCA出発物質は以下のようにして得られた。
CH2cl2中の4−クロル−N−メチルブチリルアミドの溶
液をCH2cl2とベンゼンの混合物中で−20℃で弗化硼素酸
銀で滴加式に処理し、かつこの反応混合物を室温に高め
た。塩化銀沈殿物を濾別し、かつその生成物をCH2cl2/M
eCH 4:1で溶離したシリカクロマトグラフイーによつて
精製して、N−メチルイミノブチロラクトンフルオロボ
レート(71%)を製造し、これをCH2cl2中で1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エン(DBU)1当量
と反応させることにより遊離塩基に転化した(遊離塩基
の収率62%)。この生成物を7−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−〔(Z)−1−カルボキシ
−1−メチルエトキシイミノ〕アセトアミド〕−3−ヨ
ードメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸とアセトニ
トリル中で室温で1/2時間反応させ、相応する3−〔N
−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−フリリデン)−N−
メチルアミノメチル〕セフエムを製造し、この生成物を
重炭酸ナトリウム4当量で水中で室温で1/2時間加水分
解し、かつその生成物をMeOH/H2O/HOAc 20:80:1で溶離
した調製HPLCによつて精製することにより所望の出発物
質を得た(収率45%)。
29.反応は、DMF/H2O 1:1:中で40℃で4時間実施した。
溶離剤の割合25:75:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.1(m,3
H)、1.55(s,6H)、2.5(s,3H)、3.0-3.7(m,4H)、
3.8(s,3H)、4.6(s,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1
H)、7.0-7.05(m,3H)、8.2(d,1H)。
30.反応は室温で1.5時間実施した。溶離剤の割合25:75:
1、溶剤B中でのN.M.R.:1.6(s,6H)、3.2-3.6(m,4
H)、4.0(s,3H)、4.0-4.3(m,1H)、4.5-4.8(m,2
H)、5.0-5.2(m,1H)、5.2(d,1H)、5.5-6.0(m,1
H)、5.9(d,1H)、7.1(s,2H)、7.2(d,2H)、8.3
(d,1H)。
31.先駆物質のCAZAMCA誘導体は、脚注4と同様にアルデ
ヒド1.2当量を使用しかつ室温で1時間反応させて、ア
クリルアルデヒドの還元アルキル化によつて得られたN
−アリルとN−プロピルの混合物であつた。溶離剤の割
合20:80:1。この混合物を最終生成物を製造するために
使用し、その精製によりN−アリルとN−プロピル類似
体に分離した。
32.溶離剤の割合25:75:1、溶剤B中でのN.M.R.:0.9(t,
3H)、1.6(s,6H)、3.1-3.8(m,4H)、3.9(s,3H)、
4.5-4.8(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,
1H)、7.2(d,2H)、8.2(d,2H)。
33.室温で1晩反応させた。溶離剤の割合20:80:1、溶剤
B中でのN.M.R.:1.5(s,6H)、2.6-3.0(m,2H)、3.95
(d,1H)、3.25(d,1H)、3.95(s,3H)、4.5-4.8(m,2
H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,1H)、7.4
(d,2H)、8.4(d,2H)。
34.先駆物質は、脚注4と同様にCAZAMCAに対するアクリ
ロニトリルのミカエル付加によつて得られた。この生成
物をHPLCによつて精製した。溶離剤の割合15:85:1、収
率31%、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H)、2.8-3.1
(m,2H)、3.2-3.4(m,2H)、3.5-3.8(m,2H)、3.8-4.
2(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,1H)。
35.この化合物は例67の生成物をアセチルホルミルオキ
シドとMeOH中で室温で1/2時間反応させることにより得
られた。溶離剤の割合20:80:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.
55(s,6H)、3.2-3.8(m,6H)、3.9(s,3H)、3.5-3.8
(m,2H)、5.2(d,1H)、5.9(d,1H)、7.0(s,1H)、
7.2(d,2H)、8.0(s,1H)、8.2(d,2H)。
例76〜87 適当な3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(置換アミノ)アセトア
ミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸と適当なアミノ
置換第四複素環式化合物を一緒に85℃でpH7.0〜7.5で反
応させた。pH値は必要に応じて希釈HOAc又はNaHCO3溶液
を添加することにより上記範囲に維持した。この生成物
を溶離剤としてMeOH/H2O/HOAcの混合を使用して分取ク
ロマトグラフイーににより精製した。
以下の化合物が製造された: 脚注 1.反応時間:3時間、溶離剤の割合15-20:85-80:1、溶剤
B中でのN.M.R.:3.55(s,2H)、3.95(s,3H)、4.4(s,
3H)、4.4(s,2H)、5.2(d,1H)、5.8(d,1H)、7.05
(s,1H)、7.25(d,1H)、7.6(d,1H)、7.85(t,1
H)、8.6(d,1H)、8.8(d,1H)、9.8(s,1H)。
2.反応時間:2時間、溶離剤の割合、脚注1と同じ、溶剤
B中でのN.M.R.:3.55(s,2H)、4.0(s,3H)、4.46(s,
3H)、4.46(s,2H)、5.15(d,1H)、5.75(d,1H)、7.
0(s,1H)、7.0(d,1H)、7.45(d,1H)、7.8-8.05(m,
2H)、9.3(d,1H)、9.5(d,1H)。
3.反応時間:2時間、溶離剤の割合30-35:70-65:1、溶剤
B中でのN.M.R.:1.55(s,6H)、3.55(s,2H)、4.4(s,
3H)、4.4(s,2H)、5.15(d,1H)、5.8(d,1H)、7.05
(s,1H)、7.15(d,1H)、7.55(d,1H)、7.75(t,1
H)、8.5(d,1H)、8.7(d,1H)、9.7(s,1H)。
4.溶離剤の割合20-25:80-75:1、溶剤B中でのN.M.R.:3.
55(s,2H)、3.95(s,3H)、4.4(s,2H)、5.2(d,1
H)、5.5(s,2H)、5.8(d,1H)、7.05(s,1H)、7.3
(d,1H)、7.65(d,1H)、7.85(t,1H)、8.6(d,1
H)、8.8(d,1H)、9.8(s,1H)。
5.出発物質として使用した5−アミノ−2−カルバモイ
ルメチルイソキノリニウムクロリドは、5−アミノイソ
キノリン(1当量)を2−クロルアセトアミド(1当
量)でDMF中で45℃で1晩アルキル化することにより得
られた。この沈殿物をDMF、次いでCH2cl2で洗浄しかつ
乾燥した。
収率76%、溶剤B中でのN.M.R.:5.45(s,2H)、7.4(d
d,1H)、7.6(d,1H)、7.75(t,1H)、8.45(d,1H)、
8.6(d,1H)、9.8(s,1H)。
6.溶離剤の割合、脚注4と同じ、溶剤B中でのN.M.R.:
2.8(s,3H)、3.6(s,2H)、4.0(s,3H)、4.15(s,2
H)、4.45(s,3H)、5.15(d,1H)、5.75(d,1H)、7.0
(s,1H)、7.6-8.1、8.4-8.6及び9.6-9.9(3m,6H)。
7.出発物質として使用した2−メチル−5−メチルアミ
ノイソキノリウムヨージドは、5−メチルアミノイソキ
ノリンを大過剰の沃化メチルと室温で17時間CH2cl2中で
反応させることにより得られた。溶剤を蒸発させること
により、所望の塩が得られた。収率100%、溶剤B中で
のN.M.R.:4.0(s,3H)、4.4(s,3H)、7.05(d,1H)、
7.55(d,1H)、7.85(t,1H)、8.6(s,2H)、9.8(s,1
H)。
8.反応時間:3時間、溶離剤の割合25:75:1、溶剤B中で
のN.M.R.:1.5(s,6H),3.55(s,2H),4.45(s,2H),5.2
(d,1H),5.45(s,2H),5.85(d,1H),7.05(s,1H),7.
15-7.4(m,1H),7.5-7.9(m,2H),8.3-8.9(m,2H),9.7
-9.9(m,1H)。
9.溶離剤の割合20-25-30:80-75-70:1、溶剤B中でのN.
M.R.:1.5(s,6H),3.6(s,2H),4.5(s,5H),5.2(d,1
H),5.85(d,1H),7.0(s,1H),6.7-7.1(m,1H),7.5
(d,1H),7.8-8.1(m,2H),9.3-9.6(m,2H)。
10.溶離剤の割合20-30:80-70:1、溶剤B中でのN.M.R.:
1.5(s,6H),2.8(s,3H),3.55(s,2H),4.4(s,2H),
4.45(s,3H),5.1(d,1H),5.8(d,1H),7.05(s,1H),
7.0-7.2,7.6-8.2,8.4-8.6,及び9.6-10.0(4xm,6H)。
11.溶離剤の割合25-30:75-70:1、溶剤B中でのN.M.R.:
0.9(t,3H),1.55(s,6H),3.2(q,2H),3.55(s,2H),
4.4(s,2H),4.45(s,3H),5.05(d,1H),5.75(d,1
H),7.0(s,1H),7.0-7.2,7.6-8.2,8.4-8.6及び9.6-10.
0(4xm,6H)。
12.5−エチルアミノ−1−メチルイソキノリニウムヨー
ジドを脚注7に記載の方法によつて製造した。溶剤B中
でのN.M.R.:1.3(t,3H),3.3(q,2H),4.4(s,3H),7.1
(d,1H),7.55(d,1H),7.8(t,1H),8.6(d,1H),8.65
(d,1H),9.75(s,1H)。
13.出発物質として使用した第四級複素環式化合物は、
5−(2−BOC−アミノエチルアミノ)−2−メチルイ
ソキノリウムメトスルフエートであつた。反応時間:2.5
時間、溶離剤の割合30-40:70-60:1。溶剤B中でのN.M.
R.:1.3(s,9H),1.55(s,6H),3.1-3.5(m,4H),3.55
(s,2H),4.4(s,2H),4.45(s,3H),5.05(d,1H),5.7
5(d,1H),7.0(s,1H),7.0-7.2,7.6-8.2,8.4-8.6及び
9.6-10.0(4xm,6H)。
14.生成物はCH2Cl2/TFA(1:2)中に室温で10分間溶解さ
せることにより脱離した。
溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),2.9-3.5(m,4H),3.
55(s,2H),4.4(s,2H),4.45(s,3H),5.05(d,1H),
5.75(d,1H),7.0(s,1H),7.0-7.2,7.6-8.2,8.4-8.6及
び9.6-10.0(4xm,6H)。
15.5−(2−BOC−アミノエチルアミノ)−2−メチル
イソキノリウムメトスルフエート出発物質は以下のよう
にして製造した: 5−ヒドロキシイソキノリン(1当量)及びエチレンジ
アミン(10当量)を、ブヒユヤー反応で水中で亜硫酸水
素ナトリウム(2当量)と160℃で20時間反応させた。
その生成物をCH2Cl2/MeOH、97-90:3-10で溶離してシリ
カ上でのクロマトグラフイーによつて精製した。収率26
%、d6-DMSO中でのN.M.R.:2.9(t,2H),3.2(dt,2H),
6.3(t,1H),6.75(dd,1H),7.25(d,1H),7.45(t,1
H),8.05(d,1H),8.4(d,1H),9.15(s,1H)。
BOC誘導体は上記生成物を0,01−ジ−t−ブチルカルボ
ン酸無水物(1.5当量)とTHF中で1時間反応させること
により製造した。このBOC化合物をエーテルで溶離して
シリカ上でのクロマトグラフイーにより精製した。
収率66%、CDCl3中でのN.M.R.:1.45(s,9H),3.2-3.7
(m,4H),4.8-5.1(m,1H),5.3-5.6(m,1H),6.7(dd,1
H),7.3(d,1H),7.45(t,1H),7.65(d,1H),8.45(d,
1H),9.15(s,1H)。
このBOC誘導体をジメチルスルフエートでCH2Cl2中で室
温で2時間第四級化した。溶剤を蒸発させ、その残滓を
エーテルで洗浄した。
CDCl3中でのN.M.R.:1.45(s,9H),3.2(m,2H),3.55
(m,2H),3.8(s,6H),4.5(s,3H),6.7(d,1H),7.3
(d,1H),7.55(t,1H),8.1(d,1H),8.5(d,1H),9.5
(s,1H)。
16.溶離剤の割合、脚注11と同じ、溶剤B中でのN.M.R.:
0.95(t,3H),1.55(s,6H),3.25(q,2H),3.6(s,2
H),4.4(s,2H),4.6(s,3H),5.05(d,1H),5.8(d,1
H),7.0(s,1H),7.2-7.5,7.8-8.2,9.2-9.5(3xm,6
H)。
17.出発物質として使用した5−エチルアミノ−1−メ
チルキノリニウムヨージドは、5−エチルアミノキノリ
ンから出発して、室温で72時間脚注7に記載の方法を実
施することにより得られた。
収率100%、溶剤B中でのN.M.R.:1.3(t,3H),3.35(q,
2H),4.5(s,3H),6.85(d,1H),7.35(d,1H),7.7-8.1
(m,2H),9.25(d,1H),9.45(d,1H)。
18.溶離剤の割合脚注10と同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.
55(s,6H),3.55(s,2H),4.3(s,2H),4.5(s,3H),5.
2(d,1H),5.85(d,1H),7.0(s,1H),7.2(d,1H),7.6
(dd,1H),7.8(dd,1H),8.15(d,1H),8.6(d,1H),8.
85(d,1H)。
例88-106 適当な第四クロル複素環式化合物(1当量)を3−アミ
ノメチル7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−〔(Z)−1−カルボキシ−1−メチルエト
キシイミノ)−アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カ
ルボン酸(1当量)とDMF/H2O(2:1)中で反応させた。
溶剤を蒸発させかつその残滓をMeOH/H2O/HOAcの混合物
で溶離させてHPLCにより精製した。以下の化合物が得ら
れた: 脚注 1.反応時間:室温で3時間、溶離剤の割合20:80:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),3.7(d,1
H),4.35(s,2H),5.2(d,1H),5.3(s,2H),5.85(d,1
H),7.05(s,1H),6.9-7.2及び8.2-8.6(2xm,4H)。
2.出発ピリジニウム塩は、4−メチルチオピリジン及び
4−クロルメチル−2−グアニジノチアゾール塩酸塩を
EtOH/DMF(5:1)中で還流下に1晩縮合させることによ
り得られた。この生成物をCH2Cl2/MeOH、100-70:0-30で
溶離させてシリカクロマトグラフイーにより精製した。
CH2Cl2/MeOH、100-70:0-30、収率20%、溶剤B中でのN.
M.R.:2.65(s,3H),5.65(s,2H),7.55(s,1H),7.85及
び8.9(2xd,4H)。
3.反応時間:室温で1時間、溶離剤の割合脚注1と同
じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.45(d,1H),
3.75(d,1H),4.4(s,2H),5.1(s,2H),5.25(d,1H),
5.9(d,1H),5.3(s,1H),7.1(s,1H),7.0-7.3(m,2
H),8.1-8.5(m,2H)。
4.出発ピリジニウム塩は、脚注2に記載の方法に基づき
4−メチルスルホニルピリミジンを6−クロルメチルウ
ラシルでアルキル化することにより得られた。収率47
%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),5.4(s,3H),7.9
(d,2H),8.7(d,2H)。
5.反応時間:室温で2.5時間、溶離剤の割合30:70:1、溶
剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.55(s,2H),4.4(s,
2H),5.2(d,1H),5.9(d,1H),6.0(s,2H),6.9-7.2
(m,2H),7.1(s,1H),7.95(s,4H),8.1-8.5(m,2
H)。
6.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法により得られ
た。収率30%、溶剤B中でのN.M.R.:2.65(s,3H),6.25
(s,2H),7.9(s,4H),7.9及び8.7(2xd,4H)。
7.反応脚注3と同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.6(s,6
H),3.6(s,2H),4.4(s,2H),5.3(d,1H),5.4(s,2
H),5.95(d,1H),7.1(s,1H),7.0-7.3(m,2H),8.2-
8.6(m,2H),8.85(s,1H)。
8.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき室温で
40時間実施することにより得られた。
収率81%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),5.65(s,2
H),7.95(d,2H),8.8(d,2H),8.8(s,1H)。
9.反応時間:2時間、溶離剤の割合25:75:1。溶剤B中で
のN.M.R.:1.55(s,6H),3.25(s,3H),3.45(s,3H),3.
55(s,2H),4.35(s,2H),4.7(s,4H),5.25(d,1H),
5.9(d,1H),7.0(s,1H),6.8-7.2(m,2H),7.8(s,1
H),7.9-8.3(m,2H)。
10.出発ピリジニウム塩は脚注2の方法により得られ
た。収率46%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),3.2
(s,3H),3.45(s,3H),4.85(s,4H),7.85(s,1H),7.
95(d,2H),8.5(d,2H)。
11.反応時間:室温で1.5時間、50%過剰のピリジニウム
塩使用、溶離剤の割合30:70:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.
55(s,6H),2.55(s,3H),3.4(d,1H),3.7(d,1H),4.
35(s,2H),5.25(d,1H),5.9(d,1H),5.45(s,2H),
7.05(s,1H),7.55(s,1H),6.9-7.2(m,2H),8.2-8.6
(m,2H)。
12.出発ピリジニウム塩は、溶剤としてのEtOH中で脚注
2の方法に基づき得られた。収率19%、溶剤B中でのN.
M.R.:2.6(s,3H),2.7(s,3H),5.75(s,2H),7.75(s,
1H),7.95(d,2H),8.8(d,2H)。
13.反応時間:室温で1.5時間、溶離剤の割合30:70:1、
溶剤B中でのN.M.R.:1.3(t,3H),1.55(s,6H),3.4
(d,1H),3.7(d,1H),4.35(s,2H),4.4(q,2H),5.25
(d,1H),5.9(d,1H),5.6(s,2H),7.15(s,1H),6.9-
7.2(m,2H),8.25(s,1H),8.2-8.6(m,2H)。
14.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき得ら
れた。収率70%、溶剤B中でのN.M.R.:1.3(t,3H),2.6
5(s,3H),4.35(q,2H),5.86(s,2H),7.9(d,2H),8.
25(s,1H),8.8(d,2H)。
15.反応時間:室温で2時間、溶離剤の割合、脚注1と
同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.35(s,2H),5.2(d,1H),5.5(s,2H),
5.85(d,1H),7.1(s,1H),6.9-7.2(m,2H),8.05(s,1
H),8.1-8.4(m,2H)。
16.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき得ら
れた。収率18%、溶剤B中でのN.M.R.:2.75(s,3H),5.
9(s,2H),7.8(d,2H),8.25(s,1H),8.85(d,2H)。
17.反応時間:室温で1/2時間、溶離剤の割合、脚注5と
同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.25(d,1H),4.5(d,1H),5.2(d,1H),
5.6(s,2H),5.9(d,1H),7.05(s,1H),7.0-7.2(m,2
H),8.4(s,1H),8.2-8.6(m,2H)。
18.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき得ら
れた。収率90%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),5.9
(s,2H),8.05(d,2H),8.45(s,1H),8.8(d,2H)。
19.反応時間:室温で2時間、溶離剤脚注2と同じ、溶
剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),3.7(d,1
H),4.25(d,1H),4.5(d,1H),5.25(d,1H),5.9(d,1
H),5.95(s,2H),7.15(s,1H),6.9-7.2(d,2H),8.3-
8.7(d,2H),9.4(s,1H)。
20.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、但
し室温で48時間実施することにより得られた。収率48
%、溶剤B中でのN.M.R.:2.55(s,3H),2.7(s,3H),6.
25(s,2H),7.95(d,2H),8.95(d,2H),9.45(s,1
H)。
21.反応時間:室温で3.5時間、溶離剤の割合20-30:80-7
0:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.4(s,2H),5.25(d,1H),5.4(s,1H),
5.9(d,1H),7.15(s,1H),6.9-7.2(m,2H),7.35(s,1
H),8.55(s,1H),8.2-8.6(m,2H)。
22.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき得ら
れた。収率39%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),5.7
(s,2H),7.4(s,1H),7.95(d,2H),8.5(s,1H),8.8
(d,2H)。
23.3−アミノメチルセフエムを相応する2−(BOC−ア
ミノ)チアゾール誘導体で、室温で40分間でアルキル化
した。BOC保護基は生成物をTFA/CH2Cl2(4:1)中に室温
で50分間溶解させることにより除去した。
溶離剤の割合30-35:70-65:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55
(s,6H),3.4(d,1H),3.7(d,1H),4.4(s,2H),5.2
(s,2H),5.25(d,1H),5.9(d,1H),7.05(s,1H),6.9
-7.2(m,2H),8.0-8.4(m,2H)。
24.出発BOC−アミノ−クロルメチルチアゾールは、脚注
2の方法に基づき得られた。収率65%、溶剤B中でのN.
M.R.:1.45(s,9H),2.7(s,3H),5.7(s,2H),7.35(s,
1H),7.9(d,2H),8.75(d,2H)。
25.反応時間:室温で1.25時間、溶離剤の割合30-40:70-
60:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.5(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.25(d,1H),4.5(d,1H),5.15(d,1H),
5.85(d,1H),6.0(s,2H),7.1(s,1H),7.0-7.2(m,2
H),7.5-7.7(m,2H),7.7-7.9(m,2H),8.2-8.6(m,2
H)。
26.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、室
温で1晩、引続き還流下に3時間EtOH/DMF(3:2)中で
操作することにより得られた。溶剤を蒸発させ、かつそ
の生成物をエーテルで沈殿させた。
収率54%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),6.35(s,2
H),7.55(m,2H),7.75(m,2H),8.0(d,2H),8.9(d,2
H)。
27.反応時間:室温で40分間、溶離剤脚注1と同じ、溶
剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),2.4(dt,2H),3.4(d,
1H),3.7(d,1H),4.4(m,4H),5.2(d,1H),5.5(t,1
H),5.9(d,1H),6.9(d,1H),7.1(s,1H),7.0-7.2
(m,2H),7.15(t,1H),7.55(dt,1H),7.9(dd,1H),
8.2-8.6(m,2H)。
28.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、室
温で1晩、引続き還流下の24時間操作することにより得
られた。収率20%、溶剤B中でのN.M.R.:2.5(dt,2H),
2.7(s,3H),4.7(t,2H),5.5(t,1H),6.9(d,1H),7.
15(t,1H),7.55(dt,1H),7.9(dd,1H),8.0(d,2H),
8.9(d,2H)。
29.反応時間:室温で2時間、溶離剤の割合10-25:90-7
5:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),3.9(s,3H),4.4(s,2H),5.2(d,1H),5.
85(d,1H),5.85(s,2H),7.0(s,1H),7.7(d,1H),7.
75(d,1H),7.0-7.4(m,2H),8.2-8.8(m,2H)。
30.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、室
温で96時間実施することにより得られた。
収率30%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,3H),3.95(s,3
H),6.2(s,2H),7.7(d,1H),7.75(d,1H),7.95(d,1
H),8.85(d,1H)。
31.反応時間:室温で3時間、溶離剤の割合10-20:90-8
0:1、溶剤中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),3.7
(d,1H),4.4(s,2H),5.2(d,1H),5.75(s,2H),5.85
(d,1H),7.05(s,1H),7.65(s,2H),7.0-7.3(m,2
H),8.2-8.4(m,2H)。
32.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき得ら
れた。収率83%、溶剤B中でのN.M.R.:2.75(s,3H),6.
15(s,2H),7.75(s,2H),8.05(d,2H),8.85(d,2
H)。
33.反応時間:室温で1.5時間、溶離剤の割合:脚注1と
同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.5(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.4(s,2H),5.15(d,1H),5.55(s,2H),
5.85(d,1H),7.05(s,1H),7.05(dd,1H),7.0-7.2
(m,2H),7.4(d,1H),7.55(d,1H),8.2-8.6(m,2
H)。
34.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、室
温で1晩、引続き還流下に4時間操作することにより得
られた。収率46%、溶剤B中でのN.M.R.:2.65(s,3H),
5.9(s,2H),7.05(dd,1H),7.4(d,1H),7.55(d,1
H),7.85(d,2H),8.8(d,2H)。
35.反応時間:室温で3時間、溶離剤の割合40-50:60-5
0:1、溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H),3.4(d,1H),
3.7(d,1H),4.3(d,1H),4.5(d,1H),5.2(d,1H),5.
85(s,2H),5.9(d,1H),7.05(s,1H),7.0-7.3(m,2
H),7.7(d,1H),8.1(dd,1H),8.5(d,1H),8.2-8.6
(m,2H)。
36.出発ピリジニウム塩は、脚注2の方法に基づき、還
流下に6時間加熱し、次いで室温で1晩操作することに
より得られた。収率77%、溶剤B中でのN.M.R.:2.7(s,
3H),6.1(s,2H),7.7(d,1H),7.95(d,2H),8.1(dd,
1H),8.5(d,1H),8.85(d,2H)。
37.この化合物は例105の生成物を三塩化チタニウム(5
当量)でMeOH/TFA(99:1)中で室温で1時間処理するこ
とにより得られた。
溶離剤の割合脚注1と同じ、溶剤B中でのN.M.R.:1.55
(s,6H),3.4(d,1H),3.7(d,1H),4.3(d,1H),4.5
(d,1H),5.2(d,1H),5.9(d,1H),5.9(s,2H),7.1
(s,1H),7.0-7.3(m,2H),7.44(d,1H),7.85(dd,1
H),7.9(d,1H),8.2-8.6(m,2H)。
38.第四級化したチオメチル複素環式塩を、MCPBAで触媒
量のTFAを含有するCH2Cl2中で0℃〜室温で4時間まで
酸化し、相当するスルフイニル化合物が得られた。これ
は屡々スルホン及びスルフイドを含有するが、更に精製
しなかつた。
例107 (2−アミノチアゾール−4−イル)−(2−メトキシ
イミノ)酢酸(1.1当量)からヒドロキシベンゾトリア
ゾール(1.1当量)及びN,N′−ジシクロヘキシルカルボ
ジ−イミド(1.1当量)とDMF中で室温で2時間反応させ
ることにより、活性化したエステルを製造した。このエ
ステルにDMF中の7−アミノ−3−〔N−エチル−N−
(1−メチル−4−ピリジニオ)アミノメチル〕セフ−
3−エム−カルボキシレート(1.0当量)の溶液及びEt3
N(2当量)を加えた。この反応混合物を室温で2時間
攪拌し、かつ過し、かつ溶剤を蒸発させた。生成物の
7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(メトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(N−エチ
ル)−〔N−(1−メチルピリジニオ)〕アミノメチル
セフ−3−エム−4−カルボキシレートをMeOH/H2O/HOA
c、10:90:1で溶離させた分取HPLCによつて精製した。溶
剤B中でのN.M.R.:1.0-1.3(m,3H),3.0-3.8(m,4H),
3.9(s,3H),3.95(s,3H),4.5-4.7(m,2H),5.2(d,1
H),5.8(d,1H),7.0(s,1H),7.15(d,2H),8.2(d,2
H)。
セフエム出発物質は以下のようにして得られた。
3−アミノメチル−7−(BOC−アミノ)セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸(1当量)をMeOH中に溶解させ、Et
3N(1当量)及びNaBH3CN(1当量)で室温で処理し
た。アセトアルデヒド(1当量)を室温で15分間かけて
加え、溶剤を蒸発させ、かつ生成物の7−(BOC−アミ
ノ)−3−エチルアミノメチルセフ−3−エム−4−カ
ルボン酸をMeOH/H2O/HOAc、30:70:1で溶離させた分取HP
LCによつて精製した。収率59%、若干の二置換物質で不
純化。
上記生成物(1当量)をDMF/H2O(3:2)中でNaHCO3(3
当量)の存在下に4−クロル−1−メチルピリジニウム
ヨージド(1当量)で処理した。室温で2時間放置した
後、溶剤を蒸発させかつその生成物をMeOH/H2O/HOAc、3
0:70:1で溶離した分取HPLCによつて精製した。収率20
%、d6-DMSO中でのN.M.R.:1.0-1.2(m,3H),1.4(s,9
H),2.8-3.8(m,4H),3.9(s,3H),4.2-4.8(m,2H),4.
9(d,1H),5.2(dd,1H),7.7(d,2H),8.2(d,2H)。
上記生成物をTFA中に溶解しかつ室温で1/2時間放置する
ことにより保護基を除去した。TFAを蒸発させ、その残
滓をエーテルで磨砕することにより所望の出発物質を得
た。収率84%、溶剤B中でのN.M.R.:0.9-1.3(m,3H),
3.2-3.8(m,4H),3.9(s,3H),4.5-4.8(m,2H),5.2
(s,2H),7.15(d,2H),8.25(d,2H)。
例108〜115 方法A CH3CN/H2O(1:1;2ml)の混合物中に溶かした、適当に
4級化された複素環式出発物質(0.28ミリモル)をCH3C
N/H2O(1:1;3ml)中の3−エチルアミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−
2−(1−カルボキシシクロブト−1−イルオキシイミ
ノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
(0.28ミリモル)の攪拌した溶液に室温でアルゴン雰囲
気下で添加した。重炭酸ナトリウム(1.14ミリモル)を
反応混合物に添加し、これを5時間攪拌し、次いで水
(100ml)中に注入した。生じる溶液を酢酸をpH3.5に調
節し、次に回転蒸発によつて真空下で20℃で濃縮した。
生じる水溶液を過し、次いでHP20SSカラム(20mm×35
0mm)上に載せる前に水(100ml)で稀釈した。生成物を
H2O中のCH3CNの量を増加させることによつて樹脂から溶
離した。必要な生成物を含有する画分を合せ、真空中で
濃縮し、水性残滓を凍結乾燥し、親液性化された固体を
生じた。
方法B ジメチルホルムアミド(2ml)中の適当に4級化された
複素環式出発物質(0.29ミリモル)を室温でDMF(3ml)
中の方法A(0.28ミリモル)のN−エチルアミノセフエ
ム−カルボン酸の攪拌した溶液に添加した。次に、トリ
エチルアミン(0.56ミリモル)を混合物に添加し、反応
を16時間連続させた。次に、この混合物を水(100ml)
中に注入し、pHを酢酸で3.5に調節した。過後、この
溶液をHP20SSカラム(20mm×350mm)に入れ、生成物をH
2O中のCH3CNの量を増加させながら溶離した。必要とさ
れる生成物を含有する画分を合せ、回転蒸発によつて20
℃で濃縮し、水性濃縮物を生じ、これを次いで凍結乾燥
した。
前記の一般的方法を使用して次の化合物を得た: また、同じ一般的方法は、相当するアミノメチル中間体
を用いて利用され、次のアルキル化されてない3−アミ
ノメチル誘導体を合成した: 脚注 1. 出発物質は、6−クロル−1−メチル−1,2,4−ト
リアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニウムヨージドであつ
た。
2. 溶剤A中でのN.M.R.:9.62(s,1H);8.48(d,1H);
8.15(m,1H);6.73(s,1H);5.70(d,1H);5.03(d,1
H);4.6(m,2H);4.14(s,3H);3.5−3.8(m,2H);3.15
−3.5(ABq,2H);2.15−2.80(m,6H);1.05−1.25(m,3
H)。
3. 出発物質は、3−クロル−1−メチルピリダジニウ
ムヨージドであつた。
4. 溶剤A中でのN.M.R.:8.95(m,1H);8.05(m,2H);
6,72(s,1H);5.75(d,1H);5.08(d,1H);4.45−4.80
(ABq,2H);4.30(s,1H);3.56−3.75(m,2H);3.20−
3.55(ABq,2H);2.20−2.60(m,6H);1.05−1.30(m,3
H)。
5. 出発物質は、1−メチル−4−メチルチオチエノ
〔2,3−d〕ピリミジンテトラフルオルボレートであつ
た。
6. 溶剤A中でのN.M.R.:8.86(s,1H);7.93(d,1H);
7.80(d,1H);6.74(s,1H);5.79(d,1H);5.11(d,1
H);4.74−5.39(ABq,2H);4.02(m,5H);3.15−3.59
(ABq,2H);2.20−2.48(m,6H);1.20−1.42(m,3H)。
7. 出発物質は、2,3−ジヒドロ−7−メチルチオチア
ゾロ〔2,3−a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレー
トであつた。
8. 溶剤A中でのN.M.R.:8.3(m,1H);6.90−7.4(m,1
H);6.74(s,1H);5.75(m,1H);5.05(m,1H);4.65−
5.0(ABq,2H);4.50−4.65(m,2H);3.75−3.95(m,2
H);3.55−3.75(t,2H);3.0−3.55(ABq,2H);2.20−
2.5(m,6H);1.1(t,3H)。
9. 4−クロル−1−(トランス−3−クロルアルキ
ル)ピリジニウムトシレートを出発物質として使用し
(例151、脚注38、参照)、方法Aを使用したが、CH3CN
の代りにDMFを使用し、反応を、pHをHOAcで7に調節
し、濃縮し、真空下で20℃で乾燥し、かつHP20SSクロマ
トグラフイーよりも先に水中に再溶解することによつて
後処理して製造した。
10. 溶剤A中でのN.M.R.:8.22(d,2H);7.51(m,1H);
7.10(m,1H);6.75(s,1H);6.73(d,1H);6.25(m,1
H);5.73(d,1H);5.07(d,1H);4.81(d,2H);4.73,4.
49(ABq,2H);3.65(m,2H);3.45,3.13(ABq,2H);2.36
(m,4H);1.86(m,2H);1.12(t,3H)。
11. 出発物質は、1−(4−ジメチルアミノスルホニ
ルベンジル)−4−メタンスルフイニルピリジニウムテ
トラフルオルボレートであり、これは次のようにして得
られた: 4−ジメチルスルフアモイルベンジルブロミド(0.005
モル)を4−メチルチオピリジン(0.005モル)と混合
し、発熱反応させ、次に1晩中放置した。この生成物を
CH2Cl2中に溶かし、この溶液を3時間の放置後に攪拌し
たエーテルに滴加し、1−(4−ジメチルスルフアモイ
ルベンジル)−4−メチルチオピリジニウムプロミドを
沈殿させ、これをテトラフルオル硼酸銀で相当するテト
ラフルオル硼酸塩に変換した。
テトラフルオル硼酸ピリジニウム(1.34ミリモル)をCH
2Cl2(15ml)中に溶かし、この溶液を0℃で十分量のTF
Aで処理し、溶液を得、次いでこれにMCPBA(1.34ミリモ
ル)を添加した。この混合物を0℃で15分間攪拌し、次
に室温で4時間攪拌し、生成物をエーテルの滴加によつ
て沈殿させ、1−(4−ジメチルスルフアモイル)ベン
ジル−4−メチルスルフイニルピリジニウムテトラフル
オルボレート(必要とされる出発物質)を生じた。
12. 溶剤A中でのN.M.R.:8.31(m,2H);7.3−7.90(m,
6H);7.08(m,1H);6.73(s,1H),5.76(d,1H);5.48
(s,2H);5.06(d,1H);4.35−4.85(m,2H),3.40−3.8
0(m,2H);3.10−3.44(ABq,2H);2.56(s,6H);2.10−
2.50(m,6H);1.0−1.25(m,.3H)。
13. 脚注1.参照。
14. 溶剤A中でのN.M.R.:9.65(s,1H);8.35(d,1H);
7.51(d,1H);6.76(s,1H);5.80(d,1H);5.08(d,1
H);4.05−4.50(ABq,2H);4.17(s,3H);3.36−3.76
(ABq,2H),2.20−2.47(m,6H)。
15. 脚注5.参照。
16. 溶剤A中でのN.M.R.:8.85(s,1H);7.90(m,1H);
6.75(s,1H);5.81(d,1H);5.08(d,1H);4.46−4.95
(ABq,2H);4.04(s,3H);3.30−3.70(ABq,2H),2.17
−2.46(m,6H)。
出発物質として使用された3−エチルアミノメチル−7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)
−2−(1−カルボキシシクロブト−1−イルオキシイ
ミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
は、次のようにして得られた: 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−(Z)−2−(1−カルボキシシクロブ
ト−1−イルオキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸(10g;2,016×10-2モル)をMeOH
(1.0l)中で攪拌し、この混合物にトリエチルアミン
(2.8ml;2,016×10-2モル)を滴加し、澄明な溶液を生
じた。シアノ硼水素化ナトリウム(1.266g;2,016×10-2
モル)を1回分で上記溶液に添加し、引続き活性化され
たモレキユラーシーブ8g(4A)を添加した。アセトアル
デヒド(1.125ml、メタノール75ml中)の溶液をアルゴ
ン雰囲気下で40分間にわたつて注入ポンプを使用して反
応混合物に添加し、後続する反応の状態をHPLCによつて
監視した〔スフエリソルブ(Spherisorb)50DS,4mm×30
cm;MeOH/H2O/TFA(40:60:0.2容量による)、流速2ml/mi
n及び270nmでの紫外線スペクトルによる監視〕。反応を
1時間連続させ、次に混合物を過し、液を回転蒸発
器で高真空下で濃縮して乾燥した。この残滓を水(100m
l)中に溶かし、この溶液を先に水中の0.2%のTFAで平
衡させたHP20巨大網状樹脂(3l)上に入れた。このカラ
ムを水(2l)中の0.2%のTFAで洗浄し、次に水(5l)で
洗浄し、引続き水中のCH3CNの増加量で洗浄した。画分
(2l)を捕集し、所望の生成物を15%のCH3CN/H2Oで溶
離した。必要とされる生成物を含有する画分(21〜23)
を合せ、回転蒸発器上で高真空下で濃縮し、澄明な溶液
(100ml)を生じ、これを凍結乾燥し、親液性化された
固体3gを生じた。また、必要とされる生成物を殆んど純
粋でない量を含有する他の画分を合せ、濃縮し、N−エ
チル誘導体の粗製試料(2g)を生じた。この粗製試料を
中圧クロマトグラフイーによつてHP20SS樹脂で精製し
(350mm×50mm;流速49ml/min、画分250ml)、必要とさ
れる中間体の付加的に純粋な試料(1g)を生じた。
溶剤A中でのN.M.R.:6.75(s,1H);5.75(d,1H);5.05
(d,1H);3.25−3.85(m,4H=2個のAB四重項);2.95
(q,2H);2.30−2.50(m,6H);1.15(t,3H)。
例116〜151 DMF(11ml)中の3−アミノメチル−7−〔2−(2−
アミノトリアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−1−
カルボキシ−1−メチルエトキシアミノ)アセトアミ
ド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(0.4ミリモル)
及び0℃の水の溶液に水の最小量中に溶かした重炭酸ナ
トリウム(4.8ミリモル)を添加し、引続き適当な4−
クロウピリジニウムトルエン−p−スルホン酸塩(0.4
ミリモル)を添加した。1時間後,この混合物をHOAc
(4.8ミリモル)で処理し、減圧下で蒸発させて乾燥し
た。この残滓を水中に溶かし、この溶液を次の方法の1
つによつて精製した: (a)オクタデシルシランカラムでMeOH/水/HOAc40:60:
1(容量による)を溶離剤として使用してのHPLC。
(b)ジアイオン(Diaion)HP20SS樹脂〔ミツビシ・ケ
ミカル・インダストリーズ・リミツテツド(Mitsubishi
Chemical lndustries Ltd.)によつて市販された〕の
カラム上で水中の濃度が増加するアセトニトリル(0v/v
%〜30v/v%〕を溶離剤として使用しての中圧液体クロ
マトグラフイー。
必要とされる生成物を含有する溶離剤をそのつどブチ・
ロタベイパー(Buchi Rotavapor)で蒸発させ、有機溶
剤を除去し、生じる水溶液を親液性化によつて乾燥し
た。この一般的方法を使用して、次の化合物を得た: 脚注 1. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.43(d,2H);
3.64(d,1H);4.30(d,1H);4.48(d,1H);5.15(d,1
H);5.84(d,1H);6.74(s,1H);7.06(dd,1H);7.26
(dd,1H);7.53(d,1H);7.66(q,1H);7.89(m,1H);
8.34(dd,1H);8.54(dd,1H)。
2. 溶剤A中でのN.M.R.:1.46(s,6H);3.45(d,1H);
3.66(d,1H);4.35(d,1H);4.51(d,1H);5.17(d,1
H);5.86(d,1H);6.74(s,1H);7.10(d,1H);7.28
(d,1H);7.86(d,2H);8.12(d,2H);8.46(d,1H);8.
64(d,1H)。
3. 溶剤A中でのN.M.R.:1.44(s,6H);3.45(d,1H);
3.65(d,1H);4.31(d,1H);4.52(d,1H);5.15(d,1
H);5.85(d,1H);6.75(s,1H);7.13(dd,1H);7.31
(dd,1H);7.68−7.84(m,2H);7.90(dd,1H);8.07(d
d,1H);8.33(dd,1H);8.54(dd,1H)。
4. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.34(d,1H);
3.57(d,1H);4.31(d,1H);4.56(d,1H);5.05(d,1
H);5.72(d,1H);6.75(s,1H);7.09(dd,1H);7.53
(dd,1H);8.20(dd,1H);8.34(d,1H);8.42(dd,1
H);8.52(d,1H);8.60(dd,1H)。
5. 溶剤A中でのN.M.R.:1.35(s,6H);3.30(d,1H);
3.57(d,1H);4.24(d,1H);4.44(d,1H);5.05(d,1
H);5.70(d,1H);6.65(s,1H);7.00(d,1H);7.15
(d,1H);7.80(d,2H);8.30(d,2H);8.30(d,1H);8.
48(d,1H)。
6. 水(12ml)とDMF(6ml)の混合物中の7〔2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−
カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミ
ド〕−3−〔1−(4−ニトロフエニル)−4−ピリジ
ニオアミノメチル〕セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ート(110mg)の溶液を炭素上の10%のパラジウムと一
緒に水素雰囲気中で1時間攪拌した。この溶液をセリツ
トを介して過し、液を蒸発させて乾燥した。生じる
固体を水とメタノール(3:1v/v,3ml)の混合物で洗浄
し、過によつて捕集し、かつ真空中で乾燥し、3−
〔1−(4−アミノフエニル)−4−ピリジニオ〕アミ
ノメチル−7−〔2−(2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4
−カルボキシレート(45mg)を生じ、これは次の溶剤A
中でのN.M.R.を有する: 1.45(s,6H);3.35(d,1H);3.60(d,1H);4.20(d,1
H);4.40(d,1H);5.10(d,1H);5.78(d,1H);6.70
(s,1H);6.80−8.50(多重項、8H)。
7. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.35(d,1H);
3.65(d,1H);4.27(d,1H);4.50(d,1H);5.10(d,1
H);5.78(d,1H);6.70(s,1H);7.00−7.30(m,2H);
7.70−8.10(m,2H);8.20−8.60(m,4H)。
8. 脚注6に記載した方法を7−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ
−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−
〔1−(3−ニトロフニエル)−4−ピリジニオ〕アミ
ノメチルセフ−3−エム−4−カルボキシレートを使用
して繰り返し、3−〔1−(3−アミノフエニル)−4
−ピリジニオ〕アミノメチル−7−〔2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキ
シ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−
3−エム−4−カルボキシレートを生じ、これは次の溶
剤A中でのN.M.R.を有する: 1.44(s,6H);3.45(d,1H);3.65(d,1H);4.34(d,1
H);4.47(d,1H);5.15(d,1H);5.84(d,1H);6.75
(s,1H);6.90−7.45(m,6H);8.35(d,1H);8.54(d,1
H)。
9. 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−〔1−(4−第三ブトキシ
カルボニルフエニル)−4−ピリジニオ〕アミノメチル
セフ−3−エム−4−カルボキシレートのトルエン−p
−スルホン酸塩(320mg)を攪拌しながらTFA(4ml)中
に溶かした。15分後、この溶液を蒸発させて乾燥し、残
滓をHPLCによつて精製し、7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−〔1
−(4−カルボキシフエニル−4−ピリジニオ〕アミノ
メチルセフ−3−エム−4−カルボキシレートのトルエ
ン−p−スルホネート塩(73mg)を生じ、これは次の溶
剤A中でのN.M.R.を有する: 1.43(s,6H);2.27(s,3H);3.43(d,1H);3.64(d,1
H);4.34(d,1H);4.53(d,1H);5.15(d,1H);5.82
(d,1H);6.75(s,1H);7.12(d,3H);7.35(d,1H);7.
50(d,2H);7.77(d,2H);8.16(d,2H);8.47(d,1H);
8.65(d,1H)。
上記方法で出発物質として使用した第三ブチルエステル
は、一般的方法によつて1−(4−第三ブトキシカルボ
ニルフエニル)−4−クロルピリジニウムトルエン−p
−スルホネートを出発物質として使用して得られた。
10. 氷冷却したTFA(5ml)をアニソール(1ml)と7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−〔1−(4−第三ブトキシフ
エニル)−4−ピリジニオ〕アミノメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボキシレート(200mg)の攪拌した混合物
に添加した。この反応混合物を10℃に昇温させ、90分後
に蒸発させて乾燥した。残滓をHPLCによつて精製し、7
−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−〔1−(4−ヒドロキシフエ
ニル)−4−ピリジニオ〕アミノメチルセフ−3−エム
−4−カルボキシレートを生じ、これは次の溶剤A中で
のN.M.R.を有した: 1.50(s,6H);3.28(d,1H);3.60(d,1H);4.26(d,1
H);4.60(d,1H);5.05(d,1H);5.74(d,1H);6.75
(s,1H);6.93(d,2H);7.45(d,2H);6.9−7.5(m,3
H);8.30(d,1H);8.45(d,1H)。
上記方法で出発物質として使用した第三ブチルエーテル
は、一般的方法によつて1−(4−第三ブトキシフエニ
ル)−4−クロルピリジニウムトルエン−p−スルホネ
ートを出発物質として使用して得られた。
11. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.45(d,1H);
3.65(d,1H);4.35(d,1H);4.50(d,1H);5.15(d,1
H);5.75(d,1H);6.75(s,1H);7.10(dd,1H);7.30
(m,1H);7.90(d,1H);8.15(m,1H);8.60(d,1H);8.
80(dd,1H);8.95(dd,1H)。
12. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.35(d,1H);
3.62(d,1H);4.25(d,1H);4.46(d,1H);5.05(d,1
H);5.80(d,1H);6.75(s,1H);7.04(d,1H);7.10
(d,1H);7.55(dd,1H);8.05(d,1H);8.35(d,1H);
8.52(d,1H);8.65(d,1H);8.80(d,1H)。
13. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.34(d,1H);
3.67(d,1H);4.36(d,1H);4.57(d,1H);5.07(d,1
H);5.75(d,1H);6.74(s,1H);7.12(d,1H);7.55
(d,1H);8.15(d,1H);8.60(dd,1H);8.82(d,1H);
8.95(d,1H);9.05(d,1H)。
14. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,6H);3.34(d,1H);
3.56(d,1H);4.37(d,1H);4.56(d,1H);5.07(d,1
H);5.74(d,1H);6.74(s,1H);7.12(dd,1H);7.50
(dd,1H);7.60(t,1H);8.98(d,2H);9.14(dd,1H);
9.24(dd,1H)。
15. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.35(d,1H);
3.58(d,1H);4.35(d,1H);4.60(d,1H);5.07(d,1
H);5.74(d,1H);6.74(s,1H);7.14(dd,1H);7.58
(dd,1H);8.26(d,1H);8.38(d,1H);8.76(dd,1H);
8.88(dd,1H)。
16. 溶剤A中でのN.M.R.:1.44(s,6H);3.30(d,1H);
3.56(d,1H);4.30(d,1H);4.60(d,1H);5.07(d,1
H);5.72(d,1H);6.72(s,1H);7.19(dd,1H);7.60
(dd,1H);7.9−8.6(m,2H);8.86(m,2H);9.37(q,1
H)。
17. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.29(d,1H);
3.54(d,1H);4.28(d,1H);4.56(d,1H);5.05(d,1
H);5.71(d,1H);6.70(dd,1H);6.75(s,1H);6.88
(dd,1H);7.06(dd,1H);7.58(dd,1H);7.76(dd,1
H);8.44(dd,1H);8.60(dd,1H)。
18. 溶剤A中でのN.M.R.:1.44(s,6H);3.44(d,1H);
3.64(d,1H);4.32(d,1H);4.47(d,1H);5.16(d,1
H);5.84(d,1H);6.74(s,1H);7.10(dd,1H);7.05
(dd,1H);7.25(dd,1H);7.85(dd,1H);8.36(dd,1
H);8.41(dd,1H);8.58(dd,1H)。
19. 溶剤A中でのN.M.R.:1.43(s,6H);3.40(d,1H);
3.60(d,1H);4.30(d,1H);4.58(d,1H);5.13(d,1
H);5.81(d,1H)(d,1H);6.74(s,1H);7.00−7.15
(m,2H);7.20(dd,1H);7.46(dd,1H);7.54(dd,1
H);8.32(dd,1H);8.50(dd,1H)。
20. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.46(d,1H);
3.67(d,1H);4.34(d,1H);4.52(d,1H);5.17(d,1
H);5.85(d,1H);6.75(s,1H);7.08(dd,1H);7.24
(dd,1H);7.50(dd,1H);7.80(dd,1H);7.98(dd,1
H);8.46(dd,1H);8.64(dd,1H)。
21. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);2.10(s,3H);
3.30(d,1H);3.55(d,1H);4.35(d,1H);4.55(d,1
H);5.05(d,1H),5.70(d,1H);6.75(s,1H);7.05
(d,2H);7.15(d,2H);7.95(s,1H);8.60(dd,2H);
8.70(dd,2H)。
22. 溶剤A中でのN.M.R.:1.43(s,6H);3.33(d,1H);
3.56(d,1H),4.35(d,1H);4.56(d,1H);5.06(d,1
H);5.72(d,1H);6.74(s,1H);7.08(dd,1H);7.51
(dd,1H);7.74(s,2H);8.66(dd,1H);8.75(dd,1
H)。
23.一般的方法によつて1−(2−ベンゾオキサゾイ
ル)−4−メチルスルフイニルピリジニウムクロリドを
4−クロルピリジニウムトルエン−p−スルホネートの
代りに使用して製造した。
ピリジニウム塩は次のようにして得られた。2−クロル
ベンゾオキサゾール(1.38g)及び無水塩化メチレン中
の4−メチルチオピリジン(1.13g)の溶液を暗中で1
晩中保持した。生じる1−(2−ベンゾオキサゾリル)
−4−メチルチオピリジニウムクロリド(1.86g)の結
晶性沈殿物を過によつて捕集し、無水塩化メチレンで
洗浄し、かつ真空中で乾燥した。
塩化メチレン(3ml)中の3−クロル過安息香酸(127m
g、純度85%)の溶液を塩化メチレン(3ml)中の1−
(2−ベンゾオキサゾリル)−4−メチルチオピリジニ
ウムクロリド(139mg)及びTFA(0.10ml)の攪拌した、
氷冷却した溶液に滴加した。この溶液を20℃に昇温させ
た。40分後、トルエン(2ml)を添加し、この混合物を
蒸発させて乾燥し、1−(2−ベンゾオキサゾリル)−
4−メチルスルフイニルピリジニウムクロリドと3−ク
ロル安息香酸の混合物を生じ、これを直接に一般的方法
に使用した。
24. 溶剤A中でのN.M.R.:1−45(s,6H);3.30(d,1
H);3.65(d,1H);4.35(d,1H);4.62(d,1H);5.05
(d,1H);5.70(d,1H);6.74(s,1H);7.00−7.90(m,6
H);8.75(dd,1H);8.85(dd,1H)。
25.2−クロルベンゾチアゾールを2−クロルベンゾオキ
サゾールの代りに出発物質として使用することにより、
脚注23に記載した方法によつて製造した。
26. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.33(d,1H);
3.56(d,1H);4.37(d,1H);4.64(d,1H);5.06(d,1
H);5.72(d,1H);6.74(s,1H);7.15(d,1H);7.45−
7.70(m,3H);8.00(d,1H);8.18(d,1H);8.80(d,1
H);8.86(d,1H)。
27. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.30(d,1H);
3.55(d,1H);4.20(d,1H);4.45(d,1H);5.05(d,1
H);5.15(d,1H);5.25(d,1H);5.70(d,1H);6.75
(s,1H);6.80−7.20(m,3H);8.15(d,1H);8.30(d,1
H)。
28. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H),3.40(d,1H);
3.52(d,1H);3.82(s,3H);4.28(d,1H);4.44(d,1
H);5.04(d,1H);5.75(d,1H);6.75(s,1H);7.00−
7.22(m,3H);7.35−7.62(m,3H);8.30(d,1H);8.45
(d,1H)。
29. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);2.10(s,3H);
3.30(d,1H);3.65(d,1H);4.29(d,1H);4.59(d,1
H);5.07(d,1H);5.71(d,1H);6.75(s,1H);7.07
(d,1H);7.57(d,2H);7.57(d,1H);7.80(d,2H);8.
35(d,1H);8.50(d,1H)。
30. 溶剤A中でのN.M.R.:1.35(s,6H);1.45(t,3H);
3.48(d,1H);3.66(d,1H);4.30(m,3H);4.50(d,1
H);5.17(d,1H);5.85(d,1H);6.75(s,1H);7.11
(d,1H);7.36(d,1H);7.82(d,2H);9.15(d,2H);9.
50(d,1H);9.70(d,1H)。
31. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);2.80(s,6H);
3.30(d,1H);3.58(d,1H);4.25(d,1H);4.50(d,1
H);5.05(d,1H);5.70(d,1H);6.72(s,1H);7.00
(d,1H);7.30(d,1H);7.60(m,4H);8.30(d,1H);8.
45(d,1H)。
32. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.30(s,3H);
3.45(d,1H);3.65(d,1H);4.35(d,1H);4.50(d,1
H);5.15(d,1H);5.85(d,1H);6.75(s,1H);7.14
(d,1H);7.33(d,1H);7.94(d,2H);8.16(d,2H);8.
46(d,1H);8.66(d,1H)。
33. 溶剤A中でのN.M.R.スペクトル:1.45(s,6H);3.3
5(d,1H);3.60(d,1H);4.35(d,1H);4.55(d,1H);
5.05(d,1H);5.70(d,1H);6.70(s,1H);7.10(dd,1
H);7.46(dd,1H);8.12(d,1H);8.50(d,1H);8.80
(d,1H);8.94(d,1H);8.97(広幅,1H)。
34. 溶剤A中でのN.M.R.スペクトル:1.45(s,6H);2.7
0(s,3H);3.30(d,1H);3.55(d,1H);4.30(d,1H);
4.60(d,1H);5.05(d,1H);5.70(d,1H);6.75(s,1
H);7.10(d,1H);7.60(d,1H);7.80(d,2H);8.15
(d,2H);8.35(d,1H);8.55(d,1H)。
35. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);2.08(m,2H);
2.50(t,2H);3.26(d,1H);3.50(d,1H);4.15(t,2
H);4.20(d,1H);4.42(d,1H);5.02(d,1H);5.69
(d,1H);6.73(d,1H);6.94(d,1H);7.35(d,1H);9.
10(d,1H);8.25(d,1H)。
36. 溶剤A中でのN.M.R.:1.46(s,6H);3.26(d,1H);
3.50(d,1H);4.20(d,1H);4.44(d,1H);4.80(d,2
H);5.05(d,1H);5.20(d,1H);5.32(d,1H);5.72
(d,1H);5.90(dt,1H);6.3−6.6(m,2H);6.74(s,1
H);6.94(d,1H);7.38(d,1H);8.16(d,1H);8.25
(d,1H)。
37. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.40(d,1H);
3.60(d,1H);4.25(d,1H);4.40(d,1H);4.90(d,2
H);5.15(d,1H);5.80(d,1H);6.20(m,1H);6.65
(d,1H);6.75(d,1H);6.90(d,1H);7.10(d,1H);8.
05(d,1H);8.20(d,1H)。
38. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.40(d,1H);
3.60(d,1H);4.25(d,1H);4.35(d,1H);4.80(d,2
H);5.15(d,1H);5.85(d,1H);6.20(m,1H);6.20
(m,1H);6.70(d,1H);6.75(s,1H);6.90(d,1H);7.
10(d,1H);8.10(d,1H);8.25(d,1H)。
上記方法で出発物質として使用した1−置換−4−クロ
ルピリジニウムトルエン−p−スルホン酸塩は、次のよ
うにして製造することができる: 適当な1−置換−4−ピリドン(2.5ミリモル)及びDMF
(10ml)中のトルエン−p−スルホニルクロリド(3.8
ミリモル)の溶液を100℃で10分間攪拌した。この反応
混合物を冷却し、蒸発させて乾燥した。この残滓をエー
テルで磨砕し、必要とされる4−クロルピリジニウムト
ルエン−p−スルホン酸塩を固体として生じ、これを後
精製することなしに最終生成物の製造に使用した。一般
的方法を使用して、次の化合物を得た: 脚注 1. 出発物質は、次のようにして製造された: α−ピロン(880mg)、3,4−ジフルオルアニリン(1.54
g)及び水(10ml)中の濃塩酸(0.8ml)の混合物を還流
下で2時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、アンモ
ニア水溶液で塩基性にした。沈殿した生成物を別し、
冷たい酢酸エチル(10ml)で洗浄し、かつ真空中で乾燥
し、1−(3,4−ジフルオルフエニル)−4−ピリドン
(1.10g)を黄褐色の固体として生じた。
2. 出発物質は、次のようにして製造された: 水素化ナトリウム(鉱油中の1%の分散液410mg)をア
ルゴン雰囲気中に置き、n−ペンタンで油を含まなくな
るまで洗浄し、かつDMF(10ml)中に懸濁させた。固体
の4−ヒドロキシピリジン(1.00g)を少しずつ懸濁液
に添加した。攪拌を15分間連続させ、水素ガスの放出が
終つた後にさらにDMF(3ml)中の4−フルオルベンゾニ
トリル(1.27g)の溶液を添加した。生じる混合物を110
℃で30分間攪拌し、次にまだ熱い間に冷たい水(60ml)
中に注入した。氷中で30分間の冷却後、1−(4−シア
ノフエニル)−4−ピリドン(1.45g)の結晶性沈殿物
を過によつて捕集し、水で洗浄し、真空中で乾燥し、
かつEtOAcから再結晶させた。
3. ピリドン出発物質は、脚注2に記載した方法によつ
て4−フルオルベンゾニトリルの代りに適当な置換クロ
ルベンゼンを使用して製造された。
4. 出発物質は、例2に記載した方法によつて4−フル
オルアニリンの代りに適当なアニリンを使用して製造さ
れた。
5. ピリドン出発物質は、脚注2に記載した方法によつ
て4−フルオルベンゾニトリルの代りに適当な置換フル
オルベンゼンを使用して製造された。
6. ピリドン出発物質は、次のようにして製造された: α−ピリドン(440mg)、4−第三ブトキシアニリン(7
55mg)及びHOAc(0.262ml)の混合物を100℃で10分間ア
ルゴン雰囲気中で攪拌した。冷却した反応混合物を、添
加したトルエンの共沸蒸発を使用することにより蒸発さ
せて乾燥し、HOAcの最後の痕跡量を除去した。この残滓
をクロマトグラフイーによつてキーゼルゲル(Kieselge
l)60のカラムで塩化メチレンで溶出し、次に95:5v/v塩
化メチレン:メタノールで溶出することにより精製し、
1−(4−第三ブトキシフエニル)−4−ピリドン(34
0mg)を生じ、これは次のCDCl3中でのN.M.R.を有した: 1.40(s,9H),6.50(d,2H),7.0−7.3(m,4H),7.60
(d,2H)。
7. ピリドン出発物質は、脚注2に記載した方法によつ
て4−フルオルベンゾニトリルの代りに適当な2−クロ
ル複素環式化合物を使用して製造された。
8.ピリドン出発物質は、次のようにして製造された: 1−(6−クロル−3−ピリダジニル)−4−ピリドン
(1.00g)及びEtOH(50ml)中の酢酸ナトリウム(0.50
g)及び炭素上の10%のパラジウム(200mg)を含有する
水(3ml)の溶液を水素雰囲気中で75分間攪拌した。
この混合物を珪藻土を介して過し、液を蒸発させて
乾燥した。この残滓をEtOAcから再結晶させ、1−(3
−ピリダジニル)−4−ピリドン(350mg)を生じ、こ
れは次の溶剤A中でのN.M.R.を有した: 6.35(d,2H),7.95(q,1H),8.20(q,1H),8.50(d,2
H),9.30(q,1H)。
9. ピリドン出発物質は、次のようにして製造された: 水素化ナトリウム(鉱油中の1%の分散液1.69g)をア
ルゴン雰囲気中に置き、油を含まなくなるまでn−ペン
タンで洗浄し、かつDMSO(27ml)中に懸濁させた。固体
の4−ヒドロキシピリジン(4.12g)を少しずつ攪拌し
た懸濁液に添加した。水素ガスの放出が終つた後に攪拌
を15分間連続させた。次に、粉末メチル5−エトロ−2
−フロエート(6.18g)を添加し、攪拌を48時間連続さ
せた。この反応混合物を蒸発させて乾燥し、暗褐色の残
滓を95:5v/v塩化メチレン/MeOH(3×100ml)で抽出し
た。この抽出液をキーゼルゲル(Kieselgel)60(50m
g)のカラムに通過させ、溶出液を蒸発させて乾燥し
た。この残滓を塩化メチレン(100ml)中に溶かし、こ
の溶液を過した。この液を約20mlの容量に蒸発さ
せ、融点194〜196℃を有するメチルエステルの淡褐色の
結晶、1−(5−メトキシカルボニル−2−フリル)−
4−ピリドン(3.07g)を沈殿させた。母液をキーゼル
ゲル(Kieselgel60)でクロマトグラフイー処理するこ
とにより、同じ生成物のもう1つの収量(863mg)を得
た。
メチルエステル(3.95g)をメタノール(78ml)中でア
ルゴン雰囲気中で攪拌し、水(39ml)中の水素化カリウ
ム(4.87g)の溶液を添加した。メチルエステルは迅速
に溶解した。攪拌を1晩中連続させ、反応混合物を蒸発
させて乾燥した。この残滓を水の最小量中に溶かし、こ
の溶液をN−塩酸でpH1の酸性にした。生じる沈殿物を
遠心分離によつて単離し、水で洗浄し、次にアセトンで
洗浄し、かつ真空中で乾燥し、酸、1−(5−カルボキ
シ−2−フリル)−4−ピリドン(3.74g)を生じた。
酸(3.74g)、銅ブロンズ(1.64g)及びキノリン(8m
l)の混合物を210℃でアルゴン雰囲気中で、二酸化炭素
の放出が終わるまで(約30分間)攪拌した。冷却した反
応混合物をEtOAc中に溶かし、この溶液を珪藻土を介し
て過した。この液を蒸発させて乾燥し、この残滓を
クロマトグラフイーによつてキーゼルゲル(Kieselge
l)60(30g)で、最初にキノリンを除去するために塩化
メチレンで溶離し、次に1−(2−フリル)−4−ピリ
ドン(2.20g)を得るために95:5v/v塩化メチレン/MeOH
で溶離することにより精製した。
10. ピリドン出発物質は、次のようにして製造され
た: 3−ブロムフラン(2.50g)、新しく昇華させた4−ヒ
ドロキシピリジン(1.61g)、銅粉末(2.20g)及びDMF
(25ml)中の粉末無水炭酸カリウム(4.80g)の混合物
を150℃で2時間アルゴン雰囲気中で攪拌した。冷却し
た反応混合物を珪藻土を介して過し、液を蒸発させ
て乾燥した。この残滓を熱い95:5v/vクロロホルム/MeOH
(100ml)で抽出した。生じる溶液をキーゼルゲル(Kie
selgel)60(30g)のカラムに入れた。同じ溶剤を用い
ての溶離により、1−(3−フリル)−4−ピリドン
(1.17g)を生じた。
11. ピリドン出発物質は、脚注10に記載された方法に
よつて3−ブロムフランの代りに適当なブロムチオフエ
ンを使用して製造された。
12. ピリドン出発物質は、脚注2に記載された方法に
よつて4−フルオルベンゾニトリルの代りに4−メチル
−2−メチルスルフイニルオキサゾールを使用して製造
された。
13. ピリドン出発物質は、脚注2に記載された方法に
よつて4−フルオルベンゾニトリルの代りに2−ブロム
チアゾールを使用して製造された。
14. 出発物質は、次のようにして製造された: EtOH(5ml)中の1−(4−ニトロフエニル)−4−ピ
リドン(500mg)及びDMF(5ml)の溶液を80℃で30分間
炭素上の10%のパラジウム(150mg)と一緒に水素雰囲
気中で攪拌した。この反応混合物を冷却し、珪藻土を介
して過した。この液を蒸発させて乾燥し、この固体
残滓を無水酢酸(1ml)、ピリジン(3ml)及びDMF(3m
l)の混合物と一緒に1晩中攪拌した。この反応混合物
を蒸発させて乾燥し、1−(4−アセトアミドフエニ
ル)−4−ピリドン(420mg)を白色の固体として生じ
た。
15. ピリドン出発物質は、次のようにして製造され
た: 1−(4−エトキシカルボニルフエニル)−4−ピリド
ン(1.0g)と、エタノール中の33w/v%ジメチルアミン
との混合物を、ナトリウムエトキシドの溶液〔ナトリウ
ム金属(50mg)をエタノール(2.5ml)に添加すること
によつて製造された〕を滴加しながら攪拌した。攪拌を
1晩中連続させ、さらに反応混合物を蒸発させて乾燥
し、1−(4−ジメチルカルバモイルフエニル)−4−
ピリドンを生じ、これを後精製なしに使用した。
16. ピリドン出発物質は、次のようにして製造され
た: 例2に記載された方法を使用して、4−メチルチオアニ
リンを1−(4−メチルチオフエニル)−4−ピリドン
に変換した。ピリドン(1.80mg)、HOAc(14ml)及び10
0容量の過酸化水素水(4.5ml)の混合物を70℃で2時間
攪拌した。冷却した反応混合物を水で稀釈し、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル溶液をメタ重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、かつ蒸発
させ、1−(4−メチルスルホニルフエニル)−4−ピ
リドン(1.15g)を生じ、これを後精製なしに使用し
た。
17. ピリドン出発物質は、脚注2に記載した方法によ
つて4−フルオルベンゾニトリルの代りに4−ブロムブ
チロニトリルを使用して製造された。
18. ピリドン出発物質は、次のようにして製造され
た: 2−クロルペンタ−2,4−ジエン(1.49g)、4−ヒドロ
キシピリジン(1.39g)、粉末無水炭酸カリウム(4.14
g)及びDMF(10ml)の混合物を80℃で90分間アルゴン雰
囲気中で攪拌した。この反応混合物を冷却し、DMFを蒸
発させた。この残滓を9:1v/v塩化メチレン/メタノール
(200ml)で抽出した。この抽出液をキーゼルゲル(Kie
selgel)60(30g)のパツドを介して過し、液を蒸
発させて乾燥し、褐色の油を生じた。この油をキーゼル
ゲル(Kieselgel)60で、最初に塩化メチレンを用いて
溶離し、次に19:1v/v塩化メチレン/メタノールを用い
て溶離することによりクロマトグラフイー処理し、1−
(ペンタ−2,4−ジエニル)−4−ピリドン(1.36g)を
淡橙色の油として得た。
19. ピリドン出発物質は、次のようにして製造され
た: 1,3−ジクロルプロペン(シス/トランス混合物、1.97m
l)及びアセトン(25ml)中の4−ヒドロキシピリジン
(2.00g)の溶液を粉末無水炭酸カリウム(2.90g)と一
緒に還流下に1時間攪拌した。1,3−ジクロルプロペン
(1.97ml)の他の部分及び炭酸カリウム(2.90g)を添
加し、この反応混合物をさらに1時間還流下に攪拌し
た。冷却した反応混合物を過し、固体残滓をアセトン
で十分に洗浄した。合せたアセトン液を蒸発させて乾
燥した。油状残滓を、キーゼルゲル(Kieselgel)60(1
00g)のカラムでは塩化メチレンで溶離し、次に19:1v/v
塩化メチレン/メタノールで溶離することによりクロマ
トグラフイー処理し、生成物、2−(3−クロルアリ
ル)−4−ピリドンのシス異性体とトランス異性体を分
離した。
例152〜158 DMF(11ml)中の3−アミノメチル−7−〔2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−〔(Z)−1−カ
ルボキシ−1−メチルエトキシアミノ)〕アセトアミ
ド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(0.4ミリモル)
及び0℃の水(3ml)の溶液に、水の最小量に溶かした
重炭酸ナトリウム(4.8ミリモル)を添加し、引続きDMF
(5ml)中の適当なピリジニウム塩(0.5ミリモル)の溶
液を添加した。1時間後、この混合物をHOAc(4.8ミリ
モル)で処理し、減圧下で蒸発させて乾燥した。この残
滓を水中に溶かし、この溶液をクロマトグラフイーによ
つてジアイオン(Diaion)HP20SS樹脂で精製した。
この一般的方法を使用いて次の化合物は製造された: 1. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.30(d,1H);
3.50(d,1H);4.20(d,1H);4.40(d,1H);4.95(d,2
H);5.05(d,1H);5.70(d,1H);6.70(s,1H);6.95
(d,1H);7.25(d,1H);7.65(d,2H);8.10(d,1H);8.
15(d,2H);8.30(d,1H)。
2. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);3.27(d,1H);
3.50(d,1H);4.21(d,1H);4.43(d,1H);4.95(d,2
H);5.04(d,1H);5.68(d,1H);6.28(m,1H);6.74
(s,1H);6.90−7.45(m,3H);8.02(d,1H);8.20(d,1
H)。
3. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(m,12H);3.24(d,1H);
3.45(m,5H);4.20(d,1H);4.48(d,1H);4.90(広幅,
2H);5.05(d,1H);5.70(d,1H);6.70(s,1H);6.80
(m,1H);6.95(m,2H);7.50(dd,1H);8.10(d,1H);
8.28(d,1H)。
4. 溶剤A中でのN.M.R.:1.44(s,6H);3.55(m,10H);
4.25(d,1H);4.40(d,1H);4.90(d,2H);5.15(d,1
H);5.83(d,1H);6.65(m,2H);6.75(s,1H);6.95
(d,1H);7.07(d,1H);8.10(d,1H);8.27(d,1H)。
5. 溶剤A中でのN.M.R.:0.85(t,3H);1.35(m,2H);
1.40(s,6H);3.05(m,2H);3.25(d,1H);3.50(d,1
H);4.20(d,1H);4.45(d,1H);4.90(d,1H);5.05
(d,1H);5.70(d,1H);5.85(d,1H);6.75(s,1H);6.
80(m,1H);6.95(dd,1H);7.40(dd,1H);8.10(d,1
H);8.20(d,1H)。
6. 溶剤A中でのN.M.R.:1.40(s,6H);3.25(d,1H);
3.50(d,1H);4.20(d,1H);4.50(d,1H);4.95(d,2
H);5.05(d,1H);5.70(d,1H);5.80(d,1H);6.75
(s,1H);6.80(m,1H);7.00(dd,1H);7.45(dd,1H);
8.10(d,1H);8.25(d,1H)。
7. 溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,6H);1.95(s,3H);
3.40(d,1H);3.60(d,1H);4.25(d,1H);4.40(d,1
H);4.90(s,2H);5.15(d,1H);5.30(s,1H);5.85
(d,1H);6.75(s,1H);6.95(d,1H);7.10(d,1H);8.
00(d,1H);8.20(d,1H)。
上記方法で出発物質として使用したピリジニウム塩は、
次のようにして製造することができる: 無水塩化メチレン(2ml)中の3−クロル過安息香酸
(1.05ミリモル)の溶液を塩化メチレン(5ml)中の適
当な1−置換−4−メチルチオピリジニウム塩(0.5ミ
リモル)及びTFA(0.1ml)の攪拌した溶液に0℃で滴加
した。この反応混合物を1時間で室温に昇温させ、次い
で蒸発させて乾燥した。この残滓をエーテルで洗浄し、
3−クロル安息香酸を除去し、不溶性残滓、適当な4−
メチルスルフイニルピリジニウム塩と4−メチルスルホ
ニルピリジニウム塩の混合物を直接に上記方法に使用し
た。
この一般的方法を使用して、次の化合物は製造された: 脚注 1. 1−(4−ニトロシンナミル)−4−メチルチオピ
リジニウムクロリド出発物質は、次のようにして製造さ
れた。4−ニトロシンナミルクロリド(181mg)及びア
セトニトリル(1ml)中の4−メチルチオピリジン(125
mg)の溶液を暗中で48時間保持した。この溶剤を蒸発さ
せ、この残滓をエーテルで磨砕し、必要とされる出発物
質をわずかに灰色がかつた白色の固体(170mg)として
生じた。
2. 1−(トランス−3−シアノアリル)−4−メチル
チオピリジニウムテトラフルオルボレート出発物質は、
次のようにして製造された。
4−ブロムクロトンニトリル(660mg)及び無水塩化メ
チレン(3ml)中の4−メチルチオピリジン(565mg)の
溶液を暗中で48時間保持した。生じる黒色の結晶性固体
(888mg)を別し、真空中で乾燥した。この固体を水
(20ml)とDMF(10ml)の混合物中に溶かした。この攪
拌した溶液に水(3ml)中のテトラフルオル硼酸銀(636
mg)の溶液を添加した。5分後、この溶液をセリツトを
介して過し、蒸発させて乾燥した。生じるゴムを水
(20ml)中に溶かし、再び過し、かつ凍結乾燥し、出
発物質を線毛状の橙色の固体(810mg)として生じた。
3. 1−〔トランス−3(1−ピペリジノカルボキ
シ)〕アリル−4−メチルチオピリジニウムプロミド出
発物質は、次のようにして製造された。トランス−3−
(1−ピペリジノカルボキシ)アリルプロミド(440m
g)及びアセトニトリル(5ml)中の4−メチルチオピリ
ジン(240mg)の溶液を暗中で24時間保持した。この溶
剤を蒸発させ、この残滓をエーテルで洗浄し、必要とさ
れる出発物質をゴムとして得た。
4. 必要とされる出発物質は、脚注3の方法を使用して
4−メチルチオピリジンと、適当な置換臭化アリルとを
反応させることによつて製造された。
例159〜160 例116に記載された一般的方法を使用し、適当な3−ア
ミノメチルセフアロスポリン及びピリジニウム塩出発物
質を用いて、次の化合物は製造された。
脚注 1. 溶剤A中でのN.M.R.:2.40(m,6H);3.40(d,1H);
3.60(d,1H);4.25(d,1H);4.38(d,1H);4.80(d,1
H);5.15(d,1H);5.85(d,1H);6.20(m,1H);6.70
(d,1H);6.75(s,1H);6.90(d,1H);7.10(d,1H);8.
05(d,1H);8.25(d,1H)。
2. 溶剤A中でのN.M.R.:1.96(s,3H);2.40(m,6H);
3.42(d,1H);3.65(d,1H);4.27(d,1H);4.40(d,1
H);4.95(s,2H);5.16(d,1H);5.32(s,1H);5.85
(d,1H);6.74(s,1H);6.97(d,1H);7.10(d,1H);8.
04(d,1H);8.25(d,1H)。
例161〜171 例1に記載した一般的方法を適当な複素環式出発物質を
使用して繰り返した。反応をDMF/水混合物中でNaHCO3
存在で環境温度ないし75℃の範囲内の温度で0.4〜4時
間実施した。生成物をオクタデシルシランカラムで精製
し、こうして次の化合物を得た。
脚注 1. 出発物質は、3−クロル−6−メチルピリダジノン
と、トリメチルオキソニウムテトラフルオルボレートと
をCH2Cl2中で環境温度で15時間反応させ、3−クロル−
1,6−ジメチルピリダジニウムテトラフルオルボレート
を生じさせることによつて製造された。
2. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc15:84:1v/v/v。
3. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(広幅のs,6H);2.62(s,
3H);3.6(m,2H);4.14(s,3H);5.15(d,1H);4.85
(d,1H);7.05(s,1H);7.55(d,1H);7.85(d,1H)。
4. (a)出発物質は、次のようにして得られた。3,6
−ジフルオルピリダジンと、トリメチルオキソニウムテ
トラフルオルボレートとを反応させることにより、3,6
−ジフルオル−1−メチルピリダジニウムテトラフルオ
ルボレートを生じた。
(b)アセトニトリル(5ml)中の前記化合物(1.5ミリ
モル)にアセトニトリル(3ml)中のアリルアミン(1.5
ミリモル)及びNaHCO3の溶液を添加した。環境温度で2
時間後、この混合物を過し、液を蒸発させ、油を生
じ、これを結晶させ、3−フルオル−1−メチル−6−
(アリルアミノ)ピリダジニウムテトラフルオルボレー
トを生じた。
5. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc25:74:1v/v/v。
6. 溶剤B中でのN.M.R.:1.56(広幅のs,6H);3.55(m,
2H);3.78(s,3H);4.0(m,2H);3.95(d,1H);4.5(d,
1H);5.15(m,3H);5.83(m,2H);7.06(s,1H);7.42
(s,2H)。
7. 出発物質は、3,6−ジフルオル−1−メチルピリダ
ジニウムテトラフルオルボレート(脚注4a)と、アセト
ニトリル中の2当量のイソプロピルアミンとを環境温度
で反応させ、3−フルオル−1−メチル−6−イソプロ
ピルアミノ−ピリダジニウムテトラフルオルボレートを
生じさせることによつて製造された。
8. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc30:69:1v/v/v。
9. 溶剤B中でのN.M.R.:1.21(s,3H);1.28(s,3H);
1.54(広幅のs,6H);3.5(m,2H);3.76(s,3H);3.85
(d,1H);4.0(m,1H);4.45(d,1H);5.15(d,1H);5.8
3(d,1H);7.05(s,1H);7.4(d,1H);7.67(d,1H)。
10. 出発物質は、次のようにして製造された。アルゴ
ン雰囲気下で室温でアセトニトリル中の3,6−ジフルオ
ル−1−メチルピリダジニウムテトラフルオルボレート
(2.00ミリモル、脚注4a)の攪拌した溶液にMgO(2.0ミ
リモル)を添加し、引続きトルエン(4.0ミリモル)中
のジメチルアミンの溶液を添加した。2時間後、この混
合物を過し、液を蒸発させて油にし、これをエーテ
ルでの磨砕後に結晶させ、3−フルオル−1−メチル−
6−(N,N−ジメチルアミノ)ピリダジニウムテトラフ
ルオルボレートを生じた。
11. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc22.5:77.5:1v/v/v。
12. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(広幅のs,6H);3.06
(s,6H);3.45(d,1H);3.7(d,1H);3.89(s,3H);4.0
5(d,1H);4.5(d,1H);5.13(d,1H);5.80(d,1H);7.
05(s,1H);7.32(d,1H);7.52(d,1H)。
13. 出発物質は、脚注7に記載した方法によつてp−
ニトロベンジルアミンを使用して3−フルオル−1−メ
チル−6−(p−ニトロベンジルアミノ)ピリダジニウ
ムテトラフルオルボレートを生じさせることにより製造
された。
14. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc35:64:1v/v/v。
15. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(広幅のs,6H);3.5(m,
2H);3.86(s,3H);3.95(d,1H);4.45(d,1H);5.14
(d,1H);5.8(d,1H);7.05(s,1H);7.36(広幅のs,2
H);7.62(d,2H);8.18(d,2H)。
16. 出発物質は、脚注4に記載された方法によつて3
−フルオル−1−メチル−6−(2−テニルアミノ)ピ
リダジニウムテトラフルオルボレートを生じさせること
により製造された。
17. HPLC溶離剤MeOH/炭酸アンモニウム水溶液(2g/l)
30:70v/v。
18. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,6H);3.55(m,2H);
3.93(s,3H);3.95(d,1H);4.45(d,1H);4.95(s,2
H);5.15(d,1H);5.8(d,1H);7.05(s,1H);6.97−7.
7(m,5H)。
19. 出発物質は、脚注4に記載した方法によつてN−B
ocエチレンジアミンを使用して製造された。
20. HPLC溶離剤MeOH/炭酸アンモニウム水溶液(2g/
l)、30:70v/v。
21. Boc保護基の分解は、TFAを用いる5分間の処理に
よるHPLC後に達成された。
22. 溶剤B中でのN.M.R.:1.56(s,6H);3.1(m,2H);
3.85(m,4H);3.94(s,3H);4.64(m,2H);5.27(d,1
H);5.98(d,1H);7.06(s,1H);8.05(d,1H);8.85
(d,1H)。
23. 出発物質は、アセトニトリル中のエタノールアミ
ンの溶液をアルゴン雰囲気下に緩徐に添加し、引続きNa
HCO3を緩徐に添加することによつて製造された。環境温
度で1時間後、混合物を過し、液を蒸発させて油に
し、これを結晶させ、3−フルオル−6−(2−ヒドロ
キシエチルアミノ)−1−メチルピリダジニウムテトラ
フルオルボレートを生じた。
24. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc20:79:1v/v/v。
25. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,6H);3.54(m,6H);
3.73(s,3H);3.95(d,1H);4.4(d,1H);5.1(d,1H);
5.8(d,1H);7.06(s,1H);7.35(d,1H);7.55(d,1
H)。
26. 出発物質、3−フルオル−6−(2−メトキシエ
チルアミノ)−1−メチル−ピリダジニウムテトラフル
オルボレートは、脚注7に記載した方法によつて2−メ
トキシエチルアミンを使用して製造された。
27. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc25:74:1v/v/v。
28. 溶剤B中でのN.M.R.:1.53(s,6H);3.23(s,3H);
3.5(m,6H);3.73(s,3H);3.95(d,1H);4.5(d,1H);
5.15(d,1H);3.85(d,1H);7.07(s,1H);7.4(d,1
H);7.7(d,1H)。
29. 出発物質は、3,6−ジフルオル−1−メチルピリダ
ジニウムテトラフルオルボレート(脚注4a)と、ナトリ
ウムチオメチラートとをアセトニトリル中で環境温度で
1時間反応させ、3−フルオル−1−メチル−6−メチ
ルチオピリダジニウムテトラフルオルボレートを生じさ
せることにより得られた。
30. 粗製縮合生成物は、クロマトグラフイーによつて
ジアイオン(Diaion)HP20樹脂で、水中のMeOHの割合を
増加させながら溶離することにより精製された。
31. 溶剤B中でのN.M.R.:1.54(広幅のs,6H);2.76
(s,3H);3.56(m,2H);4.07(s,3H);4.02(d,1H);4.
55(d,1H);5.15(d,1H);5.85(d,1H);7.06(s,1H);
7.6(d,1H);7.95(d,1H)。
32. 出発物質は、脚注7に記載した方法によつて2−
アセトアミド−1−メルカプトエタンを使用して3−フ
ルオル−1−メチル−6−(2−アセトアミドエチルチ
オ)ピリダジニウムテトラフルオルボレートをペースト
状物として生じさせることにより製造された。
33. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc25:74:1v/v/v。
34. 溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s,6H);1.83(s,3H);
3.2−3.8(m,6H);4.0(s,3H);4.6(m,2H);5.19(d,1
H);5.85(d,1H);7.0(s,1H);7.93(s,2H)。
例172〜178 例1に記載した一般的方法を適当な3−アミノメチルセ
フアロスポリン誘導体及び適当な複素環式化合物を使用
することにより繰り返した。次の化合物が得られた: 脚注 1. 出発物質は、6−アミノ−3−フルオル−1−メチ
ルピリダジニウムテトラフルオルボレートであつた。例
13、脚注16、参照。
2. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,15:84:1v/v/v。
3. 溶剤B中でのN.M.R.:3.25−3.8(m,2H);3.7(s,3
H);4.0(s,3H);3.8(d,1H);4.5(d,1H);5.12(d,1
H);5.76(d,1H);7.05(s,1H);7.25(s,2H)。
4. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,20:79:1,v/v/v。
5. 溶剤B中でのN.M.R.:3.55(m,2H);3.7(s,3H);3.
9−4.4(m,6H);5.15(d,1H);5.76(d,1H);7.05(s,1
H);7.3(s,2H)。
6. 出発物質は、次のようにして製造することができ
る: 3,6−ジフルオルピリダジンをエタノール中のアンモニ
ア(10当量)の溶液と混合し、封止管中で80〜85℃で3
時間加熱した。この溶剤を蒸発させ、6−アミノ−3−
フルオルピリダジンを残滓からEtOAcでソツクスレー抽
出器中で3.5時間抽出した。EtOH中のこの化合物をp−
ニトロベンゾイルプロミドで40℃で2.5時間さらに処理
した。この溶剤を蒸発させ、残滓を2回無水エーテルで
洗浄し、6−アミノ−3−フルオル−1−(4−ニトロ
ベンジル)ピリダジニウムブロミドを生じた。
7. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,35:64:1,v/v/v。
8. 溶剤B中でのN.M.R.:1.57(br.s..6H);3.5(m,2
H);4.0(d,1H);4.45(d,1H);5.15(d,1H);5.45(b
r,s,2H);5.87(d,1H);7.1(s,1H);7.47(s,2H);7.6
5(d,2H);8.35(d,2H)。
9. 出発物質は、次のようにして製造することができ
る: 6−アミノ−3−フルオルピリダジン(2.5ミリモル;
脚注6)及びニトロメタンの最小量中の臭化アリル2ml
を3時間60℃に加熱した。この溶剤を蒸発させ、残滓を
エーテルで洗浄し、かつ真空下でP2O5上で乾燥すること
により。1−アリル−6−アミノ−3−フルオルピリダ
ジニウムブロミドを生じた。
10. HPLCの溶離剤MeOH/水/HOAc,30:69:1,v/v/v。
11. 溶剤B中でのN.M.R.:1.6(広幅のs,6H);3.57(m,
2H);3.8−4.9(m,4H);5.1−5.45(m,3H);5.85(m,2
H);7.17(s,2H);7.4(s,2H)。
12. 出発物質は、次のようにして製造された: 6−アミノ−3−フウロルピダジン(1.15ミリモル;脚
注6)及びDMFの最小量中のα′−クロル−α,α,α
−トリフルオル−m−キシレンを4時間60℃に加熱し
た。この溶剤を蒸発させ、かつ残滓を無水エーテルで磨
砕することにより、6−アミノ−3−フルオル−1−
(3−トリフルオルメチルベンジル)−ピリダジニウム
クロリドを生じた。
13. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,45:54:1,v/v/v。
14. 溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s,6H);3.5(m,2H);
4.03(d,1H);4.45(d,1H);5.11(d,1H);5.43(d,1
H);5.9(d,1H);7.1(s,1H);7.45(s,2H);7.62−7.9
5(m,4H)。
15. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,25−30:74−69:1v/v/v。
16. 溶剤B中でのN.M.R.:1.07(t,3H);1.9−3.0(m,6
H);3.46(m,4H);4.25(d,1H);4.6(d,1H);5.2(d,1
H);5.86(d,1H);6.98(s,1H);7.4(d,1H);7.76(d,
2H)。
17. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc,25−30:74−69:1v/v/v。
18. 溶剤B中でのN.M.R.:1.72(m,4H);2.15(m,4H);
3.55(m,2H);3.7(s,3H);4.05(d,1H);4.55(d,1
H);5.15(d,1H);5.83(d,1H);7.06(s,1H);7.3(s,
2H)。
例179〜180 例1に記載した方法を、適当な複素環式化合物を出発物
質として使用することにより繰り返し、次の化合物を生
じた: 1. 出発物質は、3−クロル−5,6,7,8−テトラヒドロ
シンノリン〔“ジヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミ
ストリー(Journal of Org.Chemistry)",1955年、第20
巻、第707頁、参照〕をトリメチルオキソニウムテトラ
フルオルボレートと、CH2Cl2中で1晩中反応させること
によつて得られた。
2. 縮合は、水中でpH7.6(環境温度)で塩基としてのN
aHCO3を用いて実施された。
3. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc,30−40:69−59:1,v/v/
v。
4. 溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s,6H);1.86(m,4H);
2.81(m,4H);3.60(広幅のs,2H);3.96(s,3H);4.55
(広幅のs,2H);5.16(d,1H);5.88(d,1H);7.04(s,1
H);7.73(s,1H)。
5. 出発物質の複素環式化合物は、次のようにして製造
することができる: 0℃でNeOH(25ml)中の7,7−ジクロルビシクロ〔3,2,
0〕ヘプタン−6−オン〔“テトラヘドロン(Tetrahedr
on)"1971年、第27巻、第615頁、参照〕(52.7ミリモ
ル)の攪拌した溶液にヒドラジン水和物(3.3ml)を滴
加した。攪拌を0℃で0.75時間連続させ、溶剤を蒸発さ
せ、残滓を水に引き取り、CH2Cl2で抽出し、有機相を合
せ、水で洗浄し、かつ乾燥した(MgSO4)。溶剤を蒸発
させることにより、シス−1,1−ジクロルメチルシクロ
ペンタンカルボヒドラジドを生じ(収率54%)、これは
CDCl3中での次のN.M.R.を有する:2.0(m,6H);2.8(m,2
H);3.92(広幅のs,2H);5.96(d,1H);7.0(広幅のs,1
H)。
上記ヒドラジド(28.7ミリモル)をEtOH水溶液(40ml;
3:1v/v)中に溶かし、この溶液を還流下で1.75時間加熱
した。この反応混合物を水で稀釈し、CH2Cl2で抽出し
た。合せたCH2Cl2抽出液を水で洗浄し、かつ乾燥し(Mg
SO4)、溶剤を蒸発させて少量にし、エーテルを添加
し、4,5−ジヒドロ−4,5−トリメチレンピリダジン−3
(2H)−オンを生じた(収率87%)。CDCl3中でのN.M.
R.:1.5−2.4(m,6H);2.6−3.0(m,2H);6.95(d,1H);
7.7(広幅のs,1H)。このジヒドロピリダジノン誘導体
(17.7ミリモル)をHOAc(15ml)中に溶かし、この溶液
に臭素(17.6ミリモル)を攪拌しながら徐々に添加し
た。次に、この反応混合物を100℃で0.4時間加熱し、冷
却し、HOAcを蒸発させた。この残滓を水に引き取り、pH
を12N NaOHで10に調節した。室温で3時間の攪拌後、反
応混合物をCH2Cl2で抽出し、合せたCH2Cl2抽出液を水で
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶剤を蒸発させた。粗製生
成物をキーゼルゲル(Kieselgel)60(120g)のカラム
に入れた。エーテル/MeOH,5−7:95−93V/Vで溶離するこ
とにより、4,5−トリメチレンピリダジン−3(2H)−
オンを24%の収率で生じた。CDCl3中でのN.M.R.:2.13
(q,2H);2.91(t,4H);7.78(s,1H)。
上記のピリダジノン誘導体(13.5ミリモル)をオキシ塩
化燐15mlで80℃で2時間処理した。蒸発させて乾燥した
後、この残滓を水に引き取り、NaHCO3で中和し、かつCH
2Cl2で抽出した。CH2Cl2を蒸発させ、残滓をキーゼルゲ
ル(Kieselgel)60(50g)のカラムに入れた。エーテル
/MeOH、95:5v/vを用いての溶離により、3−クロル−4,
5−トリメチレンピリダジンを生じた(収率42%)。CDC
l3中でのN.M.R.:2.2(q,2H);3.06(t,2H);3.08(t,2
H);9.02(s,1H)。
次に、この化合物をCH2Cl2中のトリメチルオキソニウム
テトラフルオルボレートで環境温度で0.5時間処理し、
1−メチルと2−メチル−4,5−トリメチレンピリダジ
ニウムテトラフルオルボレートの9:1混合物を90%の収
率で生じた。1−メチル誘導体のCDCl3中でのN.M.R.
は、次のものである。:2.39(q,2H);3.26(t,2H);3.4
3(t,2H);4.59(s,3H);9.51(s,2H)。
6. 縮合は、DMF/水中で60℃で6時間NaHCO3の存在で実
施された。
7. HPLC溶離剤:MeOH/水/HOAc、25:74:1、v/v/v。
8. 溶剤B中でのN.M.R.:1.51(s,3H);1.54(s,3H);
2.17(m,2H);2.9(m,4H);3.52(m,2H);4.21(s,3
H);4.67(m,1H);4.84(m,1H);5.1(d,1H);5.82(d,
1H);7.05(s,1H);8.95(s,1H)。
例181〜191 例1に記載した一般的方法を適当な3−アミノメチル−
セフアロスポリン誘導体及び適当な複素環式化合物を使
用することにより繰り返した。次の化合物が得られた: 1. 6−フルオル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ(1,
2,3)ピリダジニウムブロミドは、“クロアト・ケム・
アクタ(Croat.Chem.Acta)”、第41巻、第135頁(1969
年)、に記載された方法によれば、3,6−ジフルオルピ
リダジンを出発物質として使用することにより製造され
た。MeOH中の臭化水素酸塩をジアゾメタンで後処理し、
遊離塩基、6−フルオル−2,3−ジヒドロイミダゾ(1,2
−b)ピリダジンを遊離した。MeOHの蒸発の際、この化
合物をCH2Cl2/ニトロメタン(5:3v/v)中に溶かし、ト
リメチルオキソニウムテトラフルオルボレートをこの反
応混合物に添加した。環境温度で4時間後、この混合物
を過し、液を蒸発させ、6−フルオル−2,3−ジヒ
ドロ−1−メチルイミダゾ(1,2−b)ピリダジニウム
テトラフルオルボレートを生じた。
2. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、25:74:1v/v/v。
3. 溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s,6H);2.99(s,3H);
3.2-4.6(m,8H);5.13(d,1H);5.82(d,1H);7.05(s,
1H);7.4(d,1H);7.5(d,1H)。
4. 出発物質は、6−クロル−チアゾロ〔3,2−b〕ピ
リダジニウムペルクロレートであつた。〔“ジヤーナル
・オブ・オーガニツク・ケミストリー(J.Org.Che
m.)”、第34巻、第996頁、(1969年)、参照〕。
5. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、20:79:1、v/v/v。
6. 溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H);3.3(d,1H);3.
55(d,1H);3.95(d,1H);4.4(d,1H);5.15(d,1H);
5.55(d,1H);7.45(d,1H);8.47-8.6(m,3H)。
7. 生成物は、クロマトグラフイーによつてジアイオン
(Diaion)HP20樹脂で、水中のCH3CNの割合を増加させ
ながら溶離することにより精製された。
8. 溶剤B中でのN.M.R.:1.16(広幅のt,3H);1.51(s,
6H);3.5(m,2H);3.6(m,2H);4.45(d,1H);3.65(d,
1H);5.18(d,1H);5.85(d,1H);7.0(s,1H);7.9(d,
1H);8.54(d,1H);8.66(d,1H);8.7(d,1H)。
9. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、20-30:79-69:1v/v/v。
10. 溶剤B中でのN.M.R.:1.15(広幅のt,3H);1.91-2.
4(m,6H);3.6(m,4H);4.5(d,1H);4.8(d,1H);5.17
(d,1H);5.85(d,1H);6.98(s,1H);7.85(d,1H);8.
65(d,1H);8.5(d,1H);8.6(d,1H)。
11. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、30:69:1,v/v/v。
12. 溶剤B中でのN.M.R.:1.7(m,4H);2.1(m,4H);3.
5(d,1H);3.7(d,1H);4.1(d,1H);4.6(d,1H);5.14
(d,1H);5.84(d,1H);7.04(s,1H);7.45(d,1H);8.
6(d,1H);8.47(d,1H);8.52(d,1H)。
13. 出発物質は、6−クロル−3−メチルチオゾロ
〔3,2−b〕ピリダジニウムペルクロレートであつた。
〔“ジヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリー
(J.Org.Chem.)”、第34巻、第996頁(1964年)、参
照〕。
14. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、25:74:1,v/v/v。
15. 溶剤B中でのN.M.R.:1.52(s,3H);1.54(s,3H);
3.55(m,2H);4.1(d,1H);4.65(d,1H);5.15(d,1
H);5.85(d,1H);7.0(s,1H);7.47(d,1H);8.62(d,
1H);8.23(s,1H)。
16. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、30:69:1,v/v/v。
17. 溶剤B中でのN.M.R.:1.15(広幅のt,3H);1.5(広
幅のs,6H);2.51(s,3H);3.4(q,2H);3.65(m,2H);
4.5(d,1H);4.8(d,1H);5.17(d,1H);5.87(d,1H);
7.0(s,1H);7.87(d,1H);8.64(d,1H);8.2(s,1
H)。
18. HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc、30:69:1,v/v/v。
19. 溶剤B中でのN.M.R.:1.7(m,4H);2.1(m,4H);2.
52(s,3H);3.56(d,1H);3.6(d,1H);4.3(d,1H);4.
6(d,1H);5.15(d,1H);5.86(d,1H);7.04(s,1H);
7.47(d,1H);8.61(d,1H);8.61(d,1H);8.22(s,1
H)。
20. 出発物質は、6−フルオルイミダゾ(1,2−b)ピ
リダジン〔“テトラヘドロン(Tetrahedron)”、第23
巻、第387頁(1967年)、に記載された方法によつて得
られた〕をCH2Cl2中のトリメチルオキソニウムテトラフ
ルオルボレートで環境温度で5時間処理することによつ
て製造された。沈殿物を過し、6−フルオル−1−メ
チルイミダゾ(1,2−b)ピリダジニウムテトラフルオ
ルボレートを生じた。
21. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、20:79:1,v/v/v。
22. 溶剤B中でのN.M.R.:1.56(広幅のs,6H);3.61
(m,2H);3.98(s,3H);4.1(d,1H);4.6(d,1H);5.15
(d,1H);5.83(d,1H);7.02(s,1H);7.31(d,1H);8.
04(d,1H);8.09(d,1H);8.21(d,1H)。
23. 出発物質に関しては、例229、脚注2を参照。
24. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、25:74:1,v/v/vであつ
た。
25. 溶剤B中でのN.M.R.:1.7(m,4H);2.14(m,4H);
3.48(d,1H);3.7(d,1H);4.15(s,3H);4.14(d,1
H);4.45(d,1H);5.14(d,1H);5.85(d,1H);7.05
(s,1H);7.52(d,1H);8.35(d,1H);9.47(s,1H)。
26. 出発物質に関しては、例222、脚注5を参照。
27. HPLC溶離剤は、MeOH/水/HOAc、30:69:1,v/v/vであ
つた。
28. 溶剤B中でのN.M.R.:1.7(m,4H);2.15(m,4H);
2.44(d,1H);2.65(d,1H);4.05(s,3H);4.55(d,1
H);4.95(d,1H);5.15(d,1H);5.82(d,1H);7.05
(s,1H);7.92(s,2H);8.9(s,1H)。
例192 出発物質は、3−フルオル−6−メトキシ−1−メチル
−ピリダジニウムテトラフルオルボレートであり、これ
は、6−フルオル−2−メチルピリダジン−3−オンを
CH2Cl2中のトリメチルオキソニウムテトラフルオルボレ
ートで環境温度で処理することによつて得られた。
縮合反応は、DFM/水中でNaHCO3の存在で環境温度で0.5
時間実施された。収率12%。
HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、25:74:1,v/v/v。
溶剤B中でのN.M.R.:1.54(s,6H);3.6(広幅のs,2H);
3.93(s,3H);3.45(d,1H);3.85(d,1H);5.16(d,1
H);5.88(d,1H);7.04(s,1H);7.98-8.17(m,2H)。
例193 この化合物は、次のようにして得られた: ニトロメタン中の5−アミノ−3−クロルピリダジン
〔“ヤクガク・ザツシ(Yakugaku Zasshi)”、第82
巻、第857頁〜第860頁、(1962年)、参照〕にトリメチ
ルオキソニウムテトラフルオルボレートを添加した。環
境温度で3時間後、この溶剤を蒸発させ、エーテルを添
加し、5−アミノ−3−クロル−1−メチルピリダジニ
ウムと5−アミノ−3−クロル−2−メチルピリダジニ
ウムテトラフルオルボレートの混合物を生じ、これをさ
らに分離することなしに使用した。標準法を縮合のため
に使用し、この方法をDMF/水混合物中でNaHCO3の存在で
70℃で1.25時間実施した。最終化合物をHPLCによつてMe
OH/水/HOAc、22.5:76.5:1v/v/v、を溶離剤として使用す
ることにより後処理した。収率25%。溶剤B中での1つ
の異性体生成物のN.M.R.:1.53(広幅のs,6h);3.59(m,
2H);3.83(s,3H);4.56(m,2H);5.15(d,1H);5.9
(d,1H);6.23(d,1H);7.0(s,1H);7.92(d,1H)。
例194〜195 例1に記載した一般的方法を適当な3−アミノメチルセ
フアロスポリン誘導体及び適当な複素環式化合物を使用
することにより繰り返し、次の化合物を生じた: 脚注 1. 4級複素環式出発物質に関しては、例182、脚注4
を参照。
2. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、20-25:79-74:1,v/v/
v。
3. 溶剤B中でのN.M.R.:1.48(s,6H);3.45(d,1H);
3.71(d,1H);4.11(d,1H);4.57(d,1H);5.12(d,1
H);5.84(d,1H);7.46(d,1H);8.47(d,1H);8.57
(d,2H)。
4. 4級複素環式出発物質に関しては、例13、脚注6を
参照。
5. HPLC溶離剤、MeOH/水/HOAc、20:79:1,v/v/v。
6. 溶剤B中でのN.M.R.:1.47(s,6H);3.5(m,2H);3.
6(s,3H);3.91(d,1H);4.42(d,1H);5.09(d,1H);
5.83(d,1H);7.26(s,2H)。
7. 3−アミノメチルセフアロスポリン出発物質は、相
当する公知の3−アジドメチルセフアロスポリン誘導体
を90v/v%TFA水溶液に添加しかつ環境温度で3時間攪拌
することによつて得られた。0℃での冷却後、ラニー・
ニツケル(湿つた、2.0g)を添加し、この混合物を0℃
で0.5時間攪拌し、環境温度で1時間攪拌した。この混
合物を過し、液を蒸発させ、粗製生成物をクロマト
グラフイーによつてジアイオン(Diaion)HP20カラム
で、水中のアセトニトリルの割合を増加させながら溶離
することにより精製した。適当な画分を合せ、蒸発させ
て少量にし、かつ凍結乾燥し、必要とされる化合物(0.
81g;収率43%)を生じ、これは、溶剤B中での次のN.M.
R.を有する:1.49(s,6H);3.5-4.0(m,4H);5.18(d,1
H);5.9(d,1H)。
例196〜218 例1〜4に記載した一般的方法を使用したが、反応をHO
Acでの冷却前に環境温度で5時間実施した。適当な3−
アミノメチルセフアロスポリンを使用し、反応物質を精
製のためにクロマトグラフイーによつてジアイオン(Di
aion)CHP20P樹脂で後処理した。次の化合物が得られ
た: 脚注 1. 出発物質は、3−クロル−1−メチルピリダジニウ
ムヨージドであつた。
2. 溶液A中でのN.M.R.:3.36(d,1H);3.59(d,1H);
4.08(d,1H);4.24(s,3H);4.48(d,1H);4.53(s,2
H);5.03(d,1H);5.71(d,1H);6.8(s,1H);7.6(m,1
H);7.88(m,1H);8.88(m,1H)。
3. 出発物質は、7−メチルチオチアゾロ−〔3,2−
a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレートであつた。
4. 溶液A中でのN.M.R.:3.35(d,1H);3.6(d,1H);4.
25(d,1H);4.51(s,2H);4.64(d,1H);5.03(d,1H);
5.73(d,1H);6.81(s,1H);7.04(d,1H);7.65(d,1
H);8.08(d,1H);8.79(d,1H)。
5. 溶液A中でのN.M.R.:1.4(d,3H);3.39(d,1H);3.
61(d,1H);4.08(d,1H);4.23(s,3H);4.53(d,1H);
4.6(q,1H);5.06(d,1H);5.8(d,1H);6.81(s,1H);
7.6(m,1H);7.93(m,1H);8.9(m,1H)。逆相パーテイ
シル(Partisil)10/25/ODS-2カラムでの滞留時間3.6
分、MeOH/H2O/TFA、35:65:0.2,v/v/vを溶離剤として使
用。
6. 3−アミノメチルセフアロスポリンは、次のように
して製造することができる:DMF(50ml)中の2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−オキソ酢酸
(6.1g)の攪拌した懸濁液にピリジン(2.65ml)及び4N
塩酸水溶液(8.52ml)を添加し、引続きt−ブチル2−
アミノオキシプロピオネート(5.28g)を滴加した。環
境温度で18時間の攪拌後、この混合物を水で稀釈し、酸
性にし、かつ常法でEtOAcへの抽出によつて後処理し
た。粗製生成物をエーテル(80ml)とEtOAc(40ml)の
混合物中に溶かし、この溶液にN−メチルモルホリン
(7.6ml)を添加した。沈殿物を過し、2−〔(Z)
−1−(第三ブトキシカルボニル)エトキシイミノ〕−
2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸を
そのN−メチル−モルホリン塩として生じ、これは、次
のd6DMSO中でのN.M.R.を有した:1.35(d,3H);1.41(s,
9H);2.35(s,3H);2.56(t,4H);3.65(t,4H);4.55
(q,1H);7.35(s,1H);8.46(s,1H)。
塩化オキサリル(2.61ml)及びDMF(2.3ml)をCH2Cl
2(100ml)に−10℃で添加し、30分間攪拌した。上記N
−メチルモルホリン塩(12.06g)を添加し、引続きN−
メチルモルホリン(0.60ml)を添加し、攪拌を30分間連
続させた。その間に、別のフラスコ中で、CH2Cl2(40m
l)中の7−アミノ−3−アジドメチルセフ−3−エム
−4−カルボン酸(7.27g)の懸濁液をN,O−ビス(トリ
メチルシリル)アセトアミド(1.41ml)で処理し、かつ
1時間攪拌し、澄明な溶液を生じ、これを注射器によつ
て酸塩化物溶液に移した。−10℃で1時間の攪拌後、温
度を環境温度に昇温させた。混合物を水(100ml)中に
注入し、有機物質をEtOAc中に抽出した。溶剤を除去す
ることにより、3−アジドメチル−7−〔2−((Z)
−1−(t−ブトキシカルボニル)エトキシイミノ)−
2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−アセ
トアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸をジアステ
レオイソマーの混合物として生じ、これは、次の溶剤A
中でのN.M.R.を有する:1.35(s,9H);1.37及び1.38(2
×d,3H);3.41(2×d,1H);3.61(d,1H);3.82(2×
d,1H);4.34(d,1H);4.56(2×q,1H);5.14(2×d,1
H);5.83(d,1H);7.32(2×s,1H);8.39(s,1H)。
イソプロパノール(110ml)、水(20ml)及び濃塩酸
(7.5ml)の混合物中の上記3−アジドメチル化合物(1
6.5g)の溶液を環境温度で3日間攪拌した。0℃への冷
却後、pHをトリエチルアミンを使用することにより3に
上昇させ、溶剤を蒸発させ、残滓を水(100ml)で処理
し、有機物質をEtOAc中に抽出した。蒸発により7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−(t−ブトキシカルボニル)エトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−アジドメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸をジアステレオイソマーの混合物と
して生じ、これは、次の溶剤A中でのN.M.R.を有した:
1.4及び1.42(2×d,3H);1.44(s,9H);3.46(2×d,1
H);3.66(d,1H);3.88(2×d,1H);4.39(d,1H);4.5
5(q,1H);5.18(d,1H);5.84(d,1H);6.74(2×s,1
H)。
上記の脱離した3−アジドメチルセフエム(12.2g)を
0℃に予備冷却した90v/v%TFA水溶液(60ml)に添加
し、30分間攪拌した。ラニー・ニツケル(湿つた、2.5
g)を添加し、この混合物を20分間攪拌し、温度を環境
温度に昇温させた。この混合物を過し、溶剤を蒸発さ
せ、残滓を水中に溶かし、pHを酢酸ナトリウムで3に上
昇させた。ジアイオン(Diaion)HP20SSで順次に水で溶
離し、次に水/CH3CN、97.5:2.5v/vで溶離し、かつ水/
CH3CN95:5v/vで溶離することにより注意深くクロマトグ
ラフイー処理し、3−アミノメチル−7−〔2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カ
ルボキシエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸の2種類のジアステレオイソマーを
実質的に分離した。極性の高い(m.p.)異性体は、逆相
パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上での
滞留時間3.05分を有し、かつMeOH/H2O/HOAc20:80:1v/v/
vを溶離剤として使用することにより次の溶剤A中での
N.M.R.を有した:1.37(d,3H);3.23(d,1H);3.44(d,1
H);3.53(d,1H);3.65(d,1H);4.52(q,1H);4.99
(d,1H);5.8(d,1H);6.79(s,1H)。
極性の少ない(l.p.)異性体は、上記と同一の条件下で
4.7分間の滞留時間を有し、次の溶剤A中でのN.M.R.を
有した:1.43(d,3H);3.2(d,1H);3.42(d,1H);3.53
(d,1H);3.64(d,1H);4.52(q,1H);5.0(d,1H);5.7
2(d,1H);6.81(s,1H)。
7. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(d,3H);3.45(d,1H);
3.64(d,1H);4.08(d,1H);4.24(s,3H);4.56(d,1
H);4.63(q,1H);5.12(d,1H);5.81(d,1H);6.79
(s,1H);7.6(m,1H);7.95(m,1H);8.95(m,1H)。逆
相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上で
の滞留時間4.6分、MeOH/H2O/TFA、35:65:0.2v/v/v、を
溶離剤として使用。
8. 溶剤A中でのN.M.R.:1.38(d,3H);3.31(d,1H);
3.59(d,1H);4.27(d,1H);4.56(q,1H);4.59(d,1
H);5.02(d,1H);5.77(d,1H);6.78(s,1H);7.05
(d,1H);7.66(d,1H);8.1(d,1H);8.69(d,1H)。逆
相パーテイシル(Partisil)10/25ODSO-2カラム上での
滞留時間3.3分、MeOH/H2O/TFA、40:60:0.2、v/v/v、を
溶離剤として使用。
9. 溶剤A中でのN.M.R.:1.41(d,3H);3.36(d,1H);
3.61(d,1H);4.23(d,1H);4.6(m,3H);5.05(d,1
H);5.74(d,1H);6.8(s,1H);7.03(d,1H);7.67(d,
1H);8.11(d,1H);8.7(d,1H)。逆相パーテイシル(P
artisil)10/25ODS-2カラム上での滞留時間4.3分、MeOH
/H2O/TFA、40:60:0.2、v/v/v、を溶離剤として使用。
10. 溶剤A中でのN.M.R.:2.38(t,4H);3.35(d,1H);
3.62(d,1H);4.27(d,1H);4.66(d,1H);5.06(d,1
H);5.76(d,1H);6.76(s,1H);7.04(d,1H);7.66
(d,1H);8.1(d,1H);8.7(d,1H)。
11. 例1〜4の基本的方法を使用したが、反応混合物
を60℃で2時間加熱し、生成物をクロマトグラフイーに
よつてジアイオン(Diaion)HP20SSで単離した。出発物
質の複素環式化合物は、6−アミノ−3−フルオル−1
−メチルピリダジニウムテトラフルオルボレートであつ
た。
12. 溶剤A中でのN.M.R.:2.33(m,4H);3.28(d,1H);
3.56(d,1H);3.65(s,3H);3.83(d,1H);4.27(d,1
H);5.0(d,1H);5.68(d,1H);6.7(s,1H);8.23(s,2
H)。
13. 溶剤A中でのN.M.R.:2.66(s,3H);3.35(d,1H);
3.61(d,1H);4.08(d,1H);4.26(s,3H);4.47(s,2
H);4.51(d,1H);5.03(d,1H);5.72(d,1H);6.87
(s,1H);7.62(m,1H);7.94(m,1H);8.91(d,1H)。
14. 3−アミノメチルセフアロスポリンは、次のよう
にして製造することができる:上記脚注6の一般的方法
を使用し、2−((Z)−N−メチルカルバモイルメト
キシイミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)酢酸を7−アミノ−3−アジドメチルセフ−
3−エム−4−カルボン酸と縮合し、適当な7−アミド
−3−アミドメチルセフアロスポリンを生じた。次に、
この物質をトリチル基を除去しながら同じ一般的方法に
よつて還元し、3−アミノメチル−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−N−メチ
ルカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−
3−エム−4−カルボン酸を生じ、さらに特性決定する
ことなしにその後の工程で使用した。
15. 溶剤A中でのN.M.R.:2.8(s,3H);2.92(s,3H);
3.3(d,1H);3.61(d,1H);4.06(d,1H);4.24(s,3
H);4.49(d,1H);4.81(s,2H);5.02(d,1H);5.71
(d,1H);6.82(s,1H);7.6(m,1H);7.93(dd,1H);8.
89(d,1H)。
16. 3−アミノメチルセフアロスポリンは、次のよう
にして製造することができる:上記脚注6の一般的方法
を使用し、2−((Z)−N,N−ジメチルカルバモイル
メトキシイミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)酢酸を7−アミノ−3−アジドメチルセ
フ−3−エム−カルボン酸と縮合し、適当な7−アミド
−3−アジドメチルセフアロスポリンを生じた。この物
質を同じ一般的方法によつて還元し、ジアイオン(Diai
on)HP20SS樹脂でイソプロパノール/水で溶離すること
によりクロマトグラフイー処理した後に3−アミノメチ
ル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−((Z)−N,N−ジメチルカルバモイルメトキシイ
ミノ)アストアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
を生じ、これをさらに特性決定することなしにその後の
工程に使用した。
17. 溶剤A中でのN.M.R.:3.34(d,1H);3.63(d,1H);
3.94(m,2H);4.08(d,1H);4.25(s,3H);4.55(d,1
H);4.6(s,2H);5.05(d,1H);5.74(d,1H);6.87(s,
1H);7.63(m,1H);7.94(dd,1H);8.92(d,1H)。
18. 出発物質は、次のようにして得ることができる:2,
2,2−トリフルオルエチルアミン塩酸塩(27.1g)をジク
ロルメタン(300ml)中に懸濁させ、この懸濁液を5℃
に冷却し、トリエチルアミン(55.6ml)を注入した。ジ
クロルメタン(200ml)中のブロムアセチルブロミド(1
8ml)の溶液を3時間にわたつて注入した。常法の抽出
による後処理後、粗製生成物を蒸留し、N−(2,2,2−
トリフルオルエチル)−2−ブロムアセトアミドを生じ
た。CDCl3中でのN.M.R.:3.93(m,4H);6.9広幅、1H)。
エチル2−(Z)−ヒドロキシイミノ−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセテート塩酸塩
(19.7g)をDMSO(150ml)中に溶かし、この溶液を炭酸
カリウム(15.4g)で処理し、上記ブロムアセトアミド
(12.7g)を添加した。24時間の攪拌後、反応混合物を
水(500ml)で稀釈し、常法の抽出によつて後処理し
た。生成物をクロマトグラフイーによつてシリカゲルで
精製し、エチル−2−〔(Z)−N−(2,2,2−トリフ
ルオルエチル)カルバモイルメトキシイミノ〕−2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセテー
トを生じた。CDCl3中でのN.M.R.:1.38(t,3H);3.94
(m,2H);4.41(q,2H);4.82(s,2H);6.63(s,1H);7.
0(m,2H);7.35(m,15H)。
このエステルをメタノール中に溶かし、この溶液を環境
温度で水酸化ナトリウム水溶液の添加によつて加水分解
した。ナトリウム塩が沈殿し、これを別した。水中に
再び懸濁させかつ2N塩酸で酸性にした後、2−〔(Z)
−N−(2,2,2−トリフルオルエチル)カルバモイルメ
トキシイミノ〕−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)酢酸が得られた。上記脚注14に記載した方
法に従い、この物質を7−アミノ−3−アジドメチルセ
フ−3−エム−4−カルボン酸と縮合し、生成物を還元
し、3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−〔(Z)−N−(2,2,2−トリ
フルオルエチル)カルバモイルメトキシイミノ〕アセト
アミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸を生じ、これ
を後精製することなしにその後の工程に使用した。
19. ジアステレオイソマーの6:4混合物として得られた
生成物、溶剤A中でのN.M.R.:2.26(m,2H);3.22(m,2
H);3.32(d,1H);3.59(d,1H);4.06(d,1H);4.25
(s,3H);4.48(d,1H);4.68及び4.74(2×t,1H);5.0
1(d,1H);5.66(d,1H);6.78及び6.81(2×s,1H);7.
61(広幅,1H);7.93(dd,1H);8.91(d,1H)。
20. 3−アミノメチルセフアロスポリンは、次のよう
にして製造することができる:上記脚注6に記載した一
般的方法を使用し、2−((Z,RS)−2−オキソピロリ
ジン−3−イルオキシイミノ)−2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸を7−アミノ−3−ア
ジドメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸と縮合し、
3−アジドメチル−7−〔2−((Z,RS)−2−オキソ
ピロリジン−3−イルオキシイミノ)−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕セフ
−3−エム−4−カルボン酸を生じた。溶剤A中のN.M.
R.:2.53(m,2H);3.3-3.6(m,4H);4.09(d,1H);4.45
(d,1H);5.05(m,2H);5.88(d,1H);6.75(s,1H);7.
33(m,15H)。
このアジドを標準法によつて還元し、3−アミノメチル
−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
((Z,RS)−2−オキソピロリジン−3−イルオキシイ
ミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
をジアステレオイソマーの6:4混合物として生じた。溶
剤A中でのN.M.R.:2.3(m,2H);3.1-3.8(m,6H);4.73
及び4.78(2×t,1H);5.02(d,1H);5.72(d,1H);6.8
1及び6.83(2×s,1H)。
21. 溶剤A中でのN.M.R.:1.23(t,3H);3.32(d,1H);
3.6(d,1H);3.71(s,3H);4.05(m,4H);5.01(d,1
H);5.68(d,1H);6.71(s,1H);7.28(s,2H)。
22. 溶剤A中でのN.M.R.:0.93(t,3H);1.78(四重項,
2H);3.34(d,1H);3.58(d,1H);4.06(広幅,1H);4.2
2(s,3H);4.42(t,1H);4.46(広幅,1H);5.02(d,1
H);5.75(d,1H);7.59(広幅,1H);7.91(広幅,1H);
8.9(d,1H)。逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25O
DS-2−カラム上での滞留時間5.8分、MeOH/水/TFA40:60:
0.2v/v/vを溶離剤として使用。
23. 3−アミノメチルセフアロスポリンは、次のよう
にして製造することができる:ヒドラジン水和物(15m
l)をジクロルメタン(60ml)中のt−ブチル2−(N
−フタルイミド−オキシ)ブチレート(45.8g)の攪拌
した溶液に環境温度で滴加した。2時間後、25%のアン
モニア水(120ml)と水(200ml)の混合物を添加し、t
−ブチル−2−アミノオキシブチレートを常用の抽出法
によつて単離した。脚注の6方法に従い、この物質を2
−〔(Z)−1−(t−ブトキシカルボニル)プロポキ
シイミノ〕−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)酢酸に変換し、そのトリエチルアミン塩として沈
殿させ、これは、次のd6‐DMSO中でのN.M.R.を有した:
0.94(t,3H);1.21(t,9H);1.46(s,9H);1.73(四重
項,2H);3.03(q,6H);4.3(t,1H);7.25(s,1H);8.51
(s,1H)。
脚注6の方法に従い、上記酢酸を7−アミノ−3−アジ
ドメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸と縮合し、ホ
ルミル基を加水分解によつて除去し、生じる生成物を還
元し、3−アミノメチルセフエムに変える。ジアイオン
(Diaion)HP20SSで順次に水で溶離し、水/CH3CN、97.
5:2.5v/vで溶離し、水/CH3CN、95:5v/vで溶離し、かつ
水/CH3CN、92.5:7.5v/vで溶離することによる注意深い
クロマトグラフイー処理により、3−アミノメチル−7
−〔2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)
−1−カルボキシプロポキシイミノ)アセトアミド〕セ
フ−3−エム−4−カルボン酸のジアステレオイソマー
を実質的に分離した。極性の高い(m.p.)異性体は、逆
相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上で
の滞留時間3.02分を有し、MeOH/H2O/HOAc30:70:1v/v/v
を溶離剤として使用することにより、次の溶剤A中での
N.M.R.を有した:0.95(t,3H);1.8(m,2H);3.28(d,1
H);3.43(d,1H);3.58(d,1H);3.69(d,1H);4.45
(t,1H);5.02(d,1H);5.75(d,1H);6.79(s,1H)。
極性の少ない(l.p.)異性体は、上記と同一の条件下で
3.76分の滞留時間を有し、次の溶剤A中でのN.M.R.を有
した:1.0(t,3H);1.83(m,2H);3.28(d,1H);3.43
(d,1H);3.58(d,1H);3.69(d,1H);4.43(t,1H);5.
03(d,1H);5.71(d,1H);6.77(s,1H)。
24. 溶剤A中でのN.M.R.:0.94(t,3H);1.79(四重項,
2H);3.34(d,1H);3.56(d,1H);4.05(広幅,1H);4.2
2(s,3H);4.37(t,1H);4.47(広幅,1H);5.03(d,1
H);5.69(d,1H);6.77(s,1H);7.6(広幅,1H);7.92
(広幅,1H);8.9(d,1H)。逆相パーテイシル(Partisi
l)PXS10/25ODS-2カラム上での滞留時間6.8分、MeOH/水
/TFA40:60:0.2v/v/vを溶離剤として使用。
25. 溶剤A中でのN.M.R.:1.65(m,4H);2.03(m,4H);
3.34(d,1H);3.61(d,1H);4.25(d,1H);4.65(d,1
H);5.03(d,1H);5.72(d,1H);6.75(s,1H);7.03
(d,1H);7.67(d,1H);8.1(d,1H);8.7(d,1H)。
26. 出発物質は、2,3−ジヒドロ−7−メチルチオ−チ
アゾロ〔2,3−a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレ
ートであつた。
27. 溶剤A中でのN.M.R.:1.67(m,4H);2.04(m,4H);
3.27(d,1H);3.58(d,1H);3.69(t,2H);4.22(d,1
H);4.55(d,1H);4.6(t,2H);5.04(d,1H);5.73(d,
1H);6.67(d,1H);6.75(s,1H);8.12(d,1H)。
28. 出発物質は、1−(2−シアノチアゾール−4−
イル)メチル−4−メチルチオピリジニウムクロリド
(242mg)をジクロルメタン(11ml)とTFA(2ml)の混
合物中に溶かし、この溶液を氷中で冷却し、かつ3−ク
ロルペルオキシ安息香酸(232mg)で処理することによ
つて製造された。40分間の攪拌後、溶剤を蒸発させ、残
滓を水(8ml)で処理し、かつエーテル(5mlを3回に分
けて)で抽出した。1−(2−シアノチアゾール−4−
イル)メチル−4−メチルスルフイニルピリジニウム塩
を含有する水相をそのまま使用した。
29. 溶剤A中でのN.M.R.:1.82(m,2H);2.37(t,4H);
3.29(d,1H);3.52(d,1H);4.21(d,1H);4.41(d,1
H);5.04(d,1H);5.53(s,2H);5.72(d,1H);6.75
(s,1H);6.95(dd,1H);7.34(dd,1H);8.17(dd,1
H);8.29(s,1H);8.34(dd,1H)。
30. 出発物質は、脚注28と同様にではあるが4−メチ
ルチオ−1−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)メ
チルピリジニウムメタンスルホネートから出発すること
により製造された。
31. 溶剤A中でのN.M.R.:1.82(m,2H);2.38(t,4H);
3.28(d,1H);3.51(d,1H);4.2(d,1H);4.41(d,1
H);5.05(d,1H);5.71(d,1H);5.82(s,2H);6.73
(s,1H);6.94(dd,1H);7.35(dd,1H);8.25(d,1H);
8.43(d,1H);9.26(s,1H)。
32. 溶剤A中でのN.M.R.:1.41(d,3H);3.27(d,1H);
3.51(d,1H);4.21(d,1H);4.51(d,1H);4.59(q,1
H);5.06(d,1H);5.74(d,1H);5.86(s,2H);6.76
(s,1H);6.95(dd,1H);7.35(dd,1H);8.27(d,1H);
8.45(d,1H);9.27(s,1H)。
逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上
での滞留時間5.0分、MeOH/水/TFA35:65:0.2v/v/vを溶離
剤として使用。
33. 溶剤A中でのN.M.R.:0.92(t,3H);1.78(四重項,
2H);3.27(d,1H);3.36(d,1H);4.21(d,1H);4.42
(d,1H);4.44(t,1H);5.04(d,1H);5.72(d,1H);5.
86(s,2H);6.76(s,1H);6.95(dd,1H);7.32(dd,1
H);8.27(d,1H);8.45(d,1H);9.26(s,1H)。
逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上
での滞留時間7.6分、MeOH/水/TFA35:65:0.2v/v/vを溶離
剤として使用。
34. 出発物質は、脚注28の記載と同様にではあるが、
1−(E−3−シアノ−2−メチルアリル)−4−メチ
ルチオピリジニウムブロミドを用いて出発しかつ2当量
の3−クロルペルオキシ安息香酸を使用することにより
製造され、実質的に1−(E−3−シアノ−2−メチル
アリル)−4−メタンスルホニルピリジニウムブロミド
を生じた。
35. 溶剤A中でのN.M.R.:0.95(t,3H);1.8(四重項,2
H);1.96(d,3H);3.29(d,1H);3.54(d,1H);4.24
(d,1H);4.43(d,1H);4.45(t,1H);4.93(s,2H);5.
06(d,1H);5.23(d,1H);5.74(d,1H);6.78(s,1H);
6.96(dd,1H);7.31(dd,1H);8.01(dd,1H);8.19(d
d,1H)。
逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上
での滞留時間4.3分、MeOH/水/TFA40:60:0.2v/v/vを溶離
剤として使用。
36. 溶剤A中でのN.M.R.:1.67(広幅,4H);2.0(広幅,
4H);3.31(d,1H);3.61(d,1H);4.24(s+m,4H);4.
46(d,1H);5.01(d,1H);5.71(d,1H);6.72(s,1H);
7.6(m,1H);7.82(m,1H);8.84(d,1H)。
例219 例7〜14の一般的方法を溶剤としてのDMFを使用して環
境温度で適当な出発物質を用いて繰り返した。生成物を
クロマトグラフイーによつてジアイオン(Diaion)CHP2
0P樹脂でCH3CN/水混合物を用いて溶離することにより
後処理した。次の化合物が得られた。
脚注 1. 出発物質は、1−メチル−4−メチルチオチエノ
〔2,3−d〕ピリミジニウムテトラフルオルボレートで
あつた。
2. 溶剤A中でのN.M.R.:1.29(t,3H);1.38(d,3H);
3.21(d,1H);3.44(d,1H);4.01(s+m,5H);4.56
(q,1H);4.86(d,1H);5.05(d,1H);5.22(d,1H);5.
74(d,1H);6.75(s,1H);7.8(d,1H);7.9(d,1H);8.
81(s,1H)。
逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上
での滞留時間5.1分、MeOH/H2O/TFA40:60:0.2を溶離剤と
して使用。
3. セフアロスポリン中間体は、次のようにして製造す
ることができる:MeOH(50ml)中のトリエチルアミン
(0.18ml)の攪拌した溶液に3−アミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシエトキシイミノ)アセトアミ
ド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(極性の高い異性
体、0.6g)を添加し、引続きシアノ硼水素化ナトリウム
(0.08g)を添加した。MeOH(5ml)中のアセトアルデヒ
ド(0.07ml)の溶液を40分間で添加し、次に溶剤を除去
し、残滓を水(100ml)中に溶かした。pHを3.5に減少さ
せた後、この溶液をジアイオン(Diaion)CHP20P樹脂の
カラム上に負荷した。95:5H2O:CH3CNの溶離後、7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシエトキシイミノ)アセトアミ
ド〕−3−エチルアミノメチルセフ−3−エム−4−カ
ルボン酸を生じ(極性の高い異性体)、これは、次の溶
剤A中でのN.M.R.を有した:1.19(t,3H);1.43(d,3
H);2.94(q,2H);3.37(d,1H);3.41(d,1H);3.6(d,
1H);3.76(d,1H);4.61(q,1H);5.03(d,1H);5.75
(d,1H);6.78(s,1H)。
逆相パーテイシル(Partisil)PXS10/25ODS-2カラム上
での滞留時間3.25分、MeOH/水/HOAc25:75:1を溶離剤と
して使用。
例220 無水ジクロルメタン(5ml)を−10℃に冷却し、これに
塩化オキサリル(1.15ミリモル)及びDMF(1.15ミリモ
ル)を添加し、この混合物を−15℃〜−10℃で1時間攪
拌した。次に、この混合物に1−(Z)−クロルエチレ
ン−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢
酸(1ミリモル)及びN−メチルモルホリン(1.15ミリ
モル)を添加し、この混合物を−15℃〜−10℃で1時間
攪拌した。
別のフラスコ中でジメチルアセトアミド(6ml)中の、
1.76モルのTFAとの部分的塩としての7−アミノ−3−
(1−メチル−4−ピリジニオ)アミノメチルセフ−3
−エム−4−カルボン酸(1.15ミリモル)の溶液をN−
メチルモルホリン(2.08ミリモル)で処理し、ピンク色
の懸濁液を活性化された酸を有するフラスコ中に注入
し、引続きN−メチルモルホリン(1.15ミリモル)を注
入した。この混合物を−10℃で1時間攪拌し、かつ環境
温度で1時間攪拌した後に過した。この溶液を蒸発さ
せて乾燥し、メタノール(20ml)中に溶解しかつ濃塩酸
(0.5ml)で環境温度で2時間処理することによつて脱
ホルミル化した。メタノールの除去後、残滓を水中に溶
かし、pHをNaHCO3水溶液で5.2に調節し、生成物をクロ
マトグラフイーによつてジアイオン(Diaion)CHP20P樹
脂で精製し、7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(Z)−クロルメチレンアセトアミド〕−
3−(1−メチル−4−ピリジニオ)アミノメチルセフ
−3−エム−4−カルボン酸を5%の収率で生じ、これ
は、次の溶剤A中でのN.M.R.を有した:3.27(d,1H);3.
5(d,1H);3.84(s,3H);4.19(d,1H);4.41(d,1H);
5.07(d,1H);5.66(d,1H);6.38(s,1H);6.82(s,1
H);6.89(d,1H);7.26(d,1H);8.01(d,1H);8.18
(d,1H)。
例221〜228 3−アミノメチル−7−〔2(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4
−カルボン酸(240mg、0.5ミリモル)及びEtOH(10ml)
中のトリエチルアミン(200μl、1.4ミリモル)の攪拌
した懸濁液に25℃で1−メチル−4−メチルチオキナゾ
リニウムヨージド(160mg、0.5ミリモル)を添加した。
1.5時間後、この溶液を減圧下で蒸発させて乾燥し、こ
の残滓を水(10ml)中に溶かし、この溶液を過剰の5v/v
%HOAc水溶液で酸性にし、不溶性物質を別した。この
液をジアイオン(Diaion)HP20カラムに入れ、生成物
をMeOHを用いる傾斜溶離によつて精製した。この一般的
方法及び適当な4級複素環式化合物を使用することによ
り、次の化合物を得た: 脚注 1. 溶剤A中でのN.M.R.:1.41(s,3H);1.43(s,3H);
2.52(m,6H);3.49(d,1H);3.72(d,1H);3.94(s,3
H);4.26(d,1H);4.82(d,1H);5.02(d,1H);5.76
(d,1H);6.75(s,1H);8.74(s,1H)。
2. 1,5,6−トリメチル−4−メチルチオチエノ〔2,3−
d〕ピリミジニウムヨージドは、次のようにして製造す
ることができる:CH2Cl2中の5,6−ジメチル−4−メチ
ルチオチエノ〔2,3−d〕ピリミジンの溶液をトリメチ
ルオキソニウムテトラフルオルボレートで処理し、かつ
アルゴン雰囲気下で室温で1晩中攪拌した。この溶液を
蒸発させて乾燥し、白色の固体を生じた。d6DMSO中での
N.M.R.:2.6(s,6H);2.8(s,3H);4.2(s,3H);9.4(s,
1H)。
3. 5,6−ジメチル−4−メチルチオチエノ〔2,3−d〕
ピリミジンは、次のようにして製造することができる:
CH3CN中の5,6−ジメチル−1H−チエノ〔2,3−d〕ピリ
ミジン−4−オンの溶液を還流下で3時間ロウエツソン
試薬(Lawesson′s reagent)で処理した。この反応混
合物を水中に注入し、かつ酢酸エチルで抽出した。有機
抽出機を合せ、かつ数回2N NaOHで抽出した。水性抽出
液をHClで酸性にし、酢酸エチルで再抽出し、抽出液を
水で洗浄し、乾燥し、かつ蒸発させて乾燥した。こうし
て得られた粗製5,6−ジメチル−1H−チエノ〔2,3−d〕
ピリミジン−4−チオン(M+=196)を水酸化ナトリウ
ム水溶液中の沃化メチルでアルキル化し、シリカでのク
ロマトグラフイー後に5,6−ジメチル−4−メチルチオ
チエノ〔2,3−d〕ピリミジンを生じた。CDCl3中でのN.
M.R.:2.5(s,6H);2.6(s,3H);8.7(s,1H)。
この生成物を過剰の沃化メチルで還流下で18時間加熱す
ることによつて4級化した。
4. 溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s,3H);1.44(s,3H);3.
46(d,1H);3.62(d,1H);4.02(s,3H);4.55(d,1H);
4.9(d,1H);5.02(d,1H);5.82(d,1H);6.72(s,1
H);7.90(s,1H);8.85(s,1H)。
5. 1−メチル−4−メチルチオチエノ〔2,3−d〕ピ
リミジニウムテトラフルオルボレートは、4−メチルチ
オチエノ〔2,3−d〕ピリミジン及びトリメチルオキソ
ニウムテトラフルオルボレートから脚注2に記載した方
法と同様の方法によつて製造された。d2DMSO中でのN.M.
R.:2.9(s,3H);4.34(s,3H);7.88(d,1H);8.28(d,1
H);9.52(s,1H)。
6. 4−メチルチオチエノ〔2,3−d〕ピリミジンは、1
H−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4−オンから脚注3
に記載した方法と同様の2工程法によつて製造された。
CDCl3中でのN.M.R.:2.72(s,3H);7.35(d,1H);7.45
(d,1H);8.85(s,1H)。
7. 溶剤A中でのN.M.R.:1.36(s,3H);1.38(s,3H);
3.36(d,1H);3.6(d,1H);4.56(d,1H);4.88(d,1
H);5.04(d,3H);5.42(d,1H);5.48(d,1H);5.75
(d,1H);6.04(m,1H);6.75(s,1H);7.86(d,1H);7.
93(d,1H);8.92(s,1H)。
8. 1−アリル−4−メチルチオチエノ〔2,3−d〕ピ
リミジニウムブロミドは、4−メチルチオチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン及び臭化アリルから還流アセトニトリ
ル中で製造された。過剰の臭化アリル及び溶剤は、蒸発
によつて除去した。d6DMSO中でのN.M.R.:2.9(s,3H);
5.45(d,2H);5.6(d,1H);5.75(d,1H);6.18(m,1
H);7.88(d,1H);8.32(d,1H);9.72(s,1H)。
9. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,3H);1.44(s,3H);
3.40(d,1H);3.62(d,1H);4.6(d,1H);4.92(d,1
H);5.08(d,1H);5.76(d,1H);5.84(s,2H);6.74
(s,1H);7.75(d,1H);7.8(d,1H);7.92(d,1H);8.2
4(d,1H);9.18(s,1H)。
10. 4−メチルチオ−1−p−ニトロベンジルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジニウムブロミドは、次のようにし
て製造された:CH3CN中の4−メチルチオチエノ〔2,3−
d〕ピリミジンをp−ニトロベンジルブロミドで処理
し、この溶液を8時間還流した。この溶液を蒸発させて
乾燥し、残滓をCH2Cl2で磨砕した。不溶性固体を別
し、かつ乾燥した。d6DMSO中でのN.M.R.:2.94(s,3H);
6.16(s,2H);7.82(dd,2H);8.2(d,1H);8.25(d,1
H);9.8(s,1H)。
11. DMF(5ml)中の3−エチルアミノメチル−7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
(260mg、0.5ミリモル)の攪拌した懸濁液にEt3N(150
μl、1.1ミリモル)及び1−メチル−4−メチルチオ
チエノ〔2,3−d〕ピリミジニウムテトラフルオルボレ
ート(150mg、0.53ミリモル)を添加した。この混合物H
2O(100ml)中への注入前に室温で1晩中攪拌した。こ
の溶液のpHを氷酢酸で3.5に調節し、この溶液をジアイ
オン(Diaion)HP20SSカラムに入れた。生成物をH2O及
びCH3CNを使用することにより溶離し、適当な画分を凍
結乾燥した。
12. 溶剤A中でのN.M.R.:1.35(広幅のt,3H);1.43
(s,3H);1.44(s,3H);3.38(d,1H);3.54(d,1H);4.
06(m,2H);4.06(s,3H);4.76(d,1H);5.16(d,1H);
5.28(d,1H);5.85(d,1H);6.71(s,1H);7.82(d,1
H);7.95(d,1H);8.85(s,1H)。
13. 3−エチルアミノメチル−7−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボ
キシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ
−3−エム−4−カルボン酸は、次のようにして製造さ
れた: 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(2g、4ミリモル)をMeOH(200ml)中
に懸濁させ、この懸濁液にEt3N(570μl、4.1ミリモ
ル)及びシアノ硼水素化ナトリウムを添加した。この混
合物をアルゴン雰囲気下で室温で攪拌し、40分間でメタ
ノール(2ml)中のアセトアルデヒド(276μl、4.9ミ
リモル)の溶液で滴下法で処理した。3時間後、メタノ
ールを減圧下で蒸発させ、生成物をクロマトグラフイー
によつてジアイオン(Diaion)HP20SSでH2O及びCH3CNを
使用することにより傾斜溶離で精製した。適当な画分を
合せ、かつ凍結乾燥した。溶剤A中でのN.M.R.:1.15
(t,3H);1.44(s,3H);1.46(s,3H);2.82(q,2H);3.
36(d,1H);3.45(d,1H);3.59(d,1H);3.76(d,1H);
5.0(d,1H);5.77(d,1H);6.74(s,1H)。
14. 脚注11に記載した方法を行なつたが、1−アリル
−4−メチルチオチエン〔2,3−d〕ピリミジニウムブ
ロミドを用いて出発した。
15. 溶剤A中でのN.M.R.:1.32(t,3H);1.45(広幅の
s,6H);3.24(d,1H);3.46(d,1H);4.10(m,2H);4.91
(d,1H);5.08(d,1H);5.26(d,1H);5.45(d,1H);5.
52(d,1H);5.72(d,1H);6.05(m,1H);6.7(s,1H);
7.79(d,1H);7.92(d,1H);8.89(s,1H)。
16. 脚注11に記載した方法を行なつたが、3−(2−
フルオル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)アミノ
メチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カル
ボン酸及び1−アリール−4−メチルチオ−チエノ〔2,
3−d〕ピリミジニウムブロミドを用いて出発させた。
17. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,3H);1.46(s,3H);
3.12(d,1H);3.37(d,1H);4.93(d,1H);4.97(d,1
H);5.0-5.1(m,4H);5.18(d,1H);5.44(d,1H);5.5
(d,1H);5.72(d,1H);6.02(m,1H);6.72(s,1H);6.
82(s,1H);7.79(d,1H);8.04(d,1H);8.87(s,1
H)。
18. 3−(2−フルオル−1H−イミダゾール−4−イ
ルメチル)アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)−アセトアミド〕セフ−3
−エム−4−カルボン酸を3−(2−フルオル−1−ト
リフエニルメチルイミダゾール−4−イルメチル)アミ
ノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カル
ボン酸からCH2Cl2中で室温でp−トルエンスルホン酸H2
Oを用いての処理によつて製造した。反応混合物を水中
に注入し、水相をジアイオン(Diaion)HP20SSカラムに
入れた。生成物をCH3CN/H2Oを用いての傾斜溶離及び適
当な画分の凍結乾燥によつて得た:溶剤A中でのN.M.
R.:1.45(広幅のs,6H);3.42(d,1H);3.54(d,1H);3.
68(d,1H);3.83(d,1H);3.92(s,2H);5.03(d,1H);
5.75(d,1H);6.76(s,1H);6.93(s,1H)。
19. 3−(2−フルオル−1−トリフエニルメチルイ
ミダゾール−4−イルメチル)アミノメチル−7−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)
−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)−アセ
トアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸を3−アミ
ノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カル
ボン酸及び2−フルオル−4−ホルミル−1−トリフエ
ニルメチルイミダゾールから脚注13に記載した方法と同
様の方法によつて製造した。
溶剤A中でのN.M.R.:1.44(s,3H);1.46(s,3H);3.32
(d,1H);3.4(d,1H);3.58(d,1H);3.75(d,1H);3.9
2(s,2H);5.0(d,1H);5.71(d,1H);6.75(s,1H);6.
8(s,1H);7.13(d,6H);7.43(m,9H)。
20. 脚注11に記載した方法を行なつたが、3−(ピリ
ド−3−イルメチル)アミノメチル−7−〔2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カ
ルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−4−カルボン酸を用いて出発させた。
21. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,6H);3.35(広幅の
d,1H);3.54(広幅のd,1H);4.04(s,3H);5.02(d,1
H);5.05-5.55(m,4H);5.74(d,1H);6.72(s,1H);7.
35(m,1H);7.79(広幅のd,1H);7.92(m,2H);8.48
(広幅のs,1H);8.93(s,1H)。
22. 3−(ピリド−3−イルメチル)アミノメチル−
7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸
を、脚注3に記載した方法に従うがアルデヒドとしての
3−ホルミルピリジンを用いて製造した。
溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s,3H);1.44(s,3H);3.39
(d,1H);3.48(d,1H);3.65(d,1H);3.73(d,1H);4.
12(s,2H);5.02(d,1H);5.76(d,1H);6.76(s,1H);
7.38(m,1H);7.87(d,1H);8.54(広幅のs,1H);8.62
(s,1H)。
例229〜233 適当な3−アミノメチルセフ−3−エム−4−カルボン
酸(0.82ミリモル)及びDMF(10ml)中のトリエチルア
ミン(1.8ミリモル)の攪拌した懸濁液に25℃で適当な
6−クロル−1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニ
ウムヨージド(0.84ミリモル)を添加した。1晩中の攪
拌後、この混合物を水(100ml)中に注入し、pHを氷酢
酸で3.5に調節し、溶液を過した。この液をジアイ
オン(Diaion)HP20P樹脂カラムに入れ、生成物を水及
びアセトニトリルを使用する傾斜溶離によつて得た。適
当な画分を凍結乾燥した。
脚注 1. 溶剤A中でのN.M.R.:1.46(広幅s,6H);3.42(d,1
H);3.65(d,1H);4.0-4.2(広幅のs,4H);4.3-4.5(広
幅のs,1H);5.04(d,1H);5.75(d,1H);6.74(s,1H);
7.3(d,1H);8.04(d,1H);約11.0(s,1H)。
2. トリアゾロピリダジニウム塩は、次のようにして製
造することもできる:メタノール中の6−クロル−1,2,
4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジンを沃化メチルで処
理し、溶液を2時間還流させた。次に、無水エーテルを
反応混合物に添加し、こうして得られた、沈殿した固体
を別し、少量のエーテルで洗浄し、かつ真空下で乾燥
した(融点238〜240℃)。
3. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,3H);1.45(s,3H);
3.38(d,1H);3.64(d,1H);4.1(広幅のs,4H);4.38
(m,1H);5.02(d,1H);5.73(d,1H);6.74(s,1H);7.
53(bs,1H);8.35(d,1H);9.65(s,1H)。
4. 6−クロル−1−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔4,3
−b〕ピリダジニウムヨージドは、次のようにして製造
することもできる:6−クロル−1,2,4−トリアゾロ〔4,3
−b〕ピリダジン及び沃化メチルをアセトニトリル中で
4時間還流した。反応混合物を冷却し、反応の間に沈殿
した固体を別し、少量のアセトニトリルで洗浄し、か
つ乾燥した(融点208〜210℃)。
5. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,3H);1.44(s,3H);
3.45(d,1H);3.66(d,1H);4.1(m,4H);4.5(d,1H);
5.04(d,1H);5.78(d,1H);6.74(s,1H);7.57(m,1
H);8.34(d,1H)。
6. 3,6−ジクロル−1−メチル−1,2,4−トリアゾロ
〔4,3−b〕ピリタジニウムヨージドを3,6−ジクロル−
1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジン及びアセトニ
トリル中の沃化メチルから製造した。d6DMSO中でのN.M.
R.:4.38(s,3H);8.45(d,1H);9.12(d,1H)。
7. 3−エチルアミノメチル−7−〔2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキ
シ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−
3−エム−4−カルボン酸から製造した。
8. 溶剤A中でのN.M.R.:1.14(t,3H);1.42(s,6H);
3.2(d,1H);3.46(d,1H);3.6(m,1H);3.75(m,1H);
4.18(s,3H);4.64(m,2H);5.06(d,1H);5.7(d,1
H);6.72(s,1H);8.2(広幅のs,1H);8.52(d,1H);9.
69(s,1H)。
9. 炭酸水素ナトリウムをトリエチルアミンの代りに使
用した。収率3%。
10. 溶剤A中でのN.M.R.:1.42(s,3H);1.45(s,3H);
3.42(d,1H);3.65(d,1H);4.07(s,3H);4.24(d,1
H);4.46(d,1H);5.01(d,1H);5.72(d,1H);6.74
(s,1H);7.82(d,1H);7.87(d,1H);8.64(dd,1H);
8.91(dd,1H)。
11. 3−クロル−1−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔4,
3−b〕ピリタジニウムヨージドを3−クロル−1,2,4−
トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジン及びアセトニトリル
中の沃化メチルから製造した。溶液から分離した生成物
を別し、少量のCH3CN及びエーテルで洗浄し、かつ乾
燥した(融点225〜227℃)。
例234 例221に記載した方法を適当な3−エチルアミノメチル
セフエム及び4級複素環式化合物を使用することにより
繰り返し、次の化合物を生じた: 脚注 1. 溶剤A中でのN.M.R.:1.34(m,3H);1.42(広幅のs,
6H);2.08(s,3H);3.38(d,1H);3.53(d,1H);4.04
(m,2H);4.80(d,1H);5.14(d,1H);5.2-5.45(重な
りs,d,3H);5.68(s,1H);5.84(d,1H);6.7(s,1H);
7.79(d,1H);7.9(d,1H);8.84(s,1H)。
2.記載した化学シフトは、恐らくN.M.R.スペクトルにお
いて主要E異性体に帰因するが、微量Z異性体の形跡も
存在する。
3.出発物質をCH3CN中の4−メチルチオチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン及び2−ブロムメチル−1−シアノプロ
ペ−1−エン(9:1の比のE異性体とZ異性体との混合
物)から製造した。沈殿物をし、CH3CNで洗浄し、か
つ乾燥した。d6DMSO中でのN.M.R.:2.1(s,3H);2.92
(s,3H);5.64(s,2H);5.86(s,1H);7.86(d,1H);8.
24(d,1H);9.6(s,1H)。
例235 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(242mg、0.5ミリモル)をDMF(3ml)及
び水(1ml)中に懸濁させ、この懸濁液を2−メチルチ
オ−1,2,4−チアジアゾロ〔2,3−a〕ピリジニウムブロ
ミド(132mg、0.5ミリモル)で処理し、さらに水(0.5m
l)中に懸濁させた炭酸水素ナトリウム(240mg、2.5ミ
リモル)で処理した。溶液を水(25ml)での稀釈前に室
温で1晩中攪拌し、かつジアイオン(Diaion)HP20SSカ
ラムに入れた。アセトニトリル/水を用いる傾斜溶離に
従い、生成物を適当な画分の凍結乾燥によつて得た。収
率11%。溶剤A中でのN.M.R.:1.45(s,3H);1.46(s,3
H);3.64(d,1H);3.76(d,1H);4.34(d,1H);4.88
(d,1H);5.07(d,1H);5.78(d,1H);6.73(s,1H);7.
0(m,1H);7.13(d,1H);7.72(m,1H);8.17(dd,1
H)。
例236〜243 3−アミノメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム−
4−カルボン酸(0.5ミリモル)及び水(5ml)中のNaHC
O3(2.5ミリモル)の溶液を適当なクロル−又はメチル
スルフイニル−置換された4級複素環式化合物で室温で
18時間処理した。溶液をHOAcで酸性にし、十分な酢酸ナ
トリウムを添加し、全部の沈殿物を再溶解した。生成物
をクロマトグラフイーによつてHP20重量カラムで、CH3C
N/H2O混合物で溶離しかつ次いで適当な画分を凍結乾燥
することにより単離した。次の化合物が得られた: 脚注 1.溶剤A中でのN.M.R。:1.45(2xs,6H);3.4(q,2H);
4.3(q,2H);5.05(d,1H);5.45(s,2H);5.7(d,1H);
6.7(s,1H);6.9−8.5(6×m,8H)。
2.出発物質のピリジニウム塩を、4−ヒドロキシピリジ
ン(10ミリモル)をDMF(15ml)中のヘキサン洗浄した
水素化ナトリウム(10ミリモル)の攪拌した懸濁液に添
加することによつて得た。この溶液にエーテル(5ml)
中の4−クロルメチルピリジン(10モル)(相当する4
−クロルメチルピリジン塩酸塩をNaHCO3で水溶液で処理
し、エーテルで抽出し、かつ乾燥することによつて得
た)の溶液を添加し、この混合物を室温で18時間攪拌し
た。溶剤を蒸発させ、残滓をHPLCによつてメルク(Merc
k)のシリカゲル9385で、MeOH/CH2Cl2、8〜10:92〜9
0、で溶離することにより精製し、1−(2−ピリジル
メチル)ピリド−4−オンを生じた。収率65%。CDCl3
中でのN.M.R.:5.0(s,2H);7.2−7.8(m,4H);6.35(d,
2H);8.6(d,2H)。
このピリドン(1.5ミリモル)及び塩化トシル(1.65ミ
リモル)をDMF中で80℃で45分間加熱し、溶剤を蒸発さ
せ、かつ残滓をCH2Cl2で磨砕し、4−クロル−1−(2
−ピリジルメチル)ピリジニウムトシレートを70%の収
率で生じた。d6DMSO中でのN.M.R.:2.3(s,3H);6.0(s,
2H);7.1(d,2H);7.5(d,2H);7.4−8.6(m,6H);9.15
(d,2H)。
3.溶剤A中でのN.M.R.:1.45(2xs,6H);3.4(q,2H);4.
3(q,2H);5.1(d,1H);5.35(s,2H);5.8(d,1H);6.7
5(s,1H);6.95(q,1H);7.1(q,1H);7.4(d,2H);8.2
(d,1H);8.3(d,2H);8.4(d,1H)。
4.出発物質のピリジニウム塩は、次のようにして得られ
た: エーテル中の4−クロルメチル−1−オキシドピリジニ
ウムクロリド(5ミリモル)の溶液をNaHCO3溶液で塩基
性にした。エーテル溶液を分離し、かつ乾燥し、4−メ
チルチオピリジンを添加し、溶剤を蒸発され、残滓を室
温で18時間保持した。磨砕により、4−メチルチオ−1
−(1−オキシドピリド−4−イルメチル)ピリジニウ
ムクロリドを生じた。d6DMSO中でのN.M.R.:2.7(s,3
H);5.75(s,2H);7.6(d,2H);8.0(d,2H);8.25(d,2
H);9.05(d,2H)。
このチオメチル化合物(2ミリモル)を0℃でCH2Cl
2(10ml)中に懸濁させ、この懸濁液に十分なTFAを添加
し、溶液を生じた。CH2Cl2(3ml)中のMCPBA(2ミリモ
ル)の溶液を添加し、この溶液を室温に昇温させ、次い
で1時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残滓を数回エーテ
ルで磨砕し、過剰のMCPBAを除去し、4−メチルスルフ
イニル−1−(1−オキシドピリド−4−イルメチル)
−ピリジニウムクロリドを生じ、これを後精製又は特性
決定なしに使用した。
5.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(2xs,6H);3.35(q,2H);4.
3(q,2H);5.05(d,1H);5.45(s,2H);5.7(d,1H);6.
7(s,1H);6.5−8.4(6xm,8H)。
6.出発物質のピリジニウム塩を脚注4の方法によつて製
造したが、反応体を一緒に加熱し、均質溶融液を形成
し、次に100℃で15分間加熱し、冷却し、かつCH2Cl2
磨砕した。d6DMSO中でのN.M.R.:2.7(s,3H);5.9(s,2
H);7.5、7.95及び8.35(m,6H);8.95(d,2H)。次に、
メチルチオ化合物を酸化し、脚注4の記載と同様に必要
とされるメチルスルフイニル化合物に変えた。
7.反応溶剤はH2O/CH2CN、(4:1)であつた。
溶剤A中でのN.M.R.:1.45(2xs,6H);3.4(q,2H);4.3
(q,2H);5.05(d,1H);5.4(s,2H);5.7(d,1H);6.7
(s,1H);6.95(q,1H);7.4(q,1H);7,55(s,2H);8.1
5(q,1H);8.35(q,1H)。
8.出発物質のピリジニウム塩を脚注4の方法によつて4
−ブロムメチル−2,6−ジクロルピリジンから製造した
が、この出発物質を4−メチルチオピリジンと発熱反応
させ、したがつて反応混合物を、反応が完結するまで40
℃よりも低く保持し、次に100℃で5分間加熱した。生
成物をHCl/EtOHから結晶させた。d6DMSO中でのN.M.R.:
2.75(t,3H);5.95(s,2H);7.75(s,2H);7.95(d,2
H);9.05(d,2H)。メチルチオ化合物を酸化し、脚注4
の記載と同様に必要とされるメチルスルフイニル化合物
に変えた。d6−DMSO/CDCl3中でのN.M.R.:2.95(s,3H);
5.95(s,2H);7.7(s,2H);8.4(d,2H);9.3(d,2H)。
9.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(2xs,6H);2.25(s,3H);3.
4(q,2H);4.3(q,2H);5.05(d,1H);5.3(s,2H);5.7
(d,1H);6.7(s,H);6.9(d,1H);7.25(d);8.05
(d,1H);8.8(d,1H)。
10.出発物質のピリジニウム塩は、次のようにして得ら
れた:5−ヒドロキシメチル−6−メチルウラシル(15ミ
リモル)を氷酢酸(10ml)中に懸濁させ、この混合物を
HClガスで飽和し、次に固体材料が溶解するまで還流下
に1/2時間加熱し、かつした。冷却すると、5−クロ
ルメチル−6−メチルウラシルが得られた。d6DMSO中で
のN.M.R.:2.15(s,3H);4.45(s,2H)。この化合物をCH
2Cl2中の4−メチルチオピリジンの溶液で処理し、溶剤
を蒸発させ、残滓を100℃で10分間加熱した。これは、
完全に固体となつて留まるが、必要とされる4級塩が形
成された。収率93%。d6DMSO中でのN.M.R。:2.25(s,3
H);2.65(s,3H);5.3(s,2H);7.8(d,2H);8.7(d,2
H)。この物質を酸化し、脚注4の記載と同様に必要と
される4−メチルスルフイニル出発物質に変えた。
11.溶剤A中でのN.M.R.:1.45(2xs,6H);2.1(s,3H);
2.45(s,3H);3.4(q,2H);4.3(q,2H);5.0(d,1H);
5.2(s,2H);5.7(d,1H);6.75(s,1H);6.9(q,1H);
7.3(q,1H);8.0(q,1H);8.25(q,1H)。
12.出発物質のピリジニウム塩を脚注4の方法によつて
得た。4−メチルチオピリジニウム塩のN.M.R.、d6DMSO
中:2.15(s,3H);2.5(s)、2.7(s,3H);5.75(s,2
H);7.95(d,2H);8.85(d,2H)。この化合物を酸化
し、脚注4の記載と同様に必要とされる4−メチルスル
フイニル出発物質に変えた。
13.溶剤A中でのN.M.R.:0.8−1.0(m,4H);1.45(2xs,6
H);1.9(溶剤のピークによつて部分的に不明瞭);3.4
(q,2H);4.3(q,2H);5.0(s,2H);5.05(d,1H);5.7
(d,1H);6.0(s,1H);6.7(s,1H);6.9(d,1H);7.15
(d,1H);8.0(d,1H);8.15(d,1H)。
14.出発物質のピリジニウム塩は、次のようにして得ら
れた:6−クロルメチル−2−シクロプロピル−4−ヒド
ロキシピリジン(10ミリモル)及び4−メチルチオピリ
ジン(10ミリモル)を十分に混合し、100℃で1/2時間加
熱した。混合物は、部分的に溶融し、次いで再び凝固し
た。冷却時に生成物をCH2Cl2で磨砕し、4−メチルチオ
ピリジニウム塩を生じた。収率73%。d6DMSO中でのN.M.
R.:0.6−1.1(m,4H);2.0(m,1H);2.7(s,3H);5.55
(s,2H);6.2(s,1H);7.95(d,2H);8.7(d,2H)。こ
の生成物を酸化し、脚注4の記載と同様に必要とされる
4−メチルスルフイニルピリジニウム塩に変えた。
15.溶剤A中でのN.M.R.:1.4(s,6H);3.1(s,3H);3.4
(q,2H);4.3(q,2H);5.05(d,1H);5.3(s,2H);5.75
(d,1H);6.75(s,1H);7.15(d,1H):7.7(d,1H);6.9
−8.45(m,5H)。
16.出発物質のピリジニウム塩(この場合、トリフルオ
ル硼酸塩)を、5−ブロムメチル−1−メチルイサチン
と、4−メチルチオピリジンとの反応によつて得、1−
(1−メチル−5−イサチニルメチル)−4−メチルチ
オピリジニウムブロミドを生じた(融点227.5〜228.5
℃)(EtOHから結晶させた)。この塩をMeOH/H2O、1:1v
/v(30ml)中に溶かし、この溶液を、水(5ml)中のテ
トラフルオル硼酸銀(1ミリモル)を添加しながら攪拌
した。黄色の硝化銀を珪藻土を介して別し、過ケー
キを水(50ml)中に懸濁させ、この懸濁液を再び過
し、液を合せ、かつ蒸発させ、必要とされるテトラフ
ルオルボレート塩を生じた。
例244〜245 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−エチルアミノエチルセフ−3
−エム−4−カルボン酸(205ml)を水(5ml)中の重炭
酸ナトリウム(336mg)とアセトニトリル(5mg)との混
合物中に溶かした。4−クロル−1−(4−ニトロベン
ジル)ピリジニウムクロリド(168mg)を添加し、溶液
を達成するために10分間攪拌し、次に室温で1晩中放置
した。溶剤を蒸発させ、残滓をRP18カラム上で(ナトリ
ウム塩の形で)作業を実施することによつてH2O/CH3C
N、100〜70:0〜30で溶離することにより精製し、7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−〔N−(1−p−ニトロベン
ジル−4−ピリジニオ)−N−エチル〕アミノエチルセ
フ−3−エム−4−カルボン酸を生じた。収率27.5%。
溶剤A中でのN.M.R.:1.1(t,3H);1.45(2xs,6H);3.2
−3.7(m,4H);4.5−4.7(q,2H);5.15(d,1H);5.55
(s,2H);5.85(d,1H);6.7(s,1H);7.1−7.4(m,2
H);7.7(d,2H);8.3(d,2H);8.45(d,2H)。
同様の方法で、相当するN−カルボキシメチルセフエム
を使用することにより、7−〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(Z)−1−カルボキシ−1−
メチルエトキシイミノ)−アセトアミド〕−3−〔N−
カルボキシメチル−N−(1−p−ニトロベンジル−4
−ピリジニオ〕アミノエチルセフ−3−エム−4−カル
ボン酸を得た。
溶剤A中でのN.M.R.:1.4(2xs,6H);3,25−3.6(q,2
H);4.4(s,2H);4.6(s,2H);5.15(d,1H);5.55(s,2
H);5.85(d,1H);6.7(s,1H);7.05−7.2(m,1H);7.4
−7.55(m,1H);7.6−7.7(d,2H);8.2−8.3(d,2H);
8.4−8.6(m,2H)。
例246 例244の方法を、適当なN−置換セフエム出発物質を使
用することにより繰り返し、次の化合物を生じた: 溶剤A中でのN.M.R.:1.15(t,3H);1,7−1,9(m,2H);
2.2−2.5(m,4H);3.0−3.5(q,2H);3.5−3.8(m,2
H);4.4−4.8(q,2H);5.05(d,1H);5.5(s,2H);5.7
(d,1H);6.7(s,1H);7.05−7.25(m,1H);7.6−7.7
(m,3H);8.2−8.3(d,2H);8.35−8.4(d,2H)。
例247 3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシシク
ロブチルオキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エム
−4−カルボン酸(460mg)を十分なNaHCO3と一緒に水
(20ml)中に懸濁させ、懸濁液を得た。5−アミノ−2
−メチルイソキノリニウムヨージド(244mg)を添加
し、この溶液をアルゴン雰囲気下で85℃で3時間加熱
し、pHをHOAc又は水性NaHCO3の少量の添加によつて7.5
に維持した。この溶液を冷却し、HOAcでpH5にし、かつH
P20SS樹脂のカラム上に流し込んだ。生成物、7−〔2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)
−1−カルボキシシクロブチルオキシイミノ)アセトア
ミド〕−3−〔(2−メチル−5−イソキノリニオ)ア
ミノエチル〕セフ−3−エム−4−カルボン酸、を含有
する画分を合せ、かつ親液性化した。
溶剤A中でのN.M.R.:1.85(m,2H);2.35(m,4H);3.45
(m,2H);4.4(m,2H)4.4(s,3H);5.05(d,1H);5.75
(d,1H);6.75(s,1H);7.3(d,1H);7.55(d,1H);7.7
5(t,1H);8.54(d,1H);8.65(d,1H);9.7(s,1H)。
例248 例221に記載した方法を、7−〔2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3
−ピリジルメチルアミノエチル)セフ−3−エム−4−
カルボン酸及び1−アリル−4−クロルピリジニウムブ
ロミドを出発物質として使用することにより繰り返し、
3−〔N−(1−アリル−4−ピリジニオ)−N−(3
−ピリジルメチル)アミノエチル〕−7−〔2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カ
ルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ−3−エム−4−カルボン酸を生じた。
溶剤A中でのN.M.R.:1.65(s,3H);1.7(s,3H);3.35
(d,1H);3.7(d,1H);4.7−5.3(m,7H);5.4(d,1H);
5.5(d,1H);5.95(d,1H);6.1(m,1H);7.0(s,1H);
7.1−7.5(広幅のm,2H);7.65(t,1H);8.0(d,1H);8.
3(m,2H);8.7(s,2H)。
セフエム出発物質は、例62、脚注14の記載と同様にして
得られた。
1−アリル−4−クロルピリジニウムブロミドは、4−
クロルピリジンを臭化アリルで4級化することによつて
得られた。
例249〜254 例54に記載した方法を繰り返し、次の化合物を得た: 脚注 1.最初に、1当量の4級複素環式塩及びNaHCO3をCAZAMC
A誘導体と反応させ、塩及びNaHCO3の他の部分をその後
に総計がそれぞれ5当量及び10当量になるまで添加し
た。
2.溶離剤の割合20〜35:80〜65:1。溶剤B中でのN.M.R.:
1.85(s,3H);1.55(S,6H);3.5(m,2H);3.7(m,2H);
4.55(d,1H);5.15(d,1H);5.2(d,1H);5.8(d,1H);
7.05(s,1H);7.45(d,1H);7.8(d,1H);8.2(d,1H);
9.0(d,1H)。
3.反応をDMF中で、NaHCO3の代りにEt3N2当量を使用す
ることにより実施した。溶離剤の割合25〜30:75〜70:
1。溶剤B中でのN.M.R.:1.2(t,3H);2.15(s,6H);3.4
−3.8(m,4H);4.5−4.8(m,2H);5.1(d,1H);5.9(d,
1H);6.05(m,1H);7.1(s,1H);7.25(s,1H);7.25
(m,1H);8.35(d,1H);8.4(m,1H);8.9(m,1H)。
4.脚注3の記載と同様の反応。溶離剤の割合20〜25:80
〜75:1。溶剤B中でのN.M.R.:1.15(t,3H);1.55(s,6
H);3.4(q,2H);3.4−3.8(m,4H);4.4−5.2(m,4H);
5.25(d,1H);5.95(d,1H);6.95(d,1H);7.05(s,1
H);8.35(d,1H)。
5.脚注3の記載と同様の反応。溶離剤の割合20:80:1。
溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H);2.7−3.0(m,2H);
3.3−4.2(m,6H);4.4−4.8(m,3H);5.0−5.3(m,2
H);5.85(d,1H);7.0(s,1H);7.15(s,1H);8.45(d,
1H)。
6.脚注1の記載と同様に室温で2時間の反応。脚注4の
記載と同様の溶離剤の割合。
溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H);3.55(s,2H);4.55
(s,2H);4.7(s,3H);5.2(d,1H);5.85(d,1H);7.05
(s,1H);7.15(d,1H);7.35(d,1H);8.05(t,1H);8.
85(d,1H);9.35(d,1H)。
7.出発物質の4級複素環式塩を5−アミノシンノリン及
び沃化メチルから得た。溶剤B中でのN.M.R.:4.65(s,3
H);7.2(d,1H);7.25(d,1H);7.95(t,1H);8.9(d,1
H);9.25(d,1H)。
8.溶離剤は、MeOH/水性炭酸アンモニウム緩衝液、1.3:
8.7v/vであつた。溶剤B中でのN.M.R.:1.55(s,6H);2.
7−2.9(m,2H);3.3−3.7(m,2H);3.8−4.1(m,2H);
4.6−5.0(m,4H);5.2(d,1H);5.2−5.4(m,2H);5.9
(d,1H);7.0(s,1H);7.3(d,1H);8.3(d,1H)。
例255 例61、脚注13に記載した方法を、7−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボ
キシシクロブチルオキシイミノ)アセトアミド〕−3−
エチルアミノエチルセフ−3−エム−4−カルボン酸を
セフエム出発物質として使用することにより繰り返し、
3−〔N−(1−〔2−アミノエチル〕−4−ピリジニ
オ)−N−エチルアミノメチル〕−7−〔2−((Z)
−1−カルボキシシクロブチルオキシイミノ)アセトア
ミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸を生じた。生成
物をMPLCによつてHP20SSカラムでH2O/CH3CN、100〜93:
0〜7で溶離することにより精製した。溶剤A中でのN.
M.R.:1.1(t,3H);1.85(m,2H);2.35(m,4H);3.05
(d,1H);3.3(m,2H);3.45(d,1H);3.55−3.8(m,2
H);4.35−4.5(m,3H);4.8(d,1H);5.05(d,1H);5.7
(d,1H);6.75(s,1H);7.1(m,1H);7.65(m,1H);8.2
(d,2H)。
例256 例6に記載した一般的方法を適当な複素環式出発物質及
びセフエム誘導体を使用することにより繰り返し、次の
化合物を31%の収率で生じた: HPLC溶離剤MeOH/水/HOAc、30〜35:69〜64:1v/v/v。
溶剤B中でのN.M.R.1.3(t,3H);1.7(m,4H);2.15(m,
4H);2.95(q,2H);3.55(m,2H);4.2(d,1H);4.6(d,
1H);5.1(d,1H);5.85(d,1H);7.05(s,1H);7.45
(d,1H);8.1(s,1H);8.55(d,1H)。
出発物質は、“ジャーナル・オブ・オーガニツク・ケミ
ストリー(J.Org.Chem.)”、第34巻、第996頁、(1964
年)、に記載された一般的方法によつて製造されている
6−クロル−3−エチルチアゾロ〔3,2−b〕ピリダジ
ニウムペルクロレートであつた。
例257 例247に記載した方法を、適当な3−アセトキシメチル
セフエム及び5−アミノ−2−メチルイソキノリニウム
ヨージドを出発物質として使用することにより繰り返し
た。反応を水中でpH7.5(必要に応じてHOAc又はNaHCO3
を添加することによつて調節した)で80℃で2.5時間実
施した。HPLC溶離剤は、MeOH/H2O/HOAc、30〜35:69〜6
4:1v/v/vであつた。溶剤B中でのN.M.R.1.7(m,4H);2.
15(m,4H);3.6(m,2H);4.4(m,5H);5.15(d,1H);5.
85(d,1H);7.05(s,1H);7.15(d,1H);7.5(d,1H);
7.6(dd,1H);7.75(dd,1H);8.5(d,1H);8.65(d,1
H);9.75(s,1H)。
セフアロスポリン出発物質は、次のようにして得ること
ができる: 無水CH2Cl2(40ml)中のDMF(0.85ml)の攪拌した混合
物に−10℃で無水CH2Cl2(10ml)中の塩化オキサリル
(0.87ml)の溶液を滴加した。攪拌を−10℃で30分間連
続させた。この攪拌した懸濁液に1回分で2−〔(Z)
−(第三ブトキシカルボニル)シクロペンチルオキシイ
ミノ〕−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)酢酸(5.97g)及びN−メチルモルホリン(1.32m
l)を添加した。攪拌を−10℃で30分間連続させた。
別のフラスコ中で無水CH2Cl2(25ml)中の7−アミノセ
フアロスポラニツク酸(2.72g)の懸濁液をN,O−ビス
(トリメチルシリル)アセトアミド(4ml)と一緒に1
時間攪拌し、澄明な溶液を生じた。これを注射器によつ
て上記酸塩化物溶液に移し、この場合この溶液は、−10
℃で添加の間攪拌した。次に、この反応混合物を室温に
昇温させ、さらに1.5時間攪拌した。この反応混合物を
水中に注入し、かつCH2Cl2で抽出した。合せたCH2Cl2
出液を水で洗浄し乾燥し(MgSO4)、溶剤を減圧下で蒸
発させ、気泡体を生じた。この粗製生成物をEtOAc中に
溶かし、この溶液をキーゼルゲル(Kieselgel)60のカ
ラムに入れた。EtOAcを用いる溶離により、n−ヘキサ
ンを用いるCH2Cl2からの沈殿後に3−アセトキシメチル
−7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−((Z)−1−第三ブトキシカルボニル−シ
クロペンチルオキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−
エム−4−カルボン酸(6.6g)を白色の固体として生じ
た。次に、この化合物(2.61g)をTFA(12ml)と水(1.
2ml)の混合物と一緒に0℃で1時間攪拌した。この反
応混合物を蒸発させて乾燥し、残滓を水に引き取り、か
つEtOAcで抽出した。溶剤を減圧下で蒸発させ、固体を
生じ、これを最小量のMeOH中に溶かし、かつエーテルで
沈殿させ、3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カル
ボキシ−1−シクロペンチルオキシイミノ)アセトアミ
ド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸(1.1g)を白色の
固体として生じ、これは、次の溶剤B中でのN.M.R.を有
した: 1.7(m,3H);1.95(s,3H);2.15(m,4H);3.4(d,1H);
3.65(d,1H);4.7(d,1H);4.95(d,1H);5.15(d,1
H);5.85(d,1H);7.05(d,1H)。
例258 例108の方法を、適当な出発物質及び溶剤としての水を
使用することにより繰り返し、次の化合物: を収率17.5%で生じた。溶剤B中でのN.M.R.:2.4−2.7
(m,4H);3.4−3.85(ABq,2H);4.3−4.7(Abq,2H);5.
25(d,1H);5.55(s,2H);5.9(d,1H);6.95(s,1H);
7.15(d,1H);7.35−7.5(m,1H);7.6(d,2H);8.05
(d,2H);8.3(d,1H);HP20SS(ナトリウム塩として)
でのMPLC及び酢酸を用いる水溶液からの沈殿の後。
出発物質の4級ピリジニウム塩は、例243、脚注16に記
載したテトラフルオル硼酸塩であった。
例259 例221に記載した方法を、適当な3−エチルアミノメチ
ルセフエム及び1−メチル−4−メチルチオキナゾリニ
ウムヨージドを使用することにより繰り返し、 を生じた。溶剤A中でのN.M.R.1.4(広幅のs,9H);3.1
−3.5(dd,2H);3.98(広幅のs,5H);5.04(d,1H);5.1
−5.5(m,2H);5.68(d,1H);6.71(s,1H);7.8(t,1
H);7.99(d,1H);8.12(t,1H);8.28(d,1H);8.85
(s,1H)。
例260 例236に記載した方法を、適当な3−アミノメチルセフ
エム及び1−フルフリル−4−メチルスルフイニルピリ
ジニウムクロリドを使用することにより繰り返し、収率
20%で を生じた。溶剤A中でのN.M.R.1.42(2xs,6H);3.35
(q,2H);4.3(q,2H);5.01(d,1H);5.37(s,2H);5.6
7(d,1H);6.45(q,1H);6.62(d,1H);6.73(s,1H);
6.93(m,1H);7.4(m,1H);7.64(m,1H);8.12(d,1
H);8.28(d,1H)。
出発物質のピリジニウム塩を例237、脚注4に記載した
一般的方法によつて得た。1−フルフリル−4−メチル
チオピリジニウムクロリドは、d6−DMSO中でのN.M.R.を
有した:2.72(s,3H);5.92(s,2H);6.52(q,1H);6.84
(d,1H);7.75(m,1H);8.0(d,2H);8.96(d,2H)。こ
の化合物は、例237、脚注4の記載と同様に必要とされ
るスルホキシドに酸化され、後精製することに使用され
た。
例261 例1〜4に記載した方法を、適当な3−エチルアミノメ
チルセフエム及び3−クロル−1−メチルピリダジニウ
ムヨージドを使用することにより繰り返した。反応を室
温で18時間、HOAcで冷却しかつ生成物をクロマトグラフ
イーによつてジアイオン(Diaion)CHP20P樹脂で単離す
る前に実施し、収率51%で の極性の高い異性体を生じた。
溶剤A中でのN.M.R.スペクトル:0.93(t,3H);1.1(t,3
H);1.78(四重項,2H);3.2(d,1H);3.43(d,1H);3.6
4(m,2H);4.29(s,3H);4.43(t,1H);4.55(d,1H);
4.69(d,1H);5.04(d,1H);5.73(d,1H);6.76(s,1
H);8.05(m,2H);8.93(t,1H)。逆相パーテイシル(P
artisil)PXS10/25ODS−2カラム上での滞留時間5.3
分、溶離剤としてのMeOH/水/TFA40:60:0.2v/v/vの使
用。
セフアロスポリン出発物質は、次のようにして製造する
ことができる:2.5(w/v)%pH5.5の酢酸ナトリウム緩衝
液(50ml)中の3−アミノメチル−7−〔2−(2−ア
ミノチアゾール−A−イル)−2−((Z)−1−カル
ボキシプロポキシイミノ)アセトアミド〕セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸(極性の高い異性体、2.6g)の攪拌
した溶液にシアノ硼水素化ナトリウム(0.34g)及び水
(5ml)中のアセトアルデヒド(0.3ml)を40分間にわた
つて添加した。次に、この反応混合物を濃縮し、水で50
mlに希釈し、pHをHOAcで3.5に調節した。ジアイオン(D
iaion)HP20SSでH2O/CH3CN、(92.5:7.5)で溶離して
注意深くクロマトグラフイー処理することにより、7−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
((Z)−1−カルボキシプロポキシイミノ)アセトア
ミド〕−3−エチルアミノメチルセフ−3−エム−4−
カルボン酸を生じ、これは、次の溶剤A中でのN.M.R.ス
ペクトルを有した:0.96(t,3H);1.18(t,3H);1.81
(四重項,2H);2.94(q,2H);3.38(d,1H);3.42(d,1
H);3.61(d,1H);3.78(d,1H);4.46(t,1H);5.03
(d,1H);5.76(d,1H);6.88(s,1H)。逆相パーテイシ
ル(Partisil)PXS10/25ODS−2カラム上での滞留時間
4.2分、溶離剤としてのMeOH/H2O/HOAc、30:70:1の使
用。
例262 例244に記載した一般的方法を、1−(4−カルバモイ
ルベンジル)−4−クロルピリジニウムブロミドを出発
物質として使用することにより、繰り返し、 を生じた。溶剤A中でのN.M.R.1.05−1.2(t,3H);1.4
(2xs,6H);3.2−3.7(m,4H);4.45−4.7(q,2H);5.15
(d,1H)5.45(s,2H);5.8(d,1H);6.7(s,1H);7.0−
7.4(m,2H);7.4−7.5(d,2H);7.85−7.95(d,2H);8.
35−8.45(d,2H)。
出発物質のピリジニウム塩は、4−クロルピリジンを4
−ブロムメチルベンズアミドでDMF中で室温で4時間四
級化することによつて得られた。
例263〜269 例1〜4に記載した一般的方法を繰り返したが、溶剤は
DMFであり、かつ塩基はEt3Nであつた。適当な3−エチ
ルアミノメチルセフアロスポリンを使用し、生成物をク
ロマトグラフイーによつてジアイオン(Diaion)CHP20P
樹脂で精製した。滞留時間は、逆相パーテイシル(Part
isil)PXS10/25ODS−2カラムに対して記載される。
次の化合物が得られた: 脚注 1.出発物質は、6−アミノ−1−メチルピリダジニウム
テトラフルオルボレートであつた。
2.反応混合物は、酢酸での冷却前に45℃で24時間加熱し
た。
3.溶剤A中でのN.M.R.:0.93(t,3H);1.04(t,3H);1.8
(m,2H);3.27(d,1H);3.44(d,1H);3.48(m,2H);3.
75(s,3H);4.32(d,1H);4.47(t,1H);4.57(d,1H);
5.07(d,1H);5.88(d,1H);6.88(s,1H);7.36(d,1
H);7.75(d,1H)。滞留時間4.6分、MeOH/H2O/HOAc、4
0:60:1、v/v/vを用いての溶離。
4.反応混合物は、酢酸を用いての冷却間に65℃で3時間
加熱した。ジアイオン(Diaion)CHP20Pでの先の精製
後、生成物を分取HPLCによつて逆相パーテイシル(Part
isil)ODS2カラムで、MeOH/H2O/HOAc、75:25:1、v/v/v
で溶離することにより再び精製した。
5.溶剤A中でのN.M.R.:1.05(t,3H);1.39(d,3H);3.2
4(d,1H);3.43(d,1H);3.48(m,2H);3.74(s,3H);
4.31(d,1H);4.53(d,1H);4.6(q,1H);5.07(d,1
H);5.75(d,1H);6.87(s,1H);7.33(d,1H);7.88
(d,1H)。滞留時間4.5分、MeOH/水/HOAc、65:35:1、v/
v/vを用いての溶離。
6.出発物質6−フルオル−チアゾロ〔3,2−b〕ピリダ
ジニウムペルクロレート。
7.反応は、HOAcでの冷却前に環境温度で18時間実施し
た。
8.溶剤A中でのN.M.R.:0.92(t,3H);1.15(t,3H);1.7
9(m,2H);3.32(d,1H);3.51(d,1H);3.68(m,2H);
4.45(t,1H);4.58(d,1H);4.79(d,1H); 5.05(d,
1H);5.77(d,1H);6.76(s,1H);7.89(d,1H);8.46
(d,1H);8.76(d,1H);8.76(d,1H)。滞留時間4.7
分、MeOH/H2O/HOAc、40:60:1、v/v/vを用いての溶離。
9.出発物質は1−メチル−4−メチルチオチエノ〔2,3
−d〕ピリミジニウムテトラフルオルボレートであつ
た。
10.溶剤A中でのN.M.R.:0.9(t,3H);1.3(m,3H);1.77
(m,2H);3.24(d,1H);3.46(d,1H);3.98(m,2H);4.
0(s,3H);4.44(t,1H);4.84(d,1H);5.06(d,1H);
5.25(d,1H);5.77(d,1H);6.76(s,1H);7.76(d,1
H);7.87(d,1H);8.77(s,1H)。滞留時間4.1分、MeOH
/H2O/TFA、45:65:0.1、v/v/vを用いての溶離。
11.出発物質は6,7−ジヒドロ−2−メチルチオ−チアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジニウムテトラフルオルボレート
であつた。
12.溶剤A中でのN.M.R.:1.11(t,3H);1.39(d,3H);3.
16(d,1H);3.43(d,1H);3.66(m,4H);4.6(m,4H);
4.96(d,1H);5.06(d,1H);5.78(d,1H);6.77(s,1
H);6.83(d,1H);8.23(d,1H)。滞留時間5.0分、MeOH
/H2O/TFA、40:60:0.2、v/v/vを用いての溶離。
13.例1〜4の標準の水性/DMF条件によつて製造した
が、反応をHOAcでの冷却前に環境温度で65時間実施し
た。
14.出発物質は、1−アリル−4−クロルピリジニウム
トシレートであつた。
15.溶剤A中でのN.M.R.:1.12(t,3H);1.39(d,3H);3.
15(d,1H);3.45(d,1H);3.63(m,2H);4.5(d,1H);
4.58(q,1H);4.71(d,1H);4.78(d,2H);5.06(d,1
H);5.25(d,1H);5.33(d,1H);5.77(d,1H);6.03
(m,1H);6.75(s,1H);7.1(広幅,1H);7.4(広幅,1
H);8.19(d,2H)。滞留時間3.9分、MeOH/H2O/TFA、40:
60:0.1、v/v/vを用いての溶離。
16.上記脚注13の方法を使用することにより製造した
が、粗製生成物を酸性にすることなしにCHP20Pでクロマ
トグラフイー処理し、アセトンによる水からの沈殿後に
モノナトリウム塩としての生成物を生じた。
17.出発物質は、4−クロル−1−(4−ニトロベンジ
ル)−ピリジニウムトシレートであつた。
18.溶剤A中でのN.M.R.:1.11(t,3H):1.37(d,3H);3.
1(d,1H);3.51(d,1H);3.76(m,2H);4.48(d,1H);
4.57(q,1H);4.77(d,1H);5.0(d,1H);5.52(s,2
H);5.7(d,1H);6.75(s,1H);7.1(広幅,1H);7.55
(広幅,1H);7.63(d,2H);8.25(d,2H);8.36(d,2
H)。MeOH/H2O/TFA、40:60:0.2、v/v/v中での滞留時間
8.5分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/545 ADZ (72)発明者 フレデリク・アンリ・ユング フランス国リリー・ラ・モンターニユ・タ ツシイ・リユ・デイ・ムリン・クリコ(番 地なし) (72)発明者 ジヤン・ジヤツク・ローマン フランス国エルモンヴアル・メルフイ・ レ・ソラシヤル(番地なし) (72)発明者 ピーター・ロバート・マーシヤム イギリス国チエシヤー・ポイントン・ヴア ーノン・ロード98 (72)発明者 ジヨルジユ・パスケ フランス国バザンクール・ベヌ・ノロワ・ リユ・ジヤン・ムリン 1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、((1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式
    LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩。
  2. 【請求項2】式I中、R50がクロロメチレン、又は式:
    =N−O−R2の基であり、該式中R2は水素原子、メチ
    ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    メチルシクロプロピル、メチルシクロブチル、メチルシ
    クロペンチル、メチルシクロヘキシル、シクロプロピル
    メチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、
    アリル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、プロパ
    ルギル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、フ
    エニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、トリフエ
    ニルメチル、2−クロロエチル、2−フルオロエチル、
    2−ブロモエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
    キシプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
    ル、2−メチルチオエチル、2−メタンスルフイニルエ
    チル、2−メタンスルホニルエチル、2−アミノエチ
    ル、3−アミノプロピル、2−メチルアミノエチル、2
    −ジメチルアミノエチル、シアノメチル、2−シアノエ
    チル、アジドメチル、2−アジドエチル、ウレイドメチ
    ル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2−(アミ
    ジノ)エチル、2−(N−アミノアミジノ)エチル、テ
    トラヒドロピラン−2−イル、チエタン−3−イル又は
    2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、こ
    れらは夫々メチル、フエニル又はベンジルによって置換
    されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合でありか
    つR7はフエニル、ピリジニオメチレン、 2−ピリジニオエチレン又はピリジル、Wとの結合が炭
    素原子又は荷電されていない窒素原子を介しているイミ
    ダゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリル、1
    −メチルテトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又
    はイソキサゾリルであり、かつR7の夫々は可能であれ
    ば、メチル、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバ
    モイル、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
    ニル、シアノ又はスルホから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8はメチル、エチル、フエニル又
    はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、メチ
    ル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、
    2−ブロモエチル、フエニル又はベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13はメチル又はエチ
    ルであるか、又はR11はメチル又はエチルでありかつR12
    とR13は結合してシクロプロピル、シクロブチル、シク
    ロペンチル又はシクロヘキシル環を形成するか、又はR1
    1、R12及びR13は結合して1−アゾニア−4−アザビシ
    クロ[2,2,2]オクタン又は1−アゾニア−3,5,7−トリ
    アザトリシクロ[3,3,1,13,7]デカンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又はメチルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、
    ジエチルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ、又は上
    記R6に関して記載した特別のものの1つであり、かつR1
    7はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルア
    ミノ、ジエチルアミノ、フエノキシ、フエニルアミノ、
    ピペリジノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又は
    N−メチルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシであり、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0はメチル又はエチルでありかつR21は水素原子、メチ
    ル、エチル又はイソプロピルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、メチル又はメチルチオであり、R23は水素原子、メ
    チル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、シアノ、カルボキシ、カルボキシ
    メチル、2−カルボキシエチル又はメタンスルホニルア
    ミノ、又はアミノ又はヒドロキシによって置換されてい
    てもよいフエニルであるか、又はR22とR23は一緒になっ
    て、それらが結合された炭素原子と一緒にシクロプロパ
    ン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン又
    はシクロヘプタン環を形成しかつR24はヒドロキシ、ア
    ミノ、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミ
    ノ、フエニルアミノ又は上記R6に関して記載した特別の
    ものの1つ又は式:−NHOR25の基であり、該式中R25は
    水素原子、メチル、エチル、フエニル又はベンジルであ
    り、 かつR2がフエニルを含有しかつ上記に特に定義されてい
    ない限り、該フエニルは弗素原子、塩素原子、臭素原
    子、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバ
    モイル、シアノ及びアミノメチルから選択される1個又
    は2個の基によって置換されていてもよく、 R3が水素原子又はメトキシであり、 R4が水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
    ロピル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−
    ヒドロキシメチル、2−メトキシエチル、カルボキシメ
    チル、(R)及び(S)−1−カルボキシエチル、2−
    アミノエチル、2−シアノエチル、2−ホルムアミドエ
    チル、アリル、フルフリル、ベンジル又は4−ピリジル
    メチルであり、 R5が前記のものを表わし、その場合含有される式IV〜L1
    の環系の1つ上の存在していてもよい置換基は、弗素原
    子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、カルボキシ、メトキシカルボニル、
    エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エト
    キシカルボニルメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
    オ、エチルチオ、シアノ、シアノメチル、2−シアノエ
    チル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロ
    ピルアミノ、ジメチルアミノ、ベンゼン環でニトロによ
    って置換されていてもよいベンジルアミノ、アリルアミ
    ノ、2−アミノエチル−アミノ、2−メトキシエチルア
    ミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシ、メル
    カプト、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカ
    ルバモイル、ジメチルカルバモイル、フエニルチオ及び
    ヘテロアリールチオから選択される1個、2個又は3個
    の置換基であり、上記ヘテロアリール環はフラン、チオ
    フエン、イミダゾール、チアゾール、ピラゾール、チア
    ジアゾール、ピリジン、ピリミジ、ピラジン又はピリダ
    ジンであり、 R27はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
    アリル、メトキシメチル、、2−メトキシエチル、カル
    ボキシメチル、2−カルボキシエチル、メトキシカルボ
    ニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、カルバモ
    イルメチル、2−カルバモイルエチル、カルボキシアミ
    ノカルボニルメチル、2−(カルボキシアミノカルボニ
    ル)エチル、メトキシカルボニルアミノカルボニルメチ
    ル、2−(メトキシカルボニルアミノカルボニル)エチ
    ル、アセチルメチル、プロピオニルメチル、ベンゾイル
    メチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、メ
    チルアミノ、エチルアミノ、ベンジル又は2−フエネチ
    ル、又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ、
    アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、シアノ、
    トリフルオロメチル及びアミノメチルから選択される1
    個又は2個の基によって置換されていてもよいフエニル
    であり、 R26は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
    プロピル、フエニル又はベンジルであり、 R28は3−シアノシクロペンテ−2−エニル、又は弗素
    原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ、アミノ、アセチ
    ル、アセトアミド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、
    カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
    ル、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカル
    バモイル、ジエチル−カルバモイル、シアノ、メシル及
    びスルホから選択される1個又は2個の基によって置換
    されていてもよいフエニルであり、 又はR28はビニル、2,4−ペンタジエニル、3−クロロア
    リル(シス及びトランス)、3−シアノアリル、シアノ
    メチル、3−シアノプロピル、2−ウレイドエチル、2
    −チオウレイドエチル、2−(チオアセチルアミノ)エ
    チル、スルファモイル、2−アミノ−2カルボキシエチ
    ル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメチル、4,5
    −ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、3,4,5,6−
    テトラヒドロピリミジン−2−イルメチル、2−(1,2,
    3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリン−7−イル)
    エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル(シン又はアン
    チ)、2−(メトキシイミノ)プロピル(シン又はアン
    チ)又は2−(エトキシイミノ)プロピル(シン又はア
    ンチ)であり、 又はR28は式:−(CH2−NR29R30R31の基であり、該
    式中R29、R30及びR31はメチル又はエチルであり、 又は28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中qは
    0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリミ
    ジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−
    1,2,4−トリアジン、2−(メチル又はエチル)−1,2,
    5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジン、
    1−(メチル又はエチル)テトラゾール、フラン、チオ
    フエン、ピロール、1−(メチル又はエチル)ピロー
    ル、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1−
    (メチル又はエチル)イミダゾール、イソキサゾール、
    イソチアゾール、ピラゾール、1−(メチル又はエチ
    ル)ピラゾール、1,2,3−チアゾール、ベンゾフラン、
    ベンゾチオフエン、インドール、1−(メチル又はエチ
    ル)インドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾー
    ル、ベンズイミダゾール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ
    −2H−ベンゾ[e]オキサジン、1−(メチル又はエチ
    ル)ベンズイミダゾールであり、これらの環系の夫々は
    炭素原子を介して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系
    は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、n
    −プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、シク
    ロプロピルメチル、ホルムアミド、カルボキシ、メトキ
    シカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシ、エトキ
    シ、シアノ、3−シアノアリル、カルバモイル、メチル
    カルバモイル、ジメチルカルバモイル、ヒドロキシ、グ
    アニジノ、ニトロ、アミノ、及び窒素原子を含有するこ
    れらの環系に関しては、化学的に可能であるそれらのN
    −オキシドによって置換されていてもよく、 又はR4が水素原子である場合には、R28は2−グアニジ
    ノチアゾール−4−イルメチル、3−ヒドロキシベンゾ
    イルメチル、2−チエニル、2−イミダゾリルメチル、
    又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、
    n−プロピル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、
    エトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシ
    カルボニル又はカルバモイルによって置換されていても
    よいシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、R5が表わ
    す更に特別のものは、式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されており、 上記式中R33は水素原子、アミノ、メチル、エチル、n
    −プロピル、イソプロピル、t−ブチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、アリル、3−クロロアリル(シス又
    はトランス)メトキシメチル、式:−(CH2)t−COOR3
    5、(CH2)t−CONH2、(CH2)t−NH−CO−R36又は−
    (CH2)tS(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜6
    であり、R35は水素原子、メチル又はエチルであり、s
    は0、1又は2でありかつR36はメチル、エチル、メト
    キシ又はエトキシであり、 又はR33はアセチルメチル、プロピオニルメチル、ベン
    ゾイルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
    ル、アミノメチル、2−アミノエチル、2−メチルアミ
    ノエチル、2−ジメチルアミノエチル、カルバモイルメ
    チル、メチルカルバモイルメチル、ジメチルカルバモイ
    ルメチル、2−メトキシメチル、メトキシ、エトキシ、
    2−メトキシエトキシメチル、メチルアミノ、エチルア
    ミノ、ベンジル、2−フエネチル、2−(3,4−ジヒド
    ロ−4−オキソ−H−ベンゾ[e]オキサジン−2−イ
    ル)エチル、ベンジルオキシ又は2−フエニルエトキ
    シ、又は式:(CH2−N=CR37NR38R39又は(CH22
    C(N37)NR38R39の基であり、該式中R37、R38及びR39は
    水素原子又はメチルであり、その際R33がフエニルを含
    有する場合には、該フエニルは弗素原子、塩素原子、臭
    素原子、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、エト
    キシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカル
    ボニル、スルホ、カルバモイル、メチルカルバモイル又
    はジメチルカルバモイルによって置換されていてもよ
    く、 R34は水素原子、又は弗素原子、塩素原子、臭素原子、
    アミノ、ニトロ、メチル、エチル、カルボキシ、メトキ
    シカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシ、エトキ
    シ、シアノ、カルバモイル、クロロメチル、2−クロロ
    エチル、アジドメチル、アミノメチル、2−アミノエチ
    ル、2−アミノエチルチオメチル、アセチルアミノ、プ
    ロピオニルアミノ、アセチルアミノメチル、アセトキシ
    メチル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−チエニルアミ
    ノ又はヘテロアリールチオから選択される1個又は2個
    の置換基でありかつR34がヘテロアリールチオである場
    合には、該ヘテロアリール環はフラン、チオフエン、ピ
    ロール、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール、
    オキサゾール、イソキサゾール、ピラゾール、チアジア
    ゾール、ピリジンであるセファロスポリン誘導体、及び
    その塩酸塩、臭化水素酸塩、燐酸塩、硫酸塩、クエン酸
    塩又はマレイン酸塩、及びそのカリウム塩、マグネシウ
    ム塩、トリエチルアミン塩、モルホリン塩、N−メチル
    ピリジン塩、N−エチルピリジン塩、プロカイン塩、ジ
    ベンジルアミン塩又はN,N′−ジベンジルエチレンジア
    ミン塩、及びセファロスポリン類との使用された別のア
    ミン塩である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1が2−アミノチアゾール−4−イル又は
    5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イルであ
    り、R50が−NOR2であり、該式中R2は1−カルボキシ−
    1−メチルエチル、1−カルボキシエチル、1−カルボ
    キシプロピル、1−カルボキシシクロブチル又は1−カ
    ルボキシシクロペンチルであり、R3が水素原子であり、
    Xが硫黄原子であり、R4が水素原子、メチル又はエチル
    であり、かつR5が式:XVI、XXVIII、XLII、XLIII、XLV
    I、XLVII又はLIの基であり、これらの環系の夫々は可能
    であれば、単数又は複数の炭素原子でハロゲン、(1〜
    6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカル
    ボニル(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、
    (1〜6C)アルキルチオ、アミノ、(1〜6C)アルキル
    アミノ、(2〜8C)ジアルキルアミノ、ベンゼン環でニ
    トロによって置換されていてもよいベンジルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)−アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6
    C)ヒドロキシアルキルアミノ及びヒドロキシから選択
    される1個又は2個の置換基によって置換されていても
    よい、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】環置換基が塩素原子、弗素原子、メチル、
    エチル、n−プロピル、イソプロピル、カルボキシ、メ
    トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
    メトキシ、エトキシ、メチルチオ、アミノ、イソプロピ
    ルアミノ、ジメチルアミノ、p−ニトロベンジルアミ
    ノ、アリルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−メト
    キシエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ及びヒ
    ドロキシから選択され、 R27が(1〜6C)アルキル、アリル、又はニトロ又はト
    リフルオロメチルによって置換されていてもよいフエニ
    ルであり、 R28がハロゲン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノ
    イル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、(1〜4C)ハロ
    アルキル、ヒドロキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル及びビニルから選択される
    1個又は2個の基によって置換されていてもよいフエニ
    ルであり、 R28がハロゲン又はシアノによって置換されていてもよ
    い(2〜6C)アルケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、
    フタルイミドメチル又は2−(1,2,3,6−テトラヒドロ
    −2,6−ジオキソプリン−7−イル)エチル、又は式:
    (CH2)q−R32の基であり、該式中qは0又は1であり
    かつR32はピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピリダ
    ジン、ピラジン、ピラジン−N−オキシド、ピリミジ
    ン、フラン、チオフエン、チアゾール、イミダゾール、
    1,2,3−チアジアゾール、オキサゾール、オキシインド
    ール、ベンズイミダゾール又は3,4−ジヒドロ−4−オ
    キソ−2H−ベンゾ[e]−オキサジンであり、これらは
    ハロゲン、アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハ
    ロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、シアノ、(2〜6C)シアノアルケ
    ニル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキル
    カルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グアニ
    ジノ、ヒドロキシ、ニトロ又はアミノによって置換され
    ていてもよく、 R33が(1〜6C)アルキルでありかつR34が水素原子であ
    り、かつ R4が水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル、又はピリジル
    (1〜4C)アルキルである、特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】環置換基が塩素原子、弗素原子、メチル、
    エチル、n−プロピル、イソプロピル、カルボキシ、メ
    トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
    メトキシ、エトキシ、メチルチオ、アミノ、イソプロピ
    ルアミノ、ジメチルアミノ、p−ニトロベンジルアミ
    ノ、アリルアミノ、2−アミノエチルアミノ、2−メト
    キシエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ及びヒ
    ドロキシから選択され、 R28がフエニルである場合のR28における置換基が塩素原
    子、弗素原子、ニトロ、アミノ、アセチル、アセトアミ
    ド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシカルボ
    ニル、エトキシカルボニル、カルバモイル、メチルカル
    バモイル、ジメチルカルバモイル、シアノ、メシル及び
    ビニルから選択され、 又はR28がビニル、2,4−ペンタジエニル、3−シアノプ
    ロピル、3−クロロアリル、3−シアノアリル、フタル
    イミドメチル又は2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−
    ジオキソプリン−7−イル)エチルであり、 R32における置換基が塩素原子、弗素原子、アミノ、メ
    チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、トリフル
    オロメチル、シクロプロピル、メトキシカルボニル、エ
    トキシカルボニル、シアノ、3−シアノアリル、カルバ
    モイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、
    ホルムアミド、グアニジノ、ヒドロキシ、ニトロ又はア
    ミノであり、 R33がメチル又はエチルであり、かつ R4が水素原子、メチル、エチル、2−フルオロエチル、
    2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキ
    シエチル、カルボキシメチル、2−アミノエチル、2−
    シアノエチル、2−ホルムアミドエチル、アリル、フル
    フリル、ベンジル又は4−ピリジルメチルである、特許
    請求の範囲第4項記載の化合物。
  6. 【請求項6】R5が、環が(1〜6C)アルキル及びアミノ
    の一方又は両者によって置換された式XVIの基、Yが硫
    黄原子、ZがCH2及びR27が(1〜6C)アルキルである式
    XXVIIIの基、R28がシアノ又はハロゲンによって置換さ
    れていてもよい(2〜6C)アルケニルであるか又はR28
    が(CH2)qR32であり、該式中qは1でありかつR32はグ
    アニジノ又はシアノによって置換されていてもよい1,2,
    3−チアジアゾール、チオフエン又はチアゾールである
    式XLIIの基、Yが硫黄原子である式XLIIIの基、二重結
    合を有していてもよい式XLVIの基、R27がメチルである
    式XLVIIの基、又はR28が(CH2)qR32であり、該式中q
    は1でありかつR32はチオフエンである式LIの基であ
    る、特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  7. 【請求項7】R5が式LIIの基であり、該式中環Jがピリ
    ジン、R33がアミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)
    第一アミノアルキル、又はニトロによって置換されてい
    てもよいベンジル、及びR34が水素原子又は(1〜6C)
    アルキルである、特許請求の範囲第4項記載の化合物。
  8. 【請求項8】式: [式中、 R2は式:−C(CH3)2CO2H、 −CH(C2H5)CO2H(m又はp−異性体)、又は−CH(CH3)C
    O2H(m又はp異性体)の基であり、 R4はエチル、フエニルメチル又は水素原子であり、 R5は式: の基である]で示されるセファロスポリン誘導体、及び
    その製薬学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供
    する酸又は塩基との塩である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、式
    LIII: [式中、R1,R2,R3,R4及びXは前記のようなものを表わ
    す]で示される化合物を式: R5−R40 [式中、R5は前記のものを表わしかつR40は離脱可能な
    基を表わす]で示される化合物と反応させ、引続き上記
    式Iの化合物を両性イオンの形で製造しかつ塩が所望で
    あれば、両性イオンの形の式Iの化合物を製薬学的に認
    容される陰イオンを提供する酸と、又は製薬学的に認容
    される陽イオンを提供する塩基と反応させることを特徴
    とする、セファロスポリン誘導体の製法。
  10. 【請求項10】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、 式LIV [式中、R3,R4,R5及びXは前記のものを表わす]で示さ
    れる化合物を式LV: [式中、R1及びR2は前記のものを表わす]で示される酸
    又はその活性化された誘導体と反応させ、引続き上記式
    Iの化合物を両性イオンの形で製造しかつ塩が所望であ
    れば、両性イオンの形の式Iの化合物を製薬学的に認容
    される陰イオンを提供する酸と、又は製薬学的に認容さ
    れる陽イオンを提供する塩基と反応させることを特徴と
    する、セファロスポリン誘導体の製法。
  11. 【請求項11】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロゲンアルキルカルバモイル(1〜4
    C)アルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロゲ
    ンアルキル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4
    C)アルコキシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキ
    ルチオ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフ
    イニル(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スル
    ホニル(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキ
    ル、(1〜4C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、
    (2〜8C)ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1
    〜5C)シアノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプ
    ロピル、2−(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミ
    ノアミジノチオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イ
    ル、チエタン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は
    2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、カ
    ルボキシの酸性水素原子の代わりに保護基を有する相応
    する化合物から保護基を脱離してカルボキシを形成さ
    せ、引続き上記式Iの化合物を両性イオンの形で製造し
    かつ塩が所望であれば、両性イオンの形の式Iの化合物
    を製薬学的に認容される陰イオンを提供する酸と、又は
    製薬学的に認容される陽イオンを提供する塩基と反応さ
    せることを特徴とする、セファロスポリン誘導体の製
    法。
  12. 【請求項12】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但し、R2がフエニルを含有しかつ
    特に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒ
    ドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイ
    ル、シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2
    個の基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、ア
    ミノ水素原子の代わりに保護基を有する相応する式Iの
    化合物から保護基を脱離して、第一級又は第二級アミノ
    を形成させ、引続き上記式Iの化合物を両性イオンの形
    で製造しかつ塩が所望であれば、両性イオンの形の式I
    の化合物を製薬学的に認容される陰イオンを提供する酸
    と、又は製薬学的に認容される陽イオンを提供する塩基
    と反応させることを特徴とする、セファロスポリン誘導
    体の製法。
  13. 【請求項13】式I: [式中 Xはスルフイニル(R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキニ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R1
    8及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R20
    は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27であるかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及び31は(1〜4C)アルキ
    ルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35−
    (CH2)t−CONH2−(CH2)t−NHCOR36又は−(CH2
    t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜6で
    あり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであり、
    sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アルキル
    又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH2N=CR37NR38R3
    9又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性
    体であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1
    〜4C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又は(1〜4C)アルキルカルバモイル、
    又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイルに
    よって置換されていてもよく、かつR34がヘテロアリー
    ルチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素原
    子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又
    は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]で
    示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬学
    的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又は
    塩基とから形成される塩を製造する方法において、Xが
    硫黄原子である相応する式Iの化合物を酸化させ、引続
    き上記式Iの化合物を両性イオンの形で製造しかつ塩が
    所望であれば、両性イオンの形の式Iの化合物を製薬学
    的に認容される陰イオンを提供する酸と、又は製薬学的
    に認容される陽イオンを提供する塩基と反応させること
    を特徴とする、セファロスポリン誘導体の製法。
  14. 【請求項14】式: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12およびR13は(1〜4C)ア
    ルキルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルであり
    かつR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形
    成するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−ア
    ゾニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−
    アゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7
    デカンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R
    18及び19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は炭素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2−(CH2)t−NHCOR36又は−(CH2
    t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜6で
    あり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであり、
    sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アルキル
    又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38又はR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個または2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、式
    LVI: [式中、R1,R3,R4,R5及びXは前記のものを表わす]で
    示される化合物を式: R2−O−NH2 [式中、R2は前記のものを表わす]で示される化合物と
    反応させ、引続き上記式Iの化合物を両性イオンの形で
    製造しかつ塩が所望であれば、両性イオンの形の式Iの
    化合物を製薬学的に認容される陰イオンを提供する酸
    と、又は製薬学的に認容される陽イオンを提供する塩基
    と反応させることを特徴とする、セファロスポリン誘導
    体の製法。
  15. 【請求項15】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R
    18及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、ジアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、R2
    が水素原子である上記式Iの化合物を式: R41−R40 [式中、R40は離脱可能な基でありかつR41は水素原子以
    外の上記R2に関して記載したものの1つである]で示さ
    れる化合物と反応させ、引続き上記式Iの化合物を両性
    イオンの形で製造しかつ塩が所望であれば、両性イオン
    の形の式Iの化合物を製薬学的に認容される陰イオンを
    提供する酸と、又は製薬学的に認容される陽イオンを提
    供する塩基と反応させることを特徴とする、セファロス
    ポリン誘導体の製法。
  16. 【請求項16】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又直接結合でありかつR10はフタルイミドであ
    り、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R
    18及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、式
    Iの相応するニトロフェニル化合物を還元して、アミノ
    フェニル基を含有する化合物を製造し、引続き上記式I
    の化合物を両性イオンの形で製造しかつ塩が所望であれ
    ば、両性イオンの形の式Iの化合物を製薬学的に認容さ
    れる陰イオンを提供する酸と、又は製薬学的に認容され
    る陽イオンを提供する塩基と反応させることを特徴とす
    る、セファロスポリン誘導体の製法。
  17. 【請求項17】式I: [式中 Xは硫黄原子、酸素原子、メチレン又はスルフイニル
    (R又はS配位)であり、 R1は夫々弗素原子、塩素原子又は臭素原子によって5位
    で置換されていてもよい2−アミノチアゾール−4−イ
    ル又は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか、又
    はR1は5−アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミ
    ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピ
    ラゾール−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イ
    ル、2−アミノピリジン−5−イル、2−アミノピリド
    −6−イル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−ア
    ミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミ
    ノ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであ
    り、 R50はクロロメチレン又は式:=N−O−R2の基であ
    り、該式中R2は水素原子、(1〜6C)アルキル、(3〜
    8C)シクロ−アルキル、(1〜3C)アルキル(3〜6C)
    シクロアルキル、(3〜6C)シクロアルキル(1〜3C)
    アルキル、カルボキシによって置換されていてもよい
    (3〜6C)アルケニル、(5〜8C)シクロルケニル、
    (3〜6C)アルキニル、(2〜5C)アルキルカルバモイ
    ル、フエニルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
    (1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキル、
    ジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)アルキ
    ル、(1〜4C)ハロアルキルカルバモイル(1〜4C)ア
    ルキル、トリフエニルメチル、(1〜3C)ハロアルキ
    ル、(2〜6C)ヒドロキシアルキル、(1〜4C)アルコ
    キシ(2〜4C)アルキル、(1〜4C)アルキルチオ(2
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカンスルフイニル(1
    〜4C)アルキル、(1〜4C)アルカン−スルホニル(1
    〜4C)アルキル、(2〜6C)アミノアルキル、(1〜4
    C)アルキル−アミノ(1〜6C)アルキル、(2〜8C)
    ジアルキルアミノ(2〜6C)アルキル、(1〜5C)シア
    ノアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロピル、2
    −(アミジノチオ)エチル、2−(N−アミノアミジノ
    チオ)エチル、テトラヒドロピラン−2−イル、チエタ
    ン−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2−オキソ
    テトラヒドロフラン−3−イルであり、 又はR2は式:−(CH2)n−R6の基であり、該式中nは
    1〜4でありかつR6はピペリジノ、ピロリジノ、モルホ
    リノ、ピペラジノ又はN−メチルピペラジノであり、R6
    の夫々は(1〜4C)アルキル、フエニル又はベンジルに
    よって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)m−W−R7の基であり、該式中
    mは0〜3であり、Wは硫黄原子又は直接結合であり、
    かつR7はフエニル又はピリジニオ(1〜4C)アルキレン
    であるか又はR7はピリジル、イミダゾリル、1,3,4−チ
    アジアゾリル、テトラゾリル、1−(1〜4C)アルキル
    テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル又はイソキ
    サゾリルであり、この場合Wとの結合は炭素原子又は荷
    電されていない窒素原子を介しており、R7の夫々は可能
    であれば、(1〜4C)アルキル、アミノ、ヒドロキシ、
    カルボキシ、カルバモイル、ニトロ、(2〜5C)アルコ
    キシカルボニル、シアノ又はスルホから選択される1個
    又は2個の基によって置換されていてもよく、 又はR2は式:−(CH2)n−CO−R8の基であり、該式中
    nは1〜4でありかつR8は(1〜4C)アルキル、フエニ
    ル又はベンジルであり、 又はR2は式:−COR9又は−(CH2)n−OCO−R9の基であ
    り、該式中nは1〜4でありかつR9は水素原子、(1〜
    4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、フエニル又は
    ベンジルであり、 又はR2は式:−G−CH2−R10の基であり、該式中Gはカ
    ルボニル又は直接結合でありかつR10はフタルイミドで
    あり、 又はR2は式: の基であり、該式中R11、R12及びR13は(1〜4C)アル
    キルであるか、又はR11は(1〜4C)アルキルでありか
    つR12とR13は一緒になって(3〜6C)炭素環式環を形成
    するか、又はR11、R12及びR13は一緒になって1−アゾ
    ニア−4−アザビシクロ[2,2,2]オクタン又は1−ア
    ゾニア−3,5,7−トリアザトリシクロ[3,3,1,13,7]デ
    カンを形成し、 又はR2は式II: の基であり、該式中pは1又は2でありかつR14及びR15
    は水素原子又は(1〜4C)アルキルであり、 又はR2は式:−P(O)R16R17の基であり、該式中R16
    はヒドロキシ、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ又は上記R6
    に関して記載したものの1つであり、かつR17は(1〜4
    C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、(2〜8C)ジア
    ルキルアミノ、フェノキシ、フエニルアミノ、ピペリジ
    ノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ又はN−メチ
    ルピペラジノであり、 又はR2は式:−CH2P(O)R18R19の基であり、該式中R
    18及びR19はヒドロキシ又は(1〜4C)アルコキシであ
    り、 又はR2は式:−CH(SR20)COOR21の基であり、該式中R2
    0は(1〜4C)アルキルでありかつR21は水素原子又は
    (1〜6C)アルキルであり、 又はR2は式III: の基であり、該式中mは0〜3であり、R22は水素原
    子、(1〜3C)アルキル又はメチルチオであり、R23は
    水素原子、(1〜3C)アルキル、(3〜7C)シクロアル
    キル、シアノ、カルボキシ、(2〜5C)カルボキシアル
    キル又はメタンスルホニルアミノ、又はアミノ又はヒド
    ロキシによって置換されていてもよいフエニルである
    か、又はR22とR23は一緒になって、それらが結合された
    炭素原子と一緒に(3〜7C)炭素環式環を形成し、かつ
    R24はヒドロキシ、アミノ、(1〜4C)アルコキシ、
    (1〜4C)アルキルアミノ、フエニルアミノ、又は上記
    式R6に関して記載したもの又は式:NHOR25の基であり、
    該式中R25は水素原子、(1〜4C)アルキル、フエニル
    又はベンジルであり、但しR2がフエニルを含有しかつ特
    に定義されていなければ、該フエニルはハロゲン、ヒド
    ロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、カルバモイル、
    シアノ及びアミノメチルから選択される1個又は2個の
    基によって置換されていてもよく、 R3は水素原子又はメトキシであり、 R4は水素原子、(1〜4C)アルキル、ハロ(1〜4C)ア
    ルキル、ヒドロキシ(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ア
    ルコキシ(1〜4C)アルキル、カルボキシ(1〜4C)ア
    ルキル、アミノ(1〜4C)アルキル、シアノ(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルカノイルアミノ(1〜4C)ア
    ルキル、アリル、フルフリル、ベンジル又はピリジル
    (1〜4C)アルキルであり、 R5は炭素原子を介して結合した芳香族複素環式環系であ
    りかつ式IV〜LI: で示される基の1つであり、この場合上記環系の夫々は
    可能であれば単数又は複数の炭素原子上で、ハロゲン原
    子、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(2〜6C)アルコキシカルボニル
    (1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(1〜6
    C)アルキルチオ、シアノ、(2〜4C)シアノアルキ
    ル、アミノ、(1〜6C)アルキルアミノ、(2〜8C)ジ
    アルキルアミノ、そのベンゼン環がニトロによって置換
    されていてもよいベンジルアミノ、チエニルアミノ、ア
    リルアミノ、(1〜6C)アミノアルキルアミノ、(1〜
    6C)アルコキシ(1〜6C)アルキルアミノ、(1〜6C)
    ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、
    カルバモイル、(2〜6C)アルキルカルバモイル、(3
    〜10C)ジアルキルカルバモイル、フエニルチオ及びヘ
    テロアリールチオ(該ヘテロアリールは酸素原子、窒素
    原子及び硫黄原子から選択される1個、2個又は3個の
    複素原子を含有する5員又は6員環である)から選択さ
    れる1個、2個又は3個の置換基によって置換されてい
    てもよく、 かつ上記式中Yは酸素原子、硫黄原子又はNR27であり、 Zは窒素原子又はCHであり、 A、B、D及びEの1つは+NR27でありかつその残りは
    窒素原子であり、 かつ式IV、XIV又はXVIIの環系は炭素−炭素結合で飽和
    炭素環式5〜7員環と縮合されていてもよく、 R27は窒素原子に結合されておりかつ(1〜6C)アルキ
    ル、(1〜6C)アルキル(2〜6C)アルケニル、(2〜
    6C)アルケニル、(2〜8C)アルコキシアルキル、カル
    ボキシ(1〜6C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]
    カルボニル(1〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜6
    C)アルキル、カルボキシアミノ−カルボニル(1〜6
    C)アルキル、[(1〜6C)アルコキシ]カルボニルア
    ミノ−カルボニル(1〜6C)アルキル、[(2〜8C)ア
    ルカノイル]メチル、ベンゾイルメチル、(1〜6C)ヒ
    ドロキシアルキル、(1〜6C)アルキルアミノ、又は夫
    々ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニト
    ロ、カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル及びア
    ミノメチルから選択される1個又は2個の基によって置
    換されていてもよいフエニル(1〜6C)アルキルもしく
    はフエニルであり、R26は水素原子、(1〜6C)アルキ
    ル、フエニル又はベンジルであり、 R28はシアノ(3〜6C)シクロアルケニル、又はハロゲ
    ン、ニトロ、アミノ、(1〜4C)アルカノイル、(1〜
    4C)アルカノイルアミノ、ハロ(1〜4C)アルキル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニ
    ル、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカ
    ルバモイル、シアノ、メシル、ビニル及びスルホから選
    択される1個又は2個の基によって置換されていてもよ
    いフエニルであるか、又はR28はハロゲン原子、シア
    ノ、カルバモイル、モノ−又はジ(1〜4C−アルキル)
    カルバモイル、ピペリジノカルボニル又はモルホリノカ
    ルボニルによって置換されていてもよい(2〜6C)アル
    ケニル、シアノ(1〜4C)アルキル、2−ウレイドエチ
    ル、2−チオウレイドエチル、2−(チオアセチル−ア
    ミノ)エチル、スルファモイル、2−アミノ−2−カル
    ボキシエチル、アセチルアミノメチル、フタルイミドメ
    チル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルメチル、
    3,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルメチ
    ル、2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−2,6−ジオキソプリ
    ン−7−イル)エチル、2−ヒドロキシイミノプロピル
    (シン又はアンチ)又は2−[(1〜4C)アルコキシイ
    ミノ]−プロピル(シン又はアンチ)であり、 又はR28は式: の基であり、該式中R29、R30及びR31は(1〜4C)アル
    キルであり、 又はR28は式:−(CH2)q−R32の基であり、該式中q
    は0〜2でありかつR32はピリジン、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ
    −1,2,4−トリアジン、2−[(1〜4C)アルキル]−
    1,2,5,6−ジヒドロ−5,6−ジオキソ−2,2,4−トリアジ
    ン、1−[(1〜4C)アルキル]テトラゾール、フラ
    ン、チオフエン、ピロール、1−[(1〜4C)アルキ
    ル]ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾー
    ル、1−[(1〜4C)アルキル]イミダゾール、イソキ
    サゾール、イソチアゾール、ピラゾール、1,2,3−チア
    ジアゾール、1−[(1〜4C)アルキル]ピラゾール、
    ベンズフラン、ベンズチオフエン、インドール、オキシ
    インドール、1−[(1〜4C)アルキル]インドール、
    ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダ
    ゾール、1−[(1〜4C)アルキル]−ベンズイミダゾ
    ール、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−ベンゾ[e]
    オキサジンであり、これらの環系の夫々は炭素原子を介
    して(CH2)qに結合されかつ夫々の環系はハロゲン、
    アミノ、(1〜6C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキ
    ル、(3〜6C)シクロアルキル、(2〜6C)アルケニ
    ル、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、
    (1〜6C)アルコキシ、シアノ、(2〜6C)シアノアル
    ケニル、カルバモイル、モノ−又はジ−(1〜4C)アル
    キルカルバモイル、(1〜4C)アルカノイルアミノ、グ
    アニジノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノによって置換さ
    れていてもよく、かつ窒素原子を含有するこれらの環系
    に関しては、化学的に可能であるもののN−オキシドで
    あり、 又はR4が水素原子である場合には、その際R5は式LI: の基であり、該式中R28は2−グアニジノ−チアゾール
    −4−イルメチル、ヒドロキシベンゾイル−メチル、2
    −チエニル、2−イミダゾリルメチル、又はハロゲン、
    (1〜6C)アルキル、ヒドロキシ、(1〜4C)アルコキ
    シ、カルボキシ、(2〜6C)アルコキシカルボニル、ニ
    トロもしくはカルバモイルによって置換されていてもよ
    いシンナミルであり、 かつR4が水素原子以外のものである場合には、その際R5
    は式LII: の基であり、該式中環Jはピリジン、ピリミジン、オキ
    サゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾー
    ル又はイミダゾールであり、これらの夫々には可能であ
    れば、ベンゼン、シクロペンタン又はシクロヘキサン環
    が縮合されていてもよく、 R33は水素原子、アミノ、(1〜6C)アルキル、(3〜6
    C)シクロアルキル、(3〜6C)アルケニル、(2〜8
    C)アルコキシアルキル、式:−(CH2)t−COOR35、−
    (CH2)t−CONH2、−(CH2)t−NHCOR36又は−(C
    H2)t−S(O)s−R36の基であり、該式中tは1〜
    6であり、R35は水素原子又は(1〜6C)アルキルであ
    り、sは0、1又は2でありかつR36は(1〜6C)アル
    キル又は(1〜6C)アルコキシであり、 又はR33は(3〜8C)アルカノイルメチル、ベンゾイル
    メチル、(1〜6C)第一ヒドロキシアルキル、(1〜6
    C)第一アミノアルキル、(1〜4C)アルキルアミノ
    (1〜6C)アルキル、ジ(1〜4C)アルキルアミノ(1
    〜6C)アルキル、カルバモイル(1〜4C)アルキル、モ
    ノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイル(1〜4C)
    アルキル、(1〜4C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、
    (1〜6C)アルコキシ、(1〜4C)アルコキシ(2〜4
    C)アルコキシ(1〜4C)アルキル、(1〜6C)アルキ
    ルアミノ、フエニル(1〜6C)アルキル又はフエニル
    (1〜6C)アルコキシ又は式:(CH22N=CR37NR38R39
    又は(CH2)nC(NR37)NR38R39又はこれらの互変異性体
    であり、該式中R37、R38及びR39は水素原子又は(1〜4
    C)アルキルであり、 R34は水素原子であるか、又はハロゲン、アミノ、ニト
    ロ、(1〜6C)アルキル、カルボキシ、(2〜6C)アル
    コキシカルボニル、(1〜6C)アルコキシ、シアノ、カ
    ルバモイル、(1〜6C)ハロアルキル、(1〜6C)アジ
    ドアルキル、(1〜6C)アミノアルキル、(2〜4C)ア
    ミノアルキルチオ(1〜4C)アルキル、(2〜6C)アル
    カノイルアミノ、(2〜4C)アルカノイルアミノ(1〜
    4C)アルキル、(2〜6C)アルカノイルオキシ(1〜4
    C)アルキル、ベンジル、ベンジルオキシ及びヘテロア
    リールチオから選択される1個又は2個の置換基であ
    り、 しかも、R33がフエニルを含有する場合には、該フエニ
    ルはハロゲン、ニトロ、(1〜6C)アルキル、ヒドロキ
    シ、(1〜4C)アルコキシ、カルボキシ、(2〜6C)ア
    ルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモイル、
    スルホ、モノ−又はジ(1〜4C)アルキルカルバモイ
    ル、又はモノ−又はジ(1〜4C)アルキルスルファモイ
    ルによって置換されていてもよく、かつR34がヘテロア
    リールチオである場合には、該ヘテロアリール環は酸素
    原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1個、2個
    又は3個の複素原子を含有する5員又は6員環である]
    で示されるセファロスポリン誘導体並びにその夫々製薬
    学的に認容される陰イオン又は陽イオンを提供する酸又
    は塩基とから形成される塩を製造する方法において、式
    LVIII: [式中、R1,R50及びXは前記のものを表わしかつR40は
    離脱可能な基を表わす]で示される化合物を式: R4R5NH [式中、R4及びR5は前記のものを表わす]で示される化
    合物と反応させ、引続き上記式Iの化合物を両性イオン
    の形で製造しかつ塩が所望であれば、両性イオンの形の
    式Iの化合物を製薬学的に認容される陰イオンを提供す
    る酸と、又は製薬学的に認容される陽イオンを提供する
    塩基と反応させることを特徴とする、セファロスポリン
    誘導体の製法。
JP60115546A 1984-05-30 1985-05-30 セファロスポリン誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JPH0764853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84401116 1984-05-30
EP84401116.3 1984-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133189A JPS6133189A (ja) 1986-02-17
JPH0764853B2 true JPH0764853B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=8192889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115546A Expired - Lifetime JPH0764853B2 (ja) 1984-05-30 1985-05-30 セファロスポリン誘導体及びその製法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5049558A (ja)
EP (1) EP0164944B1 (ja)
JP (1) JPH0764853B2 (ja)
KR (1) KR930000032B1 (ja)
AT (1) ATE54453T1 (ja)
AU (1) AU584898B2 (ja)
DE (1) DE3578605D1 (ja)
DK (1) DK234885A (ja)
ES (5) ES8700670A1 (ja)
FI (1) FI851934L (ja)
GB (1) GB8513106D0 (ja)
GR (1) GR851235B (ja)
HU (1) HU202542B (ja)
IE (1) IE58494B1 (ja)
IL (1) IL75273A (ja)
NO (1) NO852134L (ja)
NZ (1) NZ212231A (ja)
PT (1) PT80553B (ja)
ZA (1) ZA853794B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8413152D0 (en) * 1983-06-03 1984-06-27 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
US5254679A (en) * 1984-05-30 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Cephalosporin intermediates
US4868173A (en) * 1984-11-20 1989-09-19 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
DE3541095A1 (de) * 1985-11-21 1987-05-27 Bayer Ag Neue cephalosporine, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB8626245D0 (en) * 1985-11-27 1986-12-03 Ici Pharma Cephalosporin compounds
US5225406A (en) * 1986-04-14 1993-07-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1-carboxy-1-vinyloxyimino aminothiazole cephalosporin derivatives
GB8611823D0 (en) * 1986-05-15 1986-06-25 Ici Plc Process
GB8816519D0 (en) * 1987-07-23 1988-08-17 Ici Plc Antibiotic compounds
PH25965A (en) * 1988-06-06 1992-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds which have antimicrobial activities
US5281589A (en) * 1991-06-15 1994-01-25 Cheil Foods & Chemicals, Inc. 3-fused pyridiniummethyl cephalosporins
KR100194994B1 (ko) * 1993-06-05 1999-06-15 손경식 새로운 세펨 화합물
ID22441A (id) * 1997-04-01 1999-10-14 Biochemie Gmbh 7-asilamino-3-(metilhidrozono) metil-sefalosporin tersubstitusi antibakteri dan senyawa antara
AT406772B (de) 1998-03-23 2000-08-25 Biochemie Gmbh Antibakterielle 7-acylamino-3-iminomethyl- cephalosporine und verfahren zu deren herstellung
KR20020009570A (ko) * 1999-03-05 2002-02-01 도리이 신이찌로 니코틴성 아세틸콜린 α4β2 수용체의 활성화 작용을 가진헤테로시클릭 화합물
JP5403205B2 (ja) * 2007-10-29 2014-01-29 日産化学工業株式会社 2−アミノ−n−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド化合物又はその塩の製造方法
CN103946226A (zh) 2011-07-19 2014-07-23 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1584713A (ja) * 1967-01-18 1970-01-02
GB1399086A (en) * 1971-05-14 1975-06-25 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
GB1604724A (en) * 1978-05-26 1981-12-16 Glaxo Operations Ltd 7-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxymino-acedamido)-cephem derivatives
ZA807323B (en) * 1978-05-26 1981-02-25 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
AR229882A1 (es) * 1978-05-26 1983-12-30 Glaxo Group Ltd Procedimiento para preparar antibioticos de cefalosporina
GB2036738B (en) * 1978-11-17 1983-01-19 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
GB2046261B (en) * 1979-03-22 1983-07-20 Glaxo Group Ltd Cephalosporin antibiotics
EP0018595B1 (en) * 1979-04-27 1986-08-20 Merck & Co. Inc. 7-n-heterocyclyl cephalosporins, a process for preparing and a pharmaceutical composition comprising the same
NZ198350A (en) * 1980-09-25 1985-02-28 Toyama Chemical Co Ltd Cephalosporins and intermediates;pharmaceutical compositions
GB2103205A (en) * 1981-06-15 1983-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds
FR2516515A1 (fr) * 1981-11-16 1983-05-20 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyridinium thiomethyl cephalosporines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US4500526A (en) * 1982-06-28 1985-02-19 Bristol-Myers Company Cephalosporin derivatives
GB8413152D0 (en) * 1983-06-03 1984-06-27 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
DE3419012A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ss-lactamantibiotika, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel oder wachstumsfoerderer in der tieraufzucht oder als antioxidantien

Also Published As

Publication number Publication date
PT80553B (en) 1987-04-09
IE58494B1 (en) 1993-10-06
ATE54453T1 (de) 1990-07-15
ES551990A0 (es) 1987-07-01
ZA853794B (en) 1986-02-26
GR851235B (ja) 1985-07-01
NO852134L (no) 1985-12-02
ES551987A0 (es) 1987-07-01
ES8706701A1 (es) 1987-07-01
ES543689A0 (es) 1986-08-16
ES8706699A1 (es) 1987-07-01
AU4254585A (en) 1985-12-05
DE3578605D1 (de) 1990-08-16
KR930000032B1 (ko) 1993-01-06
EP0164944A1 (en) 1985-12-18
ES8706700A1 (es) 1987-06-16
ES551988A0 (es) 1987-07-01
ES8706698A1 (es) 1987-07-01
FI851934A0 (fi) 1985-05-15
HU202542B (en) 1991-03-28
IL75273A (en) 1991-06-10
GB8513106D0 (en) 1985-06-26
AU584898B2 (en) 1989-06-08
US5049558A (en) 1991-09-17
HUT38358A (en) 1986-05-28
IL75273A0 (en) 1985-09-29
DK234885D0 (da) 1985-05-24
JPS6133189A (ja) 1986-02-17
IE851241L (en) 1985-11-30
ES551989A0 (es) 1987-06-16
FI851934L (fi) 1985-12-01
KR850008489A (ko) 1985-12-18
PT80553A (en) 1985-06-01
EP0164944B1 (en) 1990-07-11
ES8700670A1 (es) 1986-08-16
DK234885A (da) 1985-12-01
NZ212231A (en) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764853B2 (ja) セファロスポリン誘導体及びその製法
KR910008352B1 (ko) 세파로스포린 유도체의 제법
JPS6228153B2 (ja)
KR102135230B1 (ko) 세펨 화합물, 그의 제조 및 용도
EP0304155B1 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and their pharmaceutical compositions
US5055462A (en) Cephalosporin compounds
JPH02149585A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する抗菌作用を有する製薬学的組成物
US5013731A (en) Cephalosporin compounds
JPS61178989A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及びこれを含有する抗菌性製薬組成物
DE3889198T2 (de) Cephalosporinverbindungen und antibakterielle Mittel.
JPS63185985A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法および該化合物を含有する抗菌剤
JPH0662637B2 (ja) 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
CA1339417C (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
US4868173A (en) Cephalosporin derivatives
US5114933A (en) Cephalosporin compounds
FR2531711A1 (fr) Nouveaux derives de la cephalosporine, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
US5149803A (en) Intermediates for cephalosporin compounds
US5254679A (en) Cephalosporin intermediates
US5053500A (en) Intermediates for the preparation of beta-lactam antibiotics
JPH0723381B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
EP0300665B1 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and their pharmaceutical compositions
EP0300664A2 (en) Cephalosporin compounds
WO1992002523A1 (en) Novel cephalosporin compound
JPS60132992A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPS63297389A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩