JPH0763996A - 超広視野接眼レンズ - Google Patents

超広視野接眼レンズ

Info

Publication number
JPH0763996A
JPH0763996A JP5235498A JP23549893A JPH0763996A JP H0763996 A JPH0763996 A JP H0763996A JP 5235498 A JP5235498 A JP 5235498A JP 23549893 A JP23549893 A JP 23549893A JP H0763996 A JPH0763996 A JP H0763996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
eyepiece
positive
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5235498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Omura
泰弘 大村
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5235498A priority Critical patent/JPH0763996A/ja
Priority to US08/285,518 priority patent/US5579167A/en
Publication of JPH0763996A publication Critical patent/JPH0763996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ペッツバール和を小さくして像面湾曲を小さ
くすること、歪曲収差を小さくすること、および瞳の球
面収差を十分補正しつつアイレリーフを大きくすること
を満足し、さらに対物側射出瞳位置が変化しても像面湾
曲が変動せず各収差の補正が良好に保たれるような超広
視野接眼レンズを提供する。 【構成】 光の入射側より順に、入射側に凸面を向けた
メニスカスレンズを有し全体として正または負の弱い屈
折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する
少なくとも1つのレンズ面を有し全体として正または負
の弱い屈折力を有する第2レンズ群G2と、少なくとも
2つの正レンズを有し全体として正の屈折力を有する第
3レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1と前記
第2レンズ群G2との間で一旦像を結ぶタイプの接眼レ
ンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接眼レンズに関し、さら
に詳細には超広視野接眼レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の接眼レンズは凸レンズの
組み合わせからなる単純な構成のものが多く、ペッツバ
ール和が大きく正の値となるため像面湾曲が補正されに
くく、歪曲収差も大きくなる。さらに、アイレリーフを
大きくすると瞳の球面収差を十分補正することができ
ず、視野周辺でいわゆるケラレを生じることがあった。
これらの収差補正については、たとえば特開平2−22
2914号公報にあるように負の屈折力を有する凹面を
配置することにより解決されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接眼レンズでは、対物レンズや鏡筒プリズム系の違いま
たは変化に伴う入射主光線の角度の変化(対物側射出瞳
位置の変化)により像面湾曲が大きく変動してしまい各
収差の補正を良好に保つことが困難であるという不都合
があった。本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもの
であり、従来からの課題である、ペッツバール和を小さ
くして像面湾曲を小さくすること、歪曲収差を小さくす
ること、および瞳の球面収差を十分補正しつつアイレリ
ーフを大きくすることを満足し、さらに対物側射出瞳位
置が変化しても像面湾曲が変動せず各収差の補正が良好
に保たれるような超広視野接眼レンズを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、光の入射側より順に、入射側に
凸面を向けたメニスカスレンズを有し全体として正また
は負の弱い屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈
折力を有する少なくとも1つのレンズ面を有し全体とし
て正または負の弱い屈折力を有する第2レンズ群G2
と、少なくとも2つの正レンズを有し全体として正の屈
折力を有する第3レンズ群G3とを備え、前記第1レン
ズ群G1と前記第2レンズ群G2との間で一旦像を結ぶ
タイプの接眼レンズであって、前記第1レンズ群G1の
焦点距離をf1とし、前記第3レンズ群G3の焦点距離
をf3とし、接眼レンズ全系の焦点距離をfとし、前記
メニスカスレンズの入射側の面の曲率半径をR1とし、
前記第3レンズ群を構成する正レンズの数をmとし、前
記第3レンズ群を構成するレンズのうち入射側からi番
目の正レンズの焦点距離をf3iとしたとき、 0.5 < f3/f < 1.5 0.5 < f3i/(m・f) < 1.5 1.2 < R1/f < 5.0 −0.25 < f/f1 < 0.25 の条件を満足することを特徴とする超広視野接眼レンズ
を提供する。
【0005】
【作用】図13に示すように、瞳位置がたとえばaから
bに変わることによって、対物レンズの同じ位置を通過
して接眼レンズに入射する光線は、その光束の幅が変わ
らずその角度が変化する。したがって、実際に見る光束
の幅よりも広い範囲の光束について収差補正をすること
が、瞳位置が変化しても各収差の補正を良好に保つため
の条件となる。本発明の超広視野接眼レンズでは、視野
全域に亘って広い幅の光束に対してコマ収差を補正する
ことによって、瞳位置の変化に伴う像面湾曲の変動をな
くすることが可能になる。さらに本発明の超広視野接眼
レンズでは、第2レンズ群G2中に負の屈折力を有する
面を導入することによりペッツバール和を小さくして像
面湾曲を小さくするともに、第1レンズ群G1中に入射
側に凸面を向けたメニスカスレンズを導入することによ
り瞳の球面収差をバランス良く補正している。
【0006】本発明では上記構成的な特徴に加えて次の
数式(1)乃至(4)に示す条件を満足する。以下、本
発明の条件式について説明する。 0.5 < f3/f < 1.5 (1) 0.5 < f3i/(m・f) < 1.5 (2) 1.2 < R1/f < 5.0 (3) −0.25 < f/f1 < 0.25 (4)
【0007】ここで、 f1: 第1レンズ群G1の焦点距離 f3: 第3レンズ群G3の焦点距離 f : 接眼レンズ全系の焦点距離 m : 第3レンズ群を構成する正レンズの数 f3i: 第3レンズ群G3で入射側からi番目の正レン
ズの焦点距離 R1: 第1レンズ群G1のメニスカスレンズの入射側
の面の曲率半径
【0008】条件式(1)は、第3レンズ群G3のパワ
ー配置について適切な範囲を規定する条件式であって、
アイレリーフを大きくしつつコマ収差を補正し、且つ瞳
位置が変化しても像面湾曲が変動しないための条件式で
ある。条件式(1)の上限値を上回ると、アイレリーフ
を十分な大きさにすることが困難になり不都合である。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、コマ収差を補
正することが困難となり且つ瞳位置の変化による像面湾
曲の変動が大きくなりすぎて好ましくない。
【0009】条件式(2)は、コマ収差を補正するため
の条件である。この条件式で規定する範囲を逸脱する
と、コマ収差の補正が困難となり、瞳位置の変化による
像面湾曲の変動が大きくなりすぎて不都合である。すな
わち、軸外の光束について広い範囲でコマ収差を補正す
るためには、軸外光線に対して第3レンズ群G3の各面
がほぼ均等に屈折力を有するようなパワー配置にするの
が好ましい。換言すれば、第3レンズ群G3を構成する
正レンズのうち1つの正レンズでも屈折力が大きすぎた
り小さすぎたりすると、収差のバランスがとりにくいの
で不都合である。
【0010】条件式(3)は、第1レンズ群G1のメニ
スカスレンズ入射側の面の曲率半径について適切な範囲
を規定する条件式であって、第3レンズ群G3が条件式
(1)および(2)を満足することにより発生する像面
湾曲および歪曲収差を補正するための条件である。条件
式(3)の上限値を上回ると、歪曲収差が補正しきれず
補正不足となり好ましくない。逆に、条件式(3)の下
限値を下回ると、高次の歪曲収差が発生し易いので不都
合である。
【0011】条件式(4)は、第1レンズ群G1のパワ
ー配置について適切な範囲を規定する条件式であって、
第1レンズG1のメニスカスレンズが条件式(3)を満
足するように構成したときに、アイレリーフを十分な大
きさに維持しながらコマ収差および像面湾曲を良好に補
正するための条件式である。条件式(4)の上限値を上
回ると、アイレリーフの所望の大きさを保つことができ
なくなり好ましくない。逆に、条件式(4)の下限値を
下回ると、高次の歪曲収差および像面湾曲が発生し易い
ので不都合である。さらに、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間に形成される中間像の近傍に、焦点板
や視野絞りが配置されることが考えられるため、第1レ
ンズ群G1のメニスカスレンズを貼合わせレンズとして
色消しを行うのが望ましい。
【0012】
【実施例】本発明による望遠ズームレンズは各実施例に
おいて、光の入射側より順に、入射側に凸面を向けたメ
ニスカスレンズを有し全体として正または負の弱い屈折
力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する少
なくとも1つのレンズ面を有し全体として正または負の
弱い屈折力を有する第2レンズ群G2と、少なくとも2
つの正レンズを有し全体として正の屈折力を有する第3
レンズ群G3とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第
2レンズ群G2との間で一旦像を結ぶように構成されて
いる。
【0013】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる接眼
レンズの構成を示す図である。図示の接眼レンズレンズ
は、入射側(図中左側)より順に、両凸レンズと両凹レ
ンズとの貼合わせレンズであって全体として入射側に凸
面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ群G
1と、両凸レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの
貼合わせで入射側に凸面を向けたメニスカスレンズから
なる第2レンズ群G2と、両凸レンズおよび入射側に凸
面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ群G
3とから構成されている。
【0014】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、左端の数字は物体側
からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を示している。
【0015】
【表1】 (条件対応値) m=2 f1=−250.55 f2=−73.53 f3=24.353 (1)f3/f =0.974 (2)f31/(m・f)=1.092 (2)f32/(m・f)=0.858 (3)R1/f =1.954 (4)f/f1 =−0.100
【0016】図2および図3は、対物側射出瞳と対物レ
ンズによる中間像との間の距離がそれぞれ無限大および
160mmのときの諸収差図である。なお、収差状況は
眼側から光線追跡を行った結果を示している。各収差図
において、FnoはFナンバーを、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6
nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。ま
た、倍率色収差を示す収差図は、d線を基準として示さ
れている。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0017】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかる接眼レンズの構成を示す図である。図示の接眼
レンズは、入射側(図中左側)より順に、両凸レンズと
両凹レンズとの貼合わせレンズであって全体として入射
側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レン
ズ群G1と、両凸レンズ、および両凸レンズと両凹レン
ズとの貼合わせで入射側に凸面を向けたメニスカスレン
ズからなる第2レンズ群G2と、両凸レンズおよび入射
側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レン
ズ群G3とから構成されている。
【0018】実施例2の接眼レンズは、上述した実施例
1の接眼レンズと同様な構成を有するが、各レンズ群の
屈折力および形状等が異なっている。次の表(2)に、
本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)におい
て、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、r
は各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数を示している。
【0019】
【表2】 (条件対応値) m=2 f1=−415.12 f2=−75.26 f3=25.80 (1)f3/f =1.032 (2)f31/(m・f)=1.045 (2)f32/(m・f)=1.016 (3)R1/f =2.254 (4)f/f1 =−0.060
【0020】図5および図6は、対物側射出瞳と対物レ
ンズによる中間像との間の距離がそれぞれ無限大および
160mmのときの諸収差図である。なお、収差状況は
眼側から光線追跡を行った結果を示している。各収差図
において、FnoはFナンバーを、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6
nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。ま
た、倍率色収差を示す収差図は、d線を基準として示さ
れている。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0021】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかる接眼レンズの構成を示す図である。図示の接眼
レンズは、入射側(図中左側)より順に、両凸レンズと
両凹レンズとの貼合わせレンズであって全体として入射
側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レン
ズ群G1と、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズとの
貼合わせで入射側に凸面を向けたメニスカスレンズおよ
び入射側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第
2レンズ群G2と、入射側に凸面を向けた正メニスカス
レンズおよび入射側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる第3レンズ群G3とから構成されている。
【0022】実施例3の接眼レンズは、上述した実施例
1の接眼レンズと同様な構成を有するが、各レンズ群の
屈折力および形状等が異なっている。次の表(3)に、
本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表(3)におい
て、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、r
は各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数を示している。
【0023】
【表3】 (条件対応値) m=2 f1=−123.28 f2=−188.92 f3=22.60 (1)f3/f =0.904 (2)f31/(m・f)=0.906 (2)f32/(m・f)=0.860 (3)R1/f =2.326 (4)f/f1 =−0.203
【0024】図8および図9は、対物側射出瞳と対物レ
ンズによる中間像との間の距離がそれぞれ無限大および
160mmのときの諸収差図である。なお、収差状況は
眼側から光線追跡を行った結果を示している。各収差図
において、FnoはFナンバーを、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6
nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面
を示し、破線はメリディオナル像面を示している。ま
た、倍率色収差を示す収差図は、d線を基準として示さ
れている。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0025】〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施
例にかかる接眼レンズの構成を示す図である。図示の接
眼レンズは、入射側(図中左側)より順に、両凸レンズ
と両凹レンズとの貼合わせレンズであって全体として入
射側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レ
ンズ群G1と、両凸レンズ、および両凸レンズと両凹レ
ンズとの貼合わせで入射側に凸面を向けたメニスカスレ
ンズからなる第2レンズ群G2と、平凸レンズ、入射側
に凸面を向けた正メニスカスレンズおよび入射側に凸面
を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3
とから構成されている。
【0026】実施例4の接眼レンズは、上述した実施例
1の接眼レンズと同様な構成を有するが、各レンズ群の
屈折力および形状等が異なっている。次の表(4)に、
本発明の実施例4の諸元の値を掲げる。表(4)におい
て、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、r
は各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、n
およびνはそれぞれd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数を示している。
【0027】
【表4】 (条件対応値) m=3 f1=−1267.98 f2=−75.26 f3=25.00 (1)f3/f =1.000 (2)f31/(m・f)=0.968 (2)f32/(m・f)=0.989 (2)f33/(m・f)=1.000 (3)R1/f =2.167 (4)f/f1 =−0.020
【0028】図11および図12は、対物側射出瞳と対
物レンズによる中間像との間の距離がそれぞれ無限大お
よび160mmのときの諸収差図である。なお、収差状
況は眼側から光線追跡を行った結果を示している。各収
差図において、FnoはFナンバーを、Yは像高を、dは
d線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=43
5.6nm)を、FはF線(λ=486.1nm)を、
CはC線(λ=656.3nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタ
ル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。また、倍率色収差を示す収差図は、d線を基準とし
て示されている。各収差図から明らかなように、本実施
例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0029】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、歪曲収
差が小さく、アイレリーフが長く、ペッツバール和が小
さいため像面の平坦性が良く、さらに入射側の射出瞳位
置が変化しても、像面湾曲が変動せず各収差の補正が良
好に保持された超広視野接眼レンズを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる接眼レンズの構成
を示す図である。
【図2】図1の第1実施例において対物側射出瞳が無限
遠にあるときの諸収差図である。
【図3】図1の第1実施例において対物側射出瞳と対物
レンズによる中間像との距離が160mmのときの諸収
差図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかる接眼レンズの構成
を示す図である。
【図5】図4の第2実施例において対物側射出瞳が無限
遠にあるときの諸収差図である。
【図6】図4の第2実施例において対物側射出瞳と対物
レンズによる中間像との距離が160mmのときの諸収
差図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかる接眼レンズの構成
を示す図である。
【図8】図7の第3実施例において対物側射出瞳が無限
遠にあるときの諸収差図である。
【図9】図7の第3実施例において対物側射出瞳と対物
レンズによる中間像との距離が160mmのときの諸収
差図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかる接眼レンズの構
成を示す図である。
【図11】図10の第4実施例において対物側射出瞳が
無限遠にあるときの諸収差図である。
【図12】図10の第4実施例において対物側射出瞳と
対物レンズによる中間像との距離が160mmのときの
諸収差図である。
【図13】対物側射出瞳の位置が変化したときの接眼レ
ンズに入射する光線の様子を示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の入射側より順に、入射側に凸面を向
    けたメニスカスレンズを有し全体として正または負の弱
    い屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する
    少なくとも1つのレンズ面を有し全体として正または負
    の弱い屈折力を有する第2レンズ群と、少なくとも2つ
    の正レンズを有し全体として正の屈折力を有する第3レ
    ンズ群とを備え、 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間で一旦像を
    結ぶタイプの接眼レンズであって、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第3レン
    ズ群の焦点距離をf3とし、接眼レンズ全系の焦点距離
    をfとし、前記メニスカスレンズの入射側の面の曲率半
    径をR1とし、前記第3レンズ群を構成する正レンズの
    数をmとし、前記第3レンズ群を構成するレンズのうち
    入射側からi番目の正レンズの焦点距離をf3iとしたと
    き、 0.5 < f3/f < 1.5 0.5 < f3i/(m・f) < 1.5 1.2 < R1/f < 5.0 −0.25 < f/f1 < 0.25 の条件を満足することを特徴とする超広視野接眼レン
    ズ。
JP5235498A 1993-08-27 1993-08-27 超広視野接眼レンズ Pending JPH0763996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235498A JPH0763996A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 超広視野接眼レンズ
US08/285,518 US5579167A (en) 1993-08-27 1994-08-04 Super-wide field eyepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235498A JPH0763996A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 超広視野接眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763996A true JPH0763996A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16986924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235498A Pending JPH0763996A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 超広視野接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5579167A (ja)
JP (1) JPH0763996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746925C1 (de) * 1997-10-24 1998-10-29 Leica Mikroskopie & Syst Mikroskop-Okular mit 10-facher Vergrößerung
JP2010175673A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器
WO2011132689A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 株式会社ニコンビジョン 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518704B2 (ja) * 1995-06-22 2004-04-12 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP3541285B2 (ja) * 1995-09-21 2004-07-07 株式会社ニコン 接眼レンズ
US5959782A (en) * 1996-11-08 1999-09-28 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece system having wide visual field
JP5632718B2 (ja) * 2010-11-17 2014-11-26 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ、付加レンズを備える接眼レンズ、及び、光学機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747675A (en) * 1987-06-01 1988-05-31 Albert Nagler Ultra wide-angle eyepiece
US5227918A (en) * 1988-11-10 1993-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Wide field eyepiece lens system
JP3250739B2 (ja) * 1991-10-24 2002-01-28 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用超広視野接眼レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746925C1 (de) * 1997-10-24 1998-10-29 Leica Mikroskopie & Syst Mikroskop-Okular mit 10-facher Vergrößerung
WO1999022264A1 (de) * 1997-10-24 1999-05-06 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Mikroskop-okular mit 10-facher vergrösserung
US6330115B1 (en) 1997-10-24 2001-12-11 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Microscope eyepiece with 10× magnification
JP2010175673A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器
WO2011132689A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 株式会社ニコンビジョン 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP2011227318A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
CN102859413A (zh) * 2010-04-21 2013-01-02 株式会社尼康美景 目镜及具备该目镜的光学设备
US8503089B2 (en) 2010-04-21 2013-08-06 Nikon Vision Co., Ltd. Ocular lens and optical apparatus including ocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5579167A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US5076677A (en) Zoom lens
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
US6580568B2 (en) Telephoto lens system
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
US5638213A (en) Wide field eyepiece
JPH07318803A (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JPH103037A (ja) ズームレンズ
US4268128A (en) Ocular of large visual field
JP2001281538A (ja) 撮影用レンズ
JP4091284B2 (ja) 接眼レンズ系
JP6750081B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH07234357A (ja) ルーペ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPS6358324B2 (ja)
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516