JPH0758935A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0758935A
JPH0758935A JP5201516A JP20151693A JPH0758935A JP H0758935 A JPH0758935 A JP H0758935A JP 5201516 A JP5201516 A JP 5201516A JP 20151693 A JP20151693 A JP 20151693A JP H0758935 A JPH0758935 A JP H0758935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
deleted
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5201516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554753B2 (ja
Inventor
Takeshi Morikawa
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20151693A priority Critical patent/JP3554753B2/ja
Publication of JPH0758935A publication Critical patent/JPH0758935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554753B2 publication Critical patent/JP3554753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集コピー等により削除された画像情報を必
要に応じて再生できる画像出力装置を提供する。 【構成】 原稿画像の画像を部分的に削除する編集手段
と、編集手段により削除される画像に関するデータを保
存するデータ保存手段と、編集手段により画像の部分的
な削除の行われた原稿画像(編集画像という。)を複写
紙に印刷する出力部と、データ保存手段に保存されてい
る削除された画像に関するデータを読み出し、読み出し
たデータと、出力部により複写紙に印刷された編集画像
のデータとに基づいて、原稿画像を再生する原画再生手
段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機に備え
られる画像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、綴じ代を設けるために原稿画像の
一部を削除したり、不必要な部分を削除するいわゆる編
集コピー機能を備えるデジタル複写機が数多く登場して
いる。これに伴い、上記編集コピーが頻繁に利用される
ようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】編集コピーでは、必要
な部分を誤って削除する場合がある。また、綴じ代を作
成する際に原稿画像の端部の情報が欠落する可能性が高
いが、一般に原稿画像の端部には、作成日、作成者、ペ
ージ番号等の情報が記載されている場合が多い。しか
し、利用者は、オリジナルの原稿画像が手元にない場合
には、その複写用紙に印刷された画像(以下、編集原稿
という。)のみから上記編集コピー等により一度欠落し
た画像情報の再生を行うことができない。そこで、本発
明の目的は、上記編集コピー等により削除された画像情
報を必要に応じて再生できる画像出力装置を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された画
像出力装置は、原稿画像のデジタル画像データを読み取
る読取手段と、原稿画像から部分的に削除する画像の領
域を設定する設定手段と、設定部により設定された領域
内の画像を削除する削除手段と、削除手段により削除さ
れる画像に関するデータを保存するデータ保存手段と、
削除手段により画像の部分的な削除の行われた原稿画像
(編集画像という。)を複写紙に印刷する出力部と、デ
ータ保存手段に保存されている削除された画像に関する
データを読み出し、読み出したデータと、出力部により
複写紙に印刷された編集画像のデータとに基づいて、原
稿画像のデータを再生する原画再生手段とを備える。
【0005】請求項2に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、上記データ
保存手段は、削除する画像に関するデータを編集画像に
埋め込み、上記原画再生手段は、出力部により複写紙に
印刷された編集画像に埋め込まれている削除された画像
に関するデータを読み出し、読み出したデータと、編集
画像のデータとに基づいて、原稿画像のデータを再生す
ることを特徴とする。
【0006】請求項3に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、更に、削除
する画像に関するデータに情報量圧縮処理を施し、圧縮
データを出力する圧縮処理部を備え、上記データ保存手
段は、圧縮データを編集画像に埋め込み、上記原画再生
手段は、出力部により複写紙に印刷された編集画像に埋
め込まれている圧縮データを読み出し、読み出した圧縮
データと、編集画像のデータとに基づいて原稿画像のデ
ータを再生することを特徴とする。
【0007】請求項4に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、更に、削除
する画像に関するデータを記憶する記憶装置を備え、上
記データ保存手段は、削除する画像に関するデータが記
憶装置に格納されるアドレスのデータを、編集画像に埋
め込み、上記原画再生手段は、出力部により複写紙に印
刷された編集画像に埋め込まれたアドレスのデータを読
み出し、記憶装置から当該読み出したアドレスに格納さ
れているデータを読み出し、読み出したデータと、編集
画像のデータとに基づいて原稿画像のデータを再生する
ことを特徴とする。
【0008】請求項5に記載された画像出力装置は、原
稿画像のデジタル画像データを読み取る読取手段と、原
稿画像から部分的に削除する画像の領域を設定する設定
手段と、設定部により設定された領域内の画像を削除す
る削除手段と、削除手段により削除される画像に関する
データの量を算出する第1算出手段と、削除手段により
削除される画像に関するデータに情報量圧縮処理を施
し、圧縮データを出力する圧縮処理部と、圧縮データの
データ量を算出する第2算出手段と、削除手段により画
像の部分的な削除の行われた原稿画像(編集画像とい
う。)に埋め込むことのできるデータ量を算出する第3
算出手段と、データを記憶する記憶装置と、第1算出手
段により求められたデータの量が、第3算出手段により
求められたデータ量よりも少ない場合、削除する画像に
関するデータを編集画像に埋め込み、第2算出手段によ
り求められたデータ量が、第3算出手段により求められ
たデータ量よりも少ない場合、圧縮データを編集画像に
埋め込み、第2算出手段により求められたデータ量が、
第3算出手段により求められたデータ量よりも多い場
合、記憶装置に削除する画像に関するデータを書き込
み、当該データの書き込みアドレスのデータを編集画像
に埋め込ませる制御部と、制御部によりデータの埋め込
まれた編集画像を複写紙に印刷する出力部とを備える。
【0009】請求項6に記載された画像出力装置は、原
稿画像のデジタル画像データを読み取る読取手段と、原
稿画像から部分的に削除する画像の領域を設定する設定
手段と、設定部により設定された領域内の画像を削除す
る削除手段と、削除手段により画像の部分的な削除の行
われた原稿画像(編集画像という。)を複写紙に印刷す
る出力部と、削除する画像に関するデータの量を算出す
る算出手段と、データを記憶する着脱可能な第1記憶装
置と、データを記憶する第2記憶装置と、算出手段によ
り求められたデータの量が、第1記憶装置の記憶できる
データ量よりも少ない場合、削除する画像に関するデー
タを第1記憶装置に書き込ませ、算出手段により求めら
れたデータの量が、第1記憶装置の記憶できるデータ量
よりも多い場合、削除する画像に関するデータを第2記
憶装置に書き込ませ、当該データの書き込みアドレスの
データを第1記憶装置に書き込ませる制御部を備える。
【0010】
【作用】請求項1に記載された画像出力装置が上記編集
コピーを実行する際には、まず、読取手段により原稿画
像のデジタル画像データを読み取る。次に設定手段が削
除する画像の領域を設定する。ここで、設定手段は、利
用者により指定された画像領域を削除領域として設定す
る。また、綴じ代を作成する場合には、画像の削除され
る領域を演算により求め、当該求められた領域を削除領
域として設定する。削除手段は、設定された領域内の画
像を原稿画像から削除する。出力部は、編集画像を複写
紙に印刷する。データ保存手段は、削除手段により削除
する画像に関するデータを保存する。また、原稿画像を
再生する際には、まず、読取手段が編集原稿のデジタル
画像データを読み取る。原画再生手段は、データ保存手
段に保存されている削除された画像のデータを読み出
し、読み出した画像データと複写紙に印刷された編集画
像のデータとに基づいて編集コピー前の原稿画像のデー
タの再生を行う。
【0011】請求項2に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、データ保存
手段は、削除する画像に関するデータを編集画像に埋め
込む。また、原画再生手段は、複写紙に印刷された編集
画像に埋め込まれている削除した画像に関するデータを
読み出し、読み出したデータと編集画像のデータとに基
づいて編集コピー前の原稿画像のデータを再生する。
【0012】請求項3に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、データ保存
手段は、圧縮処理部により情報量圧縮処理の施された画
像データを編集画像に埋め込む。また、原画再生手段
は、複写紙に印刷された編集画像に埋め込まれた圧縮デ
ータを読み出し、読み出した圧縮データと、編集画像の
データとに基づいて編集コピー前の原稿画像のデータを
再生する。
【0013】請求項4に記載された画像出力装置は、請
求項1に記載された画像出力装置において、データ保存
手段は、削除する画像に関するデータが記憶装置に格納
されているアドレスのデータを、編集画像に埋め込む。
また、原画再生手段は、複写紙に印刷された編集画像に
埋め込まれたアドレスのデータを読み出し、記憶装置か
ら当該読み出したアドレスに格納されているデータを読
み出し、読み出したデータと、編集画像とに基づいて編
集コピー前の原稿画像のデータを再生する。
【0014】請求項5に記載された画像出力装置が編集
コピーを実行する際には、読取手段が、原稿画像のデジ
タル画像データを読み取る。設定手段は、原稿画像から
部分的に削除する画像の領域を設定する。ここで、設定
手段は、利用者により指定された画像領域を削除領域と
して設定する。また、綴じ代を作成する場合には、画像
の削除される領域を演算により求め、当該求められた領
域を削除領域として設定する。削除手段は、設定された
領域内の画像を原稿画像から削除する。第1算出手段
は、削除手段により削除される画像に関するデータの量
を算出する。圧縮処理部は、削除される画像に関するデ
ータに情報量圧縮処理を施し、圧縮データを出力する。
第2算出手段は、圧縮データのデータ量を算出する。第
3算出手段は、編集画像に埋め込むことのできるデータ
の量を算出する。制御部は、第1算出手段、第2算出手
段、第3算出手段により算出された各データ量を比較
し、削除する画像データの量が、編集された原稿画像に
埋め込むことのできるデータ量よりも少ない場合、削除
する画像に関するデータを編集画像に埋め込み、削除す
る画像に関するデータを情報量圧縮処理した場合の圧縮
データの量が、編集画像に埋め込むことのできるデータ
量よりも少ない場合、圧縮データを編集画像に埋め込
み、削除する画像に関するデータを情報量圧縮処理した
場合の圧縮データの量が、編集画像に埋め込むことので
きるデータ量よりも多い場合、記憶装置に削除する画像
データを書き込み、削除する画像データの書き込みアド
レスのデータを編集画像に埋め込ませる。出力部は、制
御部によりデータの埋め込まれた編集画像を複写紙に印
刷する。
【0015】請求項6に記載された画像出力装置が編集
コピーを実行する際には、読取手段が、原稿画像のデジ
タル画像データを読み取る。設定手段は、原稿画像から
部分的に削除する画像の領域を設定する。ここで、設定
手段は、利用者により指定された画像領域を削除領域と
して設定する。また、綴じ代を作成する場合には、画像
の削除される領域を演算により求め、当該求められた領
域を削除領域として設定する。削除手段は、設定された
領域内の画像を原稿画像から削除する。出力手段は、複
写紙に編集画像を印刷する。算出手段は、削除する画像
に関するデータの量を算出する。制御部は、算出手段の
算出したデータ量が画像出力装置本体から着脱可能の第
1記憶装置が記憶できるデータの量よりも少ない場合、
削除する画像に関するデータを第1記憶装置に書き込ま
せ、削除する画像データの量が、第1記憶装置の記憶で
きるデータ量よりも多い場合、削除する画像に関するデ
ータを第2記憶装置に書き込ませ、削除する画像データ
の書き込みアドレスのデータを第1記憶装置に書き込ま
せる。
【0016】
【実施例】以下、添付の図面を用いて本発明にかかる画
像出力装置の実施例について以下の順で詳細に説明す
る。 (1)第1実施例の画像出力装置の概略 (2)画像出力装置の詳細な説明 <2-1>欠落情報の埋め込み処理 <2-2>画像出力装置の各機能ブロックの構成 <2-3>各機能ブロックの概要 <2-4>IR部3の構成 <2-5>操作部4の構成 <2-6>画像判別復元部13の構成 <2-7-1>欠落情報管理部18の構成 <2-7-2>欠落情報保存処理 <2-7-3>欠落情報再現処理 <2-8>主制御部7の構成 (3)第2実施例の画像出力装置の概略 (4)第1及び第2実施例の画像出力装置の変形例
【0017】(1)第1実施例の画像出力装置の概略 第1実施例の画像出力装置は、原稿画像の一部の画像を
削除する編集コピー機能を備え、当該編集コピーを実行
する際、上記削除する画像に関するデジタルの2値化デ
ータ(以下、欠落情報という。)を一般の利用者が目視
判別不可能な程度のサイズの画素の濃淡で表される埋め
込みデータに変換する。この埋め込みデータを画像の部
分的な削除の行われた原稿画像(以下、編集画像とい
う。)中に埋め込み、データの埋め込まれた編集画像を
複写紙に印刷する。上記の埋め込みデータが、編集画像
中に埋め込み可能なデータ量よりも多い場合には、上記
削除する画像に関するデータを情報量圧縮処理して得ら
れる圧縮データを埋め込みデータに変換して編集画像に
埋め込む。また、圧縮データさえも編集画像中に埋め込
めないような場合には、画像出力装置が備えるファイリ
ング装置8(図6に示す)に欠落情報を書き込み、この
書き込みアドレスを埋め込みデータに変換して編集画像
に埋め込む。また、第1実施例の画像出力装置は、編集
画像の印刷された複写紙から、編集コピー実行前の原稿
画像を再生する原画再生コピー機能を備える。この原画
再生コピーは、複写紙に印刷された編集画像に埋め込ま
れたデータを読み取り、読み取ったデータから欠落情報
を再生し、これを用いて原稿画像を再生する。
【0018】(2)画像出力装置の詳細な説明 <2-1>欠落情報の埋め込み 以下、欠落情報を変換して得られる埋め込みデータを、
編集画像に実際に埋め込む場合について説明する。ま
た、上記の概略で触れたように、欠落情報のデータ量に
よっては、圧縮データもしくはアドレスデータを埋め込
みデータに変換し、これを編集画像に埋め込む。図1
は、欠落情報等のデジタルの2値化データを8ビット単
位で分割した場合のブロック番号1及びブロック番号6
5のブロックデータを示す。この場合、ブロック番号は
7ビットで表示され、計15ビットのブロックデータ
が、”11”の値を持つMSBと、”01”の値を持つ
LSBにより定義される。複写紙に印刷された編集画像
中に埋め込まれた各ブロックデータの読み出しには、”
11”の値を持つMSBと、”01”の値を持つLSB
の間に所定の数の画素があれば、これを埋め込まれたブ
ロックデータと判断する。
【0019】図2は、図1に示したブロック番号1のブ
ロックデータを編集画像に埋め込む埋め込みデータに変
換した様子を示す図である。埋め込みデータは、2値化
データの一方(例えば値0)を周辺の画素と同じ濃度の
画素であらわし、もう一方(例えば値1)のデータを周
辺の画素の濃度と僅かに異なる濃度の画素で表す。ま
た、図2に示される埋め込みデータは、1画素の間隔を
以て形成される。図示されるように、1ブロックは、2
+7+8+2=19ビットからなり、ハードコピーの画
像内に40ドット分の黒線部が存在すれば、このブロッ
クデータを埋め込むことが可能である。ここで、40ド
ットは、400dpiの解像度を有するプリンタ/イメ
ージリーダ装置であれば、1/10インチ(約2.5m
m)であり、通常の文字画像中にこの程度の長さの黒線
は存在すると考えられる。従って、40ドットは、充分
に埋め込むことができる。このため、欠落情報を情報量
圧縮処理して得られる圧縮データさえも編集画像中に埋
め込めないような場合であっても、欠落情報のファイリ
ング装置8(図6)への書き込みアドレスのデータ程度
は、十分に埋め込むことができる。
【0020】図3は、文字等の図形に、埋め込みデータ
を埋め込む一例を示すものである。図中の(a)は、複
写紙に印刷される12ポイント程度の通常の文字「a」
の拡大図である。図中の(b)は、印字文字「a」の一
部をさらに拡大したものである。本例において埋め込み
データは、図示する2つの楕円部内に埋め込まれる。図
中の(c)は、埋め込みデータの埋め込まれた楕円部内
を拡大したものである。埋め込みデータは、図2に示し
たように所定のピッチ(画素間隔)で埋め込まれる。こ
こで、(c)に示される埋め込みデータは、(d)のブ
ロックデータを変換したものである。
【0021】濃度変化の複雑な原稿の場合には、編集画
像と、埋め込みデータとの区別が困難になるため、埋め
込みデータを埋め込む際は、濃度変化のない場所を選択
する。但し、図4に示すように、濃度変化のない場所
か、あっても埋め込みデータ用の濃度バンドを含まない
領域であれば、複数の領域にまたがって埋め込みデータ
を埋め込むことは可能である。
【0022】原則的に、埋め込みデータの埋め込みに
は、所定の濃度バンドが、割り当てられている。しか
し、図5(a)に示すように、画像の濃度が連続的に変
化する中間調画像の場合には、ブロックデータを表す埋
め込みデータが使用する濃度バンドWaの部分につい
て、その周辺の濃度値を変更させる。即ち、図5(b)
に拡大して示すように埋め込みデータで使用する濃度バ
ンドWaに続く濃度バンドWbでは、画像の濃度変化の
傾きを変更する。これによって濃度バンドWa内の画像
の濃度値を濃度バンドWaの範囲外に変更する。
【0023】<2-2>画像出力装置の各機能ブロックの構
成 図6は、画像出力装置の各機能ブロックの構成と、主要
データの流れを示す図である。ここでは、画像出力装置
の全体のタイミング等を制御する情報の流れは省略して
いる。図6中、太線のラインは、画像情報のデータが流
れるラインを示す。中線のラインは、操作情報のデータ
が流れるラインを示す。点線のラインは、欠落情報のデ
ータが流れるラインを示す。
【0024】<2-3>各機能ブロックの概要 以下に、図6に示す各機能ブロックの概要を説明する、
なお、各機能ブロックの詳細な説明は後に行う。画像読
取部3(図中、略してIR3と示す)は、原稿台ガラス
9(図8)上にセットされた複写紙に印刷されている原
稿画像もしくは編集画像の画像データを読み取るイメー
ジリーダを備える。操作部4は、通常のコピーモード、
原稿画像の一部の画像を削除する編集コピーモード、編
集画像から編集コピー前の原稿画像を再生する原画再生
コピーモードの選択設定や、その他の複写条件の設定及
び編集部17への画像データの編集の指示、及び画像出
力装置の状態の表示を行う。出力部6は、操作部4から
の指示に従い、画像メモリ16に格納される画像データ
に基づいて複写処理を実行する電子写真式のプリンタ装
置である。主制御部7は、画像読取部3や出力部6等の
起動及び画像出力装置全体の処理シーケンスの制御を実
行する。ファイリング装置8は、欠落情報管理部18の
指示に従い、原稿画像のデータのうち、編集コピーモー
ドで削除される一部の画像のデータ、即ち欠落情報を記
憶する。画像判別復元部13は、画像読取部3で読み取
った画像データを解析する。編集コピーモードが設定さ
れている場合には原稿画像のデータから欠落情報のデー
タを分離する。また、原画再生コピーモードが設定され
ている場合には編集画像中に埋め込まれた欠落情報に関
するデータを読み出す。ここで、「欠落情報のデータ」
ではなく「欠落情報に関するデータ」としたのは、編集
画像中に埋め込まれた埋め込みデータが、そのまま欠落
情報のデータである場合と、圧縮データである場合と、
アドレスデータである場合があるためである。画像メモ
リ16は、出力部6で複写処理を行う画像を編集する際
に用いるメモリである。編集部17は、操作部4からの
操作情報に従い画像メモリ16に格納されている画像デ
ータの編集を行う。具体的には、原画再生コピーモード
が設定されている場合に画像メモリ16にそれぞれ格納
される埋め込みデータの取り除かれた編集画像のデータ
と、埋め込みデータに基づいて復元された欠落情報のデ
ータとから編集コピー前の原稿画像のデータを編集す
る。欠落情報管理部18は、編集コピーモードが設定さ
れている場合には画像判別復元部13が原稿画像の画像
データから分離した欠落情報のデータを、その量に応じ
て編集画像中に埋め込み、もしくは圧縮データに変換し
て編集画像中に埋め込み、もしくはファイリング装置8
に格納し、その格納アドレスのデータを編集画像中に埋
め込む。また、原画再生コピーモードが設定されている
場合には画像判別復元部13で復元された欠落情報に関
するデータから、欠落情報を再生する処理を行う。
【0025】<2-4>画像読取部3の構成 図7は、画像読取部3の構成を示す。イメージ読み取り
部302は、原稿台ガラス9(図8)上に載置された原
稿画像もしくは編集画像のデジタル画像データ(2値化
データ)を読み取る。自動原稿交換装置307は、イメ
ージ読み取り部302の原稿台ガラス9(図8)上に載
置された原稿を取り除き、次の原稿を自動的に設定す
る。読み取られた原稿画像のデータは、画像読取制御部
301に入力される。画像読取制御部301では、各種
電装306と連絡を取りながら、読み取った画像データ
を画像情報として画像インターフェース部304を介し
てバスB7に出力する。
【0026】また、イメージ読み取り部302は、位置
設定機構100を備える。この位置設定機構100は、
図8に示すように、原稿台ガラス9の側部に位置し、編
集コピーモードが設定されている場合に原稿画像から画
像を削除する領域を設定する。位置設定機構100にお
いて、第1レバー101と第2レバー102は、原稿台
ガラス9の側部にスキャン方向に沿って設置されるガイ
ド溝103に取り付けられ、使用者により任意の位置に
設定される。第1レバー101と第2レバー102は、
原稿台ガラス表面の原稿20を図示しないイメージスキ
ャンの移動方向(矢印b方向)に分割する領域を指定す
る。図示される位置に、第1レバー101及び第2レバ
ー102が設定されている状態において、原稿台ガラス
9の先端部90aから第1レバー101による破線Z1
までが第1エリア、破線Z1から第2レバー102によ
る破線Z2までがエリア2、破線Z2から原稿台ガラス
後端部90bまでをエリア3と定義される。本実施例で
は、エリア1とエリア3とが削除領域として設定され
る。この削除領域の情報は、バスB7を介して画像判別
復元部13へ入力される。本実施例では、図8に示す構
成の位置設定機構100を用いるが、削除領域の設定方
法は上記場合に限定されない。例えば、綴じ代を作成す
る場合には、綴じ代の作成によって削除される画像の領
域を演算により求めればよい。また、所定のマーカーで
囲まれた領域を削除領域とする周知のデジタル画像処理
技術によって、より自在に削除領域の設定を行っても良
い。本発明の画像出力装置は、削除領域の設定方法に特
徴をもつのではなく、設定された削除領域内の画像デー
タを欠落情報として保存しておき、必要に応じて当該保
存されている欠落情報を用いて原稿画像を再生すること
を特徴とするからである。
【0027】<2-5>操作部4の構成 操作部4は、編集コピーモードまたは原画再生コピーモ
ードの設定や複写処理における出力部6の条件や、編集
部17への画像データの編集の指示や、画像出力装置の
状態の表示等を行う。図9は、操作部4の構成を示す。
操作部4は、設定コピーモードや複写枚数などの各種複
写条件を表示するためのメッセージ表示部402と、テ
ンキー等から構成される設定入力部403と、設定入力
事項等を本体制御部に連絡する操作制御部401及びイ
ンターフェース404とから構成される。操作部4は、
次の図10に示される操作パネルに相当する。図中、上
記設定入力部403は、テンキー406、クリヤ/スト
ップキー407、スタートキー405、モード設定キー
408を備える。モード設定キー408は、複写機が実
行するコピーモードを選択するのに用いる。モード設定
キー408を押下することで、設定されるコピーモード
は、編集コピーモード→原画再生コピーモード→通常の
コピーモードの順に切り替わる。編集コピーモードが設
定されている場合には、LED408aが点灯する。ま
た原画再生コピーモードが設定されている場合には、L
ED408bが点灯する。
【0028】図11は、操作部4の操作制御部401に
よって実行される操作制御の処理フローチャートを示
す。利用者によりモード設定キー408が押下された場
合(ステップS100でYES)であって、LED40
8aが点灯している場合(ステップS101でYE
S)、LED408aを消灯し、LED408bを点灯
する(ステップS102)と共に、原画再生コピーモー
ドを設定する(ステップS103)。また、利用者によ
りモード設定キー408が押下された場合(ステップS
100でYES)であって、LED408bが点灯して
いる場合(ステップS101でNO、ステップS104
でYES)、LED408bを消灯する(ステップS1
05)と共に、通常コピーモードを設定する(ステップ
S106)。また更に、利用者によりモード設定キー4
08が押下された場合(ステップS100でYES)で
あって、LED408a及びLED408bが共に消灯
している場合(ステップS101でNO、ステップS1
04でNO)、LED408aを点灯する(ステップS
107)と共に、編集コピーモードを設定する(ステッ
プS108)。
【0029】一方、利用者によりスタートキー405が
押下された場合(ステップS100でNO、ステップS
109でYES)であって、編集コピーモードが設定さ
れている場合には(ステップS110でYES)、前に
説明したイメージ読み取り部302が備える位置設定機
構100で設定される削除領域の情報を画像判別復元部
13に送信する(ステップS111)。編集コピーモー
ド以外のコピーモードが設定されている場合には(ステ
ッS111でNO)、そのまま複写動作開始の指示を出
力する(ステップS112)。利用者によりモード設定
キー408及びスタートキー405の何れのキーも押下
されない場合(ステップS100及びステップS109
でNO)、複写濃度の設定等のその他の処理を実行する
(ステップS113)。
【0030】<2-6>画像判別復元部13の構成 画像判別復元部13では、バスB7を経由して送られて
くる画像情報のデータを解析する。操作部4において編
集コピーモードが設定されている場合には、画像情報の
データから欠落情報のデータの分離を行う。操作部4に
おいて原画再生コピーモードが設定されている場合に
は、原稿にブロック単位で埋め込まれた埋め込みデータ
を読み出し、欠落情報に関するデータを復元する。ここ
で、「欠落情報のデータ」とせずに「欠落情報に関する
データ」としたのは、編集画像中に埋め込まれた埋め込
みデータが、そのまま欠落情報のデータである場合と、
圧縮データである場合と、アドレスデータである場合が
あるためである。図12は、画像判別復元部13の構成
を示す図である。図示されるように、画像判別復元部1
3は、バスB7を介して画像情報の入力されるインター
フェース132と、一旦、画像情報を記憶する画像メモ
リ133と、後に説明する画像判別処理を実行する画像
解析プロセッサ131と、画像判別処理で埋め込みデー
タの一部であるとして検出された特徴点を記憶する特徴
点メモリ134と、読み出したブロック単位の埋め込み
データを管理するブロック管理メモリ135と、欠落情
報に関するデータの削除された原稿画像のデータ、もし
くは埋め込みデータの取り除かれた編集画像のデータを
バスB4に出力するインターフェース136と、原稿画
像のデータから分離された欠落情報のデータ、もしくは
編集画像から読み取られた欠落情報に関するデータをバ
スB11に出力するインターフェース137とから構成
される。
【0031】図13は、画像解析プロセッサ131が実
行する画像判別復元処理のフローチャートを示す。画像
解析プロセッサ131は、初期化(ステップS201)
の後、画像データの入力がされると(ステップS202
でYES)、原画再生コピーモードが設定されているか
否かについて調べる。ここで、原画再生コピーモードが
設定されている場合には(ステップS203でYE
S)、入力された画像情報(埋め込みデータの埋め込ま
れた編集画像のデータ)を濃度分布毎にブロック化し
(ステップS204)、図2に示した埋め込みデータで
使用する濃度の画素を特徴点とし、当該特徴点の座標を
検出する(ステップS205)。次に、検出された各特
徴点の座標は、図2に示したように予め定められた位置
関係から、所定の長さの埋め込みデータを再生し、再生
した埋め込みデータから2値化データを得る(ステップ
S206)。ブロック単位に取り出された2値化データ
は、予め定められた手順に従って、ブロック番号順に並
び替えられ、欠落情報に関する2値化データが復元され
る(ステップS207)。特徴点から欠落情報に関する
データの復元が完了すると、画像情報のデータから特徴
点の消去を行い、埋め込みデータが埋め込まれる前の編
集画像、則ち、原稿画像の画像データから一部の画像の
データ削除された状態の画像データを復元する(ステッ
プS208)。ここで、特徴点の消去は、特徴点の画素
の濃度を特徴点周辺の画素の濃度で置き換えることによ
り実行される。復元された欠落情報に関するデータは、
インターフェース137を介しバスB11に出力される
(ステップS209)。また、上記ステップS208
で、埋め込みデータを埋め込む前の状態に復元された編
集画像のデータを、インターフェース136を介してバ
スB4に出力する(ステップS210)。
【0032】一方、上記ステップS203において、編
集コピーモードが設定されている場合(ステップ203
でNO)、操作部4から送られてくる削除領域の情報に
基づいて画像情報(原稿画像のデータ)から削除する部
分の画像データ、即ち、欠落情報のデータを分離し(ス
テップS211)、分離した欠落情報のデータをインタ
ーフェース137を介してバスB11に出力する(ステ
ップS212)と共に、原稿画像の画像データから欠落
情報のデータを削除したデータ、則ち、埋め込みデータ
を埋め込む前の編集画像のデータをインターフェース1
36を介してバスB4に出力する(ステップS21
3)。
【0033】図14は、図13で示した特徴点のデータ
化の処理(ステップS206)の処理フローチャートで
ある。特徴点のデータ化は、特徴点の位置関係から判断
して行う。埋め込みデータは、所定長のブロック単位で
直線的に埋め込まれている。この埋め込みデータの埋め
込み方は、その関係を予めシステム毎に定義してあれ
ば、直線でなくとも良く、例えば円弧であってもよい。
【0034】埋め込みデータを検出するには、まず埋め
込みデータに用いた濃度の画素を特徴点であると判断し
て検出する(ステップS1310)。次に所定の距離内
に隣接して存在する他の特徴点と判断される画素をすべ
て探す(ステップS1311)。最大距離は、1ブロッ
クの長さ(=ビット長×ビット間距離)となる。次にこ
れらの座標が、予め定められた位置関係(本実施例では
直線)になっているかを確認する(ステップS131
2)。これにより、正しくない座標やデータは、削除さ
れる(ステップS1313)。有効データの座標は、2
値化データに変換される(ステップS1314)。各2
値化データに対して、ビット数や(ステップS131
5)、上下識別ビット(ステップS1316)の確認を
行う。ここで、すべて正常であれば、有効なブロックデ
ータとして記憶する(ステップS1317)。上記処理
は、取り出した特徴点全てに対して行う(ステップS1
318)。
【0035】上記特徴点のデータ化処理(ステップS2
06)で有効と判断されたブロックは、次の欠落情報に
関するデータの復元処理(ステップS207)で、欠落
情報に変換される。図15は、欠落情報に関するデータ
の復元処理(ステップS207)のフロチャートであ
る。まず、有効なブロックデータに備えられるブロック
番号を順に並べる(ステップS1320)。ここで、欠
落情報に関するデータを復元するために最低限必要な種
類のブロックデータが揃っていれば(ステップS132
1でYES)、各ブロックの情報を確認する(ステップ
S1322)。
【0036】各番号のブロックデータは、編集画像中に
複数セット単位で埋め込まれる。欠落情報に関するデー
タの復元を行う際には、同一ブロック番号のデータが一
致するか否かを確認する。同一ブロック番号の情報が完
全に一致しない場合には、多数決でこれを決定する。多
数決を用いても該ブロック番号の情報を特定することが
できない場合には、該ブロックを無効とする(ステップ
S1324)。
【0037】有効なブロックデータが特定されると、予
め定められた手順に従い、欠落情報を再編成する(ステ
ップS1325)。さらに、欠陥のあったデータは、ゼ
ロや空白等に相当する所定の値で初期化する(ステップ
S1326)。
【0038】<2-7-1>欠落情報管理部18の構成 欠落情報管理部18は、画像判別復元部13から、バス
B11を経由して送られてくる欠落情報のデータもしく
は欠落情報に関するデータ(以下、欠落情報のデータ等
という。)を、選択されているコピーモードに従って処
理する。編集コピーモードが設定されている場合には、
欠落情報のデータを保存する処理を実行する。原画再生
コピーモードが設定されている場合には、画像判別復元
部13で復元された欠落情報に関するデータを用いて欠
落情報を再生する処理を実行する。図16は、欠落情報
管理部18の構成を示す図である。処理装置181は画
像判別復元部13からバス11を介して送られてくる欠
落情報のデータ等の記憶、欠落情報の埋め込みデータへ
の変換や、欠落情報に関するデータから欠落情報の復
元、ファイリング装置8等の周辺機器とのインターフェ
ースを制御する。コード入力部182は、バスB11を
介して送られてくる欠落情報のデータ等を処理装置18
1へ入力する。圧縮伸長部187は、処理装置181で
実行される処理中、必要に応じてデータを圧縮伸長処理
する。操作情報インターフェース184は、バスB9を
介して送られてくる操作部4からの操作情報を処理装置
181へ伝える。描画部183は、編集コピーモード時
に画像メモリ16に欠落情報を書き込む。埋め込みデー
タを埋め込む領域の検索等は、バスB1を介して画像メ
モリ16を直接アクセスして実行する。上記埋め込み領
域の検索の際に必要な作業領域は画像メモリ16の空き
領域を用いる。画素係数部186は、画像メモリ16に
展開されている画像のパターン面積を測定する。画像は
所定の解像度の濃淡情報で構成されているが、ここで
は、簡略化のため、所定の濃度以上の総画素数を面積と
して扱う。1画素は、予め定められた解像度に換算され
る。より管理精度を向上するには、所定の濃度毎の面積
を管理してもよい。なお、処理装置181の実際の制御
は、後述する主制御部7が実行する。
【0039】<2-7-2>欠落情報保存処理 以下、後述する主制御部7の制御により処理装置181
が実行する欠落情報を保存するための処理について説明
する。図17は、欠落情報保存処理(ステップS140
0)の処理フローチャートを示す図である。まず、画像
係数部186において計数された削除されない画像情報
の量に対し、埋め込み可能なデータ量Aを計算する(ス
テップS1401)。次に欠落情報の総データ量Bを計
数する(ステップS1402)。ここで、埋め込み可能
なデータ量Aと欠落情報の総データ量Bとが、A≧Bの
関係を満たすとき(ステップS1403でNO)、欠落
情報のデータに対して埋め込み処理(ステップS140
9)を実行する。一方、上記各係数A及びBが、A<B
の関係を満たすとき(ステップS1403でYES)、
欠落情報のデータを圧縮伸長部187において周知のM
H符号化方式等を用いて圧縮処理する(ステップS14
04)。この圧縮処理された欠落情報のデータ量Cを求
める(ステップS1405)。ここで、埋め込み可能な
データ量Aと圧縮処理された欠落情報の総データ量Cと
を比較し、A≧Cの関係を満たすとき(ステップS14
06でNO)、圧縮処理された欠落情報のデータに対し
て埋め込み処理を実行する(ステップS1409)。一
方、上記各係数A及びCが、A<Cの関係を満たすとき
には(ステップS1406)、欠落情報をファイリング
装置8に転送する(ステップS1407)。ファイリン
グ装置8に欠落情報を転送した場合、その格納アドレス
を算出する(ステップS1408)。この後、格納アド
レスのデータに対して埋め込み処理を実行する(ステッ
プS1409)。
【0040】図18は、図17で示した埋め込みデータ
の編集画像への埋め込み処理(ステップS1409)の
フロチャートを示す。この処理は、欠落情報管理部18
に備えられる処理装置181に格納されているプログラ
ムによって実行される。まず、後に説明するように、欠
落情報に関するデジタル画像データ(2値化データ)を
所定のドット数単位で分割したブロックデータが生成さ
れる(ステップS1801)。次に図7及び図8で示し
たように各ブロックデータを編集画像に埋め込むため、
ブロックデータの値を基に画素の濃淡で表される埋め込
みデータに変換する(ステップS1802)。処理装置
181は、ステップS1802で、画像メモリ16に格
納されている編集画像のデータを直接アクセスし、埋め
込みデータを埋め込むための領域を検索する(ステップ
S1803)。ここで、埋め込みデータを埋め込むため
の所定長の領域が検索されるか(ステップS1804で
YES)、もしくは、埋め込むだけの所定長はないが、
濃度の変化が緩やかで隣の領域に拡張して埋め込むこと
ができる領域が検索された場合(ステップS1805で
YES)には、ブロック単位の埋め込みデータの埋め込
み位置を決定し(ステップS1806)、更には、埋め
込む場所に応じた各濃度ブロックの濃度値を決定する
(ステップS1807)。処理装置181は、上記ステ
ップS1801〜S1807の処理が施された各ブロッ
クデータを画像情報のデータに書き込む(ステップS1
808)。全ての欠落情報に関するデータについて上記
処理を施した後(ステップS1809でYES)、埋め
込み処理を終了する。
【0041】図19は、欠落情報に関するデータを所定
のビット数単位で分割し、これにブロック番号を付して
ブロックデータを作成し、さらにこのブロックデータを
画素の濃度データに変換する埋め込みデータの生成処理
(ステップS1801)のフロチャートを示す。
【0042】まず、編集画像中に埋め込むブロックデー
タの再生を可能にするためのチェックコードやエラー訂
正コードを計算し(ステップS1820)、欠落情報に
関するデータの長さを計算する(ステップS182
1)。次に何ビット毎にデータを分割するのかを決定
し、その数を計算する(ステップS1822)。さらに
ステップS1822で計算した分割数に基づいてブロッ
ク番号を分割したデータに付加し(ステップS182
3)、ブロックデータの始点を示すマークLSBと、終
点を示すマークMSBとをそれぞれ付加する(ステップ
S1824及びS1835)。以上の処理を実行するこ
とにより図1に示したような構成のブロックデータが生
成される。
【0043】<2-7-3>欠落情報再生処理 以下、後述する主制御部7の制御により処理装置181
が、バスB11を介して入力される欠落情報に関するデ
ータから削除した画像のデータ(欠落情報)を再生する
処理について説明する。図20は、欠落情報再生処理
(ステップS1500)の処理フローチャートである。
編集画像に埋め込みまれていた欠落情報に関するデータ
がアドレスデータである場合(ステップS1501でY
ES)、ファイリング装置8の該当するアドレスに格納
したデータを読み出し、これを欠落情報のデータとして
画像メモリ16に出力させる(ステップS1505)。
また、欠落情報に関するデータが圧縮データである場合
には(ステップS1503でYES)、圧縮伸長部18
7により伸長処理を実行し、伸長されたデータを欠落情
報のデータとして画像メモリ16に出力する(ステップ
S1505)。また、埋め込みデータがアドレスデータ
でも圧縮処理されたデータでもない場合には(ステップ
S1501及びステップS1503でNO)、これを欠
落情報のデータとして画像メモリ16にそのまま出力す
る(ステップS1505)。
【0044】<2-8>主制御部7の構成 図21は、主制御部7の構成を示す図である。主制御部
7は、プロセッサ701を中心として構成され、インタ
ーフェース704を介して出力部6等に接続されてい
る。プロセッサ701は、プログラムメモリ702に格
納されているメインプログラムに従いデータメモリ70
3を活用しながら画像出力装置全体のシーケンスの制御
を実行する。図22は、主制御部7の実行するメインル
ーチンを示す図である。主制御部7では、電源投入と、
制御部の初期化の後(ステップS300及びステップS
301)、画像出力装置のシステム全体の初期化を指示
し(ステップS302)、この後、操作部4を処理要求
待ちの状態とする(ステップS303)。利用者がスタ
ートキー405を押下した場合、(ステップS304で
YES)、画像読取部3と画像判別復元部13を起動す
る(ステップS305及びステップS306)。そして
複写処理を実行する(ステップS307)。自動原稿交
換装置307にセットされた全ての原稿対して上記ステ
ップS305〜307の処理を繰り返す(ステップS3
08でNO)。複写処理が終了した場合(ステップS3
08でYES)再び利用者の入力待ちとなる。また、利
用者からの指示がスタートキー405の押下以外の場
合、該当するその他の処理を実行する(ステップS30
9)。
【0045】図23は、上記メインルーチンで示した複
写処理(図22、ステップS307)の処理フローチャ
ートである。利用者により編集コピーモードが設定され
ている場合(ステップS350でYES、ステップS3
51でYES)、欠落情報保存処理(ステップS140
0)、もしくは後の第2実施例で説明する第2欠落情報
保存処理(ステップS2400)が欠落情報管理部18
において実行される。また、原画再生コピーモードが設
定されている場合には(ステップS350でYES、ス
テップS351でNO)、欠落情報再生処理(ステップ
S1500)もしくは、後の第2実施例で示す第2の欠
落情報再生処理(ステップS2500)が欠落情報管理
部18において実行される。上記ステップS1400
(S2500)の処理が実行された後、編集部17が起
動される(ステップS352)。編集部17は、画像メ
モリ16に格納された埋め込みデータの取り除かれた編
集画像と、埋め込みデータに基づいて復元された欠落情
報とから編集コピー前の原稿画像のデータを編集する。
上記処理の後、出力部6を起動して複写処理を実行する
(ステップS353)。当該複写が終了するのを待ち
(ステップS354)、設定された全部数分の複写処理
が終了するまでの間、上記ステップS351〜354の
処理を繰り返し実行する(ステップS355)。また、
上記ステップS350で通常のコピーモードが設定され
ている場合(ステップS350でNO)、ステップS3
53へ直接移り、出力部6を起動して通常の複写処理を
実行する。
【0046】(3)第2実施例 第2実施例に示す画像出力装置は、第1実施例の画像出
力装置と同様に編集コピー機能及び原画再生コピー機能
を備える。第2実施例の画像出力装置では、削除する画
像に関するデータの量が多く、編集原稿中に埋め込みデ
ータが埋め込めない場合に対処するため、削除する画像
に関するデータをファイリング装置8(図24)に書き
込み、この書き込みアドレスのデータと管理番号とをI
Cカードに記憶させると共に、管理番号を埋め込みデー
タに変換して編集画像中に埋め込む。図24は、本発明
の画像出力装置の第2実施例を示す。第2実施例では、
第1実施例の画像出力装置に更に、ICカードの装着部
11を備えることを特徴とする。以下、第1実施例と相
違する箇所についてのみ説明する。図24に第2実施例
における画像出力装置の各機能ブロックの構成と、主要
データの流れを示す図である。図6に示した第1実施例
の画像出力装置の各機能ブロックの構成と、主要データ
の流れを示す図と比較すれば理解されるように、第2実
施例では、ICカード10を使用するためのICカード
装着部11を備える。また、これに対応して欠落情報管
理部18では、図25に示すように、ICカード装着部
11からバスB5を介して送られてくる欠落情報を処理
装置181に入力するためのICカードインターフェー
ス187を備える。
【0047】図26は、第2実施例で欠落情報管理装置
18で実行される第2欠落情報保存処理(ステップS2
400)のフローチャートを示す図である。まず、IC
カード10の記憶可能なデータ量A’を算出する(ステ
ップS2401)。次に欠落情報の総データ量B’を算
出する(ステップS2402)。ここで、ICカードの
記憶できるデータ量A’が欠落情報の総データ量B’よ
りも多い場合(ステップS2403でNO)、ICカー
ドに欠落情報を書き込み(ステップS2406)、その
管理番号をICカードに書き込む(ステップS240
7)。一方、ICカードの記憶できるデータ量A’が欠
落情報の総データ量B’よりも少ない場合(ステップS
2403でYES)、欠落情報をファイリング装置8に
転送する(ステップS2404)。欠落情報をファイリ
ング装置8に格納するアドレス及び管理番号をICカー
ドに書き込む(ステップS2405及びステップS24
07)。そして出力部6で作成されるハードコピーには
管理番号のみを埋め込む。このようにすることで埋め込
むデータをより簡単なものにすることができる。
【0048】図27は、第2欠落情報再生処理(ステッ
プS2500)のフローチャートを示す。まず、編集画
像から抽出した埋め込みデータから管理番号を再生する
(ステップS2501)。ICカード中にステップS2
501で再生した管理番号に格納されているデータの先
頭部分を読み出す(ステップS2502)。読み出した
データがアドレスデータでない場合には欠落情報である
と判断し(ステップS2504でYES)、ICカード
から欠落情報を読み出し、欠落情報を再生する(ステッ
プS2504及びステップS2507)。一方、ICカ
ードから読み出したデータがアドレスデータであると判
断した場合(ステップS2503でNO)、ICカード
からアドレスデータを読み出し、当該アドレスにファイ
リング装置8に格納されているデータを読み出し、欠落
情報を再生する(ステップS2505、ステップS25
06、ステップS2507)。
【0049】(4)第1及び第2実施例の変形例 上記第1及び第2実施例では、編集コピーモード実行の
際に削除される画像情報のデータもしくは、上記データ
のファイリング装置8における格納アドレスを2値化
し、埋め込みデータに変換して編集画像中に埋め込む。
しかし、本発明は、編集コピーモード時に削除される部
分の画像に関するデータを保存し、必要に応じて編集さ
れた画像のデータと、保存されているデータとから編集
コピー前の原稿原画を再生することを特徴とする。この
ため、削除部分の画像データの保存方法は上記埋め込み
方法に限定されず、以下のような保存方法を適用するこ
とができる。
【0050】原稿のアナログ図形にデジタル情報である
輪郭復元情報を埋め込む。ハードコピーは、ユーザが目
視するため、元の図形の障害にならないようにデジタル
情報を付加する必要がある。具体的には、たとえば図2
8に示すように、元の図形またはイメージの輪郭に接す
るように、輪郭を表す点(以下、特徴点という。)を付
加する。特徴点は、元の図形とは異なる濃度や色で表現
される。特徴点の大きさは、複写紙に印刷された編集原
稿の目視では目立たないが、編集画像の読取の際に欠落
がない程度とする。図28は、特徴点31の濃度を図形
32の濃度より濃くした場合の例を示す。図形32はロ
ーマ字の「a」であり、その一部を拡大した右側の図に
は、特徴点31が付加されているのがわかる。図29
は、図28の画像についての処理を図式的に示す。
(a)に示す原稿を読み込むと、(b)に示すように特
徴点が抜き出される。次に、この特徴点に外接するよう
に、(c)に示すように輪郭線を計算する。復元したイ
メージデータを他の機器に出力する場合は、復元したイ
メージデータ(d)と抽出した特徴点(b)の双方に処
理を行う。
【0051】図30の(a)〜(d)は、特徴点31の
例を示す。図形32の輪郭に内接する位置に特徴点31
を配置する。さらに、特徴点の数で輪郭のカーブの種類
を表す。ここで、33は復元輪郭を表す。図28、図2
9の例では、特徴点31の形状は、四角形であるが、以
下では、簡単のため円で表す。基本的には、(a)に示
すように、図形31のコーナーに1個の特徴点を配置す
る。
【0052】(b)〜(d)は、後で説明する変則処理
をする応用例を示す。本実施例では、所定の微小距離内
に3個の特徴点が存在する場合、変則処理をするべき図
形であることを示す。これにより、特徴点の数を少なく
することができる。(b)〜(d)の場合、一部の特徴
点は、画像の輪郭のエッジに存在しないことは明らかで
ある。(b)の場合、凸のコーナーに3個の近接して直
角を形成する特殊な特徴点31’が位置するが、変則処
理後の復元図形33は、これらの特徴点31’を内側に
含んだ鋭角的図形である。(c)の場合、3個の近接し
て直線を形成する特殊な特徴点31’を内側に含み、変
形した輪郭は、前後の点を円で接続して得られる。この
処理の場合、円弧で曲線を近似している場合には、効果
がない。また、(d)の場合、(b)の場合と同様に、
コーナーに3個の近接して直角を形成する特殊な特徴点
31’があるが、この特徴点31’は、(b)と逆の凹
のコーナーに存在する。この場合に変形した輪郭は、前
後の特徴点31を滑らかに結ぶ曲線となり、(b)の場
合と同様に特徴点の数を少なくできる。
【0053】ここに、特徴点31の濃度は、画像データ
の濃度より大きく設定する。図31は、多値原稿の場合
の判定出力を示し、特徴点31の濃度をIa以上とす
る。したがって、読取原稿濃度がIa以上の場合に特徴
点と判定される。ただし、原稿画像の濃度が低いと、特
徴点.1が画像上のノイズに見える場合があり、このと
き特徴点は付加できない。図32は、文字や図形だけの
2値原稿の場合の判定出力を示し、読取原稿濃度がIa
以上の場合に特徴点と判定される。このように、第1実
施例及び第2実施例で用いたデータの保存方法以外でも
本発明は実施可能であることが理解される。
【0054】
【発明の効果】本発明の画像出力装置によれば、削除手
段より原稿画像の画像が部分的に削除された場合であっ
ても、削除された画像に関するデータがデータ保存手段
に保存されているため、原画再生手段により原稿画像を
再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 欠落情報の2値化データを8ビット単位で分
割した場合のブロック番号1及び65のブロックデータ
の様子を示す図である。
【図2】 ブロック番号1のブロックデータを実際に画
像中に埋め込むために濃度ブロック化した場合を示す図
である。
【図3】 ブロックデータを文字等の図形に埋め込む例
を示す図である。
【図4】 濃度変化の複雑な原稿に付加情報を埋め込む
場合の埋め込み例を示す図である。
【図5】 原稿画像の濃度値が連続的に変化する場合の
原稿画像の濃度値の変更を示す図である。
【図6】 第1実施例の画像出力装置の各処理ブロック
の構成及び情報の流れを示す図である。
【図7】 画像読取部3の構成を示す図である。
【図8】 位置設定機構100の構成を示す図である。
【図9】 操作部4の構成を示す図である。
【図10】 操作部4の操作パネルを示す図である。
【図11】 操作部4のキー入力処理のフローチャート
を示す図である。
【図12】 画像判別復元部13の構成を示す図であ
る。
【図13】 画像判別復元処理のフローチャートを示す
図である。
【図14】 特徴点のデータ化処理のフローチャートを
示す図である。
【図15】 欠落情報の復元処理のフローチャートを示
す図である。
【図16】 欠落情報管理部18の構成を示す図であ
る。
【図17】 欠落情報保存処理のフローチャートを示す
図である。
【図18】 埋め込み処理のフローチャートを示す図で
ある。
【図19】 ブロックデータの生成処理のフローチャー
トを示す図である。
【図20】 欠落情報再生処理のフローチャートを示す
図である。
【図21】 主制御部7の構成を示す図である。
【図22】 主制御部7の実行するメインルーチンを示
す図である。
【図23】 複写処理を示す図である。
【図24】 第2実施例の画像出力装置の各処理ブロッ
クの構成及び情報の流れを示す図である。
【図25】 第2実施例の付加情報管理部18の構成を
示す図である。
【図26】 第2欠落情報保存処理のフローチャートを
示す図である。
【図27】 第2欠落情報再生処理のフローチャートを
示す図である。
【図28】 第1及び第2実施例の変形例における特徴
点を付加した画像の一例を示す図である。
【図29】 図28の画像についての処理を図式的に示
す図である。
【図30】 輪郭点の例(a)〜(d)を示す図であ
る。
【図31】 多値原稿の場合の判定出力の図である。
【図32】 2値原稿の場合の判定出力の図である。
【符号の説明】
3…画像読取部 4…操作部 6…出力部 7…主制御部 8…ファイリング装置 13…画像判別復元部 16…画像メモリ 17…編集部 18…欠落情報管理部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像のデジタル画像データを読み取
    る読取手段と、 原稿画像から部分的に削除する画像の領域を設定する設
    定手段と、 設定手段により設定された領域内の画像を削除する削除
    手段と、 削除手段により削除される画像に関するデータを保存す
    るデータ保存手段と、 削除手段により画像の部分的な削除の行われた原稿画像
    (編集画像という。)を複写紙に印刷する出力部と、 データ保存手段に保存されている削除された画像に関す
    るデータを読み出し、読み出したデータと、出力部によ
    り複写紙に印刷された編集画像のデータとに基づいて、
    原稿画像のデータを再生する原画再生手段とを備えるこ
    とを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像出力装置にお
    いて、 上記データ保存手段は、削除する画像に関するデータを
    編集画像に埋め込み、 上記原画再生手段は、出力部により複写紙に印刷された
    編集画像に埋め込まれている削除された画像に関するデ
    ータを読み出し、読み出したデータと、編集画像のデー
    タとに基づいて、原稿画像のデータを再生することを特
    徴とする画像出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された画像出力装置にお
    いて、 更に、削除する画像に関するデータに情報量圧縮処理を
    施し、圧縮データを出力する圧縮処理部を備え、 上記データ保存手段は、圧縮データを編集画像に埋め込
    み、 上記原画再生手段は、出力部により複写紙に印刷された
    編集画像に埋め込まれている圧縮データを読み出し、読
    み出した圧縮データと、編集画像のデータとに基づいて
    原稿画像のデータを再生することを特徴とする画像出力
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された画像出力装置にお
    いて、 更に、削除する画像に関するデータを記憶する記憶装置
    を備え、 上記データ保存手段は、削除する画像に関するデータが
    記憶装置に格納されるアドレスのデータを、編集画像に
    埋め込み、 上記原画再生手段は、出力部により複写紙に印刷された
    編集画像に埋め込まれたアドレスのデータを読み出し、
    記憶装置から当該読み出したアドレスに格納されている
    データを読み出し、読み出したデータと、編集画像のデ
    ータとに基づいて原稿画像のデータを再生することを特
    徴とする画像出力装置。
  5. 【請求項5】 原稿画像のデジタル画像データを読み取
    る読取手段と、 原稿画像から部分的に削除する画像の領域を設定する設
    定手段と、 設定部により設定された領域内の画像を削除する削除手
    段と、 削除手段により削除される画像に関するデータの量を算
    出する第1算出手段と、 削除手段により削除される画像に関するデータに情報量
    圧縮処理を施し、圧縮データを出力する圧縮処理部と、 圧縮データのデータ量を算出する第2算出手段と、 削除手段により画像の部分的な削除の行われた原稿画像
    (編集画像という。)に埋め込むことのできるデータ量
    を算出する第3算出手段と、 データを記憶する記憶装置と、 第1算出手段により求められたデータの量が、第3算出
    手段により求められたデータ量よりも少ない場合、削除
    する画像に関するデータを編集画像に埋め込み、 第2算出手段により求められたデータ量が、第3算出手
    段により求められたデータ量よりも少ない場合、圧縮デ
    ータを編集画像に埋め込み、 第2算出手段により求められたデータ量が、第3算出手
    段により求められたデータ量よりも多い場合、記憶装置
    に削除する画像に関するデータを書き込み、当該データ
    の書き込みアドレスのデータを編集画像に埋め込ませる
    制御部と、 制御部によりデータの埋め込まれた編集画像を複写紙に
    印刷する出力部とを備えることを特徴とする画像出力装
    置。
  6. 【請求項6】 原稿画像のデジタル画像データを読み取
    る読取手段と、 原稿画像から部分的に削除する画像の領域を設定する設
    定手段と、 設定部により設定された領域内の画像を削除する削除手
    段と、 削除手段により画像の部分的な削除の行われた原稿画像
    (編集画像という。)を複写紙に印刷する出力部と、 削除する画像に関するデータの量を算出する算出手段
    と、 データを記憶する着脱可能な第1記憶装置と、 データを記憶する第2記憶装置と、 算出手段により求められたデータの量が、第1記憶装置
    の記憶できるデータ量よりも少ない場合、削除する画像
    に関するデータを第1記憶装置に書き込ませ、 算出手段により求められたデータの量が、第1記憶装置
    の記憶できるデータ量よりも多い場合、削除する画像に
    関するデータを第2記憶装置に書き込ませ、当該データ
    の書き込みアドレスのデータを第1記憶装置に書き込ま
    せる制御部を備えることを特徴とする画像出力装置。
JP20151693A 1993-08-13 1993-08-13 画像処理装置および画像出力装置 Expired - Fee Related JP3554753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20151693A JP3554753B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 画像処理装置および画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20151693A JP3554753B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 画像処理装置および画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758935A true JPH0758935A (ja) 1995-03-03
JP3554753B2 JP3554753B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16442345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20151693A Expired - Fee Related JP3554753B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 画像処理装置および画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554753B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991301A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JPH10111871A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10240763A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10254895A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の作成方法
JPH10260989A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JPH10269230A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10275222A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10289239A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
US6734988B2 (en) 1995-09-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991604B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991301A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
US6734988B2 (en) 1995-09-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface
US7502136B2 (en) 1995-09-26 2009-03-10 Panasonic Corporation Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US7054028B2 (en) 1995-09-26 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method for printing image data in a removable storage medium based on output control data in the same medium
US6943906B2 (en) 1995-09-26 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
US6924902B2 (en) 1995-09-26 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
JPH10111871A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10240763A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10254895A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の作成方法
JPH10260989A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システムおよび媒体用紙の識別方法
JPH10269230A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10275222A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH10289239A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム
JPH1196166A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 文書情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554753B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106884B2 (en) Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US8244035B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US5486686A (en) Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
US7266215B2 (en) Image forming apparatus and copy management system
US7532757B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
CN100448257C (zh) 图像处理装置及其方法
JP4250483B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP2010033541A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3997198B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2004320448A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP3554753B2 (ja) 画像処理装置および画像出力装置
JP3335009B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4673200B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US7248733B2 (en) Color-image processing apparatus and method, and storage medium
JP3604902B2 (ja) 画像処理装置
US7558511B2 (en) Scanning apparatus and method having editing function, and multi functional peripheral using the scanning method
JP2007129557A (ja) 画像処理システム
JP3997696B2 (ja) 画像処理のための装置、方法及び記録媒体
JP3254896B2 (ja) 文書画像処理装置
EP1049317B1 (en) Color-image processing apparatus and method, and storage medium
EP0715274A2 (en) Method and apparatus for detecting whether an electronic image has been faxed
JP4058157B2 (ja) 画像処理方法、画像形成装置および記録媒体
JPH07262317A (ja) 文書処理装置
JP4941060B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees