JPH0756860A - マルチcpuシステム - Google Patents

マルチcpuシステム

Info

Publication number
JPH0756860A
JPH0756860A JP21709393A JP21709393A JPH0756860A JP H0756860 A JPH0756860 A JP H0756860A JP 21709393 A JP21709393 A JP 21709393A JP 21709393 A JP21709393 A JP 21709393A JP H0756860 A JPH0756860 A JP H0756860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
bus
data
sub cpu
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21709393A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suganuma
菅沼真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP21709393A priority Critical patent/JPH0756860A/ja
Publication of JPH0756860A publication Critical patent/JPH0756860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CPU間のデータ転送速度が高められるマルチ
CPUシステムを提供することにある。 【構成】メインCPUアドレスバス2とサブCPUアド
レスバス15の間に接続されたアドレス結合バッファ6
と、メインCPUデータバス3とサブCPUデータバス
16の間に接続されたデータ結合バッファ7と、メイン
CPUコントロールバス4とサブCPUコントロールバ
ス17の間に接続された制御信号発生バッファ8と、サ
ブCPUアドレスバス15、データバス16、及びコン
トロールバス17が接続されたメモリ装置18とを備
え、メインCPU1がメモリ装置18をアクセスする場
合、各バッファを導通状態にして行なうマルチCPUシ
ステムにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のCPU間でデー
タ転送を行うマルチCPUシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、サブCPU用メモリ装置は、サブ
CPUシステム内に閉じられていて、メインCPUから
直接アクセスすることはできない。そのため、サブCP
U用メモリ装置のデータをメインCPUがアクセスする
場合、メインCPUとサブCPUに共通のメモリ装置を
設け、この共通のメモリ装置を介してデータ転送を行っ
ている。例えば、サブCPUが自分専用のメモリから共
通のメモリにデータを転送し、その転送されたデータを
メインCPUがアクセスして、データの転送を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、以下のような問
題点を有していた。 <イ>CPU間でデータを転送するためのステップが多
く、データ転送に多くの時間が取られていた。 <ロ>各CPUの処理能力に差があるとき、データの転
送速度が処理能力の低いCPUの性能によって左右され
てしまうため、全体性能の低下を招く。 <ハ>データ転送の必要なデータ項目が増加すると、ソ
フトウエアの追加、修正が必要で、ソフトウエア作成時
間が増加する。
【0004】
【本発明の目的】本発明は、CPU間のデータ転送速度
が高められるマルチCPUシステムを提供することにあ
る。また、第1CPUが必要なデータを必要な時に自由
に第2CPU側とデータ転送を行うことのできるシステ
ムを提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、複数のCP
Uを備えたマルチCPUシステムにおいて、第1CPU
のアドレスバスと第2CPUのアドレスバスの間に接続
された第1ゲート回路と、第1CPUのデータバスと第
2CPUのデータバスの間に接続された第2ゲート回路
と、第1CPUの制御信号バスと第2CPUの制御信号
バスの間に接続された第3ゲート回路と、第2CPU用
のアドレスバス、データバス、及び制御信号バスが接続
された第2CPU用メモリ装置とを備え、第1CPUが
第2CPU用メモリ装置をアクセスする場合、第2CP
Uは第2CPUのアドレスバス、データバス及び制御信
号バスを第1CPUに開放し、該第1乃至第3ゲート回
路を開くことを特徴とするマルチCPUシステム、また
は、第1CPUがメインCPUであり、第2CPUがサ
ブCPUであることを特徴とするマルチCPUシステム
にある。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて実施例について説明す
る。 <イ>マルチCPUシステムの概要 メインCPU1は、図1に示されている様に、メインC
PUバス2〜4に接続され、また、サブCPU11はサ
ブCPUバス15〜17に接続されている。サブCPU
バス15〜17にはメモリ装置18が接続されている。
メインCPUバス2〜4とサブCPUバス15〜17は
バッファ6〜8を介して接続されている。
【0007】メインCPU1は処理能力が高く、メモリ
領域を大きく取ることができる。図2〜図3にサブCP
U11のメモリ領域(マップ)からメインCPU1のメ
モリ領域(マップ)にデータを転送する概要を示す。メ
インCPU側のメモリマップ上にサブCPU側のメモリ
マップの一部(図2参照)または全体(図3参照)をマ
ッピングし、メインCPU1がサブCPU11に対して
DMAコントローラ的にデータを転送できる。そして、
データを転送している期間以外は個々のシステムとして
完結している。全体をマッピングした場合には、サブC
PUが制御している全機能に対して必要なデータを転送
することができる。例えば、メインCPUは、サブCP
Uの外部入出力データを必要な時に転送することがで
き、サブCPUとの通信プロトコルが不要となる。
【0008】<ロ>メインCPU メインCPU1は、メインCPUアドレスバス2、メイ
ンCPUデータバス3、メインCPUコントロールバス
4に接続されている。図示されていないが、入出力装
置、メモリ装置などの周辺機器は各バス2〜4を介して
メインCPU1に接続され、メインCPUの下に制御さ
れている。
【0009】<ハ>サブCPU サブCPU11は、サブCPUアドレスバス15、サブ
CPUデータバス16、サブCPUコントロールバス1
7に接続されている。メモリ装置18は各バス15〜1
7を介してサブCPU11に接続されている。それ以外
に、入出力装置などの周辺機器は、図示されていない
が、各バス15〜17を介してサブCPU11に接続さ
れ、サブCPUの下に制御されている。サブCPU11
は、内部アドレスバッファ12、内部データバッファ1
3、内部制御信号発生バッファ14を有している。サブ
CPU11には転送開始要求信号を受ける端子と許可信
号を出力する端子を有している。
【0010】<ニ>各バス間のバッファ メインCPU1とサブCPU11とでデータ転送を行う
ために、メインCPU用のバス2〜4とサブCPU用の
バス15〜17がバッファ6〜8を介して接続されてい
る。両アドレスバスはアドレス結合バッファ6を介し、
両データバスはデータ結合バッファ7を介し、両コント
ロールバスは制御信号発生バッファ8を介して接続され
ている。
【0011】メインCPU1とサブCPU11のアドレ
スが相違する場合は、例えば、下位のアドレスを共通に
したり、またアドレス変換で整合性を取ったりする。デ
ータバス幅はサブCPU側のメモリ装置に合わせて変換
される。また、コントロールバスは、制御信号発生バッ
ファ8でサブCPUと同じ動作をするように構成され
る。
【0012】各バッファ6〜8は許可信号ライン10が
接続され、許可信号ライン10の信号により高インピー
ダンスの遮断状態、又は、通常のバッファ状態となる。
ウェイト信号ライン19は、制御信号発生バッファ8か
らメインCPU1に接続され、メインCPUに転送ウエ
イト信号を送る。
【0013】<ホ>デコーダ デコーダ5をメインCPUアドレスバス2に接続し、デ
コードの結果をサブCPU11に要求信号ライン9を介
して出力する。デコーダ5はメインCPU1がサブCP
U11にアクセス要求、又は停止の場合に使用され、メ
インCPU1からのアドレス信号をデコードし、該当す
るアドレスの場合、サブCPU11にアクセスの要求を
行う。
【0014】以下に、CPU間のデータ転送の手順の例
を説明する。 <イ>サブCPU側からのデータ読出し サブCPU11へデータ転送要求をするために、図4に
示されているように、時刻t1 で、メインCPU1はア
ドレスバス2に所定のアドレス信号を出力するととも
に、データバス3とコントロールバス4をデータの読出
しのために開放する。
【0015】時刻t1 後に、そのアドレス信号をデコー
ダ5がデコードして、転送開始要求信号を要求信号ライ
ン9に出力する。時刻t2 に、サブCPU11は、転送
開始要求信号を受け、その要求を受け入れることが可能
な場合、転送開始許可信号を許可信号ライン10に出力
するとともに、サブCPUバス15〜17をデータ読出
しのために開放する。この許可信号ライン10は、アド
レス結合バッファ6、データ結合バッファ7、制御信号
発生バッファ8に接続されており、各々に転送開始許可
信号が与えられる。
【0016】各バッファ6〜8に転送開始許可信号が与
えられると、時刻t2 で、各バッファは高インピーダン
ス状態から通常のバッファ状態になり、メインCPU用
のバス2〜4とサブCPU用のバス15〜17が接続状
態になり、メインCPU側からサブCPU側のメモリ装
置18にアクセスされ、メモリ装置のデータがメインC
PU側に読出される。
【0017】読出しが終了すると、時刻t4 で、要求信
号ライン9の信号により、サブCPUから許可信号ライ
ン10に終了信号が出力され、アドレス結合バッファ
6、データ結合バッファ7、制御信号発生バッファ8に
入力される。
【0018】各バッファ6〜8に終了のための信号が与
えられると、時刻t5 で、各バッファは高インピーダン
スとなり、メインCPU用のバス2〜4とサブCPU用
のバス15〜17が遮断され、各バスは、各々メインC
PUとサブCPUに開放される。そして、時刻t6 でメ
インCPUは次の動作に入る。
【0019】なお、サブCPU11のアクセススピード
がメインCPU1に比べて低速の場合には、制御信号発
生バッファ8は、ウエイト信号ライン19を介してメイ
ンCPUに転送ウエイト信号19を出力する。
【0020】<ロ>サブCPU側へのデータ書込み サブCPU11へデータを転送するために、図5に示さ
れているように、時刻t1 で、メインCPU1はアドレ
スバス2に所定のアドレス信号を出力し、データバス3
に書込み用データを出力し、コントロールバス4をデー
タの書込みのために開放する。
【0021】時刻t1 後に、そのアドレス信号をデコー
ダ5がデコードして、転送開始要求信号を要求信号ライ
ン9に出力する。
【0022】時刻t2 に、サブCPU1は、転送開始要
求信号を受け、その要求を受け入れることが可能な場
合、転送開始許可信号を許可信号ライン10に出力する
とともに、サブCPU用のバス15〜17をデータ書込
みのために開放する。この許可信号ライン10は、アド
レス結合バッファ6、データ結合バッファ7、制御信号
発生バッファ8に接続されており、各々に転送開始許可
信号が与えられる。各バッファ6〜8に転送開始許可信
号が与えられると、時刻t2 でメインCPUバス2〜4
とサブCPUバス15〜17が接続される。
【0023】時刻t3 で、メインCPUコントロールバ
ス4の書込み制御命令により、サブCPU側のメモリ装
置18にアクセスされ、メインCPU側からメモリ装置
18にデータが書込まれる。
【0024】時刻t4 で、メインCPUコントロールバ
ス4の書込み制御命令が反転し、書込みが終了する。要
求信号ライン9の信号により、サブCPUから許可信号
ライン10に信号が出力され、アドレス結合バッファ
6、データ結合バッファ7、制御信号発生バッファ8に
入力される。
【0025】各バッファ6〜8に終了のための信号が与
えられると、時刻t5 でメインCPU用のバス2〜4と
サブCPU用のバス15〜17が遮断され、各バスは、
各々メインCPUとサブCPUに開放される。
【0026】各バッファ6〜8に終了のための信号が与
えられると、時刻t6 で、各バッファは高インピーダン
スとなり、メインCPU用のバス2〜4とサブCPU用
のバス15〜17が遮断され、各バスは、各々メインC
PUとサブCPUに開放される。そして、時刻t7 でメ
インCPUは次の動作に入る。
【0027】なお、図4〜図5の格子状の波形は、高
(ハイ)か低(ロウ)のいずれになるか不明であること
を示している。また、図4〜図5のアドレス結合バッフ
ァ、データ結合バッファ、制御信号発生バッファ、内部
アドレスバッファ、内部データバッファ、及び内部制御
信号発生バッファの各波形は、これらバッファから出力
される信号を示している。
【0028】
【本発明の効果】本発明は、つぎの様な効果を得ること
ができる。 <イ>CPUの能力差に関係なく、高速な処理が可能な
CPU側の能力に応じたデータ転送が可能となり、シス
テム全体の処理速度を向上することが可能となった。 <ロ>メインCPUからサブCPUへ任意の時にデータ
転送が可能となるため、特別な通信手段(プロトコル)
が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マルチCPUの接続図
【図2】サブCPU側からメインCPU側に部分データ
を転送する図
【図3】サブCPU側からメインCPU側に全データを
転送する図
【図4】サブCPUからの読出しのタイムチャート図
【図5】サブCPUへの書込みのタイムチャート図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のCPUを備えたマルチCPUシステ
    ムにおいて、 第1CPUのアドレスバスと第2CPUのアドレスバス
    の間に接続された第1ゲート回路と、 第1CPUのデータバスと第2CPUのデータバスの間
    に接続された第2ゲート回路と、 第1CPUの制御信号バスと第2CPUの制御信号バス
    の間に接続された第3ゲート回路と、 第2CPU用のアドレスバス、データバス、及び制御信
    号バスが接続された第2CPU用メモリ装置とを備え、 第1CPUが第2CPU用メモリ装置をアクセスする場
    合、第2CPUは第2CPUのアドレスバス、データバ
    ス及び制御信号バスを第1CPUに開放し、該第1乃至
    第3ゲート回路を開くことを特徴とする、 マルチCPUシステム。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲の請求項1に記載のマルチ
    CPUシステムにおいて、 第1CPUがメインCPUであり、第2CPUがサブC
    PUであることを特徴とする、 マルチCPUシステム。
JP21709393A 1993-08-09 1993-08-09 マルチcpuシステム Pending JPH0756860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21709393A JPH0756860A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 マルチcpuシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21709393A JPH0756860A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 マルチcpuシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756860A true JPH0756860A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16698736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21709393A Pending JPH0756860A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 マルチcpuシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940743A (en) Interconnecting unit for independently operable data processing systems
JPS6035696B2 (ja) デ−タ処理装置における母線制御装置
JP2002132701A (ja) メモリ制御装置
US5574869A (en) Bus bridge circuit having configuration space enable register for controlling transition between various modes by writing the bridge identifier into CSE register
JPH09179780A (ja) バースト可でキャッシュ不可のメモリアクセスを支援するマイクロプロセッサ装置
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPH0756860A (ja) マルチcpuシステム
JPS61165170A (ja) バス制御方式
JPS59173828A (ja) デ−タ処理システム
JPH07271654A (ja) コントローラ
JPH11110342A (ja) バス接続方法及び装置
JP2000132451A (ja) メモリ制御回路
JPS6240565A (ja) メモリ制御方式
JP2606824Y2 (ja) マルチポートメモリ装置
JPH04225458A (ja) コンピュータ
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JP2610971B2 (ja) 中央処理装置間ダイレクトメモリアクセス方式
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPH07334453A (ja) メモリアクセスシステム
JPH06332842A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・制御回路
JPH04112222A (ja) 半導体ファイルメモリ装置
JPS63217444A (ja) 多重ポ−トメモリ
JPS6341973A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS61133465A (ja) Cpuの切換方法
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム