JPH0749604A - 導電部材の運転方法 - Google Patents

導電部材の運転方法

Info

Publication number
JPH0749604A
JPH0749604A JP5319112A JP31911293A JPH0749604A JP H0749604 A JPH0749604 A JP H0749604A JP 5319112 A JP5319112 A JP 5319112A JP 31911293 A JP31911293 A JP 31911293A JP H0749604 A JPH0749604 A JP H0749604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
current
roller
value
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833458B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Takagi
光治 高木
Hiroshi Kaneda
博 金田
Tadashi Nakajima
正 中島
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5319112A priority Critical patent/JP2833458B2/ja
Publication of JPH0749604A publication Critical patent/JPH0749604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833458B2 publication Critical patent/JP2833458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間運転しても導電部材の抵抗値を増大さ
せるようなことがなく、電子写真用途に用いた場合に
は、長期に亘り良好な画像を確実に再現することができ
る導電部材の運転方法を提供する。 【構成】 導電部材(帯電ローラ)1を被帯電体2に接
触させ、この帯電ローラ1と被帯電体2との間に電源3
により電圧を印加し、被帯電体2と帯電ローラ1との間
に電界を発生させることによって被帯電体2を帯電させ
る場合に、印加する電流の正負を所定間隔ごとに所定電
価量反転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電部材、とりわけ電
子写真プロセスにおける帯電部材、現象部材、転写部材
などとして用いられる導電部材の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
乾式電子写真装置の感光体や転写材、トナーに対する接
触帯電部材として弾性材料からなる導電部材(以下、単
に導電部材という)が注目されており、乾式電子写真装
置の帯電部材や現象部材、転写部材などに用いられてい
る。
【0003】上記導電部材は、ゴム、ウレタンなどの高
分子エラストマー材料や高分子フォーム材料などの弾性
材料により形成され、感光体等の被帯電部材に直接接触
させて被帯電体との間に電圧を印加することにより、被
帯電体との間に電界を発生させて、被帯電体を帯電又は
除電するものである。そして、このような導電部材に
は、従来より用いられているコロトロン帯電器と比較し
て、感光体により低い電源電圧で必要な帯電電位を与え
られるという利点がある。
【0004】このような用途に用いられる導電部材は、
感光体表面の電位を一定に帯電させるために一定の電気
抵抗値に設定する必要があるが、カーボンブラックなど
の混入により電子写真プロセスに必要な1[MΩ]から
100[GΩ]という中抵抗領域で抵抗値を一定にして
製造することは困難であり、過塩素酸ナトリウム等のイ
オン導電性物質を混入することにより上記中抵抗領域で
抵抗一定の部材を製造している。
【0005】しかしながら、このような部材を長時間運
転し続けると漸次抵抗が増大していき、電子写真用途に
用いた場合は画像不良を引き起こすという問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、長時間運転しても導電部材の抵抗値を増大させるよ
うなことがなく、電子写真用途に用いた場合には、長期
に亘り良好な画像を確実に再現することができる導電部
材の運転方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため、まず従来の運転方法における導
電部材の抵抗値上昇のメカニズムについて検討した。そ
の結果、必ずしも明確ではないが、通常導電部材は上述
したように、過塩素酸ナトリウム等のイオン性物質の添
加により導電性を発現させ、又は調整しているが、この
ような導電部材に同一極性の電流が連続的に印加される
と、上記イオン性物質の解離、分極が起こり、電流が流
れにくくなるために抵抗値が上昇するものと考えられ
た。
【0008】実際、後述する実験例に示すように、過塩
素酸ナトリウムを添加した導電部材に連続的に一定極性
の電圧を印加し、抵抗値が上昇した該導電部材の内側部
分(中心部)と外側部分(表面部)のナトリウム量及び
過塩素酸量を定量したところ、電圧印加を行なわない標
準試料に比べて内側部分ではナトリウムが減少している
と共に過塩素酸が増加しており、一方外側部分では逆に
ナトリウムが増加していた。このことから、電圧印加に
よる過塩素酸ナトリウムの解離・分極が認められた。
【0009】そこで、本発明者は、このようなイオン性
物質の解離・分極の発生を是正し、導電部材の抵抗値上
昇を防止しつつ、連続的に帯電操作を行なうことが可能
な導電部材の運転方法について更に検討を進めた結果、
導電部材を被帯電体に接触させて電流を印加し、被帯電
体を帯電させることを繰返す導電部材の運転サイクル中
に、所定間隔ごとに導電部材を流れる電流の正負が所定
電価量反転するように電流の印加を行なって、解離・分
極したイオン性物質をこの反転電流により是正しながら
帯電操作を繰返すことにより、導電部材の抵抗値増大を
防止しつつ、帯電操作を行ない得ることを見出し、本発
明を完成したものである。
【0010】従って、本発明は、イオン導電性を有する
導電部材を被帯電体に接触させ、これら導電部材と被帯
電体との間に電流を印加して、被帯電体を所定極性に帯
電させる場合、又は除電する場合に、印加する電流の正
負を所定間隔ごとに所定電価量反転させることを特徴と
する導電部材の運転方法を提供するものである。
【0011】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の導電部材の運転方法は、例えば図1に示し
たように、ローラ状に形成した導電部材(帯電ローラ)
1を被帯電体2に接触させ、この帯電ローラ1と被帯電
体2との間に電源3により電圧を印加し、被帯電体2と
帯電ローラ1との間に電界を発生させることによって被
帯電体2を帯電させる場合に、印加する電流の正負を所
定間隔ごとに所定電価量反転させながら、帯電操作を繰
返すものである。
【0012】ここで、上記導電部材1は、通常芯金(図
示せず)の周囲に導電性材料層を形成したものであり、
この導電性材料層はゴム、ウレタン等の高分子エラスト
マーや高分子フォーム材料を基材として用い、それにイ
オン性導電物質を混入することにより、導電性を1[M
Ω]から100[GΩ]という中抵抗領域に調整したも
のである。
【0013】上記導電性材料層の基材として用いられる
ウレタンとしては、ポリヒドロキシル化合物として、一
般の軟質ポリウレタンフォームやウレタンエラストマー
製造に用いられるポリオール、即ち、末端にポリヒドロ
キシル基を有するポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、及び両者の共重合物であるポリエーテル
ポリオールが挙げられるほか、ポリオール中でエチレン
性不飽和単量体を重合させて得られる所謂ポリマーポリ
オール等の一般的なポリオールが使用できる。また、ポ
リイソシアネート化合物として、同様に一般的な軟質ポ
リウレタンフォームやウレタンエラストマー製造に使用
されるポリイソシアネート、即ち、トリレンジイソシア
ネート(TDI)、粗製TDI、4,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI、炭素数
2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15
の脂環式ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネ
ートの混合物や変性物、例えば部分的にポリオール類と
反応させて得られるプレポリマー等が用いられる。
【0014】また、上記導電性材料層の基材として用い
られるゴムとしては、天然ゴム、ニトリルブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴ
ム、ポリノルボルネンゴム等の通常のゴム又はスチレン
−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジ
エン−スチレンの水添加物(SEBS)等の熱可塑性ゴ
ムを使用することができ、またこれらのゴムに液状ポリ
イソプレンゴムを混合することもできる。更に、これら
のゴムやエピクロルヒドリンとエチレンオキサイドとの
共重合ゴム等を発泡させたものを用いることもできる。
【0015】これらの基材中に添加されるイオン性導電
物質としては、過塩素酸ナトリウム,過塩素酸カルシウ
ム,塩化ナトリウム等の無機イオン性導電物質、更に変
性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフェー
ト,ステアリルアンモニウムアセテート,ラウリルアン
モニウムアセテート,オクタデシルトリメチルアンモニ
ウム過塩素酸塩等の有機イオン性導電物質が例示され、
一般的には過塩素酸ナトリウムが多用されている。
【0016】本発明の導電部材の運転方法は、上述のよ
うに、上記導電部材1と被帯電体2との間に電流を印加
する際、所定間隔で所定時間印加電流の正負を所定電価
量反転させるものである。この場合、反転による逆方向
電流の積算値を順方向積算電流値の25〜175%、特
に60〜140%とすることが好ましく、理想的には順
方向と実質的に等量の逆方向電流を与えることが好まし
い。即ち、電圧印加による抵抗上昇率は印加された積算
電流値の関数として表現でき、よってそれを抑制するだ
けの逆方向積算電流値を印加するサイクルにより運転す
れば、導電部材の抵抗値上昇は抑制されるものである。
【0017】また、逆方向電流の印加時は、実質的に帯
電操作を行なうことは不可能となるので、逆方向電流の
印加時間はできるだけ短くすることが好ましく、従っ
て、逆方向電流は順方向電流よりも大電流を短時間印加
するように制御することが帯電処理効率の点から好まし
い。具体的には、後述する実施例1のように、4μAの
順方向電流を12sec印加するごとに−48μAの逆
方向電流を1sec印加するようにして、順方向積算電
流値と等量の逆方向積算電流値を印加するようにするこ
とができる。
【0018】更に、この逆方向積算電流の印加方法には
特に制限はなく、矩形波、パルス波、正弦波、三角波等
が良好に適用される。
【0019】なお、本発明の導電部材の運転方法は、電
子写真装置における感光体帯電部、静電画像現象部、ト
ナー転写部等の運転に好適に採用されるが、これら以外
にも導電部材を用いた接触帯電操作を行なう場合であれ
ば好適に採用し得る。またここでは、図1においてロー
ラ状の導電部材を用いた場合について説明したが、導電
部材はブラシ状、プレート状、ブロック状、その他の形
状であってもよく、更に導電部材の材質もイオン導電性
のものであればいずれのものでもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の導電部材の運転方法によれば、
長時間運転しても導電部材の抵抗値を増大させるような
ことがなく、電子写真用途に用いた場合には、長期に亘
り良好な画像を確実に再現することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例、比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるもの
ではない。なお、実施例、比較例に先立ち、電圧印加に
よる導電部材の抵抗値上昇メカニズムについての実験例
を示す。
【0022】[実験例]導電部材(試料)の作製 80%の2,4−トリレンジイソシアネートと20%の
2,6−トリレンジイソシアネーとからなるイソシアネ
ート基を有する化合物と、グリセリンにプロピレンオキ
サイドとエチレンオキサイドを付加して分子量5000
としたポリエーテルポリオールとからなるプレポリマー
100部(重量部、以下同じ)、1,4−ブタンジオー
ル6.65部、シリコーン系界面活性剤3.6部、ジブ
チルチンジラウレート0.007部、過塩素酸ナトリウ
ムの33%ジエチレングリコールモノメチルエステル溶
液0.02部をMONDOMIX社製泡立注入機で泡立
て、その混合物をローラ芯金を中央部に配置したモール
ドに注入し、80℃,12時間キュアーした。キュアー
後、所定の寸法にバフし、ローラ状の導電部材を得た。
導電性ローラの直径は16.5mmであった。
【0023】電圧印加 直径30mmのアルミドラムを対向電極として、TRE
CK社製Model610C電源を用いて、上記導電ロ
ーラの芯金に+1,000Vの電圧を8時間印加した。
電圧印加時の環境は、温度28℃,湿度85%であっ
た。導電ローラの抵抗値は初期抵抗約2×107Ωであ
ったものが電圧印加と共に上昇し、8時間後には約1×
108Ω程度まで抵抗値が上昇した。
【0024】イオン性物質の分極移動測定 このローラの芯金よりの部分を2mmの厚さに切り取っ
た試料(以下内側と呼ぶ)0.5g、ローラの表面部分
を2mmの厚さに切り取った試料(以下外側と呼ぶ)
0.5g、及び電圧を印加しなかった標準試料0.5g
を各々1.4mlの蒸留水に24時間浸漬抽出し、イオ
ンクロマトグラフ法によりナトリウム量及び過塩素酸量
を定量した。用いた装置は、東洋曹達CCPDポンプ、
ウォータースU−6Kインジェクター、Wescan電
気伝導度検出器、島津IC−A1(アニオン分析用)又
はIC−G1(カチオン分析用)カラムで、流速は3m
l/分とした。移動相はアニオン分析にはフタル酸緩衝
液(4mM,pH6.2)、カチオン分析には硝酸水溶
液(2mM)を用いた。分析結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果から、電圧印加によって導電部
材中のイオン導電性物質(過塩素酸ナトリウム)の解離
・分極が生じることが認められ、この解離・分極により
抵抗値の上昇が発生するものと推測される。
【0027】[実施例1]上記実験例と同様にしてロー
ラ状の導電部材を作製し、この導電部材を用いて図1に
示した装置を構成した。この場合、図1の装置におい
て、1の帯電部材として直径16.5mmの上記導電性
ローラを用い、2の部分には直径30mmのアルミニウ
ムドラムを用いて、アルニミウムドラムの回転数が17
rpmとなるように設定した。
【0028】次いで、定電流発生電源としてTRECK
社製Model610C、及び関数発生装置を用い、図
2に示した矩形波低電流を印加した。この時の電圧値を
観測して電流値との換算からローラ抵抗を求めた。その
結果を通電時間に対してプロットしたものを図3に示
す。
【0029】図3から明らかなようにローラ抵抗の上昇
はほとんど見られず、良好な連続運転が可能であること
が示された。なお、この印加条件では逆方向電流積算値
は順方向電流積算値と等量である。
【0030】[比較例]電流印加条件を図4に示したよ
うに連続した一方向のみの印加とした以外は実施例1と
同様に実験を行ない、導電ローラ抵抗の時間に対する変
化を測定した。その結果を図5に示す。この場合、初期
抵抗が約2×107Ωであったものが電圧印加と共に上
昇し、8時間後には約1×108Ω程度まで抵抗値が上
昇してしまった。このことより初期値と同等の電流量を
確保するためには、初期値の約10倍の電圧を印加しな
ければならないことになる。
【0031】[実施例2]電流印加条件を図6のような
矩形波とした以外は実施例1と同様に実験を行ない、導
電性ローラ抵抗の時間に対する変化を測定した。その結
果を図7に示す。この場合、わずかな抵抗上昇は見られ
るものの、連続同極性印加(比較例)に比べて十分な改
善効果が確認された。なおこの場合、逆方向電流積算値
は順方向電流積算値の62.5%に相当する。
【0032】[実施例3]電流印加条件を図8のような
矩形波とした以外は実施例1と同様に実験を行ない、導
電性ローラ抵抗の時間に対する変化を測定した。その結
果を図9に示す。この場合、実施例1,2に比べて劣る
ものの抵抗上昇の抑制効果が確認された。なお、この場
合、逆方向電流積算値は順方向電流積算値の17%に相
当する。
【0033】[実施例4]グリセリンにプロピレンオキ
サイドとエチレンオキサイドを付加して分子量を6,0
00としたポリエーテルポリオール(旭硝子(株)製,
エクセノール828)を100部、ウレタン変性したM
DI(住友バイエルウレタン(株)製,スミジュールP
F)を25部、1,4−ブタンジオールを2.9部、シ
リコーン系界面活性剤(日本ユニカ(株)製,L−52
0)を1.5部、ジブチルチンジラウレートを0.01
部、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムエトサルフ
ェート(PPG Industries, Inc.
製,Larostat 264A anhydrou
s)0.5部をMONDOMIX社製泡立注入機で泡立
て、その混合物をローラ芯金を中央部に配置したモール
ドに注入し、80℃,12時間キュアーした。キュアー
後、所定の寸法にバフし、ローラ状の導電部材を得た。
得られた導電性ローラは、直径16.5mmで、抵抗値
(初期抵抗)約1.0×107Ωであった。
【0034】得られた導電性ローラについて実施例1と
同様の実験を行なった。その結果、8時間経過後でも通
電による抵抗値の上昇は殆ど見られず、良好な連続運転
が可能であった。
【0035】[実施例5]ポリエステルポリオール(日
本ポリウレタン工業(株)製,ニッポラン2200)を
100部、TDI(日本ポリウレタン工業(株)製,コ
ロネートT−80)を16.3部、1,4−ブタンジオ
ールを3部、シリコーン系界面活性剤(日本ユニカ
(株)製,L−520)を1.5部、ジブチルチンジラ
ウレートを0.01部、ステアリルアンモニウムアセテ
ート(日本油脂(株)製,アセタミン86)0.3部を
MONDMIX社製泡立注入機で泡立て、その混合物を
ローラ芯金を中央部に配置したモールドに注入し、80
℃,12時間キュアーした。キュアー後、所定の寸法に
バフし、ローラ状の導電部材を得た。得られた導電性ロ
ーラは、直径16.5mmで、抵抗値(初期抵抗)約
2.0×107Ωであった。
【0036】得られた導電性ローラについて実施例1と
同様の実験を行なった。その結果、8時間経過後でも通
電による抵抗値の上昇は殆ど見られず、良好な連続運転
が可能であった。
【0037】[実施例6]ポリエーテルポリオール(住
友バイエルウレタン(株)製,デスモフェン1915
U)を100部、TDI(住友バイエルウレタン(株)
製,スミジュールT−80)を12.3部、1,4−ブ
タンジオールを3部、シリコーン系界面活性剤(日本ユ
ニカ(株)製,L−520)を1.5部、ジブチルチン
ジラウレートを0.01部、ラウリルアンモニウムアセ
テート(日本油脂(株)製,アセタミン24)0.3部
をMONDMIX社製泡立注入機で泡立て、その混合物
をローラ芯金を中央部に配置したモールドに注入し、8
0℃,12時間キュアーした。キュアー後、所定の寸法
にバフし、ローラ状の導電部材を得た。得られた導電性
ローラは、直径16.5mmで、抵抗値(初期抵抗)約
0.8×107Ωであった。
【0038】得られた導電性ローラについて実施例1と
同様の実験を行なった。その結果、8時間経過後でも通
電による抵抗値の上昇は殆ど見られず、良好な連続運転
が可能であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電部材の運転方法を実施する装置の
一例を示す概略図である。
【図2】実施例1で印加した電流の波形図である。
【図3】実施例1の運転試験における導電部材の抵抗値
の変化を示すグラフである。
【図4】比較例で印加した電流の波形図である。
【図5】比較例の運転試験における導電部材の抵抗値の
変化を示すグラフである。
【図6】実施例2で印加した電流の波形図である。
【図7】実施例2の運転試験における導電部材の抵抗値
の変化を示すグラフである。
【図8】実施例3で印加した電流の波形図である。
【図9】実施例3の運転試験における導電部材の抵抗値
の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 導電部材 2 被帯電体 3 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/16 103

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン導電性を有する導電部材を被帯電
    体に接触させ、これら導電部材と被帯電体との間に電流
    を印加して、被帯電体を所定極性に帯電させる場合、又
    は除電する場合に、印加する電流の正負を所定間隔ごと
    に所定電価量反転させることを特徴とする導電部材の運
    転方法。
  2. 【請求項2】 逆方向積算電流値が順方向積算電流値の
    25%〜175%である請求項1記載の導電部材の運転
    方法。
JP5319112A 1993-06-04 1993-11-25 導電部材の運転方法及び帯電装置 Expired - Fee Related JP2833458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319112A JP2833458B2 (ja) 1993-06-04 1993-11-25 導電部材の運転方法及び帯電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16012493 1993-06-04
JP5-160124 1993-06-04
JP5319112A JP2833458B2 (ja) 1993-06-04 1993-11-25 導電部材の運転方法及び帯電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10871698A Division JPH10247021A (ja) 1993-06-04 1998-04-03 転写方法及び転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749604A true JPH0749604A (ja) 1995-02-21
JP2833458B2 JP2833458B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26486713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319112A Expired - Fee Related JP2833458B2 (ja) 1993-06-04 1993-11-25 導電部材の運転方法及び帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833458B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990300B2 (en) 2002-09-30 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with bias and integral current control features
US6996350B2 (en) 2002-07-03 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006084730A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006084731A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7039351B2 (en) 2002-08-30 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Transfer member and image forming apparatus using the same
JP2019012103A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793371A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Developing method
JPH02230267A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Canon Inc 電子写真用帯電部材
JPH0437776A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH04348374A (ja) * 1991-02-07 1992-12-03 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH0527615A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH05100549A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性発泡体ロール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793371A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Developing method
JPH02230267A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Canon Inc 電子写真用帯電部材
JPH0437776A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH04348374A (ja) * 1991-02-07 1992-12-03 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH0527615A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH05100549A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Tokai Rubber Ind Ltd 半導電性発泡体ロール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996350B2 (en) 2002-07-03 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7039351B2 (en) 2002-08-30 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Transfer member and image forming apparatus using the same
US6990300B2 (en) 2002-09-30 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with bias and integral current control features
JP2006084730A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006084731A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4555645B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4560361B2 (ja) * 2004-09-15 2010-10-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2019012103A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833458B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8550968B2 (en) Developing roller and imaging apparatus comprising the same
JP2007133223A (ja) 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP6154139B2 (ja) 導電性高分子材料、導電性高分子材料の製造方法、及び画像形成装置部材
JP2833458B2 (ja) 導電部材の運転方法及び帯電装置
JP2005120158A (ja) 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材
JP3331936B2 (ja) 半導電性高分子弾性部材
JPH10247021A (ja) 転写方法及び転写装置
JP3018906B2 (ja) 半導電性高分子弾性部材
JP3763932B2 (ja) 導電性部材及び電子写真装置
JP2000154228A (ja) 半導電性高分子弾性部材
JP2019152778A (ja) 導電性ローラ
JP2007133228A (ja) 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JPH0987354A (ja) 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置
US20070037680A1 (en) Conductive roller and image forming apparatus comprising the same
JP3570458B2 (ja) ウレタンフォーム製造用組成物、弾性材料及び弾性部材
JP3446284B2 (ja) 電子写真装置用導電部材
JP3870466B2 (ja) 半導電性ロール
JP3092252B2 (ja) 帯電部材及び帯電方法
JP3608616B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP3543375B2 (ja) 半導電性高分子部材並びに転写装置及び現像装置
JP5718180B2 (ja) 現像ローラ
JP2001173639A (ja) 半導電性ローラ
JP2008009215A (ja) 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JPH11293128A (ja) 導電性高分子部材及び画像形成装置
JPH10115988A (ja) 導電性部材及びその製造方法並びに該導電性部材を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees