JPH0744531Y2 - 自走式茶園管理装置 - Google Patents

自走式茶園管理装置

Info

Publication number
JPH0744531Y2
JPH0744531Y2 JP1991003264U JP326491U JPH0744531Y2 JP H0744531 Y2 JPH0744531 Y2 JP H0744531Y2 JP 1991003264 U JP1991003264 U JP 1991003264U JP 326491 U JP326491 U JP 326491U JP H0744531 Y2 JPH0744531 Y2 JP H0744531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
track
wheels
ground
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991003264U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498680U (ja
Inventor
周次 吉野
昭和 加藤
直行 衡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to JP1991003264U priority Critical patent/JPH0744531Y2/ja
Publication of JPH0498680U publication Critical patent/JPH0498680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744531Y2 publication Critical patent/JPH0744531Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自走能力と操向機構
を備え、軌道上での各種の茶園管理作業はもとより、一
つの茶畝から異なる他の茶畝の軌道へ乗り換える茶畝移
動も遂行可能な自走式茶園管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、茶畝を跨ぎ茶畝の両側に敷設され
た軌道上を走行する架台に茶刈機(摘採機)や防除機、
整枝機等をアタッチメントとして搭載し、茶葉の摘採、
防除、整枝等々の各種茶園管理作業を機械化作業として
行なう茶園管理装置は種々公知であり実施もされている
(例えば特開昭61−12211号、実開昭63−31
739号公報など参照)。
【0003】また、茶園管理作業の労力軽減および茶畝
移動作業の容易化などを目的として開発された、自走能
力を備えた自走式茶園管理装置も公知である(例えば実
公昭53−48778号、実開昭63−89739号公
報など参照)。実開昭63−89739号公報に記載さ
れた自走式茶園管理装置は、架台の四隅に垂直下向きに
配置され架台上のハンドルで操向されるステアリング軸
の下端に地面上を走行するタイヤ車輪を取り付け、各タ
イヤ車輪は架台上の1台のモータで共通に回転駆動され
る4輪駆動の操向式として構成されている。
【0004】実公昭53−4878号公報に記載され
た自走式茶園管理装置は、架台の四隅に位置する車輪
が、接地用で大径のゴムタイヤ輪と軌道用で小径の鉄車
輪とを隣接する関係で同心配置に設けた構成とされてい
る。前輪は操向自在なステアリング軸に取り付けられて
いるが、後輪は架台に固着された固定脚に取り付けられ
架台上のモータで回転駆動される駆動輪として構成され
ている。
【0005】
【本考案が解決しようとする課題】実開昭63−897
39号公報に記載された自走式茶園管理装置は、エンド
レスベルト(チェン)で連動された4輪駆動の操向式な
ので、全車輪の操向量が常に同一である。旋回時に内外
輪が差動制御されないので、外側の車輪に遠心力が大き
く作用し、安定した走行状態を得がたい。しかも地面上
を走行するタイヤ車輪のみの構成であるため、特に茶葉
の摘採や整枝の作業が地面の凹凸や傾斜に倣って乱れ不
揃いになってしまい、作業の品質、精度を期し難い致命
的欠陥がある。また、4輪駆動機構及び操向機構が極め
て複雑な構成なので実用上に問題がある。
【0006】実公昭53−4878号公報に記載され
た自走式茶園管理装置は、その車輪部分が、接地用のゴ
ムタイヤ輪と軌道用の鉄車輪とで構成されている。摘採
や整枝等の作業は軌道上で一定に行なわれ、茶畝移動は
接地用のゴムタイヤ輪により行なうので、上記実開昭6
3−89739号公報記載の茶園管理装置について述べ
た欠陥は解決されている。しかし、大径のゴムタイヤ輪
と小径の鉄車輪とは共通の回転軸に取り付けられ共通に
回転駆動されるため、両輪の周速度は各輪の直径差に比
例して異なる。よって茶園管理装置が軌道上から地面
へ、又はその逆に地面から軌道へ乗る際に左右のタイヤ
輪又は鉄車輪が同時に接地し又は軌道へ乗らないかぎ
り、前記ゴムタイヤ輪と鉄車輪の周速度の差異によって
左右の車輪の実質走行速度に偏差を起こして操向及び走
行状態がギクシャクと乱れて不安定になり、使いづらい
欠点がある。また、軌道の地面上の高さ、特に乗り下り
部分に十分な傾斜をつけても、軌道端部と地面との間に
は段差を生ずることは避け難いのが事実であり、ゴムタ
イヤ輪と鉄車輪とは軌道端部の前記段差に相当するだけ
の直径差で構成しないとスムーズな乗り下りを実現でき
ない。しかし、直径差を大きくすると前記周速度の差異
が拡大して一層使いづらいものとなると云う相反する問
題があり、解決すべき課題になっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1の考案は、茶畝を跨
ぎ茶畝の両側の通路に敷設された軌道1上を両脚部の車
輪4が走行する架台に茶刈機等を搭載して成り、その車
輪部分は軌道上を走行する軌道車輪4と地面上を走行す
る接地車輪5との対で構成され操向されるハンドル軸6
の下端に取り付けられ走行用のモータ9で回転駆動され
る自走式茶園管理装置において、 対をなす軌道車輪4と
接地車輪5は、架台2の両脚部の四隅に位置する垂直な
各ハンドル軸6の下部に固着した車輪ベース17を利用
して設置され、同じく各車輪ベース上に設置された走行
用のモータ9で回転駆動されること、 架台2上には、前
記四隅のハンドル軸6のうち軌道上の走行方向に前後す
る二つのハンドル軸を同一方向に同一回転角で同期操向
する操向機構7が設けられ、該操向機構を駆動するステ
アリング用のモータ36が設置されていること、 前記操
向機構7の操向量を検出するセンサー8が設置され、そ
の検出値が入力される制御装置40が設置され、制御装
置40は前記検出値に基いて各車輪の走行用モータ9に
ついて旋回や曲線走行に適正な差動制御を個別に行なう
こと、をそれぞれ特徴とする。
【0008】請求項1の対をなす軌道車輪4と接地車輪
5は、走行用のモータ9で回転駆動される軌道車輪の車
軸13の一端部にピニオン11が取り付けられ、接地車
輪5のハブ内周面に内歯歯車10が形成され、該内歯歯
車10に前記ピニオン11が噛み合わされており、前記
内歯歯車及びピニオンの歯数比は軌道車輪4と接地車輪
5の周速度が同一又は近似となるように設定されている
ことも特徴とする。 請求項1又は2の対をなす軌道車輪
4と接地車輪5の各車軸13、12は、ハンドル軸6の
下部に固着した車輪ベース17に対し軌道車輪4の車軸
13を中心として垂直面内で回動可能であり、且つその
回動位置を締付けボルト22で固定可能な高さ調整板1
8に偏心状態に支持されていることも特徴とする。 請求
項1に記載した架台の両脚部の四隅に位置するハンドル
軸6に設置された対をなす軌道車輪4と接地車輪5は、
軌道車輪による軌道走行と接地車輪による地面走行に際
し、各ハンドル軸6の平面配置の長手方向と短手方向に
90°向きを変えて使用され、且つ操向機構7の操向量
の検出に基いて又は1個のインバータ装置で2個の走行
用モータを駆動する方式により旋回、曲線走行時の内外
の車輪が差動制御されることも特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の茶園管理装置は、曲線走行や茶畝移
動時の旋回走行のため操向機構7が働くと、その操向量
を検出するセンサー(ロータリエンコーダ)8の検出値
に基づいて内外輪の回転速度が各車輪の走行用モータ9
について個別的に差動制御されるので、曲線走行や旋回
走行の円滑さと安定性が達成される。しかも四輪駆動
(4WD)なので傾斜地で使用した場合に車輪が滑る不
都合がなく、また、四輪操向(4WS)なのでハンドル
の切れが良いし、請求項4の使い分けが可能である。
【0010】請求項2の考案は、軌道車輪4と接地車輪
5の有効周速度が同一又は近似となるように駆動される
ので、軌道1から地面へ下りるとき、又は逆に地面から
軌道1ヘ乗り込む際に、左右の車輪が軌道又は地面と相
前後して接触し走行する場合でも走行状態に乱れを生じ
ず、軌道車輪4と接地車輪5との切替え使用を極めて円
滑に行なえる。た、請求項3の考案は、高さ調整板1
8を回転変位させることにより接地車輪5の車軸12の
位置を比較的簡単に上下に変更することができ、もって
軌道車輪4と接地車輪5との段差を大小に変更し、軌道
1の端部と地面との段差の大きさに適合させることがで
きる。更に請求項4の考案は、軌道車輪4により軌道1
上を走行するときは茶園管理装置として必然の向きに走
行させるが、接地車輪5により凹凸や傾斜、段差のある
地面上を走行する時には最も安定性の高い姿勢と向きに
走行させるのである。このような使用態様は請求項1の
茶園管理装置が四輪駆動で四輪操向式の構成であるが故
に可能である。
【0011】
【実施例】次に、図示した本考案の実施例を説明する。
図1に示した茶園管理装置は、茶畝を跨ぎ茶畝の両側の
通路に1本ずつ敷設された軌道1、1の上を走行する架
台2に、アタッチメントとして茶刈機3が搭載されてい
る。架台2の前後左右の四隅に位置する車輪は、軌道1
の上を走行する小径で溝付きの軌道車輪4と、地面上を
走行する大径でゴムタイヤをもつ接地車輪5との一対で
構成され、それぞれ同一の垂直なハンドル軸6の下部に
取り付けられ、走行動力源としてのモータ9で共通に駆
動される。
【0012】さらに具体的に説明すると、架台2の両側
の脚部を構成する支柱15にブラケット16が溶接等で
固着され、該ブラケット16の垂直なソケット16aに
ハンドル軸6が垂直な姿勢で回転自在に支持されてい
る。ハンドル軸6の下部には倒立L形状の車輪ベース1
7が固着され、該車輪ベース17の垂直面部17aに高
さ調整板18平行に回動可能に重ね合わせて取り付け
いる。同じ垂直面部17aの反対側に取り付けられ前
記の高さ調整板18と平行に固定された軸受板19と前
記高さ調整板18とで、軌道車輪4の車軸13が回転自
在に両端支持されている。垂直面部17aの下隅部には
軌道車輪4の車軸13と同心の円弧部20が円周角にし
て約90°ぐらい形成されている(図3)。他方、高さ
調整板18の片面(垂直面部17a側)には、前記の円
弧部20と同一半径の円形段部(凸部)21が円周角に
して約180°ぐらい形成され、この円形段部21が前
記垂直面部17aの円弧部20に内接され、高さ調整板
18はその円形段部21を円弧部20によって拘束され
た状態で軌道車輪4の車軸13を中心として回転可能と
されている。また、垂直面部17aには、軌道車輪4の
車軸13を中心とする円弧溝14が円周角にして約90
°ぐらい形成され、この円弧溝14に通した2本の締付
けボルト22、22が高さ調整板18にねじ込まれてい
る。つまり、締付ボルト22を緩めることにより、高さ
調整板18は円弧溝14の範囲内において車軸13を中
心として回転変位させることができ、逆に締付ボルト2
2を締め付けることによってその位置を固定できる。
【0013】高さ調整板18に接地車輪5の車軸12
一端が片持ち状態に固定され、この車軸12を中心に回
転自在な接地車輪5が設置されている。接地車輪5のハ
ブ内周面に内歯歯車(以下単に内歯と云う)10が形成
され、この内歯10と噛み合うピニオン11が軌道車輪
4の車軸13の一端部に取り付けられている。車軸13
の他端部にスプロケットホイール23が取り付けられ、
車輪ベース17上に設置された走行用のブレーキ付モー
タ9の減速機24の原動側スプロケットホイール25と
前記スプロケットホイール23とがチェン26で連結さ
れている。したがって、対をなす軌道車輪4と接地車輪
5は共通のモータ9で回転駆動される。大径(通常24
5mm位)の接地車輪5と小径(通常67mm位)の軌道車
輪4とは、各々の有効径の周速度(有効周速度)が同一
又は近似(ちなみに防除等を行なう高速走行時は40m
/min 位、摘採等を行なう中速走行時は30m/min
位、剪枝等の低速走行時は10m/min 位。但し、茶葉
の摘採量、又は茶樹の剪枝量等の条件に応じて周速度は
ボリュームコントロールされる。)となるように、内歯
10の歯数及びピニオン11の歯数の比が設計されてい
る。図2に符号28で指示したものは接地車輪5のハブ
内面に固着され高さ調整板18の表面に摺接する防塵パ
ッキンであり、内歯機構を塵埃から防護する。
【0014】上述の構成であるから、既述の締付ボルト
22を緩めて高さ調整板18を車軸13を中心として回
転変位させると、接地車輪5の車軸12の位置が上下に
変位し、接地車輪5と軌道車輪4との有効段差H1 を例
えば66mmから110mm位の範囲で大小に調整すること
ができる。ちなみに軌道1の地面上の平均高さH2 は1
15mm位で、同軌道1の端部の特に地面に向かって下る
ように傾斜された端部1a(図1参照)の地面上の段差
(約50mm)には十分適応可能な構成となってる。
【0015】次に、架台2上には当該茶園管理装置の走
行方向(図1の軌道1の方向)に前後する二つのハンド
ル軸6、6同士を連係する電動式の操向機構7が設置さ
れている。そのため架台2上の四隅位置に略コ字形状の
軸受板30が固定され、該軸受板30内に回転自在に設
置されたピニオン31の軸と、その直下に位置する上述
したハンドル軸6とが、自在継手32で接続したコネク
ティングロッド33により連結されている。軌道1の方
向に前後する二つのピニオン31、31と噛み合うラッ
ク34、34を形成したラック棒35が往復運動するよ
うに設置され、このラック棒35を所望ストロークだけ
往復運動させるステアリング用のブレーキ付リニアドモ
ータ36が設置されている。軌道1の方向に前後する二
つのハンドル軸6、6は、ラック34とピニオン31と
の噛み合い運動によりラック棒35の移動に従って同一
方向に同一回転角で最大180°まで同期操向される。
つまり、軌道1に直角な方向への旋回も容易に可能であ
る。なお、ラック棒35のオーバーランを未然に防止す
るためリミットスイッチ37が設置され、このリミット
スイッチ37を作動させる検出駒38がラック棒35の
所定位置に取り付けられている。
【0016】この自走式茶園管理装置の動力源であるエ
ンジン発電機39及び制御装置40も架台2上に設置さ
れている。作業員が有線又は無線のコントローラ(図4
を参照)で操作することにより、四隈の車輪は個別に設
けられた走行用のモ−タ9の同期制御により、軌道1、
1上を直進して各種の茶園管理作業に供せられる。ま
た、軌道を下りた茶園管理装置を次の茶畝の軌道に向か
って操向すべくコントロ−ラを操作すると、ハンドル軸
6が回転され車輪の向きを変える所謂ハンドル操作が行
なわれる。のみならず、ハンドル軸6の操向量(回転変
位)はピニオン31の軸に取付けたロ−タリエンコ−ダ
8で常時検出され、その検出値は制御装置40に入力さ
れる。制御装置40は前記検出値に基づく演算処理によ
って茶園管理装置の旋回やカ−ブに倣う曲線走行に適正
な内外輪の回転速度差(所謂差動)を算出する。その算
出値に基いて内外の車輪のモ−タ9の個別的な差動制御
が実現され、内外輪の速度差によって円滑な曲線走行及
び切れの良い旋回が行なわれる。
【0017】なお、図1に示した架台2の両側の脚部は
軌道幅の変化(特に施工誤差や経年変化など)に対応で
きるように、軌道1、1の幅方向に揺動可能に構成され
ている。そこで左右の開脚状態を均等に一定に保持し、
架台2の中心を常に軌道1、1の中央に位置せしめ往復
刈りのムラ刈りを防止する手段として、左右のステ−4
2、42の内端部は、架台中央部に位置する共通なスラ
イダ41に連結されている。スライダ41は、垂直方向
(上下方向)にスライド可能であるが、その移動は圧縮
コイルバ等の抵抗体で弾力的に拘束されている。
【0018】
【第2の実施例】上記第1の実施例は、架台2の曲線走
行や旋回時の内外輪の速度差、所謂差動制御を操向量
センサ−であるロ−タリエンコダ8で検出し、制御装
置40により自動制御する構成であるが、手動で差動制
御することも可能である。そのためにはまず、1個のイ
ンバ−タ装置で2個の走行用モ−タ9を駆動する方式と
し、合計2台のインバ−タ装置で4台のモ−タ9を駆動
制御する。軌道1上を軌道車輪4で走行する時は、1台
のインバ−タ装置により図5にa、cと指示した軌道方
向に前後する車輪のモ−タ9を駆動制御し、他のインバ
−タ装置でやはり軌道方向に前後する車輪b、dのモ−
タ9を駆動制御する。
【0019】他方、地面上を接地車輪5で走行する時
は、1台のインバ−タ装置で軌道に直角な方向の二つの
車輪a、bのモ−タ9を駆動制御し、他のインバ−タ装
置で残る二つの車輪c、dのモ−タ9を駆動制御する回
路が構成されている。この場合、制御装置40には、図
4に示したように軌道走行と地面走行とを条件選択する
セレクタ−スイッチ50を設け、インバ−タ装置と走行
用モ−タ9との前述した組合せを切換える。例えば前記
セレクタ−スイッチ50を地面走行に選択し、次いで原
点ボタン51を押すと、各操向機構7が動作して各車輪
は90°旋回されて軌道1と直角な向きとなり、この時
点でハンドル用のリニアドモ−タ36は停止する。この
ように各車輪を90°旋回させて使用する理由は、凹凸
や傾斜、段差のある地面上を走行する際は、架台2の長
手方向へ走行させる方が安定性が高いからである。四輪
操向だからこそ可能である。次に前進ボタン53を押し
て架台2を前進させながらハンドルレバ−52を左に倒
すと車輪の向きが左に旋回し右に倒すと右に旋回して操
向が行なわれる。後退ボタン54を押した場合も前進時
と同様な操作が行なわれる。また、前進、後退の速度コ
ントロールは、右側面に付いているボリュームダイアル
55により無段変速が行なわれる。同時にインバ−タ装
置により内外輪の差動制御(インバ−タ制御)が行なわ
れる。ハンドルレバ−52を中央におくと直進する。
【0020】
【本考案が奏する効果】本考案に係る自走式茶園管理装
置は、四輪駆動で四輪操向式なので機動性と安定性に
れている。即ち、傾斜地などでも車輪が滑る不都合がな
いし、ハンドルの切れが良い。しかも軌道上の走行方向
に前後する二つのハンドル軸を同期操向する操向機構を
設け、操向量を検出して各車輪の走行用モータを個別に
差動制御するので、曲線走行や旋回走行の円滑さと安定
性が得られる。また、大径の接地車輪5と小径の軌道車
輪4との有効周速度は、各車輪4、5の直径差に関係な
く同一又は近似とされるから、茶園管理装置が軌道上か
ら地面へ下りるとき、又はその逆に地面56から軌道1
へ乗る際の操向及び走行の状態が安定で円滑であり、使
い易い。に、軌道1の地面上の高さ、特に軌道端部1
aの乗り下り部分の地面からの段差に対し、接地車輪5
と軌道車輪4との段差H1 をかなり大きく自由に調整に
適応させることができ、スム−ズな乗り下りを実現でき
使い易い。そして、軌道上の走行及び地面上の走行の
区別なく適用条件に応じて種々な態様で便利に使用でき
る。
【0021】さらに走行機構及び操向機構7が比較的簡
単で実施が容易である上に、操向に伴って内外輪の速度
制御(差動制御)ができるので、所謂切れの良いハンド
ル操作ができ走行の安定性を期待できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自走式茶園装置の全体を示した斜
視図である。
【図2】車輪部分の構造詳細を示した断面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】制御装置の一例を示した平面図である。
【図5】架台の簡単化した平面図である。
【符号の説明】
1 軌道 2 架台 3 茶刈機 4 軌道車輪 5 接地車輪 9 走行用モータ 6 ハンドル軸 7 操向機構 8 センサー 10 内歯 11 ピニオン 12 車軸 13 車軸 14 円弧溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60K 7/00 (56)参考文献 特開 昭61−27773(JP,A) 特開 昭61−12211(JP,A) 実開 昭59−14774(JP,U) 実開 昭63−31739(JP,U) 実開 昭63−89739(JP,U) 実公 昭53−48778(JP,Y2)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶畝を跨ぎ茶畝の両側の通路に敷設され
    た軌道上を両脚部の車輪が走行する架台に茶刈機等を搭
    載して成り、その車輪部分は軌道上を走行する軌道車輪
    と地面上を走行する接地車輪との対で構成され操向され
    るハンドル軸の下端に取り付けられ走行用のモータで回
    駆動される自走式茶園管理装置において、 対をす軌道車輪と接地車輪は、架台の両脚部の四隅に
    位置する垂直な各ハンドル軸の下部に固着した車輪ベー
    スを利用して設置され、同じく各車輪ベース上に設置さ
    れた走行用のモータで回転駆動されること、 架台上には、前記四隅のハンドル軸のうち軌道上の走行
    方向に前後する二つのハンドル軸を同一方向に同一回転
    角で同期操向する操向機構が設けられ、該操向機構を駆
    動するステアリング用のモータが設置されていること、 前記操向機構の操向量を検出するセンサーが設置され、
    その検出値が入力される制御装置が設置され、制御装置
    は前記検出値に基いて各車輪の走行用モータについて旋
    回や曲線走行に適正な差動制御を個別に行なうこと、 をそれぞれ 特徴とする自走式茶園管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した対をなす軌道車輪と
    接地車輪は、走行用のモータで回転駆動される軌道車輪
    の車軸の一端部にピニオンが取り付けられ、接地車輪の
    ハブ内周面に内歯歯車が形成され、該内歯歯車に前記ピ
    ニオンが噛み合わされており、前記内歯歯車及びピニオ
    ンの歯数比は軌道車輪と接地車輪の周速度が同一又は近
    似となるように設定されていることを特徴とする自走式
    茶園管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した対をなす軌道
    車輪と接地車輪の各車軸は、ハンドル軸の下部に固着し
    た車輪ベースに対し軌道車輪の車軸を中心として垂直面
    内で回動可能であり、且つその回動位置を締付けボルト
    で固定可能な高さ調整板に偏心状態に支持されているこ
    とを特徴とする自走式茶園管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載した架台の両脚部の四隅
    に位置するハンドル軸に設置された対をなす軌道車輪と
    接地車輪は、軌道車輪による軌道走行と接地車輪による
    地面走行に際し、各ハンドル軸の平面配置の長手方向と
    短手方向に9 0°向きを変えて使用され、且つ操向機構
    の操向量の検出に基いて又は1個のインバータ装置で2
    個の走行用モータを駆動する方式により旋回、曲線走行
    時の内外の車輪が差動制御されることを特徴とする自走
    式茶園管理装置。
JP1991003264U 1991-02-01 1991-02-01 自走式茶園管理装置 Expired - Lifetime JPH0744531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003264U JPH0744531Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 自走式茶園管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003264U JPH0744531Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 自走式茶園管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498680U JPH0498680U (ja) 1992-08-26
JPH0744531Y2 true JPH0744531Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31732044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991003264U Expired - Lifetime JPH0744531Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 自走式茶園管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744531Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1014182C2 (nl) * 2000-01-26 2001-07-27 Special Products For Industry Wiel voorzien van aandrijfmiddelen.
KR101622120B1 (ko) * 2012-11-15 2016-05-18 라이언 애그리컬처럴 이큅먼트 컴퍼니 리미티드. 논밭작업차량의 겸용 차량프레임
CN117698874A (zh) * 2022-09-09 2024-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 多自由度驱动轮及移动平台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348778U (ja) * 1976-09-27 1978-04-25
JPS5847166B2 (ja) * 1980-12-27 1983-10-20 緑 倉沢 七宝焼様装飾品及びその製法
JPS6127773A (ja) * 1984-07-19 1986-02-07 Kobe Steel Ltd ハンドル操作式車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498680U (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1875888B1 (en) Differential steering type motorized vehicle
JPS61271176A (ja) 移動機械
JPH0744531Y2 (ja) 自走式茶園管理装置
JPS6226292Y2 (ja)
CN206122935U (zh) 一种圆筒自动焊接装置
CN2186639Y (zh) 适应复杂地形机器人移动载体
JP2004306782A (ja) 走行装置
JPS63222982A (ja) 移動機械
US4679962A (en) Automotive rolling machine
SE8900884A (ja)
CN2387891Y (zh) 可万向行走的机构
CN213594363U (zh) 一种摆动式车辆转向装置
CN219883830U (zh) 一种多角度可调履带车
JPH05113027A (ja) 作業用移動扛上台車
JPH0676015B2 (ja) 金型運搬車
JP3070606U (ja) 車椅子のキャスタ―
JPH0427299Y2 (ja)
JPH0621303Y2 (ja) 自走草刈機
JPS6275154U (ja)
JPS6330622Y2 (ja)
JPH0718523U (ja) 半自走式摘採機の前輪機構
JPH1054009A (ja) 路面カッター
JPH058U (ja) 2輪型乗用管理機の操向機構
JPH0344187U (ja)
JPS6312464U (ja)