JPH0743646U - 高速自動ラミネータ - Google Patents

高速自動ラミネータ

Info

Publication number
JPH0743646U
JPH0743646U JP000023U JP2395U JPH0743646U JP H0743646 U JPH0743646 U JP H0743646U JP 000023 U JP000023 U JP 000023U JP 2395 U JP2395 U JP 2395U JP H0743646 U JPH0743646 U JP H0743646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
tacking
film web
film
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP000023U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531272Y2 (ja
Inventor
カンドーレ アメデオ
Original Assignee
モートン インターナショナル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モートン インターナショナル,インコーポレイティド filed Critical モートン インターナショナル,インコーポレイティド
Publication of JPH0743646U publication Critical patent/JPH0743646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531272Y2 publication Critical patent/JP2531272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • B32B38/185Positioning, e.g. registration or centering during laying up combined with the cutting of one or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速自動ラミネータによって回路板の面にフ
ィルムウエブを高速で積層する際に、フィルムウエブの
張力によって回路板が曲がるのを防止する。 【構成】 仮付け/切断装置36及び38は、それぞれ積層
ロール32及び34を中心として回転するときに通路101 及
び103 を通って移動する。動作の第1段階において、仮
付け/切断装置36及び38は反対の方向から平面100 内に
置かれた回路板に向かって同時に収束し、フィルムウエ
ブ84及び86の先行端部を回路板に押し付けて仮付けす
る。第2段階において、装置36及び38が分離され、回路
板が停止している間に積層ロール32及び34が同時に反対
の方向から回路板に向かって収束し、先行端部が仮付け
されたフィルムウエブを押し付ける。そして回路板を前
方へ送ることによって回路板へのフィルムウエブの積層
が行われる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フォトポリマーレジスト材料の乾燥フィルムを用いた回路板又はそ の他の基板の自動積層、さらに詳細に言うと、フィルム付着性の信頼性をより高 いものにしながら積層速度を増大させることを可能にする仮付け・積層装置に関 する。
【0002】
【従来の技術】
硬化可能なフォトポリマーレジスト材料の乾燥フィルムがプリント回路板の製 造に使用するために開発されてきた。このような回路板は、特に電子産業におい て用いられる。市販されているこのようなフィルムの特に有利な形は、「重合体 結合剤を含む光重合可能な化合物」という題の米国特許第3,887,450号 に開示されている。米国特許第3,887,450号は、Michael N. Gilano他に対して付与されたものであり、本考案の譲受人に対し譲渡され ている。製造された形の乾燥フィルムフォトポリマーは、容易に汚染されるとい うことを特徴とする。又これは粘着性で軟弱である。粘着性ではあるもののこの フィルムは「剥離可能」である。このため、保護のため及び取扱いを容易にする ためにポリエチレンのカバーフィルムを用いることが可能となる。この複合材は リールの形に包装される。標準的にはこのようなフォトポリマーの乾燥フィルム の厚みは、1.0,1.5,2.0及び3.0ミルであり、その幅は6インチ( 15.24cm)から30インチ(76.2cm)までである。
【0003】 ラミネータと呼ばれる機械が先行技術において、連続的に複数のプリント回路 板の各々の表面に対し硬化可能なフォトポリマーの乾燥フィルムを適用するため のものとして知られている。その1つの態様では、かかるラミネータは、まず第 1段階として、熱が加わった状態でフィルムシートの先行端部をその前方部分に て回路板のフェイスと圧力封じ接触すべくプレスする以下「仮付け」と呼ぶ段階 、そして第2段階として、フィルムシートが後続する状態で回路板のフェイス上 にフィルムシートを圧着する加熱された加圧又は積層ローラ手段の間に回路板を 供給する、以下「積層」と呼ぶ段階から成るいわゆる2段階式積層方法を用いて いる。 従ってL.P.Cramer他に対する米国特許第3,658,629 号、E.T.Bernardoに対する第4,025,380号、A.B.Ce rasoに対する第4,650,536号及びE.Miyakeに対する第4, 659,419号に開示されているように、複数のブランク回路板の各々は順番 にラミネータのフィルムウェブ仮付けステーションに移送され、ここでフィルム ウェブの連続長の先行端部は回路板の前方端部分に仮付けされる。次に回路板は 、フィルムウェブがそれに沿って引張られている状態で、積層ステーションまで 移送されこのステーションを通して移動させられる。ここで積層ロールによりフ ィルムウェブは回路板に付着された状態となる。積層作業の間、フィルムウェブ は切断され、回路板の長さに一致する予じめ定められた長さのフィルム部分を形 成する。
【0004】 かかるフィルムシート部分は、各フィルム部分が現在積層中の回路板のサイズ と比べ同じか、大きいか又は小さいサイズのものである状態で、回路板に相対す る側に同時に適用することができる。前述のA.B.Cerasoに対する米国 特許第4,650,536号に開示されているように、回路板の周囲内にぴった り合う小さい方のフィルムシート部分を適用すると、有利なことにその縁部が自 由な状態に残されることになり、この中に次に続くプリント回路板処理作業に用 いるためのセンタリング穴を配置することができる。
【0005】 さらに前述のE.Miyakeに対する米国特許第4,659,419号に開 示されているように、積層作業を中断することなくフィルムウェブの切断作業を 行なうことも先行技術において知られている。そこで開示されているように、フ ィルムウェブ切断システムは、フィルムウェブがそれに対して移動させられてい るのと同じ速度、同じ方向で積層ステーションに向かって移動させられると同時 にフィルムウェブの幅を横切って移動される回転式円形切断ブレードで構成され ている。
【0006】 図2は、先行技術に基づくラミネータ10を概略的に示している。図示されて いるように、ラミネータ10には入力ロール12、フィルム16のリール14、 仮付け棒18及び積層ロール20が含まれている。入力ロールは、積層されるべ き回路板22を押すか前送りして、その前方端部24をそれがフィルム16の先 行端部26及び仮付け棒18と連動関係にある位置までもってくる。回路板はそ の位置で停止させられ、その後仮付け棒18が下方に移動されて力を加え、それ によって回路板22の前端部24にフィルム16の先行端部26を仮付けする。 仮付け作業の後、回路板22は積層ロール20の下に入力ロール12によって前 方へと押される。積層ロール20は、回路板22の移動通路内で仮付け棒18よ り一定の距離(標準的には数センチ)だけ前方に間隔どりされている。その長さ に沿ってわずか数ミリメートルだけ回路板に仮付けされているフィルム16は引 張り力を受けているため、これは危険な状況を生み出すことになる。これは発生 しうることであり、このような事態の発生に向けて、フィルム16の先行端部2 6が28に示されているように回路板22から引張られるという自然の配置がみ られる。このため、仮付け作業の間優れた付着性を確保するのに充分な時間熱及 び圧力を使用すること、そして回路板22からフィルム16の端部が引き外され ないよう充分緩慢な速度で回路板22を前方に動かすことが必要となり、こうし て積層効率は低下し、結果として一定の与えられた時間内でフィルム16のシー トにより積層できる回路板22の数が相応して減少することになる。
【0007】 図3は、先行技術のラミネータの仮付け棒及び積層ロール20の配置にみられ る回路板特に薄い回路板の曲げを概略的に示している。図3に示されているよう に、フィルム16上の引張り力は、積層されるべき回路板22が前方に押し出さ れるにつれて、回路板の前方つまり先行端部が片側積層においては上方に曲げら れる原因となる。フィルム16は片側のみに仮付けされたため、もう一方の側に は相殺する力が全く無く、回路板22は曲がる。片側積層特に薄い回路板上の内 側層の片側積層は、このように危険なものであり、積層効率を減少させる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
先行技術のラミネータは、回路板に仮付けされるその先行端部にあるフィルム ウェブの部分がわずか数ミリメートルの厚みしかもたないということをその特徴 としている。さらに、フィルムウェブの端部が回路板に仮付けされる位置は、積 層動作が始まる場所から数センチメートル間隔がとられている。仮付け作業が完 了した時点で、回路板は積層ステーション内で積層ロールの下を前方へと押され る。この動作によりフィルムウェブは引張り力を受けることになり、この力がフ ィルムウェブにテンションを加える。図2に示されているように、積層動作がま だ開始されていない状態でフィルムウェブはそれが仮付けされた領域から回路板 を離れて引張られる傾向をもつため、フィルムウェブ上のこのようなテンション は、危険な状態をひきおこすという問題を浮上させる。
【0009】 危険な状態は、回路板の片側のみが積層されている場合にも発生する。この場 合、引張り力及びその結果生じるフィルムウェブ上のテンションは、回路板の曲 げの原因となる傾向をもつ。この問題は図3に示されているように薄い回路板の 場合に最も顕著である。 先行技術のラミネータの場合、このような危険状態が発生するという傾向のた め、密な付着を行なうために充分な時間高圧高温下で仮付けを行なうことが必要 とされ、積層ステーションに向かって回路板が前送りされている間にフィルムウ ェブに対して適用されうる力の大きさひいては回路板がこのように前送りされう る速度についての制限が加えられることになる。これらの要因は、積層効率を著 しく損なうから、或る与えられた時間内において満足のいくように積層されうる 回路板の数を決定する上で重要なものである。
【0010】 積層効率の決定要因であるもう1つの要因は、フィルムウェブの切断時間、す なわち回転式切断ブレードがフィルムシート部分の切断動作を行なうべくフィル ムウェブの幅を横切って移動させられるのに必要な経過時間である。先行技術に 基づく回転ブレード切断システムでは、フィルムウェブを切断するために必要な 経過時間は約数秒と充分に長いものであり、従ってこれも又、一定の時間内で積 層されうる回路板の数の減少という点からのみならず機械内で積層されうる回路 板の最短長さを望ましいものより大きいサイズに制限するという点からも、積層 効率を決定する上で重要な要因である。
【0011】 従って、積層のより大きな効率及び信頼性を達成する目的で仮付け・積層及び フィルム切断のために用いられる方法及び装置を改良する必要性及び要求がある 。本考案は、これらの点において当該技術分野で存在してきた技術的なギャップ を埋めるために案出されたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案の1つの目的は、フィルムシート積層製品の製造において遭遇した前記 問題点を避けるような、回路板又はその他の基板又は支持部材に対しフィルムシ ートを仮付けし積層するための改良された装置を提供することにある。 本考案のもう1つの目的は、各々フェイス、前端部及び後端部を有する一連の 支持部材の中の各部材に対し材料フィルムを積層する装置において、 (a)一連の支持部材のうちの先行する支持部材をつかみそれを前送りして、そ の前端部のフェイス部分を、交互に離れたり近づいたりする第1及び第2の表面 と連動する関係に位置づけする段階; (b)先行端部をもつ一定の長さの材料フィルムを、その先行端部が前記可動面 と隣接する形に保たれた状態で供給する段階; (c)支持部材の前方フェイス部分と圧力接触するようフィルムの先行端部を押 し、こうしてフィルムのこの先行端部をそれに仮付けするように、前記第1の可 動面の相対的動きを開始させる段階; (d)支持部材を不動の状態に保ちながら、支持部材の前方フェイス部分から分 離させるべく前記第1の表面の動きを開始させ、その後、フィルムの先行端部が 仮付けされた支持部材のほぼ同じ前方フェイス部分と圧力接触するよう第2の可 動面の動きを開始させる段階; (e)間の圧力接触を保持した状態で第2の可動面との関係において支持部材を 前送りし、支持部材のフェイスに対しその長さに沿ってフィルムを押しつける段 階、そして; (f)一連の支持部材内の残りの支持部材の各々について段階(a)から(e) までを繰返す段階;を順次含むことを特徴とする装置を提供することにある。
【0013】 本考案のもう1つの目的は、先行技術に基づくラミネータに比べて仮付け作業 に必要な時間の減少のみならず仮付け作業に必要な温度及び圧力を低下させるこ とのできるような、積層すべき回路板の前端部にフィルムウェブの先行端部を仮 付け・積層する装置を提供することにある。 本考案のもう1つの目的は、フィルムシート積層のほどこされた回路板又はそ の他の基板又は支持部材の製造に用いられるラミネータにおいて、積層作業を中 断すること無くフィルムシートを形成すべく連続した一定長のフィルムウェブか ら一フィルムウェブ部分を切断するのに必要な経過時間を最小限におさえるため の装置を提供することにある。
【0014】
【考案の効果】
本考案に従うと、フィルムシートを回路板又はその他の基板又は支持部材に仮 付けし積層する方法には、ブランク回路板又はその他の支持部材をラミネータの フィルムウェブ供給システムと連動する関係になるよう移送する段階、フィルム のリールからの連続したフィルムウェブの先行端部を回路板の前方端部に仮付け する段階そして、回路板を仮付け作業と積層作業開始の間で不動状態に保ちなが ら、仮付けが行なわれたのと同じ位置又は領域にて回路板へのフィルムウェブの 積層を開始する段階が含まれている。従って、仮付け作業と積層作業開始の間、 フィルムウェブは、先行技術に基づくラミネータの場合のように引張り力を受け ない。このような引張り力は、フィルムウェブをそれが仮付けされた場所から回 路板から引き離す傾向をもつものである。従って本考案によると、仮付け作業は もはや危険な仕事ではなく、低温、低圧で最小限の時間でうまく行なうことがで きる。
【0015】 回路板が積層モードへと移行されるにつれてフィルムウェブ上の引張り力は、 先行技術におけるように、一定の期間内に積層されうる回路板の数を決定する上 での一要因ではない。さらに、先行技術において見られたような薄い回路板での 曲げの問題が関与することなく、回路板の片側積層も可能である。 フィルムウェブを切断するため本考案に従って提供されたシステムは、せん断 機タイプのものである。この切断システムでフィルムの幅全体を横切って切断す るのに必要とされる経過時間はきわめて短かく、約0.3秒である。これは先行 技術の回転ブレードカッターが必要とした経過時間の約10分の1の時間である 。
【0016】 本考案に基づく切断ユニットは、積層ロールとの関係において偏心的に位置づ けされており、本考案の一実施態様において最小の回路板長さがきわめて短かく なること、詳細に言うと一実施態様において170mm(6.7インチ)となるこ とを可能にしている。切断構造は単純でかつきわめて効果的である。切断ブレー ドは、わずか数ミリメートルの距離を進行する必要しかない。
【0017】 従って本考案は、仮付け及び切断が全く危険なものでないため、きわめて高効 率の積層作業の達成を可能にしてくれる。 本考案はプリント回路板の製造に用いるためのフォトポリマーレジスト材料の 乾燥フィルムの応用と関連して説明されているものの、回路板又はその他の基板 に適用するためのフィルムはマスキングやその他のフィルム又はシートであって もよく、又フィルムシートが適用される回路板又は基板には、銅製積層ガラスエ ポキシ板、板紙、プラスチックボードなどが利用条件に応じて含まれるというこ とも理解されたい。回路板又は基板の厚みは0.1mmから4.0mmまで(0.0 04〜0.15インチ)である。
【0018】 本考案を特徴づけるさまざまな新規性は、本明細書の一部を成す前記クレーム 中に特殊性と共に指摘されている。本考案、その作動上の利点及びその使用によ り達せられる特定の目的をより良く理解するため、本考案の好ましい実施態様が 例示されている添付の図面及び記述事項を参照する。
【0019】
【実施例】
図1を参照すると、本考案に基づくラミネータ30には、仮付け・積層ステー ション39内のそれぞれ上部及び下部の仮付け/切断装置36及び38と、対に なった上部及び下部の適当に加熱された積層ロール32及び34が含まれている 。装置36及び38は、それと結びつけられた積層ロール32又は34との関係 において偏心的に回転する。積層プロセス内のさまざまな段階の間、積層ロール 及び仮付け/切断装置の対32,36及び34,38は、同時に反対方向からす なわち図1をみればわかるように上方及び下方の位置から、積層されるべき回路 板40の相対する側に対して押され、これから離れるように移動させられる。
【0020】 図1に示されているように、ラミネータ30にはさらに、本体42、積層され るべき回路板のための入力コンベヤ手段44及び出力コンベヤ手段46が含まれ ている。回路板40の両面で同時にフィルムシートの積層を行なうよう、ラミネ ータの本体42は、積層ロール及び仮付け/切断装置の対32,36及び34, 38と、入力コンベヤ手段44及び出力コンベヤ手段46を含む平面との関係に おいて対称的に配置されている。
【0021】 入ってくる各々の回路板40は自動センタリング装置48により検知されセン タリングされる。この自動センタリング装置48は、図1には示されていないが 図4に示されている。自動センタリング装置48及びその作動方法についての詳 細な説明を以下に記す。 自動センタリング装置48には、図5に示されている前面センタリング及び前 面縁部調整装置50が結合している。装置50は、下部入力ロール52及び上部 入力ロール56と連動関係に位置づけされているバリヤ54を含んでいる。入力 コンベヤ手段44によりラミネータ30内に前送りされるにつれて、入ってくる 各々の回路板40は、その前面縁部41がバリヤ54と突合わされる関係に入る よう動かされた状態で、通常下部入力ロール52上にとどまる。このような動き により回路板40の前面縁部41は、予じめそのような位置にない場合仮付け・ 積層ステーション39に正対するように角度移動させられることになる。図6に 示されているように回路板40と接触するようそれを降下させた時点で、上部入 力ロール56は回路板40をつかむ。下部ロール52が回転し回路板40を積層 ステーション39内に前進させる。
【0022】 図5に示されているように、下部入力ロール52は、エアシリンダ52bのシ ャフトに固定されているラック52aにより起動される。ラック52aは、下部 入力ロール54のシャフト52dにしっかりととりつけられたピニオン52cと 連動関係に位置づけされている。 シリンダの行程、ひいては下部入力ロール52の回転数及び回路板40の前進 距離は、シリンダ52b上の確動ストッパにより定められる。シリンダ52bの シャフトの行程は、確動ストッパの位置により左右される。
【0023】 確動ストッパ(又はレジスタ)は、以下に記述する自動センタリング装置48 のために用いられる電動機に類似したものでよい直流マイクロモータ(図示せず )により動かされる。直流マイクロモータは、オペレータにより予じめ設定され たエッジ値に従ってプログラマブル論理制御装置(PLC)により直接制御され る。
【0024】 前面縁部41が積層用ステーション39に正対している、すなわち仮付け及び 切断装置36及び38の仮付け棒に対し平行関係に保たれている状態で回路板4 0を停止させる前面バリヤ54は、独立したエアシリンダ56a及びレバー56 bにより起動させられる。詳しく言うと、レバー56bの片端はシリンダ56a のシャフトの端部に接続され、その他方の端部は、図6及び図7をみると最も良 くわかるようにL字形をしているバリヤ54の下端部にしっかりと固定されてい る。
【0025】 ラミネータ30が作動している間、出力コンベヤ手段46は、積層ロール32 及び34の周辺速度で進行する。入力コンベヤ手段44の速度は、積層ロール3 2及び34の速度と無関係である。実際、入力コンベヤ手段は、回路板40がセ ンタリングされたバリヤ54に向って前進させられた後で停止する。 ラミネータ30には、その相対する両側にプレート状の支持フレームが含まれ ており、そのうちの一方すなわち58という参照番号のついたものだけが図1に 示されている。支持フレームの間に回転可能な形でとりつけられているのは、乾 燥フィルムフォトレジスト材料の2本のフィルム供給ロール又はリール60及び 62、2本の巻取りロール68及び70、2本の案内ロール72及び74、2本 のストリッピングロール76及び78そして2本のテンションロール80及び8 2である。
【0026】 各々のリール60及び62は、その周囲に巻きつけられたそれぞれに結合して いる連続するフィルムウェブ84及び86を有している。フィルムウェブ84及 び86は各々、それぞれに結合する保護材料88及び90で積層がほどこされて いる。この保護材料はポリエチレンであってもよい。保護材料の各々88及び9 0は、それぞれに結合するストリッピングロール76及び78により結合してい るフィルムウェブ84及び86から剥ぎとられそれぞれに結合している巻取りロ ール68又は70上に巻上げられる。
【0027】 各ストリッピングロール76及び78と結合しているのが、乾燥フィルムウェ ブ84及び86の縦方向切断を行なうためのそれぞれに結びつけられた切断用ブ レード92及び94である。いろいろな幅の回路板40の積層に適応するためフ ィルムウェブ84及び86との関係において切断ブレード92及び94を横方向 に調整する手段も、図1には示されていないが備えつけることができる。
【0028】 支持フレーム58の間には、積層ロール32及び34及びそれぞれ結合する偏 心的な仮付け/切断装置36及び38が位置づけされている。フィルムウェブ8 4及び86は、それぞれに結合する固定された弯曲フィルム案内面96及び98 上を滑動する関係で引き出されている。なおこの案内面は、仮付け/切断装置3 6及び38と結合している。
【0029】 図8を見れば最も良くわかるように、仮付け/切断装置36及び結合する積層 ロール32は、積層されるべき回路板40が置かれる平面100の上に位置づけ され、一方仮付け/切断装置38及び積層ロール34は平面100の下に位置づ けされている。 図1及び図8において、仮付け/切断装置36及び38が、それぞれに結合す る積層ロール32及び34を中心として回転するにつれてその中を移動する通路 は、101及び103という参照番号で表わされている。
【0030】 ラミネータ30の動作の第1段階において、仮付け/切断装置36及び38は 反対の方向から平面100内に置かれた回路板40に向かって同時に収束し、そ れぞれに結合したフィルムウェブ84及び86の先行端部をその前方端部に対し て押しつけこれを仮付けする。第2段階において、装置36及び38が分離され 回路板40が不動状態に保たれている間に、積層ロール32及び34は同時に反 対の方向から回路板40の方へ収束し、仮付けが行なわれたのと全く同じ場所で 回路板に対してフィルム84及び86のうちの結合するものの仮付けされた先行 端部を押しつける。回路板40は次に、積層ロール32及び34によるその表面 へのフィルムウェブの積層を実行させるよう前送りされる。
【0031】 仮付け/切断装置36及び38には、それぞれに結合する適当に加熱された仮 付け棒102及び104が含まれている。図25をみると最も良くわかるように 、仮付け棒102及び104はそれぞれに結合する一対のフランジ150,16 2及び174,186の間にとりつけられている。 仮付け棒102の相対する側には、真空セクター107上に、それぞれに結合 するフィルムウェブ接触面110及び112を有する真空シュー106及び10 8が角度を付けて配置されている。同様に仮付け棒104の相対する側で真空セ クター115上に角度を付けて配置されているのが、それぞれに結合する同様な フィルムウェブ接触面を有する真空シュー114及び116である。真空シュー 106,108,114及び116は、個別に結びつけられた分岐真空ライン( 図示せず)により真空ポンプ(図示せず)のような共通の真空源に接続されうる 。このようなラインの各々には、別途制御弁を備えつけてもよい。
【0032】 仮付け棒102及び104は、ラミネータ30の作動中それぞれに結合する積 層ロール32及び34のまわりに反対方向に回転可能である。詳細に言うと、仮 付け棒102は、反時計回りに回転でき、仮付け棒104は、図8に示されてい るように時計まわり方向に回転可能である。 図9は、仮付け/切断装置36の下に位置づけされ且つ積層ロール32に結合 された、積層されるべき回路板40を示している。仮付け/切断装置38及び結 合された積層ロール34は、装置38及び積層ロール34が装置36及び積層ロ ール32のほぼ左右逆の鏡像を構成しているため、例示の簡略化のために図9に は示されていない。
【0033】 当初、2つの仮付け/切断装置36及び38は定置式のものであり、フィルム ウェブ84及び86のそれぞれの先行端部を回路板40の相対する側にその前方 端部にて望みどおりに仮付けするべく正しい位置に互いから離れて保持されてい る。図9に示されているようにフィルムウェブ84は、固定した弯曲面96全体 にわたり引き出され、フィルムウェブ84の先行端部84が仮付け棒102の下 に隣接して位置づけられている状態で、真空シュー106が提供する吸引力によ り所定の位置に保たれている。
【0034】 図10に示されているように仮付け作業を行なう上で、仮付け/切断装置36 は回路板40に向かって移動させられ、フィルムウェブ84の先行端部がその前 方端部に隣接する回路板40の表面としっかり接触するように仮付け棒102が この先行端部を押すようにする。仮付け温度、圧力及び時間は全て調整可能であ る。仮付け作業が完了したとき、フィルムウェブ84は、積層作業が始まってし まうまでいかなる引張り力も受けない。従って仮付けは、低温かつ低圧で最小限 の時間で行なうことができる。この時点で2つの電磁弁の起動により、真空シュ ー106及び114が解放される。
【0035】 仮付け/切断装置38による回路板40の反対側へのフィルムウェブ86の仮 付けは、仮付け棒104がフィルムウェブ86の先行端部をその前方端部に隣接 する回路板40に対して押し付けるようにすることによって、フィルムウェブ8 4の回路板40に対する仮付けと同時に同じような要領で行なわれる。 仮付け作業が完了した後、2つの偏心仮付け装置36及び38は、図11に示 されているようにフィルムウェブ84及び86が回路板40に仮付けされた状態 で、離して移動させられる。
【0036】 図12に示されているようにラミネータ30の連続した作動順序において、回 路板40は不動に保たれた状態で、仮付け装置36は反時計まわりに、参照番号 105で示されている待機位置まで回転する。仮付け装置38は、同様な待機位 置まで時計回りに回転する。 仮付け装置36について示されている仮付け位置から待機位置105までの回 転に際し、それぞれ真空シュー108及び106と結合している接触表面112 及び110はフィルムウェブ84と係合しこれを弯曲したフィルム案内面96か ら離してもち上げる。仮付け装置38の真空装置116及び114と結びつけら れた接触表面も同様にフィルムウェブ86と係合し、これをそれと結合する弯曲 したフィルム案内面98から離してもち上げる。同時に積層ロール32及び34 の各々は、仮付けが行なわれたそれぞれに結びついたフィルムウェブ84及び8 6の幅を横切って同じライン位置又は領域において回路板40の上で閉じるよう に動かされる。積層ロール32及び34は、結合するフィルムウェブ84及び8 6を回路板の反対面に押しつけその間に回路板を前進させる。テンションロール 80及び82がそれぞれフィルムウェブ84及び86にテンションを加えている 状態で、積層ロール32及び34は図13に示されているように、予じめ設定さ れうる速度、温度及び圧力でそれにフィルムウェブ84を積層し始める。
【0037】 こうしてラミネータ30の作動中、仮付け棒102の接触面102aの回路板 40の上前方部分は、フィルムウェブ84の先行端部を回路板に仮付けするため の第1の相対的に収束する表面の対を形成し、一方、積層ロール32の表面と回 路板40の上前方部分は相対的に収束する第2の対を形成する。同様に、仮付け 棒104の接触面104aと回路板40の下前方部分は相対的に収束するもう1 つの対を形成し、これは以下便宜上相対的に収束する第3の対と称され、第4の 相対的に収束する表面対は、積層ロール34と回路板40の下前方部分により形 成される。
【0038】 積層されている回路板40の端部が図14に示されているような光電セル11 8の利用などによって検出された場合、仮付け/切断装置36及び38は、結合 するフィルムウェブ84及び86の速度と同じ速度で仮付け位置の方に向かって それぞれに結合する積層ロール32及び34のまわりを回転し始める。同時に、 図15に示されているように、せん断機タイプの個々に結びつけられた可動切断 ブレード120が起動させられてフィルムウェブ84及び86の各々の連続長を 切断し、フィルムシートが積層されつつある回路板40の長さに合致するような 長さのフィルムシートを形成する。このような切断を行なう上で、可動切断ブレ ード120は、仮付け棒102に隣接してしっかりと位置づけされた固定切断ブ レードつまりカウンタブレード121と連動する。以下、固定ブレード121を カウンタブレード、ブレード120を可動ブレードと呼ぶ場合がある。図14に 示されているような切断動作は「切断開始」と呼ばれる位置で開始し、「切断終 了」と呼ばれる位置で終了する。切断ブレード120は、フィルム84の速度と 同じ速度で、又仮付け棒102及び固定切断ブレード121と同じ通路に沿って 前進する。
【0039】 切断システムには、仮付け/切断装置36及び38の各々について切断作業の ために可動切断ブレードとカウンタブレードを結合させるため、そしてかかる作 業を行なわせるための機構が含まれている。 図15に参照番号122で示されている仮付け/切断装置36のための完全な 切断ユニットは、フィルム切断作業中上部積層ロール32のまわりを回転しフィ ルム84の動きに追従する。仮付け/切断ユニット36専用の仮付け/切断装置 がここで記述されているが、仮付け/切断装置38が切断ユニット122とほぼ 同一のものであってもよいということも理解されよう。
【0040】 固定ブレード121は、仮付け棒102と密に接触して回転可能な真空セクタ ー107上にとりつけられており、図15に矢印109により示されているよう に、1回転すなわち360度にわたり真空シュー106と共に回転可能である。 可動ブレード120は真直ぐで第1の端部に5mmの突起120aが備わってい る。ブレード120は、それが接続されているブレード移動機構を支持するコン トラストシリンダ120bにより、図15及び図16内に示されている休止位置 に保持される。回転セクター107が仮付け作業を完了し休止位置まで移動させ られると、可動ブレード120は、突起120aが突出するようシリンダ120 cにより角度的に対角の位置に動かされる。この対角の位置は、図15及び図1 6に点線で示されている。
【0041】 回転セクター107がPLCから回転、フィルム84追従及びその横方向切断 実施の指令を受けると、カウンタブレード121は突起120aに対して移動さ せられ、その結果2つのブレード120及び121もそれに一緒に動くことにな る。 コントラストシリンダ120bは回転セクター107の動きを排除するのに充 分な力をもっていないが、これは可動ブレード120及びカウンタブレード12 1を互いに密に結合した状態に保つ。
【0042】 可動ブレード120及びカウンタブレード121が連結されると直ちに2重の ステムを有するシリンダ120dはレバー120e及び120fを起動させる。 レバー120e及び120fはカム120g及び120hを用いて可動ブレード 120をその両端で押し、その結果フィルム84は切断される。このときフィル ム84は可動ブレード120とカウンタブレード121の間にある。
【0043】 可動ブレード120がつねにカウンタブレード121と密に接触した状態にあ るようにするため、バネ120iを備えつけられている。 フィルムの切断が完了した後、回転セクター107及び結合された可動ブレー ド120とカウンタブレード121は停止する。コントラストシリンダ120b は、図21に示されているように可動ブレード120の連結用突起120aがカ ウンタブレード121から解放されるように、前回の回転と同じ方向に起動され る。このとき2本のシリンダ120c及び120dはリセットされ、可動ブレー ド120は、とりつけられた連結用突起120aと共にその休止位置まで戻る。 この時点でコントラストシリンダ120bがリセットされ、図22に示されてい るように、可動機構122は可動ブレード120と共に休止位置に戻る。
【0044】 フィルムウェブ84及び86の切断は0.3秒で行なわれる。切断作業は、仮 付け/切断装置36及び38が待機位置105と仮付け位置の間の距離の約半分 だけ回転した時点で完了する。切断された後、各フィルムシートの後端部は、結 合された真空シュー108及び116により積層されつつある回路板40から離 して保持され、こうしてフィルムシートの積層が続いている間シートにしわが発 生しないようにしている。
【0045】 積層が完了すると直ちに、図24に示されているように、積層ロール32及び 34は、結合されるフィルムウェブ84又は86の先行端部を積層されるべくそ の場に到着した新しい回路板40の相対する側面に仮付けするのにちょうど良い タイミングで正しい位置にくるように2つの仮付け/切断装置36及び38がそ の仮付け位置まで同時に回転させられている状態で、離して置かれる。
【0046】 フィルムウェブ84及び86がリール60及び62から送り出されるのを助け 又仮付け及び積層作業の間正しいフィルムテンションを保つため、図1に示され ているようなフィルム供給ロール64及び66及びテンションロール80及び8 2が備えられている。 積層ロール32及び34及び仮付け/切断装置36及び38を支持するための 機構のアセンブリの詳細図は図25に示されている。ここに示されているとおり 、上部積層ロール32の左端部から延びているシャフト124は、支持部材12 6内で回転するように支持されている。積層ロール32の右端部から延びている シャフト128は、支持部材130内で回転するように支持されている。同様に 下部積層ロール34の左端部から延びているシャフト132は支持部材134内 で回転するように支持されており、積層ロール34の右端部から延びているシャ フト136は、支持部材138内で回転するよう支持されている。
【0047】 支持部材126及び138は構造上同一であってよい。その詳細図は、図32 及び図33に示されている。同様に、支持部材130及び134の構造は同一で あってよく、その詳細図は図34及び図35に示されている。 支持部材126及び130に固定されこれによって支持されしかもその間に延 びているのは、フィルム案内セクター140であり、この上に前述の弯曲面96 が形成されている。セクター140の軸つまり曲率中心は142にあり、これは 図1の8−13及び24と見ればわかるように、積層ロール32の回転中心14 3から外れている。同様なフィルム案内セクター144が支持部材132及び1 38に固定されており、この部材の間に延びている。セクター144の軸又は曲 率中心は、図1をみるとわかるように146にある。前述の弯曲面98がセクタ ー144上に形成される。
【0048】 フィルム案内セクター140及び144も同一であってよく、かかる構造は図 46と図47に示されている。 仮付け棒102及び104は、個々に結合された積層ロール32及び34に対 して偏心的な関係にあるそれぞれの通路101及び103内で回転するように支 持されている。詳細に言うと、図25に示されているように、上部仮付け棒10 2の左端部はタブ148によりフランジ150に対ししっかりと固定され、タブ 148は、図36及び図37に示されているようにフランジと一体になっている 。フランジ150は、支持部材126の周辺表面152のまわりと回転するよう に配置されている。かかる回転のための支持フランジ150は、その内側表面1 58と表面152の間におかれ軸受保持フランジ154によりその位置に保たれ ている転がり軸受156である。図38及び図39は、フランジ154を詳細に 示している。
【0049】 同様に、仮付け棒102の右端部はタブ160によりフランジ162にしっか りと固定されており、タブ160はフランジ162と一体になっている。支持部 材130の周辺表面164のまわりを回転するための支持フランジ162は、転 がり軸受166である。 転がり軸受166は、フランジの内側表面162と表面164の間に置かれ、 軸受保持フランジ170によりその間に保持されている。軸受保持フランジ17 0の詳細図は、図40及び図41に示されている。
【0050】 下部仮付け棒104の左端部は、タブによりフランジ174にしっかりととり つけられている。タブ172は図36及び図37に示されているようにフランジ 174と一体になっている。フランジ174は、支持部材134の周辺表面17 6のまわりを回転するように支持されている。フランジ174の内部表面180 と表面176の間には転がり軸受が置かれており、軸受保持フランジ182によ りその間に保持されている。フランジ182の詳細は図38及び図39に示され ている。
【0051】 仮付け棒104の右端部は、タブ184によりフランジ186にしっかりと固 定されており、タブ184はフランジ186と一体になっている。フランジ18 6は、支持部材138の周辺正面188のまわりを回転するように支持されてい る。フランジ186の内側表面192と部材138の表面188の間に転がり軸 受190が置かれ、軸受保持フランジ194によりその中に保持されている。フ ランジ194の詳細図は図42及び図43に示されている。
【0052】 2本のシリンダ191及び193(図26に概略的に示されているように1本 は機械の左側、もう1本は右側にある)が、平行なレバーシステム195及び1 97を動かすために備えつけられている。このレバーシステム195及び197 は、シリンダ191及び193の動作が積層用機械の左右両側で同じ動きを行な うように、シャフト199によって機械的に連結されている。
【0053】 レバーシステム195及び197は、図26に示されているように、それぞれ の肩部の対196,198及び212,214を紙の平面内へ及び紙の平面から 外に揺動させるつまり駆動する。肩部の対196,198及び212,214は 、図27に示されているように肩部196,198が上部積層ロール32を支持 するように配置され肩部212及び214が下部積層ロール34を支持するよう に配置された状態で、それぞれ196a及び212aに示されている回転の中心 にてこのような回転を行なうよう旋回させられている。真空セクター107の偏 心回転のために、1つの中央軸受201と3つの周辺軸受203,205及び2 07が備えられ、周辺軸受207には偏心調整が備わっている。真空セクター1 07は仮付け棒102とカウンタブレード121を支持している。
【0054】 2つの上部肩部196及び198は、図25、図26及び図27に示されてい るように下部肩部212及び214との関係において側面方向に離隔されている ため、積層ロール32及び34を互いに対し押しつけることができる。 ラミネータ30の作動において、平面100に向かっての仮付け/切断装置3 6及び38の初期動作の時点で、それぞれに結びついた仮付け棒102及び10 4は、回路板40の相対する側に対し結合されるフィルムウェブ84及び86の 先行端部を仮付けするように位置づけられる。平面100から離れて仮付け/切 断装置36及び38が動いた時点で、仮付け/切断装置36及び38はそれぞれ 、図12、図13及び図14に105として示されている待機位置まで反時計ま わり及び時計まわりに回転する。こうしてそれに続いての平面100へ向う仮付 け/切断装置36及び38の動作によって、それぞれに結合する積層ロール32 及び34は、それが回路板40に仮付けされたのと全く同じライン上でフィルム ウェブと接触することができるようになり、これに続いて、回路板40へのそれ ぞれのフィルムウェブ84及び86の接触積層が可能になる。
【0055】 図50及び図51に示されているように電磁連結装置248及び250が、回 転のための仮付け/切断装置36及び38の選択的な起動を制御する目的で備え つけられている。積層ロール32及び34が閉じられ偏心セクターが休止位置ま で回転しているとき積層ロールを停止させるために、2つの連結装置(図示せず )が備えられる。連結装置252及び254は、フィルム供給ロール64及び6 6を始動、停止させるように備えつけられている。
【0056】 図31に示されているように、電磁連結装置219及び221が、フィルム供 給ロール64及び66を制御する目的で備えつけられている。又、それぞれフィ ルム供給ロール64及び66と共に回転する切欠きホイール234及び236も 備わっている。個々にそれぞれ切欠きホイール223及び225と結合された近 接スイッチ238及び240は、フィルムの終り及び切断不良を信号で知らせる よう警報システム(図示せず)を鳴らすために備えつけられている。
【0057】 本考案に従うと、積層ロールの加熱は、積層ロール32及び34との関係にお いて外部に位置づけされた赤外線ランプにより行なわれる。従って、図8から図 13までに示されているように、積層ロール32を加熱するため、フィルム案内 セクター140の内壁にとりつけられたブラケット258及び260により適当 に支持されている赤外線ランプが備わっている。同様に位置づけされとりつけら れた赤外線ランプが、積層ロール34の加熱用にも備わっている。好ましくは、 使用される赤外線ランプはいわゆる短波タイプのものである。本考案の1実施態 様において、赤外線ランプは各々4200ワットの出力をもつ。
【0058】 積層ロール32及び34の各々の温度を制御するためには、前記ロール各々に ついて適当にとりつけられた温度検知装置が1つずつ備わっており、かかる検知 装置は、摩擦及びその結果としての損傷をひきおこすことなくしかもロール表面 の色温度とは無関係に積層ロールの周辺表面の温度を測定するその能力によって 特徴づけられている。詳細に言うと、積層ロール32と結合して設けられた温度 検知装置262には、接触タイプさらに詳細に言うと転がりタイプの鉄−コンス タンタン熱電対273が含まれている。熱電対273は、その回転軸と一致する 位置にて中空スリーブ266内にその熱接点がある状態で、配置されている。
【0059】 さらに詳細に言うと、温度検知装置262には、鉄−コンスタンタン熱電対2 73がピン270内に位置づけされた形でその分岐間に管状鋼製ピン270を支 持するグラスファイバーで強化された熱可塑性ポリエステルの細長いて分岐サポ ート268が含まれている。鋼製ピン270の片端は、図示されているように溝 271内に打ち込まれ保持された状態でサポート268の側面のまわりに包み込 まれている。熱電対273は、鋼製ピン270の内部へその他方の端部を通して 延びている。好ましくはグラスファイバーで強化された熱可塑性ポリエステルで 作られた薄いライニング又はブッシング272を伴って銅のような高い熱伝導率 をもつ材料で作られている転がり軸受266は、鋼製ピン270上で回転する。
【0060】 鋼製軸受266は、積層ロール32の周辺表面と転がり接触した形で位置づけ られる。その結果、軸受266は、積層ロール32の周辺速度及び温度を帯びる 。 この配置によると、熱電対273の熱接点273は積層ロール32のものとほ ぼ同じ温度をとる。温度差がある場合でも、これは軸受266内の銅の高い熱伝 導率及び管状ピン270の壁とブッシング272が両方共薄いことから無視でき るものである。
【0061】 その結果、温度検知装置262は、表面の色温度とは無関係にほぼ摩擦の無い 形で回転する積層ロール32の表面の接触温度を検知する。温度検知装置262 の摩耗は、グラスファイバーで強化された熱可塑性ポリエステルの高い潤滑特性 のため、3mts /分で1000時間の稼動につき約0.03ミリメートルと極め て低い。この材料は、「Schuely(オランダ)」から「ARNITE」と いう商標で市販されているということに留意されたい。
【0062】 本考案に従うと、積層された回路板又はパネルの出口温度を一定に維持するた め、積層速度、積層すべき回路板又はパネルの厚み及び積層ロールの圧力に応じ て赤外線ランプの加熱レベルひいては積層ロール32及び34の温度を自動的に 調整するよう、温度検知装置と連動するマイクロプロセッサが備えつけられてい る。
【0063】 図4に示されている前述の自動センタリング装置48は直流低慣性力可逆電動 機により駆動され、サーボ制御装置276により制御される。なおこのサーボ制 御装置はそれ自体、図55に示されているように可動電子制御キャビネット28 2内に収納されているプログラマブル論理制御機構(PLC)280によって制 御されている。電動機274は、ラミネータ30の入力コンベヤ手段44により 各パネル40が間に前送りされている間隔どりされた平行な縁部286及び28 8の側面方向位置を調整するためネジ284を駆動させる。
【0064】 入力コンベヤ44により前送りされるパネル40は、ミラー光電セルの光束を 遮断する。この光電セルにはさらに、1つの赤外線エミッタ294と1つのレシ ーバ296が含まれている。294により発光された被変調赤外線は、ミラー上 の一連の反射によりレシーバ296に達し、こうして1つのビームセグメント網 を形成する。パネル40がこれらのビームセグメントの1つを遮断したとき、レ シーバ296はサーボ制御装置276に対し、パネルがミラーの下にあることを 信号で知らせる。電動機274は付勢されて回転し、平行な縁部を閉じ、パネル をセンタリングする。
【0065】 2つの平行な縁部286及び288が中心に向かって閉じると、1つは縁部2 86の上1cmのところにありもう1つは縁部288の上1cmのところにあり両方 共サーボ制御装置276に接続されているような計2つの光電セル298及び3 00がパネルを検知する。両方の光電セル298及び300がパネル40を検知 すると、回転のための電動機274の付勢が減少し、その結果、電動機は減速す る。
【0066】 低速での2つの平行な縁部の連続的な前進に伴って、パネルは、286及び2 88の縁部の上1mmのところに支持され同様にサーボ制御装置276に接続され ている「停止光電セル」302及び304の検知径路内に移動する。パネルが光 電セル302及び304の両方によって検知されたとき、電動機274の付勢は 中断され、電動機274は、パネルが適切にセンタリングされた状態で、直ちに 停止する。数秒の遅れで電動機274は反対方向に回転すべく付勢され、平行な 縁部286及び288を開く。
【0067】 センタリング装置48は、0.002インチ(0.05mm)という小さい厚み をもつ回路板又はパネルが損傷を受けることなくセンタリングされうるようにす る作業の精確さをその特徴とするということに留意されたい。 本考案に従うと、ラミネータ30の本体42は図55に示されているようにキ ャビネット306内に完全に閉じ込められ、それを結びつけられた形でラミネー タ30のための電子制御装置を中に収納できる前述の可動キャビネット282を 含んでいてもよい。可動キャビネット282には、前述のPLCユニット280 が含まれ、このユニットは、直列ラインRS232と共にLANDIS及びGY Rを含みうる。可動キャビネット282は又、前述の温度制御装置、電動機制御 装置などのインテリジェント周辺機器を伴うマイクロプロセッサを含んでいても よく、さらに、診断目的及びプロセスパラメータの制御のためオペレータとイン ターフェイスするビデオ表示装置をも含んでいる。
【0068】 可動キャビネット282内に備えつけられた電子制御装置は、作動上の高度の 柔軟性を可能にする。こうしてシステムは、自動、手動及び単一ストロークのオ ペレーションに適合可能である。警報システムが、切断不良、フィルム終り、積 層不良及び/又は出力コンベヤ使用中といった信号を送る。さらに、作動故障の 場合に備えて、警報装置が備えられ診断分析が提供される。
【0069】 積層すべき回路板を搬送するための入力及び出力ローラテーブルには、調整可 能な高さ、独立した電動機そして同期化された速度が備わっている。入力テーブ ルには、回路板を積層ロールに供給するため、前述のようなセンタリング装置及 びつかみシステムがついている。出力テーブルは、回路板の温度を測定するため の温度センサー及び回路板の詰まりを検知するための光電セルを有している。
【0070】 本考案により、いかなる形であれ仮付け/切断が危険でない状態できわめて効 率の良い積層作業を達成することができる。 本考案のこの詳細説明により、当業者は、本考案に対しその精神から逸脱する ことなく変更を加えることも可能であるということがわかるであろう。従って、 本考案の範囲を図示・説明されている特定の実施態様に制限することは意図され ていない。むしろ本考案の範囲は、前述のクレームにより決定されるものである 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の好ましい実施態様に従って作られたラ
ミネータの側面図である。
【図2】先行技術に基づく仮付け及び積層方法を典型的
に示す概略図である。
【図3】回路板特に図2に示されている先行技術の仮付
け及び積層方法を用いた回路板の片側積層の際に遭遇す
る薄い回路板の曲げを示す概略図である。
【図4】積層されるべきラミネータ内に入る回路板をセ
ンタリングするための図1のラミネータ内で用いられる
自動センタリング装置の概略図である。
【図5】下部入力ロールに隣接して置かれたバリヤによ
り前面センタリングされている状態の進入回路板を示す
分解斜視図である。
【図6】上部入力ロールにつかまれた状態の図5の前面
センタリングされた回路板を示す端面図である。
【図7】仮付け及び積層ステーションまで前面センタリ
ングされた図5の回路板を回転・前送りしている状態の
下部ロールを示す端面図である。
【図8】仮付け装置が仮付け位置にあり下部仮付け装置
と積層ロールが部分的に分解された状態の、上下偏心仮
付け装置と積層ロールの、図1よりも拡大された図であ
る。
【図9】上部偏心仮付け装置及び積層ロールが静止し、
仮付け装置が仮付けすべき正しい位置にある状態で、下
部偏心仮付け装置及び積層ロールは図示されていない、
積層すべき回路板の位置づけを示す図である。
【図10】回路板への上部仮付け装置の接近を示す図で
ある。
【図11】フォトポリマーレジスト材料のフィルムの先
行端部が回路板に仮付けされた後の、上部仮付け装置の
回路板から離したセッティングを示す図である。
【図12】仮付けが行なわれたのと同じライン位置又は
領域における、上部仮付け装置の回転と上部積層ロール
の閉鎖を示す図である。
【図13】フォトポリマーレジスト材料のフィルムの上
部積層ロールによる回路板への積層を示す図である。
【図14】上部偏心仮付け/切断装置によるフィルムの
横方向の切断を示す図である。
【図15】フィルム横方向切断システムの休止状態及び
連結を示す分解斜視図である。
【図16】休止状態にある可動ブレードと固定すなわち
カウンタフィルム切断ブレードの関係を示す平面図であ
る。
【図17】連結された状態の可動ブレードとカウンタブ
レードの関係を示す平面図である。
【図18】連結後の切断開始時点におけるフィルム切断
システムを示す分解斜視図である。
【図19】切断開始時点における切断ブレードの関係を
示す平面図である。
【図20】切断完了時点における切断ブレードの関係を
示す平面図である。
【図21】固定ブレードからの可動ブレードの解放を示
す分解斜視図である。
【図22】切断システムの可動ユニットの休止位置への
復帰を示す分解斜視図である。
【図23】フィルム切断の分解斜視図である。
【図24】積層すべき順序で続く次の回路板の仮付けを
行なうための、ちょうど良いタイミングでの上部仮付け
装置及び積層ロールの正しい位置への復帰を示す図であ
る。
【図25】上部及び下部の偏心仮付け装置が最上及び最
下位までそれぞれ回転された状態で、積層ロールの各々
を積層位置において示すべく例示を明確にするよう修正
された、図1のライン25−25に沿って切りとられた
断面図である。
【図26】積層ロールを開閉するためラミネータ内に備
えられた機構の概略的斜視図である。
【図27】真空セクター及び積層ロールの回転を行なう
ために備えつけられた機構の概略的斜視図である。
【図28】真空セクター用の空気取入口の概略的斜視図
である。
【図29】回転する真空セクターからの空気取入れ口の
概略的分解斜視図である。
【図30】積層ロールに時計回り及び反時計回りの動作
を伝達する駆動機構の概略的分解斜視図である。
【図31】フィルム供給ロールの制御を行なうための機
構の概略的分解斜視図である。
【図32】図25に見られるような、上部積層ロールの
左端部及び下部積層ロールの右端部のために備わってい
る支持部材の端面図である。
【図33】図32のライン33−33に沿って切り取っ
た図である。
【図34】図25に見られるような、上部積層ロールの
右端部及び下部積層ロールの左端部のために備わった支
持部材の端面図である。
【図35】図34のライン35−35に沿って切り取っ
た図である。
【図36】図25に見られるような、上下の仮付け棒の
端部の各々を支持するために備えつけられているフラン
ジの正面図である。
【図37】図36のライン37−37に沿って切り取っ
た図である。
【図38】図25に見られるような、仮付け及び積層用
の組立て構造の上下の左側軸受のための軸受保持フラン
ジの正面図である。
【図39】図38のライン39−39に沿って切り取っ
た図である。
【図40】図25に示されているような、仮付け及び積
層用組立て構造の上部右側軸受のためのフランジの正面
図である。
【図41】図40のライン41−41に沿って切り取っ
た図である。
【図42】図25に示されているような、仮付け及び積
層用構造の下部右側軸受のためのフランジの正面図であ
る。
【図43】図42のライン43−43に沿って切り取っ
た図である。
【図44】図25の玉軸受のために用いられた偏心ピボ
ットの平面図である。
【図45】図25の玉軸受のために用いられた偏心ピボ
ットの端面図である。
【図46】フィルム案内構造の平面図である。
【図47】フィルム案内構造の端面図である。
【図48】各仮付け/切断装置及びその支持用の積層ロ
ールの各端部に備わっている角度調整可能な肩部の平面
図である。
【図49】図48のライン49−49に沿って切り取っ
た図である。
【図50】角度調整可能な肩部による仮付け/切断及び
積層ロール構造の支持ならびに、仮付け/切断装置及び
積層ロールの積層すべき回路板に近づく及びこれから離
れる動作を行なうためのこの肩部の起動を示す図であ
る。
【図51】仮付け/切断装置及び積層ロールの選択的起
動を制御するための電磁連結装置を示す図である。
【図52】積層ロールの各々の表面温度を測定するため
に用いられる接触タイプの温度検知装置の斜視図であ
る。
【図53】図52のライン53−53に沿って切り取っ
た断面図である。
【図54】積層ロールと転がり接触状態にある温度検知
装置を示す側面図である。
【図55】ラミネータの本体が収納されているキャビネ
ットとラミネータのための電子制御装置を収納する可動
キャビネットを示す斜視図である。
【符号の説明】
10…ラミネータ 12…入力ロール 14…リール 16…フィルム 18…仮付け棒 20…積層ロール 22…回路板 24…前方端部 26…先行端部 30…ラミネータ 32,34…積層ロール 36,38…上下仮付け/切断装置 40…回路板 42…本体 44…入力コンベヤ手段 46…出力コンベヤ手段 48…自動センタリング装置 50…前面縁部調整装置 52…下部入力ロール 52a…ラック 52b…エアシリンダ 52c…ピニオン 52d…シャフト 54…バリヤ 56…上部入力ロール 56a…シリンダ 56b…レバー 58…支持フレーム 60,62…リール 68,70…巻取りロール 72,74…案内ロール 76,78…ストリッピングロール 80,82…テンションロール 84,86…フィルムウェブ 88,90…保護材料 92,94…切断ブレード 96,98…弯曲フィルム案内面 100…平面 101,103…通路 102,104…仮付け棒 106,108,114,116…真空シュー 107,115…真空セクター 110,112…フィルムウェブ接触面 120…可動切断ブレード 121…カウンタブレード 122…切断ユニット 124,128,132,136…シャフト 126,130,134,138…支持部材 140,144…フィルム案内セクター 143…回転中心 148…タブ 150…フランジ 152…周辺表面 154,170,174,186,194…軸受保持フ
ランジ 156,166,190…転がり軸受 158,162,180,192…フランジ内側表面 160,172,184…タブ 164,176,188…周辺表面 191,193…シリンダ 195,197…平行なレバーシステム 199…シャフト 196,198,212,214…肩部の対 201…中央軸受 203,205,207…周辺軸受 219,221,248,250,252,254…電
磁連結装置 223,225,234,236…切欠きホイール 238,240…近接スイッチ 262…温度検知装置 266…中空スリーブ 268…分岐サポート 270…ピン 271…溝 272…ライニング 273…熱電対 274…電動機 276…サーボ制御装置 280…プログラマブル論理制御機構(PLC) 282…可動電子制御キャビネット 284…ネジ 286,288…平行な縁部 294…エミッタ 296…レシーバ 298,300…光電セル 302,304…停止光電セル 306…キャビネット

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部及び後端部を有する回路板の表面
    上に先行端部を有する連続したフィルムウェブから切断
    されるフィルムシートをプレスするためのラミネータに
    おいて、 本体と;本体全体を通して上面及び下面を有する回路板
    を前送りするため本体の両側に延びており、回路板に対
    してそのような位置をとることにより、その上面及び下
    面が固定の平面に近接すると共に平行となっているコン
    ベヤ手段と;本体内に備えつけられた支持フレームと;
    コンベヤ手段の通路内の支持フレームの間に置かれた仮
    付け及び積層用ステーションと;予じめ定められた通路
    に沿って仮付け及び積層用ステーションまで第1の連続
    フィルムウェブを供給するため前記コンベヤ手段の上の
    本体内に配置されている第1のフィルムウェブ供給手段
    と;回路板の上面に第1の連続フィルムウェブの先行端
    部を仮付けするための第1の仮付け用手段と;回路板の
    前端部の一つの位置に第一の連続フィルムウェブの先行
    端部を仮付けするべく仮付けステーションで回路板の上
    面に向って予じめ定められた通路内で前記仮付け手段を
    移動させ、また、仮付け作業が完了した時に回路板から
    前記仮付け手段を移動させるために、前記フレーム部材
    間にとりつけられた第1の手段と;回路板の前端部から
    その後端部まで連続作業で、回路板の上部表面上に第1
    のフィルムウェブ供給手段から受けとった第1の連続フ
    ィルムウェブをプレスするための第1の加圧ローラ手段
    と;前記第1の手段は第1の軸の回りの回転のために前
    記第1の加圧ローラ手段を支持するための第1の支持部
    材手段を含み、前記第1の支持部材手段は第2の軸の回
    りに位置する周辺が実質的に円形の第1の表面部分を有
    しており、前記第1の軸及び前記第2の軸は互いに且つ
    前記固定の平面に対して実質的に平行な関係に間隔をお
    いて位置決めされて前記第1の軸が前記第2の軸よりも
    前記固定の平面に近くなっており;周辺が実質的に円形
    である前記第1の支持部材手段の前記第1の表面部分の
    回りに回転するように位置決めされており、前記第2の
    軸の回りに回転するように前記第1の仮付け手段を支持
    するための第1のフランジ手段と;前記第1の仮付け手
    段の移動を可能にすると共に、その後に前記第1の加圧
    ローラ手段が前記固定の平面上の前記所定の位置と実質
    的に一致する位置へ移動するのを可能にし、前記第1の
    仮付け手段の移動がその偏心した回転を伴っており、前
    記第2の軸の回りの前記第1の仮付け手段の回転と協力
    して前記固定の平面上の所定の位置から離れたり近づい
    たりするように前記第1のフランジ手段と前記第1の支
    持部材手段を動かすための第1の可動手段と;そして、 仮付け作業の完了時点と加圧ローリング作業の開始時点
    の間の時間中回路板を不動な状態に保ち、それによって
    回路板が前記コンベヤ手段により前記本体を通して前送
    りされるにつれてフィルムウェブの仮付けされた先行端
    部上に引込み力が生成しないようにするため第1のフィ
    ルムウェブの端部がそれに仮付けされた回路板前端部の
    ほぼ同じ前記位置において加圧ローリング作業が開始さ
    せられることになるようにするための第2の手段と;が
    含まれていることを特徴とする高速自動ラミネータ。
  2. 【請求項2】 仮付け及び積層用ステーションまで予じ
    め定められた通路に沿って連続したフィルムウェブを供
    給するための、前記コンベヤ手段の下、本体内に配置さ
    れている第2のフィルムウェブ供給手段と;回路板の下
    面に第2の連続したフィルムウェブの先行端部を仮付け
    するための第2の仮付け手段と;その前端部にて回路板
    に第2の連続したフィルムウェブの先行端部を仮付けす
    るべく仮付け用ステーションにて回路板の下面に向かっ
    て予じめ定められた通路内で前記第2の仮付け手段を移
    動させるためそして仮付け作業の終了時点で前記回路板
    から前記仮付け手段を離すために、前記第1の手段と同
    期して作動し、従って第1及び第2の連続フィルムウェ
    ブの先行端部の仮付け作業がほぼ同時に行なわれる前記
    フレーム部材の間にとりつけられた第3の手段と;回路
    板の前端部からその後端部まで連続作業にて回路板の下
    部表面上に第2のフィルムウェブ供給手段から受けとら
    れた第2の連続フィルムウェブを押しつけるための第2
    の加圧ローラ手段と;前記第3の手段は第3の軸の回り
    の回転のために前記第2の加圧ローラ手段を支持するた
    めの第2の支持部材手段を含み、前記第2の支持部材手
    段は第4の軸の回りに位置する周辺が実質的に円形の第
    2の表面部分を有しており、前記第3の軸及び前記第4
    の軸は互いに且つ前記固定の平面に対して実質的に平行
    な関係に間隔をおいて位置決めされて前記第3の軸が前
    記第4の軸よりも前記平面に近くなっており;周辺が実
    質的に円形である前記第2の支持部材手段の前記第2の
    表面部分の回りに回転するように位置決めされており、
    前記第4の軸の回りに回転するように前記第2の仮付け
    手段を支持するための第2のフランジ手段と;前記第2
    の仮付け手段の移動を可能にすると共に、その後に前記
    第2の加圧ローラ手段が前記固定の平面上の前記所定の
    位置と実質的に一致する位置へ移動するのを可能にする
    ために、前記第4の軸の回りの前記第2の仮付け手段の
    回転と協力して前記固定の平面上の所定の位置から離れ
    たり近づいたりするように前記第2のフランジ手段と前
    記第2の支持部材手段を動かすための第2の可動手段
    と;前記第2の可動手段は前記第1の可動手段と同期的
    に作動し、それによって回路板の上部及び下部表面に対
    してそれぞれ結合される第2及び第1のフィルムウェブ
    の押しつけがほぼ同時に行なわれること;がさらに含ま
    れていることを特徴とする、請求項1に記載の高速自動
    ラミネータ。
  3. 【請求項3】 積層ロールと;第1の軸を中心として回
    転するよう前記積層ロールを支持するための支持部材手
    段(この支持部材手段は第2の軸を中心にして位置づけ
    されたほぼ円形の周辺表面を有し、かかる第1及び第2
    の軸は互いにそして前記第1の軸の方が第2の軸よりも
    その近くにあるような固定された平面とほぼ平行かつ間
    隔どりされた関係に位置づけされている)と;仮付け用
    棒と;前記第2の軸を中心にして回転するように前記仮
    付け棒を支持するためのフランジ手段(このフランジ手
    段は、前記支持手段の前記周辺表面のまわりで回転する
    ように位置づけされている)と;前記フランジ手段と前
    記支持部材手段を前記第2の軸を中心とする前記仮付け
    棒の偏心した回転に協力して前記平面内の予じめ定めら
    れた位置へ向かってそしてこの位置から離れるように移
    動させるための可動手段を備えており、 まず前記仮付け棒が、そして次に前記積層ロールが前記
    平面上の予じめ定められた位置とほぼ一致するように移
    動することができるようにしたことを特徴とする高速自
    動ラミネータ。
  4. 【請求項4】 前記フランジ手段にはそのほぼ中心に前
    記第2の軸をもつ周辺表面手段が含まれていること、そ
    して、前記可動手段には、前記フランジ手段の周辺表面
    が回転のためその中で支持されているようなショルダー
    手段が含まれていること(このショルダー手段は、前記
    平面の前記第1及び第2の軸と同じ側に位置づけされて
    おりこれらの軸に対し平行な第3の軸上で回転するよう
    に旋回させられている)を特徴とする、請求項3に記載
    の高速自動ラミネータ。
  5. 【請求項5】 前記第3の軸を中心として前記ショルダ
    ー手段を揺動させ、こうして前記フランジ手段を前記平
    面に向かって及びこれから離れるように移動させるべく
    とりつけられ作動状態にあるシリンダ手段がさらに含ま
    れていることを特徴とする、請求項4に記載の高速自動
    ラミネータ。
  6. 【請求項6】 先行端部を有する、フィルムウェブから
    切断されたフィルムシートと;前記フィルムシートがそ
    の表面上に積層されるべき回路板(この回路板には前端
    部及び後端部がある)と;その前方表面部分が前記予じ
    め定められた位置とほぼ一致するような位置まで前記平
    面と符号して前記回路板を前送りするためのコンベヤ手
    段と;そして前記フィルムシートの前記先行端部を前記
    仮付け棒と連動する関係に位置づけするための手段がさ
    らに含まれており、 このため前記平面内の予じめ定められた位置に向かって
    前記仮付け棒が移動した時点で前記フィルムシートの先
    行端部はプレスされて前記回路板の前記前方表面部分に
    対し仮付けされることになり、また、前記予じめ定めら
    れた部分に向かって前記積層ロールがひきつづき移動し
    た時点及び前記平面と符合して前記回路板がコンベヤ手
    段によりその後さらに前送りされた時点で前記フィルム
    シートは前記回路板の前記表面に対してその前方から後
    端部へと押しつけられるようになることを特徴とする、
    請求項4に記載の高速自動ラミネータ。
  7. 【請求項7】 1本の通路を通して待機位置まで前記仮
    付け棒を回転させるように、前記平面上の前記予じめ定
    められた位置から前記仮付け棒が移動した時点で作動可
    能な状態となる手段(この回転の初期方向は前記回路板
    の前端部の前方であり、待機位置までの回転範囲は完全
    一回転よりかなり小さい)と;それを通して前記仮付け
    棒が前記待機位置まで回転する通路と交差する関係にあ
    る予じめ定められた通路に沿って連続するフィルムウェ
    ブを供給するためのフィルムウェブ供給手段と;前記仮
    付け棒に対して隣接して位置づけされてこれと共に移動
    可能なカウンタブレードと;せん断機タイプの可動切断
    ブレードと;前記可動切断ブレードを前記カウンタブレ
    ード及び前記フィルムウェブと作動可能な関係になるよ
    うに移動させる(なおこの間前記仮付け棒は前記待機位
    置にある)ための手段と;そしてフィルムシートの終端
    が前記回路板の後端部において予じめ定められた位置に
    一致するようにフィルムシートを一定の長さに切断する
    ために前記積層ロールにより前記回路板の表面でプレス
    するように前記予じめ定められた通路を通って前記フィ
    ルムウェブが供給されている間に前記フィルムウェブを
    横切って前記可動切断ブレードを起動させるための手段
    と;がさらに含まれており、このため前記フィルムシー
    トは、前記フィルムウェブからのかかるフィルムシート
    長の切断によりかかるプレス作業が中断されることな
    く、回路板の表面上で前記積層ロールによりプレスされ
    ることになることを特徴とする、請求項6に記載の高速
    自動ラミネータ。
  8. 【請求項8】 前記積層ロールにより前記回路板の表面
    上にプレスされたときのそのシワを防ぐように切断され
    たフィルムシートの終端を誘導するための真空手段がさ
    らに含まれることを特徴とする、請求項7に記載の高速
    自動ラミネータ。
  9. 【請求項9】 前記切断ブレードを移動させて前記カッ
    ター棒と作動可能な関係におくための手段には複動ピス
    トンシリンダが含まれていることを特徴とする、請求項
    8に記載の高速自動ラミネータ。
  10. 【請求項10】 前記ショルダー手段により支持されて
    いる細長いセクター手段(このセクター手段は前記第2
    の軸と一致する曲率中心をもつ内壁を有する)と;前記
    積層ロールを加熱するための、前記セクター手段の内壁
    上にとりつけられた赤外線ランプ手段と;がさらに含ま
    れていることを特徴とする、請求項7に記載の高速自動
    ラミネータ。
  11. 【請求項11】 前記積層ロールの温度を測定するため
    の温度検出手段(この温度検出装置には、前記積層ロー
    ルの表面と転がり接触状態に配置されている中空摺動転
    がり軸受ならびにかかる軸受の回転の中心とほぼ一致し
    てその熱接点が位置づけされている熱電対が含まれてい
    る)と、 前記赤外線ランプの点灯電流を制御するための、前記温
    度検出装置が制御する手段と、がさらに含まれることを
    特徴とする、請求項10に記載の高速自動ラミネータ。
  12. 【請求項12】 熱電対は熱−コンスタンタン熱電対で
    あることを特徴とする、請求項11に記載の高速自動ラ
    ミネータ。
JP1995000023U 1988-08-26 1995-01-09 高速自動ラミネータ Expired - Lifetime JP2531272Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT48305A/88 1988-08-26
IT8848305A IT1224722B (it) 1988-08-26 1988-08-26 Laminatore automatico ad elevata velocita' di laminazione per laproduzione di pannelli per circuiti stampati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743646U true JPH0743646U (ja) 1995-09-05
JP2531272Y2 JP2531272Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=11265781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218750A Pending JPH02196657A (ja) 1988-08-26 1989-08-28 高速自動ラミネータ
JP1995000023U Expired - Lifetime JP2531272Y2 (ja) 1988-08-26 1995-01-09 高速自動ラミネータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218750A Pending JPH02196657A (ja) 1988-08-26 1989-08-28 高速自動ラミネータ

Country Status (11)

Country Link
US (3) US4961808A (ja)
EP (1) EP0356221B1 (ja)
JP (2) JPH02196657A (ja)
KR (1) KR940000625B1 (ja)
AT (1) ATE132801T1 (ja)
AU (1) AU3821589A (ja)
CA (2) CA1299476C (ja)
DE (1) DE68925396T2 (ja)
DK (1) DK421289A (ja)
IT (1) IT1224722B (ja)
NO (1) NO893030L (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946524A (en) * 1989-03-02 1990-08-07 Morton International, Inc. Applicator and method for applying dry film solder mask on a board
JPH088432B2 (ja) * 1990-06-01 1996-01-29 ソマール株式会社 基板搬送装置
DE4134418C2 (de) * 1990-10-17 2002-02-07 Somar Corp Vorrichtung zum Transportieren von plattenförmigen Gegenständen
ES2070659B1 (es) * 1991-04-10 1997-02-16 Comecal S A Maquina de plastificar con polipropileno por laminacion termica.
US5653846A (en) * 1991-11-11 1997-08-05 Canon Aptex Inc. Laminating apparatus
JPH05154918A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Hakutou Kk 基板にフィルムをラミネートする方法およびラミネータ
US5443667A (en) * 1992-03-11 1995-08-22 Bridgestone/Firestone, Inc. Device and method for splicing tire tread strip edges using traversing ultrasonic transducers
DE4216691A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Dieffenbacher Gmbh Maschf Vorrichtung zum Belegen von Platten
FR2703299B1 (fr) * 1993-04-02 1995-05-24 Idmatics Sa Dispositif de prescellage d'un document sur une bande plastique.
US5456789A (en) * 1994-04-07 1995-10-10 Crathern Engineering Co., Inc. Apparatus for and method of wrapping boards
DE60218836T2 (de) * 2001-05-16 2007-12-06 Xyron, Inc., Scottsdale Laminiervorrichtung mit einer verbesserten schneideinrichtung
EP1414434A4 (en) * 2001-08-07 2006-04-19 Univ Pennsylvania COMPOUNDS THAT IMITATE THE CHEMICAL AND BIOLOGICAL PROPERTIES OF DISCODERMOLIDE
KR200287509Y1 (ko) 2002-05-21 2002-09-05 로얄소브린 주식회사 라미네이터 정.역회전 제어장치
US20040069401A1 (en) * 2002-07-11 2004-04-15 Wurdell Grant H. Wasteless laminator
US7361249B2 (en) * 2002-12-05 2008-04-22 Multimedia Games, Inc. Apparatus for applying a removable cover to a ticket substrate
EP1737957A1 (en) * 2004-04-22 2007-01-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem UNIVERSAL TARGET SEQUENCES FOR siRNA GENE SILENCING
TWI318600B (en) * 2007-10-26 2009-12-21 Primax Electronics Ltd Laminator with jam-detecting mechanism
JP4209458B1 (ja) * 2008-04-01 2009-01-14 日清紡績株式会社 ラミネート装置
KR101511584B1 (ko) * 2008-09-25 2015-04-13 해성디에스 주식회사 롤 투 롤 반도체부품 제조장치 및 그에 적용되는 이송방법
TWI515120B (zh) 2010-09-22 2016-01-01 巴柏斯特合資公司 包含平板壓機的打印機
KR101138737B1 (ko) * 2011-11-01 2012-04-25 현대다이모스(주) 연질 슬라브재와 피복의 부착장치
CN110341286A (zh) * 2019-08-09 2019-10-18 天津比朗德机械制造有限公司 一种布卷自动接驳装置
CN114567977B (zh) * 2022-03-31 2023-06-06 重庆市和鑫达电子有限公司 Pcb板压合装置
CN115253904B (zh) * 2022-07-29 2023-03-21 浙江铁狮高温材料有限公司 一种致密氧化锆水口芯生产设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259833A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Somar Corp 薄膜張付装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2032407A (en) * 1933-10-02 1936-03-03 Welding Service Inc Temperature measuring apparatus
US3191437A (en) * 1962-11-26 1965-06-29 Western Electric Co Device for measuring the temperature of a continuously advancing strand
US3464864A (en) * 1968-06-04 1969-09-02 Us Army Button for holding thermocouples to the skin surface of subjects
US3658629A (en) * 1970-02-27 1972-04-25 Ibm Photopolymer resist sheet laminator
US3934477A (en) * 1973-08-15 1976-01-27 Xerox Corporation Temperature sensing device
JPS5258578A (en) * 1975-11-08 1977-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Temperature measuring device in roller fixing device
JPS5643817Y2 (ja) * 1977-12-30 1981-10-14
JPS5551709U (ja) * 1978-09-30 1980-04-05
US4343961A (en) * 1980-03-31 1982-08-10 Ppg Industries, Inc. Temperature sensing device having a rotating reference member
US4441827A (en) * 1980-10-14 1984-04-10 Andre Coderre Travelling surface temperature probe
US4396791A (en) * 1981-06-01 1983-08-02 Mobay Chemical Corporation Laminator thermocouple
EP0222446A3 (en) * 1982-02-10 1989-04-12 MORTON THIOKOL S.p.A. Method for applying a portion of photosensitive film to at least one face of a flat plate having a surface area greater than said portion
US4491492A (en) * 1982-10-28 1985-01-01 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for applying a sheet to a rigid board
NL8303102A (nl) * 1983-09-07 1985-04-01 Het Noorden Ingbureau Lamineerinrichting.
US4667809A (en) * 1983-10-19 1987-05-26 Trimmer Machine Co., Inc. Apparatus for aligning signatures
CA1226454A (en) * 1985-04-23 1987-09-08 Frank Kitzinger Metal surface temperature monitor
WO1986007302A1 (en) * 1985-06-07 1986-12-18 Somar Corporation Method and device for boring films for film pasting apparatuses
JPS6299045A (ja) * 1985-10-22 1987-05-08 Somar Corp 基板送り装置
US4728175A (en) * 1986-10-09 1988-03-01 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having pixels with auxiliary capacitance
JPS63200991A (ja) * 1987-02-12 1988-08-19 ソマ−ル株式会社 薄膜張付装置
DE3734018A1 (de) * 1987-10-08 1989-04-27 Kuesters Eduard Maschf Vorrichtung zur messung der temperatur der oberflaeche einer umlaufenden walze
US4855607A (en) * 1987-12-30 1989-08-08 Pitney Bowes, Inc. Apparatus for aligning a moving substrate and a read or write head
CH674508A5 (ja) * 1988-01-20 1990-06-15 Bobst Sa
US4895224A (en) * 1988-03-14 1990-01-23 Masanobu Sugihara Brake device for bicycles
US4907894A (en) * 1988-12-20 1990-03-13 Bnf Metals Technology Centre Surface-temperature sensing method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259833A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Somar Corp 薄膜張付装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO893030D0 (no) 1989-07-25
KR900003404A (ko) 1990-03-26
CA1320550C (en) 1993-07-20
DK421289A (da) 1990-02-27
IT8848305A0 (it) 1988-08-26
DK421289D0 (da) 1989-08-25
DE68925396D1 (de) 1996-02-22
NO893030L (no) 1990-02-27
JPH02196657A (ja) 1990-08-03
ATE132801T1 (de) 1996-01-15
JP2531272Y2 (ja) 1997-04-02
EP0356221A2 (en) 1990-02-28
AU3821589A (en) 1990-03-01
IT1224722B (it) 1990-10-18
KR940000625B1 (en) 1994-01-26
EP0356221A3 (en) 1991-11-06
US4961808A (en) 1990-10-09
CA1299476C (en) 1992-04-28
US5026172A (en) 1991-06-25
DE68925396T2 (de) 1996-05-15
US5010999A (en) 1991-04-30
EP0356221B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743646U (ja) 高速自動ラミネータ
US4238261A (en) Method for forming a zero tail length splice in a moving web
JPS5946116B2 (ja) ラミネ−タ
EP0426931B1 (en) Film bonding method and apparatus for performing same
US11420838B2 (en) Sheet supply device and sheet supply method
WO2007034993A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a photosensitive laminated body
JP2012140248A (ja) フィルムシート継ぎ方法及び装置
JP3905628B2 (ja) フィルム張付制御方法
JP5412671B2 (ja) フィルム部分カット装置
EP0436065B1 (en) Method and apparatus for automatically bonding film to a substrate and cutting the film to desired size
US11597619B2 (en) Sheet supply device and sheet supply method
JP4010613B2 (ja) フィルム切断装置
JPH05302B2 (ja)
JP3412920B2 (ja) ラミネータ
CN208163911U (zh) 板式家具自动封边数控装置
JPS6085927A (ja) パネルにフイルムシートを付着させる方法およびそれに用いるラミネータ
CA1323209C (en) High lamination speed automatic laminator
JP2000255517A (ja) 封緘装置
US11286129B2 (en) Sheet supply device and sheet supply method
JPH028922Y2 (ja)
US5131972A (en) Film guide device for a film bonding apparatus
KR200346636Y1 (ko) 그린시트 라미네이션 장치
GB2215300A (en) Tape applicator machine
JPH01146741A (ja) パネルにフィルムシートを付着させる方法およびそれに用いるラミネータ
JP3002194B1 (ja) コンクリ―ト型枠用堰板へのフィルム貼付方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term