JPH0737528B2 - ポリイソイミドの製造法 - Google Patents

ポリイソイミドの製造法

Info

Publication number
JPH0737528B2
JPH0737528B2 JP2410596A JP41059690A JPH0737528B2 JP H0737528 B2 JPH0737528 B2 JP H0737528B2 JP 2410596 A JP2410596 A JP 2410596A JP 41059690 A JP41059690 A JP 41059690A JP H0737528 B2 JPH0737528 B2 JP H0737528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisoimide
mol
dianhydride
polyamic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2410596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214728A (ja
Inventor
▲ひろ▼利 前田
弘一 国宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2410596A priority Critical patent/JPH0737528B2/ja
Priority to EP91121259A priority patent/EP0490364B1/en
Priority to DE69112788T priority patent/DE69112788T2/de
Priority to US07/804,710 priority patent/US5294696A/en
Priority to KR1019910022861A priority patent/KR100196967B1/ko
Publication of JPH04214728A publication Critical patent/JPH04214728A/ja
Publication of JPH0737528B2 publication Critical patent/JPH0737528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1089Polyisoimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリイソイミドの製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイソイミドは、ポリアミド酸に脱水
剤を作用することにより製造できることはすでによく知
られている。たとえば、特開昭60−170683号公
報、特開昭61−254547号公報、特開昭63−1
18329号公報、特開昭63−118330号公報、
特開昭63−223746号公報、特表昭61−500
851号公報、特表昭61−500997号公報、米国
特許3,271,366号公報、同3,282,898
号公報および同4,699,803号公報などには脱水
剤として、ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、D
CCと略す。)などのN,N′‐ジヒドロカルビル置換
カルボジイミド、トリフルオロ酢酸無水物などのハロゲ
ン化低級脂肪酸無水物、またはチオニルクロライド、ア
セチルクロライドなどの低級脂肪酸ハロゲン化物などが
使われている。
【0003】しかしながら、N,N′‐ジヒドロカルビ
ル置換カルボジイミドを使用する場合には、脱水反応に
より副生する尿素化合物が溶媒に不溶のため、副生する
尿素化合物を分離する必要があり、製造工程を複雑化す
る欠点がある。また、ハロゲン化低級脂肪酸無水物およ
び低級脂肪酸ハロゲン化物は前記N,N′‐ジヒドロカ
ルビン置換カルボジイミドをも含めて非常に毒性の強い
化合物であり、これらの脱水剤の取扱いには細心の注意
を必要とするのが欠点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題は、上記の従来技術の欠点を改良することであ
る。すなわち、本発明の目的は、ポリアミド酸を脱水し
て、ポリイソイミドを製造するに際して、毒性のない取
扱いの容易な脱水剤を提供し、さらに副生成物を分離す
る必要のない製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリアミ
ド酸の脱水反応について研究を重ねた結果、毒性がな
く、副生成物の生成のない脱水剤を見出し、本発明のポ
リイソイミドの製造法を完成するに至った。すなわち、
本発明のポリイソイミドの製造法は、ポリアミド酸を脱
水してポリイソイミドを製造するに際し、脱水剤とし
て、一般式
【0006】
【化3】 (ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素1〜8
アルキル基である)で表わされるジヒドロキノリン誘
導体を使用することを特徴とする。
【0007】本発明の製造法で用いるポリアミド酸は、
一般式
【0008】
【化4】 (ただし、R3 は4価の有機基、R4 は2価の有機基で
あり、nは正の整数である)で表わされる有機溶媒可溶
の化合物である。
【0009】本発明の製造法で用いるジヒドロキノリン
誘導体は、化1で示される。具体例としてN‐メトキシ
カルボニル‐2‐メトキシ‐1,2‐ジヒドロキノリ
ン、N‐メトキシカルボニル‐2‐エトキシ‐1,2‐
ジヒドロキノリン、N‐エトキシカルボニル‐2‐メト
キシ‐1,2‐ジヒドロキノリン、N‐エトキシカルボ
ニル‐2‐エトキシ‐1,2‐ジヒドロキノリン、N‐
プロポキシカルボニル‐2‐プロポキシ‐1,2‐ジヒ
ドロキノリン、N‐イソブトキシカルボニル‐2‐メト
キシ‐1,2‐ジヒドロキノリン、N‐イソブトキシカ
ルボニル‐2‐エトキシ‐1,2‐ジヒドロキノリン、
N‐イソブトキシカルボニル‐2‐イソブトキシ‐1,
2‐ジヒドロキノリン、N‐ペントキシカルボニル‐2
‐ペントキシ‐1,2‐ジヒドロキノリンなどをあげる
ことができるが、必ずしもこれらに限定されるものでは
ない。
【0010】本発明の製造法は、ポリアミド酸を有機溶
媒中に溶解させた溶液にジヒドロキノリン誘導体を添加
してポリイソイミドが得られる。その反応式をつぎに示
す。
【0011】
【化5】 (ここで、R1 ,R2 ,R3 ,R 4 およびnは前記と同
じ)副生した二酸化炭素は気体として系外に除かれ、ア
ルコールとキノリンは溶媒に溶解しており、改めて除去
する必要はない。反応温度は0〜100℃好ましくは1
0〜50℃である。ポリアミド酸に対して添加するジヒ
ドロキノリン誘導体の量は、アミド酸反復単位一つに対
して2分子のジヒドロキノリン誘導体を添加すれば、理
論上すべてのポリアミド酸をポリイソイミドに転換する
ことが可能である。しかし、ヒドロキノリン誘導体を過
剰に添加しても特に問題はなく、また少なくてもよいが
少ない場合はイソイミド反復単位とアミド酸反復単位が
混在するポリマーが得られる。また、反応条件によって
は生成したイソイミドが一部イミドに変化し、イミド、
イソイミド、およびアミド酸反復単位を含むポリマーが
生成する場合もある。
【0012】このようにして得られたポリイソイミドの
溶液は、塗布液としてガラス板、銅板、アルミニウム
板、またはシリコンウェハーなどの基板上に塗布した
後、150〜400℃の温度で焼成することにより、つ
ぎに示す反応式でポリイミド硬化膜を得ることができ
る。
【0013】
【化6】 (ここでR3 、R4 は前記と同じ) また、本発明の製造法により得られるポリイソイミドを
含む溶液にアミン、カルボン酸、もしくはアルコールな
どの活性水素を有する化合物を添加して、適切な反応条
件を維持することにより、工業上有用な各種化合物を得
ることができる。
【0014】本発明の製造法におけるポリアミド酸は、
通常テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒
中で反応して合成する。
【0015】テトラカルボン酸二無水物として次の化合
物をあげることができるが必ずしもこれらに限定される
ものではない。
【0016】芳香族テトラカルボン酸二無水物として
は、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′‐ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,
3′‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3′,4′‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、
3,3′,4,4′‐ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,3′,4′‐ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,2′,3,3′‐ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4‐ジカル
ボキシフェニル)‐エーテル二無水物、ビス(3,4‐
ジカルボキシフェニル)‐スルホン二無水物、1,2,
5,6‐ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7‐ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、
2,2‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フロロプロパン二無水物など、脂環式テトラカルボン酸
二無水物としては、シクロブタンテトラカルボン酸二無
水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物な
ど、脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、1,
2,3,4‐テトラカルボキシブタン二無水物などをあ
げることができる。
【0017】ジアミンとして次の化合物を挙げることが
できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
芳香族ジアミンとしては、4,4′‐ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4′‐ジアミノジフェニルメタン、
4,4′‐ジアミノジフェニルスルホン、3,3′‐ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4′‐ジアミノジフェ
ニルスルフイド、4,4′‐ジ(メタ‐アミノフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、4,4′‐ジ(パラ‐アミノ
フェノキシ)ジフェニルスルホン、オルト‐フェニレン
ジアミン、メタ‐フェニレンジアミン、パラ‐フェニレ
ンジアミン、ベンジジン、3,3′‐ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4′‐ジアミノベンゾフェノン、4,4′
‐ジアミノジフェニル‐2,2′‐プロパン、1,5‐
ジアミノナフタレン、1,8‐ジアミノナフタレン、
3,4′‐ジアミノジフェニルエーテル、4,4′‐ビ
ス(4‐アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2‐ビス
{4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフロ
ロプロパン、1,4‐ビス(4‐アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3‐ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3‐ビス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン、
4,4′‐ジアミノ‐3,3′‐シエチル‐5,5′‐
ジメチルジフェニルメタン、4,4′‐ジアミノ‐3,
3′,5,5′‐テトラメチルジフェニルメタン、1,
4‐ジアミノトルエン、メタ‐キシリレンジアミン、
2,2′‐ジメチルベンジジンなど、脂肪族ジアミンと
しては、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、4,4‐ジメチルヘプタ
メチレンジアミン、2,11‐ドデカンジアミンなど、
シリコン系ジアミンとしては、ビス(p‐アミノフェノ
キシ)ジメチルシラン、1,4‐ビス(3‐アミノプロ
ピルジメチルシリル)ベンゼンなど、脂環式ジアミンと
しては、1,4‐ジアミノシクロヘキサン、ビス(4‐
アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミンな
ど、グアナミン類としてはアセトグアナミン、ベンゾグ
アナミンなどをあげることができる。
【0018】また、ジアミノポリシロキサンとして次の
化合物を挙げることができる。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】 (ただし、上記のpは1〜100である。) 本発明の製造法における溶媒およびテトラカルボン酸二
無水物とジアミンとの反応によるポリアミド酸を合成す
るための好ましい溶媒(以下反応溶媒と言うことがあ
る)として、N‐メチル‐2‐ピロリドン、N,N‐ジ
メチルアセトアミド、N,N‐ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、
ヘキサメチルホスホルアミド、メチルホルムアミド、N
‐アセチル‐2‐ピロリドン、2‐メトキシエタノー
ル、2‐エトキシエタノール、2‐ブトキシエタノー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、クレゾール、γ‐ブチロラクトン、イソホロ
ン、N,N,‐ジエチルアセトアミド、N,N‐ジエチ
ルホルムアミド、N,N‐ジメチルメトキシアセトアミ
ド、テトラヒドロフラン、N‐アセチル‐2‐ピロリド
ン、N‐メチル‐ε‐カプロラクタム、テトラヒドロチ
オフェンジオキシド{スルフォラン(sulpholane)}を
あげることができる。また、この反応は上記のような有
機溶媒を、混合して得られる混合溶媒中でも行うことが
できる。更に、上記の好ましい有機溶媒を、他の非プロ
トン性(中性)有機溶媒、例えば、芳香族、脂環式もし
くは脂肪族炭化水素、またはそれらの塩素化誘導体(例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン類、シクロヘキサ
ン、ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、塩化メチレン
等)、またはジオキサン等で希釈したものを用いること
もできる。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定
されるものではない。
【0029】(実施例1)撹拌装置、滴下漏斗、温度
計、コンデンサーおよび窒素置換装置を付した1リット
ルのフラスコを冷水中に固定した。フラスコ内を窒素ガ
スにより置換した後、脱水精製したN‐メチル‐2‐ピ
ロリドン(以下NMPと略記する)500gと、4,
4′‐ジアミノジフェニルエーテル21.92g(0.
109モル)、および3,3′,4,4′‐ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物35.28g(0.10
9モル)を添加し、20〜30℃で5時間反応を行なう
ことによりポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸
の対数粘度数は1.2dl/gであっった。このポリア
ミド酸溶液にN‐エトキシカルボニル‐2‐エトキシ‐
1,2‐ジヒドロキノリン(以下EEDQと略称する)
を43.13g(0.174モル)添加し、10〜20
℃で3時間反応を行なうことにより、激しく二酸化炭素
ガスを発生し、黄色透明な対数粘度数が1.3であるポ
リイソイミドを含む溶液を得た。あらかじめ採取したポ
リアミド酸溶液ポリイソイミド溶液をおのおの別個
シリコンウエハー上にスピンコートし、常温で減圧乾
燥を行なうことにより、ポリアミド酸の薄膜およびポリ
イソイミドの薄膜を形成させた。これらの薄膜の一部を
ウエハー上からはがして赤外線吸収スペクトル測定し
た。その結果が、図1A(ポリアミド酸)および図1B
(ポリイソイミド)である。さらにポリイソイミド薄膜
をオーブン中350℃1時間焼成することによりポリイ
ミド薄膜を形成し、この赤外線吸収スペクトルを図2
(ポリイミド)に示した。図1A図1B比較する
、図1Bでは1800cm-1にイソイミドの吸収が表わ
れ、本発明の製造法によりポリイソイミドが形成されて
いるのが明らかである。さらに図2に示したように焼成
によりポリイソイミドがポリイミドに変換していること
がわかる。
【0030】本発明において対数粘度数(η inh)と
は、下記式により定義されたものである。
【0031】 (ここにηはウベローデ粘度計を使用し、重合溶媒と同
一組成の溶媒中の濃度0.5g/dlのものを温度30
±0.01℃で測定した値であり、ηはウベローデ粘
度計を使用し、同温度における同溶媒の測定値であり、
Cは濃度0.5g/dlである)。
【0032】(実施例2) 実施例1と同様の装置および方法により、N,N‐ジメ
チルアセトアミド(以下DMACという)500g、
3,3′‐ジアミノジフェニルスルホン13.89g
(0.0559モル)および3,3′‐,4‐4′‐ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物18.02g
(0.0559モル)を混合し、40〜45℃で10時
間反応を行なうことにより、対数粘度数0.33dl/
gのポリアミド酸を含む溶液を得た。この溶液にEED
Qを27.65g(0.112モル)添加し、20〜3
0℃で1時間反応を行なうことにより、激しく二酸化炭
素ガスを発生し、黄色透明で、対数粘度数が0.48d
l/gであるポリイソイミドを含む溶液を得た。得られ
た溶液をシリコンウエハー上にスピンコートした後、室
温にて減圧乾燥することにより薄膜を得た。この薄膜を
赤外線吸収スペクトルにより測定したところ1800cm
-1の吸収が認められ、イソイミド基を含むポリマーであ
ることが確認された。
【0033】(実施例3) 実施例1と同様の装置および方法により、ジメチルカル
ビトール500g、3,3′,4,4′‐ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物25.11g(0.077
9モル)、3,3′‐ジアミノジフェニルスルホン1
5.48g(0.0623モル)およびω‐ω′‐ビス
‐(3‐アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(分
子量960)14.96g(0.0159モル)を混合
し、30〜40℃で10時間反応を行なうことにより、
対数粘度数0.47dl/gであるポリアミド酸を含む
溶液を得た。この溶液にEEDQを34.68g(0.
140モル)添加し、40〜50℃で3時間反応を行な
うことにより、激しく二酸化炭素ガスを発生し、黄色透
明で、対数粘度数が0.52dl/gであるポリイソイ
ミドを含む溶液を得た。この溶液を実施例2と同様に処
理して得られた薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定する
ことにより、1800cm-1の吸収が認められ、イソイミ
ド基を含むポリマーであることが確認された。
【0034】(実施例4) 実施例1と同様の装置および方法により、ジメチルカル
ビトール500g、ヘキサフロロイソプロピリデン‐
2,2‐ビス(無水フタル酸)47.94g(0.10
8モル)および2,2‐ビス〔4‐(アミノフェノキ
シ)フェニル〕ヘキサフロロプロパン40.30g
(0.0982モル)を混合し、20〜30℃で20時
間反応を行なうことにより、対数粘度数が0.37dl
/gであるポリアミド酸を含む溶液を得た。この溶液に
EEDQを46.14g(0.187モル)添加し、1
0〜20℃で30分間反応を行なうことにより、激しく
二酸化炭素ガスを発生し、黄色透明で、対数粘度数が
0.46dl/gであるポリイソイミドを含む溶液を得
た。この溶液を実施例2と同様に処理して得られた薄膜
の赤外線吸収スペクトルを測定することにより、180
0cm-1に吸収が認められ、イソイミド基を含むポリマー
であることが確認された。
【0035】(実施例5) 実施例1と同様の装置および方法により、DMACを5
00g、4,4′‐ジアミノジフェニルエーテル52.
76g(0.264モル)、ピロリメット酸二無水物5
3.88g(0.247モル)および無水フタル酸4.
89g(0.033モル)を混合し、20〜30℃で5
時間反応を行なうことにより、対数粘度数が0.69d
l/gであるポリアミド酸を含む溶液を得た。この溶液
にEEDQを73.30g(0.296モル)添加し、
30〜40℃で10時間反応を行なうことにより、激し
く二酸化炭素ガスを発生し、黄色透明で、対数粘度数が
0.72dl/gであるポリイソイミドを含む溶液を得
た。この溶液を実施例2と同様に処理して得られた薄膜
の赤外線吸収スペクトルを測定することにより、180
0cm-1に吸収が認められ、イソイミド基を含むポリマー
であることが確認された。
【0036】(実施例6) 実施例1と同様の装置および方法によりNMPを500
g、p‐フェニレンジアミン15.78g(0.146
モル)、アニリン1.94g(0.0208モル)およ
び3,3′,4,4′‐ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物50.35g(0.156モル)を混合し、
30〜40℃で20時間反応を行なうことにより、対数
粘度数が0.63dl/gであるポリアミド酸を含む溶
液を得た。この溶液にN‐イソブトキシカルボニル‐2
‐イソブトキシ‐1,2‐ジヒドロキノリンを75.6
8g(0.250モル)添加し、10〜20℃で2時間
反応を行なうことにより、激しく二酸化炭素ガスを発生
し、褐色透明で、対数粘度数が0.68dl/gである
ポリイソイミドを含む溶液を得た。この溶液を実施例2
と同様に処理して得られた薄膜の赤外線吸収スペクトル
を測定することにより、1800cm-1に吸収が認めら
れ、イソイミド基を含むポリマーであることが確認され
た。
【0037】(実施例7) 実施例1と同様の装置および方法により、NMPを50
0g、4,4′‐オキシジフタル酸無水物93.24g
(0.301モル)、無水マレイン酸6.55g(0.
0668モル)および4,4′‐ジアミノジフェニルエ
ーテル66.86g(0.334モル)を混合し、20
〜30℃で10時間反応を行なうことにより、対数粘度
数が0.41dl/gであるポリアミド酸を含む溶液を
得た。この溶液にN‐イソブトキシカルボニル‐2‐エ
トキシ‐1,2‐ジヒドロキノリンを165.5g
(0.602モル)添加し、5〜15℃で3時間反応を
行なうことにより、激しく二酸化炭素ガスを発生し、黄
色透明で、対数粘度数が0.44dl/gであるポリイ
ソイミドを含む溶液を得た。この溶液を実施例2と同様
に処理して得られた薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定
することにより、1800cm-1に吸収が認められ、イソ
イミド基を含むポリマーであることが確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明の製造法は脱水剤としてジヒドロ
キノリン誘導体を用いるために、従来の方法に比べて、
容易に、かつ安全に工業的有用なポリイソイミドを製造
することができる。また反応液は均一であり、かつハロ
ゲン等の腐食性化合物を含有しないため、副生成物の除
去の必要はなく塗布液としてそのまま使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはポリアミド酸、Bはポリイソイミドの赤外
線吸収スペクトルである。
【図2】ポリイミドの赤外線吸収スペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド酸を脱水してポリイソイミド
    を製造するに際し、脱水剤として、一般式 【化1】 (ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜8
    アルキル基である)表わされるジヒドロキノリン誘
    導体を使用することを特徴とするポリイソイミドの製造
    法。
  2. 【請求項2】 テトラカルボン酸二無水物とジアミンを
    有機溶媒中反応させてポリアミド酸溶液とし、該溶液に
    一般式 【化2】 (ただし、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素1〜8
    アルキル基である)表わされるジヒドロキノリン誘
    導体を添加して反応させることを特徴とするポリイソイ
    ミドの製造法。
JP2410596A 1990-12-14 1990-12-14 ポリイソイミドの製造法 Expired - Fee Related JPH0737528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410596A JPH0737528B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリイソイミドの製造法
EP91121259A EP0490364B1 (en) 1990-12-14 1991-12-11 Process for producing polyisoimide
DE69112788T DE69112788T2 (de) 1990-12-14 1991-12-11 Verfahren zur Herstellung von Polyisoimid.
US07/804,710 US5294696A (en) 1990-12-14 1991-12-11 Process for producing polyisoimide
KR1019910022861A KR100196967B1 (ko) 1990-12-14 1991-12-13 폴리이소이미드를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410596A JPH0737528B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリイソイミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214728A JPH04214728A (ja) 1992-08-05
JPH0737528B2 true JPH0737528B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18519736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410596A Expired - Fee Related JPH0737528B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 ポリイソイミドの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5294696A (ja)
EP (1) EP0490364B1 (ja)
JP (1) JPH0737528B2 (ja)
KR (1) KR100196967B1 (ja)
DE (1) DE69112788T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443258B1 (ko) * 2001-09-28 2004-08-04 한국화학연구원 폴리아이소이미드의 제조방법
JP4520286B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-04 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液
CN116178716B (zh) * 2023-05-04 2023-08-01 广州奥松电子股份有限公司 一种聚异酰亚胺及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271366A (en) * 1963-11-21 1966-09-06 Du Pont Preparation of aromatic polyiminolactones
DE2204532A1 (de) * 1972-02-01 1973-08-09 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von polyimid-formkoerpern
US4438273A (en) * 1981-07-24 1984-03-20 Hughes Aircraft Company Isoimide containing oligomers
US4699803A (en) * 1983-11-30 1987-10-13 International Business Machines Corporation Method for forming electrical components comprising cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
JPS61138629A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPH01113434A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Teijin Ltd ポリイミド前駆体成形物の製造方法
EP0391196A3 (de) * 1989-04-06 1991-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung von Hydroxypolyamiden

Also Published As

Publication number Publication date
EP0490364B1 (en) 1995-09-06
DE69112788D1 (de) 1995-10-12
EP0490364A3 (en) 1993-01-13
US5294696A (en) 1994-03-15
EP0490364A2 (en) 1992-06-17
DE69112788T2 (de) 1996-03-21
KR920012179A (ko) 1992-07-25
JPH04214728A (ja) 1992-08-05
KR100196967B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963635A (en) Processes for the production of silicon-containing polyimides precursors, and their cured polyimides low in hygroscopicity
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JP2923007B2 (ja) 溶媒可溶性ポリイミド、その製造法及びカラーフィルター用材料
KR960004117B1 (ko) 하이드록시페닐 그룹을 갖는 감광성 내열 중합체
JPH0737528B2 (ja) ポリイソイミドの製造法
EP0260833B1 (en) Process for producing polyamide acid having siloxane bonds and polyimide having siloxane bonds and isoindoloquinazolinedione rings
JP3186190B2 (ja) 液晶配向膜用塗布液及びその製造法
JPH0413724A (ja) 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
JP2754446B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH0812763A (ja) 新規ポリアミドイミド共重合体、その製造方法、それを含む被膜形成材料およびパターン形成方法
JPH06271673A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂および樹脂組成物
JPH0562893B2 (ja)
JP3006802B2 (ja) 可溶性ポリイミドの製造法
JP2873816B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JPS62179528A (ja) 感光性ポリイミド前駆体
JP3435720B2 (ja) シリコン含有ポリアミド(酸)アミド、その製造法、およびその硬化物
JPH0749483B2 (ja) 感光性重合体の製造方法
JP2000044682A (ja) 低吸湿ポリイミドおよびポリアミック酸溶液
JPH07173287A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド
JPH08176301A (ja) 新規ポリアミドイミド共重合体、その製造方法、それを含む被膜形成材料およびパターン形成方法
JP3626214B2 (ja) シリコン含有多価カルボン酸アミドとその製造法
JPH04356534A (ja) シリコン変性ポリイミドフィルムおよびその製造法
JPH0214367B2 (ja)
JPH04224823A (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JPH083314A (ja) ポリイソイミドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees