JPH07312186A - 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法 - Google Patents

反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07312186A
JPH07312186A JP6102704A JP10270494A JPH07312186A JP H07312186 A JPH07312186 A JP H07312186A JP 6102704 A JP6102704 A JP 6102704A JP 10270494 A JP10270494 A JP 10270494A JP H07312186 A JPH07312186 A JP H07312186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
face
ray tube
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6102704A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Suzuki
良裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6102704A priority Critical patent/JPH07312186A/ja
Publication of JPH07312186A publication Critical patent/JPH07312186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低反射率波長域の広い3層膜からなる反射帯
電防止膜を有する陰極線管を得ることを目的とする。 【構成】 反射帯電防止型陰極線管において、その反射
帯電防止膜11を3層膜とし、その第1、第2、第3層を
それぞれ屈折率2.00以下の物質を用いて液相法によ
り、λ0 を最も視感度の高い入射光の波長として第1層
の屈折率、膜厚をn1 =1.65〜1.75、0.9×
λ0 /4≦n1 d1 ≦1.1×λ0 /4、第2層の屈折
率、膜厚をn2 =1.90〜2.00、0.9×λ0 /
2≦n2 d2 ≦1.1×λ0 /2、第3層の屈折率、膜
厚をn3 =1.40〜1.45、0.9×λ0 /4≦n
3 d3 ≦1.1×λ0 /4に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管のフェース
外表面に反射帯電防止膜を有する反射帯電防止型陰極線
管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に陰極線管は、図4に示すように、
ガラスからなるフェース1の内面に蛍光体スクリーン2
が形成され、この蛍光体スクリーン2をファンネル3の
ネック4内に配置された電子銃5から放出される電子ビ
ームにより水平、垂直走査することにより、画像を表示
する構造に形成されている。カラー陰極線管において
は、さらに蛍光体スクリーン2に対向して、その内側に
シャドウマスク6配置されている。なお、7はフェース
1の側壁を緊締する防爆バンドである。
【0003】このような陰極線管において、特に高輝度
画像を表示するために、蛍光体スクリーン2に高電圧が
印加される陰極線管では、その高電圧がフェース1の外
表面に誘導されて帯電し、この帯電によりフェース1の
外表面にごみなどが付着すると、画像が見にくくなる。
またこのフェース1の外表面に人体が接触した場合、電
撃を受ける。また一般に陰極線管のフェース1の外表面
は、鏡面に形成されているため、このフェース1の外表
面で外光の反射がおこり、フェース1を通して見る画像
のコントラストが劣化する。特にコンピュータのディス
プレイなどでは、近距離から画面を見ることが多いた
め、この外光の反射が目の疲労を促進する。
【0004】このようなフェース外表面の帯電あるいは
外光の反射を防止するため、従来よりフェース外表面に
反射および帯電防止効果もつ反射帯電防止膜を形成する
ことが知られている。
【0005】この反射帯電防止膜を均一かつ安価に形成
する方法として、シリコンアルコキシドのアルコール溶
液に導電性金属酸化物の微粒子を分散させた分散液をス
プレー法によりフェース外表面に塗布し、焼成して凹凸
膜を形成し、導電性金属酸化物微粒子によって導電性を
付与するとともに、その表面の微細な凹凸により外光を
拡散反射して反射率を低減させる方法がある。しかしこ
の方法により形成される反射帯電防止膜は、表面が凹凸
であるため、この反射帯電防止膜を通してみる画像がぼ
け、解像度が劣化する。また表面の微細な凹凸のために
画面が白ぽっくなり、コントラストが劣化するなどの問
題がある。
【0006】また、他の形成方法として、真空蒸着やス
パッタリングなどの気相法により、ガラスプレート上に
光学多層膜を形成し、このガラスプレートをフェース外
表面に接着して光の干渉効果により反射を防止する方法
がある。しかしこの方法は、気相法により光学多層膜を
形成するため、大掛りな装置が必要であり、製造コスト
が高くなるなどの問題がある。そのため、一部の高級機
種にしか採用できないという問題がある。
【0007】上述の問題点を解決する方法として、最近
液相法によりフェース外表面に多層膜からなる反射防止
膜を形成する方法が開発されている。この方法によれ
ば、低コストで解像度やコントラストの低下のない反射
防止膜を形成することができる。しかしこの液相法は、
膜厚の制御がむつかしいので、2〜3層膜程度するのが
望ましく、4層膜以上にすることは、製造上、非常にむ
つくしくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、陰極線
管の反射防止膜の形成方法として、液相法により多層膜
からなる反射防止膜を形成する方法が開発されている。
しかしこの液相法による多層膜の形成は、膜厚の制御
上、4層膜以上にすることは非常にむつくしく、2〜3
層膜程度するのが望ましい。
【0009】この液相法により2〜3層膜からなる反射
防止膜を形成する場合、重要なことは、各膜の屈折率と
膜厚である。2層膜からなる反射防止膜では、空気の屈
折率をn0 (n0 =1.00)、ガラスからなるフェー
スの屈折率をns (ns =1.52)、フェース外表面
側に第1層の屈折率をn1 、この第1層上の第2層の屈
折率をn2 とし、第1層の膜厚をd1 、第2層の膜厚を
d2 、最も視感度の高い入射光の波長をλ0 (λ0 =5
50nm)とすると、分光反射率の計算から、 n1 /n2 =(ns /n0 )1/2 n1 d1 =n2 d2 =λ0 /4 にすればよい。
【0010】この場合、第2層の屈折率n2 をできるか
ぎり下げることが望まれる。そこで、液相法により得ら
れる第2層の屈折率n2 として、最も低い屈折率が得ら
れるMg F2 とSi O2 との混合物の屈折率 n2 =1.40 を利用して、上式を満たすn1 、d1 、d2 を求める
と、 n1 =1.73 d1 =79nm d2 =98nm となる。しかしこれら屈折率、膜厚で2層膜を形成する
と、λ0 近傍の入射光に対しては低反射となるが、可視
光波長の両端近傍の入射光に対しては反射率が高くな
り、反射防止膜の色付きが大きくなるので好ましくな
い。
【0011】これに対して、3層膜からなる反射防止膜
は、2層膜にくらべて低反射率波長域を広くすることが
できる。この場合、3層膜の最外層の第3層の屈折率n
3 を上記2層膜のように液相法により得られる最も低い
屈折率 n3 =1.40 にして、低反射率波長域が広くなるように構成するため
には、第1、第2、第3層をつぎの表1、表2のいずれ
かの条件を満足する屈折率、膜厚にする必要がある。
【0012】
【表1】
【表2】 しかし実際にこのような屈折率、膜厚で3層膜を形成し
ようとすると、つぎのような問題がある。すなわち、高
屈折率物質として用いられるTi O2 の屈折率は、結晶
体の場合は約2.50であるが、液相法により陰極線管
のフェース外表面上に反射防止膜を形成する場合は、そ
の後の焼成温度が200℃程度であるため、この程度の
温度では、Ti O2 は完全に結晶化せず、Ti O2 の屈
折率は、2.00以上にはならないということが本発明
者等らの実験により判明している。また液相法により形
成された3層膜からなる反射防止膜は、可視光波長域の
両端近傍の反射率が高くなり、反射防止膜の色付きが大
きくなる。つまり、表1、表2に示した3層膜を液相法
により形成することは困難であり、しかも3層膜本来の
低反射率波長域の広い反射防止膜を形成することはでき
ないという問題がある。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、屈折率が2.00以下の物質を用
いて、低反射率波長域の広い反射特性をもつ3層膜から
なる反射帯電防止膜を有する陰極線管およびこの製造方
法を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】フェース外表面に反射帯
電防止膜を有する反射帯電防止型陰極線管において、そ
の反射帯電防止膜を3層膜とし、視感度の最も高い入射
光の波長をλ0 (λ0=550nm)とし、フェース外表
面上の第1層の屈折率をn1 、膜厚をd1 、第1層上の
第2層の屈折率をn2 、膜厚をd2 、第2層上の第3層
の屈折率をn3、膜厚をd3 とするとき、第1層が n1 =1.65〜1.75 0.9×λ0 /4≦n1 d1 ≦1.1×λ0 /4 第2層が n2 =1.90〜2.00 0.9×λ0 /2≦n2 d2 ≦1.1×λ0 /2 第3層が n3 =1.40〜1.45 0.9×λ0 /4≦n3 d3 ≦1.1×λ0 /4 を満足する屈折率および膜厚に形成した。
【0015】また、その第1層をSn O2 ,Ti O2
Si O2 の混合物、第2層をTi O2 、第3層をMg F
2 ,Si O2 の混合物で構成した。
【0016】また、フェース外表面に反射帯電防止膜を
形成する反射帯電防止型陰極線管の製造方法において、
フェース外表面上に液相法によりSn O2 ,Ti O2
SiO2 の混合物からなる第1層を形成し、この第1層
上に液相法によりTi O2 からなる第2層を形成し、こ
の第2層上に液相法によりMg F2 ,Si O2 の混合物
からなる第3層を形成した。
【0017】
【作用】上記のように3層膜からなる反射帯電防止膜を
構成すると、液相法により成膜したのち、200℃の低
温焼成により屈折率が2.00以下となる物質を用いて
も、陰極線管のフェース外表面上に、低反射波長域が広
くかつ反射防止膜の色付きが少なく、しかも帯電防止効
果をもつ反射帯電防止膜を形成することができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0019】図1にその一実施例である反射帯電防止型
陰極線管を示す。この陰極線管は、カラー陰極線管であ
り、周辺部にスカート部10が形成されたガラスからな
るフェース1(パネル)とこのフェース1のスカート部
10に接合されたファンネル3からなる外囲器を有し、
そのフェース1の内面に、3色蛍光体層からなる蛍光体
スクリーン2が形成され、この蛍光体スクリーン2に対
向して、その内側にシャドウマスク6が配置されてい
る。一方、ファンネル3のネック4内に電子銃5が配置
されている。さらにフェース1のスカート部10の外周
に防爆バンド7が取付けられている。またフェース1の
外表面上に反射帯電防止膜11が設けられている。この
反射帯電防止膜11は、アース接続のめに、その周辺部
が上記防爆バンド7に接続されている。
【0020】上記反射帯電防止膜11は、図2に示すよ
うに、フェース1の外表面上に順次積層形成された第
1、第2、第3層12a ,12b ,12c の3層膜から
なる。そのフェース1側の第1層12a は、Sn O2
Ti O2 ,Si O2 の混合物からなり、屈折率n1 およ
び膜厚d1 が、それぞれ n1 =1.70 d1 =λ0 /4n1 =81nm に形成されている。この反射帯電防止膜11の導電特性
は、この第1層12a 中のSn O2 により付与される。
【0021】上記第1層12a 上の第2層12b は、T
i O2 からなり、屈折率n2 および膜厚d2 が、それぞ
れ n2 =1.92 d1 =λ0 /2n2 =143nm に形成されている。
【0022】この第2層12b 上の第3層12c は、M
g F2 ,Si O2 の混合物からなり、屈折率n3 および
膜厚d3 が、それぞれ n3 =1.42 d3 =λ0 /4n3 =97nm に形成されている。
【0023】この3層膜からなる反射帯電防止膜11
は、液相法により形成される。まずアルコールに可溶な
チタニウム化合物およびシラン化合物のアルコール溶液
にSnO2 の微粒子を分散した分散液をスピンコート法
によりフェースの外表面上に塗布し乾燥したのち、この
塗布膜を200℃の温度で焼成して第1層を成膜する。
つぎに、チタニウムアルコキシドや四塩化チタンなどの
アルコール可溶チタニウム化合物のアルコール溶液をス
ピンコート法により上記第1層上に塗布し乾燥して第2
層を成膜する。その後、シリコンアルコキシドのアルコ
ール溶液にMgF2 の微粒子を分散した分散液をスピン
コート法により上記第2層上に塗布し乾燥したのち、こ
の塗布膜を第2層とともに200℃の温度で焼成して第
3層を形成する。
【0024】ところで、上記のようにフェースの外表面
上に3層膜からなる反射帯電防止膜11を形成すると、
その第1層、第2層、第3層にそれぞれ屈折率nが2.
00以下の物質を用いて形成しても、最も視感度の高い
波長(λ0 =550nm)近傍で十分に低い反射率をも
ち、低反射波長域が広く、かつ反射防止膜の色付きが少
なく、しかも帯電防止効果をもつ反射帯電防止膜とする
ことができる。
【0025】すなわち、図2に、前述した屈折率n1 が
1.73、膜厚d1 が79nmの第1層と、屈折率n2 が
1.40、膜厚d2 が98nmの第2層とからなる2層膜
の反射率を曲線14で、また表1に示した3層膜の反射
率を曲線15a 、表2に示した3層膜の反射率を曲線1
5b で示したが、これら2層膜および3層膜は、いずれ
も最も視感度の高い波長近傍では、十分に反射率が低く
なっているが、可視光波長域の両端近傍で反射率が高い
ために低反射波長域が比較的狭く、かつその可視光波長
域の両端近傍で反射率が高いために反射防止膜の色付き
が大きくなった。しかし上述した屈折率n1 が1.7
0、膜厚d1 が81nmの第1層と、屈折率n2 が1.9
2、膜厚d2 が143nmの第2層と、屈折率n3 が1.
42、膜厚d3 が97nmの第3層とからなるこの例の反
射帯電防止膜11の反射率は、曲線16で示すように、
最も視感度の高い波長近傍で十分に低い反射率となって
いるばかりでなく、可視光波長域の両端近傍でも、反射
率はあまり高くならず、広い低反射波長域をもち、かつ
反射防止膜の色付きが少ない良好なものとなっいてる。
【0026】なお、上記実施例では、反射帯電防止膜の
フェース側の第1層の屈折率n1 を1.70、膜厚d1
を81nm、この第1層上の第2層の屈折率n2 を1.9
2、膜厚d2 を143nm、この第2層上の第3層の屈折
率n3 を1.42、膜厚d3を97nmとしたが、この3
層膜からなる反射帯電防止膜は、各層を成膜するための
分散液の組成や塗布条件を変えることにより変化させる
ことができ、それにより、第1層の屈折率n1 、膜厚d
1 を、 n1 =1.65〜1.75 0.9×λ0 /4≦n1 d1 ≦1.1×λ0 /4 とし、第2層の屈折率n2 、膜厚d2 を、 n2 =1.90〜2.00 0.9×λ0 /2≦n2 d2 ≦1.1×λ0 /2 とし、第3層の屈折率n3 、膜厚d3 を、 n3 =1.40〜1.45 0.9×λ0 /4≦n3 d3 ≦1.1×λ0 /4 の範囲としても、同様の効果をもつ反射帯電防止膜とす
ることができる。
【0027】なお、上記実施例では、カラー陰極線管に
ついて説明したが、この発明は、カラー陰極線管以外の
陰極線管にも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】フェース外表面の反射帯電防止膜を3層
膜とし、そのフェース外表面側に屈折率n1 、膜厚d1
が、 n1 =1.65〜1.75 0.9×λ0 /4≦n1 d1 ≦1.1×λ0 /4 を満足する第1層を形成し、この第1層上に屈折率n2
、膜厚d2 が、 n2 =1.90〜2.00 0.9×λ0 /2≦n2 d2 ≦1.1×λ0 /2 を満足する第2層を形成し、この第2層上に屈折率n3
、膜厚d3 が、 n3 =1.40〜1.45 0.9×λ0 /4≦n3 d3 ≦1.1×λ0 /4 を満足する第3層を形成し、またその第1層をSn
2 ,Ti O2 ,Si O2 の混合物、第2層をTi
2 、第3層をMg F2 ,Si O2 の混合物で構成する
と、成膜後、200℃の低温焼成により屈折率が2.0
0以下となる物質を用いても、液相法により最も視感度
の高い波長近傍で十分に低い反射率をもち、低反射波長
域が広く、かつ反射の色付きが少なく、しかも帯電防止
効果をもつ反射帯電防止膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である反射帯電防止型陰極
線管の構成を示す図である。
【図2】その反射帯電防止膜の構造を示す図である。
【図3】上記反射帯電防止膜の反射特性を2層膜および
表1、表2に示した反射防止膜と比較して示した図であ
る。
【図4】カラー陰極線管の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…フェース 2…蛍光体スクリーン 7…防爆バンド 11…反射帯電防止膜 12a …第1層 12b …第2層 12c …第3層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェース外表面に反射帯電防止膜を有す
    る反射帯電防止型陰極線管において、 上記反射帯電防止膜は順次上記フェース外表面上に積層
    形成された3層膜からなり、視感度の最も高い入射光の
    波長をλ0 (λ0 =550nm)とし、上記フェース外表
    面上の第1層の屈折率をn1 、膜厚をd1 、この第1層
    上の第2層の屈折率をn2 、膜厚をd2 、この第2層上
    の第3層の屈折率をn3 、膜厚をd3 とするとき、第1
    層が n1 =1.65〜1.75 0.9×λ0 /4≦n1 d1 ≦1.1×λ0 /4 第2層が n2 =1.90〜2.00 0.9×λ0 /2≦n2 d2 ≦1.1×λ0 /2 第3層が n3 =1.40〜1.45 0.9×λ0 /4≦n3 d3 ≦1.1×λ0 /4 を満足する屈折率および膜厚に形成されていることを特
    徴とする反射帯電防止型陰極線管。
  2. 【請求項2】 第1層がSn O2 ,Ti O2 ,Si O2
    の混合物、第2層がTi O2 、第3層がMg F2 ,Si
    2 の混合物からなることを特徴とする請求項1記載の
    反射帯電防止型陰極線管。
  3. 【請求項3】 フェース外表面に反射帯電防止膜を形成
    する反射帯電防止型陰極線管の製造方法において、 上記フェース外表面上に液相法によりSn O2 ,Ti O
    2 ,Si O2 の混合物からなる第1層を形成し、この第
    1層上に液相法によりTi O2 からなる第2層を形成
    し、この第2層上に液相法によりMg F2 ,Si O2
    混合物からなる第3層を形成することを特徴とする反射
    帯電防止型陰極線管の製造方法。
JP6102704A 1994-05-17 1994-05-17 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法 Pending JPH07312186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102704A JPH07312186A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102704A JPH07312186A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312186A true JPH07312186A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14334662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102704A Pending JPH07312186A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519503B1 (en) Antireflection film and display apparatus
JPH07134955A (ja) 表示装置およびその反射率調整方法
EP0834901B1 (en) A method for manufacturing an anti-reflection film of a display device
JPH07312186A (ja) 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法
CN1307354A (zh) 彩色显像管
JP2677281B2 (ja) 受像管と受像管の反射及び帯電防止処理方法
JP3292338B2 (ja) 陰極線管用パネル
JP2715854B2 (ja) 陰極線管
JPH08250044A (ja) 画像表示装置
JPH0136112B2 (ja)
JPH03238740A (ja) 表示装置の反射防止膜
JPH0922668A (ja) 陰極線管
JPH09147765A (ja) 陰極線管用パネル
JP2002071906A (ja) 導電性反射防止膜およびそれが被覆形成された陰極線管用ガラスパネル
JPH087796A (ja) 陰極線管用パネル
JP2000162405A (ja) 光学物品およびそれを用いた陰極線管
JP2001074911A (ja) 導電性反射防止膜及びそれが被覆形成された陰極線管用ガラスパネル
JP2002062403A (ja) 光吸収性反射防止体
JPH08304602A (ja) 反射防止コーティング
JPH0737533A (ja) 陰極線管用パネル
JPH0378946A (ja) 防眩性ブラウン管
JPH06267462A (ja) 陰極線管とその反射防止膜の製造方法
JPH07312170A (ja) 反射防止,帯電防止機能を持つ陰極線管とその製造方法
JPH06325702A (ja) 表示装置
JP2000507041A (ja) 陰極線管の製造方法と陰極線管