JPH07296795A - リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07296795A
JPH07296795A JP6086375A JP8637594A JPH07296795A JP H07296795 A JPH07296795 A JP H07296795A JP 6086375 A JP6086375 A JP 6086375A JP 8637594 A JP8637594 A JP 8637594A JP H07296795 A JPH07296795 A JP H07296795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
hollow carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086375A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kamauchi
正治 鎌内
Yoshinori Takada
善典 高田
Toshio Nishihara
敏夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6086375A priority Critical patent/JPH07296795A/ja
Publication of JPH07296795A publication Critical patent/JPH07296795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電の繰り返しによる劣化が少なく、かつ
高充放電容量・高エネルギー密度を有するリチウム二次
電池用負極、ならびにそれを用いたリチウム二次電池を
提供すること。 【構成】 本発明のリチウム二次電池用負極は、中空状
炭素繊維、好ましくは炭素原子がハニカム状に配列され
てなる炭素原子膜よりなる直径1〜500nm、長さ0.
05〜500μmの円筒状の構造を有する中空状炭素繊
維を含有する負極材料を有するものである。また、本発
明のリチウム二次電池は、上記負極と、正極と、電解質
とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクル寿命に優れる
とともに、高起電力・高エネルギー密度を有するリチウ
ム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】一般に二
次電池に要求される性能として、エネルギー密度が大
きい、出力密度が大きい、自己放電率が小さい、
安価である、エネルギー効率が高い、サイクル寿命
が長い等が挙げられる。このような性能を有する二次電
池として、リチウムイオンの移動による電気エネルギー
を利用した非水電解質電池、所謂リチウム二次電池が高
起電圧、高エネルギー密度を有するものとして知られて
いる。
【0003】このリチウム二次電池においては、負極に
純リチウムを用いると、高エネルギー密度を有する負極
が得られる反面、充電時にリチウムがデンドライトと呼
ばれる析出形態をとりやすいという欠点がある。このデ
ンドライトは樹枝状の結晶であり、一旦形成されると急
速に成長するため、セパレータを貫通し正極と短絡して
電池のサイクル寿命が著しく短くなる。また、上記デン
ドライトと正極との短絡により発火が起きたりすること
がある。さらに、このデンドライトが途中で切れたりし
て活性を喪失すると負極の容量が低下するという問題が
ある。
【0004】このため、負極材料として、純リチウムに
かえてカーボン系の材料を用いることが知られている。
このカーボン系材料は、黒鉛構造、即ち炭素原子が形成
する六角形網目構造を有する層が積み重なった結晶構造
を有するものである。このカーボン材で負極を構成する
と、充電時にリチウムがこれらの層の間を通って内部に
挿入されていくため、電極面でデンドライトが発生する
ことは少ない。
【0005】ところが、上記カーボン材の結晶構造にお
いては、層間距離は3.54〜3.9Å程度であるた
め、出入りし得るリチウムの量は少ない。したがって、
このカーボン材を用いた負極によれば、充放電容量・エ
ネルギー密度が低下するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記のような問題を解消
し、充放電の繰り返しによる劣化が少なく、かつ高充放
電容量・高エネルギー密度を有するリチウム二次電池用
負極を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、サイクル寿命に優れるとともに、高起電力、高充放
電容量、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特定のカ
ーボン系材料を用いることによって上記目的が達成され
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明のリチウム二次電池用負極は、中空状炭素繊維、好
ましくは炭素原子がハニカム状に配列されてなる炭素原
子膜よりなる直径1〜500nm、長さ0.05〜500
μmの円筒状の構造を有する中空状炭素繊維を含有する
負極材料を有するものである。また、本発明のリチウム
二次電池は、上記負極と、正極と、電解質とを有するも
のである。
【0008】
【作用】本発明においては、負極材料として中空状の炭
素繊維を使用するが、この中空状炭素繊維のなかでも特
に好ましいものは、図1に示すように炭素原子がハニカ
ム状に配列されてなる炭素原子膜よりなる筒状の結晶構
造を有し、また直径約1〜500nm、長さ約0.05〜
500μmのものであり、一般にカーボンナノチューブ
あるいはバッキーチューブと称されるものである(本明
細書においてはカーボンナノチューブと称す)。
【0009】上記中空状炭素繊維を含有する負極材料で
負極を構成すると、例えば図3の拡大断面図に示すよう
に、充電時にデンドライトが成長しても、この中空状炭
素繊維の壁面により阻害されるため、これが大きく成長
することがない。
【0010】さらに、上記中空状炭素繊維を含有する負
極材料においては、リチウムイオンがこの中空状炭素繊
維の中空状部に出入りすることができる。この中空状炭
素繊維の直径は例えば上記したように1〜500nm程度
であるため、多量のリチウムイオンが出入りすることが
可能である。したがって、この中空状炭素繊維を含有す
る負極材料で負極を構成すると、充放電容量やエネルギ
ー密度の低下が抑制される。
【0011】本発明において使用される中空状炭素繊維
は、図2に示すように筒状体が入れ子状に配置された構
造のものであってもよいが、多量のリチウムイオンが出
入りすることが可能となるように、1〜20重、好まし
くは1〜5重のものであることが望ましい。
【0012】また、例えばカーボンナノチューブの場
合、一般に先端部が閉じたものと開いたものがあるが、
本発明においては、上記のようにリチウムイオンが出入
りできるようにするため、図1に示すように先端部が開
いたものを用いることが好ましい。
【0013】また、本発明において使用される中空状炭
素繊維の直径は、例えばカーボンナノチューブの場合で
通常は1〜500nmであるが、多量のリチウムイオンが
出入りできるようにするためには、10〜500nm、さ
らに好ましくは20〜100nmであることが望ましい。
なお、中空状炭素繊維の直径が500nm以下であれば、
前記したように該中空状炭素繊維がデンドライトの成長
を十分に抑制することができる。また、中空状炭素繊維
の長さは、カーボンナノチューブの場合で通常0.05
〜500μmであるが、前記デンドライトの成長を抑制
する効果、ならびに負極材中への組み込み性を十分なも
のとするためには、0.1〜100μm、さらに好まし
くは0.5〜50μmであることが望ましい。
【0014】上記カーボンナノチューブは、例えば、1
00〜500Torr程度の不活性ガス(He、Ar等)を
封入した容器内で、炭素電極間に直流アーク放電を起こ
すことにより負極に炭素堆積物を成長させ、この炭素堆
積物から蒐集することにより得られるものである。
【0015】上記中空状炭素繊維は、負極材料100重
量部中に1〜10重量部程度、好ましくは2〜5重量部
程度含有されていることが好ましい。上記中空状炭素繊
維が負極材料中に1重量部以上含有されていると、該負
極材料が多数の中空状炭素繊維により多孔質構造のもの
となり、デンドライトの発生がより効率良く防止される
とともに、より多量のリチウムイオンが該中空状炭素繊
維に出入りすることができるため負極の容量が増大し、
また該中空状炭素繊維を結着剤で固定する場合には結着
性が十分となる。一方、10重量部以下では、不活性物
質である中空状炭素繊維が含有されることによる負極の
容量低下の度合いが小さい。
【0016】なお、上記負極材料中には、中空状炭素繊
維以外にも、該負極材料100重量部に対し、炭素粒子
やフラーレン(中空状の炭素分子)等が0.01〜30
0重量部程度含有されていてもよい。
【0017】本発明のリチウム二次電池用負極は、例え
ば上記中空状炭素繊維をCuテープ、Alテープ、Ni
テープ、Agテープ等の集電体上に付着させて得られる
ものであり、より具体的には、例えば中空状炭素繊維を
集電体上に圧着する方法や、あるいは中空状炭素繊維を
ペースト状にして集電体上に塗布しPVDF(ポリフッ
化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ
チレン等の結着剤で固める方法等により得られるもので
ある。
【0018】上記負極の大きさおよび形状は、電池の大
きさや形状(円筒型、角型、積層型、コイン型、ボタン
型等)等に応じて任意に決定される。
【0019】図4は、本発明のリチウム二次電池の一実
施例を示す模式図である。同図において、Dはリチウム
二次電池で、負極1と正極2との間にセパレータ3を介
在させ、上記負極1の外側面に圧接する負極缶5と、正
極2の外側面に圧接する正極キャップ6とを絶縁体7で
封止した構成となっている。なお、4は集電体である。
【0020】本発明においては、上記負極1として、前
記リチウム二次電池用負極が用いられる。
【0021】一方、本発明のリチウム二次電池Dの正極
2を構成する正極材としては、通常リチウム二次電池の
正極に使用される正極材が使用でき、例えばV2 5
MnO2 、LiMn2 4 、LiCoO2 、LiNi
0.5 Co0.5 2 、LiNiO 2 、Li−Co−P系複
合酸化物(LiCo0.5 0.5 2 、LiCo0.4 0.
6 2 、LiCo0.6 0.4 2 、LiCo0.3 Ni
0.3 0.4 2 、LiCo 0.2 Ni0.2 0.6 2 等)
等を活物質とする正極材が使用できるが、なかでも二次
電池の起電力や充放電電圧を特に高くすることができる
Li−Co−P系複合酸化物が好適に使用できる。
【0022】本発明においては、前記したように基本的
に中空状炭素繊維を負極材料として用いるため、上記正
極材のうち、Liを含有しないもの(V2 5 、MnO
2 等)を使用する場合は、負極材料にLiを含有させて
おくことが必要である。一方、Liを含有する正極材料
(LiCoO2 、LiNiO2 、Li−Co−P系複合
酸化物等)を使用する場合は、負極材料にLiを含有さ
せておく必要はないが、少量(負極材料100部に対し
0.1〜10部程度)のLiを含有させておくようにす
ると、一部のLiが電解質等と反応したりして不活性と
なっても、上記負極材に含有させたLiで補充すること
ができるので好ましい。上記のように負極材料にLiを
含有させるには、例えば前記中空状炭素繊維を圧着した
集電体上に加熱・溶融したリチウムを塗布して中空状炭
素繊維内および中空状炭素繊維の間隙にLiを含浸させ
たり、あるいは電解液中で電気化学的に負極材にLiを
ドープさせたりするようにすればよい。
【0023】なお、上記正極材には、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、グラファイト等の導電材料
が、またポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリエチレン等の結着剤が配合される。
【0024】上記正極材に導電材料および結着剤を配合
して得られる正極合剤は、キャスティング成形、圧縮成
形、ロール成形等の任意の方法で適当な形状および大き
さに成形されて、本発明のリチウム二次電池Dの正極2
として使用される。
【0025】本発明のリチウム二次電池Dに使用する電
解質としては、塩類を有機溶媒に溶解させた電解液や固
体電解質が使用できる。電解質が電解液の場合、この塩
類としては、LiClO4 、LiBF4 、LiPF6
LiAsF6 、LiAlCl4 、Li(CF3 SO2
2 N等が使用でき、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ
−ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラ
ン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびこ
れらの混合物等の有機溶媒に溶解させて濃度0.1〜3
モル/リットルに調製して使用される。この電解液は、
通常、多孔性ポリマーやガラスフィルタのようなセパレ
ータに含浸あるいは充填させて使用される。
【0026】電解質が固体電解質の場合、上記塩類がポ
リエチレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリアジリジ
ン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール等
やこれらの誘導体、混合物、複合体等に混合されて使用
される。この固体電解質は、負極1と正極2とのセパレ
ータを兼ねる。
【0027】なお、上記負極1、セパレータ(あるいは
固体電解質)3、正極2等をシート状に成形し、これら
を巻いてスパイラル構造とすると、さらに高電気容量の
リチウム二次電池とすることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を示しより具体的に説
明する。なお、もとより本発明はこれら実施例により何
ら限定されるものではない。
【0029】実施例1 (カーボンナノチューブの調製)ガラス製反応容器内に
直径1cmの炭素棒電極2本を設置し、この容器内を真空
排気した後、500TorrのHeガスを該容器内に導入し
た。ついで、電極に25Vの直流電圧を印加して(この
ときの電流は約200Aであった。)アーク放電を起こ
し、この放電を1時間続けた後、負極に成長した炭素堆
積物からカーボンナノチューブをかき集めた。
【0030】(負極の作製)直径18mmのニッケル製エ
キスパンドメタルに上記カーボンナノチューブの粉体状
集合物100mgを圧着し、この上に直径18mm、厚さ1
00μmのリチウムシートをのせて軽く圧着した後、真
空下で200℃に加熱してリチウムを溶融させ、カーボ
ンナノチューブの内部およびカーボンナノチューブ間の
間隙にLiを含浸させて、負極体を得た。
【0031】(正極の作製)市販の結晶性五酸化バナジ
ウム(純度99.9%以上)をボールミルにより粉砕
し、ふるいにより粒径20μm以下に調製して正極活物
質とした。ついで、この正極活物質80mg、アセチレン
ブラック10mgおよびポリテトラフルオロエチレン10
mgを十分に混合した後、この混合物を直径15mm、厚さ
0.2mmの円板状に成形して、正極体を得た。
【0032】(電解液およびセパレータの調製)プロピ
レンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比5
0:50の溶液に、1モル/リットルの過塩素酸リチウ
ムを溶解して電解液を調製した。また、厚さ25μmの
多孔性ポリプロピレンフィルムを、直径19.0mmに打
ち抜いてセパレータを調製した。
【0033】(リチウム二次電池の作製)上記負極体、
正極体およびセパレータを用いて、図4と同様の構成と
なるように、負極体1と正極体2との間にセパレータ3
を介在させ、上記負極体1の外側面に圧接するアノード
ケース5と、正極体2の外側面に圧接するステンレス製
カソードキャップ6とを、内部に電解液を注入した後ガ
スケット7で封止して、コイン型の試験用リチウム二次
電池Dを作製した。
【0034】(充放電試験)上記試験用リチウム二次電
池は充電された状態にあるため、まず放電を一定電流値
(1mA)で2.8Vまで行い、1時間休止後、一定電流
値(1mA)で3.8Vまで充電を行い、1時間休止し
た。この放電および充電を1サイクルとし、これを10
0サイクルまで繰り返した。
【0035】実施例2〜3 上記実施例1において、充放電時の電流値を5mA(実施
例2)、10mA(実施例3)とする以外は全て同様にし
て試験用リチウム二次電池の充放電試験を行った。
【0036】比較例1 上記実施例1において、カーボンナノチューブの粉体状
集合物を使用せず、直径18mmのニッケル製エキスパン
ドメタル上に直径18mm、厚さ100μmのリチウムシ
ートを圧着して負極体とし、これを用いる以外は全て同
様にして試験用リチウム二次電池を作製しその充放電試
験を行った。
【0037】比較例2〜3 上記比較例1において、充放電時の電流値を5mA(比較
例2)、10mA(比較例3)とする以外は全て同様にし
て試験用リチウム二次電池の充放電試験を行った。
【0038】実施例4 (負極の作製)上記実施例1で得られたカーボンナノチ
ューブの粉体状集合物50重量部、PVDF(結着剤)
2重量部およびN−メチル−2−ピロリドン48重量部
を混合してペーストを調製し、ついでこのペースト20
0mgを直径15mm、厚さ0.05mmのNi板上に塗布し
た。この後、これを自然乾燥した後さらに120℃で真
空乾燥して、負極体を得た。
【0039】(正極の作製)炭酸リチウムと塩基性炭酸
コバルトとを、LiとCoとの原子比が1:1となるよ
うに混合して、空気中で900℃にて24時間焼成し
た。さらにこれを乳鉢で粉砕し、ふるいにより粒径20
μm以下に調製して正極活物質とした。この正極活物質
をX線回折により分析したところ、LiCoO2 である
ことが確認された。ついで、この正極活物質400mg、
アセチレンブラック50mgおよびポリテトラフルオロエ
チレン粉末50mgを十分に混合し、この混合物をプレス
機で直径15mmの円板状に成形して、正極体を得た。
【0040】(リチウム二次電池の作製および充放電試
験)上記実施例1において、負極体および正極体を上記
のものにかえる以外は全て同様にして試験用リチウム二
次電池を作製した。この試験用リチウム二次電池は放電
状態にあるため、まず充電を一定電流値(1mA)で4.
2Vまで行い、1時間休止後、一定電流値(1mA)で
2.8Vまで放電を行い、1時間休止した。この充電お
よび放電を1サイクルとし、これを100サイクルまで
繰り返した。
【0041】比較例4 上記実施例4において、カーボンナノチューブの粉体状
集合物にかえて天然黒鉛粉末を使用する以外は全て同様
にして試験用リチウム二次電池を作製しその充放電試験
を行った。
【0042】リチウム二次電池の評価 上記実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれにおい
て、充放電の繰り返しに伴う試験用リチウム二次電池の
放電容量の変化は図5に(実施例4および比較例4につ
いては、図6に)示す通りであった。なお、放電容量は
正極活物質1g当たりで示した。さらに、各試験用リチ
ウム二次電池を充放電終了後に解体して内部を観察した
ところ、実施例1〜4の電池ではいずれも異常が認めら
れなかったのに対し、比較例1〜4の電池ではいずれも
負極面にデンドライトが成長してセパレータを貫通して
おり、正極と負極とがショートしていることが認められ
た。
【0043】上記図5から明らかなように、実施例1〜
3においては、電流値が大きくなると放電容量は小さく
なるが、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下は小さ
い。これに対し比較例1〜3においては、初期の放電容
量は実施例の場合と略同じであるが、充放電の繰り返し
に伴う放電容量の低下が著しく、20〜60サイクル目
で充放電が不可能となった。これは上記デンドライトの
成長による正極と負極とのショートによるものと考えら
れる。また、比較例4においては、充放電可能なサイク
ル数の上限が比較例1よりも大きくなっているものの、
80サイクル程度に過ぎず、満足できるものとは言えな
い。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のリチウム
二次電池用負極は、中空状炭素繊維を含有する負極材料
で構成されているので、充電時にデンドライトが成長し
ても、この中空状炭素繊維の壁面により阻害されるた
め、これが大きく成長することがない。したがって該負
極が、充放電の繰り返しによる劣化が少ないものとなっ
ている。
【0045】また、上記中空状炭素繊維を含有する負極
材料においては、リチウムイオンがこの中空状炭素繊維
の中空状部に出入りすることができ、この中空状炭素繊
維の直径は例えば1〜500nm程度であるため、多量の
リチウムイオンがこの中空状部に出入りすることが可能
である。これにより該負極が、高充放電容量および高エ
ネルギー密度を有するものとなっている。
【0046】したがって、上記負極を用いた本発明のリ
チウム二次電池は、サイクル寿命に優れるとともに、高
起電力、高充放電容量、高エネルギー密度を有するもの
となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーボンナノチューブの構造を示す模式図であ
る。
【図2】入れ子状構造を有するカーボンナノチューブの
模式図である。
【図3】充電時における本発明のリチウム二次電池用負
極の正極に対向する表面の状態を示す模式部分拡大断面
図である。
【図4】本発明の一実施例を示すリチウム二次電池の模
式断面図である。
【図5】実施例1〜3および比較例1〜3の試験用リチ
ウム二次電池の充放電におけるサイクル数に対する放電
容量の変化を示すグラフである。
【図6】実施例4および比較例4の試験用リチウム二次
電池の充放電におけるサイクル数に対する放電容量の変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ D リチウム二次電池

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状炭素繊維を含有する負極材料を有
    するリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 中空状炭素繊維が、炭素原子がハニカム
    状に配列されてなる炭素原子膜よりなる直径1〜500
    nm、長さ0.05〜500μmの筒状の構造を有するも
    のである請求項1記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 中空状炭素繊維が、負極材料100重量
    部中に1〜10重量部含有されてなる請求項1記載のリ
    チウム二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のリチウム
    二次電池用負極と、正極と、電解質とを有するリチウム
    二次電池。
JP6086375A 1994-04-25 1994-04-25 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 Pending JPH07296795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086375A JPH07296795A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086375A JPH07296795A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296795A true JPH07296795A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13885141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086375A Pending JPH07296795A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296795A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201013A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Shimadzu Corp 微細中空状炭素とその製造方法
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2005158305A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
US9343733B2 (en) 2012-07-31 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode having 3-dimensional pore network structure, lithium battery including electrode, and method of manufacturing electrode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201013A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Shimadzu Corp 微細中空状炭素とその製造方法
US7531273B2 (en) 2001-05-29 2009-05-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fullerene-based secondary cell electrodes
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2005158305A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
US9343733B2 (en) 2012-07-31 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode having 3-dimensional pore network structure, lithium battery including electrode, and method of manufacturing electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965790B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
CN107408692B (zh) 正极活性物质和电池
JP7177277B2 (ja) リチウム二次電池用電極
JPH07326342A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH10241670A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
KR20150065078A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH09245770A (ja) 非水電解液電池
JPH09120815A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH10125321A (ja) 電池負極用炭素質材料及び非水電解液二次電池
JP2001256978A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH07296795A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
KR20130099341A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3167767B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池