JPH0728039A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0728039A
JPH0728039A JP17513693A JP17513693A JPH0728039A JP H0728039 A JPH0728039 A JP H0728039A JP 17513693 A JP17513693 A JP 17513693A JP 17513693 A JP17513693 A JP 17513693A JP H0728039 A JPH0728039 A JP H0728039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
resin
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17513693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084179B2 (ja
Inventor
Koichi Fujimori
孝一 藤森
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05175136A priority Critical patent/JP3084179B2/ja
Publication of JPH0728039A publication Critical patent/JPH0728039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084179B2 publication Critical patent/JP3084179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性に優れた液晶表示素子を、絵素内に
スペーサを散在させることなく作成することを目的とす
る。 【構成】 液晶セル内に、光によってパターンニングし
た感光性樹脂5と、液晶と高分子の相分離によって形成
した樹脂6とを、所定の位置にマトリクス状に配置させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリックス方式によ
る液晶表示素子に関するもので、詳しくは、液晶表示素
子の内部構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在の液晶表示素子、つまりTN(ツイ
ステッド・ネマチック)、STN(スーパーツイステッ
ド・ネマチック)、FLCモードなどのパネル構成は、
2枚の相対する基板間に粒状や棒状のスペーサを介して
貼り合わせ、その間隙に液晶材料を挟持している。
【0003】また近年、外部衝撃に対して強い液晶パネ
ルが求められている。
【0004】この問題は、特にカイラルスメクチックC
(SmC*)相という結晶構造に近い強誘電性液晶を用
いた表示モードにおいて大変重要となっている。
【0005】強誘電性液晶の液晶分子は、通常の状態で
は螺旋構造をしているが、液晶層厚を螺旋構造の螺旋ピ
ッチよりも小さく選ぶことによって、強誘電性液晶は、
2つの安定な配向状態をとることが知られており、これ
ら2つの配向状態とは、順方向の電界、例えば正の電圧
に対しては第1の配向状態となり、逆方向の電界、例え
ば負の電圧に対しては第2の配向状態というようなもの
である。
【0006】そして、このカイラルスメクチックC(S
mC*)相というのは、外部衝撃に非常に弱いという欠
点があるため、この強誘電性液晶を用いたモードの実用
化が、困難となっている。
【0007】上述した問題の解決手段として、パネルの
表面に衝撃保護用の透明板を設置することなどが考えら
れている。
【0008】また、基板間に何らかの対策によって、パ
ネルの剛性を向上させる技術も提案されている。例え
ば、特開昭62ー174726号公報には、接着性を有
するスペーサを用いる技術が提案されている。しかし、
この方法では、接着性スペーサの分散性が悪く、また、
塊となって配向に悪影響をもたらすとともに、絵素内に
もスペーサが散在するため、コントラストの低下などに
もつながる。また、耐衝撃性においても、実用可能な信
頼性は得られていない。
【0009】また、従来のスペーサは粒状や棒状である
のが一般的であったが、特開昭56ー99384号公報
には、絶縁性の物質を柱状に設け、スペーサの代替とし
ているような技術も提案されている。しかし、この方法
では、スペーサの役目は果すことはできるが、強度的に
弱く、耐衝撃の信頼性については満足できるものではな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の液晶表示素子においては、スペーサが表示絵素内に散
在することにより、コントラストが低下してしまうとと
もに、液晶材料の衝撃に対する弱さ、とくに強誘電性液
晶を用いたモードの場合には、特にこの衝撃対策が大き
な課題となっている。
【0011】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、セル厚を均一に保持する
ことが可能となるとともに、耐衝撃性に優れた液晶表示
素子及びその製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに対向す
る上側及び下側基板と、上側基板上に行方向に所定の間
隔をあけて平行配列された複数の上側帯状電極と、下側
基板上に列方向に所定の間隔をあけて平行配列された複
数の下側帯状電極と、上側基板と下側基板の間隙に封入
された表示媒体とを備えた液晶表示素子において、前記
上側及び下側帯状電極の間隙部に対応する領域に、複数
の樹脂領域からなる壁を形成していることを特徴とする
液晶表示素子を提供するものである。
【0013】また、前記複数の帯状電極上に絶縁膜を形
成していることを特徴とする液晶表示素子である。
【0014】また、前記複数の帯状電極上もしくは絶縁
膜上に、配向膜を形成していることを特徴とする液晶表
示素子である。
【0015】さらに、本発明は、前記複数の樹脂領域の
うち、少なくとも1つの樹脂領域内にのみスペーサを含
有していることを特徴とする液晶表示素子である。
【0016】本発明は、互いに対向する上側及び下側基
板と、上側基板上に行方向に所定の間隔をあけて平行配
列された複数の上側帯状電極と、下側基板上に列方向に
所定の間隔をあけて平行配列された複数の下側帯状電極
と、上側基板と下側基板の間隙に封入された表示媒体と
を備えた液晶表示素子において、前記互いに対向する上
側及び下側基板上に、複数の帯状電極をそれぞれ形成す
る工程と、前記互いに対向する一方の基板上に形成され
た複数の帯状電極上に、絶縁膜を形成する工程と、該複
数の帯状電極もしくは絶縁膜上に配向膜を形成する工程
と、該形成された配向膜面に、ラビング処理をそれぞれ
施す工程と、前記互いに対向する一方基板面上の特定領
域に、樹脂の柱または壁を特定のパターンで形成する工
程と、前記帯状電極形成面が向かい合うように、該上側
及び下側基板を一定の間隔に保って対向配置させる工程
と、前記互いに対向する上側及び下側基板間に、光硬化
性樹脂と表示媒体との混合物を注入することにより、前
記表示絵素を形成する工程と、該互いに対向する上側及
び下側基板に遮光体を配置して、遮光体側から紫外光照
射を行う工程とを含有することを特徴とする液晶表示素
子の製造方法を提供するものである。
【0017】さらに、前記互いに対向する上側及び下側
基板間に、光硬化性樹脂と表示媒体との混合物を滴下ま
たは塗布することにより、前記表示絵素を形成すること
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子の製造方法
である。
【0018】
【作用】本発明における液晶表示素子は、上側及び下側
基板それぞれの、上側及び下側帯状電極間の間隙に対応
する領域に、異なる複数の樹脂を、柱または壁状に形成
しているため、絵素内にスペーサーを散在させることな
く、該樹脂が、セルギャップを容易に制御することが可
能となり、また、該樹脂は、感光性を有する樹脂である
ため、特定の位置に容易に配置することができ、絵素の
四方を取り囲むマトリクス構造を形成することが可能と
なる。
【0019】さらに、場合によっては一方の樹脂内にス
ペーサを散在させることにより、耐衝撃性に優れた液晶
表示素子が完成する。
【0020】
【実施例】以下に、具体的な実施例を用いて詳しく説明
するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。
【0021】
【実施例1】図1及び図2に示すように、2枚の基板1
a、1b上に、ITO(酸化インジウム、及び酸化スズ
の化合物)などからなる、直線状ストライプ電極(厚さ
2000オングストローム、幅100μm、電極間隔2
5μm、電極数2000×2000)2a、2bを形成
する。前記基板1a、1bとしては、フリントガラス
(日本板硝子社製、サイズ300mm×300mm)を
使用し、絶縁膜として酸化膜OCDTypeII(東京応
化社製)を1000オングストロームの厚さで塗布し、
ポリイミド樹脂PSI−A−2101−S02(チッソ
社製)を塗布して、熱処理を行うことにより配向膜4
a、4bを形成した後、ナイロン布を用いて配向膜4a
については電極2aの長手方向に、配向膜4bについて
は電極2bと直角方向に、それぞれラビング処理を行
う。
【0022】次いで、基板1a上に直径1.5μmの球
状シリカスペーサ(触媒化成社製)とネガ型フォトレジ
ストOPSR−5600(東京応化社製)の均一混合物
をスピンコート法により、約1.6μmの厚さで均一塗
布し、露光、現像工程を経て、基板1aの電極間上に、
電極2aの長手方向と平行にパターニングして、ストラ
イプ状の樹脂の壁5を形成する。
【0023】その後、基板1a、1bを、ラビング方向
が一致するように、且つ電極2a、2bが互いに直交す
るように貼り合わせ、シール材7により接着固定して、
液晶セルを作成する。このとき、ストライプ状の壁5
は、上下の配向膜4a、4bに接着された状態にある。
【0024】作成した液晶セル内に、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート0.1gと、2−エチルヘキ
シルアクリレート0.4gと、イソボルニルアクリレー
ト0.5gと、強誘電性液晶材料ZLI−4237−0
00(メルク社製)4gと、開始剤Irugacure
184(チバガイギー社製)0.1gの混合物9を、液
晶材料が等方性液体状態で真空注入法により注入する。
【0025】この後、例えば図2のように、フォトマス
ク3を配置し、高圧水銀ランプ(20mW/cm2 、3
65nm)の下で、2分間紫外線を照射して、上記重合
性化合物及び樹脂材料の光硬化反応を行い、例えば図3
のように樹脂の壁6を形成した。
【0026】形成した液晶セルに、偏光板を張り合わせ
ることにより、SSFLC(Surface Stab
ilized Ferroelectric Liqu
idCrystal)表示素子を作成した。
【0027】上述のようにして作成した液晶表示素子の
電気光学特性(コントラスト)は、35であった。
【0028】このようにして得られた液晶表示素子を用
いて耐衝撃信頼性試験を行った。
【0029】圧力試験においては、液晶表示素子に5k
g/cm2 の圧力を印加することにより、また、落下試
験においては、液晶表示素子を5cmの高さから床面に
自然落下させることにより、それぞれ液晶表示素子の配
向の乱れ具合を調べたところ、上記2種類の試験のいず
れにおいても、液晶の配向の乱れは皆無であった。
【0030】従って、この液晶表示素子は、液晶の耐衝
撃性も良好で、セル厚も厳密に維持でき、配向の均一化
も容易に行えることがわかった。
【0031】また、液晶セルに偏光板を貼り合わせた場
合、上述のように形成した樹脂部5、6は、光をほとん
ど透過せず、遮光層の役目をも十分に果たしている。
【0032】
【実施例2】実施例1と同じ基板を用い、配向膜にSE
−150(日産化学社製)を用いて、ラビングにより配
向層を形成する。
【0033】次いで、基板1a上に直径4.3μmの球
状シリカスペーサ(触媒化成社製)とネガ型フォトレジ
ストOPSR−5600(東京応化社製)の均一混合物
をスピンコート法により、約4.5μmの厚さで均一塗
布し、露光、現像工程を経て、例えば図4のように基板
1aの電極間上に、柱状の樹脂5を形成する。
【0034】その後、基板1a、1bを、ラビング方向
が直交するように、且つ電極2a、2bも互いに直交す
るように貼り合わせ、シール材7により接着固定して、
液晶セルを作成する。このとき、柱状の樹脂5は、上下
の配向膜4a、4bに接着された状態にある。
【0035】次いで、作成した液晶セル内に、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート0.1gと、2−エ
チルヘキシルアクリレート0.4gと、イソボルニルア
クリレート0.5gと、液晶材料ZLI−3700−0
00(メルク社製)にCN(コレステリックノナネー
ト)を0.3%添加した混合物4gと、開始剤Irug
acure184が0.1gの混合物9を、真空注入法
により注入する。
【0036】この後、例えば図2のように、フォトマス
ク3を配置し、高圧水銀ランプ(20mW/cm2 、3
65nm)の下で2分間紫外線を照射して、上記重合性
化合物及び樹脂材料の光硬化反応を行い、例えば図4の
ように樹脂の壁5、6を形成した。
【0037】形成した液晶セルに、偏光板を張り合わせ
ることにより、TN型液晶表示素子を作成した。
【0038】上述のようにして作成した液晶表示素子の
電気光学特性(コントラスト)は、38であった。
【0039】
【実施例3】実施例1と同基板を用い、配向膜にPSI
−2101−A−02(チッソ社製)を用い、ラビング
により配向層を形成する。
【0040】次いで、基板1a上に直径1.5μmの球
状シリカスペーサ(触媒化成社製)とネガ型フォトレジ
ストOPSR−5600(東京応化社製)の均一混合物
をスピンコート法により、約1.6μmの厚さで均一塗
布し、露光、現像工程を経て、例えば、図1のように基
板1aの電極間上にストライプ状の樹脂の壁5を形成す
る。
【0041】また、もう一方の基板1b上にトリメチロ
ールプロパントリメタクリレート0.5gと、2−エチ
ルヘキシルアクリレート2.0gと、イソボルニルアク
リレート2.5gと、強誘電性液晶材料ZLI−423
7−000(メルク社製)20gと、開始剤Iruga
cure184が0.5gの混合物9を、例えば、図5
のように基板1bの下にホットプレート8を配置し、液
晶材料が等方性液体状態を示す約100℃に該ホットプ
レート8をセットし、その基板1b上に上記の混合物9
を滴下、塗布し、該基板1b全体にいきわたるまでその
まま放置した。
【0042】その後、100℃の恒温槽内で、もう一方
の基板1aをラビング方向が一致するように、且つ電極
2a、2bが直交するように貼り合わせ、基板1a、1
b全面に、均一な圧力をかけて、基板周辺部をシール材
7によって接着固定する。
【0043】このときストライプ状の壁5は、上下の配
向膜4a、4bに接着された状態にある。
【0044】この後、例えば図2のように、フォトマス
ク3を配置し、高圧水銀ランプ(20mW/cm2 、3
65nm)の下で2分間紫外線を照射して、上記重合性
化合物及び樹脂材料の光硬化反応を行い、例えば図3の
ように樹脂の壁5、6を形成した。
【0045】形成した液晶セルに、偏光板を張り合わせ
ることにより、SSFLC表示素子を作成した。
【0046】上述のようにして作成した液晶セルの電気
光学特性(コントラスト)は、35であった。
【0047】このようにして得られた液晶表示素子を用
いて耐衝撃信頼性試験を行った。
【0048】圧力試験においては、液晶表示素子に5k
g/cm2 の圧力を印加することにより、また、落下試
験においては、液晶表示素子を5cmの高さから床面に
自然落下させることにより、それぞれ液晶表示素子の配
向の乱れ具合を調べたところ、上記2種類の試験のいず
れにおいても、液晶の配向の乱れは皆無であった。
【0049】従って、この液晶パネルは、液晶の耐衝撃
性も良好で、セル厚も厳密に維持でき、配向の均一化も
容易に行えることがわかった。
【0050】また、液晶セルに偏光板を貼り合わせた場
合、上記のように形成した樹脂部5、6は、光をほとん
ど透過せず、遮光層の役目をも十分に果たしている。
【0051】上述してきた実施例1〜3で用いる液晶材
料は、常温付近で液晶状態を示す有機物混合体であり、
ネマチック液晶(2周波駆動用液晶、△ε<0の液晶を
含む)、コレステリック液晶、スメクチック液晶、強誘
電性液晶、デスコチック液晶等を使用し得る。
【0052】具体的には、ネマチック液晶では、ZLI
3700−000、ZLI−4801−000、ZLI
−4801−001、ZLI−4792(メルク社
製)、強誘電性液晶材料では、ZLI−4237−00
0、ZLI−4237−001、ZLI−4003(メ
ルク社製)などが好ましいが、特にこれらに限定される
ものではない。
【0053】また、本実施例で用いる2種類の感光性樹
脂材料うち、樹脂5には、ネガ型フォトレジスト0PS
R−5600(東京応化社製)を用いているが、フォト
レジストであれば、ポジ型、ネガ型を問わず使用でき
る。また、感光性ポリイミド、感光性ポリアミドなどを
用いてもよい。また、樹脂6の感光性樹脂として使用す
るプレポリマー(モノマー、オリゴマーなど)は、最終
的に液晶滴を支えるポリマーの柱または壁を形成する物
質であり、その選定は大変重要である。特に、TFT駆
動を行う場合、液晶セル内の液晶、ポリマーの電気絶縁
性が要求され、未硬化状態でもモノマーの比抵抗が1×
1012Ω・cm以上必要となり、使用し得る感光性樹脂
としては、光硬化性樹脂または高分子物質のどちらかと
なる。
【0054】光硬化性樹脂としては、例えば、C3以上
の長鎖アルキル基、またはベンゼン環を有するアクリル
酸及びアクリル酸エステル、さらに具体的には、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸イソアミル、n−ブチルメタクリレ
ート、n−ラウリルメタクリレート、トリデシメルタク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ステ
アリルメタアクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、2−フェノキシエチルメ
タクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニ
ルメタクリレート、さらにポリマーの物理的強度を高め
るための2官能以上の多官能性樹脂、例えば、ビスフェ
ノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリ
レート、1.4−ブタンジオールジメタクリレート、
1.6−ヘキサンジオ−ルジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテト
ラアクリレート、さらにより好ましくは、これらのモノ
マーをハロゲン化とくに塩素化、及びフッ素化した樹
脂、例えば、2.2.3.4.4.4−ヘキサフロロブ
チルメタクリレート、2.2.3.4.4.4−ヘキサ
クロロブチルメタクリレート、2.2.3.3−テトラ
フロロプロピルメタクリレート、2.2.3.3−テト
ラフロロプロピルメタクリレート、パーフロロオクチル
エチルメタクリレート、パークロロオクチルエチルメタ
クリレート、パーフロロオクチルエチルアクリレート、
パークロロオクチルエチルアクリレートなどが使用でき
る。
【0055】これらモノマーは、単独で使用しても良い
が、2種以上混合しても良い。また、これらのモノマー
に、必要に応じて塩素化及びフッ素化されたポリマーや
オリゴマーを混合して使用してもよい。
【0056】光重合開始剤としては、Irugacur
e184、651、907、Darocure117
3、1116、2959(チバガイギー社製)などが使
用できる。
【0057】また、形成する樹脂の形状は、特に限定し
ないが、例えば、電極間にストライプ状またはマトリッ
クス状などに形成したり、上下電極の交差部に柱状、点
状に形成したりすることができる。
【0058】また、樹脂の形成方法についても、特に限
定はなく、フォトマスクを用いてもよいし、ビームスポ
ットでラインスキャンしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、絵
素間に複数の樹脂の壁が形成され、その一方の樹脂の壁
が上下基板に接着されているので、絵素内にスぺーサー
を散在させることなく、該樹脂の壁がスペーサの役目を
果たし、また、粒状のスペーサに比べ、接地面積が大き
いため、耐衝撃性の面においても十分な効果が得られ、
また、樹脂内にスペーサが含まれている場合には、特に
強誘電性液晶を用いた表示モードなどにおいては、耐衝
撃性の向上など、このスペーサを含む樹脂の壁による効
果は、大きなものとなる。
【0060】さらに、本発明による樹脂は、絵素の四方
を囲むマトリクス構造を形成することができ、また、偏
光板がクロスニコル下では完全に光を遮光するため、各
絵素間における遮蔽層の役目をも果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、実施例1、3の液晶表示素子を説明
するもので液晶セル内の樹脂の壁を示す斜視図である。
【図2】第2図は、実施例1、2、3の液晶表示素子を
説明するもので液晶セルとフォトマスクの位置関係を示
す断面図である。
【図3】第3図は、実施例1、3の液晶表示素子を説明
するもので液晶セル内の2種類の樹脂の形状を示す斜視
図である。
【図4】第4図は、実施例2の液晶表示素子を説明する
もので液晶セルを真上から見たときの2種類の樹脂の形
状を示す平面図である。
【図5】第5図は、実施例3の液晶表示素子を説明する
もので製造方法を示す全体図である。
【符号の説明】 1a,1b 基板 2a,2b 電極 3 フォトマスク 4a,4b 配向膜 5 樹脂1 6 樹脂2 7 シール材 8 ホットプレート 9 液晶−光硬化性樹脂混合物

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する上側及び下側基板と、上
    側基板上に行方向に所定の間隔をあけて平行配列された
    複数の上側帯状電極と、下側基板上に列方向に所定の間
    隔をあけて平行配列された複数の下側帯状電極と、上側
    基板と下側基板の間隙に封入された表示媒体とを備えた
    液晶表示素子において、 前記上側及び下側帯状電極の間隙部に対応する領域に、
    複数の樹脂領域からなる壁を形成していることを特徴と
    する液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記複数の帯状電極上に絶縁膜を形成し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】 前記複数の帯状電極上もしくは絶縁膜上
    に、配向膜を形成していることを特徴とする請求項1お
    よび請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記複数の樹脂領域のうち、少なくとも
    1つの樹脂領域内にのみスペーサを含有していることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 互いに対向する上側及び下側基板と、上
    側基板上に行方向に所定の間隔をあけて平行配列された
    複数の上側帯状電極と、下側基板上に列方向に所定の間
    隔をあけて平行配列された複数の下側帯状電極と、上側
    基板と下側基板の間隙に封入された表示媒体とを備えた
    液晶表示素子において、 前記互いに対向する上側及び下側基板上に、複数の帯状
    電極をそれぞれ形成する工程と、 前記互いに対向する一方の基板上に形成された複数の帯
    状電極上に、絶縁膜を形成する工程と、 該複数の帯状電極もしくは絶縁膜上に配向膜を形成する
    工程と、 該形成された配向膜面に、ラビング処理をそれぞれ施す
    工程と、 前記互いに対向する一方基板面上の特定領域に、樹脂の
    柱または壁を特定のパターンで形成する工程と、 前記帯状電極形成面が向かい合うように、該上側及び下
    側基板を一定の間隔に保って対向配置させる工程と、 前記互いに対向する上側及び下側基板間に、光硬化性樹
    脂と表示媒体との混合物を注入することにより、前記表
    示絵素を形成する工程と、 該互いに対向する上側及び下側基板に遮光体を配置し
    て、遮光体側から紫外光照射を行う工程とを含有するこ
    とを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記互いに対向する上側及び下側基板間
    に、光硬化性樹脂と表示媒体との混合物を滴下または塗
    布することにより、前記表示絵素を形成することを特徴
    とする請求項5に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP05175136A 1993-07-15 1993-07-15 液晶表示素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3084179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05175136A JP3084179B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05175136A JP3084179B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728039A true JPH0728039A (ja) 1995-01-31
JP3084179B2 JP3084179B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15990924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05175136A Expired - Fee Related JP3084179B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084179B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980017847A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
US5956112A (en) * 1995-10-02 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6014188A (en) * 1995-11-13 2000-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma address LCD with wall-like spacers and method for manufacturing the same
KR100247639B1 (ko) * 1997-06-27 2000-03-15 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US6331884B1 (en) 1997-07-18 2001-12-18 Minolta Co., Ltd. Method of making a liquid crystal device
KR20030009600A (ko) * 2001-07-23 2003-02-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004333923A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶素子及び液晶素子の製造方法
WO2008041268A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Élément d'affichage à cristaux liquides, son procédé de production et papier électronique comportant l'élément

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956112A (en) * 1995-10-02 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US6014188A (en) * 1995-11-13 2000-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma address LCD with wall-like spacers and method for manufacturing the same
KR19980017847A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR100247639B1 (ko) * 1997-06-27 2000-03-15 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US6331884B1 (en) 1997-07-18 2001-12-18 Minolta Co., Ltd. Method of making a liquid crystal device
KR20030009600A (ko) * 2001-07-23 2003-02-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004333923A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶素子及び液晶素子の製造方法
JP4548568B2 (ja) * 2003-05-08 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 液晶素子及び液晶素子の製造方法
WO2008041268A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Élément d'affichage à cristaux liquides, son procédé de production et papier électronique comportant l'élément
JPWO2008041268A1 (ja) * 2006-09-29 2010-01-28 富士通株式会社 液晶表示素子およびその製造方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US8139196B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, method of manufacturing the element, and electronic paper having the element
JP5126062B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-23 富士通株式会社 液晶表示素子およびその製造方法並びにそれを備えた電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084179B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729312A (en) LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP3358935B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2930496B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5621553A (en) Liquid crystal display device with polymer wall formation rate in peripheral region of display section at least 90%
JPH10307288A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH07120728A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US5940156A (en) LCD and method for producing with a larger polymerization rate in non-pixel regions than that in pixel regions
JPH08278504A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3142739B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5535026A (en) Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions made by a heating and cooling process
JP3084179B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100269679B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법
JP2937684B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
WO2009009905A1 (en) Self-developed micro-relief substrate for uniform cell gap
US5781259A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3100521B2 (ja) 液晶表示素子
JP2880354B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2894905B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2812843B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0784244A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0651351A (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JPH07306414A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees