JPH07276965A - バネ定数可変式トーションバー - Google Patents

バネ定数可変式トーションバー

Info

Publication number
JPH07276965A
JPH07276965A JP6065993A JP6599394A JPH07276965A JP H07276965 A JPH07276965 A JP H07276965A JP 6065993 A JP6065993 A JP 6065993A JP 6599394 A JP6599394 A JP 6599394A JP H07276965 A JPH07276965 A JP H07276965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
spring constant
voltage
hollow
bar members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Tokuji Takahashi
篤司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6065993A priority Critical patent/JPH07276965A/ja
Priority to US08/416,274 priority patent/US5556083A/en
Publication of JPH07276965A publication Critical patent/JPH07276965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/025Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/134Torsion spring comprising a transversal torsion bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • B60G2204/202Mounting of accessories, e.g. pump, compressor of cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バネ定数の変化幅が大きく、小型化を図った
バネ定数可変式トーションバーを提供する。 【構成】 直径が異なる複数の中空トーションバー部材
2〜5を同芯的に多重に配置し、これら中空トーション
バー部材2〜5の隙間6に、電圧が印加されることによ
り粘性が増して隣接するバー部材2〜5同志を一体化さ
せる電気粘性流体11をそれぞれ充填すると共に、各中
空状トーションバー部材2〜5の端部に、隣接するバー
部材2〜5間に電圧を印加するための電圧端子12〜1
5をそれぞれ設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バネ定数を可変とした
トーションバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バネ定数を可変としたトーション
バーとして、図13に示すものが知られている(実開昭
62-16505号公報)。かかるトーションバーaは、第1の
バーbと第2のバーcとを並設し、両バーb,cの一端
部を結合部材dによって相互に回転不能に結合すると共
に、両バーb,cの他端部を軸方向に移動自在な連結体
eを介して回転不能に係合したものである。この構成に
よれば、連結体eをワイヤfによって軸方向に移動させ
ることにより、双方のバーb,cが実質的に共に捩れる
長さLが変化するため、トーションバネ定数を可変とで
きる。
【0003】他方、図14に示すものも知られている
(特開平1-278815号公報)。かかるバネ定数可変式トー
ションバーgは、一端をサスペンションアームhに固定
し、他端を車体フレームに取り付けられたブラケットi
に固定し、中間部jに車体フレームに対するバーgの捩
れを禁止解放する支持機構kを設けたものである。この
構成によれば、支持機構kでバーgの中間部jを固定す
れば実質的なバーgの捩り長さL1 が短くなってバネ定
数が大きくなり、この固定を解放すれば実質的なバーの
捩り長さL2 が長くなってバネ定数が小さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の技術に
あっては、連結体eによって第1のバーbと第2のバー
cの重合長さLを変化させてバネ定数を変化させている
ため、バネ定数を大幅に変化させることができない。す
なわち、バネ定数は、バー1本分の値(b又はc)から
バー2本分の値(b+c)の範囲でしか変化させること
ができない。また、機械的作動部分が多く、経年劣化が
生じる虞がある。特に、図例のようにスタビライザバー
に用いた場合、左右のバーb,cを実質的に連結する連
結体eに大きな負荷が加わってしまう。また、連結体e
の移動をワイヤfによって行っているため、ワイヤfの
取り回しを考慮すると、車体への取付けが困難となる場
合がある。
【0005】後者の技術にあっては、サスペンションの
トーションバーとして用いているが、バーgの全長が長
くなってしまい、車体フレームへの取り付けが困難とな
る。また、図例ではバネ定数が二段切換えとなっている
が、この構造のままバーgの中間部に複数の支持機構k
を設けて多段切換えとした場合、各支持機構kを別々に
車体フレームに取付けなければならないため、取付工数
が増えてしまう。また、各支持機構kからそれぞれ車体
フレームに上下方向の荷重が加わるため、車体フレーム
に対する上下方向の入力ポイントが増えることになり、
各入力ポイントにおける強度等の構造解析を行わなけれ
ばならない。
【0006】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、バネ定数の変化幅が大きく、小型化を図ったバ
ネ定数可変式トーションバーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、直径が異なる複数の中空トーションバー部
材を同芯的に多重に配置し、これら中空トーションバー
部材の隙間に、電圧が印加されることにより粘性が増し
て隣接するバー部材同志を一体化させる電気粘性流体を
それぞれ充填すると共に、各中空状トーションバー部材
の端部に、隣接するバー部材間に電圧を印加するための
電圧端子をそれぞれ設けて構成されている。
【0008】
【作用】隣接する中空トーションバー部材の電圧端子間
に電圧を印加すると、双方の中空トーションバー部材が
電気粘性流体を介して一体化し、トーションバネ定数が
大きくなる。従って、電圧を印加する電圧端子を適宜選
択することによって、何個の中空トーションバー部材を
一体化させるか制御でき、これによりトーションバネ定
数を大幅に且つ細かく可変とできる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は、バネ定数可変式トーションバー1
の一端部を示す部分断面図である。図示するように、中
心部に配置された中実トーションバー部材2の周りに、
直径が異なる第1〜第3中空トーションバー部材3,
4,5が、所定の隙間6を隔てて同芯的に多重に配置さ
れている。なお、中心部の中実トーションバー部材2を
第4中空トーションバー部材としてもよい。この場合、
トーションバネ定数が若干小さくなる。
【0011】最外郭に配置される第1中空トーションバ
ー部材3には、その両端部の外周にスプライン7が形成
されており、これらスプライン7がそれぞれ別々の部材
に把持され、バー1に捩じりが与えられるようになって
いる。第1中空トーションバー部材3の内側には第2中
空トーションバー部材4が収容され、第2中空トーショ
ンバー部材4の内側には第3中空トーションバー部材5
が収容され、第3中空トーションバー部材5の内側には
中実トーションバー部材2が収容されている。
【0012】これらバー部材2,3,4,5は、その両
端部に設けられた第1〜第3絶縁シール8,9,10に
より、所定の隙間6を隔てて相互に回転可能に且つ同芯
的に支持されている。そして、各中空トーションバー部
材2〜5の隙間6には、電圧が印加されることにより粘
性が増して隣接するバー部材同志を一体化させる電気粘
性流体(ERF)11がそれぞれ充填されている。各層
の電気粘性流体11には、各バー部材2〜5の端部に設
けられた電圧端子12,13,14,15によって、所
定の電圧が印加されるようになっている。
【0013】第1〜第3絶縁シール8〜10は、各バー
部材2〜5を相互に回転可能に保持するため自己潤滑性
が要求されると共に、各バー部材2〜5を所定の隙間6
を隔てて保持するため強度部材となる材質でなければな
らない。このため、例えばナイロン66やポリアセタール
等が用いられる。他方、バー部材2〜5は、捩りバネ作
用のあるバネ鋼でなければならないのは勿論であるが、
上記電気粘性流体11に電圧を印加するために導体でな
ければならない。
【0014】かかるバネ定数可変式トーションバー1の
詳細を以下に説明する。
【0015】中実トーションバー部材2の両端部には、
縮径部16が形成されており、その縮径部16に、リン
グ状に成形された第3絶縁シール10が被嵌されてい
る。第3絶縁シール10は、中実トーションバー部材2
の端面に取り付けられたボルト17によって抜け止めさ
れている。ボルト17は、バー部材2の端面に凹設され
たネジ孔18に螺合されており、電圧端子15を兼ねて
いる。
【0016】第3絶縁シール10の外周には、第3中空
トーションバー部材5の内周面に接着されたリング状の
第2絶縁シール9が、Oリング19を介して被嵌されて
いる。第2絶縁シール9は、第3中空トーションバー部
材5を中実トーションバー部材2に対して所定の隙間6
を隔てて回転自在に同芯的に保持する。また、第2絶縁
シール9は、第3絶縁シール10のフランジ部20に引
掛かって軸方向外方への移動が規制されており、これに
より抜け止めされている。Oリング19は、第2絶縁シ
ール9の内周面に刻設された溝21に嵌め込まれ、これ
らバー部材2,5間に充填された電気粘性流体11の漏
洩を防止する。また、第2絶縁シール9と第3絶縁シー
ル10との間には、ダストシール22が設けられてい
る。
【0017】第2絶縁シール9の外周には、第2中空ト
ーションバー部材4の外周面に接着されたリング状の第
1絶縁シール8が、Oリング23を介して被嵌されてい
る。第1絶縁シール8は、第2中空トーションバー部材
4を第3中空トーションバー部材5に対して所定の隙間
6を隔てて回転自在に同芯的に保持する。また、第1絶
縁シール8は、第2絶縁シール9のフランジ部24に引
掛かって軸方向外方への移動が規制されており、これに
より抜け止めされている。Oリング23は、第1絶縁シ
ール8の内周面に刻設された溝25に嵌め込まれ、これ
らバー部材4,5間に充填された電気粘性流体11の漏
洩を防止する。また、第1絶縁シール8と第2絶縁シー
ル9との間には、ダストシール26が設けられている。
【0018】第1絶縁シール8の外周には、Oリング2
7を介して第1中空トーションバー部材3が被嵌されて
いる。すなわち、第1絶縁シール8は、第1中空トーシ
ョンバー部材3を第2中空トーションバー部材4に対し
て所定の隙間6を隔てて回転自在に同芯的に保持する。
第1中空トーションバー部材3は、その内周面に形成さ
れた拡径部28が第1絶縁シール8の端面に係合されて
軸方向外方への移動が規制されており、これにより抜け
止めされている。Oリング27は、第1絶縁シール8の
外周面に刻設された溝29に嵌め込まれ、これらバー部
材間3,4に充填された電気粘性流体11の漏洩を防止
する。また、第1絶縁シール8と第1中空トーションバ
ー部材3との間には、ダストシール30が設けられてい
る。
【0019】各バー部材2,3,4,5の端部には、隣
接するバー部材間の電気粘性流体11に電圧を印加する
ため、第1〜第4電圧端子12,13,14,15がそ
れぞれ設けられている。第1電圧端子12は第1中空ト
ーションバー部材3の端部に直接取り付けられ、第2電
圧端子13は第2中空トーションバー部材4の端部に第
1絶縁シール8を貫通して取り付けられ、第3電圧端子
14は第3中空トーションバー部材5の端部に第2絶縁
シール9を貫通して取り付けられ、第4電圧端子15は
中実トーションバー部材2の端部に取り付けられたボル
ト17が兼用される。このボルト17は、各電圧端子1
2〜15に電圧を供給すべくバネ定数可変式トーション
バー1の端部に取付けられる電源プラグの固定具として
も使用される。
【0020】各電圧端子12〜15には、電源回路31
からそれぞれ電圧が印加されるようになっている。第1
電圧端子12は電源32の陰極側と直接接続され、第2
電圧端子13はスイッチSW1 を介して電源32の陽極側
と接続され、第3電圧端子14はスイッチSW2 を介して
電源32の陽極側と接続され、第4電圧端子15はスイ
ッチSW3 を介して電源32の陽極側と接続されている。
すなわち、第1〜第4電圧端子12〜15には、電源3
2の陽極・陰極が交互に接続されている。すべてのスイ
ッチ SW1〜SW3 をオンにした場合に、隣接する電極が同
極になる不都合を考慮したためである。また、各電圧端
子12〜15が電源32に対して並列接続されているた
め、各層の電気粘性流体11には全て同電圧(電源電
圧)が加わることになる。
【0021】以上の構成からなる本実施例の作用を図2
および図3を用いて説明する。
【0022】スイッチ SW1〜SW3 を全てオフにすると
(ケース1)、第1中空トーションバー部材3のみが捩
られる。何故なら、電圧が加わらない各層の電気粘性流
体11は流体のままなので、各バー部材2〜5が相互に
自在に回転可能となり、第1中空トーションバー部材3
の捩れが内側のバー部材4,5,2に伝達されないから
である。すなわち、第1中空トーションバー部材3の捩
れは、主に第1絶縁シール8との間で滑ってしまい、第
2中空トーションバー部材4へは伝達されない。この結
果、トータルのトーションバネ定数は、第1中空トーシ
ョンバー部材3単体のものと等しくなる。
【0023】ここでスイッチ SW1をオンすると(ケース
2)、第1中空トーションバー部材3と第2中空トーシ
ョンバー部材4との間に、電源32の電圧が印加され
る。すると、これらバー部材3,4間の電気粘性流体1
1の粘度が増して、双方のバー部材3,4同志が電気粘
性流体11を介して一体化する。ここで、電気粘性流体
11は、各バー部材3,4の内外周面に広範囲に亘って
接触しているので、これらを一体化させる力は極めて大
きな力となる。このため、第1中空トーションバー部材
3の捩れが滑ることなく第2中空トーションバー部材4
にまで伝達することになる。この結果、トータルのトー
ションバネ定数は、第1中空トーションバー部材3と第
2中空トーションバー部材4とを加えたものとなる。
【0024】さらにスイッチ SW2をオンすると(ケース
3)、第2中空トーションバー部材4と第3中空トーシ
ョンバー部材5との間に同様に電源32の電圧が印加さ
れ、バー部材3,4,5が電気粘性流体11を介して一
体化する。このとき、各バー部材3,4,5には、プラ
ス・マイナスが交互に接続されるため、隣接する極が同
極になる不都合は生じない。また、各バー部材3,4,
5間に電源32が並列に接続されているため、各層の電
気粘性流体11には同電圧が印加され、その一体化させ
る強度が等しくなる。この結果、トータルのトーション
バネ定数は、第1第2第3中空トーションバー部材3,
4,5を加えたものとなる。
【0025】さらにスイッチ SW3をオンすると(ケース
4)、第3中空トーションバー部材5と中実トーション
バー部材2とが、同様に電気粘性流体11を介して一体
化し、全てのバー部材2〜5が一体化する。この結果、
トータルのトーションバネ定数は、第1〜第3中空トー
ションバー部材3,4,5と中実トーションバー部材2
とを加えたものとなる。
【0026】このように、スイッチ SW1〜SW3 を適宜オ
ンオフすることにより、トータルのトーションバネ定数
(バネの固さ)を広範囲に亘って多段に切り替えること
ができる。また、本装置は、外観上バー1の外径が太く
なるだけなので、極めてコンパクトに構成でき、装置全
体の占有スペースが小さくてすむ。よって、車両などへ
の取付けが楽である。
【0027】また、バネ定数の変化は、電圧のオンオフ
によって行っているので、従来例のようにワイヤなどに
よって機械的に行うものに比べて装置の設置自由度が広
がる。電線はワイヤ等と異なり、取り回しに気を使う必
要がないからである。また、メカ作動部の経年劣化も生
じない。また、本装置は、本質的には単純な構造でしか
も単純な原理を利用しているので、信頼性・耐久性が高
い。
【0028】なお、各電圧端子12〜15間に可変抵抗
を設けて印加電圧を可変とし、隣接するバー部材2〜5
を完全に固定するのではなく多少滑る状態に制御すれ
ば、よりきめ細かいバネ定数の制御が行える。
【0029】また、同じ着眼点から、スイッチSW3 のみ
をオンすれば、第1中空トーションバー部材3と中実ト
ーションバー部材2との間に電源32の電圧が加わるた
め、各層の電気粘性流体11には電源電圧の略1/3 ずつ
の電圧が加わることになる。よって、各バー部材2〜5
は完全に固定されることなく多少滑った状態となり、バ
ネ定数の微調節が行える。
【0030】〔応用例1〕かかるバネ定数可変式トーシ
ョンバー1を車両のスタビライザバー(アンチロールバ
ー)として用いた例を図4および図5に示す。図示する
ように、バネ定数可変式トーションバー1の左右両端部
には、その最外郭の第1中空トーションバー部材3のス
プライン7に噛合させて、アーム部33がそれぞれ取り
付けられている。各アーム部33は、連接棒34を介し
て左右のサスペンションのロワアーム35に接続されて
いる。そして、バネ定数可変式トーションバー1の一端
部には、各電圧端子12〜15に適宜電圧を加えるため
の電源プラグ36が取り付けられている。
【0031】この構成によれば、各電圧端子12〜15
への印加電圧をコントロールすることにより、トーショ
ンバー1のバネ定数が可変となり、ロール剛性を可変と
できる。これにより、たとえば直進時・低速走行時など
はロール剛性を低くして乗り心地(ハーシュネス)の向
上を図り、カーブ時、高速走行時などにロール剛性を高
めるようにすれば、ハンドリングと乗り心地を高度に両
立させたチューニングが可能となる。
【0032】また、かかるバネ定数可変式トーションバ
ー1を前後のスタビライザバーに使用すれば、前後の車
輪のロール剛性を適宜変化させることができ、車両のオ
ーバステア・アンダーステア特性を自在にコントロール
できる。具体的には、前輪のロール剛性を下げて後輪の
ロール剛性を上げるとオーバステア傾向になり、逆にす
ればアンダーステア傾向になる。
【0033】〔応用例2〕上記バネ定数可変式トーショ
ンバー1を車両のサスペンションのトーションバネとし
て用いた例を図6および図7に示す。図示するように、
バネ定数可変式トーションバー1は、その一端部がサス
ペンションのロワアーム37に固定され、他端部が車体
フレーム(図示せず)に固定されている。詳しくは、ト
ーションバー1は、その第1中空トーションバー部材3
のスプライン7にメス型スプライン38が噛合され、そ
のメス型スプライン38がロワアーム37にボルト39
で固定されている。他方、他端部のスプライン7にはブ
ラケット40が噛合され、ブラケット40が車体フレー
ムに固定されている。そして、トーションバー1の一端
部には、各電圧端子12〜15に適宜電圧を加えるため
の電源プラグ41が取り付けられている。
【0034】この構成によれば、ロワアーム37の回動
によりトーションバー1に捩れが生じるが(図8参
照)、ここで各電圧端子12〜15への印加電圧をコン
トロールすることにより、トーションバー1のバネ定数
が可変となり、サスペンションのバネレートを可変とで
きる。ただし、通常1G状態でもトーションバー1が多
少捩られているため、バネレートを上げるとその捩れ角
が少なくなって車高が高くなってしまい、逆にバネレー
トを下げると車高が低くなってしまう。この対策とし
て、車体フレームに対するロワアーム37の取付位置を
昇降自在とし、バネレートを上げたときには車高を下げ
るべく取付位置を上げ、バネレートを下げたときには逆
に取付位置を下げるようにすればよい。このことは、逆
説的に考えれば以下の効果をもたらす。
【0035】すなわち、通常の車高調整装置は、ロワア
ーム37の取付位置を昇降させるものなので、たとえば
車高を下げた場合(ロワアーム37の取付位置を上げた
場合)、バネレートは同じでバンプストロークのみが減
る。サプペンションのエネルギ吸収量は、バネレートと
ストローク量で決まるため、この状態では「すぐに底づ
き」する不愉快なサスペンションとならざるを得なかっ
た。そこで、このとき上述のようにバー1のバネレート
を上げてやれば(図9参照)、車高がノーマル時と変わ
らなくなるのみならず、エネルギ吸収量もノーマル時と
等しくなり、「フルバンプ」しずらくなるという効果を
発揮する。もちろん乗り心地は固くなるが、操縦安定性
は大幅に向上することになる。
【0036】なお、通常、バネを固くするというのは、
図10に示すように、捩れ角が零度のときを基準として
考えるのであって、本実施例に係るバネ定数可変式トー
ションバーを通電しての固くするのとは異なる。
【0037】〔参考〕図11および図12は、電気粘性
流体11に所定の電圧を印加すると、隣接するバー部材
2〜5同志が電気粘性流体11を介して一体化すること
を証明する実験を示している。図11に示すように、円
柱体Aと円筒体Bとの隙間に電気粘性流体11を充填
し、円柱体Aと円筒体Bとの間に電圧Vcを印加する。
そして、図12に示すように、その電圧Vcをパラメー
タとして、円柱体Aの速度vaと円筒体Bの速度vbと
の速度差と、円柱体Aと円筒体Bとの間に生じる力Fと
の関係を調べた。
【0038】その結果、電圧Vcを大きくすれば、va
−vbが零のとき即ち円柱体Aと円筒体Bとが一体とな
ったときでも、力Fが発生することが分かった。これ
は、電圧Vcをある程度以上大きくすれば、円柱体Aと
円筒体Bとを相対的に周方向および軸方向に固定できる
ことを示している。また、応答性もよく、所定の電圧V
cを印加すれば、0.1 秒以下の時間で円柱体Aと円筒体
Bとが一体化することが分かっている。従って、前記実
施例は十分実現可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るバネ定
数可変式トーションバーによれば以下の如き優れた効果
を発揮できる。
【0040】(1) バネ定数の変化幅を大きくすることが
できる。
【0041】(2) バネ定数を細かく多段階に切り替える
ことができる。
【0042】(3) 装置全体の小型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すバネ定数可変式トーシ
ョンバーの一端部の部分断面図である。
【図2】図1に示すスイッチ SW1〜SW3 のオンオフ制御
を表す図である。
【図3】図2に対応するトーションバーのバネ定数の変
化の様子を示す図である。
【図4】かかるバネ定数可変式トーションバーをスタビ
ライザバーに用いた例を示す図である。
【図5】図4の一点鎖線部分の拡大図である。
【図6】上記バネ定数可変式トーションバーをトーショ
ンバネに用いた例を示す図である。
【図7】図6の一点鎖線部分の拡大図である。
【図8】ノーマルトーションバーの特性を示す図であ
る。
【図9】本実施例にかかるトーションバーの特性を示す
図である。
【図10】ノーマルトーションバーのバネ定数を大きく
する様子を示す図である。
【図11】電気粘性流体についての基礎実験を示す図で
ある。
【図12】図11の実験結果を示す図である。
【図13】従来例を示すバネ定数可変式トーションバー
の説明図である。
【図14】別の従来例を示すバネ定数可変式トーション
バーの説明図である。
【符号の説明】
1 バネ定数可変式トーションバー 2 中実トーションバー部材 3 第1中空トーションバー部材 4 第2中空トーションバー部材 5 第3中空トーションバー部材 6 隙間 11 電気粘性流体 12 第1電圧端子 13 第2電圧端子 14 第3電圧端子 15 第4電圧端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径が異なる複数の中空トーションバー
    部材を同芯的に多重に配置し、これら中空トーションバ
    ー部材の隙間に、電圧が印加されることにより粘性が増
    して隣接するバー部材同志を一体化させる電気粘性流体
    をそれぞれ充填すると共に、各中空状トーションバー部
    材の端部に、隣接するバー部材間に電圧を印加するため
    の電圧端子をそれぞれ設けたことを特徴とするバネ定数
    可変式トーションバー。
JP6065993A 1994-04-04 1994-04-04 バネ定数可変式トーションバー Pending JPH07276965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065993A JPH07276965A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 バネ定数可変式トーションバー
US08/416,274 US5556083A (en) 1994-04-04 1995-04-04 Torsion bar with variable spring constant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065993A JPH07276965A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 バネ定数可変式トーションバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07276965A true JPH07276965A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13303050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065993A Pending JPH07276965A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 バネ定数可変式トーションバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5556083A (ja)
JP (1) JPH07276965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514853B1 (ko) * 2003-04-22 2005-09-14 현대자동차주식회사 자동차의 리어현가장치
CN109307038A (zh) * 2018-12-12 2019-02-05 上海大学 一种基于巨电流变液剪切阀式的多层极板的阻尼器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037339A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Lord Corporation Magnetorheological fluid seismic damper
US5970581A (en) * 1998-06-22 1999-10-26 Bic Corporation Controllable fluid gripping devices
US6149166A (en) * 1998-07-24 2000-11-21 Trw Inc. Apparatus for use in a vehicle suspension
US6454284B1 (en) * 1999-07-14 2002-09-24 General Motors Corporation Torsion bar suspension with power height adjustment
US6886669B1 (en) * 1999-10-15 2005-05-03 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Method and device for actively suspending a wheel from a vehicle
US6681905B2 (en) 2001-11-30 2004-01-27 Visteon Global Technologies, Inc. Magnetorheological fluid-controlled vehicle suspension damper
US6722677B2 (en) * 2002-01-04 2004-04-20 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Connecting component
US6866276B2 (en) * 2002-05-10 2005-03-15 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Roll bumper stabilizer bar links
FR2841953B1 (fr) * 2002-07-08 2007-10-19 Jacques Clausin Dispositif d'accumulation d'energie potentielle mecanique constitue d'un ensemble de ressorts de torsion d'encombrement minimum
US6923299B2 (en) * 2003-06-23 2005-08-02 Arvinmeritor Technology, Llc Programmable variable spring member
KR20050117745A (ko) * 2004-06-11 2005-12-15 현대모비스 주식회사 차량의 안티롤바 강성 제어장치
US7527251B2 (en) * 2007-01-26 2009-05-05 Mc Clellan W Thomas Non-helical torsion spring system
RU2463496C1 (ru) * 2011-06-07 2012-10-10 Олег Викторович Денисов Управляемый упругопластический демпфер оборудования и трубопроводов главного циркуляционного контура реактора аэс
US10780558B2 (en) * 2014-04-01 2020-09-22 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Tool extensions
DE112016003016T5 (de) * 2015-06-30 2018-03-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Aufhängungssteuerungsvorrichtung
WO2020153681A2 (ko) * 2019-01-26 2020-07-30 장순길 자동차의 스태빌라이저

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3540300A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-21 Metzeler Kautschuk Luftfederelement
DE3540298A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Metzeler Kautschuk Federelement mit hydraulischer daempfung
DE3712349C2 (de) * 1987-04-11 1994-07-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Bewegungsabläufen
US4790522A (en) * 1988-02-25 1988-12-13 Trw Inc. Electroviscous fluid control device
US4869476A (en) * 1988-08-09 1989-09-26 Trw Inc. Electrically controlled viscous elastic spring
US4942947A (en) * 1989-04-14 1990-07-24 Trw Inc. Rotary shock absorber with a controlled damping rate
JP3039997B2 (ja) * 1991-02-15 2000-05-08 株式会社ブリヂストン 電気粘性流体応用装置、電気粘性流体応用振動制御装置および電気粘性流体応用固定装置
US5174552A (en) * 1991-10-15 1992-12-29 Lord Corporation Fluid mount with active vibration control
US5354488A (en) * 1992-10-07 1994-10-11 Trw Inc. Fluid responsive to a magnetic field

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514853B1 (ko) * 2003-04-22 2005-09-14 현대자동차주식회사 자동차의 리어현가장치
CN109307038A (zh) * 2018-12-12 2019-02-05 上海大学 一种基于巨电流变液剪切阀式的多层极板的阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
US5556083A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07276965A (ja) バネ定数可変式トーションバー
US5954353A (en) Plug in direct acting stabilizer bar link
JP5481011B2 (ja) スタビライザアセンブリ及び車両
DE102004043891B4 (de) Radaufbau
US4243247A (en) Suspension height adjusting mechanism in torsion-bar suspension system
DE19510032C2 (de) Federträger innerhalb eines Fahrzeugfahrwerkes
US7281716B2 (en) Varying a suspension linkage ratio in a vehicle suspension
US5070284A (en) Fail-safe variable damping suspension for a motor vehicle
US8029001B2 (en) Active roll control system
US20060113734A1 (en) Active roll control system using a motor
US20060040778A1 (en) Stabilizer assembly unit
DE602005002921T2 (de) Achsaufhängungsvorrichtung
JP2001080336A (ja) 車両の姿勢制御装置
KR100345120B1 (ko) 자동차의 앤티 롤 시스템
JP2009029360A (ja) 車両用電動ダンパ装置
EP1899186B1 (de) Aktiver, geteilter kraftfahrzeugstabilisator mit eingebautem elektrischem schwenkmotor
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JP4142946B2 (ja) 車両用電磁緩衝器
KR20010029832A (ko) 현가 장치 및 그 직동식 안정기 바아의 엔드 링크
JPH08332822A (ja) 車高調整機構
JPH04166410A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2010139042A (ja) ブッシュ
JP2003112511A (ja) フロントサスペンション装置
JP7352174B2 (ja) 車高調整装置
KR100511737B1 (ko) 자동차의 후륜 토우각 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15