JPH0976714A - 車両用リヤサスペンション - Google Patents

車両用リヤサスペンション

Info

Publication number
JPH0976714A
JPH0976714A JP7235614A JP23561495A JPH0976714A JP H0976714 A JPH0976714 A JP H0976714A JP 7235614 A JP7235614 A JP 7235614A JP 23561495 A JP23561495 A JP 23561495A JP H0976714 A JPH0976714 A JP H0976714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle housing
lateral
lateral link
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235614A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Takuya Murakami
拓也 村上
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Takaaki Uno
高明 宇野
Hideo Aimoto
英雄 相本
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Hiroshi Nagaoka
宏 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7235614A priority Critical patent/JPH0976714A/ja
Priority to US08/713,408 priority patent/US5765858A/en
Publication of JPH0976714A publication Critical patent/JPH0976714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/38Covers for protection or appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操舵安定性や不整路旋回性等を向上し、しか
も、トランクルームのスペースを容易に確保できるよう
にする。 【解決手段】アクスルハウジング2の前側下部には、ラ
ジアスロッド5の後端側及びラテラルリンク6の外端側
を揺動可能に連結し、それらの内端側は縦メンバ3Cに
揺動可能に連結する。アクスルハウジング2の後側下部
から車両後方に突出した腕部2Aに、ラテラルリンク7
の外端側を揺動可能に連結し、その内端側は横メンバ3
Bに揺動可能に連結する。アクスルハウジング2の上部
前側には、アッパアーム8の外端側を揺動可能に連結
し、その二股に分岐した内端部は縦メンバ3Cに揺動可
能に連結する。ラテラルリンク7上には車体荷重を支持
するコイルスプリング10を配設し、アクスルハウジン
グ2の上部内面側にはバンプラバーを同軸に有するショ
ックアブソーバ11の下端側を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用リヤサス
ペンションに関し、特に、操舵安定性や不整路旋回性等
が向上され、しかも、トランクルームのスペースを容易
に確保できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用リヤサスペンションとして
は、例えば、特開平2−249712号公報(第1従来
例)や特開昭57−121908号公報(第2従来例)
等に開示されたものがある。即ち、これら従来の車両用
リヤサスペンションにあっては、車輪を回転自在に支持
するアクスルハウジングと車体又はサスペンションメン
バとの間を、車両略前後方向に延びてアクスルハウジン
グの下部に連結されるラジアスロッド,車両略横方向に
延びてアクスルハウジングの下部に連結される前後二本
のラテラルリンク及び車両略横方向に延びてアクスルハ
ウジングの上部に連結されるアッパアームを介して連結
していて、各リンクの端部連結点を揺動自在なゴムブッ
シュ等で構成することにより、アクスルハウジングに支
持された車輪のバウンド,リバウンドを許容しつつ、サ
スペンションジオメトリの変化が小さくなるような工夫
をしている。
【0003】そして、第1従来例では、車体荷重を支持
するコイルスプリングと減衰力を発生するショックアブ
ソーバとが同軸に、車両後側のラテラルリンクと車体と
の間に介装され、第2従来例では、コイルスプリングと
ショックアブソーバとが別々に、車両後側のラテラルリ
ンクと車体との間に介装されている。また、ショックア
ブソーバには、上記公報には特に図示はされていない
が、車輪の過大なバウンドを抑制するためのバンプラバ
ーが同軸に設けられるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したよう
な従来の車両用リヤサスペンションにあっては、コイル
スプリング,ショックアブソーバ及びバンプラバーのい
ずれもが車両後側のラテラルリンクと車体との間に介在
する構成であったため、それらコイルスプリングやバン
プラバー等の上下方向の力によるワインドアップモーメ
ントが過大にならないようにするためには、車両後側の
ラテラルリンクのアクスルハウジング側連結点をなるべ
くホイールセンタ(車輪の回転中心軸)に近づけて、モ
ーメントの腕を短くする必要があった。
【0005】しかし、車両後側のラテラルリンクのアク
スルハウジング側連結点をホイールセンタに近づける
と、トー剛性を確保して不整路旋回時の安定性を確保す
るためには、車両前側のラテラルリンクのアクスルハウ
ジング側連結点をホイールセンタから離すことが必須と
なる。つまり、車両前側のラテラルリンクのアクスルハ
ウジング側連結点とホイールセンタとの間の距離を
1 、車両後側のラテラルリンクのアクスルハウジング
側連結点とホイールセンタとの間の距離をL2 とすれ
ば、ワインドアップモーメント低減の必要性から距離L
2 を小さくした分、距離L1 を大きくすることにより、
両ラテラルリンクのアクスルハウジング側連結点間の距
離(L1 +L2 )を十分に長くし、もってトー剛性を確
保しなければならないのである。
【0006】その一方で、距離L1 が距離L2 よりも大
きくなってしまうと、車輪の接地点に入力される横方向
の力によって車両後側のラテラルリンクが車両前側のラ
テラルリンクよりも大きな力を受けることになるから、
旋回外輪はタイヤコーナーリングフォースによってトー
アウト傾向となり、旋回内輪はトーイン傾向となって、
横力コンプライアンスステアがオーバーステア(OS)
傾向になってしまう。つまり、アンダーステア(US)
傾向とするためには、距離L2 を距離L1 よりも大きく
することが必要なのに、上記のような従来の車両用リヤ
サスペンションにあっては、過大なワインドアップモー
メントを避けつつ十分なトー剛性を確保する必要性か
ら、距離L2 を距離L1 よりも大きくすることが困難で
あった。
【0007】また、上記第2従来例のように、コイルス
プリングとショックアブソーバとを別々に車両後側のラ
テラルリンクと車体との間に介装する構成を採用する
と、径が大きくなりがちのコイルスプリングを低い位置
に配設できるから、トランクルームのスペースを確保す
る上では有利であったが、上記第1従来例のような構成
或いは上記第1従来例掲載公報の第7図に示されるよう
な構成では、径の大きなコイルが比較的高い位置に配設
されるため、トランクルームのスペースを確保する上で
は不利となっていた。
【0008】このように、従来の車両用リヤサスペンシ
ョンでは、各種の条件がトレードオフ条件となっていた
ため、いずれかの条件を犠牲にするような設計が余儀な
くされていた。本発明は、このような従来の車両用リヤ
サスペンションが有する未解決の課題に着目してなされ
たものであって、上述したような各種の条件をより高い
レベルで満足することができる車両用リヤサスペンショ
ンを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、車輪を回転自在に支持する
アクスルハウジングの下部に、車両略前後方向に延びる
ラジアスロッド及び車両略横方向に延びる二本のラテラ
ルリンクのそれぞれの一端側を揺動可能に連結するとと
もに、前記アクスルハウジングの上部に、車両略横方向
に延びるアッパアームの一端側を揺動可能に連結し、そ
して、前記ラジアスロッド,前記二本のラテラルリンク
及び前記アッパアームのそれぞれの他端側を、車体又は
サスペンションメンバに揺動可能に連結する車両用リヤ
サスペンションにおいて、前記二本のラテラルリンクの
うち車両後側のラテラルリンク上に、車体荷重を支持す
るスプリングを配設するとともに、上端側が車体側に連
結されたショックアブソーバと同軸にバンプラバーを設
け、前記ショックアブソーバの下端側を前記アクスルハ
ウジングに支持させた。
【0010】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である車両用リヤサスペンションにおい
て、車両横方向から見た状態で、前記ショックアブソー
バの軸線とホイールセンタとの間の距離が、車両後側の
ラテラルリンクの前記アクスルハウジング側連結点と前
記ホイールセンタとの間の距離よりも短くなるように、
前記ショックアブソーバを配設した。
【0011】一方、請求項3に係る発明は、上記請求項
1に係る発明である車両用リヤサスペンションにおい
て、車両横方向から見た状態で、前記ショックアブソー
バの軸線が、ホイールセンタ若しくはその近傍を通過す
るように、前記ショックアブソーバを配設した。そし
て、請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3に係る発
明である車両用リヤサスペンションにおいて、前記二本
のラテラルリンクのうち車両前側のラテラルリンクの前
記アクスルハウジング側連結点を、車両後側のラテラル
リンクの前記アクスルハウジング側連結点よりも下方に
位置させた。
【0012】また、請求項5に係る発明は、上記請求項
1〜4に係る発明である車両用リヤサスペンションにお
いて、前記ラジアスロッドの前記アクスルハウジング側
連結点を、車両前側のラテラルリンクの前記アクスルハ
ウジング側連結点よりも上方に位置させた。そして、請
求項6に係る発明は、上記請求項1〜5に係る発明であ
る車両用リヤサスペンションにおいて、前記二本のラテ
ラルリンクのうち車両後側のラテラルリンクの前記車体
又はサスペンションメンバ側の連結点を、車両横方向に
進退させるアクチュエータを設けた。
【0013】さらに、請求項7に係る発明は、上記請求
項1〜6に係る発明である車両用リヤサスペンションに
おいて、前記アクスルハウジングへの入力点がホイール
センタよりも車両前側に位置するようにスタビライザを
配設した。そして、請求項8に係る発明は、車輪を回転
自在に支持するアクスルハウジングの下部に、車両略前
後方向に延びるラジアスロッド及び車両略横方向に延び
る二本のラテラルリンクのそれぞれの一端側を揺動可能
に連結するとともに、前記アクスルハウジングの上部
に、車両略横方向に延びるアッパアームの一端側を揺動
可能に連結し、そして、前記ラジアスロッド,前記二本
のラテラルリンク及び前記アッパアームのそれぞれの他
端側を、車体又はサスペンションメンバに揺動可能に連
結する車両用リヤサスペンションにおいて、前記二本の
ラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリンク上に、
車体荷重を支持するスプリングを配設するとともに、前
記アクスルハウジングへの入力点がホイールセンタより
も車両前側に位置するようにスタビライザを配設した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図4は本発明の第1の実
施の形態における構成を示す図であって、図1は、本発
明に係る車両用リヤサスペンションの左側の構成を示し
た斜視図である。なお、車両用リヤサスペンションの右
側の構成は、左側の構成と対称となることを除いては同
一であるため、その図示及び説明は省略する。
【0015】先ず、構成を説明すると、本実施の形態の
車両用リヤサスペンションは、後輪駆動車用のリヤサス
ペンションであって、車両横方向に延びるアクスル1を
回転自在に支持するアクスルハウジング2を有し、アク
スル1のアクスルハウジング2から車両横方向の外側に
突出した部分には図示しない車輪やディスクロータが回
転方向に一体に固定されていて、これにより、アクスル
ハウジング2に車輪が回転自在に支持されている。な
お、アクスル1には、等速自在継手1A,1B等を介し
て、図示しない最終減速装置から駆動力が伝達されるよ
うになっている。
【0016】一方、車両の車体下方には、図示しない最
終減速装置を前後方向から挟み込むように車両横方向に
延びる横メンバ3A,3B及びこれら横メンバ3A,3
Bの両端部間を連結するように車両前後方向に延びる縦
メンバ3C(一方の縦メンバは図示せず)からなるサス
ペンションメンバ3が配設されていて、縦メンバ3Cの
前後両端部が弾性インシュレータ4A,4Bを介して車
体に結合されている。弾性インシュレータ4A,4Bと
しては、内筒及び外筒間に弾性ゴムを介在させてなる二
重円筒式の弾性インシュレータが適用できる。図示しな
い他方の縦メンバも、縦メンバ3Cと同様の構成で車体
に結合されている。
【0017】そして、上述したアクスルハウジング2
が、複数本のリンクを介して、サスペンションメンバ3
に支持されている。具体的には、アクスルハウジング2
とサスペンションメンバ3との間に介在する各リンクの
形状及び配置状態を表した平面図である図2にも示すよ
うに、アクスルハウジング2の前側下部には、車両略前
後方向に延びるラジアスロッド5の後端側が例えば二重
円筒式の弾性ブッシュ5Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラジアスロッド5の前端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ5Bを介して縦メンバ3Cの前端部に揺
動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ5
A,5Bの揺動軸は互いに平行で、略水平面内で左斜め
前から右斜め後方を向いている。
【0018】また、アクスルハウジング2の前側下部に
は、ラジアスロッド5の後端部よりも上側に位置するよ
うに、車両略横方向に延びる車両前側のラテラルリンク
6の外端側が例えば二重円筒式の弾性ブッシュ6Aを介
して揺動可能に連結され、そのラテラルリンク6の内端
側は同様に二重円筒式の弾性ブッシュ6Bを介して縦メ
ンバ3Cの中央部よりも若干前寄りの裏面側に揺動可能
に連結されている。この場合、弾性ブッシュ6A,6B
の揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を向いてい
る。
【0019】これに対し、アクスルハウジング2の後側
下部には、そこから車両後方に突出した腕部2Aが一体
に形成されていて、かかる腕部2Aに、車両略横方向に
延びる車両後側のラテラルリンク7の外端側が例えば二
重円筒式の弾性ブッシュ7Aを介して揺動可能に連結さ
れ、そのラテラルリンク7の内端側は同様に二重円筒式
の弾性ブッシュ7Bを介して横メンバ3Bの端部裏面側
に揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブッシュ
7A,7Bの揺動軸は互いに平行で、略車両前後方向を
向いている。
【0020】一方、アクスルハウジング2周辺の概略構
成背面図である図3に示すように、アクスルハウジング
2の上部前側にはそこから上方に突出した腕部2Bが一
体に形成されていて、その腕部2Bには、車両略横方向
に延びるアッパアーム8の外端側がボールジョイント8
Aを介して揺動及び旋回可能に連結されている。そし
て、アッパアーム8は、後述するショックアブソーバと
の緩衝を避けるように車両前側に湾曲しつつ、その内端
側は車両前後方向に二股に分岐していて、分岐したそれ
ぞれの内端部が弾性ブッシュ8B,8Cを介して縦メン
バ3Cに揺動可能に連結されている。この場合、弾性ブ
ッシュ8B,8Cの揺動軸は略同一直線上にあり、略車
両前後方向を向いている。
【0021】このように、アクスルハウジング2は、そ
の下部はラジアスロッド5及び二本のラテラルリンク
6,7を介してサスペンションメンバ3に支持され、そ
の上部はアッパアーム8を介してサスペンションメンバ
3に支持されている。また、車両後側のラテラルリンク
7の中間部は、車両前後方向に広がっていて、その広が
った部分の上にコイルスプリング10が配設されてい
る。かかるコイルスプリング10は略鉛直方向に延び、
その上端部は図示しない車体に固定されていて、これに
より、車体荷重がコイルスプリング10を介してラテラ
ルリンク7に支持されている。ちなみに、ラテラルリン
ク7に加わった車体荷重は、弾性ブッシュ7A,腕部2
A,アクスルハウジング2及び車輪を介して路面に支持
される。
【0022】そして、アクスルハウジング2の上部内面
側には、特に図3に示すように車両内側斜め上方に延び
る腕部2Cが一体に形成されていて、この腕部2Cの上
端部には、ショックアブソーバ11のシリンダ11Aの
下端側が弾性ブッシュ12を介して結合されている。か
かるショックアブソーバ11は、車両後方内側に傾きつ
つ上方に延びていて、図4に示すように、シリンダ11
Aの上端部から同軸に突出したピストンロッド11B上
端部に形成されたネジ部11Cには、スリーブ11aを
介してブラケット11bが嵌められていて、このブラケ
ット11bの上面とネジ部11Cの上端に螺合するナッ
ト11cの座金11dの下面との間に、車体13を上下
から挟み込むように一対の弾性体14A,14Bが配設
されている。つまり、ショックアブソーバ11の上端部
は、弾性体14A,14Bで車体13を上下から挟み込
んだ状態でナット11cを締結することにより、車体1
3に弾性的に連結される。
【0023】さらに、ブラケット11bはその周縁部が
下方に向けて立ち上がった逆皿形状をしていて、その下
面側には、ゴム状弾性体からなるバンプラバー15が同
軸に配設されている。即ち、かかるバンプラバー15
は、ピストンロッド11Bを包囲する肉厚の円筒蛇腹状
の弾性体であって、ショックアブソーバ11が通常のス
トローク範囲で伸縮する際には特に機能はしないが、車
輪のバウンド時にショックアブソーバ11が大きく縮ん
でシリンダ11Aの上端部がブラケット11b側に大き
く変位すると、そのシリンダ11Aの上端部がバンプラ
バー15に当接しそのバンプラバー15を弾性変形させ
つつ上方に移動する結果、そのバンプラバー15のバネ
力が車体(バネ上)及びアクスルハウジング2(バネ
下)間に作用して、車輪の過大なバウンドが抑制されて
車輪及び車体間の衝突等が防止されるようになってい
る。なお、このようにバンプラバー15をショックアブ
ソーバ11と同軸に設けると、その配設スペース上有利
であるとともに、組立時の手間数が少なくなるという利
点がある。
【0024】ここで、本実施の形態における車両用リヤ
サスペンションの構成を概略図示すると、図5乃至図7
のようになる。即ち、図5は平面図、図6は背面図、図
7は側面図であって、これら図5乃至図7中のAはラジ
アスロッド5のサスペンションメンバ3側連結点、Bは
ラジアスロッド5のアクスルハウジング2側連結点、C
は車両前側のラテラルリンク6のサスペンションメンバ
3側連結点、Dはラテラルリンク6のアクスルハウジン
グ2側連結点、Eはアッパアーム8のサスペンション3
側連結点のうち車両前側の連結点、Fはアッパアーム8
のサスペンション3側連結点のうち車両後側の連結点、
Gはアッパアーム8のアクスルハウジング2側連結点、
Hは車両後側のラテラルリンク7のサスペンションメン
バ3側連結点、Iはラテラルリンク7のアクスルハウジ
ング2側連結点、Jはショックアブソーバ11の車体側
連結点、Kはショックアブソーバ11のアクスルハウジ
ング2側連結点、Wは車輪、WCはホイールセンタ(車
輪Wの回転中心)、L1 はホイールセンタWC及び点D
の車両前後方向距離、L2 はホイールセンタWC及び点
Iの車両前後方向距離を表している。
【0025】これら図5乃至図7からも判るように、こ
の実施の形態では、距離L2 を距離L1 よりも大きくす
るとともに、点Dが点Iよりも上方に位置している。ま
た、ショックアブソーバ11の軸線SCは、図7に示す
ように車両横方向から見た状態で、略ホイールセンタW
Cを通過している。次に、本実施の形態の作用効果を説
明する。
【0026】即ち、本実施の形態では、図8(a)に概
略図示するように、車体荷重を支持するコイルスプリン
グ10をラテラルリンク7上に配置し、バンプラバー1
5を同軸に有するショックアブソーバ11の下端部はア
クスルハウジング2に支持させ、しかもショックアブソ
ーバ11の軸線SCを側面視でホイールセンタWCを通
過するようにしているため、それらショックアブソーバ
11及びバンプラバー15はワインドアップモーメント
とは無関係になり、ワインドアップモーメントは主とし
てコイルスプリング10のバネ力により生じることにな
る。これに対し、図8(b)に示すように、ショックア
ブソーバ11やバンプラバー15をコイルスプリング1
0と共にラテラルリンク7上に配置してしまうと、コイ
ルスプリング10のみならず、バンプラバー15のバネ
力もワインドアップモーメントに関わってしまうのであ
る。
【0027】つまり、サスペンションストローク(車輪
のバウンド量,リバウンド量)と、ラテラルリンク7を
通じて車輪に加わる荷重の変動である輪荷重変動ΔFと
の関係を表す図9に示すように、ラテラルリンク7上に
コイルスプリング10のみが配設されている図8(a)
のような構成(つまり、本実施の形態の構成)であれ
ば、特性M1 で示すように輪荷重変動ΔFはサスペンシ
ョンストロークに対してリニアに変化するだけである
が、ラテラルリンク7上にコイルスプリング10やバン
プラバー15が配設されている図8(b)のような構成
であると、バンプラバー15がタッチする様な大きなバ
ウンド量が生じた時点から比較的高バネ定数であるバン
プラバー15分がコイルスプリング10のバネ特性に加
わるため、特性M2 で示すように輪荷重変動ΔFはある
時点から急激に増大してしまう。
【0028】すると、ラテラルリンク7からアクスルハ
ウジング2に入力されるワインドアップモーメントは、
輪荷重変動ΔFにモーメントの腕に相当する距離L2
乗じたものであるから、ワインドアップモーメントとサ
スペンションストロークとの関係は、図8(a)のよう
な構成であれば、図10に特性N1 で示すようにリニア
に変化し、特にバウンドが大きくなっても過大なワイン
ドアップモーメントは生じないが、図8(b)のような
構成であると、図10に特性N2 で示すように、バウン
ドが大きくなってバンプラバー15のバネ力がラテラル
リンク7に作用するようになった後には過大なワインド
アップモーメントが生じてしまうのである。そして、ワ
インドアップモーメントが過大になれば、例えばラテラ
ルリンク7及びアクスルハウジング2を連結する弾性ブ
ッシュ7A等のこじれ角が増大してその耐久性上好まし
くない状態となる。従って、図8(b)に示すような構
成では、距離L2 を大きくすることができなかったので
ある。
【0029】しかし、図10に特性N1 で示すようにリ
ニアに変化するワインドアップモーメントが発生する本
実施の形態の構成であれば、距離L2 を大きくしてもや
はり特性N3 で示すようにリニアに変化するワインドア
ップモーメントで済むから、限界旋回時に生じるワイン
ドアップモーメントの最大値を従来よりも大幅に低減す
ることができる。そして、ワインドアップモーメントが
大きくならなければ、弾性ブッシュ7A等の耐久性を損
なうこともないのである。
【0030】そして、距離L2 を大きくできれば、トー
タル距離L(=L1 +L2 )を大きくするために特に距
離L1 を大きくする必要がないから、距離L1 と距離L
2 との関係を容易にL1 <L2 とすることができる。す
ると、概略平面図である図11に示すように、旋回時に
接地点から車輪に入力される横力に対して、ラテラルリ
ンク6負担分がラテラルリンク7負担分よりも大きくな
るから、旋回時外輪はトーイン傾向となり、旋回時内輪
はトーアウト傾向となる。この結果、横力コンプライア
ンスステアUS量が確保され、操舵時や旋回時の安定性
が大幅に向上するのである。
【0031】また、不整路旋回時に車輪接地点が前後方
向に絶えず変動して接地点回りのトルクが大きくなって
も、トータル距離Lが大きければトー剛性も大きいか
ら、接地点回りのトルク変動に対してトー変化を小さく
することができる。つまり、本実施の形態であれば、不
整路旋回時の安定性も向上する。さらに、本実施の形態
であれば、比較的径の大きなコイルスプリング10のみ
をラテラルリンク7上に配置しているため、そのコイル
スプリング10の上端を低い位置で車体側に連結するこ
とができ、ショックアブソーバ11のみを車両外側寄り
の位置に配設しているから、図12(a)に示すよう
に、コイルスプリング10はトランクスペースTSの下
側に配設され、ショックアブソーバ11はトランクスペ
ースTSの外側に配設されるようになって、広いトラン
クスペースTSを容易に確保することができるという利
点もある。これに対し、従来のストラット式サスペンシ
ョンのように、ショックアブソーバ11と同軸にコイル
スプリング10を設ける構成であると、図12(b)に
示すように比較的径の大きなコイルスプリング10が高
い位置に配設されることになるから、トランクスペース
TSの幅が十分に確保できなくなるのである。
【0032】このように、本実施の形態の構成であれ
ば、上述したような従来の車両用リヤサスペンションの
場合よりも多くの条件について満足するような設計を行
うことができるのである。図13乃至図16は本発明の
第2の実施の形態を示す図であって、図13は車両用リ
ヤサスペンションの左側の構成を示した斜視図、図14
は概略構成背面図、図15は概略構成側面図である。な
お、上記第1の実施の形態と同様の部材及び部位には、
同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0033】即ち、本実施の形態にあっては、車両前側
のラテラルリンク6のアクスルハウジング2側連結点D
(弾性ブッシュ6A)を、車両後側のラテラルリンク7
のアクスルハウジング2側連結点I(弾性ブッシュ7
A)よりも下方に位置させている。また、ラジアスロッ
ド5のアクスルハウジング2側連結点B(弾性ブッシュ
5A)を、ラテラルリンク6のアクスルハウジング2側
連結点Dよりも上方に位置させている。その他の構成
は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0034】このように、連結点Dを連結点Bよりも下
方に位置させると、図16に示すように、連結点Dとア
ッパアーム8のアクスルハウジング2側連結点Gとの間
の上下方向距離mが大きくなって、連結点Dでさらに接
地点横力の大部分が受けられるようになり、トー剛性を
確保したまま、キャンバ剛性上も有利となって、旋回時
の安定性がさらに向上するという利点がある。特に、こ
の実施の形態では、連結点Bを連結点Dよりも上方に位
置させているため、距離mを長くするのに有利な構成と
なっているから、より確実にキャンバ剛性を増大させる
ことができるのである。
【0035】その他の作用効果は、上記第1の実施の形
態と同様である。図17は、本発明の第3の実施の形態
を示す図であって、車両用リヤサスペンションの左側の
構成を示した斜視図である。なお、上記各実施の形態と
同様の部材及び部位には、同じ符号を付し、その重複す
る説明は省略する。即ち、本実施の形態では、アクチュ
エータとしての後輪操舵用のパワーシリンダ20を後側
の横メンバ3B裏面側に固定し、そのパワーシリンダ2
0の車両横方向に進退可能なピストンロッド20Aの先
端を、ボールジョイント21を介して後側のラテラルリ
ンク7の内端側に連結している。換言すれば、ラテラル
リンク7の内端側を、ボールジョイント21及びパワー
シリンダ20を介して、横メンバ3Bに揺動可能に連結
しているのである。その他の構成は、上記第2の実施の
形態と同様である。
【0036】このような構成であれば、パワーシリンダ
20を適宜作動させてそのピストンロッド20Aを車両
横方向に進退させれば、ラテラルリンク7のアクスルハ
ウジング2側連結点も車両横方向に変位するから、後輪
に所望の舵角を与えて最適なアンダーステア特性等を実
現することができる。そして、本実施の形態であれば、
距離L2 を十分に大きくしているから、パワーシリンダ
20のアクスルハウジング2への力の入力点が車輪接地
点から比較的遠くに位置することになり、距離L2 を大
きくできない従来の構造に比べて、小さな推力、つまり
小型で安価なパワーシリンダ20によって十分な後輪転
舵角が得られるという利点もある。
【0037】その他の作用効果は上記第2の実施の形態
と同様である。図18乃至図20は本発明の第4の実施
の形態を示す図であって、図18は車両用リヤサスペン
ションの左側の構成を示した斜視図である。なお、上記
各実施の形態と同様の部材及び部位には、同じ符号を付
し、その重複する説明は省略する。
【0038】即ち、本実施の形態では、横メンバ3Aの
前側に車両横方向に延びるようにスタビライザ25を配
設していて、そのスタビライザ25は、捩じれ方向に弾
性変形可能に、ブラケット25aを介して縦メンバ3C
の前端側上面に取り付けてある。そして、スタビライザ
25の端部25Aは、アッパアーム8の車両横方向の中
央部下方にまで至っていて、上下方向に延びるコンロッ
ド26を介してアッパアーム8に固定されている。その
他の構成は、上記第2の実施の形態と同様である。
【0039】このような構成であれば、アッパアーム8
のアクスルハウジング2側連結点がホイールセンタより
も車両前側に位置していることから、図19(a)に示
すように、スタビライザ25からアッパアーム8を介し
てアクスルハウジング2に入力される反力FS と、コイ
ルスプリング10からラテラルリンク7を介してアクス
ルハウジング2に入力される反力FC とは、ホイールセ
ンタWC回りに逆方向に作用することになる。つまり、
スタビライザ25による反力FS は、コイルスプリング
10によるワインドアップモーメントを小さくする方向
に作用することになるから、トー剛性等を向上させるた
めに距離L2 をさらに大きくしても、スタビライザ25
の捩じれ剛性を適宜選定することにより、ワインドアッ
プモーメントを適切な値に調整することができる。これ
を図示すると、コイルスプリング10によるワインドア
ップモーメントが図20に特性P1 で示すような勾配で
変化するものとすれば、スタビライザ25による反力F
S がそれを低減する方向に作用することから、本実施の
形態の構成であれば、図20の特性P2 で示すように、
ワインドアップモーメントの変化勾配をより小さくする
ことができ、限界旋回時におけるワインドアップモーメ
ントがより小さくなるのである。
【0040】ちなみに、図19(b)に示すように、ス
タビライザ25の端部25Aをラテラルリンク7に連結
してしまうと、反力FS と反力FC とがホイールセンタ
WC回りに同じ方向に作用するから、スタビライザ25
による反力FS はワインドアップモーメントを増大させ
てしまい、図20に特性P3 で示すように、ワインドア
ップモーメントの変化勾配がより急峻となる。従って、
過大なワインドアップモーメントを発生させないために
は、距離L2 を小さく設定しなければならず、トー剛性
等が犠牲になってしまうのである。
【0041】図21は本発明の第5の実施の形態を示す
図であって、車両用リヤサスペンションの左側の構成を
示した斜視図である。なお、上記各実施の形態と同様の
部材及び部位には、同じ符号を付し、その重複する説明
は省略する。即ち、本実施の形態の構成は、アクスルハ
ウジング2の上部に前方斜め内側に突出する腕部2Dを
一体に形成し、その腕部2Dの先端部に、スタビライザ
25の端部25Aをコンロッド26を介して連結した点
を除いては、上記第4の実施の形態と同様の構成であ
る。
【0042】このような構成であっても、スタビライザ
25から腕部2Dを介してアクスルハウジング2に入力
される反力と、コイルスプリング10からラテラルリン
ク7を介してアクスルハウジング2に入力される反力と
は、ホイールセンタ回りに逆方向に作用することになる
から、上記第4の実施の形態と同様の作用効果が得られ
る。また、本実施の形態であれば、スタビライザ25を
配設するためにアッパアーム8に貫通孔等を設ける必要
がないから、そのアッパアーム8の剛性確保上有利であ
る。さらに、車輪の上下ストローク量がそのままスタビ
ライザ25外端のストローク量となり、スタビライザ効
果が向上するので、同じロール剛性を確保するのに、小
径のスタビライザ25で済むという利点もある。
【0043】なお、上記各実施の形態では、ショックア
ブソーバ11の軸線SCを、側面視でホイールセンタW
Cを通過するようにしているが、その軸線SCは厳密に
ホイールセンタWCを通過させる必要はなく、ホイール
センタWCの近傍を通過すれば、上記各実施の形態と同
様の作用効果は得られる。換言すれば、車両横方向から
見た状態で、ショックアブソーバ11の軸線SCとホイ
ールセンタWCとの間の距離が、距離L2 よりも短くな
るようにショックアブソーバ11の下端側をアクスルハ
ウジング2に支持させれば、ショックアブソーバ11や
バンプラバー15によるワインドアップモーメントは、
ショックアブソーバ11やコイルスプリング10をラテ
ラルリンク7上に配置した従来の車両用リヤサスペンシ
ョンの場合よりも十分に小さくなり、効果は得られるの
である。
【0044】また、上記第4,第5の実施の形態では、
上記第1〜第3の実施の形態と同様にショックアブソー
バ11の下端側をその軸線SCが側面視でホイールセン
タWCを通過するようにアクスルハウジング2に支持さ
せているが、上述したように、スタビライザ25による
反力FS は、ラテラルリンク7を介して入力されるワイ
ンドアップモーメントを低減させるように働くから、場
合によっては、スタビライザ25の捩じれ剛性を的確に
設定すれば、ショックアブソーバ11をラテラルリンク
7に近いアクスルハウジング2の部位或いはラテラルリ
ンク7上に支持することも可能になる。
【0045】さらに、上記各実施の形態では、旋回時外
輪のトー角をトーイン方向に確実に変化し且つ旋回時内
輪のトー角をトーアウト方向に確実に変化するよう、つ
まり、横力コンプライアンスステアを確実にアンダース
テア特性とするために、アッパアーム8の外端側は揺動
及び旋回可能なボールジョイント8Aを介してアクスル
ハウジング2に連結しているが、これに限定されるもの
ではなく、ボールジョイント8Aに代えて二重円筒式の
弾性ブッシュ等を用いてもよい。即ち、弾性ブッシュを
用いた場合でも、そのゴム弾性体の捩じれ方向の剛性を
適宜選定すれば、後輪のトー角は確実に変化させること
ができる。
【0046】そして、上記各実施の形態では、ラジアス
ロッド5,ラテラルリンク6,7及びアッパアーム8の
内端側は全てサスペンションメンバ3に連結している
が、これに限定されるものではなく、例えばその内の一
部は車体側に連結するようにしてもよい。また、場合に
よっては、サスペンションメンバ3を変形することによ
り、コイルスプリング10の上端側をサスペンションメ
ンバ3側に連結するようにしてもよい。
【0047】さらに、上記第4,第5の実施の形態で
は、スタビライザ25は縦メンバ3Cの上側及び横メン
バ3Aの前側を通過させているが、配設スペースが確保
できないような場合には、スタビライザ25はサスペン
ションメンバ3の下側を通過するようにしてもよい。ま
た、弾性インシュレータ4A,4Bや弾性ブッシュ5A
〜8C等の形式は二重円筒式に限定されるものではな
く、他の形式であってもよい。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明にあっては、二本のラテラルリンクのうち車両後側の
ラテラルリンク上に車体荷重を支持するスプリングを配
設するとともに、バンプラバーを同軸に有するショック
アブソーバの下端側をアクスルハウジングに支持させた
ため、ショックアブソーバやバンプラバーをワインドア
ップモーメントとは無関係にすることができ、ワインド
アップモーメントが過大になることを防止できる。その
結果、操舵安定性向上,旋回安定性向上,弾性ブッシュ
の耐久性向上,不整路旋回時の安定性向上,トランクル
ームスペース増大等が達成されるという効果がある。
【0049】特に、請求項2に係る発明にあっては、バ
ンプラバー等によって発生するワインドアップモーメン
トを従来よりも小さくすることができるし、請求項3に
係る発明にあっては、バンプラバー等を確実にワインド
アップモーメントとは無関係にすることができるから、
ワインドアップモーメントが過大になることを確実に防
止できるという効果がある。
【0050】そして、請求項4に係る発明にあっては、
車両前側のラテラルリンクのアクスルハウジング側連結
点を、車両後側のラテラルリンクのアクスルハウジング
側連結点よりも下方に位置させたため、上記効果に加え
て、キャンバ剛性上も有利になる。さらに、請求項5に
係る発明にあっては、ラジアスロッドのアクスルハウジ
ング側連結点を、車両前側のラテラルリンクのアクスル
ハウジング側連結点よりも上方に位置させたため、より
確実にキャンバ剛性を増大させることができるという効
果がある。
【0051】そして、請求項6に係る発明にあっては、
小さな推力、つまり小型で安価なアクチュエータによっ
て十分な後輪転舵角が得られるという効果がある。ま
た、請求項7に係る発明にあっては、アクスルハウジン
グへの入力点がホイールセンタよりも車両前側に位置す
るようにスタビライザを配設したため、上記効果に加え
て、スタビライザの捩じれ剛性を適宜選定することによ
りワインドアップモーメントを適切な値に調整すること
ができ、ワインドアップモーメントをより小さくできる
という効果がある。
【0052】そして、請求項8に係る発明にあっても、
スタビライザの捩じれ剛性を適宜選定することによりワ
インドアップモーメントを適切な値に調整することがで
き、ワインドアップモーメントをより小さくできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における車両用リヤサスペン
ションの斜視図である。
【図2】リンクの形状及び配置状態を表した平面図であ
る。
【図3】アクスルハウジング周辺の概略構成背面図であ
る。
【図4】ショックアブソーバの正面図である。
【図5】第1の実施の形態における概略平面図である。
【図6】第1の実施の形態における概略背面図である。
【図7】第1の実施の形態における概略側面図である。
【図8】第1の実施の形態及び従来の構成の要部を抜き
出した概略側面図である。
【図9】サスペンションストロークと輪荷重変動との関
係を示すグラフである。
【図10】サスペンションストロークとワインドアップ
モーメントとの関係を示すグラフである。
【図11】トー角の変化を説明する概略平面図である。
【図12】車両用リヤサスペンションとトランクルーム
スペースとの関係を説明する概略構成図である。
【図13】第2の実施の形態における車両用リヤサスペ
ンションの斜視図である。
【図14】第2の実施の形態における概略背面図であ
る。
【図15】第2の実施の形態における概略側面図であ
る。
【図16】第2の実施の形態における作用効果の説明図
である。
【図17】第3の実施の形態における車両用リヤサスペ
ンションの斜視図である。
【図18】第4の実施の形態における車両用リヤサスペ
ンションの斜視図である。
【図19】第4の実施の形態における作用効果の説明図
である。
【図20】第4の実施の形態におけるサスペンションス
トロークとワインドアップモーメントとの関係を示すグ
ラフである。
【図21】第5の実施の形態における車両用リヤサスペ
ンションの斜視図である。
【符号の説明】
1 アクスル 2 アクスルハウジング 3 サスペンションメンバ 5 ラジアスロッド 6 ラテラルリンク(車両前側のラテラルリンク) 7 ラテラルリンク(車両後側のラテラルリンク) 8 アッパアーム 10 コイルスプリング 11 ショックアブソーバ 13 車体 15 バンプラバー 20 パワーシリンダ(アクチュエータ) 25 スタビライザ SC ショックアブソーバの軸線 W 車輪 WC ホイールセンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 高明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 相本 英雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 笠原 民良 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 長岡 宏 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、上端側が車体側に連結されたショックアブソー
    バと同軸にバンプラバーを設け、前記ショックアブソー
    バの下端側を前記アクスルハウジングに支持させたこと
    を特徴とする車両用リヤサスペンション。
  2. 【請求項2】 車両横方向から見た状態で、前記ショッ
    クアブソーバの軸線とホイールセンタとの間の距離が、
    車両後側のラテラルリンクの前記アクスルハウジング側
    連結点と前記ホイールセンタとの間の距離よりも短くな
    るように、前記ショックアブソーバを配設した請求項1
    記載の車両用リヤサスペンション。
  3. 【請求項3】 車両横方向から見た状態で、前記ショッ
    クアブソーバの軸線が、ホイールセンタ若しくはその近
    傍を通過するように、前記ショックアブソーバを配設し
    た請求項1記載の車両用リヤサスペンション。
  4. 【請求項4】 前記二本のラテラルリンクのうち車両前
    側のラテラルリンクの前記アクスルハウジング側連結点
    を、車両後側のラテラルリンクの前記アクスルハウジン
    グ側連結点よりも下方に位置させた請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の車両用リヤサスペンション。
  5. 【請求項5】 前記ラジアスロッドの前記アクスルハウ
    ジング側連結点を、車両前側のラテラルリンクの前記ア
    クスルハウジング側連結点よりも上方に位置させた請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用リヤサスペ
    ンション。
  6. 【請求項6】 前記二本のラテラルリンクのうち車両後
    側のラテラルリンクの前記車体又はサスペンションメン
    バ側の連結点を、車両横方向に進退させるアクチュエー
    タを設けた請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車
    両用リヤサスペンション。
  7. 【請求項7】 前記アクスルハウジングへの入力点がホ
    イールセンタよりも車両前側に位置するようにスタビラ
    イザを配設した請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の車両用リヤサスペンション。
  8. 【請求項8】 車輪を回転自在に支持するアクスルハウ
    ジングの下部に、車両略前後方向に延びるラジアスロッ
    ド及び車両略横方向に延びる二本のラテラルリンクのそ
    れぞれの一端側を揺動可能に連結するとともに、前記ア
    クスルハウジングの上部に、車両略横方向に延びるアッ
    パアームの一端側を揺動可能に連結し、そして、前記ラ
    ジアスロッド,前記二本のラテラルリンク及び前記アッ
    パアームのそれぞれの他端側を、車体又はサスペンショ
    ンメンバに揺動可能に連結する車両用リヤサスペンショ
    ンにおいて、 前記二本のラテラルリンクのうち車両後側のラテラルリ
    ンク上に、車体荷重を支持するスプリングを配設すると
    ともに、前記アクスルハウジングへの入力点がホイール
    センタよりも車両前側に位置するようにスタビライザを
    配設したことを特徴とする車両用リヤサスペンション。
JP7235614A 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション Pending JPH0976714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235614A JPH0976714A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション
US08/713,408 US5765858A (en) 1995-09-13 1996-09-13 Wheel suspension for rear wheels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235614A JPH0976714A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976714A true JPH0976714A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16988623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235614A Pending JPH0976714A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 車両用リヤサスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5765858A (ja)
JP (1) JPH0976714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置
JP2009029153A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857254B2 (en) * 1996-07-27 2005-02-22 Ferris Industries, Inc. Mower suspension system and method
US6062333A (en) 1996-07-27 2000-05-16 Ferris Industries, Inc. Riding mower with pivoting front wheel assembly
US6698172B2 (en) 1996-07-27 2004-03-02 Ferris Industries, Inc. Lawn mower suspension assembly
US5946893A (en) * 1997-10-28 1999-09-07 Ferris Industries, Inc. Lawn mower having cutter deck motion coupled to mower wheel motion
US6170242B1 (en) * 1997-07-22 2001-01-09 Ferris Industries, Inc. Lawn mower having independent drive wheel suspension
US6510678B2 (en) 1996-07-27 2003-01-28 Ferris Industries, Inc. Load compensation adjustment in lawnmower having independent suspension
US8397367B2 (en) 1997-10-28 2013-03-19 Briggs And Stratton Corporation Mower suspension system and method
US6945541B2 (en) * 2003-01-21 2005-09-20 Bose Corporation Vehicle suspension
GB0320421D0 (en) * 2003-08-30 2003-10-01 Ford Global Tech Llc Four-link vehicle suspension system
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
FR2898299B1 (fr) * 2006-03-09 2008-05-30 Michelin Soc Tech Vehicule a dispositif de suspension a variation de carrossage
DE102011005311A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Federträgerarm eines Federträgers einer Kraftfahrzeugachse

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048794C1 (de) * 1980-12-23 1982-08-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige Radaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge
US4714270A (en) * 1985-10-18 1987-12-22 Ford Motor Company Independent wheel suspension with toe correcting link
JPS63145112A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のリヤサスペンシヨン装置
DE3836561A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Porsche Ag Radaufhaengung
JPH02249712A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toyota Motor Corp 車両の懸架装置
US4989894A (en) * 1989-10-30 1991-02-05 Chrysler Corporation Independent rear suspension
US5228717A (en) * 1991-12-09 1993-07-20 Chrysler Corporation Wheel support bracket formed from sheet metal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170377A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Hyundai Motor Co Ltd マルチリンクリア懸架装置
JP2009029153A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5765858A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
JPH0524563Y2 (ja)
US4456282A (en) Independent rear wheel suspension with a toe angle controlling trailing arm
US3333654A (en) Motor vehicle suspension
US5829764A (en) Semi-trailing arm rear suspension for a vehicle
US9174505B2 (en) Vehicle independent suspension
US5685556A (en) Vehicle suspension having bushings with different rigidities
KR100319580B1 (ko) 전방서스펜션
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
KR101461915B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JP3381475B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
KR20050036408A (ko) 토션 빔 액슬 서스펜션
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
KR100326663B1 (ko) 멀티 캠버 모드 서스펜션
JPS6141768B2 (ja)
KR0136258B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH055682B2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
KR100316888B1 (ko) 자동차의 트레일링 아암형 현가장치
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716