JPH07267862A - 経皮吸収貼付剤 - Google Patents

経皮吸収貼付剤

Info

Publication number
JPH07267862A
JPH07267862A JP6058722A JP5872294A JPH07267862A JP H07267862 A JPH07267862 A JP H07267862A JP 6058722 A JP6058722 A JP 6058722A JP 5872294 A JP5872294 A JP 5872294A JP H07267862 A JPH07267862 A JP H07267862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive
weight
transdermal
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6058722A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ota
哲也 大田
Michiari Hashimoto
通有 橋本
Mikiya Kitamura
幹弥 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6058722A priority Critical patent/JPH07267862A/ja
Publication of JPH07267862A publication Critical patent/JPH07267862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ナロキソンの酸付加塩を長期間にわたって均一
に皮膚を通して供給可能な経皮吸収貼付剤を提供する。 【構成】支持体上に、粘着基剤、薬物及び経皮吸収促進
剤からなる粘着剤層が設けられた経皮吸収貼付剤であっ
て、上記薬物がナロキソンの酸付加塩であり、経皮吸収
促進剤が、疎水性パラメーターが−0.5〜2である化
合物(A)及び炭素数2〜8のオキシカルボン酸又はジ
カルボン酸(B)からなる群より選ばれる1種以上の化
合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経皮吸収貼付剤に関し、
特にナロキソンの薬理上許容される酸付加塩を長時間に
わたり安定的に放出しうる経皮吸収貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、麻薬性鎮痛剤は注射剤として患者
に投与されていたが、注射剤は患者に苦痛を与える上
に、結晶中では半減期が1時間と短いため、麻薬性鎮痛
剤の種類によっては繰り返し投与する必要があった。最
近、末期癌患者の疼痛軽減を目的として麻薬性鎮痛剤の
使用が増加しているが、麻薬性鎮痛剤は呼吸を抑制する
という副作用があった。そこで、副作用が殆どなく、投
薬し易い鎮痛剤が望まれている。特に、末期癌患者は高
齢者に多いため投薬し易い鎮痛剤に対する要望が強い。
ナロキソン酸付加塩は、モルヒネ等の麻薬性鎮痛剤と略
同等の鎮痛効果を有し、従来の麻薬性鎮痛剤の副作用で
ある呼吸抑制を伴わずに、鎮痛効果を発揮することが知
られており、例えば、ナロキソンの経皮吸収製剤が開示
されている(特開昭61−158924号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、ナロキソンの酸付加塩を長期間にわたって均一に皮
膚を通して供給可能な経皮吸収貼付剤を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】本発明で使用される支持体としては、柔軟
性を有し薬物不透過性のものが好ましく、例えば、酢酸
セルロース、エチルセルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、可塑化酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ナイ
ロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸メチル共重合体、可塑化ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルミニ
ウム等の素材の単層シート、2種以上の積層体が用いら
れる。
【0006】本発明で使用される粘着基剤としては、薬
学的に許容しうるものであればよく、アクリル系粘着
剤、ゴム系粘着剤等の常温で感圧性を有するものが好適
に使用される。
【0007】上記アクリル系粘着剤としては、例えば、
(メタ)アクリル酸アルキエステルのを主体とする重合
体が好適に使用され、(メタ)アクリル酸アルキエステ
ルと共重合可能な官能性モノマーや共重合性モノマーと
の共重合体であってもよい。
【0008】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アルキル基の炭素数が少なくなると凝集力は
向上するが粘着力が低下し、多くなると粘着力は向上す
るが凝集力が低下するので、炭素数2〜18のものが好
ましく、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデ
シル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル
酸ステアリル等が挙げられる。
【0009】上記官能性モノマーとしては、水酸基を有
するモノマー、カルボキシル基を有するモノマーなどが
挙げられる。
【0010】上記水酸基を有するモノマーとしては、例
えば、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキル等が好適に使用される。
【0011】また、上記カルボキシル基を有するモノマ
ーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸などのα,β
−不飽和カルボン酸;マレイン酸ブチルなどのマレイン
酸モノアルキルエステル;(無水)マレイン酸;フマル
酸;クロトン酸等が好適に使用される。
【0012】上記共重合性モノマーとしては、例えば、
酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、塩化ビニル、アクリロニトリル、
エチレン、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
【0013】また、上記共重合体には多官能性モノマー
が添加されてもよい。上記多官能性モノマーとしては、
例えば、1,6−ヘキサングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルトルエン、ジアリルフタレート、ジアリル
マレート、ジアリルアジペート、ジアリルグリコレー
ト、トリアリルイソシアヌレート、ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート等が挙げられる。
【0014】上記アクリル系粘着剤は、例えば、重合開
始剤の存在下で、上述のモノマーを配合して溶液重合を
行うことにより調製される。
【0015】上記アクリル系粘着剤には、粘着付与剤、
充填剤などが薬学的許容範囲内で添加されてもよい。
【0016】上記ゴム系粘着剤はゴム弾性体を主体とす
る粘着剤であって、必要に応じて、粘着付与剤、軟化
剤、老化防止剤等が添加される。
【0017】上記ゴム弾性体としては、例えば、シス−
1,4−イソプレン(天然ゴム)、トランス−1,4−
イソプレン(合成ゴム)、ポリイソブチレン、ポリブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体、スチレン−イソプレン−ブチレンブロ
ック共重合体、ポリビニルエーテル、ポリウレタン、シ
リコンゴム等が挙げられる。
【0018】上記粘着付与剤としては、例えば、ロジ
ン、水添ロジン、不均化ロジン、ロジンエステル等のロ
ジン誘導体;α−ピネン,β−ピネン等のテルペン樹
脂;テルペンフェノール樹脂;脂肪族系、芳香族系、脂
環族系、共重合系等の石油系樹脂;アルキル−フェノー
ル樹脂;キシレン樹脂;クマロン樹脂;クマロン−イン
デン樹脂などが挙げられる。
【0019】上記粘着付与剤の使用量は、ゴム系粘着剤
100重量部に対して20〜200重量部が好ましい。
【0020】上記軟化剤としては、例えば、プロセスオ
イル、パーム油、綿実油、ヤシ油、ヒマシ油等のオイ
ル;ポリブテン、液状イソブチレン、液状ポリアクリレ
ート、蜜蝋、カルナバロウ、ラノリン等が挙げられる。
【0021】上記粘着剤としては、薬物の飽和溶解度が
高いことから、アクリル系粘着剤が好ましく、特に、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとN−ビニル−2
−ピロリドンとの共重合体が好ましい。
【0022】本発明で使用されるナロキソンの酸付加塩
は薬物(鎮痛剤)であり、例えば、塩酸ナロキソン等が
挙げられる。ナロキソンの酸付加塩の使用量は少なくな
ると薬効が低下し、必要な薬効を確保しようとすると貼
付面積が大きくなって長時間の貼付が困難となり、多く
なると粘着剤の粘着力が低下して長時間の貼付が困難と
なるので、上記粘着基剤100重量部に対して0.1〜
40重量部である。
【0023】本発明で使用される経皮吸収促進剤は、化
合物(A)及びオキシカルボン酸又はジカルボン酸
(B)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
【0024】上記化合物(A)は、そのlogP値(疎
水性を示す値であり、式中、Pは、オクタノール/水系
における分配係数)が小さくなっても大きくなっても目
的とする経皮吸収促進効果が低下するので、−0.5〜
2.0に限定される。尚、上記logP値は、小さいと
親水性を示し、大きいと親油性を示すものであり、計算
によって求められる(EUR.J.CHEM.-CHIMICA.THERAPEUTI
CA,JULY-AUGUST,1974-9,No4,p361-375参照) 。
【0025】上記化合物(A)としては、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル、脂肪族アルコール及び脂肪族モノカルボン酸よ
りなる群より選ばれる少なくとも1種の有機化合物を使
用したものであり、単独で使用されても併用されてもよ
い。
【0026】上記ポリオキシエチレンラウリルエーテル
としては、分子中のオキシエチレン鎖数が少なくなって
も多くなっても薬物の経皮吸収促進効果が低下するの
で、オキシエチレン鎖数6〜12が好ましい。
【0027】上記ポリオキシエチレンセチルエーテルと
しては、分子中のオキシエチレン鎖数が少なくなっても
多くなっても薬物の経皮吸収促進効果が低下するので、
オキシエチレン鎖数14〜16が好ましい。
【0028】上記脂肪族アルコールとしては、炭素数が
少なくなっても多くなっても薬物の経皮吸収促進効果が
低下するので炭素数4〜6が好ましく、例えば、ブチル
アルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール、
ヘキシルアルコール等が挙げられる。
【0029】上記脂肪族モノカルボン酸としては、炭素
数が少なくなっても多くなっても薬物の経皮吸収促進効
果が低下するので炭素数2〜5が好ましく、例えば、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等が挙げられる。
【0030】上記化合物(A)の使用量は、少なくなる
と薬物の経皮吸収促進効果が低下し、多くなると粘着基
剤との相溶性が悪くなり粘着基剤の粘着力が低下するの
で、上記粘着基剤100重量部に対して、0.1〜15
重量部に限定される。
【0031】上記オキシカルボン酸又はジカルボン酸
(B)は、炭素数が多くなると薬物の経皮吸収促進効果
が低下するので、炭素数2〜8に限定される。上記オキ
シカルボン酸としては、例えば、乳酸、グリセリン酸、
酒石酸、クエン酸等が挙げられ、上記ジカルボン酸とし
ては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸等の飽和脂
肪族ジカルボン酸;フマル酸、マレイン酸等の不飽和脂
肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸等の芳香族ジカルボン酸;リンゴ酸等が挙げられ
る。上記カルボン酸の中で、特に乳酸が好ましい。
【0032】上記オキシカルボン酸又はジカルボン酸
(B)の使用量は、少なくなると目的とする経皮吸収促
進効果が低下し、多くなると凝集力が低下して糊残りが
生じるので、前記粘着基剤100重量部に対して0.1
〜15重量部に限定される。
【0033】本発明の経皮吸収貼付剤の構成は上述の通
りであり、その製造は従来公知の粘着テ−プの製造方法
が使用できる。その代表例は溶剤塗工法であり、その他
ホットメルト塗工法、エマルジョン塗工法等があげられ
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。アクリル系粘着剤(a)の合成 アクリル酸2−エチルヘキシル302.0g(65モル
%)、N−ビニル−2−ピロリドン98.0g(35モ
ル%)及び1、6−ヘキサングリコールジメタクリレー
ト40.0mgを攪拌装置および冷却装置付きセパラブ
ルフラスコに仕込み、さらに、酢酸エチル400.0g
を加えてモノマー濃度50重量%に調整した。この溶液
を窒素雰囲気下で60℃に昇温し、過酸化ラウロイル2
gをシクロヘキサン100gに溶解した溶液及び酢酸エ
チル240gを少しずつ添加しながら、12時間重合反
応を行って、固形分35重量%のアクリル系粘着剤〔以
下アクリル系粘着剤(a)という〕の酢酸エチル溶液を
得た。
【0035】アクリル系粘着剤(b)の合成 アクリル酸2−エチルヘキシル36.4g(10モル
%)、メタクリル酸2−エチルヘキシル313.3g
(80モル%)、メタクリル酸ドデシル50.2g(1
0モル%)及び1、6−ヘキサングリコールジメタクリ
レート52.0mgを攪拌装置および冷却装置付きセパ
ラブルフラスコに仕込み、さらに、酢酸エチル400.
0gを加えてモノマー濃度50重量%に調整した。この
溶液を窒素雰囲気下で60℃に昇温し、過酸化ラウロイ
ル2gをシクロヘキサン100gに溶解した溶液及び酢
酸エチル240gを少しずつ添加しながら、12時間重
合反応を行って、固形分35重量%のアクリル系粘着剤
〔以下アクリル系粘着剤(b)という〕の酢酸エチル溶
液を得た。
【0036】(実施例1)アクリル系粘着剤(a)10
0重量部(固形分換算)、塩酸ナロキソン27重量部、
ポリオキシエチレン(9)ラウリルエーテル6.7重量
部及び乳酸1.3重量部を加えた後、さらに酢酸エチル
を固形分濃度が30重量%となるように加え、全体を均
一に混合し塗工液を得た。この塗工液を、シリコン処理
されたポリエチレンテレフタレ−トフィルム(厚み48
μm)上に塗布、ギヤオーブン中で60℃で30分間乾
燥して厚さ80μmの粘着剤層を形成し、次いで、この
粘着剤層に厚さ38μmの支持体(ポリエチレンテレフ
タレ−トとエチレン−酢酸ビニル共重合体の積層体)を
貼り合わせて本発明の経皮吸収貼付剤を得た。
【0037】(実施例2〜10、比較例1、2)表1に
示した所定量のアクリル系粘着剤、薬物、化合物(A)
及びオキシカルボン酸(B)を加えた後、さらに酢酸エ
チルを固形分濃度が30重量%となるように加え、全体
を均一に混合し塗工液を得たこと以外は、実施例1と同
様にして、本発明の経皮吸収貼付剤を得た。
【0038】
【表1】
【0039】尚、表中において、次のものを使用した。 薬物:塩酸ナロキソン 化合物(A):ポリオキシエチレン(9) ラウリルエーテ
ル オキシカルボン酸(B):乳酸
【0040】経皮吸収貼付剤の皮膚透過性試験 上記実施例及び比較例で得られた経皮吸収貼付剤につ
き、図1に示したフランツ型の拡散セル1により、皮膚
透過性試験を行い皮膚透過量(μg)を測定した。図1
において、拡散セル1は、有底円筒状のレセプター槽2
と、同レセプター槽2の上に配置された有底円筒状のド
ナー槽3から形成されている。また、ドナー槽3の底壁
中央部には開口部4が設けられ、ドナー槽3の下端及び
レセプター槽2の上端にはそれぞれ上側フランジ5及び
下側フランジ6が設けられている。さらに、レセプター
槽2の側壁には側方に突出したサンプリング口7が取り
付けられている。上記フランジ5とフランジ6は対向し
て重ね合わされ、レセプター槽2とドナ−槽3とが気密
状態ならびに同心状となるように積み重ねられている。
また、レセプター槽2の内部にはマグネット攪拌子9が
入れてある。
【0041】ヘアレスマウス(6週齢、♂)を頸椎脱臼
により屠殺した後、直ちに背部皮膚を剥離し、皮下脂肪
と筋層を除去して約5cm×5cmの皮膚片8を得た。
得られた皮膚片8を拡散セル1のフランジ5とフランジ
6との間に挟着し、ドナー層3の開口部4を皮膚片8で
完全に閉じるようにした。実施例1〜10及び比較例
1、2で得られた経皮吸収貼付剤を円形(3.14cm
2 )に切り抜いた試験片10を、ドナー層3の開口部4
にある皮膚片8の中央部に貼付した。
【0042】レセプター層2にはレセプター溶液を満た
し、温度37℃に保持された恒温槽内に設置し、マグネ
ット攪拌子9を回転させて攪拌した。試験開始24時間
後に、サンプリング口7からレセプター液1mlを採取
し、採取したレセプター液中のl−メントール量を高速
クロマトグラフィにより測定し、試験片3.14cm 2
当たりの皮膚透過量を表4に示した。なお、レセプター
液の採取に際しては、採取後レセプター液を補充した。
また、試験はn=3で行い、平均値を計算した。
【0043】なお、レセプター液は、NaH2PO4 5×10-4
mol 、Na2HPO4 2×10-4mol 、NaCl1.5×10-1mol 及び
ゲンタマイシン10mgを蒸留水500ml に溶解し、0.1N-NaO
H 水溶液を添加してpHを 7.2に調製した後、さらに蒸留
水を加えて1000mlとすることにより調製した。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の経皮吸収貼付剤の構成は、上述
の通りであり、経皮吸収促進剤として、疎水性パラメー
ターが−0.5〜2である化合物(A)及び炭素数2〜
8のオキシカルボン酸又はジカルボン酸(B)からなる
群より選ばれる1種以上の化合物を用いるので、ナロキ
ソンの酸付加塩を長期間にわたって均一に皮膚を通して
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】皮膚透過性試験に用いた拡散セルの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 拡散セル 2 レセプター槽 3 ドナー槽 4 開口部 5,6 フランジ 7 サンプリング口 8 皮膚片 9 マグネット攪拌子 10 試験片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、粘着基剤100重量部、ナロ
    キソンの酸付加塩0.1〜40重量部及び経皮吸収促進
    剤からなる粘着剤層が設けられた経皮吸収貼付剤であっ
    て、上記経皮吸収促進剤が(A)logP値(疎水性を
    示す値であり、式中、Pは、オクタノール/水系におけ
    る分配係数)が−0.5〜2である化合物及び(B)炭
    素数2〜8の、オキシカルボン酸又はジカルボン酸から
    なる群より選ばれる1種以上の化合物0.1〜15重量
    部よりなることを特徴とする経皮吸収貼付剤。
JP6058722A 1994-03-29 1994-03-29 経皮吸収貼付剤 Pending JPH07267862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058722A JPH07267862A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 経皮吸収貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058722A JPH07267862A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 経皮吸収貼付剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267862A true JPH07267862A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13092402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058722A Pending JPH07267862A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 経皮吸収貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035679A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Gödecke Aktiengesellschaft Stabilisierung von naloxonhydrochlorid
JP2014208623A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525039A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Teisan Seiyaku Kk ビンポセチン類含有貼付剤
JPH0525045A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH0525046A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd ニセルゴリン経皮吸収製剤
JPH0543452A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd テープ製剤
JPH0592919A (ja) * 1991-08-08 1993-04-16 Sekisui Chem Co Ltd テープ製剤
JPH05306223A (ja) * 1991-07-03 1993-11-19 Takeda Chem Ind Ltd 抗真菌性外用組成物
JPH0640947A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 T T S Gijutsu Kenkyusho:Kk 経皮吸収製剤用組成物および経皮吸収製剤
JPH06502422A (ja) * 1990-11-16 1994-03-17 カビ ファーマシア アクチボラーグ モルヒネのプロドラッグ誘導体の経皮供給用の局所組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502422A (ja) * 1990-11-16 1994-03-17 カビ ファーマシア アクチボラーグ モルヒネのプロドラッグ誘導体の経皮供給用の局所組成物
JPH05306223A (ja) * 1991-07-03 1993-11-19 Takeda Chem Ind Ltd 抗真菌性外用組成物
JPH0525039A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Teisan Seiyaku Kk ビンポセチン類含有貼付剤
JPH0525045A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 経皮吸収製剤
JPH0525046A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd ニセルゴリン経皮吸収製剤
JPH0592919A (ja) * 1991-08-08 1993-04-16 Sekisui Chem Co Ltd テープ製剤
JPH0543452A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd テープ製剤
JPH0640947A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 T T S Gijutsu Kenkyusho:Kk 経皮吸収製剤用組成物および経皮吸収製剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035679A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Gödecke Aktiengesellschaft Stabilisierung von naloxonhydrochlorid
JP2014208623A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 小林製薬株式会社 外用医薬組成物
JP2019034978A (ja) * 2013-03-29 2019-03-07 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692504B2 (en) Percutaneously absorbable preparation
JP5190358B2 (ja) 経皮吸収型製剤
WO2003032960A1 (fr) Preparations pour absorption percutanee
WO2002069942A1 (fr) Timbre adhesif
JPH11228395A (ja) 経皮吸収型製剤
JPH0747535B2 (ja) 消炎鎮痛用貼付剤
JP4478757B2 (ja) ビソプロロール含有貼付剤
WO2005011662A1 (ja) 貼付剤
JPH07285854A (ja) 経皮吸収型製剤
JP2977254B2 (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH10265371A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH08143458A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH07267862A (ja) 経皮吸収貼付剤
EP2752188B1 (en) Adhesive patch
JPWO2012090322A1 (ja) 貼付剤
JP3280711B2 (ja) 経皮吸収製剤
JPH0710754A (ja) 経皮吸収貼付剤
JP2512805B2 (ja) ケトチフェン経皮吸収製剤
JP4988080B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JPH07304673A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH07101864A (ja) 経皮吸収貼付剤
WO1995024197A1 (fr) Emplatre a absorption percutanee comprenant un sel d'addition d'acide de la morphine
JPH07300418A (ja) 経皮吸収貼付剤
TWI821765B (zh) 含羅匹尼羅之貼附劑及羅匹尼羅之皮膚透過性之提升方法
TWI815062B (zh) 含羅匹尼羅之貼附劑之黏著劑層保持力提升方法、及含羅匹尼羅之保持力改善貼附劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922