JPH07265902A - 粗形鋼片の成形方法 - Google Patents

粗形鋼片の成形方法

Info

Publication number
JPH07265902A
JPH07265902A JP6163894A JP6163894A JPH07265902A JP H07265902 A JPH07265902 A JP H07265902A JP 6163894 A JP6163894 A JP 6163894A JP 6163894 A JP6163894 A JP 6163894A JP H07265902 A JPH07265902 A JP H07265902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
box
box hole
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6163894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nagahiro
尚志 永廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6163894A priority Critical patent/JPH07265902A/ja
Publication of JPH07265902A publication Critical patent/JPH07265902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラブの幅方向圧下によりH形鋼用の粗形鋼
片を成形する方法を提供する。 【構成】 中央に所定の傾斜を有する突起11を設けた第
1のボックス孔型1を用いてスラブ側面に溝部を形成す
る工程と、中央に緩急2段階の傾斜を有する突起21, 22
を設けた第2のボックス孔型2を用いて前記溝部を割り
広げるように形成する工程と、前記溝部を平底ボックス
孔型3を用いて平坦化する工程と、仕上孔型4を用いて
所定の粗形鋼片に仕上げる工程とを用いることより、安
定した幅方向圧下を実施することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スラブの幅方向圧下に
よりH形鋼用の粗形鋼片を成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーおよび歩留り・品質
の向上のため、大断面のH形鋼の製造に用いられる粗形
鋼片は、連続鋳造スラブを幅方向に圧下したときに成形
される端部の膨らみを利用する方法を用いて製造される
ことが多くなっている。幅方向の圧下を安定して行う方
法としては、端部の幅広がりに応じて、粗圧延機に設置
された溝底が漸時大きくなるボックス孔型を順次使用し
て材料の倒れを防ぎつつ材料を変形させる方法(たとえ
ば、特公昭58-35763号公報参照)もあるが、この場合は
多数のボックス孔型を必要とするから、粗圧延機が1基
だけの圧延工場においては、ロール胴長の制約などから
大断面のH形鋼用粗形鋼片の成形は難しい。
【0003】そこで、通常は底部中央に突起をもつボッ
クス孔型を用いて必要な孔型の数を削減する方法が数多
く提案されている。すなわち、まず、その第1の方法と
して、たとえば特公昭60-20081号公報には、ボックス孔
型の底部中央に凸状突起を設け、これによりスラブ厚み
方向中央部に凹状の溝を形成し、次のボックス孔型で同
様の凸状突起を凹状溝に合わせることで材料を保持しつ
つ幅方向の圧下を加え、材料をドッグボーン形状にし、
ついで平らな底部をもつボックス孔型で材料の凹部を消
去し仕上孔型により所定の粗形鋼片に成形する方法が提
案されている。
【0004】また、第2の方法として、特公昭58-37042
号または特公平1-50481 号の公報では中央部の膨出部の
頂部角度を異にする複数のボックス孔型でフランジ相当
側面を割り広げる方法が開示されており、さらに、別に
第3の方法として、特開昭58-9701 号公報には山形部の
頂角を同じにし、かつ高さを順次大きくした複数の割り
孔型により割り広げる方法が提案されている。
【0005】上記した方法はいずれも、幅が広く、厚み
の薄いスラブを縦長にし、幅方向に複数パスで大圧下
し、端部に膨らみを生じさせるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法では、最初にスラブ厚み中央部に溝を形成するため
の突起の形状と次のボックス孔型の突起の形状の頂角お
よび高さをほぼ同寸法とし、突起を材料の倒れ防止の目
的に用い、材料端部の膨らみは主として底辺での幅方向
の圧下による幅広がりを利用している。この場合は材料
を倒れずに保持する機能は優れているが、幅圧下量に対
する膨らみの幅増加は50〜60%で、300mm程度の幅出し
に500 〜600mm の幅圧下を必要とするという問題があ
る。
【0007】また、第2の方法では、頂角が順次大きく
なる突起で割り広げるため、幅出しの効率はよいが、材
料の溝の頂角よりボックス孔型の頂角が広く、フランジ
相当部先端から噛み込むため、左右均等に押し開くのが
難しく、材料に倒れ・ねじれが発生する。また、第3の
方法では、頂角を同じにし、高さを順次高くした突起で
溝を順次深くした後、平底ボックス孔型により溝を割り
広げているが、溝を深くしている間はフランジ相当部の
厚みはほとんど増加せず、最初のスラブ厚みが薄いとフ
ランジ厚の厚い粗形鋼片を成形することができない。ま
た、割り広げ時に材料上下端が孔型に当たらず宙に浮い
ているため不安定な状態になる。
【0008】さらにこの第3の方法は頂角を60°程度に
しているが、頂角60°の溝を平底ボックス孔型で割り広
げると圧下力がスラブの幅方向に向い、溝の左右に形成
された突起がつぶされ、膨出部の形成の効率が悪い。本
発明は、上記したような従来技術の有する課題を解決し
た粗形鋼片の成形方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸方向に複数
のボックス孔型からなる押圧面を有するロール対を用い
てスラブの幅方向に圧下して粗形鋼片に成形する方法で
あって、中央に所定の傾斜を有する突起を設けた第1の
ボックス孔型を用いてスラブ側面に溝部を形成する工程
と、中央に緩急2段階の傾斜を有する突起を設けた第2
のボックス孔型を用いて前記溝部を割り広げるように形
成する工程と、前記溝部を平底ボックス孔型を用いて平
坦化する工程と、仕上孔型を用いて所定の粗形鋼片に仕
上げる工程とからなることを特徴とする粗形鋼片の成形
方法である。
【0010】なお、前記第2のボックス孔型の突起の緩
急2段階の傾斜は、その上部の頂角を60°〜90°とし、
下部の開き角を100 °〜140 °にするのがよい。
【0011】
【作用】本発明によれば、スラブ側面に、中央に突起を
設けた第1のボックス孔型を用いて溝部を成形した後、
上部の頂角を60°〜90°と比較的急に、下部の開き角を
100 °〜140 °と緩やかとされる2段階の傾斜を有する
突起を設けた第2のボックス孔型でその溝部を割り広げ
るように圧延し、その後平底ボックス孔型で溝部を平坦
化してから仕上孔型で仕上げるようにしたので、スラブ
側面に形成された溝とロールの突起との係合性が極めて
よく、また幅方向圧下時において安定させることができ
る。
【0012】ここで、第2のボックス孔型の突起上部の
頂角を60°〜90°に制限した理由について説明すると、
頂角をあまり鋭くすると平底ボックス孔型で圧延後の溝
の残りが仕上孔型での圧延で折れ込みきずとなるので、
その下限は60°が望ましく、また角度が大きくなると材
料の誘導性が悪くなるためその上限は90°が望ましい。
【0013】また、下部の傾斜の開き角を100 °〜140
°に緩やかに制限した理由については、その開き角が小
さいと幅広げ効果が悪いが、大きくしすぎると幅を広げ
る方向の力より材料を圧縮する力が大きくなってかえっ
て圧下することになる。そこで、本発明者が開き角度と
幅広がりの関係を実験によって調査したところ、図4に
示すように、幅広がり量のピークが110 °〜140 °付近
にあることがわかったことから、突起下部の開き角を10
0 °〜140 °とすることにより、第2のボックス孔型お
よび後続の平底ボックス孔型での幅広げ性を向上させる
ことが可能となる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例をH900mm ×300mm に適用し
た場合について説明する。図1は本発明の実施に使用す
るブレークダウンロールの上半分を示したものであり、
最初にスラブの厚み中央に溝を形成するための突起11を
もつ第1のボックス孔型1と、本発明の2段階傾斜の突
起をもつ第2のボックス孔型2と、さらに平底ボックス
孔型3、およびH900mm ×300mm 用の仕上孔型4の4つ
の孔型が順次設置されて構成されている。
【0015】ここで、第1のボックス孔型1の突起11は
高さがhO で頂角がθ0 とされる。一方、第2のボック
ス孔型2は、図2の詳細に示すように、突起の上部21は
頂角はθ1 でその高さがh1 とされ、突起の下部22の開
き角度はθ2 の緩やかな傾斜でその高さがh2 とされ
る。なお、第2のボックス孔型2の突起上部21の頂角θ
1 は第1のボックス孔型1の突起11の頂角θ0 とほぼ等
しく、その高さh1 も突起11の高さhO にほぼ等しくな
るようにする。
【0016】素材として、図3(a) に示すように厚さ
t:240mm ×幅HO : 1450mm の連続鋳造製のスラブを
用い、ボックス孔型1で図3(b) のように、厚み中央に
精度よく溝12をつけるべく、第1のボックス孔型1の底
部の幅bO は素材のスラブ厚+0〜20mmとし、その突起
の頂角θ0 は70°、高さhO は50mmとした。また、第2
のボックス孔型2の突起の高さh2 は100mm 、下部の傾
斜の開き角θ2 は120 °とし、その底幅は420mm とし
た。なお、平底ボックス孔型3の底幅は520mm である。
【0017】まず、第1のボックス孔型1によって1〜
2パスの圧下で溝12の形成された素材は、続いて第2の
ボックス孔型2で幅方向に複数パス圧下される。このと
き、第2のボックス孔型2の突起上部21の形状は第1の
ボックス孔型1の突起の形状と同じにしていることか
ら、図3(c) に示すように第2のボックス孔型2での初
期の噛み込み時の安定性は極めてよく、したがって材料
は左右に片寄らずに噛み込まれて割り広げられ、幅方向
の圧下が進むに従って、素材の溝は突起下部22で大きく
割り広げられる。
【0018】そして、第2のボックス孔型2で図3(d)
の状態になるまで、すなわち素材幅H3 が1200mmになる
まで圧下した後、平底ボックス孔型3でさらに素材幅H
3 が1050mmまで150 mm圧下し、図3(e) に示すように溝
12を消去する方向で圧下するとともに、さらに幅が広げ
られる。この際、溝12の形状は出側にいくに従って傾斜
が緩やかなため、平底ボックス孔型3での材料の保持は
安定している。その後、平底ボックス孔型3で溝深さを
浅く(完全に溝を消去する必要はない)した後、材料を
90°転回して仕上孔型4で圧延する。
【0019】以上の工程によって、スラブ側面に形成さ
れた溝とロールの突起との係合性が極めてよく、また幅
方向圧下時において材料の保持性能を安定させて圧延す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スラブ側面に、突起を有する第1のボックス孔型を用い
て溝部を形成した後、上部の頂角を60°〜90°と比較的
急に、下部の開き角を100 °〜140 °と緩やかとされる
2段階の傾斜を有する突起を設けた第2のボックス孔型
でその溝部を割り広げるように圧延し、その後平底ボッ
クス孔型で溝部を平坦化してから仕上孔型で仕上げるよ
うにしたので、安定した幅方向圧下を実施することがで
きる。
【0021】また、幅狭で厚みが大のスラブから大断面
のH形鋼用粗形鋼片の製造を可能にしたので、フランジ
厚の厚い形鋼用の粗形鋼片が製造可能であること、加熱
炉への装入スラブ板厚が増加して加熱効率が向上するこ
と、スラブの縦横比が小さくなるため圧延での材料起こ
しが容易になり圧延能率が向上すること、等の効果があ
る。
【0022】さらに、使用する突起付のボックス孔型の
数が従来に比して少なくなるので大断面用の孔型を1本
のロールに設置可能となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用するブレークダウンロール
を示す部分正面図である。
【図2】本発明に用いられる第2のボックス孔型の突起
形状の説明図である。
【図3】本発明法の圧延過程の説明図である。
【図4】突起下部の開き角度と幅広がり量の関係を示す
特性図である。
【符号の説明】
1 第1のボックス孔型 2 第2のボックス孔型 3 平底ボックス孔型 4 仕上孔型 11 突起 21 突起上部 22 突起下部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に複数のボックス孔型からなる押
    圧面を有するロール対を用いてスラブの幅方向に圧下し
    て粗形鋼片を成形する方法であって、中央に所定の傾斜
    を有する突起を設けた第1のボックス孔型を用いてスラ
    ブ側面に溝部を形成する工程と、中央に緩急2段階の傾
    斜を有する突起を設けた第2のボックス孔型を用いて前
    記溝部を割り広げるように形成する工程と、前記溝部を
    平底ボックス孔型を用いて平坦化する工程と、仕上孔型
    を用いて所定の粗形鋼片に仕上げる工程とからなること
    を特徴とする粗形鋼片の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のボックス孔型の緩急2段階の
    突起の傾斜は、その上部の頂角を60°〜90°とし、下部
    の開き角を100 °〜140 °としたことを特徴とする請求
    項1記載の粗形鋼片の成形方法。
JP6163894A 1994-03-30 1994-03-30 粗形鋼片の成形方法 Pending JPH07265902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163894A JPH07265902A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 粗形鋼片の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163894A JPH07265902A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 粗形鋼片の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265902A true JPH07265902A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13176958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6163894A Pending JPH07265902A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 粗形鋼片の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016144A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JP2013202621A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jfe Steel Corp 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016144A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JP2013202621A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jfe Steel Corp 粗形鋼片の造形圧延方法およびh形鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641201B2 (ja)
US4420961A (en) Method for producing beam blank for universal beam
JPH11347601A (ja) 粗形鋼片の圧延方法
WO2020032188A1 (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JPH07265902A (ja) 粗形鋼片の成形方法
JP2004358541A (ja) 粗形鋼片の製造方法及び孔型ロール
JPS5919765B2 (ja) Z形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH07164003A (ja) 粗形鋼片の製造方法
JP3456438B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP2512240B2 (ja) Z形鋼矢板の粗圧延方法
JPH07265901A (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
US4295354A (en) Method for producing beam blank for large size H-beam from flat slab
JPH0216162B2 (ja)
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JP3582253B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法および圧延ロール
JP3279222B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2000271601A (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPS5893501A (ja) H形粗形鋼片の圧延方法
JP3511919B2 (ja) 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPS5865501A (ja) U形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0141402B2 (ja)
JPH0214121B2 (ja)