JPH07258940A - 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維 - Google Patents

高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維

Info

Publication number
JPH07258940A
JPH07258940A JP7017646A JP1764695A JPH07258940A JP H07258940 A JPH07258940 A JP H07258940A JP 7017646 A JP7017646 A JP 7017646A JP 1764695 A JP1764695 A JP 1764695A JP H07258940 A JPH07258940 A JP H07258940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
fiber structure
yarn
structure according
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7017646A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Mizuki
水木  達郎
Akio Tawara
昭夫 田原
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7017646A priority Critical patent/JPH07258940A/ja
Publication of JPH07258940A publication Critical patent/JPH07258940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 単糸繊度が0.8d未満の極細繊維からな
り、かつ、引張り強度6.5g/d以上、及び、破断伸
度15%以上を有する高強度極細マルチフィラメントで
構成された高強度極細繊維構造物である。海島型複合紡
糸により複合繊維糸条を製造し、繊維構造物とした後、
極細繊維化を行うことができる。 【効果】 高強度の極細繊維から構成され、かつ高い
カバーファクタ(K)を得ることができるので、極細繊
維を使用したことによる優れた効果が十分に発揮でき
る。また、目的に応じて容易に低い気体透過性を有する
ことができる。従って、優れた機械的特性とともに、優
れた柔軟性をも有する繊維構造物が得られ、かつ、毛羽
や糸切れが少ない高品位の繊維構造物とすることができ
る。特に繊維構造物が布帛の場合、優れた機械的強度、
優れた柔軟性、折り畳み性、及び、低い気体透過性を有
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業資材用途に好適に
用いられる繊維構造物に関する。詳しくは、優れた機械
的強度、優れた柔軟性を兼ね備え、かつ製糸性や加工性
良く製造できる繊維構造物に関する。特に、低い通気性
をも兼ね備えエアバッグ用基布等として特に有用な産業
用織編物にも関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維よりなる構造物は、各種産業資
材分野で広く使用されている。例えば、タイヤ、Vベル
ト、コンベアベルト、ホースなどのゴム補強材として、
帆布、テント、ターポリン、養生シート、シートベル
ト、エアバッグ用などの織編物として、さらには漁網、
ロープ、縫い糸などとして幅広く使用されている。
【0003】従来、上記目的用の繊維構造物に用いられ
る糸としては、単糸繊度が5d以上のものが汎用的に使
われていた。これは、高強力糸を容易に製糸するために
はある程度以上の単糸繊度が必要であり、また、表面か
らの劣化の抑制のために比表面積を小さくするには単糸
繊度の太い方が有効であるからである。
【0004】しかし、近年、帆布、テント、ターポリ
ン、エアバッグなどのテキスタイル関連の産業資材用途
が広がってくるにつれ、これら繊維構造物に対して、高
強力でありながら、かつ軽量で柔軟であることも要求さ
れてきている。
【0005】この要求のために、総繊度や単糸繊度を減
少させるといった種々の改善や提案がそれぞれの用途に
おいて試みられてきた。
【0006】例えば、エアバッグ用基布の場合、まず第
一に、衝撃時にスムーズに膨脹するに必要な低い気体透
過性ならびに高い機械的強度を有することが要求される
が、さらに膨脹時に人体、特に顔面を擦過などで傷つけ
ないことや、コンパクトに収納できること、さらには、
長期間車体に設置している間に寸法変化が生じないこと
なども要求される。
【0007】しかしながら、これら要求特性の全てを同
時に満足させることは困難である。例えば、上記のエア
バッグ用基布に要求される項目のうちの気体透過性を抑
えようとすれば、基布を厚くすればよいが、逆に、基布
を厚くすると、収納時コンパクト性が悪化し、さらに、
人体に接触した時の衝撃力が大きくなって顔面を擦過し
て傷つけやすくなるという問題が生じる。このように、
その基布設計においては相反する特性が要求される。
【0008】これまで開発されている代表的なエアバッ
ク用基布しては、例えば、単糸繊度4〜7d、総繊度4
00〜1000dのナイロン糸条で構成されただけの基
布(以下ノンコート品と称する)や、この基布にクロロ
プレンやシリコンなどの樹脂をコーティングした基布
(以下コート品と称する)(特開平3−243442号
公報)がある。
【0009】これらエアバッグ用基布は、気体の透過性
を抑える点では優れているが、基布を構成するフィラメ
ントの総繊度並びに単糸繊度が大きいため、布帛が硬く
柔軟性に欠け、その結果コンパクト性に劣るとともに衝
撃力が大きいという問題点があった。さらに、コート品
の場合は、その製造工程が複雑であって、特に均一な樹
脂コーティングが難しく、収納時コンパクト性に劣ると
いう問題点があった。
【0010】上記のような問題点を解決するために、種
々の提案がなされてきた。例えば特開平1−10484
8号公報に記載のごとく、基布を構成するマルチフィラ
メントの総繊度を少なくし基布厚みを薄くすることで、
基布を柔らかくし、さらに、収納時コンパクト性を付与
しようとする試みがある。
【0011】しかしながら、単に総繊度を低下させただ
けでは気体の透過性が著しく大きくなるので、樹脂コー
ティングによって気体透過性低下を補うことが必要とな
り、その結果、収納時コンパクト性は改善されない。
【0012】また、気体透過性を低くしかつ収納時コン
パクト性を改善するために、総繊度を低下させるととも
に織物をより高密度に製織する方法があるが、4〜7d
という通常の単糸繊度ではどんなに総繊度を小さくして
も布帛の柔軟性の改善には限界があり、柔軟性を満足し
うる値まで改善することは困難であった。
【0013】また、特開昭64−41438号公報に
は、コート品の折り畳み性の改良のために、強度8.5
g/d以上かつ単糸繊度3d以下の繊維からなるエアバ
ッグ用基布が提案されている。さらに、特開平4−21
4437号公報には、4dtex以下、総繊度250〜4
00dtex のポリエチレンテレフタレートマルチフィラ
メントからなるノンコート型エアバッグ用基布が提案さ
れている。
【0014】しかしながら、これらの技術は、それらの
実施例に記載されているように単糸繊度を2d程度まで
細くしようとするものであり、基布としての柔軟性や折
り畳み性を十分に改善することは困難であった。さら
に、これら公報に開示されている繊維は直接紡糸方法で
製造されるものであるので、単糸繊度が極細になるほど
製糸工程や製織工程での毛羽や糸切れの発生が多くな
る。また、エアバッグ用基布にみられるように産業資材
用布帛の製織は無撚り、無糊という条件で行われるの
で、毛羽や糸切れを生じ易く、特に単糸1.0d以下の
ような極細フィラメント糸では巻取り時に毛羽がなくて
も製織時に単糸切れが生じるほどに、製織時における毛
羽や糸切れが極めて生じ易いものである。従って、これ
ら公報に記載された従来の技術では、製糸性並びに製織
性の点から単糸0.8d未満のような極細繊維からなる
エアバッグ用基布は工業的な製造が困難であった。
【0015】また、特開平1−122752号公報に
は、高密度織物を収縮加工し、さらに熱固定した後にカ
レンダー加工することにより、寸法安定性に優れたエア
バッグ用基布とする方法が記載されている。しかし、こ
の発明においても、用いる繊維の単糸繊度は1d以上と
太く、カレンダー加工を施しても布帛の柔軟性は十分に
改善されないものであった。
【0016】さらに、特開平4−2835号公報には、
ポリエチレンテレフタレートより構成されたノンコート
型エアバッグ用基布であって、軽量で薄いという特徴の
もと通気量が0.5cc/sec /cm2 以下、650psi
以上の破裂強度、300ポンド以上の引張り強度、40
ポンド以上の台形片引裂強度を有する織布が提案されて
いる。しかし、ここで使用される繊維の単糸繊度は細く
ても1d程度であり、また気体の透過性を抑えるために
上述のカレンダー加工を必要とするものであるので、上
記と同様の問題点があった。
【0017】さらにまた、衣料用途で用いられてきた単
糸繊度1d以下の極細繊維を使用することも試みられて
いる(特開平5−213131号公報)。しかし、衣料
用途向きの極細繊維は固有粘度0.6〜0.7程度のポ
リマを用いて製造され強度が2.5〜4.5g/d以下
と低いので、エアバッグ用に十分な強力特性を得ること
は困難であった。そこで、通常繊度の高強度糸と合糸さ
せて強度不足を補うことが提案されているが、この場
合、太繊度の補強繊維の併用により極細繊維の本来の特
性が十分に発揮できないという問題があった。
【0018】また、実開昭56−56500号公報で
は、極細繊維をパラシュートの展開布帛に用いる提案が
なされているが、この場合でも、極細かつ高強度の繊維
とすることは何ら開示されていない。
【0019】以上のエアバッグ用基布等の例から明らか
なように、これまでの産業資材用分野では、単糸繊度が
0.8d以下のように極細であって、かつ高強度を有す
る繊維を製造し、これを用いようとする試みはなかっ
た。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の産
業資材用の繊維構造物では、優れた機械的強度と優れた
柔軟性とを、さらに必要に応じて低い通気性をも兼ね備
え、かつ毛羽が少なく、高品質の繊維構造物というもの
は未だ得られていなかった。
【0021】そこで、本発明の主な目的は、上記した従
来技術における問題点を解決し、産業資材用に用いる繊
維構造物として、優れた機械的特性、及び、優れた柔軟
性を有し、毛羽が少なく、また織物の場合、必要に応じ
て低い気体透過性をも有する繊維構造物を提供するこ
と、さらに、製糸時や製織時などの繊維構造物製造工程
における毛羽や糸切れの発生が少なくその繊維構造体を
製造できる方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の繊維構造物は、単糸繊度が0.8d未
満の極細繊維からなり、かつ、引張り強度6.5g/d
以上、及び、破断伸度15%以上を有する高強度マルチ
フィラメントで構成された高強度極細繊維構造物である
ことを特徴とする。
【0023】本発明の高強度極細繊維構造物において
は、高強度マルチフィラメントがポリエステル繊維であ
ることが好ましく、特に、固有粘度(IV)が0.8以
上のポリエチレンテレフタレート繊維であることが好ま
しい。
【0024】また、本発明の高強度極細繊維構造物にお
いては、硫酸相対粘度(ηrn)が3.0以上の重合度
を有するポリアミド繊維からなることが好ましい。
【0025】この本発明の高強度極細繊維構造物の製造
方法は、2成分のポリマを同時に口金の単孔より複合吐
出することにより得られた、断面が海島型を有する単糸
繊度3.0d以上の複合繊維を、フィラメント数120
以下の実質的に無撚り、無糊の糸条で製編織した後、海
成分のポリマを除去することで、織編物を構成するフィ
ラメントの単糸繊度を0.8d未満にすることによって
製造できる。
【0026】本発明の最大の特徴は、繊維構造物を構成
するフィラメントが、複合紡糸−溶出除去の方法により
容易に製造できる高強度の極細繊維であって、特定の引
張り強度、破断伸度、単糸繊度を有する極細繊維糸条か
らなる点にある。これにより、優れた機械的特性と優れ
た柔軟性とを有し、かつその製造時の毛羽や糸切れの発
生が少なく、高品質の繊維構造物とすることができる。
特に布帛とした場合、経糸及び/又は緯糸の打ち込み本
数を特定の値とすることによって、上記特性を兼ね備え
るとともに低い気体透過性をも有する繊維構造物が得ら
れる。
【0027】本発明における繊維構造物とは、その一部
もしくは全てが繊維状の形態の物質から構成されている
物を指す。ここでいう繊維状の形態の物質とは、物質の
形状を円柱に近似したときその直径に対する高さ(アス
ペクト比)が10以上ある物を指す。繊維構造物の代表
的な例としては、織物、編み物、不織布などの布帛や、
ロープ、縫い糸などの糸が挙げられる。繊維構造物の中
では、用いられる繊維状物質は連続して存在することが
好ましいが、非連続であってもよい。また、これら布帛
やロープは樹脂を含浸や被覆したような複合物として用
いてもよいし、また、樹脂の内部や表面に補強材として
繊維状物質が含有されている3次元物であってもよい。
このように、本発明における高強度極細繊維構造物と
は、本発明で説明する高強度極細繊維が少なくともその
一部に使用された繊維構造物である。
【0028】本発明における高強度極細繊維を用いた繊
維構造物は、ロープなどの1次元構造物、及び、織物、
編み物、不織布など布帛としての2次元構造物で代表さ
れるが、他の樹脂の補強材として使用した樹脂複合体な
ど3次元構造物でもよく、特に制限なく任意の形態で使
用されうる。しかし、極細繊維の特徴である柔軟性、軽
量性、風合いの効果をより発揮するためには、2次元の
繊維構造物である布帛の形態が好ましい。
【0029】本発明における高強度極細繊維構造物を構
成するマルチフィラメントは、それを構成する単糸の繊
度が0.8d未満であることが必要である。
【0030】単糸繊度が0.8d以上では、総繊度を抑
えても繊維構造体の柔軟性を十分に改善できない。一
方、あまりに単糸繊度が細すぎると、産業資材用途とし
て必要な強力を得るためには、フィラメント数をかなり
多くする必要があり、複合紡糸法を用いたとしても合糸
が必要になるなど、工業的な実施における実用性に欠
け、品位面にも問題を生じる。この点から、より好まし
くは0.1d以上0.8d未満、さらにより好ましくは
0.1d以上0.5d以下である。
【0031】さらに、本発明における高強度極細繊維構
造物を構成するマルチフィラメントは、引張り強度が
6.5g/d以上が必要であり、特に、7.5g/d以
上が好ましい。高強度極細繊維構造物として要求される
機械的特性を満足させるためには上記強度特性が必要で
あり、上記値より低いと、実用上必要な機械的特性を満
足することが困難である。このような高強度の極細繊維
から繊維構造物が構成されていることによって、本発明
においては単糸繊度の太い繊維を併用しなくても必要な
機械特性等を具備させることができる。
【0032】また、本発明における高強度極細繊維構造
物を構成するマルチフィラメントは、破断伸度が15%
以上が必要であり、特に18%以上が好ましい。破断伸
度が15%未満であると、単糸繊度が0.8d未満と極
細であっても繊維構造物としたときi硬く柔軟性が劣る
し、しかも、紡糸時や製織時に毛羽や糸切れを生じ易く
不適当である。また、破断伸度があまりにも高すぎる場
合には、繊維構造物自体の伸度が大きくなり過ぎて寸法
安定性や形状維持の点で好ましくなく、通常40%以下
であることが好ましい。後述のように繊維構造物がエア
バッグ用基布である場合には、破断伸度が40%を越え
る場合には気体の透過性の抑制の点からも好ましくな
い。
【0033】本発明における上記引張り強度及び破断伸
度は、繊維構造体中にその構成部材として存在している
時の値であって、構造体を形成する前の原糸の段階での
値ではない。すなわち、極細繊維とした後での値であ
り、脱海処理の複合糸での値ではない。複合繊維を脱海
処理して極細繊維とする工程は、効率の点などから、繊
維構造体とした後に行うことが好ましく、後述のように
溶剤処理、溶解処理などにより実施される。このときの
極細化処理により繊維はやや収縮され、結果として極細
化される前に比べて若干高伸度となる。
【0034】本発明における高強度極細繊維構造物を構
成するマルチフィラメントのポリマは、公知の海島型に
よって最終的に極細繊維を作製することが可能であれば
特に制限なく、公知の合成繊維用ポリマが適用可能であ
る。代表的なポリマの例としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレートに代表されるポリエステル、ポリヘキサメ
チレンアジパミド、ポリテトラメチレンアジパミド、ポ
リカプラミドに代表されるポリアミド、ポリアクリロニ
トリル、ポリビニルアルコール、ポリエチレンやポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン、芳香族ポリアミド、芳
香族ポリエステル、などが挙げられる。
【0035】使用するポリマは、それらの本来の優れた
性質を損ねない範囲であれば、曳糸性を高めるなどの目
的で、他の共重合成分や添加剤を含んでいてもよい。ま
た、曳糸性を損ねない範囲であれば、布帛の性能を高め
る目的で、耐光剤や酸化防止剤や顔料などの添加剤を含
んでいてもよい。
【0036】複合紡糸法による極細繊維製造の容易さ
や、得られた繊維構造物の寸法安定性、機械的特性など
を考慮すると、ポリエステルやポリアミドからなるフィ
ラメントが好ましい。なかでも、85重量%以上がエチ
レンテレフタレート単位より構成されるポリエチレンテ
レフタレート繊維が特に好ましい。
【0037】極細繊維がポリエチレンテレフタレート繊
維の場合、高粘度のポリマを用いると、前述の強度と伸
度が得易いため、最終的に得られた極細繊維の固有粘度
は0.8以上であることが好ましい。得られた極細繊維
の固有粘度が0.8未満では目的の強伸度が得られ難い
ばかりか耐熱性や寸法安定性も低下しやすく好ましくな
い。
【0038】さらに本発明の高強度極細繊維構造物にお
いて、この繊維構造物を構成する極細繊維がポリエチレ
ンテレフタレート繊維の場合、広角X線により測定した
結晶体積値(C)が8×104 (オングストローム)3
以上、小角X線により測定した子午線方向の長周期(D
m)が120オングストローム以上、広角X線測定より
算出した結晶配向度(Fc)が0.90以上であること
が好ましい。結晶体積値(C)が8×104 (オングス
トローム)3 未満の場合や、長周期(Dm)が120オ
ングストローム未満、あるいは結晶配向度(Fc)が
0.90未満であると、高強度が得られにくく、また加
水分解を起こしやすいため耐久性に劣ったものとなりや
すい。
【0039】さらに本発明の高強度極細繊維構造物にお
いて、この繊維構造物を構成する極細繊維がポリエチレ
ンテレフタレート繊維の場合、非晶配向度(Fb)が
0.975以上であることが好ましい。非晶配向度(F
b)が0.975に満たない場合、寸法安定性や耐熱性
が十分でなく、産業資材用途としての使用が難しくなり
易い。
【0040】一方、本発明の高強度極細繊維構造物にお
いて、この繊維構造物を構成する極細繊維がポリヘキサ
メチレンアジパミドやポリカプラミドのようなポリアミ
ド繊維の場合、ポリアミド繊維の有する低い初期モジュ
ラスのため、繊維構造物の柔軟性は極細繊維の効果と相
乗して有効に発現し、好ましいものとなる。この場合に
おいても、高粘度のポリマを用いると、前述の強度と伸
度が得易く、最終的に構成する極細繊維の98%硫酸相
対粘度(ηrn)が3.0以上であることが望ましい。
【0041】本発明の高強度極細繊維構造物において
は、高強度マルチフィラメントを構成する極細糸は、高
強度の繊維が容易に得られ紡糸が容易であるといった点
から、全部が実質的に同一のポリマ組成であることが好
ましい。
【0042】高強度マルチフィラメントを構成する極細
糸の全部を実質的に一種のポリマ組成とするためには、
直接紡糸の他、海島型複合紡糸などの複合紡糸方法や、
ブレンド紡糸などを用いて最終的に一種類のポリマのみ
が残って極細繊維マルチフィラメントとなる方法が挙げ
られる。製造の容易さからは海島型複合紡糸方法を用
い、その後脱海処理により極細繊維を得る手法がより好
ましい。さらに、この海島型複合紡糸方法は、目的とす
る高強度極細マルチフィラメントの総繊度が大きい場合
や、極細繊維の単糸繊度がより低い場合に特に好まし
い。
【0043】さらには、本発明における高強度極細繊維
を用いた繊維構造物が布帛である場合、極細繊維の特徴
である柔軟性、軽量性、風合いの効果をより発揮するた
めには、用いるマルチフイラメントの総繊度は1000
d以下であることが好ましい。さらに、産業資材用途と
して必要な強力水準などを合わせ考えると100〜10
00dがより好ましい。1000dを越えるマルチフィ
ラメントの場合は、単糸繊度0.8d未満の極細繊維で
あっても、布帛の厚みが厚くなり過ぎて柔軟性やしなや
かさが十分に発現し難くなる。
【0044】このようにして得られた布帛は、その織り
密度にも因るが、一般に、引張り強力が100kg/3
cm以上、好ましくは150kg/3cm以上、より好まし
くは170kg/3cm以上、カンチレバー法による柔軟
性評価が60mm以下、より好ましくは45mm以下と
いう優れた特性を具備することが可能となる。引張り強
力が100kg/3cm未満であると、産業資材用途とし
ては機械的強力が不足する場合があり、また柔軟性評価
が60mmより大きいと、本発明の目的とする柔軟性向
上効果が不十分であり好ましくない。
【0045】本発明における高強度極細繊維を用いた布
帛は、種々の産業資材用途への展開が可能であるが、な
かでも、柔軟性及び軽量性に優れること、さらに、布帛
構造の設計によって気体の低透過性が容易に得られるこ
となどの点から、エアバッグ用基布として用いることが
好適である。
【0046】エアバッグ用基布に要求される特性として
は、布帛としての引張り強力、引裂強力、破裂強力など
の力学的特性の他、柔軟性、軽量性、収納時コンパクト
性(折り畳み性)、低気体透過性などが挙げられる。こ
れら要件を満足するエアバッグ用基布とするためには、
それを構成する高強度極細繊維フィラメントの総繊度は
180〜450dとすることが好ましい。総繊度が45
0dを越えると、樹脂コーティングなし(以下、ノンコ
ート品と略す)で十分に低い通気性水準が得られる程度
に高密度の布帛としたときに、布帛厚みが厚くなり過
ぎ、柔軟性及び軽量性が損なわれ易くなるため好ましく
ない。さらに、収納時コンパクト性も劣ったものとなり
易い。逆に総繊度が180d未満であると、いかに高密
度に織ったとしても布帛の機械的強度が不充分となり易
く、膨脹時に破裂し易くなるため好ましくない。さら
に、好ましい総繊度は200〜375dである。
【0047】また、布帛のカバーファクタKを1900
以上、より好ましくは2000以上とすると、ノンコー
トでも優れたエアバッグ用基布とすることができる。カ
バーファクタKが1900に満たないと、ノンコートで
は通気性が高くなり過ぎて、満足な膨脹が難しく、さら
に、布帛の機械的強度が弱くなり易く好ましくない。
【0048】得られたエアバッグ用基布は、基布として
の引張り強力が100kg/3cm以上、カンチレバー法
による柔軟性評価が60mm以下、1.27cmの圧力
降下における気体の透過量が5.0cc/sec /cm2 以下
という優れた特性を具備でき、低い通気性と柔軟性とを
兼ね備えた物となる。
【0049】また、このような条件を満足する基布は、
8kgf以上のような高い引裂き強力(JIS−L−1
096(トラペゾイド法)により測定した布帛の経方
向、緯方向の各値の平均値)や、40kg/cm2 以上の
ように高い破裂強度(JIS−L−1018A法(ミュ
ーレン法)による)を有することも可能となる。
【0050】このように本発明によると、エアバッグ用
基布を構成する経糸及び緯糸が、複合紡糸−溶出除去の
方法により容易に製造できる高強度の極細繊維であっ
て、特定の引張り強度、破断伸度、総繊度、単糸繊度を
有する極細繊維糸条を用いることにより、優れた機械的
特性は勿論のこと、低い気体透過性と優れた柔軟性を有
し、かつ製織時の毛羽や糸切れの発生が少なく、高品質
のエアバッグ用基布とすることができる。もちろん、こ
のエアバッグ用基布は、樹脂コーティングなしの状態の
ノンコート品として使用することも可能であるし、ま
た、必要に応じて樹脂コーティングして使用してもよ
い。
【0051】本発明にかかる高強度極細繊維構造物は、
前述のように海島型の複合紡糸方法を用いて得られた高
強度極細繊維によって構成されることが好適であり、例
えば、次の方法によって容易に製造できる。
【0052】まず2成分のポリマを同時に口金の単孔よ
り複合吐出するという通常の海島型複合紡糸法により、
海島構造で単糸繊度が3.0d以上の複合繊維のマルチ
フィラメント糸を製造する。
【0053】その島成分には最終的に布帛を構成するポ
リマを、また、海成分には特定の溶剤に対する溶解性が
島成分よりも大きいポリマを使用する。ここにおいて、
島成分は、十分な機械的特性を有するフィラメントを得
るために前述した強伸度とすることが必要であり、その
ためには、高重合度のポリマを用いることが好ましい。
具体的には、ポリエチレンテレフタレートの場合、極細
繊維とした状態での固有粘度(IV)を0.8以上、ま
た、ポリアミドの場合、極細繊維とした状態での98%
硫酸相対粘度(ηrn)を3.0以上とすることが好ま
しいので、紡糸に供するチップの粘度は、ポリエチレン
テレフタレートの場合、固有粘度(IV)で1.0以
上、ポリヘキサメチレンアジパミドの場合、98%硫酸
相対粘度(ηrn)3.0以上のものを用いることが、
前述した強伸度特性を得るために好ましい。
【0054】除去される海成分比率が少ないほど生産性
が高くなり、さらに高密度で気体透過性がより抑えられ
た繊維構造物が得やすいので、これらの点から海成分比
率はできる限り低いことが一般的に好ましい。従って、
海成分は好ましくは20%以下、より好ましくは10%
以下である。しかし、海成分比率があまりにも低くなり
過ぎると、島成分の合流が起こりやすくなったり、ま
た、複合繊維の滑らかな延伸、特に高倍率での延伸の困
難性が増してフィラメントとして目的の機械的強伸度が
得難くなったりするので、少なくとも5%程度とするこ
とが好ましい。
【0055】島成分及び海成分のポリマは、紡糸口金中
で断面が海島構造の複合流を形成し、通常の溶融紡糸法
により紡糸口金より紡出される。このとき、ポリマの熱
による劣化を防ぐために、紡糸機内におけるポリマの滞
留時間は短いほど好ましく、通常10分以内、さらに1
〜5分が好ましい。
【0056】2種のポリマを紡糸口金から吐出するに際
し、紡糸口金あたりの複合糸のフィラメント数は120
以下が好ましく、さらに20〜90が好ましい。120
を越えると、一般に面積に限界のある口金面での孔間隔
が狭くなって、吐出後に糸条内の複合単糸どうしが衝突
を起こし易く、安定な紡糸が難しくなるし、さらに、複
雑な複合断面構造に起因して口金面での吐出ポリマ曲が
りが起き易く、糸条内の単糸間衝突が起こり易くなるの
で、好ましくない。
【0057】海島型紡糸方法において、複合糸のフィラ
メント数、及び1本の複合糸中の島成分の数は、得よう
とする極細繊維マルチフィラメントの総繊度と単糸繊度
によって決めればよい。複合糸のフィラメント数が少な
過ぎる場合は、一般に島数が多くなりすぎて複合糸の各
単糸繊度が相当に太くなり、糸条の冷却に不均一性が生
じ、紡糸の安定性が損われ易いので好ましくない。逆
に、複合糸のフィラメント数が多すぎる場合は、1本の
複合糸中に含まれる島の数が少なくなりすぎ、複合糸1
本の繊度が細くなりすぎるので、紡糸冷却時に単糸間衝
突が起こりやすくなるし、また、毛羽や糸切れが発生し
やすくなるので好ましくない。通常、複合糸のフィラメ
ント数と島数としては、複合糸の単糸繊度が延伸糸にお
いて3〜10dの範囲にはいるようにバランスして設計
することが好ましい。
【0058】紡糸口金の直下に、10〜100cmの長
さで200〜350℃に温度制御された加熱筒を設け、
吐出糸条はこの加熱筒内の高温雰囲気中を通過させるこ
とがよい。加熱筒の長さ及び温度条件は、2種のポリマ
特性や糸条繊度、複合繊維のフィラメント数により最適
化すればよい。この加熱筒は、溶融ポリマの固化を遅ら
せ高強度を発現させるために有効である。なお、高温で
の熱劣化を防止する目的で、必要に応じて加熱筒内の雰
囲気を高温不活性ガスでシールしてもよい。
【0059】紡出糸条は、高温雰囲気中を通過した後、
冷却風で冷却固化され、次いで油剤が付与された後、紡
糸速度を制御する引取りロールで引取られる。
【0060】引取りロールに引取られた未延伸糸は、巻
取ることなく連続して延伸されることが好ましいが、一
旦巻取った後に別工程で延伸してもよい。紡糸速度は、
通常1500m/min 以下で行うことが好ましい。延伸
は通常の熱延伸法により行えばよく、2段以上の多段延
伸が好ましい。その延伸倍率は、ポリマの種類や紡糸速
度等により適宜最適化すればよく、未延伸糸段階での複
屈折、延伸温度及び多段延伸時の延伸比配分等によって
変化させうるが、通常は3.0倍以上、好ましくは3.
0〜6.5倍、より好ましくは4.0〜6.0倍であれ
ばよい。
【0061】このように延伸して得られる複合繊維の糸
条は、単糸繊度3d以上がさらに5d以上がよい。3d
未満であると、紡糸時の加熱筒内における糸揺れに起因
して繊度斑を起こし易くて均一な延伸が難しくなると、
さらに、糸切れや毛羽の原因となり易く好ましくない。
【0062】次いで、この延伸糸は熱固定される。熱固
定は、糸条を熱ローラや熱板に接触させる方法や、高温
気体中を通過させる方法などの通常の方法により行えば
よい。この熱固定時の張力及び温度を変化させることに
よって、乾熱収縮率を調整することができる。例えば、
繊維構造物に低い通気性を付与する場合には、150
℃、30分間の熱処理時の乾熱収縮率を1〜10%、さ
らに、3〜8%とするこが好ましく、布帛の状態で海成
分を除去する際に適度に布帛が収縮して、脱海後におい
て低い気体透過性が達成される。最適の乾熱収縮率は、
製織時の織密度条件や目的とする布帛の通気性、機械的
強度の水準などから決定すればよい。
【0063】本発明における海島型複合紡糸方法による
高強度極細繊維は、毛羽発生をさらに抑えるため、延伸
工程及び熱固定工程において、フィラメントに交絡処理
を施してもよい。その交絡処理はエア交絡などの公知の
方法を採用すればよい。例えば、エア交絡の場合は、糸
条繊度や張力に応じてエア圧力を適宜変更する事で目的
の交絡度とすることができる。この場合、交絡度として
は20以上がさらには50以上が好ましい。
【0064】延伸して得られた複合繊維の糸条は、通
常、単糸繊度が3〜8d、引張り強度が7.0g/d以
上、さらに8.0g/d以上、破断伸度が13.5%以
上であるマルチ複合フィラメン糸とすればよい。
【0065】このマルチ複合フィラメントを用いて高強
度極細繊維構造物を製造するには、先ず得られたマルチ
複合フィラメントをそのまま用いて繊維構造物を作製す
る。例えば、繊維構造物が織物の場合、マルチ複合フイ
ラメントを経糸及び緯糸に用い通常の方法で製織すれば
よい。製織は、通常、無撚りかつ無糊で行われるが、必
要に応じて撚糸したり、糊づけしてもよい。織組織は、
平織り、斜織りなど、目的に応じて選択可能である。織
り密度等の織条件は目的に応じて決定すればよい。特
に、エアバッグ用基布とする場合には、最終的な織物の
カバーファクタ(K)が所定の値となるように、フィラ
メント繊度、脱海処理工程での海成分除去量及び収縮程
度を加味して織条件を設計すればよい。
【0066】本発明の複合紡糸方法では、最終的には
0.8d未満という非常に細い単糸繊度の極細フィラメ
ントで構成される繊維構造物を、単糸繊度3.0d以上
という太単糸の複合フィラメント糸状態で紡糸した後、
目的の繊維構造物の形状となし、その後に極細繊維にす
るという方法でもって製造しているので、紡糸時の糸切
れや毛羽の発生や繊維構造物作製時の毛羽・糸切れの発
生を十分に抑制することができる。従って、例えば、繊
維構造物が織物の場合においても、製織時に糊付けや撚
糸を行わなくても、紡糸性や加工性良く、柔軟性や軽量
性等が十分に向上した織物が容易に製造できるのであ
る。
【0067】作製された繊維構造物は次いで脱海処理を
施し海成分を除くことで、構成するフィラメントを目的
とする極細繊維とする。脱海処理は、海成分用ポリマの
特性に合わせて選択すればよいが、例えば、水による溶
出、酸性溶液やアルカリ性溶液などの各種水溶液による
分解、また有機溶剤による溶解などの処理が用いられ
る。また、それらのうちの2種以上の処理を組み合わせ
てもよい。さらには、特開昭56−118961号公報
に記載されたように脱海処理の前に海成分ポリマに予め
脆化処理を施してもよい。
【0068】それらの処理は、繊維構造物を構成する島
成分の特性を損なわない範囲内であれば加熱や加圧の条
件を併用してもよい。エアバッグ用基布とする場合は、
気体透過性を抑えるために、脱海処理と同時に布帛をあ
る程度収縮させることによって、海成分が存在していた
空間を小さくすることが必要である。このためには、加
熱しながら溶液中を通過させることにより海成分を除去
する方法が好ましく、さらに、収縮を起こさせるために
70℃以上で処理することが好ましい。
【0069】海成分として用いられる具体的なポリマと
しては、例えば、溶剤で溶解させるタイプとしてポリス
チレン、水で溶解もしくは水溶液で分解させるタイプと
して5ソディウムイソフタル酸を共重合させたポリエス
テル、その他の公知の水溶性ポリマなどが挙げられる。
水により溶出できる水溶性ポリマの1例としては、テレ
フタル酸を主たる酸成分とし、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸8〜16モル%及びイソフタル酸5〜40モ
ル%を含み、かつエチレングリコールが主たるジオール
成分であって、分子量5000以下のポリエチレングリ
コールを10重量%以下共重合した水溶性ポリエステル
(特開平4−361659号公報記載)が挙げられる。
水溶出タイプのポリマは、脱海処理する際の島成分への
ダメージが小さいので、最終的な機械的物性の点から好
ましい。
【0070】以上の方法によって脱海工程を経て得られ
た繊維構造物は、単糸繊度が0.8d未満と極細であ
り、かつその引張り強度が6.5g/d以上ち高く、さ
らにその破断伸度が15%以上という高強度極細繊維の
マルチフィラメントから構成される。
【0071】海島型複合紡糸を利用する製造方法による
と、複合繊維糸条の段階では伸度が13%程度であって
も脱海処理により高伸度化し、伸度15%以上を有する
フィラメントで構成される繊維構造物とすることができ
る。
【0072】海島型複合紡糸を利用して極細繊維を製造
する場合の紡糸安定性等からして、最終的な極細繊維を
構成する島成分用ポリマは、1種のポリマ素材よりなる
ことが好ましい。
【0073】本発明の繊維構造体においては、その形態
や用途等に応じて、構成する極細繊維マルチフィラメン
トの総繊度や単糸繊度を最適に設計する必要がある。こ
こで海島型複合紡糸方法を用いる場合、1本の複合糸か
ら生じる極細フィラメントの数、即ち、島の数は、その
紡糸口金構造上、分割型複合糸の場合よりも多くするこ
とが可能である。というのは、分割型の場合は分割数を
あまり多くできないので、極細繊度を生じさせるために
は複合糸1本の繊度を相当に細くする必要があり、製糸
の安定性が損なわれやすい。従って、十分に細い極細繊
維を安定的に得るためには海島型紡糸方法が好ましい。
【0074】本発明における繊維構造物は、本発明の特
性を損ねない範囲内であれば、必要に応じて、カレンダ
加工や熱セットなどの処理を加えてもよい。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。本発明における各物性は、次のようにして測定した
値である。
【0076】(1) ポリエステルの固有粘度(IV):
オルソクロロフェノール25mlに対しサンプルポリマ
2gを溶解したポリマ溶液を作り、そのポリマ溶液の相
対粘度ηrpをオストワルド粘度計を用いて、25℃で
測定し、次の近似式により固有粘度(IV)を算出す
る。 IV=0.0242・ηrp+0.2634 ただし、 ηrp=(t×d)/(t0 ×d0 ) t :溶液の落下時間(秒) t0 :オルソクロルフェノールの落下時間(秒) d :溶液の密度(g/cc) d0 :オルソクロルフェノールの密度(g/cc) (2) ポリアミドの硫酸相対粘度(ηrn):試料を9
8%硫酸に1重量%の濃度で溶解し、オストワルド粘度
計を用いて25℃で測定する。
【0077】(3) 複合繊維糸の引張り強度、破断伸
度:JIS−L−1017に準拠して測定する。
【0078】(4) 繊維構造物を構成するマルチフィラ
メントの引張り強度、破断伸度:繊維構造物中からマル
チフィラメントを取り出して測定する。例えば織物の場
合は織物からの分解糸を、また、編物等の場合は、これ
らから糸にダメージを与えないようにして抜き出したフ
ィラメントをサンプルとする。このサンプルに、原糸段
階の繊度の約1/3の荷重をかけて25cmの長さに切
り揃えた後、その重量を測定し、9000m長の重量に
換算して分解糸繊度を求める。次いで、オリエンテック
社製RTM−100の引張り試験機を用いて、試長15
cm、引張り速度30mm/分の条件で引張り試験を行
う。得られた荷重−伸長曲線から、最大強力点の強力を
読みとり、この値を分解糸繊度で除した値を分解糸の引
張り強度とする。また、その荷重−伸長曲線から、切断
伸度を読取る。
【0079】(5) 繊維の結晶体積値(C) 理学電機(株)製広角X線発生装置(4036A2型)
を用い、CuKα(Niフィルタ使用)を線源として測
定する。(出力35KV、15mA、スリット2mm
φ)。撮影条件は赤道方向2θ=10〜35゜、子午線
方向2θ=10〜35゜、円周方向2θ=90〜270
゜ステップ0.05゜(円周方向は0.5゜)、積算時
間2秒とすればよい。
【0080】結晶サイズは、透過法により得られた面指
数(010)、(100)、(−105)のピークの半
価巾から下記のScherrerの式を用いて算出す
る。◎ L(hkl) =Kλ/β0 cosθB ただし、L(hkl) :微結晶の(hkl) 面に垂直な方向の平
均の大きさ、 K:1.0、 λ :X線の波長、 β0 :(βE 2 −βI 2 1/2 、 βE :見かけの半価巾(測定値) βI :1.05×10-2rad βB :ブラッグ角、である。 以上の方法によって求めた各面での結晶サイズの値から
次式により、結晶体積値(C)を算出する。 V=L(010) ×L(100) ×L(-105) ((オングストロ
ーム)3 ) (6) 繊維の子午線方向の長周期(Dm) 理学電機(株)製小角X線発生装置(RU200型)を
用い、CuKα(Niフィルタ使用)を線源として測定
する。(出力50KV、200mA、スリット1mm
φ)。撮影条件はカメラ半径400mm、フィルムはK
odak DEF−5、露出時間120分とすればよ
い。小角X線散乱写真上の距離(r)から、下記のBr
aggの式を用いて長周期(J)を求める。
【0081】 J=λ/2Sin[{tan-1(r/R)}}] ここで、R:カメラ半径、λ:X線の波長、J:長周
期、である。本発明の高強度極細繊維は層状4点散乱を
示すので、 L.E.Alex-ander 著、桜田監訳、浜田、梶井
訳、「高分子のX線(下)」、5章、化学同人(197
3)の定義により、繊維軸方向に対応するスポット間距
離から長周期(Dm)(オングストローム)を算出でき
る。
【0082】(7) 繊維の結晶配向度(Fc) 前記した広角X線測定において求めた(010)面の赤
道線干渉のデバイ環上に沿った強度分布曲線の半価巾
(H゜)から次式により結晶配向度(Fc)を求める。 Fc=(180゜−H゜)/180゜ (8) 繊維の非晶配向度(Fb) 偏向蛍光法によって測定する。装置は、日本分光工業製
(株)FOM−1を用い、透過法(励起光波長:365
nm、蛍光波長:420nm)で測定する。なお、サン
プル糸は、約0.2%の蛍光剤入りの55℃の水溶液中
に4時間浸漬し、水洗し風乾した物を用いた。
【0083】(9) 布帛の引張り強力 JIS−K−6328(ストリップ法)に準拠し、試料
幅3cmで測定する。結果は、布帛の経方向の値と緯方向
の値の平均値でもって示す。
【0084】(10) 布帛の柔軟性 JIS−L−1096(45°カンチレバー法)で測定
した剛軟度でもって示す。
【0085】(11) 布帛の気体通過量(1.27cmの水
柱の圧力降下時における気体の透過量) JIS−L−1096(A法)で測定し、通過する空気
量をcc/sec /cm2 でもって示す。
【0086】(12) 工程通過性 繊維構造物作製時の工程通過性(毛羽・糸切れによる通
過性)を相対的に評価した。
【0087】[実施例1]島成分用ポリマとして、固有
粘度(IV)が1.20のポリエチレンテレフタレート
(PET)を、海成分用ポリマとして、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸を5.0%モル共重合したポリエチ
レンテレフタレート(固有粘度IV=0.70)(Co
−PET)を用い、通常の海島型複合紡糸法により2成
分溶融複合紡糸を行った。紡糸口金は60ホール、1本
の複合繊維中の島数は16、海島比は島/海=91/9
とした。この時の紡糸温度は290℃とし、口金直下に
は、長さ300mm、温度320℃の加熱筒を配し、紡糸
速度は600m/min とした。
【0088】次いで、この複合紡出糸を巻取ることなく
引続き2段延伸により、トータル延伸倍率5.5倍、最
終延伸ロール温度215℃で延伸熱処理した後、3.0
%の弛緩率でリラックス処理を施し、総繊度335d、
60フィラメントの海島型複合繊維糸とした。紡糸、延
伸時においては、目立った糸切れや毛羽の発生もなく、
安定に紡糸できた。
【0089】得られた複合繊維糸は、複合繊維の単糸繊
度5.58dであり、強度8.6g/d、伸度14.8
%であった。この繊維の海成分をカチオン染料で染色
後、走査型電子顕微鏡にて繊維断面観察したところ、き
れいな海島構造が形成されていることが認められた。
【0090】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経62本/吋、緯61本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中に毛
羽や糸切れは殆ど発生しなかった。
【0091】次いで、この織物を弛緩状態で1%硫酸沸
騰水溶液で60分処理した後、90℃の水酸化ナトリウ
ム水溶液中を通過させ、海成分(5ナトリウムスルホイ
ソフタル酸共重合ポリエステル)を除去した。次いで、
この織物に常法による乾燥・熱セットを施し、エアバッ
グ用基布とした。
【0092】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度310d、フィラメント数960本、単糸
繊度0.32dであり、強度7.6g/d、伸度19.
5%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経63本/吋、緯61本/吋であり、カバーファク
タは2183であった。
【0093】[実施例2]ポリマ総吐出量を変更し、延
伸糸の巻取り直前にエア交絡を施した以外は実施例1と
同様にして2成分溶融複合紡糸及び延伸を行って、総繊
度235d、60フィラメントの海島型複合繊維の延伸
糸を得た。このときの海島比は島/海=90/10とし
た。
【0094】得られた複合繊維糸は、単糸繊度3.92
d、強度8.5g/d、伸度16.7%、交絡度60で
あった。
【0095】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経71本/吋、緯70本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中に毛
羽や糸切れは殆ど発生しなかった。
【0096】次いで、実施例1と同様に、この織物を弛
緩状態で1%硫酸沸騰水溶液で処理した後、引き続き8
0℃の水酸化ナトリウム水溶液中を通過させ、海成分を
除去した。次いで、この織物に常法による乾燥・熱セッ
トを施し、エアバッグ用基布とした。
【0097】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度222d、フィラメント数960本、単糸
繊度0.23dであり、強度7.4g/d、伸度20.
0%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経73本/吋、緯72本/吋であり、カバーファク
タは2160であった。
【0098】[実施例3]ホール数が90ホール、1本
の複合繊維中の島数が12である紡糸口金を用い、かつ
総吐出量を変更した以外は実施例1と同様にして2成分
溶融複合紡糸及び延伸を行って、総繊度855d、90
フィラメントの海島型複合延伸糸を得た。このときの海
島比は島/海=87/13とした。
【0099】得られた複合繊維糸は、単糸繊度9.50
d、強度8.9g/d、伸度16.5%であった。
【0100】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経28本/吋、緯28本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中に毛
羽や糸切れはほとんど発生しなかった。
【0101】次いで、実施例2と同じ条件で硫酸沸騰水
溶液での処理及び水酸化ナトリウム水溶液中での処理を
行って、海成分を除去し、乾燥・熱セットを施した。
【0102】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度774d、フィラメント数1080本、単
糸繊度0.73dであり、強度7.4g/d、伸度2
1.2%であった。また、この織物の熱セット後の織り
密度は、経30本/吋、緯29本/吋であり、カバーフ
ァクタは1641であった。
【0103】[実施例4]島成分用ポリマを、98%硫
酸相対粘度(ηrn)が3.2のポリヘキサメチレンア
ジパミド(N66)とし、海島比を島/海=90/10
とし、紡糸速度を700m/min とし、ポリマ総吐出量
を変更した以外は、実施例1と同様にして2成分溶融複
合紡糸した。
【0104】次いで、この複合紡出糸を巻取ることなく
引続き2段延伸により、トータル延伸倍率5.0倍、最
終延伸ロール温度215℃で延伸熱処理した後、3.0
%の弛緩率でリラックス処理、次いでエア交絡処理を施
し、総繊度345d、60フィラメント、交絡度50の
海島型複合繊維糸とした。紡糸、延伸時においては、目
立った糸切れ・毛羽もなく、安定に紡糸できた。
【0105】得られた複合繊維糸は、複合繊維の単糸繊
度5.75dであり、強度8.8g/d、伸度21.5
%であった。この繊維の海成分をカチオン染料で染色
後、走査型電子顕微鏡にて繊維断面観察したところ、き
れいな海島構造が形成されていることが認められた。
【0106】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経60本/吋、緯59本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中に毛
羽や糸切れは殆ど発生しなかった。
【0107】次いで、この織物を弛緩状態で、95℃の
水酸化ナトリウム水溶液中を通過させ、海成分(5ナト
リウムスルホイソフタル酸共重合ポリエステル)を除去
した。次いで、この織物に常法による乾燥・熱セットを
施し、エアバッグ用基布とした。
【0108】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度330d、フィラメント数960本、単糸
繊度0.34dであり、強度8.2g/d、伸度24.
5%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経62本/吋、緯61本/吋であり、カバーファク
タは2234であった。
【0109】[比較例1]1本の複合繊維中の島数を6
とし、ポリマ総吐出量を変更した以外は、実施例1と同
様にして2成分溶融複合紡糸した。
【0110】次いで、この複合紡出糸を実施例1と同様
に延伸して、総繊度340d、60フィラメントの海島
型複合延伸糸を得た。紡糸、延伸においては、目立った
糸切れも毛羽もなく、安定な紡糸が可能であった。
【0111】得られた複合繊維糸は、複合繊維の単糸繊
度5.67d、強度8.6g/d、伸度17.5%であ
った。
【0112】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経57本/吋、緯56本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中毛羽
糸切れはほとんど発生しなかった。
【0113】次いで、実施例1と同様にして海成分を除
去し、乾燥・熱セットを施し、エアバッグ用基布とし
た。
【0114】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度320d、フィラメント数360本、単糸
繊度0.89dであり、強度7.6g/d、伸度19.
4%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経58本/吋、緯57本/吋であり、カバーファク
タは2058であった。
【0115】[比較例2]島成分用ポリマとして、固有
粘度(IV)が0.70のポリエチレンテレフタレート
を用い、紡糸温度を280℃とし、ポリマ総吐出量を変
更し、口金直下の加熱筒を使用しなかった以外は、実施
例1と同様にして2成分海島型複合紡糸を行った。
【0116】次いで、この複合紡出糸を巻取ることなく
引続き1段延伸により、延伸倍率3.3倍で延伸した
後、3.0%の弛緩率でリラックス処理を施し、総繊度
235d、60フィラメントの海島型複合延伸糸とし
た。紡糸、延伸においては、目立った糸切れや毛羽の発
生もなく、安定な紡糸が可能であった。
【0117】得られた複合繊維糸は、複合繊維の単糸繊
度3.92d、強度3.9g/d、伸度24.0%であ
った。この繊維の海成分をカチオン染料で染色後走査型
電子顕微鏡にて繊維断面観察したところ、きれいな海島
構造が形成されていることが認められた。
【0118】次いで、この複合繊維糸を経糸及び緯糸に
用い、織密度が経71本/吋、緯70本/吋の平織を作
製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程中に毛
羽や糸切れはほとんど発生しなかった。
【0119】次いで、この織物を弛緩状態で沸騰硫酸水
溶液中を通過させた後、80℃の水酸化ナトリウム水溶
液中を通過させ、海成分(5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸共重合ポリエステル)を除去した。次いで、この
織物に常法による乾燥・熱セットを施しエアバッグ用基
布とした。
【0120】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度222d、フィラメント数960本、単糸
繊度0.23dであり、強度3.4g/d、伸度27.
2%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経73本/吋、緯73本/吋であり、カバーファク
タは2175であった。
【0121】[比較例3]織物を製造する際の織り密度
を経52本/吋、緯52本/吋とした以外は、比較例2
と同様にして製織し、脱海処理し、乾燥・熱セットして
エアバッグ用基布とした。得られた織物の熱セット後の
織り密度は、経53本/吋、緯53本/吋であり、カバ
ーファクタは1579であった。
【0122】[比較例4]固有粘度(IV)が1.20
のポリエチレンテレフタレートを通常の溶融紡糸法によ
り、ホール数60の紡糸口金を用いて直接紡糸方法によ
り紡糸した。このときの紡糸温度は300℃とし、口金
直下には長さ300mm、温度300℃の加熱筒を用
い、紡糸速度は500m/minとした。紡出糸を巻き
取ることなく引き続き5.9倍に延伸し、220℃の温
度で熱処理した後、エア交絡をかけながら3.0%の弛
緩率でリラックス処理を施し、420d、60フィラメ
ントの延伸糸を得た。
【0123】この紡糸、延伸において、目立った糸切れ
や毛羽の発生もなく、安定な紡糸が可能であった。
【0124】得られたフィラメント糸は、単糸繊度7.
00dであり、強度9.5g/d、伸度17.2%であ
った。
【0125】次いで、このフィラメント糸を経糸及び緯
糸に用い、織密度が経54本/吋、緯54本/吋の平織
を作製した。この製織は無糊、無撚で行ったが、工程
中、毛羽や糸切れはほとんど発生しなかった。また、こ
の布帛の熱セット後の織り密度は、経56本/吋、緯5
5本/吋であり、カバーファクタは2275あった。
【0126】[比較例5]紡糸口金のホール数を240
とし、紡糸速度を600m/minとし、延伸倍率を
5.4倍とした以外は、実施例4と同様にして、直接紡
糸延伸し、420d、288フィラメントの延伸糸を得
た。
【0127】このとき、加熱筒内で糸揺れによる単糸間
衝突が発生し、延伸時糸切れが多発した。
【0128】得られたフィラメント糸は、単糸繊度1.
46d、強度8.6g/d、伸度15.2%であった。
次いで、実施例1と同様にして製織したところ、毛羽の
発生が多過ぎて製織ができなかった。
【0129】[比較例6]ポリマ総吐出量を増加させ、
延伸倍率を6.1倍と高くした以外は、実施例1と同様
にして2成分溶融複合紡糸及び延伸を行って、総繊度3
35d、60フィラメント、複合繊維の単糸繊度5.5
8d、強度10.2g/d、伸度10.5%の複合繊維
糸を得た。この製糸時において毛羽が若干発生した。
【0130】次いで、実施例1と同様にこの複合繊維糸
を経糸及び緯糸に用い、織密度が経62本/吋、緯61
本/吋の平織を無糊、無撚で作製したが、製織時に毛羽
が多数発生した。
【0131】次いで、この織物を実施例1と同様にして
脱海処理し、乾燥・熱セットし、エアバッグ用基布とし
た。
【0132】得られた織物を構成するフィラメントは複
合繊維が細繊度化されたものであって、この織物の分解
糸は、総繊度310d、フィラメント数960本、単糸
繊度0.32dであり、強度9.1g/d、伸度12.
1%であった。また、この織物の熱セット後の織り密度
は、経63本/吋、緯61本/吋であり、カバーファク
タは2183であったが、織物表面の品位は毛羽が多い
ために不良であった。
【0133】上記実施例1〜4及び比較例1〜6の糸物
性を表1及び表2に、織物特性ならびに製織時の工程通
過性を表3に示す。
【0134】
【表1】
【0135】
【表2】
【0136】
【表3】
【0137】表1、表2及び表3の結果より明らかなよ
うに、本発明による場合(実施例1〜6)は、繊維構造
物として機械的強度、柔軟性ならびに工程通過性のいず
れにも優れていた。さらに、織り密度を高くして、カバ
ーファクタを1900以上とした実施例1〜2及び4
は、前述の機械的強度、柔軟性ならびに工程通過性の
他、通気性が低く、エアバッグ用基布としてバランスが
とれた優れた繊維構造物であることが認められた。
【0138】これに対し、比較例1では、極細化したあ
との極細繊維の単糸総繊度が高過ぎたので繊維構造物と
しては柔軟性が劣っていた。
【0139】比較例2は、複合繊維糸並びに該複合糸を
分割した後の極細繊維の強度が低いため、同等の組織の
繊維構造物である実施例2の場合に比較して機械的特性
に劣り、産業資材用途としては不適当なものであった。
【0140】比較例3においては、比較例2よりも織り
密度を低くしているため、機械的特性がさらに劣ってい
た。
【0141】比較例4は、最終的な単糸繊度が7.0d
と高く、繊維構造物として柔軟性に劣っていた。
【0142】比較例5は、単糸繊度が1.46dの細繊
度フィラメント糸を直接紡糸法で製造したために、紡糸
時に糸切れや毛羽が多発し、工程通過性に劣るものであ
った。
【0143】さらに比較例6は、紡糸時の延伸倍率が高
く、極細繊維の伸度が低いため、製織時に毛羽が多発
し、やはり工程通過性に劣るものであった。
【0144】[実施例5]実施例1、実施例3、及び比
較例2において得られた繊維構造物中の極細繊維の繊維
構造物性を測定するため、それら実施例、比較例で得ら
れた海島型複合繊維糸を20cmの長さに切り取って1
0〜20本を引き揃えた後、ガーゼで包み、その状態で
脱海処理を行い極細繊維化した極細繊維束をサンプル糸
として、結晶体積値(C)、子午線方向の長周期(D
m)、結晶配向度(Fc)、非晶配向度(Fb)を測定
した。その結果は表4のとおりであった。
【0145】
【表4】
【0146】表1〜3より明らかなように、結晶体積値
(C)、子午線方向の長周期(Dm)、結晶配向度(F
c)、非晶配向度(Fb)の各値が本発明の好ましい範
囲内である実施例1及び3の場合は、産業資材用途に必
要な機械的強度や耐光性や耐久性において優れているこ
とが繊維構造面からも認められた。
【0147】これに対し、上記した各値が本発明の好ま
しい範囲外である比較例2の場合は、産業資材用途に好
適な物性が得られなかった。
【0148】
【発明の効果】本発明に係る高強度極細繊維構造物は、
特定の単糸繊度と特定の高い強度を有する高強度極細マ
ルチフィラメントでもって構成されているので、産業資
材用途として好適な機械特性を具備させることができ、
しかも、極細繊維を使用したことによる優れた効果を十
分に発揮できる。特に繊維構造物が布帛の場合、機械的
強度は勿論、優れた柔軟性、折り畳み性を有し、さら
に、低い気体透過性を有することができる。
【0149】また、本発明の製造方法によると、紡糸時
や繊維構造物の作製時の毛羽や糸切れの発生が十分に抑
制され、製糸性や工程通過性良く上記した優れた繊維構
造物が容易に得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 303 J

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度が0.8d未満の極細繊維から
    なり、かつ、引張り強度6.5g/d以上、及び、破断
    伸度15%以上を有する高強度マルチフィラメントから
    構成されることを特徴とする高強度極細繊維構造物。
  2. 【請求項2】 高強度マルチフィラメントがポリエステ
    ル繊維であることを特徴とする請求項1記載の高強度極
    細繊維構造物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル繊維が、固有粘度(IV)
    が0.8以上のポリエチレンテレフタレート繊維である
    ことを特徴とする請求項2記載の高強度極細繊維構造
    物。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレート繊維の結晶
    体積値(C)が8×104 (オングストローム)3 以上
    であることを特徴とする請求項3記載の高強度極細繊維
    構造物。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンテレフタレート繊維の子午
    線方向の長周期(Dm)が120オングストローム以上
    であることを特徴とする請求項3記載の高強度極細繊維
    構造物。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンテレフタレート繊維の結晶
    配向度(Fc)が0.90以上であることを特徴とする
    請求項3記載の高強度極細繊維構造物。
  7. 【請求項7】 ポリエチレンテレフタレート繊維の非晶
    配向度(Fb)が0.975以上であることを特徴とす
    る請求項3記載の高強度極細繊維構造物。
  8. 【請求項8】 高強度マルチフィラメントが、98%硫
    酸相対粘度(ηrn)が3.0以上のポリアミド繊維で
    あることを特徴とする請求項1記載の高強度極細繊維構
    造物。
  9. 【請求項9】 高強度マルチフィラメントの単糸繊度が
    0.1d以上0.8d未満であることを特徴とする請求
    項1記載の高強度極細繊維構造物。
  10. 【請求項10】 高強度マルチフィラメントを構成する
    極細繊維の全部が、実質的に同一のポリマ組成からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の高強度極細繊維構造
    物。
  11. 【請求項11】 高強度マルチフィラメントが海島型複
    合繊維の脱海処理により作製された極細フィラメント糸
    であることを特徴とする請求項1記載の高強度極細繊維
    構造物。
  12. 【請求項12】 繊維構造物が布帛であることを特徴と
    する請求項1記載の高強度極細繊維構造物。
  13. 【請求項13】 布帛が総繊度100〜1000dのマ
    ルチフィラメントからなる織編物であることを特徴とす
    る請求項12記載の高強度極細繊維構造物。
  14. 【請求項14】 布帛の引張り強力が100kgf/3
    cm以上、かつ、カンチレバー法による柔軟性が60mm
    以下である請求項13記載の高強度極細繊維構造物。
  15. 【請求項15】 布帛が総繊度180〜450dのマル
    チフィラメントからなるエアバッグ用基布であることを
    特徴とする請求項13記載の高強度極細繊維構造物。
  16. 【請求項16】 布帛のカバーファクタKが1900以
    上であって、かつ、表面に樹脂コート層が存在しないエ
    アバッグ用基布であることを特徴とする請求項15記載
    の高強度極細繊維構造物。(ここで、布帛のカバーファ
    クタKは次式により算出した値である。) K=NW ×DW 1/2 +NF ×DF 1/2 (ただし、NW :経糸密度(本/インチ)、DW :経糸
    繊度(デニール)、NF:緯糸密度(本/インチ)、D
    F :緯糸繊度(デニール)である。)
  17. 【請求項17】 1.27cmの水柱の圧力降下時にお
    ける気体透過量が5.0cc/sec /cm2 以下であること
    を特徴とする請求項16記載の高強度極細繊維構造物。
  18. 【請求項18】 島成分用ポリマ及び海成分用ポリマを
    同時に口金の単孔より溶融複合吐出することにより得ら
    れた、断面が海島型の単糸繊度3.0d以上の複合繊維
    糸を、フィラメント数120以下の実質的に無撚り、無
    糊の糸条の状態で製編織した後、海成分のポリマを除去
    し、単糸繊度が0.8d未満、引張り強度が6.5g/
    d以上、かつ、破断伸度が15%以上を有する高強度マ
    ルチフィラメントで構成される高強度極細繊維構造物を
    製造することを特徴とする高強度極細繊維構造物の製
    法。
  19. 【請求項19】 溶融紡糸に供する島成分用ポリマとし
    て、固有粘度(IV)1.0以上のポリエチレンテレフ
    タレート及び98%硫酸相対粘度(ηrn)3.0以上
    のポリアミドから選ばれた高粘度ポリマを用いることを
    特徴とする請求項18記載の高強度極細繊維構造物の製
    法。
  20. 【請求項20】 口金直下に200〜350℃の高温雰
    囲気を設けて徐冷紡糸し、冷却、給油の後に、3.0倍
    以上に延伸する製糸方法により、海島型複合繊維を製造
    することを特徴とする請求項18記載の高強度極細繊維
    構造物の製法。
  21. 【請求項21】 島成分用ポリマが1種類であることを
    特徴とする請求項18記載の高強度極細繊維構造物の製
    法。
  22. 【請求項22】 断面が海島型複合でありかつ引張り強
    度が7.0g/d以上であることを特徴とする高強度複
    合繊維。
JP7017646A 1994-02-07 1995-02-06 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維 Pending JPH07258940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017646A JPH07258940A (ja) 1994-02-07 1995-02-06 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-13832 1994-02-07
JP1383294 1994-02-07
JP7017646A JPH07258940A (ja) 1994-02-07 1995-02-06 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258940A true JPH07258940A (ja) 1995-10-09

Family

ID=26349681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017646A Pending JPH07258940A (ja) 1994-02-07 1995-02-06 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258940A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041432A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Asahi Kasei Corp ポリエステル超極細繊維
JP2005124959A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Yasuharu Noisshiki 低血液透過性医用材料
JP2006052505A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitica Fibers Ltd 高密度織物及びその製造方法
JP2006057219A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc 高密度織物および製造方法
WO2006043517A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Toray Industries, Inc. 拘束装置用布帛およびその製造方法
JP2006161212A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toray Ind Inc エアベルト用基布およびその製造方法
US7101504B2 (en) 2002-09-17 2006-09-05 Yamanashi Tlo Co. Highly oriented super microfilaments
JP2008007870A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Teijin Fibers Ltd ポリエステル微細繊維およびその繊維製品
JP2010159502A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Teijin Fibers Ltd
US7794220B2 (en) 2003-03-07 2010-09-14 University Of Yamanashi Apparatus for manufacturing oriented sheath-core type filaments
US8128850B2 (en) 2005-09-29 2012-03-06 Teijin Fibers Limited Method of producing islands-in-sea type composite spun fiber
WO2013137263A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 旭化成せんい株式会社 極細ポリエステル繊維及び筒状シームレス織物
JP2014101613A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Teijin Ltd 極細繊維
WO2014156557A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 東レ株式会社 接着加工品
CN105177807A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 屠明鑫 一种多功能除臭保健床垫面料及其制作方法
US20160184488A1 (en) * 2013-09-12 2016-06-30 Asahi Kasei Fibers Corporation Ultrafine polyester fiber
CN105839206A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种异形中空三维卷曲腈纶纤维的制造工艺及其应用以及面料的染整工艺
WO2018181695A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2019189044A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
WO2019189043A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
US10760188B2 (en) 2016-09-28 2020-09-01 Seiren Co., Ltd. Non-coated air bag fabric and air bag

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041432A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Asahi Kasei Corp ポリエステル超極細繊維
US7101504B2 (en) 2002-09-17 2006-09-05 Yamanashi Tlo Co. Highly oriented super microfilaments
US7794220B2 (en) 2003-03-07 2010-09-14 University Of Yamanashi Apparatus for manufacturing oriented sheath-core type filaments
JP2005124959A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Yasuharu Noisshiki 低血液透過性医用材料
JP2006052505A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitica Fibers Ltd 高密度織物及びその製造方法
JP4550521B2 (ja) * 2004-08-13 2010-09-22 ユニチカトレーディング株式会社 高密度織物
JP2006057219A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc 高密度織物および製造方法
JP4556551B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-06 東レ株式会社 高密度織物および製造方法
WO2006043517A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Toray Industries, Inc. 拘束装置用布帛およびその製造方法
JPWO2006043517A1 (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 東レ株式会社 拘束装置用布帛およびその製造方法
JP2006161212A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toray Ind Inc エアベルト用基布およびその製造方法
US8128850B2 (en) 2005-09-29 2012-03-06 Teijin Fibers Limited Method of producing islands-in-sea type composite spun fiber
JP2008007870A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Teijin Fibers Ltd ポリエステル微細繊維およびその繊維製品
JP2010159502A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Teijin Fibers Ltd
WO2013137263A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 旭化成せんい株式会社 極細ポリエステル繊維及び筒状シームレス織物
US10363153B2 (en) * 2012-03-13 2019-07-30 Asahi Kasei Fibers Corporation Superfine polyester fiber and tubular seamless fabric
US20150081004A1 (en) * 2012-03-13 2015-03-19 Asahi Kasei Fibers Corporation Superfine polyester fiber and tubular seamless fabric
TWI502106B (zh) * 2012-03-13 2015-10-01 Asahi Kasei Fibers Corp Very fine polyester fiber and cylindrical seamless fabric
JP2014101613A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Teijin Ltd 極細繊維
WO2014156557A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 東レ株式会社 接着加工品
US20160184488A1 (en) * 2013-09-12 2016-06-30 Asahi Kasei Fibers Corporation Ultrafine polyester fiber
CN105839206A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种异形中空三维卷曲腈纶纤维的制造工艺及其应用以及面料的染整工艺
CN105177807A (zh) * 2015-07-15 2015-12-23 屠明鑫 一种多功能除臭保健床垫面料及其制作方法
US10760188B2 (en) 2016-09-28 2020-09-01 Seiren Co., Ltd. Non-coated air bag fabric and air bag
WO2018181695A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
US11752968B2 (en) 2017-03-31 2023-09-12 Seiren Co., Ltd. Non-coated air bag fabric and air bag
WO2019189044A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
WO2019189043A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
CN112004725A (zh) * 2018-03-30 2020-11-27 世联株式会社 安全气囊用基布和安全气囊
JPWO2019189043A1 (ja) * 2018-03-30 2021-05-13 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
EP3760493A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-08 Seiren Co., Ltd. AIRBAG BASE FABRIC AND AIRBAG
US11414794B2 (en) 2018-03-30 2022-08-16 Seiren Co., Ltd. Airbag base fabric and airbag
US11560115B2 (en) 2018-03-30 2023-01-24 Seiren Co., Ltd. Airbag base fabric and airbag
CN112004725B (zh) * 2018-03-30 2023-09-12 世联株式会社 安全气囊用基布和安全气囊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0666344B1 (en) High-strength ultra-fine fiber construction and method for producing the same
JPH07258940A (ja) 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維
KR100901325B1 (ko) 폴리유산 섬유
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3284735B2 (ja) エアバッグ用基布
JP4944561B2 (ja) スクリーン紗用モノフィラメント
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP2007182646A (ja) 難燃性極細ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに高密度織物
CA2278962A1 (en) Monofil bicomponent fibres of the sheath/core type
JPH0790746A (ja) エアバッグ用基布
JP4858038B2 (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP2008202204A (ja) 極細繊維布帛の製造方法
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP4826011B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004315984A (ja) シートベルト用ウェビングおよびその製造方法
JP2009256865A (ja) 極細繊維布帛とその製造方法
JP3284805B2 (ja) 産業資材用織物
JP2009000751A (ja) 研磨布用織物およびその製造方法および研磨布
JP3966988B2 (ja) 耐久性に優れた高中空ポリエステル繊維及びこれを用いてなる繊維製品
JP3649215B2 (ja) 高強度ポリブチレンテレフタレート系繊維の製造方法
JP4306391B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製法
JP4826367B2 (ja) シートベルトウエビング
JPH06128836A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP7063574B2 (ja) 染色されたメタ型全芳香族ポリアミド繊維および紡績糸および布帛および繊維製品
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸