JPH07247941A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH07247941A
JPH07247941A JP6041344A JP4134494A JPH07247941A JP H07247941 A JPH07247941 A JP H07247941A JP 6041344 A JP6041344 A JP 6041344A JP 4134494 A JP4134494 A JP 4134494A JP H07247941 A JPH07247941 A JP H07247941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
air
fuel injection
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041344A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6041344A priority Critical patent/JPH07247941A/ja
Priority to US08/387,304 priority patent/US5509397A/en
Publication of JPH07247941A publication Critical patent/JPH07247941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/08Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D7/00Other fuel-injection control
    • F02D7/02Controlling fuel injection where fuel is injected by compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D7/00Other fuel-injection control
    • F02D7/02Controlling fuel injection where fuel is injected by compressed air
    • F02D2007/025Controlling compressed air quantity or pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、差圧式のエアアシスト装置を具備
する内燃機関の燃料噴射装置に関し、吸気通路のスロッ
トル弁下流側の圧力の急上昇時に発生するエアアシスト
通路への吸気の逆流及びそれに伴う燃料の流入を低減す
ることを目的とする。 【構成】 吸気通路のスロットル弁9上流側と吸気通路
のスロットル弁下流に配置された燃料噴射弁11の噴口
近傍とを連通するエアアシスト通路14,15と、エア
アシスト通路14,15に配置され、アシストエア量を
制御するための制御弁13と、エアアシスト通路の前記
制御弁下流側15を大気へ開放する大気開放通路16
と、大気開放通路16に配置された閉鎖弁17と、閉鎖
弁17を吸気通路のスロットル弁下流側の圧力上昇が所
定値以上となる時に開放させる第一制御手段20、とを
具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、噴射された燃料
の微粒化を良好にするために燃料噴射弁の噴口近傍にア
シストエアを供給するためのエアアシスト通路が接続さ
れる内燃機関の燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような内燃機関の燃料噴射装置は既
に公知となっており、例えば、特開平4−295178
号公報には、エアアシスト通路の上流側を制御弁を介し
て吸気通路のスロットル弁上流に接続し、スロットル弁
の上流と下流との間に発生する差圧を利用して、燃料噴
射弁の噴口近傍にアシストエアを供給する差圧式エアア
シスト装置を有する燃料噴射装置が開示されている。こ
の差圧式エアアシスト装置において、アシストエア量は
前述の制御弁により調整され、スロットル弁を介して供
給される吸気と合わせて、各機関運転状態において必要
とされる吸気量が気筒内へ供給されるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】吸気通路は、機関高負
荷時などの多量の吸気を通過させるために、その断面積
が比較的大きくされる一方で、このようなエアアシスト
通路の特に制御弁下流側は、アシストエアの流速を高め
るために、その断面積は比較的小さなものである。それ
により、機関急加速時のようにスロットル弁開度が急増
すると、吸気通路のスロットル弁下流側の圧力は素早く
上昇して大気圧に近づくが、それに伴い制御弁の開度が
急増されても、エアアシスト通路の制御弁下流側は、し
ばらく負圧のまま維持されるために、その間でスロット
ル弁下流側の吸気通路からエアアシスト通路へ吸気が逆
流し、噴射された燃料の一部は、この逆流する吸気と共
にエアアシスト通路へ流入し、この時の空燃比が所望値
よりリーンとなって出力が低下すると共に三元触媒コン
バータでの排気ガス浄化性能が悪化する。
【0004】従って、本発明の目的は、差圧式のエアア
シスト装置を具備し、吸気通路のスロットル弁下流側の
圧力の急上昇時に発生するエアアシスト通路への吸気の
逆流及びそれに伴う燃料の流入を低減することができる
内燃機関の燃料噴射装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による第一の内燃
機関の燃料噴射装置は、吸気通路のスロットル弁上流側
と前記吸気通路のスロットル弁下流に配置された燃料噴
射弁の噴口近傍とを連通するエアアシスト通路と、前記
エアアシスト通路に配置され、アシストエア量を制御す
るための制御弁と、前記エアアシスト通路の前記制御弁
下流側を大気へ開放する大気開放通路と、前記大気開放
通路に配置された閉鎖弁と、前記閉鎖弁を前記吸気通路
のスロットル弁下流側の圧力上昇が所定値以上となる時
に開放させる第一制御手段、とを具備することを特徴と
する。
【0006】本発明による第二の内燃機関の燃料噴射装
置は、前述の第一の内燃機関の燃料噴射装置において、
さらに、前記閉鎖弁をフューエルカット時に開放させる
第二制御手段を具備することを特徴とする。
【0007】本発明による第三の内燃機関の燃料噴射装
置は、吸気通路のスロットル弁上流側と前記吸気通路の
スロットル弁下流に配置された燃料噴射弁の噴口近傍と
を連通するエアアシスト通路と、前記エアアシスト通路
に配置され、アシストエア量を制御するための制御弁
と、前記エアアシスト通路の前記制御弁下流側を大気へ
開放する大気開放通路と、前記大気開放通路に配置され
た閉鎖弁と、前記閉鎖弁を前記吸気通路のスロットル弁
下流側の圧力が所定圧力以上となる時に開放させる第三
制御手段、とを具備することを特徴とする。
【0008】
【作用】前述の第一の内燃機関の燃料噴射装置は、吸気
通路のスロットル弁上流側と吸気通路のスロットル弁下
流に配置された燃料噴射弁の噴口近傍とを連通するエア
アシスト通路と、エアアシスト通路に配置され、アシス
トエア量を制御するための制御弁と、エアアシスト通路
の制御弁下流側を大気へ開放する大気開放通路と、大気
開放通路に配置された閉鎖弁とを有し、第一制御手段
が、閉鎖弁を吸気通路のスロットル弁下流側の圧力上昇
が所定値以上となる時に開放するために、この時にエア
アシスト通路の制御弁下流側の圧力が素早く大気圧に上
昇する。
【0009】また、前述の第二の内燃機関の燃料噴射装
置は、前述の第一の内燃機関の燃料噴射装置において、
第二制御手段が、閉鎖弁をフューエルカット時に開放さ
せるために、この時にエアアシスト通路の制御弁下流側
の圧力が素早く大気圧に上昇する。
【0010】また、前述の第三の内燃機関の燃料噴射装
置は、吸気通路のスロットル弁上流側と吸気通路のスロ
ットル弁下流に配置された燃料噴射弁の噴口近傍とを連
通するエアアシスト通路と、エアアシスト通路に配置さ
れ、アシストエア量を制御するための制御弁と、エアア
シスト通路の制御弁下流側を大気へ開放する大気開放通
路と、大気開放通路に配置された閉鎖弁とを有し、第三
制御手段が、閉鎖弁を吸気通路のスロットル弁下流側の
圧力が所定圧力以上となる時に開放するために、この時
にエアアシスト通路の制御弁下流側の圧力が素早く大気
圧に上昇する。
【0011】
【実施例】図1は、本発明による第一実施例の燃料噴射
装置が取り付けられた内燃機関の概略断面図である。同
図において、1は燃焼室、2はピストン、3は点火プラ
グである。燃焼室1には、吸気弁4を介して吸気マニホ
ルド5が、また排気弁6を介して排気マニホルド7が通
じている。各気筒毎の吸気マニホルド5は、機関高負荷
時の多量の吸気を通過させるために比較的大きな断面積
を有しており、サージタンク8において合流し、その上
流にはスロットル弁9が配置された各気筒共通の吸気通
路10が接続されている。各吸気マニホルド5には燃料
噴射弁11が配置されている。図中12は、クランクケ
ースからカムカバー内へ導かれるブローバイガスをサー
ジタンクに還元するためのブローバイガス還元装置であ
る。
【0012】図2は燃料噴射弁11の断面図である。同
図に示すように、その先端部にはアダプタ50が取り付
けられている。このアダプタ50には、燃料噴射弁11
の二つの噴口からその燃料噴射方向にアダプタ前端面ま
で延在する二つの燃料通路50a,50bと、アダプタ
側面から各燃料通路50a,50bの燃料噴射弁噴口近
傍に連通する少なくとも二つの連通路50c,50dと
が形成されている。燃料噴射弁11の取り付け部には、
アダプタ側面回りにエアアシスト室51が設けられ、そ
こに提供されるアシストエアが、連通路50c,50d
を介して各燃料通路50a,50bに供給され、燃料噴
射弁11により噴射される燃料を良好に微粒化してアダ
プタ前端面より放出するようになっている。
【0013】図1に戻り、サージタンク8の外側には、
バイパス制御弁13が配置されている。このバイパス制
御弁13内は、隔壁に13aによって上流側の高圧室1
3bと下流側の低圧室13cとに分割され、第1弁体1
3dを介して高圧室13bとサージタンク8とが連通さ
れ、第1弁体13dと同一弁軸13e上に配置された第
2弁体13fを介して高圧室13bと低圧室13cとが
連通されている。13gは、弁軸13eを介して第1弁
体13d及び第2弁体13fを作動するためのアクチュ
エータである。高圧室13bは第1接続管14によって
吸気通路10のスロットル弁9上流側に接続され、低圧
室13cは第2接続管15によってエアアシスト室51
に接続されている。
【0014】また、第2接続管15には、それを吸気通
路10のスロットル弁9上流側、すなわち大気へ開放す
るための大気開放通路16が接続され、この大気開放通
路16には閉鎖弁17が配置されている。
【0015】前述のバイパス制御弁13における第1弁
体13d及び第2弁体13fの開度は、それらの形状に
よって弁軸13eの変位量に応じて図3に示すごとく変
化するようになっている。図3において、実線は第2弁
体13fの開度であり、この開度は、弁軸13eが所定
変位量Aに達する時に全開となり、その間で全閉から直
線的に増加するようになっている。また点線は第1弁体
13dの開度であり、この開度は、弁軸13eが所定変
位量Aに達するまで全閉のままであり、その後全閉から
全開まで直線的に増加するようになっている。
【0016】このように構成されたバイパス制御弁13
は、通常運転時において、第2弁体13fが部分的に開
弁され、従って第1弁体13dは全閉とされ、スロット
ル弁9の上流と下流との間の差圧によって第2接続管1
5を介して燃料噴射弁11の噴口近傍にアシストエアを
供給し、噴射された燃料の微粒化を促進するようになっ
ている。この第2接続管15は、それを通るアシストエ
アの流速を早めるために、比較的小さな断面積を有して
いる。また、冷間アイドル運転時において、燃焼を安定
化させ早期暖機を実現するために回転数を高める際に
は、燃料と共に吸気量を温間アイドル運転時に比較し
て、ある程度増量しなければならず、この時には第2弁
体13fが全開されてアシストエア量を増加すると共
に、さらに第1弁体13dも開弁されてスロットル弁9
を迂回する吸気をサージタンク8へ供給するようになっ
ている。
【0017】20は、このような一般的なバイパス制御
弁13の制御を担当すると共に、前述の大気開放通路1
6に配置された閉鎖弁17の開閉制御を担当する制御装
置であり、機関運転状態を検出するために、吸入空気量
を検出するためのエアフローメータ(図示せず)、機関
回転数を検出するための回転センサ(図示せず)、機関
温度として冷却水温を検出するための冷却水温センサ2
1、スロットル弁9の開度を検出するためのスロットル
弁開度センサ22、吸気マニホルド5内の圧力を検出す
るための圧力センサ23等が接続されている。図4は、
この閉鎖弁17の開閉制御のための第1フローチャート
である。本フローチャートは、例えば、所定クランク角
度毎に実行されるようになっている。
【0018】まずステップ101において、スロットル
弁開度センサ24によって現在のスロットル弁開度θ1
を検出する。次にステップ102において、この値θ1
から前回のスロットル弁開度θ2が減算されてスロット
ル弁開度増加量Δθが算出され、ステップ103におい
て、このΔθが所定量A以上であるかどうかが判断され
る。
【0019】本フローチャートの開始直後は機関アイド
ル時であるために、当初、この判断は否定されてステッ
プ104に進み、閉鎖弁17は閉弁され、ステップ10
6において今回のスロットル弁開度θ1が次回の処理の
ためにθ2として記憶され終了する。一方機関運転中に
おいて、急加速のためのスロットル弁開度が急増する
と、ステップ103における判断が肯定されてステップ
105に進み、閉鎖弁17は開弁される。
【0020】一般的な差圧式エアアシスト装置を具備す
る燃料噴射装置は、このような大気開放通路16を有さ
ないために、機関急加速時のようにスロットル弁開度が
急増すると、比較的大きな断面積を有する吸気マニホル
ド5内の圧力は素早く上昇して大気圧に近づく一方で、
比較的小さな断面積を有する第2接続管15内の圧力
は、スロットル弁開度急増以前の負圧にしばらく維持さ
れる。従って、この時には、吸気マニホルド5から第2
接続管15内へ吸気が逆流し、それに伴い噴射された燃
料の一部が第2接続管15内へ流入して必要燃料量が燃
焼室1へ供給されないために、この時の空燃比は所望値
よりリーンとなり、出力が低下すると共に排気マニホル
ド7下流側の三元触媒コンバータ(図示せず)での排気
ガス浄化性能が悪化する。
【0021】しかし、本実施例の燃料噴射装置は、この
ようにスロットル弁開度が急増する時、閉鎖弁17が開
弁されて第2接続管15が大気開放通路16によって大
気圧に開放されるために、この第2接続管15内の圧力
も吸気マニホルド5と同様に素早く上昇して大気圧に近
づき、これらの圧力差により発生する第2接続管15内
への前述の吸気逆流及びそれに伴う燃料の流入は防止さ
れ、出力低下及び排気エミッションの悪化の問題を解決
することができる。
【0022】従来の構成において、スロットル弁開度が
急増する時、バイパス制御弁13の特に第2弁体13f
を急激に全開とすることも考えられるが、前述のような
微調節を可能とするバイパス制御弁13の駆動装置13
gは、一般的に、弁体の開度を大幅に増減するのに比較
的長い時間を必要とするために、それだけでは依然とし
て前述の問題が発生する。
【0023】本実施例において、このようなバイパス制
御弁13の開度制御を追加することで、さらに良好に第
2接続管15内の圧力を上昇させることができる。さら
に、大気開放通路16は、第2接続管15のなるべく下
流側に接続され、比較的大きな断面積を有する方が好ま
しく、大気開放通路16の閉鎖弁17は、少なくとも全
閉から全開への優れた応答性を有するものが好ましい。
また、第1フローチャートにおいて、閉鎖弁17の開閉
制御に、スロットル弁開度増加量を使用したが、もちろ
ん、圧力センサ23によって直接吸気マニホルド5内の
圧力を検出し、その上昇量Δpが所定値B以上となる時
にだけ閉鎖弁17を開弁するようにしても同様な効果を
得ることができる。
【0024】図5は、前述の閉鎖弁17のもう一つの開
閉制御のための第2フローチャートである。第1フロー
チャートとの違いは、フューエルカットの実行を判断す
るステップ204が追加され、フューエルカットが実行
されている時にも閉鎖弁17が開弁されることである。
フューエルカットは、一般的に知られているように、機
関急減速時に燃料節約を目的として燃料噴射を停止する
ものである。
【0025】機関急減速時を含めスロットル弁開度が小
さい時には、吸気マニホルド5内の圧力はかなり低下し
て大きな負圧が発生する。このような場合には、吸気弁
4の潤滑油がバルブガイドを介して吸気マニホルド5内
に漏れ、燃焼室1内で燃焼して消費されるオイル下がり
が顕著になる。第2フローチャートによれば、吸気量を
増加させても特に問題を生じないフューエルカット中に
おいて、第2接続管15内が大気開放通路16によって
大気圧に開放されるために、この時に第2接続管15を
介して多量のアシストエアが吸気マニホルド5内に供給
されて、それ内の圧力を上昇させ、この時のオイル下が
りを抑制することができる。
【0026】また、この多量のアシストエアは、この急
減速以前の急加速時に第2接続管15内へ仮に燃料が流
入しても、この燃料を吸気マニホルド5内へ確実に排出
し、燃料による第2接続管15の腐食を防止することが
でき、さらに、燃料噴射弁11を十分に冷却して燃料噴
射弁11内での燃料の気化を防止することができる。
【0027】図6は、本発明による第二実施例の燃料噴
射装置が取り付けられた内燃機関の概略断面図である。
第一実施例との違いについてのみ以下に説明する。本実
施例において、大気開放通路16’には、差圧式の閉鎖
弁17’が配置されている。この閉鎖弁17’は、その
ダイヤフラム17’aの一方に吸気通路10のスロット
ル弁9上流側の圧力が作用し、他方にサージタンク8内
の圧力が作用し、両者の差圧がバネ部材17’bの押圧
力より小さくなると、ダイヤフラム17’aはバネ部材
17’bによって変形されて、それに取り付けられた弁
体17’cが開弁され、大気開放通路16’が開放され
るようになっている。
【0028】従って、吸気通路10のスロットル弁9上
流側の圧力は大気圧であり、ほぼ一定であると考えれ
ば、サージタンク8内の圧力、すなわち吸気マニホルド
5内の圧力が所定値以上となる時に閉鎖弁17’が開弁
されることになり、この所定値を適用に選択すること
で、機関急加速中において第2接続管15は大気へ開放
され、第一実施例と同様に前述の問題を解決することが
できる。
【0029】本実施例は、閉鎖弁17’が制御装置を必
要としないで自動的に開閉されるために、第一実施例に
比較して構造を簡単化することができると共に、機関急
加速時でなくてもスロットル弁9開度が増加して吸気マ
ニホルド5内の圧力が所定値を越えると、第2接続管1
5は大気に開放されることになり、この時、多量のアシ
ストエアが燃料噴射弁11の噴口近傍に供給され、燃料
の微粒化を向上させることができる。
【0030】二つの実施例において、大気開放通路1
6,16’の上流側は吸気通路10のスロットル弁9上
流に接続されているが、独自にエアクリーナを設けれ
ば、直接大気に開放することも可能である。
【0031】
【発明の効果】このように、本発明による第一の内燃機
関の燃料噴射装置によれば、吸気通路のスロットル弁上
流側と吸気通路のスロットル弁下流に配置された燃料噴
射弁の噴口近傍とを連通するエアアシスト通路と、エア
アシスト通路に配置され、アシストエア量を制御するた
めの制御弁と、エアアシスト通路の制御弁下流側を大気
へ開放する大気開放通路と、大気開放通路に配置された
閉鎖弁とを有し、第一制御手段が、閉鎖弁を吸気通路の
スロットル弁下流側の圧力上昇が所定値以上となる時に
開放するために、この時にエアアシスト通路の制御弁下
流側の圧力が素早く大気圧に上昇して、吸気通路のスロ
ットル弁下流側との間の圧力差が小さくなり、エアアシ
スト通路への吸気の逆流及び燃料の流入は抑制され、所
望の空燃比を実現することができる。
【0032】また、本発明による第二の内燃機関の燃料
噴射装置によれば、前述の第一の内燃機関の燃料噴射装
置において、第二制御手段が、閉鎖弁をフューエルカッ
ト時に開放させるために、第一の内燃機関の燃料噴射装
置の効果に加えて、スロットル弁が全閉に近いフューエ
ルカット中にエアアシスト通路の制御弁下流側の圧力が
素早く大気圧に上昇し、多量のアシストエアが吸気通路
のスロットル弁下流側に供給されてその圧力を上昇さ
せ、この時のオイル下がりを抑制することができる。
【0033】また、本発明による第三の内燃機関の燃料
噴射装置によれば、吸気通路のスロットル弁上流側と吸
気通路のスロットル弁下流に配置された燃料噴射弁の噴
口近傍とを連通するエアアシスト通路と、エアアシスト
通路に配置され、アシストエア量を制御するための制御
弁と、エアアシスト通路の制御弁下流側を大気へ開放す
る大気開放通路と、大気開放通路に配置された閉鎖弁と
を有し、第三制御手段が、閉鎖弁を吸気通路のスロット
ル弁下流側の圧力が所定圧力以上となる時に開放するた
めに、機関急加速時等にエアアシスト通路の制御弁下流
側の圧力が素早く大気圧に上昇して、吸気通路のスロッ
トル弁下流側との間の圧力差が小さくなり、エアアシス
ト通路への吸気の逆流及び燃料の流入は抑制され、所望
の空燃比を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一実施例の燃料噴射装置が取り
付けられた内燃機関の概略断面図である。
【図2】燃料噴射弁の拡大断面図である。
【図3】バイパス制御弁の二つの弁体の開度を説明する
図である。
【図4】閉鎖弁の開閉制御のための第1フローチャート
である。
【図5】閉鎖弁の開度制御のための第2フローチャート
である。
【図6】本発明による第二実施例の燃料噴射装置が取り
付けられた内燃機関の概略断面図である。
【符号の説明】
1…燃焼室 4…吸気弁 5…吸気マニホルド 8…サージタンク 9…スロットル弁 11…燃料噴射弁 13…バイパス制御弁 14…第1接続管 15…第2接続管 16,16’…大気開放通路 17,17’…閉鎖弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路のスロットル弁上流側と前記吸
    気通路のスロットル弁下流に配置された燃料噴射弁の噴
    口近傍とを連通するエアアシスト通路と、前記エアアシ
    スト通路に配置され、アシストエア量を制御するための
    制御弁と、前記エアアシスト通路の前記制御弁下流側を
    大気へ開放する大気開放通路と、前記大気開放通路に配
    置された閉鎖弁と、前記閉鎖弁を前記吸気通路のスロッ
    トル弁下流側の圧力上昇が所定値以上となる時に開放さ
    せる第一制御手段、とを具備することを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記閉鎖弁をフューエルカット
    時に開放させる第二制御手段を具備することを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 吸気通路のスロットル弁上流側と前記吸
    気通路のスロットル弁下流に配置された燃料噴射弁の噴
    口近傍とを連通するエアアシスト通路と、前記エアアシ
    スト通路に配置され、アシストエア量を制御するための
    制御弁と、前記エアアシスト通路の前記制御弁下流側を
    大気へ開放する大気開放通路と、前記大気開放通路に配
    置された閉鎖弁と、前記閉鎖弁を前記吸気通路のスロッ
    トル弁下流側の圧力が所定圧力以上となる時に開放させ
    る第三制御手段、とを具備することを特徴とする内燃機
    関の燃料噴射装置。
JP6041344A 1994-03-11 1994-03-11 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JPH07247941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041344A JPH07247941A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 内燃機関の燃料噴射装置
US08/387,304 US5509397A (en) 1994-03-11 1995-02-27 Air supply system preventing backflow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041344A JPH07247941A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247941A true JPH07247941A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12605909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041344A Pending JPH07247941A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5509397A (ja)
JP (1) JPH07247941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098231A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗り型車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821342A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式エンジン
US6039023A (en) * 1998-06-01 2000-03-21 Ford Global Technologies, Inc. Air control system
US6874467B2 (en) * 2002-08-07 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Fuel delivery system for an internal combustion engine
US6769411B2 (en) * 2002-09-23 2004-08-03 Sandor C. Fabiani Nozzle air injection system for a fuel-injected engine
US9291139B2 (en) * 2008-08-27 2016-03-22 Woodward, Inc. Dual action fuel injection nozzle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819883B2 (ja) * 1990-11-30 1996-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2727780B2 (ja) * 1991-03-26 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JPH0626426A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098231A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗り型車両
US7302934B2 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle
JP2009133320A (ja) * 2004-03-30 2009-06-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5509397A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046258B2 (ja) 多気筒内燃機関の運転方法
EP0393249B1 (en) Air intake system for a multicylinder combustion engine
JPH07247941A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2017154988A1 (ja) エンジンの排気装置
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2737412B2 (ja) Egrバルブ防錆装置
JP3222246B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP3156545B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JPH0110429Y2 (ja)
JPH01290907A (ja) 内燃機関のブローバイガス導入装置
JPS6137814Y2 (ja)
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0323315A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH0329570Y2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPH0212286Y2 (ja)
JPS6341545Y2 (ja)
JPS6133248Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05306658A (ja) 燃料蒸散防止装置
JPH0141890Y2 (ja)
JP2021038733A (ja) エンジン制御装置