JPH07232477A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07232477A
JPH07232477A JP6028232A JP2823294A JPH07232477A JP H07232477 A JPH07232477 A JP H07232477A JP 6028232 A JP6028232 A JP 6028232A JP 2823294 A JP2823294 A JP 2823294A JP H07232477 A JPH07232477 A JP H07232477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
sensitive recording
parts
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028232A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6028232A priority Critical patent/JPH07232477A/ja
Publication of JPH07232477A publication Critical patent/JPH07232477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面がマットで、しかもPOS(point of sal
es)システムの読取り適性に優れた感熱記録体を提供す
ることにある。 【構成】支持体上に、感熱記録層および顔料と水性樹脂
を主成分とする保護層を順次設けた感熱記録体におい
て、水酸化アルミニウムとアセトアセチル基変成ポリビ
ニルアルコールを含有し、且つpHが5〜8である塗液
を塗布、乾燥して保護層が形成された感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面がマットで、しか
もPOS(point of sales)システムにおける読取り適
性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と、有機
または無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両
発色物質を接触させて、記録像を得るようにした感熱記
録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安
価であり、また記録機器がコンパクトで、かつその保守
も容易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体
としてのみならず、巾広い分野において使用されてい
る。その利用分野の一つとして、例えばPOSシステム
用の感熱記録ラベルまたは感熱記録タグが挙げられる。
これらが使用される環境は、前記の記録媒体とは異な
り、より過酷な条件下となるため、感熱記録層上に保護
層を設けるなどして記録画像の保存特性を向上させてい
るものであるが、同システムの拡大に伴って、従来の食
品用ラベルとは別に、在庫管理や工程管理用或いは配送
用等の工業用ラベルまたは工業用タグとしての用途も増
大している。これらの工業用感熱記録体は、記録画像の
保存特性はもとより高速印字適性、更には高速読み取り
適性も要求されている。高速印字適性としては、高い動
感度が必要であり、また高速読み取り適性としては、高
画質であることに加えて、記録紙表面の光沢度も低く抑
えられなければならない。
【0003】従来、保護層の顔料としては、主にバリヤ
ー性に優れるカオリンが好ましく用いられていたが、カ
オリンを主成分とした保護層は、平滑化処理を施した後
の光沢度は高くなりやすく、高速読み取りが必要な用途
では読み取り率低下の原因となっている。また、保護層
に水性樹脂としてアセトアセチル基変成ポリビニルアル
コールを使用した感熱記録体は特開昭59−10699
5号に、また保護層に水酸化アルミニウムを使用した感
熱記録体は特開昭62−55189号、特開昭62−5
9081号に記載されているが、表面の光沢や塗液の安
定性のいずれかに問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
層側表面がマットで、しかもPOS(point of sales)
システムにおける読取り適性に優れた感熱記録体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
感熱記録層および顔料と水性樹脂を主成分とする保護層
を順次設けた感熱記録体において、水酸化アルミニウム
とアセトアセチル基変成ポリビニルアルコールを含有
し、且つpHが5〜8である塗液を塗布、乾燥して保護
層を形成することにより、上記目的が達成された。
【0006】
【作用】本発明で用いられる水酸化アルミニウムとして
は、保護層のバリヤー性や塗抹適性を考慮すると平均粒
子径が2μm以下のものが好ましい。また、必要に応じ
てその他の顔料を併用することもできる。その具体例と
しては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、二酸化珪素、硫酸バリウム、硫酸亜
鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイ
ダルシリカ、無定形シリカ等の無機顔料、スチレンマイ
クロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子、
ポリウレタン/ポリウレアマイクロカプイセル等の有機
顔料等が挙げられる。なかでも酸性顔料との併用が望ま
しく、とりわけカオリンは保護層のバリヤー性を落とさ
ない為、併用物として好ましい。また、保護層表面の光
沢度を更に下げる(即ち、表面のマット性を挙げる)目
的で少量の無定形シリカを併用することも好ましい。光
沢度(ASTM規格、D−1223に基づく)としは2
0以下が望ましい。塩基性顔料との併用は塗液が経時的
にゲル化するので好ましくない。
【0007】本発明の保護層用塗液のpHは5.0〜
8.0の範囲するものであるが、pHが5.0未満にな
ると得られた保護層の耐水性が低下し、また地肌カブリ
の発生要因となる。pHが8.0を越えると塗液が経時
的にゲル化する。また、感熱記録層中に耐水化剤として
使用されるアルデヒド基を有する化合物を添加すること
により、感熱記録層と保護層の層間接着に効果があるだ
けでなく、保護層の耐水性が著しく改良される。アルデ
ヒド基を有する化合物の具体例としては、例えばホルム
アルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等の
化合物が挙げられる。感熱記録層に添加される耐水化剤
の添加量としては、保護層中のアセトアセチル基変成ポ
リビニルアルコールに対して1〜20重量%、好ましく
は2〜10重量%の範囲で調節するのが望ましい。
【0008】保護層における顔料の使用量としては、保
護層の全固形分の55重量%乃至80重量%含有させる
のが好ましい。顔料成分が55重量%より少ない場合
は、ヘッドマッチング性や印刷適性の面で好ましくな
く、又相対的に水性樹脂成分が多くなるため動特性は低
下し、また80重量%を超える場合は保護層が記録画像
を隠蔽し記録濃度を低下させるだけでなく、相対的に水
性樹脂成分が少なくなり、表面強度が弱くなり、やはり
印刷適性が悪化し、また表面平滑化処理時にロール汚れ
を起こす恐れがあるため好ましくない。本発明で保護層
中に用いられる水酸化アルミニウムの使用量については
特に限定するものではないが、好ましくは保護層の全固
形量に対して、30〜80重量%である。
【0009】保護層中におけるアセトアセチル基変成ポ
リビニルアルコールの添加量としては特に限定されない
が、保護層の全固形量に対して20〜45重量%の範囲
が好ましい。また、所望の効果を阻害しない範囲におい
て他の水性樹脂を併用することも可能で、例えばデンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコ
ール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、ス
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリ
ル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、シリコーン
・アクリル酸共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が挙
げられる。
【0010】保護層形成用塗液の調製方法については特
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、顔
料、水性樹脂等を混合して調製される。更に、保護層用
塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤
(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、カリミョウバンや酢酸ア
ルミニウム等の水溶性多価金属塩等の各種助剤を適宜添
加することもできる。また、耐水性を一層向上させるた
めにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、
ポリアミド樹脂、エポキシ系化合物等の硬化剤を併用す
ることもできる。
【0011】本発明の保護層の形成方法としてはロッド
ブレードコーティング法が好ましく、使用されるロッド
については、プレーンロッドが一般的であるが、ワイヤ
ーロッドや溝ロッドを用いることもできる。また、保護
層は二層以上を積層することもできる。 保護層用塗液
の塗布濃度は15重量%乃至40重量%が好ましい。1
5重量%未満の場合は保護層塗液の感熱記録層中への染
み込みからくるバリヤー性悪化が懸念される為好ましく
無く、また、40重量%を超える場合は、塗料のポット
ライフや塗抹時の塗料循環性が悪化する恐れがあるため
好ましくない。保護層塗液の塗布量は乾燥重量で0.5
〜10g/m2 、好ましくは1〜5g/m2 程度の範囲
で調節される。
【0012】本発明が適応される感熱記録方式として
は、例えば塩基性染料と呈色剤との組み合わせ、ジアゾ
ニウム塩とカプラーとの組み合わせ、鉄など遷移元素の
キレート化合物と呈色剤との組み合わせ、芳香族イソシ
アネート化合物とイミノ化合物との組み合わせ等が挙げ
られるが、塩基性染料と呈色剤との組み合わせが発色濃
度に優れ地肌部および記録像の保存性にも優れているた
め、好ましく用いられる。
【0013】かかる塩基性染料としては、各種公知の無
色ないしは淡色の塩基性染料が使用でき、具体的には、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−ト
リル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発
色性染料、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン
−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−
6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、ローダミン(o−クロロアニリノ)
ラクタム、ローダミン(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオ
ラン、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド等の赤発色性染料、3−
(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロ
ピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−m−トル
イジノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−p−エトキシアニリノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N
−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−
3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}
プロパン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフル
オロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色性染
料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3−p
−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニ
リノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピ
ロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤
外領域に吸収波長を有する染料等。勿論、これらに限定
されるものではなく、また必要に応じて二種以上を併用
することもできる。
【0014】上記の如き塩基性染料と組み合わせて使用
される呈色剤についても各種の材料が公知であり、例え
ば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪
酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベン
ジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
フェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニル
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキ
シ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,
3−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−te
rt−オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−
tert−オクチルフェノール)等のフェノール性化合物、
N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ
尿素化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモ
イル酸p−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエ
ンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェ
ニルエステル、N−(o−トルオイル)−p−トルエン
スルホアミド、N−(p−トルエンスルホニル)−N’
−(p−トリル)尿素等の分子内に−SO2 NH−結合
を有するもの、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−
メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエト
キシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族
カルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質等が例示さ
れる。なかでも、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンやビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンを用いた場合は記録像の一般保
存性が優れていることから、好ましく用いられる。
【0015】塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用い
る塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般に塩基性
染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜
10重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を
含む感熱記録層用塗料は、一般に水を分散媒体とし、ボ
ールミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕
機により染料および呈色剤を一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
【0016】塗液中には通常水性樹脂として、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一種
が、記録層の全固形分に対して5〜30重量%程度の範
囲で配合される。
【0017】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばジオクチルスルホコハク
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
消泡剤、着色染料等が適宜添加される。塗液中には各種
顔料を併用することも可能であり、例えばカオリン、ク
レー、炭酸カルシウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0018】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズ
アミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイ
コサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特
に限定されないが、一般に呈色剤1重量部に対して4重
量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0019】本発明では感熱記録層中に保存性改良剤を
添加することも可能である。かかる保存性改良剤として
は例えば次のものが挙げられる。2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,
4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダー
ドフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシ
ジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイト
のナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイ
ミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられ
る。なかでも1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンは耐水
性に優れた効果をもち、また地肌カブリを起こしにくい
ため、好ましく用いられる。
【0020】本発明の感熱記録体の支持体としては、
紙、プラスチックフィルム、合成紙、不織布、金属蒸着
物等のうちから適宜選択して使用される。また、記録層
用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好まし
くは3〜10g/m2 程度の範囲で調節される。なお、
必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設け、一
層保存性を高めたり、強光沢を持たせることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗層を設けたり、各層塗抹後に
スーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、あ
るいは記録体裏面に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加
工したり、磁気記録層や印刷用塗被層さらには熱転写記
録層を設けるなど、感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0021】本発明の感熱記録体において、感熱記録
層、保護層の形成後に平滑化処理を施すことは記録像の
発色感度や画質を高める上で好ましく、平滑化処理後の
ベック(Bekk)平滑度(JIS P 8119 に準拠)が300秒以
上、好ましくは500秒以上となるように処理するのが
望ましい。その際に使用する平滑化装置としては、弾性
ロールと金属ロールを組み合わせたスーパーカレンダー
やグロスカレンダー等が用いられるが、弾性ロールとし
てはASTM D-2240 で規定されるショアーD硬度が60〜
90°好ましくは70〜90°である弾性ロールを使用
することが好ましい。また、処理時のニップ線圧は、使
用する弾性ロールの硬度や目的とする平滑度に応じて適
宜選択すべきものであるが、30〜300kg/cm の範囲
で調節するのが望ましい。
【0022】なお、弾性ロールの弾性層を構成する材質
としては、例えば天然ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴ
ム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化エチレンゴ
ム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴ
ム、ウレタンゴム等のゴム類、各種プラスチック樹脂、
コットン、ペーパー、ウール、テトロン、ナイロンある
いはこれらの混合物が挙げられ、一方、金属ロールとし
ては、チルドロール、合金チルドロール、鋼鉄製ロー
ル、さらには表面を硬質クロムメッキした金属ロール等
が使用される。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0024】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒
子径が1μmになるまで粉砕した。
【0025】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1
μmになるまで粉砕した。
【0026】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕した。
【0027】 感熱記録体の形成 A液55部、B液115部、C液80部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液80部、炭酸カルシウム35
部、およびグリオキザールの40%水溶液1.8部を混
合攪拌して得られた塗液を、60g/m2 の上質紙の片
面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾燥
して感熱記録層を形成した。
【0028】 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール〔商品名:
ゴーセファイマーZ−200、日本合成社製〕の12%
水溶液208部、カオリン〔商品名:UW−90、EM
C社製〕の50%水分散液70部、水酸化アルミニウム
〔商品名:ハイジライトH−42、平均粒子径:1μ
m、昭和電工社製〕の50%水分散液70部、ステアリ
ン酸亜鉛の30%水分散液17部からなる組成物を混合
攪拌して得られたpH6.9の保護層用塗液(固形濃度
27.4%)を、プレインロッドを用いてロッドブレー
ドコーターで記録層上に乾燥後の塗布量が3g/m2
なるように塗布乾燥した後、スーパーカレンダー処理を
行い感熱記録体を得た。
【0029】実施例2 実施例1の保護層の形成において、水酸化アルミニウム
〔商品名:ハイジライトH−42、平均粒子径:1μ
m、昭和電工社製〕の50%水分散液70部の代わりに
水酸化アルミニウム〔商品名:ハイジライトH−43、
平均粒子径0.6μm、昭和電工社製〕の50%粋分散
液70部を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0030】実施例3 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの12%水溶液の使用量を20
8部から250部に変更し、且つカオリンの50%水分
散液と水酸化アルミニウムの50%水分散液の使用量を
それぞれ70部から65部に変更して得られた保護層用
塗液(固形濃度25.2%)を用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0031】実施例4 実施例1の保護層の形成において、カオリンの50%水
分散液を無くし、代わりに水酸化アルミニウムの水分散
液の使用量を70部から140部に変更し、塗液のpH
を7.2とした以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0032】実施例5 実施例1の保護層の形成において、水酸化アルミニウム
の水分散液の使用量を70部から42部に変更し、且つ
カオリンの水分散液の使用量を70部から98部に変更
し、塗液のpHを6.7とした以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0033】実施例6 実施例1の保護層の形成において、カオリンの水分散液
の使用量を70部から60部に変更し、且つ無定形シリ
カ〔商品名:ミズカシルP−603、水沢化学社製〕の
20%水分散液25部を加え、塗液のpHおよび固形濃
度をそれぞれ6.5および26.3%とした以外は実施
例と同様にして感熱記録体を得た。 比較例1 実施例1の保護層の形成において、水酸化アルミニウム
の水分散液を用いず、且つカオリンの水分散液の使用量
を70部から140部に変更した以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0034】比較例2 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの代わりに完全鹸化ポリビニル
アルコール〔商品名:PVA110、クラレ社製〕を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】比較例3 実施例1の保護層の形成において、塗液のpH6.9を
酢酸の10%水溶液にてpH4.2とした以外は、以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】比較例4 実施例1の保護層の形成において、塗液のpH6.9を
炭酸ナトリウムの10%水溶液にてpH9.4にしたと
ころ、塗液がゲル化した。
【0037】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。 〔評価〕 〔スーパーダスト〕各試験紙調製時、保護層塗布後、ス
ーパーカレンダーでの平滑処理時にチルドロールの曇り
の度合いで評価した。
【0038】〔光沢度〕ASTM規格、D−1223に
基づき、グロスメーター〔モデル:GM−26(75°
用)、村上色彩技術研究所製〕を用いて、試験紙表面の
光沢度を測定した。
【0039】〔発色性〕感熱評価機〔商品名:TH−P
MD、大倉電気社製〕を用い、印加エネルギー0.45mJ
/dotにて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像
の発色濃度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベ
ス社製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0040】〔バーコード読み取り適性〕発色性試験で
用いた感熱評価機でバーコードパターンを記録濃度がマ
クベス濃度計ビジュアルモードで0.8となるように各
試験紙に記録した後、バーコード読み取り機〔マイクロ
ワンドII、ハンドヘルド社製〕を用いて10回、読み
取りテストを行い、その読み取り回数により、バーコー
ド読み取り適性を評価した。
【0041】〔耐可塑剤性〕ポリカーボネートパイプ
(40mmφ管)上にラップフィルム〔商品名:KMA−
W、三井東圧化学社製〕を3重に巻きつけ、その上に上
記〔発色性〕の方法で記録した感熱記録体を置き、さら
にその上にラップフィルムを3重に巻きつけ、40℃で
24時間放置した後の発色濃度をマクベス濃度計(ビジ
ュアルモード)にて測定し、耐可塑剤性を評価した。
【0042】〔耐水性〕感熱記録体の表面に0.1cc
の水を垂らした後、指で50回擦って保護層の剥がれ度
合いを目視判定した。
【0043】〔地肌カブリ〕感熱記録体を50℃の条件
下に24時間曝した後の地肌部のカブリ度合いをマクベ
ス濃度計(ビジュアルモード)にて測定した。
【0044】
【表1】
【0045】スーパーダストの評価基準 ○: チルドロールに曇りが見られない。 ×: チルドロールに曇りが見られる。 耐水性の評価基準 ○: 保護層が殆ど剥がれない。 ×: 保護層が剥がれる。
【0046】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、表面がマットで、しかも読取り適
性、および印字部の保存安定性に優れたものであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、感熱記録層、および顔料と水
    性樹脂を主成分とする保護層を順次設けた感熱記録体に
    おいて、水酸化アルミニウムとアセトアセチル基変成ポ
    リビニルアルコールを含有し、且つpHが5〜8である
    塗液を塗布、乾燥することにより形成された保護層であ
    ることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】保護層の全固形量に対して、水酸化アルミ
    ニウムを30重量%乃至80重量%含有させた請求項1
    記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】感熱記録層中に、耐水化剤としてアルデヒ
    ド基を有する化合物を含有させた請求項1または請求項
    2記載の感熱記録体。
JP6028232A 1994-02-25 1994-02-25 感熱記録体 Pending JPH07232477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028232A JPH07232477A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028232A JPH07232477A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232477A true JPH07232477A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12242857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028232A Pending JPH07232477A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709416B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2011173309A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709416B2 (en) 2004-11-05 2010-05-04 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2011173309A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP2014218062A (ja) 感熱記録体
JP5760637B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
US7956007B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
KR20210025595A (ko) 감열 기록체
JP3575123B2 (ja) 感熱記録体
JP5625277B2 (ja) 感熱記録体
JP2004202913A (ja) 感熱記録体
JP5741109B2 (ja) 感熱記録体
JP5282711B2 (ja) 感熱記録体
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
EP3858633A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH07232477A (ja) 感熱記録体
JP2013086402A (ja) 感熱記録体
JPH0939411A (ja) 感熱記録体
JP2007216543A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JP5585247B2 (ja) 感熱記録体
JP6070477B2 (ja) 感熱記録体